JP2019160523A - リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160523A
JP2019160523A JP2018044544A JP2018044544A JP2019160523A JP 2019160523 A JP2019160523 A JP 2019160523A JP 2018044544 A JP2018044544 A JP 2018044544A JP 2018044544 A JP2018044544 A JP 2018044544A JP 2019160523 A JP2019160523 A JP 2019160523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
active material
electrode active
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619832B2 (ja
Inventor
保大 川橋
Yasuhiro Kawahashi
保大 川橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2018044544A priority Critical patent/JP6619832B2/ja
Priority to KR1020180142653A priority patent/KR102142335B1/ko
Publication of JP2019160523A publication Critical patent/JP2019160523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619832B2 publication Critical patent/JP6619832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】Li比率が高い組成であっても低アルカリ量と高い見かけ体積エネルギー密度を両立できる正極活物質を提供する。【解決手段】金属組成がLiaNibCocMn1-b-c(式中、1.40≦a≦1.48、0.16≦b≦0.17、0.16≦c≦0.17である。)で表され、含有される残留アルカリ量が0.7質量%以下であるリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン二次電池の正極活物質には、一般にリチウム含有遷移金属酸化物が用いられている。具体的には、層状化合物コバルト酸リチウム(LiCoO2)、層状化合物ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、スピネル化合物マンガン酸リチウム(LiMn24)等であり、特性改善(高容量化、サイクル特性、保存特性、内部抵抗低減、レート特性)や安全性向上のためにこれらを複合化すること(ブレンド、造粒等)が進められている。車載用やロードレベリング用といった大型用途におけるリチウムイオン二次電池には、これまでの携帯電話用やパソコン用とは異なった特性が求められている。
そこで、特にロードレベリング用などの長期にわたって平坦な放電曲線が求められる用途において、Liリッチ、Mnリッチ、あるいは固溶体正極活物質等とよばれる、Li2MnO3−Li(Ni,Co,Mn)O2で表示される組成式の正極活物質が検討され始めている。このLi2MnO3とLi(Ni,Co,Mn)O2の割合を種々に変化させることで、200mAh/g以上の放電容量を持つ正極活物質を製造することができることが知られている(例えば、特許文献1など)。
特開2013−161621号公報
この固溶体正極活物質は、従来正極活物質内でのLiイオン伝導が飽和状態であったと考えられる層状化合物にLi2MnO3を複合化することで、正極活物質内のLiイオン伝導を促進し、以って従来の層状化合物にないレベルで平坦な放電曲線かつ高容量を実現しようというものである。しかし、このLi2MnO3複合化により、遷移金属に対するLiのモル比(以降、Li/Me比と記す)がどうしても高くなるため、焼成時に炭酸リチウム等のリチウム源を多く仕込む必要があった。例えば、特許文献1では、1.2程度の高いLi/Me比となっている。このような場合、焼成時にうまく全部のLiがリチウム複合酸化物となればよいが、現実的にはそうではなく、特にLiリッチのような物質は必ず焼成後でも炭酸リチウムや水酸化リチウムの形態でリチウム複合酸化物に取り込まれていないリチウム源(以降、アルカリと記す)が残留してしまっていた。
また、Li2MnO3複合化によってどうしても電子伝導性が落ちてしまうので、特許文献1では遷移金属前駆体として炭酸塩を選択している。これにより、焼成後に一次粒子の小さい正極材となることで、電解液との界面が多くなってスムーズな電極反応を実現して200mAh/gの放電容量を確保することができる。この際、タップ密度が低くなることは避けられず、従って、エネルギー密度:(電極密度)×(放電容量)が小さくなる。例えば、Li(Ni,Co,Mn)O2においてNiを比較的多く含む材料も200mAh/gを達成できるが、通常の車載・動力用途で水酸化物の遷移金属前駆体を使用したとしても十分電子伝導性を確保できるため、結果としてエネルギー密度:(電極密度)×(放電容量)が良好となる。これに対して、Liリッチでは、上述の通り、タップ密度が低くなることからエネルギー密度:(電極密度)×(放電容量)も低くなり、これを向上させるためにさらなる放電容量の改善が求められていた。
そのための手段として、Mnの量を増やすと、Li/Me比の量も増加させることができ、放電容量を増やすことができると予想されたが、その分アルカリが増加してしまい、この点から放電容量には上限がある、或いは放電容量を上げようとしても電極作製時にゲル化する可能性が高いと言われていた。
特許文献1では、その固溶体正極活物質の製造において、遷移金属水溶液に、アンモニア水を滴下してpHを7に調節し、その後、炭酸ナトリウムを添加するようなプロセスが開示されている。この方法は簡便であり、かつ容易に焼成後に微細一次粒子を作ることができるが、例えば250mAh/gの放電容量を確保しようとすると、Li/Me比を1.5程度で仕込まねばならず、アルカリが1質量%を超え、電極作製時にゲル化するため放電容量が低下し、良好な放電容量を得ることは困難であった。
そこで、本発明は、Li比率が高い組成であっても低アルカリ量と高いエネルギー密度を両立できる酸化物系正極活物質を提供することを課題とする。
本発明は一実施形態において、金属組成がLiaNibCocMn1-b-c
(式中、1.40≦a≦1.48、0.16≦b≦0.17、0.16≦c≦0.17である。)
で表され、含有される残留アルカリ量が0.7質量%以下であるリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質は、別の一実施形態において、平均粒径D50が9.0〜14.0μmである。
本発明のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質は、更に別の一実施形態において、タップ密度が1.4g/cm3以上である。
本発明は、更に別の一実施形態において、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、アンモニア水及び炭酸塩の水溶液を含有する水溶液を反応液とし、前記反応液中のpHを9.6〜10.5、アンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下、液温を40〜60℃に制御しながら晶析反応を行う工程を含み、
組成式が(NixCoyMn1-x-y)CO3
(式中、0.16≦x≦0.17、0.16≦y≦0.17である。)で表される、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法である。
本発明のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法は、別の一実施形態において、前記前駆体の平均粒径D50が7.0〜17.0μmである。
本発明は、更に別の一実施形態において、本発明の方法で製造された前記前駆体を、Ni、Co及びMnからなる金属の原子数の和(Me)とリチウムの原子数との比(Li/Me)が1.40〜1.48となるように混合して、リチウム混合物を形成する工程と、
前記リチウム混合物を大気雰囲気中、750〜950℃で焼成する工程と、
を含むリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法である。
本発明は、更に別の一実施形態において、本発明のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を備えたリチウムイオン電池用正極である。
本発明は、更に別の一実施形態において、本発明のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池である。
本発明によれば、Li比率が高い組成であっても低アルカリ量と高いエネルギー密度を両立できる酸化物系正極活物質を提供することができる。
(リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の構成)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質は、金属組成がLiaNibCocMn1-b-c
(式中、1.40≦a≦1.48、0.16≦b≦0.17、0.16≦c≦0.17である。)
で表され、含有される残留アルカリ量が0.7質量%以下である。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質は、組成式においてLiの他の金属(Ni、Co、Mn)の合計に対するモル比が1.40以上1.48以下と高いものであるが、含有される残留アルカリ量を0.7質量%以下に制御することで、低アルカリ量と高いエネルギー密度を両立できる。ここで、「エネルギー密度(mAh/cm3)」とは、(電極密度)×(放電容量)を意味しており、当該エネルギー密度が高いと、通常の電池の蓄電量が増加するという効果以外にも、小型の蓄電池でも大きな電力を溜めこむことができるという効果がある。なお、ここで言う放電容量とは、当該正極活物質を正極に備えたリチウムイオン電池が有する放電容量である。当該エネルギー密度は、540mAh/cm3以上であるのが好ましく、580mAh/cm3以上であるのがより好ましく、600mAh/cm3以上であるのが更により好ましい。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質において、Liの組成が1.40未満では、リチウム量が不足して安定した結晶構造を保持しにくく、1.48を超えると当該正極活物質を用いて作製したリチウムイオン電池の放電容量が低くなるおそれがある。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の平均粒径D50は9.0〜14.0μmであるのが好ましい。このような構成によれば、粉体密度が高いという利点を有し、且つ、電極塗布後のプレス時に金属箔の破損が抑制される。当該平均粒径D50は9.5μm以上であってもよく、10.0μm以上であってもよく、10.5μm以上であってもよい。また、当該平均粒径D50は13.5μm以下であってもよく、13.0μm以下であってもよく、12.5μm以下であってもよく、12.0μm以下であってもよい。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質に含有される残留アルカリ量は0.6質量%以下であるのが好ましく、0.4質量%以下であるのがより好ましく、0.2質量%以下であるのがより好ましい。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質のタップ密度は1.4g/cm3以上であるのが好ましい。このような構成によれば、体積当たりのエネルギー密度が高い電池を構成することができる。当該タップ密度は1.5g/cm3以上であるのがより好ましく、1.6g/cm3以上であるのが更により好ましい。
(リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体は、組成式が(NixCoyMn1-x-y)CO3
(式中、0.16≦x≦0.17、0.16≦y≦0.17である。)で表される。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法は、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、アンモニア水及び炭酸塩の水溶液を含有する水溶液を反応液とし、反応液中のpHを9.6〜10.5、アンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下、液温を40〜60℃に制御しながら晶析反応を行う工程を含む。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法は、このように反応液中のpH、アンモニウムイオン濃度、液温を一定の範囲内に制御しながら晶析反応させることを特徴としており、当該方法によって低アルカリ量であり、平均粒径D50が7.0〜17.0μmである重質な前駆体を作製することができる。当該前駆体を使用することで、Li比率が高い組成であっても低アルカリ量と高いエネルギー密度を両立できる酸化物系正極活物質を作製することができる。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法においては、上述のように反応液中のpH、アンモニウムイオン濃度、液温を一定の範囲内に制御しながら晶析反応させるが、そのためには、例えば、(1)ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩の混合水溶液、(2)アンモニア水、(3)炭酸塩の水溶液の3つの原料を、反応槽に同時に少量ずつ連続供給して反応させる。一例を具体的に挙げると、10Lの反応槽に(1)ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩の混合水溶液を0.60L/h、(2)アンモニア水を0.04L/h、(3)炭酸塩の水溶液を1.2L/hで同時に連続供給して晶析反応させてもよい。このように3つの原料を、反応槽に同時に少量ずつ連続供給して反応させることで、反応槽中の反応液のpHとアンモニア濃度の変動が良好に抑制され、反応液中のpHを9.6〜10.5、アンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下に制御しやすくなる。
上記(3)の炭酸塩の水溶液は、例えば、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液などの炭酸基の塩を用いた水溶液が挙げられる。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法において、反応液中のpHを9.6〜10.5に制御しながら晶析反応を行うが、pHが9.6未満であると生成する前駆体の粒径が大き過ぎて、正極活物質の電極への圧延時に集電箔を突き破るおそれがある。またpHが10.5を超えると、生成する前駆体の粒径が小さくなり過ぎて正極活物質のタップ密度が低下するおそれがある。反応液中のpHは9.8以上であってもよく、10.0以上であってもよく、10.3以下であってもよく、10.1以下であってもよい。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法において、反応液中のアンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下に制御しながら晶析反応を行うが、このような構成によれば、生成する前駆体を使用して作製したリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の残留アルカリ量を0.7質量%以下に制御することができる。反応液中のアンモニウムイオン濃度は2.0g/L以下であることが好ましく、1.5g/L以下であることがより好ましく、1.0g/L以下であることが更により好ましい。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法において、反応液の液温を40〜60℃に制御しながら晶析反応を行うが、液温が40℃未満であると生成する前駆体の粒径が小さくなり過ぎて正極活物質のタップ密度が低下するおそれがあり、60℃を超えると装置に不具合が生じるおそれやエネルギーコストの面で不利となるおそれがある。反応液の液温は45℃以上であってもよく、50℃以上であってもよい。また、反応液の温度は55℃以下であってもよい。
(リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法は、上述の方法で製造された前駆体を、Ni、Co及びMnからなる金属の原子数の和(Me)とリチウムの原子数との比(Li/Me)が1.40〜1.48となるように混合して、リチウム混合物を形成する工程と、リチウム混合物を大気雰囲気中、750〜950℃で焼成する工程とを含む。当該リチウム混合物を750℃未満で焼成すると前駆体とリチウム化合物が十分に反応しないという問題が生じるおそれがあり、950℃超で焼成すると結晶構造からの酸素の脱離という問題が生じるおそれがある。
特許文献1の固溶体正極活物質では、まず核生成を遷移金属水溶液とアンモニア水とで行ない、その後、炭酸ナトリウム水溶液を添加している。この場合、生成する核は比較的小さいものばかりであり、且つ、数も多く生成することから、生成後直ちに不規則に二次粒子に凝集してしまい、そこへ続けて炭酸ナトリウム水溶液を添加していくことにより凝集核がそのいびつな形のまま成長してしまう。このような場合、生成した二次粒子に隙間が多い点では電極反応速度の向上に役立つが、焼成時にリチウム源をそのいびつな前駆体形状に合わせて多く必要とすることになってしまい、結果として、アルカリが多くなってしまう問題が生じることは避けられなかった。これに対して、本発明の実施形態に係る製造方法によれば、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、アンモニア水及び炭酸塩の水溶液を含有する水溶液を反応液とし、反応液中のpHを9.6〜10.5、アンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下、液温を40〜60℃に制御しながら晶析反応を行うことで前駆体を作製しているため、焼成時に良好に反応する遷移金属の前駆体を作製することができ、これをリチウム源とLi/(Ni+Co+Mn)=1.40〜1.48のモル比で混合して750〜950℃で2〜12時間焼成することで残留アルカリ量が低く、且つ、エネルギー密度の高い酸化物系正極活物質を製造することができる。
(リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池の構成)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用正極は、例えば、上述の構成のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質と、導電助剤と、バインダーとを混合して調製した正極合剤をアルミニウム箔等からなる集電体の片面または両面に設けた構造を有している。また、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池は、このような構成のリチウムイオン電池用正極を備えている。また、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池は、液系リチウムイオン電池であってもよく、全固体リチウムイオン電池であってもよい。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
以下に示す通り、実施例1〜11及び比較例1〜4にてそれぞれ酸化物系正極活物質を作製し、その平均粒径D50、残留アルカリ量、タップ密度(1500回タップ後の密度)を測定し、さらに当該正極活物質を用いたリチウムイオン電池の放電容量及び電極密度を測定し、(電極密度)×(放電容量)でエネルギー密度を算出した。また、得られた酸化物系正極活物質の粉末をXRD回折にて層状構造であることを確認し、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−OES)及びイオンクロマトグラフ法により、Li、Ni、Mn、Coの含有量を測定した。その分析結果から、当該正極活物質をLiaNibCocMn1-b-cの金属組成で表した場合のa、b、cを求めた。
−残留アルカリ量−
残留アルカリ量は、それぞれ生成した正極活物質の粉末1gを純水50mL中に分散し、10分間撹拌してろ過した後、ろ液10mLと純水15mLとの混合液を0.1NのHClで電位差測定して求めた。
−電池特性−
得られた正極活物質を導電材(アセチレンブラック)と、バインダー(ポリフッ化ビニリデン)とを80:10:10の割合で秤量し、バインダーを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解したものに、正極活物質と導電材とを混合してスラリー化し、Al箔上に塗布して乾燥後に45kNでプレスして正極とした。続いて、対極をLiとした評価用の2032型コインセルを作製し、電解液に1M−LiPF6をEC−DMC(体積比1:1)に溶解したものを用いて、25℃電池初期特性(充電容量、放電容量、充放電特性)を測定した。なお、充放電条件は、充電条件:CC/CV 4.8V,0.1C、放電条件:CC 0.05C,3Vまでである。
−電極密度−
上記で作製したAl箔上に塗布して乾燥後に45kNでプレスして正極とした重量から予め測定したAl箔のみの重量を差し引いた重量を電極重量とし、それにマイクロメーターで測定した正極の厚みから予め測定したAl箔分の厚みを引いた厚さを電極厚みとし、求めた電極厚みと電極面積から電極体積を算出した。そして、電極密度を電極重量÷電極体積から算出した。
(実施例1)
硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸マンガンの1.5moL/L水溶液をそれぞれ作製し、各水溶液を所定量秤量して、Ni:Co:Mn=0.167:0.167:0.666となるように混合溶液を調整して、撹拌翼を容器内部に設置した反応槽へ送液した。
次に、撹拌翼を稼働させながら、反応槽内の混合液のpHを10.5、アンモニウムイオン濃度2.5g/Lとなるように、アンモニア水と1.3mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液を前記混合液中に添加し、晶析法によってNi−Co−Mnの複合炭酸塩を共沈させた。このときの反応槽内の混合液の温度は40℃となるようにウォータージャケットで保温した。
また、反応で生成する共沈物の酸化を防止するために反応槽へ窒素ガスを導入した。反応槽へ導入するガスはヘリウム、ネオン、アルゴン、炭酸ガスなどの酸化を促進しないガスであれば、上記の窒素ガスに限らず使用することができる。
共沈した沈殿物を吸引・濾過した後、純水で水洗して、120℃、12時間の乾燥をした。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。
次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム(Li)原子数との比(Li/Me)が1.44となるように水酸化リチウムと混合して、自動乳鉢で30分間、混合し、混合された紛体をアルミナこう鉢に充填し、マッフル炉で900℃、8時間、大気中で焼成し、酸化物系正極活物質を作製した。当該正極活物質の平均粒径D50は10.0μmであり、残留アルカリ量は0.29質量%と低く、タップ密度は1.5g/ccと高い値であった。
次に、当該正極活物質と、導電材のアセチレンブラックと、バインダーのポリフッ化ビニリデンとを90:5:5の割合で秤量し、バインダーであるポリフッ化ビニリデンを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解し、当該正極活物質と導電材と共に混合してスラリー化し、アルミニウム箔上に塗布して乾燥させ、プレス成型して正極を形成した。
次に電池構造体として、負極をLi金属箔として評価用の2032型コインセルを作製し、電解液に1M−LiPF6をEC−DMC(体積比1:1)に溶解したものを用いて、25℃において、充電容量の電池初期特性を測定した。その結果、電池構造体の放電容量は、253mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例2)
実施例2は、実施例1における複合炭酸塩化合物粒子と水酸化リチウムとを混合して、マッフル炉での焼成する温度を850℃、8時間、大気中とした以外、実施例1と同様の条件でリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を作製した。その結果、Ni−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。また、正極活物質の平均粒径D50は9.4μmであり、残留アルカリ量は0.40質量%と低く、タップ密度は1.4g/ccと高い値であった。
実施例2において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、265mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例3)
実施例3は、実施例1における複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)を1.48とした以外、実施例1と同様の条件でリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を作製した。その結果、Ni−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。また、正極活物質の平均粒径D50は9.5μmであり、残留アルカリ量は0.50質量%と低く、タップ密度は1.4g/ccと高い値であった。
実施例3において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、250mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例4)
実施例4は、実施例1における複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)を1.48とし、マッフル炉での焼成する温度を850℃とした以外、実施例1と同様の条件でリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を作製した。その結果、Ni−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。また、正極活物質の平均粒径D50は9.1μmであり、残留アルカリ量は0.62質量%と低く、タップ密度は1.4g/ccと高い値であった。
実施例4において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、257mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例5)
実施例5は、実施例1における複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)を1.44とし、マッフル炉での焼成する温度を750℃とした以外、実施例1と同様の条件でリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を作製した。その結果、Ni−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。また、正極活物質の平均粒径D50は9.2μmであり、残留アルカリ量は0.55質量%と低く、タップ密度は1.4g/ccと高い値であった。
実施例5において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、251mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例6)
実施例6は、実施例1における複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)を1.44とし、マッフル炉での焼成する温度を800℃とした以外、実施例1と同様の条件でリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を作製した。その結果、Ni−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は7.8μmであった。また、正極活物質の平均粒径D50は9.4μmであり、残留アルカリ量は0.49質量%と低く、タップ密度は1.4g/ccと高い値であった。
実施例6において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、262mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例7)
実施例7は、実施例1における共沈反応の各水溶液の混合割合を、Ni:Co:Mn=0.17:0.17:0.66となるように調整し、混合液のpHを9.6、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を60℃に変更して、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は16.1μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.40となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で900℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は13.9μmであり、残留アルカリ量は0.32質量%と低く、タップ密度は1.5g/ccと高い値であった。
実施例7において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、271mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例8)
実施例8は、実施例1における共沈反応の各水溶液の混合割合を、Ni:Co:Mn=0.170:0.170:0.660となるように調整し、混合液のpHを9.6、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を60℃に変更して、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は16.1μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.40となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は12.8μmであり、残留アルカリ量は0.40質量%と低く、タップ密度は1.5g/ccと高い値であった。
実施例8において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、275mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例9)
実施例9は、実施例1における共沈反応の各水溶液の混合割合を、Ni:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを9.6、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を60℃に変更して、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は16.1μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.44となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で900℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は13.8μmであり、残留アルカリ量は0.47質量%と低く、タップ密度は1.5g/ccと高い値であった。
実施例9において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、261mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例10)
実施例10は、実施例1における共沈反応の各水溶液の混合割合を、Ni:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを9.6、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を60℃に変更して、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は16.1μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.44となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は12.6μmであり、残留アルカリ量は0.46質量%と低く、タップ密度は1.6g/ccと高い値であった。
実施例10において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、273mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(実施例11)
実施例11は、実施例1における共沈反応の各水溶液の混合割合を、Ni:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを9.6、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を60℃に変更して、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は16.1μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.40となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で950℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は13.8μmであり、残留アルカリ量は0.25質量%と低く、タップ密度は1.6g/ccと高い値であった。
実施例11において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、255mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を示した。
(比較例1)
比較例1は、実施例1における共沈反応においてNi:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを10.1、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を40℃として、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は11.5μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.20となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は9.8μmであり、また、水酸化リチウムの混合比率が小さい分、残留アルカリ量は0.09質量%と低くなり、またリチウム比が低いために結晶性の品質も低下し、タップ密度は1.2g/ccと低くなり、実施例と比較して小さいものであった。
比較例1において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、135mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を得ることができなかった。
(比較例2)
比較例2は、実施例1における共沈反応においてNi:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを10.1、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を40℃として、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は11.5μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.52となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は9.3μmであり、残留アルカリ量は0.77質量%と高く、またタップ密度は1.4であった。
比較例2において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、235mAh/gと低く、残留アルカリ量が多いために電極構造の作製時にリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質のゲル化による放電容量の低下が発生したと考えられ、また、良好なエネルギー密度を得ることができなかった。
(比較例3)
比較例3は、実施例1における共沈反応においてNi:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを10.1、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を40℃として、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は11.5μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.56となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は10.7μmであり、残留アルカリ量は0.86質量%と高く、タップ密度は1.3g/ccであった。
比較例3において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、215mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を得ることができなかった。
(比較例4)
比較例4は、実施例1における共沈反応においてNi:Co:Mn=0.160:0.160:0.680となるように調整し、混合液のpHを10.1、アンモニアを添加することなく、共沈反応槽内の混合液の温度を40℃として、共沈した。このようにして作製されたNi−Co−Mn複合炭酸塩化合物粒子の平均粒径D50は11.5μmであった。次に、複合炭酸塩化合物粒子のNi、Co、Mnからなる金属の原子数の和をMeとした場合、リチウム原子数との比(Li/Me)が1.70となるように水酸化リチウムと混合して、マッフル炉で850℃、8時間、大気中で焼成し、正極活物質を作製した。この正極活物質の平均粒径D50は11.5μmであり、残留アルカリ量は1.38質量%と高く、タップ密度は1.4g/ccであった。
比較例4において作製されたリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質による電池構造体の放電容量は、189mAh/gであり、また、良好なエネルギー密度を得ることができなかった。
上記実施例1〜11及び比較例1〜4に係る試験条件及び評価結果を表1〜2に示す。
Figure 2019160523
Figure 2019160523

Claims (8)

  1. 金属組成がLiaNibCocMn1-b-c
    (式中、1.40≦a≦1.48、0.16≦b≦0.17、0.16≦c≦0.17である。)
    で表され、含有される残留アルカリ量が0.7質量%以下であるリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質。
  2. 平均粒径D50が9.0〜14.0μmである請求項1に記載のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質。
  3. タップ密度が1.4g/cm3以上である請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質。
  4. ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、アンモニア水及び炭酸塩の水溶液を含有する水溶液を反応液とし、前記反応液中のpHを9.6〜10.5、アンモニウムイオン濃度を2.5g/L以下、液温を40〜60℃に制御しながら晶析反応を行う工程を含み、
    組成式が(NixCoyMn1-x-y)CO3
    (式中、0.16≦x≦0.17、0.16≦y≦0.17である。)で表される、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法。
  5. 前記前駆体の平均粒径D50が7.0〜17.0μmである請求項4に記載のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の方法で製造された前記前駆体を、Ni、Co及びMnからなる金属の原子数の和(Me)とリチウムの原子数との比(Li/Me)が1.40〜1.48となるように混合して、リチウム混合物を形成する工程と、
    前記リチウム混合物を大気雰囲気中、750〜950℃で焼成する工程と、
    を含むリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用酸化物系正極活物質を備えたリチウムイオン電池用正極。
  8. 請求項7に記載のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池。
JP2018044544A 2018-03-12 2018-03-12 リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 Active JP6619832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044544A JP6619832B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
KR1020180142653A KR102142335B1 (ko) 2018-03-12 2018-11-19 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질, 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질 전구체의 제조 방법, 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질의 제조 방법, 리튬 이온 전지용 양극 및 리튬 이온 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044544A JP6619832B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160523A true JP2019160523A (ja) 2019-09-19
JP6619832B2 JP6619832B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=67996411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044544A Active JP6619832B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6619832B2 (ja)
KR (1) KR102142335B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103885A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 蜂巢能源科技有限公司 富锂碳酸盐前驱体及其制备方法和应用
RU2755515C1 (ru) * 2020-03-18 2021-09-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Активный материал положительного электрода и аккумулятор, содержащий активный материал положительного электрода

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111948335B (zh) * 2020-06-29 2021-08-24 北京当升材料科技股份有限公司 测试包覆改性的正极材料中残余碱含量的方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032457B2 (ja) 2012-02-03 2016-11-30 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
CN108432002B (zh) * 2016-01-06 2021-06-18 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质及其前驱体、以及它们的制造方法
KR101748999B1 (ko) * 2016-08-01 2017-06-20 (주)이엠티 이차전지 양극 활물질 전구체의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021103885A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 蜂巢能源科技有限公司 富锂碳酸盐前驱体及其制备方法和应用
RU2755515C1 (ru) * 2020-03-18 2021-09-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Активный материал положительного электрода и аккумулятор, содержащий активный материал положительного электрода

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190107555A (ko) 2019-09-20
JP6619832B2 (ja) 2019-12-11
KR102142335B1 (ko) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP5614513B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
KR101644252B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP5251332B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
TWI549343B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
TWI423507B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
JP6003157B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2018123951A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
KR20160006172A (ko) 전이 금속 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP2016204239A (ja) アルミニウム被覆ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
KR20120017004A (ko) Li 2차 전지에서 높은 안전성과 높은 파워를 겸비한 양극 물질
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JPWO2011108355A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2015122269A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2013206679A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
WO2019087503A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN111466047A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质、锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法和锂离子二次电池
JP7159639B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP6619832B2 (ja) リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP2018067549A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6357978B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2011225450A (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250