JP2019160374A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160374A
JP2019160374A JP2018048241A JP2018048241A JP2019160374A JP 2019160374 A JP2019160374 A JP 2019160374A JP 2018048241 A JP2018048241 A JP 2018048241A JP 2018048241 A JP2018048241 A JP 2018048241A JP 2019160374 A JP2019160374 A JP 2019160374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ferroelectric film
control circuit
memory cell
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005398B2 (ja
Inventor
悠介 東
Yusuke Higashi
悠介 東
雄一 上牟田
Yuichi Kamimuta
雄一 上牟田
恒洋 井野
Tsunehiro Ino
恒洋 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018048241A priority Critical patent/JP7005398B2/ja
Priority to CN201810940108.7A priority patent/CN110277116B/zh
Priority to US16/113,238 priority patent/US10636468B2/en
Publication of JP2019160374A publication Critical patent/JP2019160374A/ja
Priority to US16/830,426 priority patent/US10861528B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005398B2 publication Critical patent/JP7005398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2255Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2257Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2277Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】長寿命な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一の実施形態に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜を備えるメモリセルと、このメモリセルを制御する制御回路と、を備える。また、制御回路は、メモリセルへの書込処理又は消去処理の実行回数が所定の回数に達したか否かを判定し、実行回数が所定の回数に達した場合、上記強誘電体膜に、第1極性の第1電圧と、第1極性と反対の第2極性の第2電圧と、を印加する電圧印加処理を実行する。【選択図】図20

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
強誘電体膜の自発分極を利用する半導体記憶装置が注目されている。この様な半導体記憶装置では、メモリセルが強誘電体膜を備えており、この強誘電体膜に電圧を印加することによって自発分極の方向や分極率等が制御され、これによってデータが記憶される。
特開2014−053571号公報
この様な半導体記憶装置においては、データの書込/消去のために、強誘電体膜に対する正電圧及び負電圧の印加が繰り返し行われる。しかしながら、この様な電圧の印加が繰り返し行われると、強誘電体膜の自発分極が徐々に小さくなってしまうことがあった。以下、この様な現象を「疲労」と呼ぶ。
下記の実施形態に係る発明は、この様な点に鑑みなされたもので、強誘電体膜の「疲労」の影響を抑制し、長寿命な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一の実施形態に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜を備えるメモリセルと、このメモリセルを制御する制御回路と、を備える。また、制御回路は、メモリセルへの書込処理又は消去処理の実行回数が所定の回数に達したか否かを判定し、実行回数が所定の回数に達した場合、上記強誘電体膜に、第1極性の第1電圧と、第1極性と反対の第2極性の第2電圧と、を印加する電圧印加処理を実行する。
本発明の他の実施形態に係る半導体記憶装置は、強誘電体膜を備える複数のメモリセルと、これら複数のメモリセルを制御する制御回路と、を備える。また、制御回路は、複数のメモリセルから読み出されたデータのビット誤り率が所定の率以上であるか否かを判定し、ビット誤り率が所定の率以上である場合、複数のメモリセルの強誘電体膜に、第1極性の第1電圧と、第1極性と反対の第2極性の第2電圧と、を印加する電圧印加処理を実行する。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す概略的な平面図である。 メモリブロックMBiの構成を示す等価回路図である。 メモリフィンガーMFの構成を示す概略的な斜視図である。 図3に示す構成の一部の拡大図である。 メモリセルMCの特性を説明するための模式的なグラフである。 メモリセルMCの状態Sを説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態Sを説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態Sを説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態Sを説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態Sを説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの閾値分布について説明するための模式的なヒストグラムである。 発明者らが行った第1の実験の結果を説明するための模式的なグラフである。 発明者らが行った第2の実験の結果を説明するための模式的なグラフである。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す機能ブロック図である。 読出処理について説明するための等価回路図である。 書込処理について説明するための等価回路図である。 消去シーケンスについて説明するためのフローチャートである。 消去処理について説明するための等価回路図である。 再ウェイクアップ処理(電圧印加処理)について説明するための等価回路図である。 再ウェイクアップ処理(電圧印加処理)について説明するための波形図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す機能ブロック図である。 消去シーケンスについて説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す等価回路図である。 メモリセルMCの構成を示す模式的な断面図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す等価回路図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
例えば、本明細書において「メモリセル」と言った場合には、1ビット以上のデータを記憶可能な記憶素子を意味することとする。「メモリセル」は、例えば、電界効果トランジスタ(FET, Field-Effect Transistor)のゲート絶縁膜として強誘電体膜を備えるFeFET(Ferroelectric Field Effect Transistor)を含んでいても良いし、一対の電極の間に絶縁膜として強誘電体膜を備える強誘電体キャパシタを含んでいても良いし、一対の電極の間にトンネル絶縁膜として強誘電体膜を備えるFTJ(Ferroelectric Tunnel Junction)を含んでいても良い。
また、本明細書において「メモリセルアレイ」と言った場合には、複数の「メモリセル」、及び、これら「メモリセル」に接続された複数の配線等を含む構造を意味することとする。「メモリセルアレイ」は、例えば、直列に接続された複数のFeFETを備えるFeNANDであっても良いし、DRAM(Dynamic Random Access Memory)中のトランジスタとしてFeFETを備え、又は、キャパシタとして強誘電体キャパシタを備えるFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)であっても良いし、クロスポイント型のメモリセルアレイ構造を備え、メモリセルとしてFTJを備えるものであっても良い。
また、本明細書においては強誘電体膜等に電圧を印加する方法について例示するが、これらの方法は適宜変更可能である。例えば、強誘電体膜等に第1極性の電圧を印加する場合、この極性側に接続された電極等に第1極性の電圧を印加しても良いし、反対側に接続された電極等に、第1極性と反対の第2極性の電圧を印加しても良い。
[第1の実施形態]
[メモリセルアレイ]
次に、図面を参照して、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの構成について説明する。尚、本実施形態においては、メモリセルとしてFeFETを備え、メモリセルアレイとしてFeNANDを備える例について説明する。
図1に示す通り、メモリチップ100は、メモリセルアレイ110と、メモリセルアレイ110の周辺に設けられた周辺回路120と、を備える。
メモリセルアレイ110は、Y方向に配設された複数のメモリブロックMB0〜MBj(jは自然数)を備える。これらメモリブロックMB0〜MBjは、それぞれ、複数のページPを備える。本実施形態において、データの読出処理及び書込処理はページP毎に実行され、データの消去処理はメモリブロックMBi(iは0以上j以下の整数)毎に実行される。
周辺回路120は、外部から受信した命令に応じて電圧を生成し、メモリセルアレイ110に印加して、指定されたページP又はメモリブロックMBiに対するデータの読出処理、書込処理、消去処理等を実行する。
図2は、メモリブロックMBiの構成を示す等価回路図である。尚、説明の都合上、図2においては、一部の構成を省略する。
メモリブロックMBiは、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び、選択ゲート線(ドレイン選択線SGD及びソース選択線SGS)を介して周辺回路120に接続される。
メモリブロックMBiは、複数のメモリフィンガーMFを備える。これらメモリフィンガーMFは、それぞれ、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUの一端は、それぞれ、ビット線BLに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUの他端は、それぞれ、共通の配線LIを介してソース線SLに接続される。
メモリユニットMUは、ビット線BL及び配線LIの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTD、メモリストリングMS、及び、ソース選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン選択トランジスタSTD、及び、ソース選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリストリングMSは、直列に接続された複数のメモリセルMCを備える。本実施形態に係るメモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、強誘電体膜を含むゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える強誘電体トランジスタであり、2ビット(4値)のデータを記憶する。メモリセルMCの閾値電圧は、強誘電体膜の自発分極の状態に応じて変化する。尚、1のメモリストリングMSに属する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリフィンガーMF中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。また、1のメモリブロックMBi中において、1のメモリフィンガーMFに接続された複数のワード線は、それぞれ、残りのメモリフィンガーMFに接続された複数のワード線に共通に接続される。尚、1のメモリフィンガーMF中において、1のワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルMCは、上述のページPを構成する。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果トランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。選択ゲート線(SGD、SGS)は、それぞれ、1のメモリフィンガーMF中の全ての選択トランジスタ(STD、STS)に共通に接続される。また、1のメモリブロックMBi中の複数のドレイン選択線SGDは、メモリフィンガーMF毎に独立して周辺回路120に接続される。一方、1のメモリブロックMBi中において、1のメモリフィンガーMFに接続されたソース選択線SGSは、残りのメモリフィンガーMFに接続されたソース選択線SGSに共通に接続される。
図3は、メモリフィンガーMFの構成を示す概略的な斜視図である。図4は、図3に示す構成の一部の拡大図である。尚、図3及び図4においては、一部の構成を省略する。
図3に示す通り、メモリフィンガーMFは、基板201上に設けられる。メモリフィンガーMFは、Z方向に配設された複数の導電層202と、Z方向に延伸しこれら複数の導電層202と対向する半導体層203と、これら導電層202及び半導体層203の間に設けられたゲート絶縁膜204と、を備える。この構成においては、導電層202と半導体層203との交差部分が、それぞれ、メモリセルMCとして機能する。
基板201は、例えば、単結晶シリコン(Si)等からなる半導体基板である。基板201は、例えば、半導体基板の上面にn型の不純物層を有し、更にこのn型の不純物層中にp型の不純物層を有する2重ウェル構造を備える。
導電層202は、X方向に延伸する板状の導電層であり、例えば窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層膜等からなる。導電層202は、それぞれ、X方向及びY方向から半導体層203の側面を覆い、ワード線WL及びメモリセルMCのゲート電極、又は、選択ゲート線(SGD,SGS)及び選択トランジスタ(STD,STS)のゲート電極として機能する。導電層202は、それぞれ、X方向の端部においてZ方向に延伸するコンタクト211に接続され、このコンタクト211を介して周辺回路120(図2)に接続される。
半導体層203は、Z方向に延伸する略円柱状又は略円筒状の半導体層であり、例えばポリシリコン(p−Si)等からなる。半導体層203は、メモリセルMC及び選択トランジスタ(STD,STS)のチャネル領域として機能する。半導体層203の上端はコンタクト212を介してY方向に延伸するビット線BLに接続される。半導体層203の下端は基板201の表面、並びに、Z方向及びX方向に延伸する配線LIを介してY方向に延伸するソース線SLに接続される。尚、図示の例においては、半導体層203の下端が基板201の上面を介して配線LIに接続されるが、他の配線等を通じて接続されても良い。
ゲート絶縁膜204は、図4に示す通り、導電層202及び半導体層203の間に設けられた強誘電体膜205と、強誘電体膜205及び半導体層203の間に設けられた界面絶縁膜206と、を備える。
強誘電体膜205は、例えば、ハフニウム(Hf)及び酸素(O)を主成分とし、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)の少なくとも一つが添加された膜等である。
界面絶縁膜206は、例えば、酸化シリコン(SiO)等からなる。
尚、図3に示す通り、Z方向に隣り合うメモリセルMCは、それぞれゲート絶縁膜204を有するが、これらゲート絶縁膜204は、お互いに接続されていても良いし、メモリセルMC毎に分断されていても良い。
[メモリセルMC]
次に、メモリセルMCの特性について簡単に説明する。
図5は、メモリセルMCの特性を説明するための模式的なグラフであり、横軸はメモリセルMCのゲート−ソース間電圧Vを、縦軸は強誘電体膜205の分極率Pを示している。図6〜図10は、メモリセルMCの状態を説明するための模式的な断面図である。
図5に示す通り、メモリセルMCのゲート−ソース間に正極性の書込電圧VWC及び負極性の消去電圧Veraseを交互に印加すると、強誘電体膜205の強誘電性を示すヒステリシス曲線が観察される。図では、この曲線上に、状態S〜Sを示す。
状態Sは、分極率Pが負の分極率Pであり、電圧Vがゼロの状態である。この状態では、図6に示す通り、強誘電体膜205の半導体層203側の面に負電荷が誘起される。この状態では、半導体層203にチャネルが形成されず、メモリセルMCはOFF状態である。
状態Sは、状態Sから、電圧Vを所定の正極性の電圧まで増大させた状態である。この状態では、図7に示す通り強誘電体膜205の自発分極は反転せず、分極率PはPからほぼ変化しない。ただし、導電層202からの電界によって半導体層203にチャネルが形成され、メモリセルMCはON状態となる。
状態Sは、状態Sから、電圧Vを書込電圧VWAまで更に増大させた状態である。この状態では、図8に示す通り、強誘電体膜205の自発分極の方向が一部反転し、分極率Pが急峻に増大する。尚、一度自発分極の反転が生じると、電圧Vをゼロに戻してもこの状態が維持される。例えば、図5に示す通り、状態Sから電圧Vをゼロに戻した場合、分極率PはPよりも高い負の分極率Pとなる。
状態Sは、状態Sから、電圧Vを書込電圧VWBまで更に増大させた状態である。この状態では、強誘電体膜205の自発分極の反転が更に進行し、分極率Pは正の大きさまで増大する。この状態で電圧Vをゼロに戻すと、分極率PはPよりも更に高い正の分極率Pとなる。
状態Sは、状態Sから、電圧Vを書込電圧VWCまで更に増大させた状態である。この状態では、図9に示す通り、強誘電体膜205の自発分極の方向がほぼ完全に反転し、分極率Pは更に増大して飽和する。
状態Sは、状態Sから、電圧Vをゼロまで戻した状態である。この状態では、図10に示す通り、強誘電体膜205の半導体層203側の面に正電荷が誘起され、この正電荷によって半導体層203内の電子が引き寄せられる。この状態では、電圧Vがゼロであっても半導体層203にチャネルが形成され、メモリセルMCはON状態となる。
状態Sは、状態Sから、電圧Vを負極性の消去電圧Veraseまで減少させた状態である。この状態では、図6に示す通り、強誘電体膜205の自発分極の方向が正方向から負方向にほぼ完全に反転し、分極率Pは再び負の分極率に減少して飽和する。
図11は、メモリセルMCの閾値分布について説明するための模式的なヒストグラムであり、横軸はメモリセルMCのゲート−ソース間電圧Vを、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
分布Eは、強誘電体膜205の分極率PがP(図5)であるメモリセルMCの閾値電圧の分布である。分極率Pは負の分極率である。従って、図6を参照して説明した通り、強誘電体膜205の半導体層203側の面には負電荷が誘起される。これにより、閾値電圧は正の大きさとなる。尚、本実施形態においては、分布Eに、データ“00”を割り当てる。
分布Aは、強誘電体膜205の分極率PがP(図5)であるメモリセルMCの閾値電圧の分布である。分極率Pは分極率Pよりも高い(絶対値が分極率Pよりも小さい)負の分極率であるため、分布Aにおける閾値電圧は、分布Eにおける閾値電圧よりも低い正の大きさとなる。尚、本実施形態においては、分布Aに、データ“01”を割り当てる。
分布Bは、強誘電体膜205の分極率PがP(図5)であるメモリセルMCの閾値電圧の分布である。分極率Pは分極率Pよりも高い正の分極率であるため、分布Bにおける閾値電圧は分布Aにおける閾値電圧よりも低い負の大きさとなる。尚、本実施形態においては、分布Bに、データ“11”を割り当てる。
分布Cは、強誘電体膜205の分極率PがP(図5)であるメモリセルMCの閾値電圧の分布である。分極率Pは分極率Pよりも高い正の分極率であるため、分布Cにおける閾値電圧は、分布Bにおける閾値電圧よりも低い(絶対値が分布Bにおける閾値電圧よりも大きい)負の大きさとなる。尚、本実施形態においては、分布Cに、データ“10”を割り当てる。
また、図11には、読出電圧VR1、VR2及びVR3、読出パス電圧Vread、並びに、書込パス電圧Vpassを示している。これらの電圧は、強誘電体膜205の自発分極が変化しない程度の大きさに設定される。
読出電圧VR1は負極性の電圧であり、分布Cに属するメモリセルMCの閾値電圧と、分布Bに属するメモリセルMCの閾値電圧と、の間の大きさを有する。
読出電圧VR2はほぼゼロであり、分布Bに属するメモリセルMCの閾値電圧と、分布Aに属するメモリセルMCの閾値電圧と、の間の大きさを有する。
読出電圧VR3は正極性の電圧であり、分布Aに属するメモリセルMCの閾値電圧と、分布Eに属するメモリセルMCの閾値電圧と、の間の大きさを有する。
読出パス電圧Vread及び書込パス電圧Vpassは、正極性の電圧であり、分布Eに属するメモリセルMCの閾値電圧よりも大きい。
[強誘電体膜205の「疲労」]
次に、強誘電体膜205の「疲労」について説明する。上述の通り、強誘電体膜を利用する半導体記憶装置においては、データの書込/消去のために、強誘電体膜に対する正電圧及び負電圧の印加が繰り返し行われる。この様な電圧の印加が繰り返し行われると、強誘電体膜の「疲労」が生じてしまう場合があった。
そこで、発明者らは、強誘電体膜の「疲労」について検討すべく、2つの実験を行った。まず、第1の実験として、強誘電体膜に所定の正電圧V及び負電圧−Vを繰り返し印加して、この時の分極率Pを測定した。次に、第2の実験として、第1の実験が行われた強誘電体膜に、上記正電圧Vよりも大きい正電圧V、及び、上記負電圧−Vよりも小さい負電圧−Vを繰り返し印加して、この時の分極率Pを測定した。
図12は、第1の実験の結果を説明するための模式的なグラフである。
曲線l及びlは、実験を開始した直後における強誘電体膜の特性を示している。図示の通り、実験を開始した直後においては、良好なヒステリシスループが観察された。これは、強誘電体膜の自発分極が好適に制御されたことを示している。
曲線l及びlは、実験を終了する直前における強誘電体膜の特性を示している。図示の通り、実験を終了する直前においては、分極率が低下し、良好なヒステリシスループが観察されなくなった。これは、強誘電体膜に「疲労」が生じて、強誘電体膜の自発分極が小さくなったことを示している。
例えば、メモリセルMC中の強誘電体膜205にこの様な「疲労」が生じると、メモリセルMCにデータを書込むことが困難になってしまう。
尚、第1の実験において、この様な強誘電体膜の「疲労」は、強誘電体膜に印加される電圧V,−Vが小さい時程顕著に発生する傾向があった。
図13は、第2の実験の結果を説明するための模式的なグラフである。
曲線l及びlは、実験を開始した直後における強誘電体膜の特性を示している。図示の通り、実験を開始した直後においては、図12中の曲線l3及びl4で示した特性と同様に分極率が低く、良好なヒステリシスループは観察されなかった。
曲線l及びlは、実験を終了する直前における強誘電体膜の特性を示している。図示の通り、実験を終了する直前においては、再び良好なヒステリシスループが観察されるようになった。これは、強誘電体膜の自発分極が再度好適に制御可能となったことを示している。
[再ウェイクアップ処理(電圧印加処理)]
発明者らの実験により、一旦強誘電体膜の「疲労」が生じてしまっても、強誘電体膜に正極性の第1電圧及び負極性の第2電圧を印加することにより、強誘電体膜の自発分極が再度好適に制御可能となることが分かった。そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、「疲労」の発生が懸念される強誘電体膜に対して第1電圧及び第2電圧を印加し、「疲労」の影響を抑制して、半導体記憶装置の長寿命化を図っている。以下、強誘電体膜に対して第1電圧及び第2電圧を印加する処理を、「再ウェイクアップ処理」又は「電圧印加処理」と呼ぶ。
尚、第1電圧及び第2電圧の大きさは、強誘電体膜205の材料、結晶構造、膜厚、「疲労」の態様等によって適宜調整可能である。例えば、第1電圧は、図5を参照して説明した書込電圧VWCの様に、書込処理において印加される最大の電圧と同じ電圧であっても良いし、強誘電体膜205の分極率が飽和する電圧であっても良いし、これらより大きい電圧であっても良い。また、第2電圧の大きさ(絶対値)は、消去電圧Veraseの様に、消去処理において印加される最大の電圧と同じ電圧であっても良いし、強誘電体膜205の分極率が飽和する電圧であっても良いし、これらより大きい電圧であっても良い。尚、本実施形態においては書込処理において3通りの書込電圧VWA,VWB,VWCを用いるが、例えば書込処理において使用される書込電圧が1通りである場合には、第1電圧をこの書込電圧より大きくしても良い。
また、第1電圧及び第2電圧が印加される回数も適宜調整可能である。例えば、1回ずつ印加しても良いし、複数回ずつ印加しても良いし、強誘電体膜205の特性の変化を監視しつつ適宜印加しても良い。複数回ずつ印加する場合には、第1電圧及び第2電圧を交互に印加しても良いし、特定のパターンで印加しても良い。また、電圧を印加する周期、パルス幅、波形等も、適宜調整可能である。
また、一括して再ウェイクアップ処理を実行する範囲についても、適宜調整可能である。この様な範囲は、例えば、メモリセルMCでも良いし、ページPでも良いし、データの消去処理が一括して実行される消去単位ブロックでも良い。尚、本実施形態では消去単位ブロックがメモリブロックMBiである例を説明しているが、消去単位ブロックは、例えば上述のメモリフィンガーMF(図2,図3)であっても良いし、その他の範囲であっても良い。
また、再ウェイクアップ処理を実行するタイミングについても、適宜調整可能である。例えば、メモリセルMCからデータを消去する消去シーケンスにおいて実行しても良いし、メモリセルMCにデータを書込む書込シーケンスにおいて実行しても良いし、消去シーケンスが実行されてから書込シーケンスが実行されるよりも前に実行しても良い。消去シーケンスにおいて実行する場合には、消去処理の前又は後に実行しても良いし、消去処理に換えて実行しても良い。書込シーケンスにおいて実行する場合には、書込処理よりも前に実行しても良い。
また、上記タイミングで再ウェイクアップ処理を実行する条件についても、適宜調整可能である。この様な条件は、例えば、書込処理又は消去処理の実行回数に応じて判定しても良いし、メモリセルMC等の特性の変化に応じて判定しても良いし、その他の情報に基づいて判定しても良い。書込処理又は消去処理の実行回数に応じて判定する場合には、例えば、この回数が所定の回数に達したか否かを判定し、所定の回数ごとに再ウェイクアップ処理を実行しても良い。また、メモリセルMC等の特性の変化に応じて判定する場合には、例えば、メモリセルMCからデータを読み出す読出シーケンスにおいてビット誤り率を検出し、所定の率以上となった場合に再ウェイクアップ処理を実行しても良い。また、書込処理又は消去処理においてベリファイを行う場合には、所定回数以上エラーが生じた場合に再ウェイクアップ処理を実行しても良い。また、例えば、メモリセルMC等に有効なデータが記憶されているか否かを判定しても良い。尚、これらの判定方法は、独立して使用しても良いし、組み合わせて使用しても良い。
[制御回路]
次に、上記再ウェイクアップ処理を実現するための制御回路の構成例について説明する。尚、以下の説明においては、メモリブロックMBi毎に消去処理が実行された回数を監視し、所定の回数ごとに再ウェイクアップ処理を実行する例について説明する。また、本実施形態に係る制御回路はウェアレベリング処理に用いられる消去回数保持部303を備えており、この消去回数保持部303を、監視のための「実行回数保持部」として利用する。
図14に示す通り、本実施形態に係る制御回路は、メモリチップ100上に設けられた周辺回路120と、コントロールチップ300と、を備える。コントロールチップ300は、論物変換テーブル301、FAT(File Allocation Table)302、消去回数保持部303、ECC回路304、及び、MPU(Micro Processor Unit)305を備える。
論物変換テーブル301は、ホスト400から受信した論理アドレスと、メモリセルアレイ110の各ページPに割り当てられた物理アドレスと、を対応付けて保持する。
FAT302は、各ページPの状態を示すFAT情報を保持する。この様なFAT情報としては、例えば、「有効」、「無効」、「消去済」を示す情報がある。例えば、「有効」であるページPは、ホスト400からの命令に応じて読出される有効なデータを記憶している。また、「無効」であるページPは、ホスト400からの命令に応じて読出されない無効なデータを記憶している。また、「消去済」であるページPには、消去処理が実行されてからデータが記憶されていない。
消去回数保持部303は、メモリブロックMB0〜MBjに対応する物理アドレスと、メモリブロックMB0〜MBjに対して実行された消去動作の回数と、を対応付けて保持する。
ECC回路304は、メモリチップ100から読み出されたデータの誤りを検出し、可能な場合にはデータの訂正を行う。
MPU305は、論物変換テーブル301、FAT302、消去回数保持部303及びECC回路304を参照してメモリチップ100の制御を行う。
[動作]
次に、上述の様なメモリチップ100及びコントロールチップ300を備える半導体記憶装置の動作について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、ホスト400からの命令に応じて、読出シーケンス、書込シーケンス及び消去シーケンスを実行する。尚、上述の再ウェイクアップ処理は、消去シーケンスにおいて実行される。
[読出シーケンス]
コントロールチップ300(図14)のMPU305は、例えば、ホスト400からの読出命令に応じて、読出シーケンスを実行する。例えば、まず、論物変換テーブル301を参照してホスト400から受信した論理アドレスに対応する物理アドレスを取得する。次に、メモリチップ100に、取得した物理アドレス及び読出命令を送信して、読出処理を実行する。次に、メモリチップ100からデータを受信し、ECC回路304に送信して誤りの検出及びデータの訂正を行い、ホスト400に送信する。
読出処理においては、図15に示す通り、コントロールチップ300から受信した物理アドレスに対応するページPを選択し、このページP内のメモリセルMCをビット線BLに接続する。例えば、図示しないブロックデコーダによってメモリブロックMBiを選択し、ドレイン選択線SGDにオン電圧VON又はオフ電圧VOFFを印加してメモリフィンガーMFを選択し、非選択ワード線WLに読出パス電圧Vreadを印加する。また、ソース選択線SGSにオン電圧VONを印加し、ページP内のメモリセルMCをソース線SLに接続する。次に、例えば、ビット線BLに所定のビット線電圧VBLRを、ソース線SLに接地電圧VSSを印加する。次に、選択ワード線WLに読出電圧VR1、VR2及びVR3を順次印加して、メモリセルMCがON状態となったタイミング、例えば、ビット線BLの電圧や電流が変化したタイミングを検知する。これにより、メモリセルMCが記憶するデータを判別可能である。次に、この様にして判別したページPのデータを、コントロールチップ300に送信する。
[書込シーケンス]
コントロールチップ300(図14)のMPU305は、例えば、ホスト400からの書込命令に応じて、書込シーケンスを実行する。例えば、まず、受信した論理アドレスに対して物理アドレスを割り当てる割当処理を実行し、物理アドレスを取得する。尚、割当処理においては、必要に応じてウェアレベリング処理を実行する。次に、メモリチップ100に、取得した物理アドレス、書込命令、及び、ホスト400から受信したデータを送信して、書込処理を実行する。
割当処理においては、例えば、まず、論物変換テーブル301を参照し、受信した論理アドレスが保持されているか否かを判定する。保持されていた場合には、この論理アドレス及びこれに対応する物理アドレスを論物変換テーブル301から消去する。また、FAT302を参照して、消去した物理アドレスに対応するFAT情報を「無効」にする。次に、FAT302から「消去済」であるページPの物理アドレスを取得し、受信した論理アドレスと共に論物変換テーブル301に書き込む。
ウェアレベリング処理は、一部のメモリブロックMBiに対する集中的な書込処理及び消去処理を抑制するするための処理である。ウェアレベリング処理においては、例えば、消去回数保持部303を参照してメモリセルアレイ110におけるメモリブロックMB0〜MBjの消去回数の平均値を取得し、この平均値よりも消去回数が少ないメモリブロックMBiを検出し、検出されたメモリブロックMBi内のページPに対応する物理アドレスを取得する。
書込処理においては、図16に示す通り、上記読出処理と同様に、コントロールチップ300から受信した物理アドレスに対応するページPを選択し、このページP内のメモリセルMCをビット線BLに接続する。ただし、書込処理においては、非選択ワード線WLに書込パス電圧Vpassを印加する。次に、例えば、データ“00”に対応するメモリセルMCに接続されたビット線BLに所定のビット線電圧VBLWを、データ“01”,“11”又は“10”に対応するメモリセルMCに接続されたビット線BLに接地電圧VSSを、それぞれ印加する。次に、選択ワード線WLに書込電圧VWA、VWB又はVWC(図5参照)を印加して、メモリセルMCの状態を“00”から“01”、“11”又は“10”に遷移させる。
尚、書込処理においては、書込電圧VWA、VWB又はVWCの印加と、書込ベリファイと、を交互に行っても良い。書込ベリファイにおいては、例えば上述の読出処理と同様の処理を実行し、所望のメモリセルMCの閾値が分布A,B又はC(図11)の範囲内まで変化したか否か確認する。変化していなかった場合には再度書込電圧VWA、VWB又はVWCを印加し、変化していた場合には書込処理を終了する。尚、書込ベリファイにおいて選択ワード線WLに印加される電圧は、読出電圧VR1、VR2及びVR3と同じでも良いし、それより大きくても良い。また、書込電圧VWA、VWB及びVWCは、書込ベリファイの回数に応じて増大させても良い。
[消去シーケンス]
コントロールチップ300(図14)のMPU305は、例えば、メモリブロックMBiの数が一定数以下になってしまった場合や、ホスト400から消去命令を受信した場合等に、消去シーケンスを実行する。
図17は、本実施形態に係る消去シーケンスについて説明するためのフローチャートである。消去シーケンスにおいては、例えば、FAT302を参照し、全てのページPの状態が「無効」であるメモリブロックMBiを検出して、このメモリブロックMBiに対応する物理アドレスを取得する(ステップS101)。次に、メモリチップ100に、取得した物理アドレス及び消去命令を送信して、消去処理を実行する(ステップS102)。次に、消去回数保持部303を参照し、上記物理アドレスに対応するメモリブロックMBiの消去回数Ncycleに1を加算する(ステップS103)。次に、このメモリブロックMBiの消去回数Ncycleが所定の回数に達したか否かを判定する(ステップS104)。例えば、消去回数Ncycleが所定の整数Nlimitの倍数であるか否かを判定する。所定の回数に達した場合、例えば、所定の整数Nlimitの倍数である場合、メモリチップ100に、該当する物理アドレス及び所定の命令を送信して、上述の再ウェイクアップ処理を実行する(ステップS105)。
消去処理(ステップS102)においては、図18に示す通り、コントロールチップ300から受信した物理アドレスに対応するメモリブロックMBiを選択し、このメモリブロックMBi内のメモリストリングMSをソース線SL及びビット線BLに接続する。例えば、図示しないブロックデコーダによってメモリブロックMBiを選択し、選択ゲート線(SGD、SGS)にオン電圧VONを印加する。次に、メモリブロックMBi内の全てのワード線WLに電圧Verase(図5参照)を印加し、ビット線BL及びソース線SLに接地電圧VSSを印加して、メモリブロックMBi内の全てのメモリセルMCの状態を“00”に遷移させる。尚、消去処理に際してキャリアとなるホールは、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)等の方法によって発生させても良いし、ソース線SL等から供給しても良い。
尚、消去処理においては、消去電圧Veraseの印加と、消去ベリファイと、を交互に行っても良い。消去ベリファイにおいては、例えば上述の読出処理と同様の処理を実行し、メモリブロックMBi内の全てのメモリセルMCの閾値が分布Eの範囲内まで変化したか否か確認する。変化していなかった場合には再度消去電圧Veraseを印加し、変化していた場合には消去処理を終了する。尚、消去ベリファイにおいてワード線WLに印加される電圧は、読出電圧VR3と同じでも良いし、それより小さくても良い。また、消去電圧Veraseは、消去ベリファイの回数に応じて減少させても良い。
再ウェイクアップ処理(ステップS105)においては、図19に示す通り、上記消去処理と同様に、コントロールチップ300から受信した物理アドレスに対応するメモリブロックMBiを選択し、このメモリブロックMBi内のメモリストリングMSをソース線SL及びビット線BLに接続する。次に、ビット線BL及びソース線SLに接地電圧VSSを印加し、図20に示す通り、メモリブロックMBi内の全てのワード線WLに対し、正極性の第1電圧VV1と、負極性の第2の電圧VV2と、を複数回交互に印加する。尚、第1電圧VV1は、上記書込電圧VWC(図5参照)以上の電圧であり、第2の電圧VV2は、上記消去電圧Verase(図5参照)以下の電圧である。尚、第2の電圧VV2の印加に際しては、GIDLによってホールを発生させ、又は、ソース線SL等からホールを供給しても良い。
[第2の実施形態]
次に、図21及び図22を参照して、第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2の実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1の実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されるが、再ウェイクアップ処理を実行する条件が第1の実施形態と異なる。即ち、第2の実施形態においては、読出シーケンスにおいてビット誤り率を検出し、ビット誤り率が所定の率以上となった場合に再ウェイクアップ処理を実行する。尚、以下の説明において、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図21に示す通り、本実施形態に係るコントロールチップ310は、第1の実施形態に係るコントロールチップ300(図14)内の構成に加え、ビット誤り率保持部311を備える。ビット誤り率保持部311は、メモリブロックMB0〜MBjに対応する物理アドレスと、メモリブロックMB0〜MBjに対応するビット誤り率と、を対応付けて保持する。尚、保持されるビット誤り率は、例えば、メモリブロックMBi内のページPについて算出されたビット誤り率の平均値でも良いし、最大値でも良い。
MPU305は、読出シーケンスにおいて、メモリチップ100から受信したデータをECC回路304に送信し、このデータのビット誤り率を取得する。即ち、本実施形態において、ECC回路304は、ビット誤り率を算出するビット誤り率算出部として機能する。次に、取得したビット誤り率を、適切な物理アドレスと対応付けてビット誤り率保持部311に保持させる。
また、MPU305は、消去シーケンスにおいて、図22に示す通り、消去処理(ステップS102)を実行した後で、ビット誤り率保持部311を参照し、消去処理を実行したメモリブロックMBiのビット誤り率が所定の率BERlimitより大きいか否かを判定する(ステップS201)。大きい場合、メモリチップ100に、該当する物理アドレス及び所定の命令を送信して、再ウェイクアップ処理を実行する(ステップS105)。
[第3の実施形態]
次に、図23及び図24を参照して、第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態においては、メモリセルが電界効果トランジスタ及び強誘電体キャパシタを備えるFeRAMについて説明する。尚、以下の説明においては制御回路の詳細な動作等については省略するが、第1の実施形態において説明した処理等を本実施形態に適用しても良い。
図23に示す通り、本実施形態に係るメモリチップは、メモリセルアレイ130と、メモリセルアレイ130の周辺に設けられた周辺回路140と、を備える。
メモリセルアレイ130は、複数のワード線WL及びプレート線PLと、これらと交差する複数のビット線BLと、これら配線に接続された複数のメモリセルMCと、を備える。尚、1つのワード線WLに接続された複数のメモリセルMCは、ページPを構成する。
メモリセルMCは、電界効果トランジスタ(FET)131と、強誘電体キャパシタ132と、を備える。電界効果トランジスタ131は、ドレイン端子においてビット線BLに接続され、ソース端子において強誘電体キャパシタ132の一端に接続され、ゲート端子においてワード線WLと接続される。強誘電体キャパシタ132の他端は、プレート線PLに接続される。
強誘電体キャパシタ132は、図24に示す通り、第1電極133と、第2電極134と、これらの間に設けられた強誘電体膜135と、を備える。尚、強誘電体膜135は、例えば、図4を参照して説明した強誘電体膜205と同様の材料等から構成される。
周辺回路140(図23)は、外部から受信した命令に応じて電圧を生成し、メモリセルアレイ130に印加して、指定されたページP等に対するデータの書込処理、読出処理、消去処理、再ウェイクアップ処理等を実行する。
書込処理においては、例えば、受信した物理アドレスに対応するページPを選択し、このページP内の強誘電体キャパシタ132をビット線BLに接続する(図24)。例えば、選択ワード線WLにオン電圧を印加し、非選択ワード線WLにオフ電圧を印加する。次に、ビット線BLに、それぞれの強誘電体キャパシタ132に書込むデータに応じた書込電圧を印加し、プレート線PLに接地電圧を印加する。これにより、強誘電体キャパシタ132の強誘電体膜135に電圧が印加され、データが書き込まれる。
読出処理においては、例えば、上記書込処理と同様に、受信した物理アドレスに対応するページPを選択し、このページP内の強誘電体キャパシタ132をビット線BLに接続する。次に、例えばプレート線PLに所定の読出電圧を印加し、ビット線BLに接地電圧を印加する。次に、ビット線BLの電流又は電荷を検知して、メモリセルMCが記憶するデータを判別する。
消去処理においては、例えば、消去処理の対象である全てのページPを選択し、これらのページP内の強誘電体キャパシタ132をビット線BLに接続する。次に、例えばプレート線PLに所定の消去電圧を印加し、ビット線BLに接地電圧を印加する。
再ウェイクアップ処理においては、例えば、消去処理と同様に、対象である全てのページPを選択し、これらのページP内の強誘電体キャパシタ132をビット線BLに接続する。次に、例えばプレート線PL及びビット線BLの少なくとも一方の電圧を制御して、強誘電体膜135に上述の様な第1電圧及び第2電圧を印加する。
本実施形態の様に、例えばメモリセルMCが強誘電体キャパシタ132を備えるFeRAMであっても、再ウェイクアップ処理を実行することが可能である。尚、第1の実施形態に係る構成は非破壊読出しのメモリであるのに対し、本実施形態に係る構成は破壊読出しである。この様な構成において消去処理の監視を行う場合には、通常の消去処理に加え、読出処理としての消去処理の回数を合わせて監視しても良い。
[第4の実施形態]
次に、図25を参照して、第4の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態においては、メモリセルとしてFTJを備えるクロスポイント型のメモリセルアレイについて説明する。尚、以下の説明においては制御回路の詳細な動作等については省略するが、第1の実施形態において説明した処理等を本実施形態に適用しても良い。
図25に示す通り、本実施形態に係るメモリチップは、メモリセルアレイ150と、メモリセルアレイ150の周辺に設けられた周辺回路160と、を備える。
メモリセルアレイ150は、複数のワード線WLと、これら複数のワード線WLと交差する複数のビット線BLと、これら配線に接続された複数のメモリセルMCと、を備える。尚、1つのワード線WLに接続された複数のメモリセルMCは、ページPを構成する。
メモリセルMCは、FTJ151を備える。FTJ151は、図24を参照して説明した強誘電体キャパシタ132とほぼ同様の構成を備える。ただし、FTJ151においては強誘電体膜135がトンネル絶縁膜として構成されており、トンネル電流が流れる程度の膜厚を有する。尚、メモリセルMCは、FTJに加え、ダイオード等の整流素子を備えていても良い。
周辺回路160(図25)は、外部から受信した命令に応じて電圧を生成し、メモリセルアレイ130に印加して、指定されたページP等に対するデータの書込処理、読出処理、消去処理、再ウェイクアップ処理等を実行する。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…メモリチップ、110…メモリセルアレイ、120…周辺回路、MB0〜MBj…メモリブロック、P…ページ、MC…メモリセル、201…基板、202…導電層、203…半導体層、204…ゲート絶縁膜、205…強誘電体膜、206…界面絶縁膜、300…コントロールチップ、301…論物変換テーブル、302…FAT、303…消去回数保持部、304…ECC回路、305…MPU、400…ホスト。

Claims (12)

  1. 強誘電体膜を備えるメモリセルと、
    前記メモリセルを制御する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記メモリセルへの書込処理又は消去処理の実行回数が所定の回数に達したか否かを判定し、
    前記実行回数が前記所定の回数に達した場合、前記強誘電体膜に、第1極性の第1電圧と、前記第1極性と反対の第2極性の第2電圧と、を印加する電圧印加処理を実行する
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記実行回数の判定に際して前記実行回数が所定の整数の倍数であるか否かを判定し、
    前記実行回数が前記所定の整数の倍数である場合に前記電圧印加処理を実行する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記実行回数を保持する実行回数保持部を備え、
    前記書込処理又は消去処理の実行に応じて前記実行回数保持部内の実行回数を更新し、
    前記実行回数の判定に際しては前記実行回数保持部を参照する
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記書込処理において、前記強誘電体膜に前記第1極性の電圧を印加し、
    前記消去処理において、前記強誘電体膜に前記第2極性の電圧を印加し、
    前記第1電圧の大きさは、前記書込処理において前記強誘電体膜に印加される最大の電圧の大きさ以上であり、
    前記第2電圧の大きさは、前記消去処理において前記強誘電体膜に印加される最大の電圧の大きさ以上である
    請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 強誘電体膜を備える複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルを制御する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記複数のメモリセルから読み出されたデータのビット誤り率が所定の率以上であるか否かを判定し、
    前記ビット誤り率が前記所定の率以上である場合、前記複数のメモリセルの強誘電体膜に、第1極性の第1電圧と、前記第1極性と反対の第2極性の第2電圧と、を印加する電圧印加処理を実行する
    半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記ビット誤り率を算出するビット誤り率算出部と、
    算出された前記ビット誤り率を保持するビット誤り率保持部と、
    を備え、
    前記複数のメモリセルから読み出されたデータを前記ビット誤り率算出部に送信して前記ビット誤り率を取得し、
    取得した前記ビット誤り率を前記ビット誤り率保持部に保持し、
    前記ビット誤り率の判定に際しては前記ビット誤り率保持部を参照する
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記強誘電体膜に前記第1極性の電圧を印加する書込処理と、
    前記強誘電体膜に前記第2極性の電圧を印加する消去処理と
    を実行可能であり、
    前記第1電圧の大きさは、前記書込処理において前記強誘電体膜に印加される最大の電圧の大きさ以上であり、
    前記第2電圧の大きさは、前記消去処理において前記強誘電体膜に印加される最大の電圧の大きさ以上である
    請求項5又は6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記メモリセルからデータを消去する消去シーケンスを実行可能であり、
    前記消去シーケンスにおいて、前記消去処理に加え、又は、前記消去処理に換えて前記電圧印加処理を実行する
    請求項1〜4及び7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記制御回路は、前記消去処理を実行してから前記書込処理を実行する前に前記電圧印加処理を実行する
    請求項1〜4、7及び8のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、前記電圧印加処理において、前記強誘電体膜に、前記第1電圧と前記第2電圧とを複数回印加する
    請求項1〜9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記制御回路は、前記電圧印加処理において、前記第1電圧と前記第2電圧とを交互に印加する
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記強誘電体膜は、ハフニウム(Hf)及び酸素(O)を主成分とし、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)の少なくとも一つが添加された膜である
    請求項1〜11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2018048241A 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置 Active JP7005398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048241A JP7005398B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置
CN201810940108.7A CN110277116B (zh) 2018-03-15 2018-08-17 半导体存储器装置
US16/113,238 US10636468B2 (en) 2018-03-15 2018-08-27 Semiconductor memory device
US16/830,426 US10861528B2 (en) 2018-03-15 2020-03-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048241A JP7005398B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160374A true JP2019160374A (ja) 2019-09-19
JP7005398B2 JP7005398B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=67906058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048241A Active JP7005398B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10636468B2 (ja)
JP (1) JP7005398B2 (ja)
CN (1) CN110277116B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282559B1 (en) 2020-09-23 2022-03-22 Kioxia Corporation Memory device
US11430500B2 (en) 2020-09-23 2022-08-30 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
JP2022539440A (ja) * 2019-09-24 2022-09-08 マイクロン テクノロジー,インク. メモリのためのインプリント管理
US11482269B2 (en) 2020-09-23 2022-10-25 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11605647B2 (en) 2020-08-21 2023-03-14 Kioxia Corporation Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer
WO2023084916A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路、駆動方法、および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854299B2 (en) 2018-05-31 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Data erase operations for a memory system
US11502104B2 (en) 2019-08-15 2022-11-15 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same
US11430813B2 (en) 2019-08-15 2022-08-30 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same
US10832790B1 (en) * 2019-09-26 2020-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Performance of non data word line maintenance in sub block mode
US11049541B2 (en) * 2019-10-24 2021-06-29 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell arrangement and methods thereof
CN112927743B (zh) * 2019-12-05 2024-05-17 兆易创新科技集团股份有限公司 存储单元的擦除验证方法、装置、计算机设备及存储介质
US11121140B2 (en) 2020-01-08 2021-09-14 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric tunnel junction memory device with integrated ovonic threshold switches
US20210296360A1 (en) * 2020-03-21 2021-09-23 Fu-Chang Hsu Three dimensional double-density memory array
WO2021258305A1 (zh) * 2020-06-23 2021-12-30 华为技术有限公司 一种铁电存储器及存储设备
US11903218B2 (en) 2020-06-26 2024-02-13 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
US11538817B2 (en) 2020-06-26 2022-12-27 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
US11244715B1 (en) * 2020-12-01 2022-02-08 Micron Technology, Inc. Systems and methods for 1.5 bits per cell charge distribution

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562469A (ja) * 1991-01-16 1993-03-12 Natl Semiconductor Corp <Ns> 強誘電体コンデンサのリフレツシユ
JPH08124378A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippon Steel Corp 強誘電体メモリ
JP2001024163A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Corp 半導体メモリ
US6411548B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having transistors connected in series
US20100073988A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Nat Inst Of Adv Industrial Sci And Tech Nonvolatile semiconductor storage device
JP2011040146A (ja) * 2009-06-30 2011-02-24 Numonyx Bv ビット誤り閾値、及びメモリ装置のリマッピング
US20140254274A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US20160181259A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Imec Vzw Vertical ferroelectric memory device and a method for manufacturing thereof
US20170140807A1 (en) * 2014-07-03 2017-05-18 Yale University Circuitry for Ferroelectric FET-Based Dynamic Random Access Memory and Non-Violatile Memory
WO2017213953A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
US20180005681A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Micron Technology, Inc. Cell performance recovery using cycling techniques

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132323B2 (ja) 1998-12-17 2008-08-13 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の内部動作方法
JP2001076493A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Nec Corp 強誘電体記憶装置
US7301817B2 (en) * 2005-10-27 2007-11-27 Sandisk Corporation Method for programming of multi-state non-volatile memory using smart verify
JP2008251138A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ、不揮発性半導体メモリの制御方法、不揮発性半導体メモリシステム、及びメモリカード
JP5178167B2 (ja) 2007-12-04 2013-04-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
KR101029654B1 (ko) * 2008-09-03 2011-04-15 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US8199579B2 (en) * 2009-09-16 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP5414550B2 (ja) * 2010-01-20 2014-02-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8848430B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
JP5380508B2 (ja) * 2011-09-27 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014053571A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR102031742B1 (ko) * 2012-11-01 2019-10-14 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20140088386A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
US9548113B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper-resistant non-volatile memory device
WO2016143170A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562469A (ja) * 1991-01-16 1993-03-12 Natl Semiconductor Corp <Ns> 強誘電体コンデンサのリフレツシユ
US5270967A (en) * 1991-01-16 1993-12-14 National Semiconductor Corporation Refreshing ferroelectric capacitors
JPH08124378A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippon Steel Corp 強誘電体メモリ
JP2001024163A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Corp 半導体メモリ
US6411548B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having transistors connected in series
JP2010079941A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体不揮発記憶装置
US20100073988A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Nat Inst Of Adv Industrial Sci And Tech Nonvolatile semiconductor storage device
JP2011040146A (ja) * 2009-06-30 2011-02-24 Numonyx Bv ビット誤り閾値、及びメモリ装置のリマッピング
US20140254274A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2014175020A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20170140807A1 (en) * 2014-07-03 2017-05-18 Yale University Circuitry for Ferroelectric FET-Based Dynamic Random Access Memory and Non-Violatile Memory
US20160181259A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Imec Vzw Vertical ferroelectric memory device and a method for manufacturing thereof
WO2017213953A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
US20170358370A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory cell recovery
US20180005681A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Micron Technology, Inc. Cell performance recovery using cycling techniques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539440A (ja) * 2019-09-24 2022-09-08 マイクロン テクノロジー,インク. メモリのためのインプリント管理
US11631473B2 (en) 2019-09-24 2023-04-18 Micron Technology, Inc. Imprint management for memory
US11605647B2 (en) 2020-08-21 2023-03-14 Kioxia Corporation Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer
US11282559B1 (en) 2020-09-23 2022-03-22 Kioxia Corporation Memory device
US11430500B2 (en) 2020-09-23 2022-08-30 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11482269B2 (en) 2020-09-23 2022-10-25 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
WO2023084916A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路、駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277116A (zh) 2019-09-24
US10636468B2 (en) 2020-04-28
CN110277116B (zh) 2023-09-29
JP7005398B2 (ja) 2022-02-04
US20200227108A1 (en) 2020-07-16
US20190287599A1 (en) 2019-09-19
US10861528B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019160374A (ja) 半導体記憶装置
US9030881B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI678701B (zh) 半導體記憶裝置
US9324406B2 (en) Semiconductor memory device
US10545691B2 (en) Memory system and method of controlling nonvolatile memory
US20140064002A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US7411841B2 (en) Memory having storage means
US7215565B2 (en) Method for operating a passive matrix-addressable ferroelectric or electret memory device
KR20140135402A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US20140063941A1 (en) Semiconductor memory device
TWI740780B (zh) 半導體儲存裝置以及讀出方法
US9472291B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
TWI794901B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023121345A (ja) 半導体記憶装置
JP2018160303A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150