JP2019155880A - ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法 - Google Patents

ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155880A
JP2019155880A JP2018050209A JP2018050209A JP2019155880A JP 2019155880 A JP2019155880 A JP 2019155880A JP 2018050209 A JP2018050209 A JP 2018050209A JP 2018050209 A JP2018050209 A JP 2018050209A JP 2019155880 A JP2019155880 A JP 2019155880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
inkjet head
ink jet
ink
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333927B2 (ja
Inventor
剛 浦上
Takeshi Uragami
剛 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018050209A priority Critical patent/JP7333927B2/ja
Priority to US16/353,280 priority patent/US20190283435A1/en
Publication of JP2019155880A publication Critical patent/JP2019155880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333927B2 publication Critical patent/JP7333927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/003Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for changing the angle between a print element array axis and the printing line, e.g. for dot density changes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットヘッドの位置調整が容易に確実に行えるヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法を提供すること。【解決手段】インクを吐出するインクジェットヘッド1と、インクジェットヘッド1が取り付けられる取付部材2とを備え、インクジェットヘッド1は、取付部材2に対して押圧手段10によりP方向に押し付けられており、取付部材2への取付け位置を、押圧手段10の押圧方向に交差する方向に位置調整機構20により調整されるヘッドモジュール。【選択図】図8

Description

本発明は、ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法に関し、より詳しくは、インクジェットヘッドの位置調整が容易に確実に行えるヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法に関する。
インクジェット記録装置は、記録媒体に向けてインクを液滴として吐出するインクジェットヘッドを備えている。そして、複数のインクジェットヘッドを共通の取付部材(キャリッジ)に取付けてユニット化し、インクを吐出する吐出ノズルの多数化及び高密度化を図ったヘッドモジュールが提案されている(特許文献1、2)。
これらヘッドモジュールにおいては、インクジェットヘッドは、インク吐出面(底面)側が、平板状の取付部材の取付面(上面)に取付けられる。取付部材には、インクジェットヘッドのインク吐出面に対応する透孔が形成されており、この透孔を介してインクジェットヘッドのインク吐出面が記録媒体に臨むようになっている。インクジェットヘッドは、インク吐出面の周囲部分が、取付部材の透孔の周囲部にネジ止めされる。
インクジェットヘッドの取付部材に対する位置決めは、インクジェットヘッドのインク吐出面側に設けた2本の基準ピン(位置決めピン)を、取付部材に設けた2個の基準穴(位置決め穴)に挿入することによって行っている。2本の基準ピンは、インク吐出面の長手方向(吐出ノズルの配列方向)の両端側に1本ずつ設けられている。2個の基準穴は、2本の基準ピンに対応する位置に設けられている。一方の基準穴は丸穴であり、他方の基準穴は、インク吐出面の長手方向が長軸となっている長穴である。
一方の基準ピンが一方の基準穴(丸穴)に挿入され、この基準ピンの側面部が基準穴の内周面に所定方向に押圧されることにより、この基準ピンの、取付面内における位置は決定される。これら一方の基準ピン及び基準穴(丸穴)によっては、この基準ピンの軸回りの回転方向の位置決めはなされない。一方の基準ピンの軸回りの回転方向については、他方の基準ピンが他方の基準穴(長穴)に挿入されることによって位置決めされる。他方の基準ピンの側面部が他方の基準穴(長穴)の内周面に所定方向に押圧されることにより、一方の基準ピンの軸回りの回転方向についての位置が決定され、インクジェットヘッドの位置調整が完了する。
特開2013−202930号公報 特開2000−263768号公報
前述のようにして位置調整されたインクジェットヘッドを取付部材に対してネジを締め込んで固定するときには、ネジの座がインクジェットヘッドに接触するので、ネジの回転力が伝わることによりインクジェットヘッドが回転(位置ずれ)してしまう虞がある。このような回転(位置ずれ)が生じた場合には、ネジを緩めたうえで、インクジェットヘッドの位置を再調整しなければならず、煩雑である。
または、このような回転(位置ずれ)を想定して、インクジェットヘッドの位置を目標位置とは異なる位置に調整しておいて、ネジ締め後に目標位置となるようにしなければならない。しかし、想定したネジ締めによる移動量と、実際のネジ締めによる移動量とが乖離していると、やはりネジを緩めたうえで、インクジェットヘッドの位置を再調整しなければならず、煩雑である。
そこで本発明の課題は、インクジェットヘッドの位置調整が容易に確実に行えるヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法を提供することにある。
さらに本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
本発明の上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
インクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドが取り付けられる取付部材とを備え、
前記インクジェットヘッドは、前記取付部材に対して押圧手段により押し付けられて該取付部材に取付けられており、前記取付部材への取付け位置を、前記押圧手段の押圧方向に交差する方向に位置調整機構により調整されることを特徴とするヘッドモジュール。
2.
前記押圧手段は、弾性体により構成され、該弾性体の反力により前記インクジェットヘッドを前記取付部材に対して一定の押し付け力で押し付けることを特徴とする前記1記載のヘッドモジュール。
3.
前記押圧手段による前記インクジェットヘッドの前記取付部材への押し付け力は、前記位置調整機構による前記インクジェットヘッドの位置調整を阻害しない範囲の力であることを特徴とする前記1又は2記載のヘッドモジュール。
4.
前記位置調整機構は、調整ネジを有し、該調整ネジが回されることによる軸方向への進退移動によって前記インクジェットヘッドの位置調整を行うことを特徴とする前記1、2又は3記載のヘッドモジュール。
5.
前記インクジェットヘッドに、前記取付部材に向けて立設された基準ピンと、
前記取付部材に設けられ、前記基準ピンの側面部に接触することにより該基準ピンの位置決めを行う基準面と、
前記基準面に対し、前記基準ピンの側面部を押し当てる弾性部材とを備え、
前記位置調整機構は、前記基準ピンの軸回りの回転方向に前記インクジェットヘッドの位置を調整することを特徴とする前記1〜4の何れかに記載のヘッドモジュール。
6.
前記インクジェットヘッドは、加熱されたインクを吐出するインクジェットヘッドであって、
前記基準ピンを構成する材料の熱膨張率は、前記基準面を構成する材料の熱膨張率以上であることを特徴とする前記5記載のヘッドモジュール。
7.
前記1〜6の何れかに記載のヘッドモジュールを備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
8.
清掃部材を前記インクジェットヘッドのインク吐出面に押圧させて該インク吐出面を清掃するヘッド清掃手段を備え、
前記清掃部材が前記インク吐出面を押圧する力は、前記押圧手段による前記インクジェットヘッドの前記取付部材への押し付け力よりも小さいことを特徴とする前記7記載のインクジェット記録装置。
9.
インクを吐出するインクジェットヘッドを取付部材に載置し、
前記インクジェットヘッドを、前記取付部材に対して押圧手段により押し付け、
前記インクジェットヘッドに外力をかけて、前記押圧手段による押圧方向に交差する方向に該インクジェットヘッドを移動させ、該インクジェットヘッドの前記取付部材への取付け位置を調整することを特徴とするインクジェットヘッドの位置調整方法。
10.
前記外力は、前記取付部材に設けた調整ネジを回すことによる軸方向への進退移動によってかけることを特徴とする前記9記載のインクジェットヘッドの位置調整方法。
11.
前記インクジェットヘッドの前記取付部材への取付け位置の調整は、前記調整ネジを所定の一方向に回転させた後に停止させることにより完了することを特徴とする前記10記載のインクジェットヘッドの位置調整方法。
本発明によれば、インクジェットヘッドの位置調整が容易に確実に行えるヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法を提供することができる。
実施形態に係るヘッドモジュールの斜視図 前記ヘッドモジュールのインクジェットヘッドの底面側から見た斜視図 前記インクジェットヘッドの底面図 前記インクジェットヘッドの側面図 前記ヘッドモジュールの取付部材(キャリッジ)の要部の斜視図 (a)前記ヘッドモジュールにおいて基準ピンが押接される基準面の平面図、(b)前記基準面の他の例の平面図 前記取付部材(キャリッジ)の要部の斜視図 前記ヘッドモジュールの要部の斜視図 前記ヘッドモジュールの押圧手段の斜視図 前記ヘッドモジュールの位置調整機構の要部の斜視図 前記位置調整機構の平面図 前記位置調整機構の調整ネジの斜視図 前記位置調整機構による調整手順を示す平面図 インクジェット記録装置のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係るヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図1は、実施形態に係るヘッドモジュールの斜視図である。
本実施形態のヘッドモジュールは、図1に示すように、複数のインクジェットヘッド1と、これら複数のインクジェットヘッド1が位置調整(位置決め)されて取付けられ、または載置される平板状の取付部材(キャリッジ)2とを備えて構成される。取付部材2は、金属板から形成されている。この実施形態では、8個のインクジェットヘッド1が取付部材2に取付けられる。本実施形態のインクジェットヘッドの位置調整方法は、このヘッドモジュールにおいてインクジェットヘッド1の位置調整を行う過程で実施される。
図2は、前記ヘッドモジュールのインクジェットヘッドの底面側から見た斜視図である。
このヘッドモジュールにおいては、各インクジェットヘッド1は、図1及び図2に示すように、インク吐出面(底面)3側が、取付部材2の取付面(上面)に取付けられる。取付部材2には、各インクジェットヘッド1のインク吐出面3に対応する透孔4が形成されている。各インクジェットヘッド1は、透孔4を介してインク吐出面3を記録媒体に臨ませる。インクジェットヘッド1は、インク吐出面3の周囲部分が、取付部材2の透孔4の周囲部に取付けられる。
図3は、前記インクジェットヘッドの底面図である。
図4は、前記インクジェットヘッドの側面図である。
この実施形態において、インクジェットヘッド1は、図3及び図4に示すように、複数のヘッド本体11と、各ヘッド本体11を保持する保持部材12とを備えて構成されている。1つの保持部材12には、複数(本実施形態では2個)のヘッド本体11が保持されている。
保持部材12には、外部からインクが供給され、供給されたインクをヘッド本体11に供給するインク流路13が設けられている。ヘッド本体11は、インク吐出面3に、インク流路13に連通されたノズル開口が並設された吐出ノズル列を有する。吐出ノズル列の数は特に限定されず、1列であっても複数列であってもよい。
ヘッド本体11の内部には、ノズル開口からインクを吐出させる図示しない吐出手段が設けられている。吐出手段は、特に限定されず、例えば、圧電素子や発熱素子によりインクに圧力をかけて吐出させるものや、静電気力により振動板を変形させてインクを吐出させるものや、静電吐出方式によりインクを吐出させるものなど及びその他の方式のいずれであってもよい。
図5は、前記ヘッドモジュールの取付部材(キャリッジ)の要部の斜視図である。
図6(a)は、前記ヘッドモジュールにおいて基準ピンが押接される基準面の平面図、(b)は、前記基準面の他の例の平面図である。
インクジェットヘッド1の取付部材2に対する位置調整は、図2、図5及び図6(a)に示すように、インクジェットヘッド1のインク吐出面3側に設けた2本の基準ピン(位置決めピン)5、6を、取付部材2に設けた2個の基準穴(位置決め穴)7、8に挿入することによって行う。2本の基準ピン5、6は、インク吐出面3の長手方向(吐出ノズルの配列方向)の両端側に1本ずつ設けられている。2個の基準穴7、8は、2本の基準ピンに対応する位置に設けられている。一方の基準穴7は丸穴であり、他方の基準穴8は、インク吐出面の長手方向が長軸となっている長穴である。
一方の基準ピン5が一方の基準穴(丸穴)7に挿入され、この基準ピン5の側面部が、基準面となる基準穴7の所定方向の内周面に、図5及び図6中矢印Aで示す所定方向に押圧されることにより、この基準ピン5の、取付面内における位置は決定される。
したがって、一方の基準穴7は、丸穴に限定されず、基準ピン5の側面が押接されることにより基準ピン5の軸の位置が決定される形状であればよく、図6(b)に示すように、押圧される基準ピン5の側面の2箇所に当接することになるV溝又は多角形穴などであってもよい。
なお、インクジェットヘッド1が、加熱されたインクを吐出するインクジェットヘッドである場合には、基準ピン5を構成する材料の熱膨張率は、基準面を構成する取付部材2の材料の熱膨張率以上であることが好ましい。インクの加熱により基準ピン5及び基準面も加熱されたとき(使用状態)に、これら基準ピン5及び基準面間に隙間が生ずることを防止するためである。
これら一方の基準ピン5及び一方の基準穴(丸穴)7によっては、図6中矢印θで示す基準ピン5の軸回りの回転方向の位置決めはなされない。一方の基準ピン5の軸回りの回転方向については、他方の基準ピン6が他方の基準穴(長穴)8に挿入されることによって位置決めされる。他方の基準ピン6の側面部が他方の基準穴(長穴)8の内周面に、図5及び図6中矢印Bで示す所定方向に押圧されることにより、一方の基準ピン5の軸回りの回転方向についての位置が決定される。
図7は、前記取付部材(キャリッジ)の要部の斜視図である。
取付部材2には、図7に示すように、基準面である基準穴7の所定方向の内周面に対し、一方の基準ピン5の側面部を押し当てる弾性部材となる板バネ9、9を設けることが好ましい。これら板バネ9、9は、取付部材2の所定位置に取付けられたインクジェットヘッド1の側面部を押圧して、一方の基準ピン5の側面部を基準面となる一方の基準穴7の所定方向の内周面に、図7中矢印Aで示す所定方向に押圧させ、また、他方の基準ピン6の側面部を他方の基準穴(長穴)8の内周面に、図7中矢印Bで示す所定方向に押圧させる。
図8は、前記ヘッドモジュールの要部の斜視図である。
図9は、前記ヘッドモジュールの押圧手段の斜視図である。
このようにして、基準ピン5、6が基準穴7、8に対して位置決めされ、図8に示すように、インクジェットヘッド1は、取付部材2に対して位置決めされるが、本実施形態においては、後述するように、さらにインクジェットヘッド1の位置調整を行う。
インクジェットヘッド1は、取付部材2に対して押圧手段により押し付けられて、取付部材2に取付けられている。押圧手段は、図8に示すように、弾性体であるコイルバネ10により構成され、コイルバネ10の反力によりインクジェットヘッド1を取付部材2に対して一定の押し付け力で押し付ける。コイルバネ10は、図9に示すように、取付部材2の取付面(上面)(のネジ穴)に下端側を螺入される軸ネジ10aに外嵌装されている。軸ネジ10aの上端側には、上フランジ部材10bが取付けられている。また、軸ネジ10aの中途部には、下フランジ部材10cが取付けられている。下フランジ部材10cは、軸ネジ10aに対して軸方向にスライド可能となっている。コイルバネ10は、上フランジ部材10bと下フランジ部材10cとの間に上下端を挟まれた状態となっている。
図8に示すように、軸ネジ10aの下端側を取付部材2の取付面(上面)に螺入させると、下フランジ部材10cの下端部が、インクジェットヘッド1の保持部材12に当接する。コイルバネ10は、インク吐出面3の長手方向(吐出ノズルの配列方向)の両端側に1本ずつ設けられている。下フランジ部材10cの下端部は、インクジェットヘッド1の保持部材12の両側部分の鍔部14に当接する。鍔部14は、図2〜図4に示すように、軸ネジ10aが挿通される切欠き部14a又は透孔14bの周縁部分である。軸ネジ10aの取付部材2への螺入量を増加させると、上フランジ部材10bがインクジェットヘッド1の鍔部14に接近するので、上フランジ部材10bと下フランジ部材10cとの間隔が狭くなり、コイルバネ10が圧縮される。圧縮されたコイルバネ10の反力により、図8及び図9中矢印Pで示すように、インクジェットヘッド1が取付部材2に対して押し付けられる。コイルバネ10の圧縮量(軸ネジ10aの取付部材2への螺入量)を所定量としておけば、インクジェットヘッド1の取付部材2への押し付け力は、一定の押し付け力となる。この押し付け力は、例えば、1〜3Kg・f程度である。
図10は、前記ヘッドモジュールの位置調整機構の要部の斜視図である。
図11は、前記位置調整機構の平面図である。
図12は、前記位置調整機構の調整ネジの斜視図である。
インクジェットヘッド1は、図10に示すように、取付部材2への取付け位置を、位置調整機構20を構成する調整ネジ21により、コイルバネ10による押圧方向に交差する図10中矢印Cで示す方向の外力がかけられて、調整される。
なお、交差する方向(図10中矢印C)とは、コイルバネ10による押圧方向と平行でない方向を指すが、特に略直交する方向(90°±20°)が好ましい。
位置調整機構20は、図10〜図12に示すように、調整ネジ21を有し、調整ネジ21が回されることによる軸方向への進退移動によって、インクジェットヘッド1の位置調整が行われるように構成されている。なお、調整ネジ21の頭部には、ネジの回転量を分かり易くするための複数の目印穴21aが設けられている。
なお、コイルバネ10によるインクジェットヘッド1の取付部材2への押し付け力は、位置調整機構20によるインクジェットヘッド1の位置調整を阻害しない範囲の力であることが好ましい。この場合には、軸ネジ10aを緩めなくとも、位置調整機構20によるインクジェットヘッド1の位置調整が可能である。
位置調整機構20において、調整ネジ21は、図11に示すように、取付部材2の前側部から透孔4内までに貫通して配置されている。位置調整機構20は、調整ネジ21に螺合したネジ部22を有する調整板23を有している。この調整板23は、透孔4の端部に位置している。この調整板23には、他方の基準穴(長穴)8が設けられている。
調整ネジ21は、図10に示すように、押さえ板バネ24により、ネジ頭部を取付部材2の前側部に押圧されて保持されている。押さえ板バネ24は、取付部材2の前側部にビス25、25によって取付けられている。
この位置調整機構20においては、調整ネジ21を回転させると、調整板23が、図10及び図11中矢印Cで示すように、調整ネジ21の軸方向に進退移動される。調整板23が進退移動されると、他方の基準ピン6を他方の基準穴(長穴)8に挿入させているインクジェットヘッド1は、一方の基準ピン5の軸回りの回転方向について位置調整される。なお、調整ネジ21は、モータなどの駆動源を用いて自動的に回転させてもよいし、ドライバ等の工具を用いて人の手で回転させてもよい。
図13は、前記位置調整機構による調整手順を示す平面図である。
位置調整機構20による調整手順としては、図13に示すように、調整ネジ21のネジ溝と調整板23のネジとのバックラッシュを排除するため、調整ネジ21を所定の一方向に回転させた後に停止させることにより調整を完了することが好ましい。すなわち、調整開始位置Aから調整完了位置Bに調整(図13中下方に調整)する場合には、調整開始位置Aから調整完了位置Bを越える位置まで移動させ(図13中矢印(1))、次に、調整完了位置Bに戻して調整を完了する(図13中矢印(2))。また、調整開始位置Cから調整完了位置Bに調整(図13中上方に調整)する場合には、調整開始位置Cから調整完了位置Bまで移動させて調整を完了する(図13中矢印(3))。これらの場合には、調整完了時の調整ネジ21の回転方向は、調整開始位置Cから調整完了位置Bに向かう方向(図13中上方)に定められていることになる。このような調整手順を採ることにより、バックラッシュを排除できる。
このヘッドモジュールにおいては、コイルバネ10を押さえる軸ネジ10a緩めることなく、インクジェットヘッド1の位置調整ができるので、ネジの締め込みによってインクジェットヘッド1を固定する従来の構成とは違い、ネジの座がインクジェットヘッド1に接触することによりネジの回転力が伝わってインクジェットヘッド1を回転(位置ずれ)させてしまう虞がない。また、このような回転(位置ずれ)を想定して、インクジェットヘッド1の位置を目標位置とは異なる位置に調整しておいて、ネジ締め後に目標位置となるように配慮する必要もない。そのため、このヘッドモジュールにおいては、インクジェットヘッド1の位置調整完了後に再調整する必要がなく、また、目標位置とは異なる位置に調整する必要もなく、インクジェットヘッド1の位置を容易かつ確実に安定に保つことができる。このようなインクジェットヘッド1の位置調整は、ヘッドモジュールの工場出荷前のみならず、ヘッドモジュールの使用中にインクジェットヘッド1が位置ずれした場合にも、前述した手順によって容易かつ確実に行うことができる。
このヘッドモジュールにおいては、インクジェットヘッド1に対して板ばね9、9により常に押圧力を与えているので、基準穴7、8に対して基準ピン5、6が移動することがなく、熱膨張時にもインクジェットヘッド1の挙動を安定させることができる。インクジェットヘッド1により印画する画像解像度が1200dpiなどの高解像度である場合には、隣接ドット間距離が21μmとなるが、このヘッドモジュールにおいては、基準穴7、8と基準ピン5、6との隙間を21μmよりも十分に小さい無視できる程度にすることができる。
なお、インクジェットヘッド1の位置調整のためにインクジェットヘッド1にかける外力は、治具等によってかけるようにしてもよい。
インクジェットヘッド1が、加熱されたインクを吐出するインクジェットヘッドである場合には、インクジェットヘッド1の位置調整は、想定される使用状態のように基準ピン5及び基準面を加熱して行うことが好ましい。使用状態において基準ピン5及び基準面間に隙間が生ずることを防止するためである。
図14は、インクジェット記録装置のブロック図である。
このように構成されたヘッドモジュールを用いて、インクジェット記録装置を構成することができる。インクジェット記録装置は、図14に示すように、インクジェットヘッド1を制御する制御装置30を備えている。制御装置30はまた、インクジェットヘッド1による印画位置に記録媒体を送る媒体送り機構33を制御する。記録媒体は、紙や合成樹脂、布帛等である。媒体送り機構33により送られた記録媒体は、印画位置を経て、媒体収納部34に収納される。
このインクジェット記録装置においては、制御装置30の制御に従い、インクタンク31に貯蔵されたインクがインクジェットヘッド1に供給される。また、制御装置30の制御に従い、媒体送り機構33により、記録媒体が印画位置に送られる。インクジェットヘッド1は、制御装置30の制御に従い、印画位置において、記録媒体に対してインクを吐出して印画を行う。インクジェットヘッド1で使用されなかったインクは、インクタンク31に戻される。印画された記録媒体は、媒体収納部34に収納される。
インクジェットヘッド1においては、吐出面3にインクや塵挨が付着してノズル詰まりを生じることがあるため、吐出面3を清掃しなければならないことがある。したがって、このヘッドモジュールを備えたインクジェット記録装置は、清掃部材をインクジェットヘッド1のインク吐出面3に押圧させてインク吐出面3を清掃するヘッド清掃手段35を備える場合がある。清掃部材は、布、ローラ、シリコンプレート等により形成されている。この場合には、清掃部材がインク吐出面3を押圧する力は、コイルバネ10によるインクジェットヘッド1の取付部材2への押し付け力よりも小さいことが好ましい。インク吐出面3の清掃時に、清掃部材がインク吐出面3を押圧する力によりインクジェットヘッド1が位置ずれすることを防止するためである。
なお、上述した実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 インクジェットヘッド
11 ヘッド本体
12 保持部材
13 インク流路
14 鍔部
14a 切欠き部
14b 透孔
2 取付部材(キャリッジ)
3 インク吐出面(底面)
4 透孔
5 一方の基準ピン
6 他方の基準ピン
7 基準穴(丸孔)
8 基準穴(長穴)
9 板バネ
10 コイルバネ
10a 軸ネジ
10b 上フランジ部材
10c 下フランジ部材
20 位置調整機構
21 調整ネジ
21a 目印穴
22 ネジ部
23 調整板
24 押さえ板バネ
25 ビス
30 制御装置
31 インクタンク
33 媒体送り機構
34 媒体収納部
35 ヘッド清掃手段

Claims (11)

  1. インクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドが取り付けられる取付部材とを備え、
    前記インクジェットヘッドは、前記取付部材に対して押圧手段により押し付けられて該取付部材に取付けられており、前記取付部材への取付け位置を、前記押圧手段の押圧方向に交差する方向に位置調整機構により調整されることを特徴とするヘッドモジュール。
  2. 前記押圧手段は、弾性体により構成され、該弾性体の反力により前記インクジェットヘッドを前記取付部材に対して一定の押し付け力で押し付けることを特徴とする請求項1記載のヘッドモジュール。
  3. 前記押圧手段による前記インクジェットヘッドの前記取付部材への押し付け力は、前記位置調整機構による前記インクジェットヘッドの位置調整を阻害しない範囲の力であることを特徴とする請求項1又は2記載のヘッドモジュール。
  4. 前記位置調整機構は、調整ネジを有し、該調整ネジが回されることによる軸方向への進退移動によって前記インクジェットヘッドの位置調整を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載のヘッドモジュール。
  5. 前記インクジェットヘッドに、前記取付部材に向けて立設された基準ピンと、
    前記取付部材に設けられ、前記基準ピンの側面部に接触することにより該基準ピンの位置決めを行う基準面と、
    前記基準面に対し、前記基準ピンの側面部を押し当てる弾性部材とを備え、
    前記位置調整機構は、前記基準ピンの軸回りの回転方向に前記インクジェットヘッドの位置を調整することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のヘッドモジュール。
  6. 前記インクジェットヘッドは、加熱されたインクを吐出するインクジェットヘッドであって、
    前記基準ピンを構成する材料の熱膨張率は、前記基準面を構成する材料の熱膨張率以上であることを特徴とする請求項5記載のヘッドモジュール。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載のヘッドモジュールを備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  8. 清掃部材を前記インクジェットヘッドのインク吐出面に押圧させて該インク吐出面を清掃するヘッド清掃手段を備え、
    前記清掃部材が前記インク吐出面を押圧する力は、前記押圧手段による前記インクジェットヘッドの前記取付部材への押し付け力よりも小さいことを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録装置。
  9. インクを吐出するインクジェットヘッドを取付部材に載置し、
    前記インクジェットヘッドを、前記取付部材に対して押圧手段により押し付け、
    前記インクジェットヘッドに外力をかけて、前記押圧手段による押圧方向に交差する方向に該インクジェットヘッドを移動させ、該インクジェットヘッドの前記取付部材への取付け位置を調整することを特徴とするインクジェットヘッドの位置調整方法。
  10. 前記外力は、前記取付部材に設けた調整ネジを回すことによる軸方向への進退移動によってかけることを特徴とする請求項9記載のインクジェットヘッドの位置調整方法。
  11. 前記インクジェットヘッドの前記取付部材への取付け位置の調整は、前記調整ネジを所定の一方向に回転させた後に停止させることにより完了することを特徴とする請求項10の何れかに記載のインクジェットヘッドの位置調整方法。
JP2018050209A 2018-03-16 2018-03-16 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法 Active JP7333927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050209A JP7333927B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
US16/353,280 US20190283435A1 (en) 2018-03-16 2019-03-14 Head module, inkjet recorder, and method of adjusting position of inkjet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050209A JP7333927B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155880A true JP2019155880A (ja) 2019-09-19
JP7333927B2 JP7333927B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=67903894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050209A Active JP7333927B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190283435A1 (ja)
JP (1) JP7333927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400479B2 (ja) 2020-01-10 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びキャリッジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471335B1 (en) * 2001-08-06 2002-10-29 Creo Inc. Method for mutual spatial registration of inkjet cartridges
JP2006188013A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 記録ヘッド位置調整構造、インクジェット記録装置及び記録ヘッド位置調整方法
JP2006231802A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Instruments Inc ヘッド支持構造体、記録装置およびその製造方法
JP2008279695A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドのアライメント方法、インクジェットヘッドのアライメント装置、アライメント治具およびヘッドユニットの組立装置
JP2013059965A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドモジュールのアライメント調整方法及び液滴吐出装置
CN103600584A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头安装调整机构
WO2016104126A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの取付構造、キャリッジ及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200403598A (en) * 2002-03-29 2004-03-01 Olympus Optical Co Test figure, geometric feature analyzing system, geometric feature analyzing-method, printer, and inkjet printer
US7731319B2 (en) * 2005-04-14 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging head elevator
US8322821B2 (en) * 2009-03-31 2012-12-04 Xerox Corporation System and method for facilitating replacement of a printhead with minimal impact on printhead alignment
JP5504795B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-28 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5691466B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット、および、その製造方法
ITUB20153900A1 (it) * 2015-09-25 2017-03-25 Jet Set S R L Gruppo di stampa per un apparato di stampa ed apparato di stampa comprendente detto gruppo di stampa

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471335B1 (en) * 2001-08-06 2002-10-29 Creo Inc. Method for mutual spatial registration of inkjet cartridges
JP2006188013A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 記録ヘッド位置調整構造、インクジェット記録装置及び記録ヘッド位置調整方法
JP2006231802A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Instruments Inc ヘッド支持構造体、記録装置およびその製造方法
JP2008279695A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドのアライメント方法、インクジェットヘッドのアライメント装置、アライメント治具およびヘッドユニットの組立装置
JP2013059965A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドモジュールのアライメント調整方法及び液滴吐出装置
CN103600584A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头安装调整机构
WO2016104126A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの取付構造、キャリッジ及びインクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400479B2 (ja) 2020-01-10 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びキャリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333927B2 (ja) 2023-08-28
US20190283435A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639986B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の位置決め方法
US8262197B2 (en) Manufacturing method for liquid ejecting head unit, and liquid ejecting apparatus
US8322821B2 (en) System and method for facilitating replacement of a printhead with minimal impact on printhead alignment
JP5978812B2 (ja) ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5218770B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
US10144231B2 (en) Carriage and liquid jet recording apparatus having positionable liquid jet head
JP2010052420A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
US10471748B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP2011168012A (ja) 液滴吐出ヘッドユニット、液滴吐出装置、画像形成装置、液滴吐出ヘッドユニットの組み立て方法、液滴吐出ヘッドの交換方法、液滴吐出ヘッドの位置調整方法、液滴吐出ヘッドの位置調整治具
JP7333927B2 (ja) ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
JP2010030229A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4185377B2 (ja) インクジェットプリンタにおける記録ヘッド取付機構
JP4779666B2 (ja) プリンタ及び該プリンタにおける印刷ヘッドのヘッド位置調整方法
JP2006256049A (ja) 液滴吐出ヘッドバー、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッドバー製造方法
JP2010201828A (ja) キャリッジユニット、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの固定方法
JP5725117B2 (ja) 液滴吐出ヘッドユニットの交換方法、液滴吐出ヘッドの位置調整方法ならびに液滴吐出ヘッドの位置調整治具
JP2003154724A (ja) インクジェットプリンタ
JP7143666B2 (ja) ヘッドユニット及びインクジェット記録装置
JP2004155195A (ja) プリントキャリッジアセンブリ及びそのアセンブリにプリンタヘッドホルダーを設置するための方法
JP6658334B2 (ja) ヘッドモジュール及び画像形成装置
JP7251322B2 (ja) 記録ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2018192781A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2008246799A (ja) 液体噴射装置
JP7212494B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法およびヘッド傾き確認方法
JP2023063870A (ja) 位置決め構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150