JP2019155598A - 画像形成方法、画像形成装置及び記録物 - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置及び記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155598A
JP2019155598A JP2018040587A JP2018040587A JP2019155598A JP 2019155598 A JP2019155598 A JP 2019155598A JP 2018040587 A JP2018040587 A JP 2018040587A JP 2018040587 A JP2018040587 A JP 2018040587A JP 2019155598 A JP2019155598 A JP 2019155598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
white
image
glitter
white ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018040587A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 壽一
Juichi Furukawa
壽一 古川
戸村 辰也
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018040587A priority Critical patent/JP2019155598A/ja
Priority to US16/292,383 priority patent/US11041082B2/en
Publication of JP2019155598A publication Critical patent/JP2019155598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】金属光沢及び写像性に優れた画像が得られる画像形成方法の提供。【解決手段】個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマーを含む白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与工程と、前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に、光輝性顔料を含む光輝性インクを付与する光輝性インク付与工程と、を含み、前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たす画像形成方法である。0.6≦Vp/(Vp+Ve)・・・式(1)【選択図】なし

Description

本発明は、画像形成方法、画像形成装置及び記録物に関する。
近年、印刷媒体の多様化が進んでいる。前記印刷媒体は、例えば、オフィスでの印刷から商用印刷などの大型印刷までの広い分野で用いられている。
前記印刷媒体に印刷した印刷物は、各色を混色したフルカラー画像を表現することが可能となっている。金属光沢、とりわけ高い鏡面写像性の高い銀色色材を含む画像を有する印刷物は、前記銀色色材を他の色と混色させることによりフルカラーで、かつ鏡面写像性が高い画像を得ることができるため、産業上の利用価値は非常に高い。
そこで、記録媒体に樹脂インクを付与することで下地層を形成した後、前記下地層に対して光輝性顔料インクを付与して、金属光沢を有する画像を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、金属光沢及び写像性に優れた画像が得られる画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の画像形成方法は、個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマーを含む白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与工程と、前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に、光輝性顔料を含む光輝性インクを付与する光輝性インク付与工程と、を含み
前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たす。
0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
本発明によると、金属光沢及び写像性に優れた画像が得られる画像形成方法を提供することができる。
図1は、本発明の画像形成方法を実施する画像形成装置の一例を示す図である。 図2は、図1の装置のメインタンクの一例を示す斜視説明図である。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明の画像形成方法は、白色インク付与工程及び光輝性インク付与工程を含み、乾燥工程を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の画像形成手段は、白色インク付与手段及び光輝性インク付与手段を含み、乾燥手段を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の手段を有する。
従来の画像形成方法では、光輝性顔料は沈降しやすく、光輝性顔料の分散安定性を改善するために光輝性インクに分散剤として水溶性樹脂や水溶性高分子などのポリマーを含有させることがあるが、光輝性画像表面層に光輝性インク中の分散剤等が多く残存することにより金属光沢及び写像性が得られないと言う問題がある。優れた金属光沢及び写像性が得られないという問題は、画像層に固形分として取り込まれた分散剤が反射率を減衰させ、また、光輝性顔料として金属顔料を用いた場合は、金属顔料間の導電性を阻害する絶縁性の抵抗として作用するためと考えられている。
更に、光輝性インクを付与する領域の下地部分の色味により、光輝性インクによる金属光沢の発色が左右されるという問題もある。
特に、受容層の無い記録媒体、いわゆる非浸透性基材においては、光輝性インク中のポリマー等の分散剤が記録媒体に吸収されることなく画像表面に残存することにより、優れた金属光沢及び写像性が得られないと言う問題が顕著となる。
後述する本発明の実施形態によれば、インク受容層の無い記録媒体を含む、幅広い記録媒体種に対して、金属光沢及び写像性に優れた光輝性画像が得られる画像形成方法、画像形成装置及び記録物を提供することができる。
本発明の白色インクを用いることで、白色インクを用いて形成した白色画像領域に適切な空隙を形成することができる。これは、白色インク中における金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中のポリマーの体積Veとの関係がVp≧Veであることにより、記録媒体に付与された白色インクの乾燥に伴って、前記金属酸化物の粒子間に空隙が生じるためと考えられる。更に本発明の白色インクは、0.6≦Vp/(Vp+Ve)を満たすことで、前記金属酸化物の粒子間に生じる空隙が最適化された白色画像を形成することができると考えられる。したがって、本発明のインクを用いて形成した白色画像は、多くの空隙を含む多孔質構造となると考えられる。
前記白色画像領域に光輝性インクを付与して光輝性画像を形成することで、前記光輝性インク中に含まれるポリマーは前記白色画像領域に生じた前記空隙に浸透する。その結果、前記光輝性画像中の前記光輝性顔料に対する、前記光輝性画像中のポリマーの割合が減少し、金属光沢性と写像性に優れた画像を提供することができると考えられる。
本発明の画像形成方法で用いられる光輝性インクは、高い分散性や定着性を得るために光輝性インク中のポリマー量を多めに処方しても、光輝性インク中のポリマーは光輝性画像層から白色画像層に浸透して除かれる。そのため、高い写像性と光輝性に優れた画像を得る事ができる。
したがって、本発明で用いる光輝性インクは、処方設計上、高い分散安定性と、光輝性インクを用いて形成した光輝性画像の優れた金属光沢性及び写像性と、の両立が可能である。
また、本発明で用いられる白色インクを用いて形成する白色画像は高い白色度と隠蔽性を有するという特徴がある。これは、本発明の白色インクを用いて形成した白色画像は多孔質を有し、金属酸化物と空隙との固気界面が高い屈折率を有するためと考えられる。
したがって、本発明の画像形成方法により形成された本発明の光輝性画像及び記録物は、優れた金属光沢及び写像性を有するだけでなく、光輝性画像を形成した記録媒体固有の色、あるいは透過光に左右されにくくなり、色相が安定する。
<白色インク付与工程及び白色インク付与手段>
白色インク付与工程は、記録媒体上に、白色インクを付与する工程であり、白色インク付与手段により実施される。
白色インク付与手段は、記録媒体上に、白色インクを付与する手段であり、例えば、インクジェットヘッドを用いるインクジェット方式による手段、フレキソ印刷方式を用いる手段、バーコーターを用いる手段などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
その他の白色インクの印刷方式としては、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
実施態様の一例として、前記白色インクを記録媒体の全面に付与する場合は、インクジェット方式以外の付与方法で付与し、白色画像上に対して光輝性インクをインクジェット方式で付与する態様が可能である。
別の実施態様として、白色インクも、光輝性インクも、どちらもインクジェット方式で記録媒体に付与する態様が可能であるし、どちらもインクジェット方式以外の付与方法で記録媒体に付与する態様も可能である。
<<白色インク>>
本発明の白色インクは、個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマーを含み、前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たす。
0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
以下、白色インクに用いる金属酸化物、ポリマー、有機溶剤、水、消泡剤・防腐防黴剤・pH調整剤・界面活性剤等の添加剤などについて説明する。
<<<金属酸化物>>>
本発明の白色インクでは、白色色材(白色顔料)として金属酸化物(金属酸化物顔料)が用いられる。金属酸化物の白色度の基準はISO−2469、又はJIS−8148がある。一般的に、これらの値が70以上の場合、白色インクにおける顔料として用いられる。
前記金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、酸化スズ、酸化ジルコニウム、鉄とチタンの複合酸化物であるチタン酸鉄などが挙げられる。これらの中でも、屈折率が高く、高い白色性を得ることができる点から、酸化チタンが好ましい。酸化チタンは、屈折率が高いため、酸化チタンをコアとする顔料を含む白色インクは、他の金属酸化物と比べ白色性に優れる。
白色インクにおける顔料が金属酸化物であると、白色インクにける顔料が中空樹脂等の樹脂である場合よりも、顔料−ポリマー界面及び顔料−空気界面の屈折率は大きくなり、白色画像の隠蔽性、白色度は高くなる。
前記金属酸化物の個数平均径は200nm以上700nm以下である。200nm未満では顔料の反射光が可視光の波長にかかるため白色度に乏しい顔料となる。前記金属酸化物の個数平均径が大きいほど空隙率が大きい白色画像を形成しやすくなり、白色度を向上することができる。しかし、前記金属酸化物の個数平均径が700nmより大きいと、白色画像表面が粗く、光沢感が少なくなってしまう。つまり、個数平均径が700nmより大きい金属酸化物を含む白色インクを用いて形成した白色画像に重ねて付与した光輝性インクも影響を受け、光輝性画像の写像性が低くなってしまう。
前記金属酸化物の個数平均径は200nm以上700nm以下であり、200nm以上500nm以下が好ましく、250nm以上420nm以下がより好ましく、290nm以上400nm以下が更に好ましい。前記金属酸化物の個数平均径が200nm以上700nm以下であると、白色画像の白色度、空隙率、空隙の径が適切となり、白色画像上に形成した光輝性画像の光輝性顔料が白色画像の空隙に浸透することなく、金属光沢及び写像性に優れた光輝性画像が得られる。
インクジェット方式を用いて白色インクを記録媒体に付与する場合は、前記金属酸化物の個数平均径は400nm以下が好ましい。前記白色インク中の顔料の個数平均径が400nm以下であると、優れた吐出安定性を確保することができる。
インクジェット方式を用いて白色インクを記録媒体に付与する場合は、前記金属酸化物の個数平均径は200nm以上400nm以下が好ましく、250nm以上400nm以下がより好ましく、290nm以上400nm以下が更に好ましく、290以上340nm以下が特に好ましい。前記金属酸化物の個数平均径が200nm以上400nm以下であると、白色インクを用いて形成した白色画像の白色度と、白色インクの吐出安定性の両立が可能となる。
白色インクをインクジェット方式以外の方式で印刷する場合は、個数平均径が400nm以上の金属酸化物を含有する白色インクを用いることができる。前記白色インクの顔料の個数平均径が400nm以上であると、より白色度の高い白色画像を形成することができる。
前記白色インク中の前記金属酸化物の個数平均径は、レーザー解析・散乱法(マイクロトラック法)、動的光散乱法(ナノトラック法)などを用いて測定することができ、例えば、粒度分析装置(商品名:ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
<<顔料:ポリマーの比>>
本発明で用いる白色インクは、前記白色インク中に含まれる金属酸化物の体積をVp、前記白色インク中に含まれるポリマーの体積をVeとしたとき、前記Vpと前記Veの間にVp≧Veとなる関係を有する。
本発明の白色インクは、乾燥して白色画像を形成した時、金属酸化物は定形であり、ポリマーは不定形に変形するため、ポリマーが、金属酸化物と金属酸化物との隙間を埋めるようにして白色画像を形成する。このとき、0.6≦Vp/(Vp+Ve)である場合、白色画像層に最適に空隙が生じる。空隙を有することで、白色画像の隠蔽性が向上する。これは、顔料−ポリマー界面の屈折率よりも顔料−空気界面、ポリマー−空気界面の屈折率が非常に高いため、白色画像の隠蔽性が非常に高くなるからである。
白色画像における金属酸化物の粒径が大きいほど白色画像における空気の体積の割合(空隙率)は高くなる傾向がある。また、顔料濃度(金属酸化物濃度)が高いほど白色画像が厚くなり、また空隙率も大きくなる傾向がある。
また、白色画像層に空隙を生じることで、白色画像上に形成する光輝性画像のポリマーが空隙に浸透することで、前記光輝性画像の金属光沢及び写像性が良好となる。
前記Vpと前記Veの関係は、0.6≦Vp/(Vp+Ve)であり、0.60≦Vp/(Vp+Ve)≦0.93であることが好ましく、0.60≦Vp/(Vp+Ve)≦0.9であることがより好ましく、0.65≦Vp/(Vp+Ve)≦0.90であることが更に好ましく、0.74≦Vp/(Vp+Ve)≦0.81であることが特に好ましい。0.60≦Vp/(Vp+Ve)≦0.93であると、形成した画像の定着性を向上できる。
なお、Vp/(Vp+Ve)の上限値は必然的に1未満となる。
Vp(白色インク中に含まれる金属酸化物の体積)及びVe(白色インク中に含まれるポリマーの体積)が、それぞれ本特許の要件を満たすか否かは、例えば、以下に記載する方法で算出することで判断できる。
白色インク中に含まれる金属酸化物を酸化チタン、白色インク中に含まれるポリマーがウレタン樹脂とした場合のVpとVeを求める。酸化チタン(ルチル型)の密度は4.26g/cm、一般的なウレタン樹脂の密度は1.2g/cmであり、白色インク中の酸化チタンの重量濃度をMp、白色インク中のウレタン樹脂の重量濃度をMeとすると、VpとVeはそれぞれ、Vp=Mp/4.26、Ve=Me/1.2となる。算出した値を前記式(1)に代入し、(Mp/4.26)/((Mp/4.26)+(Me/1.2))≧0.6を満たすかどうかを検討すればよい。
以上の算出方法に従い、白色インク中の顔料種、ポリマー種、及びそれらの含有量から、本発明の要件を満たすかどうかを判断することができる。
前記金属酸化物の体積は、白色インクにおける固形分全体積に対して、50体積%以上であることが好ましく、50体積%以上81体積%以下がより好ましく、59体積%以上74体積%以下が更に好ましい。前記金属酸化物の体積が、白色インクにおける固形分全体積に対して50体積%以上であると、白色画像の白色度をより向上でき、81体積%以下であると、白色画像の記録媒体への定着性をより向上できる。
前記金属酸化物のインク中の体積は、例えば、以下の方法により求めることができる。まず、白色インク中から、遠心分離等の手段により金属酸化物を単離し、前記金属酸化物の元素の組成をSEM−EDSなどを用いて特定する。ただし、被覆元素など使用量が少量である元素は、金属酸化物の組成に含めないものとする。まず、特定した元素より、金属酸化物の密度を求める。次に、白色インク50mgをるつぼに入れ、500℃で加熱する。白色インクを500℃で加熱することにより、白色インクに含まれる溶剤は沸騰して揮発し、白色インクに含まれるポリマーは炭化し、焼き飛ばされる。ここで、前記るつぼ内の残分を白色インクの金属酸化物とみなし、金属酸化物の質量を測定する。測定した金属酸化物の質量を密度で除することにより、白色インク中の金属酸化物の体積を求めることができる。
固形分中の金属酸化物の体積比率は、白色インクから遠心分離機を使って固形分を金属酸化物、ポリマー、その他に分離し、得られた固形分量からそれぞれの体積比率を求めることができる。
金属酸化物濃度は、遠心分離した金属酸化物の密度と、分離することで得られる金属酸化物体積から計算することができる。
また、記録物からは、白色画像断面画像をSEM−EDS等を用いることにより成分分析し、白色画像断面上の金属酸化物、その他固形分、空隙の分布状況を求め、更に、白色画像上の、各成分の分布面積比率を解析して計算することで、固形分中の金属酸化物比率を求めることができる。
白色インク中における前記金属酸化物の含有量をA(質量%)とし、白色インク中の前記金属酸化物の個数平均径をB(nm)としたときの含有量と個数平均径との比(A/B)は1/20以上1/10以下が好ましい。A/Bが1/20以上1/10以下であることで、優れた白色度を有する白色画像を得ることができる。
白色インクの印刷方式をインクジェット方式とした場合、前記白色インク中における金属酸化物の含有量は、白色インク全量に対して、15質量%以上30質量%以下が好ましく、15質量%以上25質量%以下がより好ましく、18%質量以上25質量%以下が更に好ましい。前記白色インク中における金属酸化物の含有量が、15質量%以上であると、白色性を向上でき、30質量%以下であると、吐出安定性を向上できる。
白色インクの印刷方法をアナログ印刷方式とした場合、前記白色インク中における金属酸化物の含有量は、白色インク全量に対して、30質量%以上含有してもよく、15質量%以上50質量%以下が好ましく、20質量%以上45質量%以下がより好ましい。前記白色インク中における金属酸化物の含有量が、15質量%以上であると、白色性を向上でき、50質量%以下であると、白色画像の定着性を向上できる。
<<ポリマー>>
本発明の白色インクはポリマーを含む。ポリマーとしては、両親媒性ポリマー、オリゴマー、樹脂、水溶性樹脂や水溶性ポリマーなどを用いることができ、造膜作用のあるポリマーや、水性媒体中で顔料を分散させる効果を有する水溶性樹脂、水溶性ポリマーなどが好適に用いられる。
造膜作用のあるポリマーを含むことで、インクの記録媒体への定着性が向上する。特に、記録媒体として透明又は半透明の記録媒体が用いられる場合、非浸透性メディアが使われやすいが、非浸透性メディア上に画像形成する場合、光輝性画像を含むカラー画像の発色性向上のために下地として白色インクが必要とされることが多い。非浸透性メディアに対して水性インクは定着性が弱いため、特に下地となる白色インクは、定着性が重要な要素となる。
また、分散剤として効果のあるポリマーを含むことが望ましい。顔料の分散性が向上することで、顔料の沈降速度を遅らせると共に、ケーキングを遅延させる効果もある。分散効果として、ポリマーの粒子径は小さいことが好ましく、より好ましくはビヒクルに溶解性があるポリマーである。なお、ゼータ電位がポリマーの重量あたり、あるいはポリマーの体積あたりで、より高いポリマーが単位量あたりの分散効果が高い。
ポリマーは、インクで用いられる溶媒に分散性のある微粒子であると、定着性が向上するため好ましい。また、ビヒクルに溶解性のあるポリマーを含んでいる場合、顔料分散性を向上することができるため好ましい。これらポリマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、密着性と顔料分散性を両立させることを考慮すると、インクで用いられる溶媒への分散性を有するポリマーと、インクで用いられる溶媒への溶解性を有するポリマーのいずれも含むことがより好ましい。更に、インク中での体積比で、顔料体積よりも少なくなる量のポリマーを含有することが好ましく、インク中のポリマー体積は、インク中の固形分総体積に対して10体積%以上49体積%以下であることが好ましい。
インクジェット方式を用いる場合にインクの吐出安定性を確保するためには、インク中のポリマーは、インク中の固形分に対して35質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下である。
<<<両親媒性ポリマー>>>
両親媒性ポリマー(高分子分散剤)は、親水性モノマーで構成された親水性ユニット(又は親水性ブロック)を含む。
前記親水性モノマーとしては、例えば、カルボキシル基又は酸無水物基含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体などの付加重合系モノマー、アルキレンオキシド(エチレンオキシド等)などの縮合系モノマーなどが挙げられる。
前記酸無水物基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル系単量体、マレイン酸等の不飽和多価カルボン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
前記ヒドロキシル基含有単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニルフェノールなどが挙げられる。
前記縮合系モノマーは、ヒドロキシル基等の活性基(例えば、前記ヒドロキシル基含有単量体等)との反応により、親水性ユニットを形成していてもよい。
前記親水性モノマーは、1種単独で又は2種以上組み合わせて親水性ユニットを形成していてもよい。
前記両親媒性ポリマーは、少なくとも親水性ユニット(又は親水性ブロック)を含んでいればよく、親水性モノマーの単独又は共重合体(例えば、ポリアクリル酸又はその塩等)であってもよく、前記例示のスチレン系樹脂やアクリル系樹脂等のように、親水性モノマーと疎水性モノマーとのコポリマーであってもよい。
前記疎水性モノマー(非イオン性モノマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー、α−炭素数2以上20以下オレフィン系モノマー、酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル系モノマーなどが挙げられる。前記疎水性モノマーは、1種単独で又は2種以上組み合わせて疎水性ユニットを構成していてもよい。
前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸炭素数1以上20以下アルキル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリール、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−フェニルエチル等の(メタ)アクリル酸アラルキルなどが挙げられる。
前記α−炭素数2以上20以下オレフィン系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ドデセンなどが挙げられる。
両親媒性ポリマーがコポリマー(例えば、親水性モノマーと疎水性モノマーとのコポリマー)である場合、コポリマーは、ランダムコポリマー、交互共重合体、ブロックコポリマー(例えば、親水性モノマーで構成された親水性ブロックと、疎水性モノマーで構成された疎水性ブロックとで構成されたコポリマー)、くし型コポリマー(又はくし型グラフトコポリマー)などであってもよい。
前記ブロックコポリマーの構造は、特に限定されず、ジブロック構造、トリブロック構造(ABA型、BAB型)などであってもよい。また、前記くし型コポリマーにおいて、主鎖は、前記親水性ブロックで構成してもよく、前記疎水性ブロックで構成してもよく、親水性ブロック及び疎水性ブロックで構成してもよい。
なお、前記のように、親水性ユニットは、アルキレンオキシド(エチレンオキシドなど)で構成された親水性ブロック(ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド)などの縮合系ブロックで構成することもできる。
前記親水性ブロック(ポリアルキレンオキシド等)と疎水性ブロック(ポリオレフィンブロック等)とは、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合などの連結基を介して結合していてもよい。
前記結合は、例えば、疎水性ブロック(ポリオレフィン等)を変性剤で変性した後、親水性ブロックを導入することにより形成してもよい。
前記変性剤としては、例えば、不飽和カルボン酸又はその無水物((無水)マレイン酸等)、ラクタム又はアミノカルボン酸、ヒドロキシルアミン、ジアミンなどが挙げられる。
また、ヒドロキシル基やカルボキシル基などの親水性基を有するモノマー(前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなど)から得られるポリマーと、前記縮合系の親水性モノマー(エチレンオキシド等)とを反応(又は結合)させることにより、くし型コポリマー(主鎖が疎水性ブロックで構成されたくし型コポリマー)を形成してもよい。
更に、共重合成分として、親水性の非イオン性モノマーを使用することにより、親水性と疎水性とのバランスを調整してもよい。
このような成分としては、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(例えば、数平均分子量200〜1000程度)などのアルキレンオキシ(特にエチレンオキシ)ユニットを有するモノマー又はオリゴマーなどを例示できる。
また、親水性基(カルボキシル基など)を変性(例えば、エステル化)することにより親水性と疎水性とのバランスを調整してもよい。
両親媒性ポリマーは、官能基を有していてもよい。このような官能基としては、例えば、酸基(又は酸性基、例えば、カルボキシル基(又は酸無水物基)、スルホ基(スルホン酸基)など)、ヒドロキシル基などが挙げられる。これらの官能基は、単独で又は2種以上組み合わせて両親媒性ポリマーが有していてもよい。
これらの官能基のうち、両親媒性ポリマーは、酸基、特に、カルボキシル基を有しているのが好ましい。
また、前記両親媒性ポリマーが、酸基(カルボキシル基等)を有している場合、少なくとも一部又は全部の酸基(カルボキシル基等)は、塩(アミンとの塩、金属塩等)を形成していてもよいが、特に、本発明では、カルボキシル基(特に、すべてのカルボキシル基)等の酸基が、塩[特に、塩基性化合物との塩(アミンとの塩又はアミン塩等)]を形成していない両親媒性ポリマー[すなわち、遊離の酸基(特にカルボキシル基)を有する両親媒性ポリマー]を好適に使用できる。
酸基(特にカルボキシル基)を有する両親媒性ポリマーの酸価は、例えば、1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下が好ましく、3mgKOH/g以上90mgKOH/g以下がより好ましく、5mgKOH/g以上80mgKOH/g以下が更に好ましく、7mgKOH/g以上70mgKOH/g以下が特に好ましい。なお、酸基を有する両親媒性ポリマーにおいて、アミン価は0mgKOH/g(又はほぼ0mgKOH/g)であってもよい。
なお、両親媒性ポリマーにおいて、上記のような官能基の位置は、特に限定されず、主鎖であってもよく、側鎖であってもよく、主鎖及び側鎖に位置していてもよい。
このような官能基は、例えば、親水性モノマー又は親水性ユニット由来の官能基(例えば、ヒドロキシル基等)であってもよく、官能基を有する共重合性モノマー(例えば、無水マレイン酸等)の共重合によりポリマー中に導入することもできる。
両親媒性ポリマーは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、両親媒性ポリマーとして、特開2004−207558号公報の記載の両親媒性ポリマー(高分子顔料分散剤)を使用してもよい。
また、両親媒性ポリマーは、合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
以下に、市販の両親媒性ポリマー(高分子分散剤)(又は少なくとも両親媒性の分散剤で構成された分散剤)を具体的に例示すると、ソルスパース13240、ソルスパース13940、ソルスパース32550、ソルスパース31845、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース41090などのソルスパースシリーズ[アビシア株式会社製];ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック164、ディスパービック166、ディスパービック170、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック184、ディスパービック190、ディスパービック191、ディスパービック192、ディスパービック193、ディスパービック194、ディスパービック2001、ディスパービック2050などのディスパービックシリーズ[ビックケミー株式会社製];EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48、EFKA−49、EFKA−1501、EFKA−1502、EFKA−4540、EFKA−4550、ポリマー100、ポリマー120、ポリマー150、ポリマー400、ポリマー401、ポリマー402、ポリマー403、ポリマー450、ポリマー451、ポリマー452、ポリマー453[EFKAケミカル株式会社製];アジスパーPB711、アジスパーPAl11、アジスパーPB811、アジスパーPB821、アジスパーPW911などのアジスパーシリーズ[味の素株式会社製];フローレンDOPA−158、フローレンDOPA−22、フローレンDOPA−17、フローレンTG−700、フローレンTG−720W、フローレン−730W、フローレン−740W、フローレン−745Wなどのフローレンシリーズ[共栄社化学株式会社製];ジョンクリル678、ジョンクリル679、ジョンクリル62などのジョンクリルシリーズ[ジョンソンポリマー株式会社製]などが挙げられる。
これらのうち、酸基を有する両親媒性ポリマーには、ディスパービック190、ディスパービック194などが挙げられる。
両親媒性ポリマーの数平均分子量は、例えば、1,500〜100,000が好ましく、より好ましくは2,000〜80,000、更に好ましくは3,000〜50,000、特に好ましくは7,000〜20,000である。
白色インクにおける前記ポリマーの体積は、例えば、以下の方法により求めることができる。
まず、白色インク50mgをシャーレに入れ、白色インクに含まれる溶媒を全量揮発させ、前記シャーレ内の残分を白色インクの固形分全量とみなし、白色インクの固形分全量の質量を測定する。次に、前記白色インクの固形分を全量るつぼに入れ、500℃で加熱する。白色インクの固形分を500℃で加熱することにより、白色インクに含まれるポリマーは炭化し、焼き飛ばされる。ここで、前記るつぼ内の残分を白色インクの顔料とみなし、顔料の質量を測定する。また、白色インクの固形分全量の質量から白色インクの顔料の質量を引いた差を、白色インクのポリマーの質量とみなし、ポリマーの質量を算出する。更に、白色インク中から遠心分離によりポリマーを単離し、ポリマーの密度を求める。ポリマーの含有比率(質量比)を考慮して、ポリマーの質量を密度で除することにより、ポリマーの体積を求めることができる。
なお、白色インクのポリマーの質量は、TG−DSCを用いて白色インクの固形分の含有比率(質量比)を測定し、白色インクの固形分全量の質量に前記固形分の含有比率(質量比)を乗じることにより求めてもよい。
記録物における前記ポリマーの体積比率は、例えば、以下の方法により求めることができる。
まず、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、記録物における白色画像の断面を撮影する。次に、前記白色画像の断面画像を解析し、前記白色画像の断面における顔料、ポリマー、空隙などの面積比を計測する。計測により得られた面積比より、ポリマーの体積比率を求めることができる。
<<<樹脂>>>
インク中に含有するポリマーとして用いられる樹脂の種類は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール、天然ポリマー、ポリエチレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物などが挙げられる。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。樹脂粒子は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
前記スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
前記アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。
前記セルロース誘導体としては、例えば、ニトロセルロース、エチルセルロース等のアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等のアルキル−ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のカルボキシアルキルセルロース等のセルロースエーテル類などが挙げられる。
前記ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ゼラチン、デキストリンなどが挙げられる。
前記ポリアルキレングリコールとしては、例えば、液状のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
前記ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂について特に制限なく使用することができる。
前記ポリオールに使用可能なポリオールは、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及びポリエステルポリオールなどを使用することができる。
特に優れた画像堅牢性が得られる観点から、前記ポリオールにポリカーボネートポリオールを用いた、ポリカーボネート系ウレタン樹脂がとりわけ好ましい。
前記ポリエーテルポリオールは、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
前記開始剤は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどを使用することができる。
前記アルキレンオキサイドは、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。
前記ポリエーテルポリオールは、非常に優れた耐擦過性を付与可能なインクジェット印刷インク用バインダーを得る観点から、ポリオキシテトラメチレングリコールやポリオキシプロピレングリコールを使用することが好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールは、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるものや、ホスゲンとビスフェノールAなどとを反応させて得られるものを使用することができる。
前記炭酸エステルは、例えば、メチルカーボネートや、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネートなどを使用することできる。
前記炭酸エステルと反応しうるポリオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、4,4’−ビフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールや、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどを使用することができる。
前記ポリエステルポリオールは、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるものや、ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルや、これらの共重合ポリエステルなどを使用することができる。
前記低分子量のポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどを使用することができる。
前記ポリカルボン酸は、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、及びこれらの無水物又はエステル形成性誘導体などを使用することができる。
前記ウレタン樹脂を製造する際に使用するポリイソシアネートは、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂肪族環式構造含有ジイソシアネートなどを、単独で使用又は2種以上を併用して使用することができる。
また、非常に高い長期耐候性を持つことができるため、脂肪族又は脂環式ジイソシアネートを使用することが好ましい。
ウレタン樹脂をインクに配合すると、画像に光沢性及び定着性を付与することができる。
ウレタン樹脂粒子は、インクを製造する際に、連続相としての水中に分散した樹脂エマルジョンとして添加することが好ましい。
前記ポリウレタン樹脂としては、カーボネート基の高い凝集力により耐水性、耐熱性、耐摩耗性、耐候性、及び画像の耐擦過性の点から、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子が好ましい。前記ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子である場合、屋外用途のような過酷な環境において使用される印刷物に適したインクが得られる。
前記ポリウレタン樹脂は、市販品を使用してもよく、例えば、ユーコートUX−485(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂)、ユーコートUWS−145(ポリエステル系ポリウレタン樹脂)、パーマリンUA−368T(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂)、パーマリンUA−200(ポリエーテル系ポリウレタン樹脂)(以上、三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
また、樹脂中には必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わないが、より塗膜の性能が優れたインクが得やすい観点から、いわゆる自己乳化型のエマルジョンが好ましい。
自己乳化型エマルジョンを使用する場合、水分散性の観点から、樹脂の酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下となる範囲でアニオン性基を樹脂が含有することが好ましく、5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であると、更に、優れた耐擦過性や耐薬品性が得られることから特に好ましい。
前記アニオン性基として、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基などを使用すると良好な水分散安定性を得ることができ、これらアニオン性基を樹脂中に導入するには、これらアニオン性基を持ったモノマーを使用すればよい。
樹脂の個数平均径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記個数平均径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
濃度一定とした時、粒子径が大きいほど樹脂が偏在するため空隙率が高くなり、白色画像の隠蔽性が高くなる傾向がある。
樹脂の含有量は、インク全質量のうち、1質量%以上10質量%以下の範囲であると、良好な定着性、インク安定性、画像の平滑性、光沢度を得ることができるため好ましい。
但し、白色インクの隠蔽性確保の観点から、画像中の固形分の体積比で顔料体積が50体積%以上となるように顔料以外の固形分を含むことが望ましい。より望ましくは顔料体積比率が60体積%以上75体積%以下の範囲になるように樹脂を含むとよい。
<<<溶媒溶解性樹脂>>>
溶媒溶解性樹脂とは、インクやビヒクルに用いられる溶媒へ溶解性を有する樹脂を意味し、溶媒溶解性樹脂をインク中に含むことで画像の定着性を向上するだけでなく、インク中に含まれる顔料の分散安定性を向上することができる。
インク中における溶媒溶解性樹脂の含有量は、顔料濃度を15質量%以上30質量%以下とした場合、0.5質量%以上5質量%以下が好ましい。
水性のインクが比較的安全性が高く市場で好まれる傾向がある。これに合わせ、溶媒溶解性樹脂としては水溶性樹脂が好ましい。
溶媒溶解性樹脂を用いる場合、インク全量に対して0.01質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.01質量%以上であれば、画像の耐擦過性を向上することができる。5質量%以下であれば、白色画像の隠蔽性を向上できる。
<<<<水溶性樹脂>>>>
本発明の白色インクは水溶性の樹脂を含むことができる。水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、カルボキシルメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
また、カルボジイミド、アジリジン、イソシアネートなどの架橋性のあるモノマーを含んでもよい。この場合、共に含ませた樹脂を架橋してより強い画像を形成できる。ポリカルボジイミド樹脂に親水性セグメントを付与させた水性架橋剤として、カルボジイミドのV−10,V−12(いずれも日清紡ケミカル製)などがある。
水溶性樹脂を用いる場合、インク全量に対して0.01質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.01質量%以上であれば、画像の耐擦過性を向上することができる。5質量%以下であれば、白色画像の隠蔽性を向上できる。
<<<溶媒溶解性ポリマー>>>
溶媒溶解性ポリマーとは、インクやビヒクルに用いられる溶媒へ溶解性を有するポリマーを意味し、溶媒溶解性ポリマーをインク中に含むことで画像の定着性を向上するだけでなく、インク中に含まれる顔料の分散安定性を向上することができる。
水性のインクが比較的安全性が高く市場で好まれる傾向がある。これに合わせ、溶媒溶解性ポリマーとしては水溶性ポリマーが好ましい。
溶媒溶解性ポリマーを用いる場合、インク全量に対して0.01質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.01質量%以上であれば、画像の耐擦過性を向上することができる。5質量%以下であれば、白色画像の隠蔽性を向上できる。
<<<水溶性ポリマー>>>
水溶性ポリマーは、スルホン酸基、カルボン酸基、アミノ基等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、無機酸塩、有機酸塩等のイオン性の親水基を有する水溶性ポリマーなどを用いることができ、これらを単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
詳しくは、カルボキシメチルセルロース塩、ビスコースなどのセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、トンガントゴム、リグニンスルホン酸塩等の天然高分子類、カチオンでんぷん、リン酸でんぷん、カルボキシメチルでんぷん塩等のでんぷん誘導体、ポリアクリル酸塩、ポリビニル硫酸塩、ポリ(4−ビニルピリジン)塩、ポリアミド、ポリアリルアミン塩、縮合ナフタレンスルホン酸塩、スチレン−アクリル酸塩共重合物、スチレン−メタクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−アクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−メタクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル−アクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル−メタクリル酸塩共重合物、スチレン−イタコン酸塩共重合物、イタコン酸エステル−イタコン酸塩共重合物、ビニルナフタレン−アクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−メタクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−イタコン酸塩共重合物等の合成高分子類などがある。特に、スチレン−アクリル酸共重合体のアンモニウム塩を好適に用いることができる。
これら水溶性ポリマーは、重量平均分子量が2,000以上1,000,000以下の範囲であることが好ましい。重量平均分子量が2,000以上であれば、画像の耐擦過性を向上することができる。1,000,000以下であれば、インク粘度をインクジェット方式において吐出可能な範囲にしやすい。
水溶性ポリマーを用いる場合、インク全量に対して0.01質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。0.01質量%以上であれば、画像の耐擦過性を向上することができる。5質量%以下であれば、白色画像の隠蔽性を向上できる。
また、水溶性ポリマーは、市販のものを使用することができる。具体例としては、ジョンソンポリマー株式会社製、ジョンクリル61J(分子量10000、酸価195)、ジョンクリル68(分子量10000、酸価195)、ジョンクリル450(分子量10000〜20000、酸価100)、ジョンクリル55(分子量7500、酸価200)、ジョンクリル555(分子量5000、酸価200)、ジョンクリル586(分子量3100、酸価105)、ジョンクリル680(分子量3900、酸価215)、ジョンクリル682(分子量1600、酸価235)、ジョンクリル683(分子量7300、酸価150)、B−36(分子量6800、酸価250),TEGO Dispers651、TEGO Dispers656、TEGO Dispers670、TEGO Dispers685、TEGO Dispers688、TEGO Dispers750W、TEGO Dispers755W、TEGO Dispers757W(エボニック社製)などが挙げられる。分子量は重量平均分子量の意である。
透明PETフィルムのような非浸透性メディアへの定着性とインク中の白色顔料の分散安定性を両立させるためには溶媒溶解性樹脂と溶媒分散性樹脂をともに含むことが望ましい。溶媒分散性樹脂とは、インクやビヒクルに用いられる溶媒に対して溶解せず、分散性を示す樹脂のことを示す。
<<<有機溶剤>>>
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
多価アルコール類の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等が挙げられる。
多価アルコールアルキルエーテル類としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
多価アルコールアリールエーテル類としては、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
アミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N-ジメチルプロピオンアミド等が挙げられる。
アミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
含硫黄化合物類としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等が挙げられる。
その他の有機溶剤としては、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤として、炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。炭素数8以上のポリオール化合物の具体例としては、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物は、記録媒体として紙を用いた場合に、インクの浸透性を向上させることができる。
有機溶剤のインク中における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
本発明の白色インクは沸点250度以上の有機溶剤を用いてもよい。高濃度の固形分を含有しつつ湿潤性を確保するためで、乾燥性を損ねてしまうためできるだけ少量が望ましい。好ましくは1質量%未満である。具体的には、グリセリン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等が上げられる
<<<水>>>
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
<<<添加剤>>>
インクには、必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を加えてもよい。
<<<<界面活性剤>>>
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましい。シリコーン系界面活性剤としては、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩等が挙げられる。パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S−1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
一般式(S−1)
(但し、一般式(S−1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(信越化学工業株式会社)、EMALEX−SS−5602、SS−1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ−2105、FZ−2118、FZ−2154、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2163、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK−33、BYK−387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社)などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4〜16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。 これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に一般式(F−1)及び一般式(F−2)で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。
一般式(F−1)
上記一般式(F−1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは0〜10の整数が好ましく、nは0〜40の整数が好ましい。
一般式(F−2)
2n+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はC2m+1でmは1〜6の整数、又はCHCH(OH)CH−C2m+1でmは4〜6の整数、又はCpH2p+1でpは1〜19の整数である。nは1〜6の整数である。aは4〜14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。この市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも、大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR、キャプストーンFS−30、FS−31、FS−3100、FS−34、FS−35(いずれも、Chemours社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス製)、ポリフォックスPF−136A,PF−156A、PF−151N、PF−154、PF−159(オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS−3100、FS−34、FS−300、株式会社ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF−151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが特に好ましい。
インク中における界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性、吐出安定性に優れ、画像品質が向上する点から、0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
<<<消泡剤>>>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<<<防腐防黴剤>>>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
<<<防錆剤>>>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<<<pH調整剤>>>
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
<光輝性インク付与工程及び光輝性インク付与手段>
光輝性インク付与工程は、記録媒体上に、光輝性インクを付与する工程であり、光輝性インク付与手段により実施される。
光輝性インク付与手段は、記録媒体上に、光輝性インクを付与する手段であり、例えば、インクジェットヘッドを用いるインクジェット方式による手段、フレキソ印刷方式を用いる手段、バーコーターを用いる手段などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
その他の白色インクの印刷方式としては、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
<<光輝性インク>>
本発明の光輝性インクは、光輝性顔料を含有する。
以下、光輝性インクに用いる光輝性顔料、有機溶剤、水、ポリマー、消泡剤・防腐防黴剤・pH調整剤・界面活性剤等の添加剤などについて説明する。
前記有機溶剤は、本発明の白色インクにおける有機溶剤と同様のものを用いることができる。
前記水は、本発明の白色インクにおける水と同様のものを用いることができる。
前記界面活性剤は、本発明の白色インクにおける界面活性剤と同様のものを用いることができる。
前記消泡剤は、本発明の白色インクにおける消泡剤と同様のものを用いることができる。
前記防腐防黴剤は、本発明の白色インクにおける防腐防黴剤と同様のものを用いることができる。
前記pH調整剤は、本発明の白色インクにおけるpH調整剤と同様のものを用いることができる。
その他、沈降防止剤、再分散性補助剤、レベリング剤、フィラー等を含むことができる。
また、有機溶剤、水、添加剤を含むことで得られる効果や、有機溶剤、水、添加剤の含有量による効果についても、本発明の白色インクと同様の効果が光輝性インクにおいても得られる。
光輝性インクに含有される光輝性顔料は、任意のものを用いることができる。光輝性顔料は、光輝性インクが白色画像上に付与されたときに、光輝性を付与する機能を有し、また、付着物に光輝性を付与することもできる。このような光輝性顔料としては、パール顔料や金属粒子などがあげられる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマスなどの真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。一方、金属粒子としてはアルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等の粒子を挙げることができ、これらの単体又はこれらの合金及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。本実施形態で使用される光輝性顔料は、いずれのパール顔料や金属粒子であっても実施効果が現れるが、光沢度(光輝性)の高さの観点から、金属顔料を用いることが好ましく、中でも銀を用いることがより好ましい。
また、金属顔料は粒子状のものや、平板状(薄片状)のものを用いることができるが、平板状のものが好ましい。平板状であると、光輝性画像表面上に、互いの平面で重なるように金属顔料が積層され、金属顔料同士の接触面積が大きくなりことによる電気伝導や、画像の平滑性、隠蔽性が向上することにより、高い金属光沢と写像性を有する画像を得ることができる。
本発明において、平板状(薄片状)とは、金属顔料が平面形状を有することを言い、例えば、金属顔料の平面状の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、前記平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%粒子径R50が0.1μm〜3μmであり、かつ、R50/Z>5であることを言う。
前記平板状粒子の平面上の長径X、短径Y、円相当径は、粒子像分析装置を用いて測定することができる。 粒子像分析装置としては、例えば、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100、FPIA−3000、FPIA−3000S(以上、シスメックス株式会社製)が挙げられる。
以下光輝性インクについて、光輝性インクの一例として銀を含むインク(銀インクと記載することがある)を用いて説明する。
<<<銀>>>
銀は、優れた金属光沢を有する画像を形成することができる。
前記銀には、粒子状の銀粒子や、平板状の銀を用いることができる。特に、平板状の銀を用いることが好ましい。
光輝性インク中の銀の含有濃度は2質量%以上15質量%以下が好ましい。前記含有濃度が2質量%以上15質量%以下であると、光輝性画像の光沢度とインクの吐出安定性が良好となる。
金属顔料の個数平均径は100nm以上610nm以下が好ましく、200nm以上610nm以下がより好ましく、200nm以上460nm以下が更に好ましく、200nm以上3700nm以下が特に好ましい。前記金属顔料の前記個数平均径が100nm以上610nm以下であると、光輝性画像の光沢度とインクの吐出安定性が良好となる。
また、耐光性の観点からは、前記金属顔料の個数平均径の下限値は160nm以上が好ましく、200nm以上がより好ましく、260nm以上が更に好ましい。前記金属顔料の個数平均径が160nm以上であると、光にさらされた場合に銀などの金属顔料が凝集することによる変色を防ぐことができる。
<<<<平板状の銀>>>>
前記銀は平板状であることが好ましい。平板状の銀(平板状銀と記載することがある)を用いると、光輝性画像表面上に、互いの平面で重なるように銀が積層され、銀同士の接触面積が大きくなりことによる電気伝導や、画像の平滑性、隠蔽性が向上することにより、高い金属光沢と写像性を有する画像を得ることができる。
平板状の銀はいかなる方法で作製されたものであってもよく、例えば、特許第6180768号公報に記載されているよう方法で作製することができる。まず、硝酸銀水溶液とシュウ酸水溶液の混合液から不純物を除去することによりシュウ酸銀混合液を得る。更に前記シュウ酸銀混合液にキャリアー(例えば、ポリエチレングリコールなどの分散剤や、アルコール類をはじめとした親水性の液体)を添加し、超音波を加えてシュウ酸銀分散液を得る。オートクレーブを用いて0.5MPaで加圧しつつ、前記シュウ酸銀分散液を150℃に加熱しながら30分間150rpmで撹拌し、シュウ酸銀の分解反応を進めると、平板状の銀を含む平板状銀分散液を得ることができる。前記平板状銀分散液から単離することで、平板状の銀を得ることができる。この平板状の銀表面の算術平均粗さRaは、10nm以下である。
平板状の銀のメジアン径(D50)は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。
平板状の銀のメジアン径(D50)の標準偏差σDは、10μm以下であることが好ましい。
平板状の銀の平均厚みTaveは、1nm以上100nm以下であることが好ましく、アスペクト比(D50/Tave)は、20以上1,000以下であることが好ましい。
算術平均粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)によって測定される。AFMは、走査型プローブ顕微鏡の一種である。AFMは、カンチレバーと、このカンチレバーの先端に取り付けられた探針とを備えている。この探針が、微小粒子の表面を走査する。試料と探針との原子間に働く力により、カンチレバーが上下方向へ変位する。この変位が、計測さる。
本発明では、例えば、AFMとして、株式会社島津製作所製の「SPM−9600」が使用される。
測定の条件は、以下の通りである。
モード:コンタクトモード
カンチレバー:オリンパス株式会社製のOMCL−TR800PSA−1
解像度:512×512ピクセル
高さ方向分解能:0.01nm
横方向分解能:0.2nm
前記平板状の銀を作製する際にシュウ酸銀分散液中に用いられる分散剤は、グリコール系分散剤が好適に用いられる。グリコール系分散剤を含むことで、粒度分布及び算術平均粗さRaが小さく、アスペクト比(D50/Tave)が大きな平板状銀が得られる。更に、グリコール系分散剤を含むシュウ酸銀分散液から生成した平板状銀は、溶媒中への分散性に優れる。グリコール系分散剤として、ポリエチレングリコールが好適に用いられる。
シュウ酸銀の分解反応のときの圧力は、大気圧よりも大きいことが好ましい。加圧下で反応することにより、粒度分布及び算術平均粗さRaが小さな平板状銀が得られる。加圧する際の圧力は2kgf/cm以上10kgf/cm以下が好ましい。
シュウ酸銀の分解反応のときの撹拌速度は、100rpm以上が好ましい。100rpm以上の速度で撹拌することにより、含まれる粒子の凝集が抑制される。このため、粒度分布が小さく、アスペクト比(D50/Tave)が大きな平板状銀が得られる。撹拌速度は100rpm以上1,000rpm以下が好ましく、130rpm以上1,000rpm以下がより好ましい。
シュウ酸銀の分解反応のときのシュウ酸銀分散液の温度は反応時間短縮の観点から、100℃以上であることが好ましく、100℃以上150℃以下がより好ましく、120℃以上150℃以下が更に好ましい。
シュウ酸銀分散液に用いられる溶剤としては、脂肪族アルコール類、脂環族アルコール類、芳香脂肪族アルコール類及び多価アルコール類のようなアルコール類;(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル及び(ポリ)アルキレングリコールモノアリールエーテルのようなグリコールエーテル類;(ポリ)アルキレングリコールアセテートのようなグリコールエステル類;(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類;脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素のような炭化水素類;エステル類;テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルのようなエーテル類;並びにジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)のようなアミド類を用いることができ、2種以上の溶剤が併用されてもよい。
<<<<銀コロイド液>>>>
銀は、その表面に保護コロイドが付着した銀コロイドとして、水系分散媒中に分散していることが好ましい。これにより、銀の水系分散媒への分散性が特に優れたものとなり、銀インクの保存安定性が著しく向上する。銀コロイドは、いかなる方法で調製されたものであってもよく、例えば、銀イオンを含む溶液を用意し、この銀イオンを保護コロイドの存在下で還元剤により還元することにより、得ることができる(例えば、特開2006−299329号公報参照)。これら方法によって銀コロイドを製造する際に、還元反応の前後の、任意の時点で水溶液に界面活性剤などを加えると、銀粒子の分散安定性は更に向上する。銀の個数平均径は、還元反応の制御によって制御をすることができる。すなわち、還元剤の添加速度や反応温度を調整することにより制御可能であり、例えば、還元剤の添加速度を遅めたり、液温を低めることにより、より小さい粒径に調整することが可能である。
保護コロイドは、銀表面を保護する役割を果たす有機物であれば特に限定されないが、カルボキシル基を有する有機化合物、高分子分散剤が好ましく、いずれかを1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、併用した方が相乗効果があるため、より好ましい。
<<<<<カルボキシル基を有する有機化合物>>>>>
カルボキシル基を有する有機化合物のカルボキシル基の数は、1分子あたり、1以上であれば特に限定されず、例えば、1以上10以下が好ましく、より好ましくは1以上5以下、更に好ましくは1以上3以下である。なお、前記カルボキシル基を有する有機化合物において、一部又は全部のカルボキシル基は、塩(例えば、アミンとの塩、金属塩等)を形成していてもよい。特に、本発明では、カルボキシル基(特に、すべてのカルボキシル基)が、塩基性化合物との塩(アミンとの塩又はアミン塩等)を形成していない有機化合物(すなわち、遊離のカルボキシル基を有する有機化合物)を好適に使用できる。
また、前記カルボキシル基を有する有機化合物は、カルボキシル基を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、カルボキシル基以外の官能基(又は金属化合物又は金属ナノ粒子に対する配位性基等)を有していてもよい。
このようなカルボキシル基以外の官能基(又は配位性基)としては、例えば、ハロゲン原子、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選択された少なくとも1種のヘテロ原子を有する基(又は官能基)又は、これらの塩を形成した基(アンモニウム塩基等)などが挙げられる。これらの官能基は、1種単独で、又は2種以上組み合わせてカルボキシル基を有する有機化合物が有していてもよい。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記窒素原子を有する基としては、例えば、アミノ基、置換アミノ基(ジアルキルアミノ基等)、イミノ基(−NH−)、窒素環基(ピリジル基等の5〜8員窒素環基、カルバゾール基、モルホリニル基等)、アミド基(−CON<)、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。
前記酸素原子を有する基としては、例えば、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基)、ホルミル基、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、酸素環基(テトラヒドロピラニル基等の5〜8員酸素環基等)などが挙げられる。
前記硫黄原子を有する基としては、例えば、チオ基、チオール基、チオカルボニル基(−SO−)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキルチオ基等)、スルホ基、スルファモイル基、スルフィニル基(−SO−)などが挙げられる。
前記カルボキシル基を有する有機化合物としては、これらの官能基のうち、カルボキシル基と塩を形成可能な塩基性基(特に、アミノ基、置換アミノ基、イミノ基、アンモニウム塩基等)を有していない化合物であるのが好ましい。
代表的なカルボキシル基を有する有機化合物には、カルボン酸が含まれる。このようなカルボン酸としては、例えば、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸(又はオキシカルボン酸)などが挙げられる。
前記モノカルボン酸としては、例えば、飽和脂肪族モノカルボン酸、不飽和脂肪族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸などが挙げられる。
前記飽和脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプリル酸、カプロン酸、ヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、シクロヘキサンカルボン酸、デヒドロコール酸、コラン酸等の炭素数1以上34以下の脂肪族モノカルボン酸(好ましくは炭素数1以上30以下の脂肪族モノカルボン酸)などが挙げられる。
前記不飽和脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、アビエチン酸等の炭素数4以上34以下の不飽和脂肪族モノカルボン酸(好ましくは炭素数10以下30以上の不飽和脂肪族モノカルボン酸)などが挙げられる。
前記芳香族モノカルボン酸としては、例えば、安息香酸、ナフトエ酸等の炭素数7以上12以下の芳香族モノカルボン酸などが挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、脂肪族飽和ポリカルボン酸、脂肪族不飽和ポリカルボン酸、芳香族ポリカルボン酸などが挙げられる。
前記脂肪族飽和ポリカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素数2以上14以下の脂肪族飽和ポリカルボン酸(好ましくは炭素数2以上10以下の脂肪族飽和ポリカルボン酸等)などが挙げられる。
前記脂肪族不飽和ポリカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ソルビン酸、テトラヒドロフタル酸等の炭素数4以上14以下の脂肪族不飽和ポリカルボン酸(好ましくは炭素数4以上10以下の脂肪族不飽和ポリカルボン酸等)などが挙げられる。
前記芳香族ポリカルボン酸としては、例えば、フタル酸、トリメリット酸等の炭素数8以上12以下の芳香族ポリカルボン酸などが挙げられる。
前記ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ヒドロキシモノカルボン酸、ヒドロキシポリカルボン酸などが挙げられる。
前記ヒドロキシモノカルボン酸としては、例えば、脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸、芳香族ヒドロキシモノカルボン酸などが挙げられる。
前記脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、オキシ酪酸、グリセリン酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、12−オキソケノデオキシコール酸、グリココール酸、リトコール酸、ヒオデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、アポコール酸、タウロコール酸等の炭素数2以上50以下の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸(好ましくは炭素数2以上34以下の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸、更に好ましくは炭素数2以上30以下の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸等)などが挙げられる。
前記芳香族ヒドロキシモノカルボン酸としては、例えば、サリチル酸、オキシ安息香酸、没食子酸等の炭素数7以上12以下の芳香族ヒドロキシモノカルボン酸などが挙げられる。
前記ヒドロキシポリカルボン酸としては、例えば、脂肪族ヒドロキシポリカルボン酸などが挙げられる。
前記脂肪族ヒドロキシポリカルボン酸としては、例えば、タルトロン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸等の炭素数2以上10以下の脂肪族ヒドロキシポリカルボン酸などが挙げられる。
なお、前記カルボン酸は、塩を形成していてもよく、無水物、水和物などであってもよい。ここで、カルボン酸は、前記と同様に、塩(特に、アミンとの塩等の塩基性化合物との塩)を形成していない場合が多い。
前記カルボキシル基を有する有機化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記カルボキシル基を有する有機化合物としては、脂肪族ヒドロキシカルボン酸(脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸及び脂肪族ヒドロキシポリカルボン酸)等のヒドロキシカルボン酸が好ましい。
前記脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、脂環族ヒドロキシカルボン酸(又は脂環族骨格を有するヒドロキシカルボン酸が好ましい。
前記脂環族ヒドロキシカルボン酸(又は脂環族骨格を有するヒドロキシカルボン酸としては、例えば、コール酸等の炭素数6以上34以下の脂環族ヒドロキシカルボン酸が好ましく、炭素数10以上34以下の脂環族ヒドロキシカルボン酸がより好ましく、炭素数16以上30以下の脂環族ヒドロキシカルボン酸が特に好ましい。
また、前記コール酸等の多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸、デヒドロコール酸、コラン酸等の多環式脂肪族カルボン酸などは、嵩高い構造を有しており、銀粒子の凝集を抑制する効果が大きいため好ましい。
前記多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、縮合多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸、好ましくは炭素数10以上34以下の縮合多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸、より好ましくは炭素数14以上34以下の縮合多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸、特に好ましくは炭素数18以上30以下の縮合多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。
前記多環式脂肪族カルボン酸としては、例えば、縮合多環式脂肪族カルボン酸、好ましくは炭素数10以上34以下の縮合多環式脂肪族カルボン酸、より好ましくは炭素数14以上34以下の縮合多環式脂肪族ヒドロキシカルボン酸、特に好ましくは炭素数18以上30以下の縮合多環式脂肪族カルボン酸などが挙げられる。
前記カルボキシル基を有する有機化合物の数平均分子量は1,000以下が好ましく、より好ましくは800以下、更に好ましくは600以下である。また、カルボキシル基を有する有機化合物のpKa値は1以上が好ましく、より好ましくは2以上、更に好ましくは2以上8以下である。なお、前記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
銀コロイドは、保護コロイドを、前記カルボキシル基を有する有機化合物とポリマーとで組み合わせて構成することが好ましい。このような組み合わせで保護コロイドを構成することにより、粗大粒子が著しく少ない銀を含む銀コロイドが得られる。前記特定の保護コロイドの組み合わせにより、粗大粒子が少ないにもかかわらず、銀の割合を大きくでき、銀コロイド(及びその分散液)の保存安定性にも優れている。
ポリマーは、銀粒子を被覆可能であれば特に限定されず、本発明の白色インクにおけるポリマーと同様の種類のものを用いることができ、両親媒性のポリマー(又はオリゴマー)を好適に使用できる。
光輝性インクにおいて、前記ポリマーとして樹脂粒子を使用する場合の、樹脂粒子の個数平均径は10nm以上100nm以下が好ましく、10nm以上30nm以下がより好ましい。前記個数平均径が、10nm以上100nm以下であると、塗膜の金属光沢(光沢度)と耐擦過性を両立することが可能である。
個数平均径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記樹脂粒子は、光輝性インク中の光輝性顔料の分散性を向上させ、また光輝性画像の硬度を高め、耐擦過性を向上させることができる。光輝性インク中の前記樹脂粒子の含有量は、光輝性インク全量に対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。前記含有量が5質量%以下であると、前記光輝性インクの保存安定性、吐出安定性、及び光沢性の発現を向上できる。
<カラーインク付与工程及びカラーインク付与手段>
本発明においては、白色インク付与工程及び光輝性インク付与工程のほかに、更に、カラーインク付与工程を有してもよい。
本発明においては、白色インク付与手段及び光輝性インク付与手段のほかに、更に、カラーインク付与手段を有してもよい。
カラーインク付与手段としては、前記白色インク付与手段及び前記光輝性インク付与手段と同様のものを用いることができる。
前記カラーインクは、前記金属酸化物及び前記光輝性顔料以外の色材を含む。前記色材としては、顔料や染料など、一般的に用いられているものを好適に使用することができる。水、有機溶剤、添加剤等については、本発明の白色インクで用いられているものと同様のものを用いることができる。
<インクの製造方法>
インクは、例えば、色材、水、有機溶剤、界面活性剤、ポリマー、並びに必要に応じて、その他の成分を、撹拌混合することにより製造することができる。前記撹拌混合としては、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機、通常の撹拌羽を用いた撹拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機などを用いることができる。
インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7〜12が好ましく、8〜11がより好ましい。
本発明のインクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。更に、インクとして用いて2次元の文字や画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
<乾燥工程>
本発明は乾燥工程を有していてもよい。
乾燥工程は、乾燥手段により好適に実施される。
乾燥工程は、白色インク付与工程、光輝性インク付与工程、カラーインク付与工程の後に好適に実施される。白色インク付与工程、光輝性インク付与工程、カラーインク付与工程それぞれの後に実施されてもよく、いずれかの後のみでもよく、自由に設定し実施することができる。
特に、白色インク付与工程の後、光輝性インク付与工程の前に、乾燥工程を有することが好ましい。白色インク付与工程の後、光輝性インク付与工程の前に、乾燥工程を有することで、白色インク中の揮発成分を揮発させることができ、白色画像中に好適に空隙を生じることができる。そのため、白色画像上に形成する光輝性画像の金属光沢及び写像性をより優れたものとすることができる。
乾燥手段は、送風、温風送風、加熱、常温放置など、自由に選択して用いることができる。
常温放置は、例えば、白色インク付与工程と、光輝性インク付与工程と、を異なるパスで行うことでも実施できる。白色インク付与工程と、光輝性インク付与工程と、を異なるパスで行うことで、白色画像形成後、形成した白色画像上に光輝性インクを付与するまでの間に時間があくことにより、付与した白色インクの乾燥を行うことができる。加熱手段や送風手段などの装置を必要とせず、白色画像の乾燥を行えるため、好ましい。
なお、白色インク付与工程と、光輝性インク付与工程をインクジェット方式で行う場合には、異なるパスで印字を行うことにより、白色インクを付与してから光輝性インクを付与するまでのタイムラグによる白色画像の乾燥を行うこともできる。
また、前記記録媒体として非浸透性記録媒体を用いる場合には、より高画質で、耐擦過性及び記録媒体への密着性の高い画像の形成、並びに高速の記録条件にも対応できるようにするために、画像形成後に前記非浸透性記録媒体を加熱することが好ましい。画像形成後に加熱工程を含むと、インク中に含有される樹脂粒子の造膜が促進されるため、記録物の画像硬度を向上させることができる。
前記加熱温度は、乾燥性、及び造膜温度の点から、高いことが好ましく、40℃以上100℃以下がより好ましく、50℃以上90℃以下が特に好ましい。前記加熱温度が、40℃以上120℃以下であると、非浸透性記録媒体の熱によるダメージを防止し、インクヘッドが温まることによる不吐出が生じることを抑制することができる。
<記録媒体>
記録媒体としては特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
記録媒体としては、一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
本発明は、どのような記録媒体に対しても優れた金属光沢と写像性を有する光輝性画像を提供できるという、記録媒体対応性に優れた発明である。
特に、液体成分やポリマーを吸収することができない非浸透性基材に対しても優れた金属光沢と写像性を有する光輝性画像を提供できるため、非浸透性基材を用いる場合には高い効果が得られる。
<記録物>
本発明の記録物は、非浸透性記録媒体上に金属酸化物を含む白色画像を有し、前記白色画像上に光輝性顔料を含む光輝性画像を有し、前記光輝性画像の20°光沢度が200以上かつ前記光輝性画像の写像性値が5以上である。
本発明の記録物は、本発明の前記白色インクを用いることで白色画像中に空隙を生じ、前記空隙が本発明の前記光輝性インクに含まれるポリマーを吸収することで、金属光沢及び写像性に優れた光輝性画像を有する記録物を提供することができる。
記録媒体として非浸透性基材を用いて、非浸透性基材上にポリマーを含む光輝性インクを用いて光輝性画像を形成した場合、光輝性インク中のポリマーが基材に吸収されず、優れた光沢度及び写像性を両立させた光輝性画像を形成することはできない。しかしながら、本発明の白色インク及び光輝性インクを用いることで、非浸透性基材に対しても優れた光沢度と写像性を両立させた画像を形成することができる。
20°光沢度は、光沢度計(BYK Gardener株式会社製、マイクロトリグロス)により測定することができる。前記20°光沢度は200度以上で有り、500以上がより好ましい。
写像性については、スガ試験機ICM−1型を使用し、JIS−H8686で規定される写像性測定方法により、光学くし幅が2.0mmの写像性を測定することができる。写像性は5以上であり、30以上がより好ましい。
<記録装置、記録方法>
以下は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)を用いた場合について説明するが、これらに代えて、あるいは、これらに加えて、白色インク及び光輝性インクを用いればよい。
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有してもよい。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
本発明の画像形成方法には、特に制限は無く、例えば以下の4つの例がある。
例1 白色インクを記録媒体に対してインクジェットヘッドを用いて付与し白色画像を形成した後、光輝性インクを前記白色画像上にインクジェットヘッドを用いて付与し光輝性画像を形成する方法。
例2 白色インクを記録媒体に対してインクジェットヘッド以外の方法を用いて付与し白色画像を形成した後、光輝性インクを前記白色画像上にインクジェットヘッドを用いて付与し光輝性画像を形成する方法。
例3 白色インクを記録媒体に対してインクジェットヘッドを用いて付与し白色画像を形成した後、光輝性インクを前記白色画像上にインクジェットヘッド以外の方法を用いて付与し光輝性画像を形成する方法。
例4 白色インクを記録媒体に対してインクジェットヘッド以外の方法を用いて付与し白色画像を形成した後、光輝性インクを前記白色画像上にインクジェットヘッド以外の方法を用いて付与し光輝性画像を形成する方法。
例1の場合が、白色インク及び光揮性インクを重ね合わせる上での位置あわせが容易かつ正確であることや、印刷に版が必要ないなどの利点があるため好ましい。
また、例1の場合は、白色インクと光揮性インクは同パスで印字してインクを重ねる方式でもよく、異なるパスで光揮性インクの付与を行ってもよい。白色画像中に空隙が形成することが好ましいため、異なるパスで光揮性インクの付与を行うことが好ましい。
白色インクは、少なくとも光輝性画像を形成したい領域に付与すればよいため、記録媒体の全面に塗布してもよく、記録媒体の一部に塗布してもよい。
別の実施形態として、処理液を用いて、記録媒体の表面に透明な塗膜を形成したのち、前記白色インクを記録媒体に付与する方法を用いてもよい。処理液の付与方法及び付与手段としては、前記白色インク付与手段及び前記光輝性インク付与手段と同様のものを用いることができる。
また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
(白色顔料分散体1の調製例)
金属酸化物としてA−190(堺化学工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分、顔料分散剤(ポリマー)TEGO Dispers651(エボニック社製)8g、残部として水を、合計100gとなる様に混合し、ビーズミル(リサーチラボ、株式会社シンマルエンタープライゼス製)にて、直径0.3mmΦのジルコニアビーズを充填率60%、8m/sにて5分間分散し、個数平均径150nmの白色顔料分散体1を得た。
(白色顔料分散体2の調製例)
金属酸化物の種類を、R−21(堺化学工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径200nmの白色顔料分散体2を得た。
(白色顔料分散体3の調製例)
金属酸化物の種類を、JR−600A(テイカ工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径250nmの白色顔料分散体3を得た。
(白色顔料分散体4の調製例)
金属酸化物の種類を、JR−301(テイカ工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径290nmの白色顔料分散体4を得た。
(白色顔料分散体5の調製例)
金属酸化物の種類を、JR−800(テイカ株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径340nmの白色顔料分散体5を得た。
(白色顔料分散体6の調製例)
金属酸化物の種類を、R−380(チタン工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径400nmの白色顔料分散体6を得た。
(白色顔料分散体7の調製例)
金属酸化物の種類を、KR−380N(チタン工業株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径420nmの白色顔料分散体7を得た。
(白色顔料分散体8の調製例)
金属酸化物の種類を、酸化チタンST−730EC(チタン工業株式会社製)酸化チタン25g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径500nmの白色顔料分散体8を得た。
(白色顔料分散体9の調製例)
金属酸化物の種類を、JR−1000(テイカ株式会社製)酸化チタン40g相当分に、ビーズミルを用いた分散時間を180分間に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径800nmの白色顔料分散体9を得た。
(白色顔料分散体10の調製例)
金属酸化物の種類を、JR−1000(テイカ株式会社製)を酸化チタン40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径1000nmの白色顔料分散体10を得た。
(白色顔料分散体11の調製例)
金属酸化物の種類を、硫酸バリウムB-35(堺化学株式会社製)を硫酸バリウム40g相当分に変更した以外は、白色顔料分散体1の調製例と同様にして、個数平均径290nmの白色顔料分散体11を得た。
<白色インクの調製例>
(白色インク1の調製)
下記処方の材料を合計で100質量部となるように混合、撹拌した後、平均孔径が0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:シリンジフィルター、ザルトリウス株式会社製)で濾過して、白色インク1を得た。
−白色インク1の処方−
・白色顔料分散体1・・・24.0質量部(固形分)
・1,2−プロパンジオール(東京化成工業株式会社製)・・・24.8質量部
・3−メトキシ−3−メチルブタノール(東京化成工業株式会社製)・・・3.5質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(東京化成工業株式会社製)・・・3.0質量部
・2−アミノ−2−エチル−1、3−プロパンジオール(東京化成工業株式会社製)・・・0.2質量部
・BYK−345(ビックケミー株式会社製)・・・1.0質量部
・スーパーフレックス420NS(第一工業製薬社製;ウレタン樹脂)・・・1.5質量部(固形分)
・TEGO Dispers651(エボニック株式会社製;分散剤)・・・2.0質量部
・イオン交換水・・・残量
(白色インクの調製例2〜17)
<白色インク2〜17の調製>
白色インクの調製例1において、処方を下記表1及び表2に示すように変更した以外は、白色インクの調製例1と同様にして、白色インク2〜17を得た。
(ポリエステルウレタン樹脂分散液の調製例)
温度計、窒素ガス導入管、及び撹拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(商品名:PTMG1,000、三菱化学株式会社製、平均分子量:1,000)200.4g、2,2−ジメチロールプロピオン酸15.7g、イソホロンジイソシアネート48.0g、及び有機溶剤としてメチルエチルケトン77.1gを、ジブチルスズジラウレート(DMTDL、東京化成工業株式会社製)0.06gを触媒として使用して反応させた。前記反応を4時間継続した後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン30.7gを供給し、更に反応を継続した。反応を合計6時間になるように行った後、メタノール1.4gを投入し、前記反応を終了することによって、ウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液に48質量%水酸化カリウム水溶液を13.4g加えることにより、前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基を中和した。
次いで、水715.3gを加え、十分に撹拌した後、エージング及び脱溶剤することによって、固形分濃度が30質量%の樹脂粒子を含む、ポリエステルウレタン樹脂分散液を得た。
(光輝性顔料分散体1の調製例)
硝酸銀66.8g、カルボキシル基を有する高分子分散剤(商品名:ディスパービック190、ビックケミー・ジャパン株式会社製、溶媒:水、不揮発成分40質量%、酸価:10mgKOH/g、アミン価:0mgKOH/g)7.2g、及びコール酸(和光純薬工業株式会社製)1.8gを、イオン交換水100gに添加し、激しく撹拌し、懸濁液を得た。得られた懸濁液に対して、ジメチルアミノエタノール(和光純薬工業株式会社製)100gを水温が50℃を超えないように徐々に加えた後、水温50℃のウォーターバス中で3時間加熱撹拌し、反応液を得た。得られた反応液を、ガラスフィルタ(商品名:GC−90、ADVANTEC社製、平均孔径:0.8μm)でろ過し、銀を20質量%含む光輝性顔料分散体1を得た。
得られた光輝性顔料分散体1について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は50nmであった。
銀は球形である。
(光輝性顔料分散体2の調製例)
1Lの蒸留水に50gの硝酸銀を溶解させて、第一の溶液を得た。一方、1Lの蒸留水に22.2gのシュウ酸を溶解させて、第二の溶液を得た。第一の溶液と第二の溶液とを混合し、シュウ酸銀を含む混合液を得た。この混合液から、不純物を除去した。シュウ酸銀を含む混合液1Lに、3gのポリエチレングリコール(分散剤)を添加し、超音波を加えつつ、30分間撹拌し、シュウ酸銀を分散させ、シュウ酸銀分散液を得た。このシュウ酸銀分散液を、オートクレーブに投入し、0.5MPaの圧力での加圧下、120℃まで加熱条件下で、800rpmの速度で30分間撹拌し、銀を主成分とする粒子を含む液体を得た。この粒子の算術平均粗さRaの平均値は、2.0nmであった。
前記銀を主成分とする粒子を含む液体を遠心分離機にかけ、余剰なポリエチレングリコールを除去した。得られた沈殿物を、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ECA)に投入し、撹拌した。沈殿物を取り出し、遠心分離器にて余剰のエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを除去し固形物を得た。この固形物に所定48時間の30℃で熱乾燥を施し、銀粒子含有組成物を得た。この銀粒子含有組成物は、90質量%の銀粒子と、10質量%のその他物質(主にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)を含んでいる。得られた銀粒子含有組成物を、ガラスフィルタ(商品名:GC−90、ADVANTEC社製、平均孔径:0.8μm)でろ過し、光輝性顔料分散体2を得た。
得られた光輝性顔料分散体2について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は260nmであった。
銀は平板状である。
(光輝性顔料分散体3の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を1200rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体3を得た。
得られた光輝性顔料分散体3について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は160nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体4の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を1000rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体4を得た。
得られた光輝性顔料分散体4について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は200nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体5の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を700rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体5を得た。
得られた光輝性顔料分散体5について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は310nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体6の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を600rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体6を得た。
得られた光輝性顔料分散体6について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は370nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体7の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を560rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体7を得た。
得られた光輝性顔料分散体7について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は400nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体8の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を500rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体8を得た。
得られた光輝性顔料分散体8について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は460nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体9の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を400rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体9を得た。
得られた光輝性顔料分散体9について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は610nmであった。
微粒子は平板状である。
(光輝性顔料分散体10の調製例)
オートクレーブに投入したシュウ酸銀分散液の撹拌条件を1500rpmとした以外は、光輝性顔料分散体2の調製例と同様にして、光輝性顔料分散体10を得た。
得られた光輝性顔料分散体10について、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製)にて銀の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均径は100nmであった。
微粒子は平板状である。
<光輝性インクの調製例>
(光輝性インク1の調製)
下記処方の材料を合計で100質量部となるように混合、撹拌した後、平均孔径が0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:シリンジフィルター、ザルトリウス株式会社製)で濾過して光輝性インク1を得た。
−光輝性インク1の処方−
・光輝性顔料分散体1・・・50.0質量部
・2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール(東京化成工業株式会社製)・・・0.5質量部
・1,2−プロパンジオール(東京化成工業株式会社製)・・・18.0質量部
・3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(東京化成工業株式会社製)・・・8.0質量部
・防腐防黴剤としてプロキセルLV(アビシア株式会社製)・・・0.1質量部
・ポリエステルウレタン樹脂分散液・・・5.0質量部
・BYK−345(ビックケミー株式会社)・・・0.3質量部
・イオン交換水・・・残量
<光輝性インクの調製例2〜10>
(光輝性インク2〜10の調製)
光輝性インクの調製例1において、処方を下記表3に示すように変更した以外は、光輝性インクの調製例1と同様にして、光輝性インク2〜10を得た。
[実施例1〜8、実施例15〜31、及び比較例1〜5]
(白色インク:アナログ方式、光輝性インク:インクジェット方式)
アニロックスロール(600線 格子型)を設置した小型成膜印刷装置 MC200 (ミクロ技研株式会社製)を用いて、40℃に加熱した非多孔質基材の透明PETシートLLPET1223(桜井株式会社製)に対し、表4〜表7に示す白色インクを塗布量1.4g/mとなるように付与し、600線 100%dutyの白色インクによるベタ画像を25℃で印刷した。その後、80℃で2分間の乾燥を行い、白色インクを乾燥させた。
次に、インクジェットプリンター(株式会社リコー製、RICOH Pro L4160)を用いて、40℃に加熱した前記白色画像上に対し、インクジェット方式で表4〜表7に示す光輝性インクを付与し、1200dpi×1200dpiのベタ画像を25℃で印刷し、乾燥させた。実施例1〜8、実施例15〜31、及び比較例1〜5の記録物を得た。
[実施例9〜12]
(白色インク:インクジェット方式、光輝性インク:インクジェット方式)
インクジェットプリンター(株式会社リコー製、RICOH Pro L4160)を用いて、40℃に加熱した非多孔質基材の透明PETシートLLPET1223(桜井株式会社製)に対し、表4に示す白色インクを付与し、1200dpi×1200dpiのベタ画像を25℃で印刷した。
その後、40℃に加熱した前記白色画像上に対し、インクジェット方式で表4に示す光輝性インクを付与し、1200dpi×1200dpiのベタ画像を25℃で印刷し、乾燥させた。実施例9〜12の記録物を得た。
なお、実施例9〜11は、白色インク付与と光輝性インク付与の間に2パス挟み、実施例12は同じパスで印刷した。
[実施例13及び14]
実施例13では記録媒体としてアルミ箔を、実施例14では記録媒体としてOHPシート(株式会社リコー製、OHPフィルム タイプPPC−E A3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例13及び実施例14の記録物を得た。
[比較例6]
(白色インク:アナログ方式、光輝性インク:インクジェット方式)
40℃に加熱した非多孔質基材の透明PETシートLLPET1223(桜井株式会社製)に対し、インクジェットプリンター(株式会社リコー製、RICOH Pro L4160)を用いて、40℃に加熱した前記白色画像上に対し、インクジェット方式で表7に示す光輝性インクを付与し、1200dpi×1200dpiのベタ画像を25℃で印刷し、乾燥させた。
次に、アニロックスロール(600線 格子型)を設置した小型成膜印刷装置 MC200(ミクロ技研株式会社製)を用いて、表7に示す白色インクを塗布量1.4g/mとなるように付与し、600線 100%dutyの白インクによるベタ画像を25℃で印刷した。その後、80℃で2分間の乾燥を行い、白色インクを乾燥させた。比較例6の記録物を得た。
得られた記録物について、以下のようにして特性を評価した。なお、実施例1〜31及び比較例1〜5は、光輝性画像が形成された面について測定を行い、比較例6は、画像を形成していない裏面側から測定を行った。結果をまとめて表4〜表7に示す。
<光沢度評価>
記録物の20°光沢度を光沢度計(BYK Gardener株式会社製、マイクロトリグロス)により測定し、下記の基準で評価した。なお、B以上が、実用上問題のないレベルであり、好ましくはAである。
〔評価基準〕
A:20°光沢度が500以上、
B:20°光沢度が200以上500未満
C:20°光沢度が200未満
<写像性評価>
記録物の写像性値Cを、スガ試験機ICM−1型を使用し、JIS−H8686で規定される写像性測定方法により光学くし幅が2.0mmの写像性を測定し、下記の基準で評価した。なお、B以上が、実用上問題のないレベルであり、好ましくはA以上である。
〔評価基準〕
A:写像性値Cが30以上
B:写像性値Cが5以上30未満
C:写像性値Cが5未満
<定着性評価>
記録物を、乾いた木綿(商品名:カナキン3号、財団法人 日本規格協会製)を取り付けた、荷重400g重であるクロックメーター(商品名:染色物摩擦堅牢度試験機、インテック株式会社製)で擦り、下記の基準で評価した。なお、B以上が、実用上問題のないレベルであり、好ましくはAである。
〔評価基準〕
A:50回擦ったときの傷が3つ未満である。
B:50回擦ったときの傷が3つ以上5つ未満である。
C:50回擦ったときの傷が5つ以上である。
<耐光性評価>
記録物のCIE L*a*b*色座標を、X−Rite 938 分光測色濃度計(X−Rite社製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。なお、C以上が、実用上問題のないレベルであり、好ましくはB以上である。なお、Dランクは色味が官能的に自然な銀色とは言えない実用できない範囲の色味あることを示している。(a*,b*)=(0,0)を再優位とする望小のパラメータであるが、彩度に対して色味の官能性は一定ではない。
〔評価基準〕
ランクA:−0.8≦a*≦0.3 かつ −1.0≦b*≦0.5
ランクB:−1.5≦a*≦1.5 かつ −1.5≦b*≦1.0
ランクC:−3.5≦a*≦2.0 かつ −3.5≦b*≦2.0
ランクD:a*<−3.5、又は2.0<a* 又は b*<−3.5、又は2.0
*粒径は個数平均径である。
*粒径は個数平均径である。
*粒径は個数平均径である。
*粒径は個数平均径である。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマーを含む白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与工程と、
前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に、光輝性顔料を含む光輝性インクを付与する光輝性インク付与工程と、を含み、
前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たすことを特徴とする画像形成方法である。
0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
<2> 前記白色インク中における前記Vpと前記Veが、下記式(2)を満たす前記<1>に記載の画像形成方法である。
0.65≦Vp/(Vp+Ve)≦0.9 ・・・ 式(2)
<3> 前記光輝性顔料が平板状である前記<1>又は<2>に記載の画像形成方法である。
<4> 前記光輝性顔料が金属顔料を含み、
前記金属顔料の個数平均径が100nm以上610nm以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<5> 前記光輝性インクがポリマーを含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<6> 前記光輝性インク中のポリマーの体積をVe’としたとき、前記Vp、前記Ve及び前記Ve’が下記式(3)を満たす前記<1>から<5>のいずれかに記載の画像形成方法である。
Vp≧Ve+Ve’ ・・・ 式(3)
<7> 前記白色インク付与工程と、
前記光輝性インク付与工程と、の間に、
前記記録媒体に付与された白色インクを乾燥する乾燥工程を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<8> 前記白色インク付与工程及び前記光輝性インク付与工程において、
異なるパスで、前記白色インク及び前記光輝性インクをインクジェット方式により前記記録媒体に対して付与する前記<1>から<7>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<9>前記白色インク付与工程がアナログ印刷方式であり、
前記光輝性インク付与工程がインクジェット方式である前記<1>から<7>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<10> 個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマー含む白色インクと、
光輝性顔料を含む光輝性インクと、
前記白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与手段と、
前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に対して、前記光輝性インクを付与する光輝性インク付与手段と、を有し、
前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たすことを特徴とする画像形成装置である。
0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
<11> 前記白色インク中における前記Vpと前記Veが、下記式(2)を満たす前記<10>に記載の画像形成装置である。
0.65≦Vp/(Vp+Ve)≦0.9 ・・・ 式(2)
<12> 前記光輝性顔料が平板状である前記<10>又は<11>に記載の画像形成装置である。
<13> 前記光輝性顔料が金属顔料を含み、
前記金属顔料の個数平均径が100nm以上610nm以下である前記<10>から<12>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<14> 前記光輝性インクがポリマーを含む前記<10>から<13>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<15> 前記光輝性インク中のポリマーの体積をVe’としたとき、前記Vp、前記Ve及び前記Ve’が下記式(3)を満たす前記<10>から<14>のいずれかに記載の画像形成装置である。
Vp≧Ve+Ve’ ・・・ 式(3)
<16> 前記白色インク付与手段と、
前記光輝性インク付与手段と、の間に、
前記記録媒体に付与された白色インクを乾燥する乾燥手段を有する前記<10>から<15>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<17> 前記白色インク付与手段及び前記光輝性インク付与手段において、
異なるパスで、前記白色インク及び前記光輝性インクをインクジェット方式により前記記録媒体に対して付与する前記<10>から<16>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<18> 前記白色インク付与手段がアナログ印刷方式であり、
前記光輝性インク付与手段がインクジェット方式である前記<10>から<17>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<19> 非浸透性記録媒体上に金属酸化物を含む白色画像を有し、
前記白色画像上に光輝性顔料を含む光輝性画像を有し、
前記光輝性画像の20°光沢度が200以上かつ前記光輝性画像の写像性値が5以上であることを特徴とする記録物である。
前記<1>から<9>のいずれかに記載の画像形成方法、前記<10>から<18>のいずれかに記載の画像形成装置、及び前記<19>に記載の記録物によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
特開2012−196893号公報
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ

Claims (11)

  1. 個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマーを含む白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与工程と、
    前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に、光輝性顔料を含む光輝性インクを付与する光輝性インク付与工程と、を含み、
    前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たすことを特徴とする画像形成方法。
    0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
  2. 前記白色インク中における前記Vpと前記Veが、下記式(2)を満たす請求項1に記載の画像形成方法。
    0.65≦Vp/(Vp+Ve)≦0.9 ・・・ 式(2)
  3. 前記光輝性顔料が平板状である請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記光輝性顔料が金属顔料を含み、
    前記金属顔料の個数平均径が100nm以上610nm以下である請求項1から3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 前記光輝性インクがポリマーを含む請求項1から4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 前記光輝性インク中のポリマーの体積をVe’としたとき、前記Vp、前記Ve及び前記Ve’が下記式(3)を満たす請求項1から5のいずれかに記載の画像形成方法。
    Vp≧Ve+Ve’ ・・・ 式(3)
  7. 前記白色インク付与工程と、
    前記光輝性インク付与工程と、の間に、
    前記記録媒体に付与された白色インクを乾燥する乾燥工程を含む請求項1から6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 前記白色インク付与工程及び前記光輝性インク付与工程において、
    異なるパスで、前記白色インク及び前記光輝性インクをインクジェット方式により前記記録媒体に対して付与する請求項1から7のいずれかに記載の画像形成方法。
  9. 前記白色インク付与工程がアナログ印刷方式であり、
    前記光輝性インク付与工程がインクジェット方式である請求項1から7のいずれかに記載の画像形成方法。
  10. 個数平均径が200nm以上700nm以下である金属酸化物及びポリマー含む白色インクと、
    光輝性顔料を含む光輝性インクと、
    前記白色インクを記録媒体に付与する白色インク付与手段と、
    前記記録媒体上の前記白色インクを付与した領域に対して、前記光輝性インクを付与する光輝性インク付与手段と、を有し、
    前記白色インク中における前記金属酸化物の体積Vpと、前記白色インク中の前記ポリマーの体積Veとが下記式(1)を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    0.6≦Vp/(Vp+Ve) ・・・ 式(1)
  11. 非浸透性記録媒体上に金属酸化物を含む白色画像を有し、
    前記白色画像上に光輝性顔料を含む光輝性画像を有し、
    前記光輝性画像の20°光沢度が200以上かつ前記光輝性画像の写像性値が5以上であることを特徴とする記録物。

JP2018040587A 2018-03-07 2018-03-07 画像形成方法、画像形成装置及び記録物 Withdrawn JP2019155598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040587A JP2019155598A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 画像形成方法、画像形成装置及び記録物
US16/292,383 US11041082B2 (en) 2018-03-07 2019-03-05 Image forming method, image forming device, and recorded matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040587A JP2019155598A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 画像形成方法、画像形成装置及び記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155598A true JP2019155598A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67842342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040587A Withdrawn JP2019155598A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 画像形成方法、画像形成装置及び記録物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11041082B2 (ja)
JP (1) JP2019155598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123629A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社サクラクレパス 水性マーキングペン用インキ組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168228B2 (en) * 2018-03-29 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Ink, image forming method, image forming device, and recorded matter
JP7205757B2 (ja) 2019-01-11 2023-01-17 株式会社リコー 記録液、および印刷物
JP2023507643A (ja) * 2019-12-18 2023-02-24 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド インクジェットインクおよびプライマー流体セット
US11407226B2 (en) 2020-01-30 2022-08-09 Ricoh Company, Ltd. Image recording method and ink set
US11845875B2 (en) 2020-11-30 2023-12-19 Ricoh Company, Ltd. Glittery ink and image forming device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101235237A (zh) * 2007-01-29 2008-08-06 精工爱普生株式会社 墨盒、喷墨记录方法以及记录物
US20100143593A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Seiko Epson Corporation Image recording method, recorded matter, and image recording system
US20120040155A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink set, and recorded matter
JP2013082885A (ja) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
JP2017031354A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2017061340A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2018505244A (ja) * 2014-12-12 2018-02-22 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インク

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119013A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN101356245B (zh) * 2005-09-12 2013-02-13 电子影像公司 用于绘图应用的金属喷墨印刷系统
JP5258270B2 (ja) 2007-01-29 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
US7604693B2 (en) * 2007-01-29 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Ink set, ink container, liquid ejecting apparatus, ink-jet recording process, and recorded article
JP6078430B2 (ja) 2007-01-29 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
US8894197B2 (en) * 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
JP2009269397A (ja) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
JP5459479B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法および記録物
JP5664011B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクセットおよび記録物
JP5810571B2 (ja) 2011-03-22 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2014168946A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物
US10293627B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Printed matter, printing method, and printing device
US10202516B2 (en) 2016-11-02 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Printed matter, printer, and printing method
US10300706B2 (en) * 2016-12-22 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Ink including silver particle and water, inkjet printing device including ink, and inkjet printing method using ink
US11504992B2 (en) * 2017-07-28 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, recorded matter, and image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101235237A (zh) * 2007-01-29 2008-08-06 精工爱普生株式会社 墨盒、喷墨记录方法以及记录物
JP2008208330A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
US20100143593A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Seiko Epson Corporation Image recording method, recorded matter, and image recording system
JP2010158884A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp 画像記録方法、記録物、画像記録システム
US20120040155A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink set, and recorded matter
JP2012035595A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
JP2013082885A (ja) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
JP2018505244A (ja) * 2014-12-12 2018-02-22 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インク
JP2017031354A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び記録物
WO2017061340A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 花王株式会社 インクジェット記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123629A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社サクラクレパス 水性マーキングペン用インキ組成物
JP7334969B2 (ja) 2020-02-04 2023-08-29 株式会社サクラクレパス 水性マーキングペン用インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190276692A1 (en) 2019-09-12
US11041082B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019155598A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び記録物
JP7489752B2 (ja) 白色インク、インクセット、印刷物の製造方法、及び液体吐出装置
US10202516B2 (en) Printed matter, printer, and printing method
US20180056692A1 (en) Printed matter, printing method, and printing device
JP2017210553A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット方法、及びインクジェット装置
JP2017088846A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2018039936A (ja) インク、並びにインク収容容器、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019151062A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US11504992B2 (en) Image forming method, recorded matter, and image forming apparatus
JP6857319B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、および印刷物
JP2020111669A (ja) 記録液、および印刷物
US11168228B2 (en) Ink, image forming method, image forming device, and recorded matter
JP6848740B2 (ja) インク、インク収容容器、画像記録装置、画像記録方法、及び記録物
JP6866642B2 (ja) インクセット、インクカートリッジ、印刷方法および印刷装置
JP7102889B2 (ja) 画像形成方法、記録物、及び画像形成装置
JP7180476B2 (ja) インク
JP2018034500A (ja) 印刷物、印刷方法、および印刷装置
JP2020176187A (ja) インク、インク収容容器、印刷方法、及び印刷装置
JP2018145319A (ja) インク、画像形成方法、画像形成装置、及び印刷物
JP6992497B2 (ja) インク、記録方法、及び記録装置
JP2019172955A (ja) インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物
JP2018150425A (ja) インク、インクジェット印刷装置、及び印刷物
JP2020125396A (ja) インク、および印刷物
JP2018150427A (ja) インク、インクジェット印刷装置、及び印刷物
JP6863142B2 (ja) インク、液体吐出方法、及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220708