JP2019152274A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152274A
JP2019152274A JP2018038000A JP2018038000A JP2019152274A JP 2019152274 A JP2019152274 A JP 2019152274A JP 2018038000 A JP2018038000 A JP 2018038000A JP 2018038000 A JP2018038000 A JP 2018038000A JP 2019152274 A JP2019152274 A JP 2019152274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement
meshing
vehicle
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729615B2 (ja
Inventor
弘輝 武田
Hiroki Takeda
弘輝 武田
京平 鈴村
Kyohei Suzumura
京平 鈴村
佳祐 亀谷
Keisuke Kametani
佳祐 亀谷
松尾 賢治
Kenji Matsuo
賢治 松尾
敏 上條
Satoshi Kamijo
敏 上條
倫生 吉田
Michio Yoshida
倫生 吉田
鈴木 敏雄
Toshio Suzuki
敏雄 鈴木
澤田 真
Makoto Sawada
澤田  真
隆 瀬尾
Takashi Seo
隆 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018038000A priority Critical patent/JP6729615B2/ja
Priority to DE102019202628.1A priority patent/DE102019202628A1/de
Priority to CN201910155102.3A priority patent/CN110217102B/zh
Priority to US16/291,507 priority patent/US10914375B2/en
Publication of JP2019152274A publication Critical patent/JP2019152274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729615B2 publication Critical patent/JP6729615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6609Control of clutches or brakes in torque split transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6614Control of ratio during dual or multiple pass shifting for enlarged ration coverage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】出力軸の回転変化が所定値以上になるときに噛合クラッチの噛合状態に基づいて、噛合クラッチを制御する車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両10の制御装置によれば、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、噛合クラッチD1はその係合過渡状態を中止させられて噛合クラッチD1を解放させられる。これにより、車両10は、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上となるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の係合を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に出力回転部材の回転変化に基づいて噛合クラッチを制御する制御装置に関するものである。
ベルト式無段変速機を介して動力を伝達する第1動力伝達経路および減速歯車機構を介して動力を伝達する第2動力伝達経路を、入力軸と出力軸との間に並列に備えるとともに、遊星歯車式前後進切換装置および噛合クラッチを前記第2動力伝達経路内に直列に備える車両の、制御装置が知られている。たとえば、特許文献1および特許文献2に記載の車両の制御装置がそれである。
上記特許文献1および特許文献2に記載の車両では、第1クラッチが解放され且つ第2クラッチが係合されていることで第1動力伝達経路を介して動力を伝達する前進走行中に、たとえば車速が予め設定された所定車速よりも高くなると、噛合クラッチが解放される。これにより、高速走行時に噛合クラッチを解放することによって、出力軸の回転が前後進切換装置へ伝達されることが遮断されるので、第1クラッチの引き摺りの影響が解消されて車両の動力を効率良く伝達できる。
特開2015−105708号公報 国際公開第2014/170959号
ところで、上記特許文献1および特許文献2に記載の車両は、たとえば悪路走行時に、車両の駆動輪に入力される外力によって出力軸の回転数が急激に変化させられる場合がある。このとき、係合過渡中の噛合クラッチの入力回転部材と出力回転部材との間に急激な差回転が生じる。そのため、上記特許文献1および特許文献2に記載の車両の制御装置では、出力軸の回転数が急激に変化する状況下でたとえば係合過渡状態から噛合クラッチを係合状態にする制御を続行すると、噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音いわゆるギヤ鳴りが発生する可能性があった。これにより、車両内の乗員に違和感を生じさせる可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、出力軸の回転変化が所定値以上になるときに噛合クラッチの噛合状態に基づいて、噛合クラッチを制御する車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、ベルト式無段変速機を介して動力伝達する第1動力伝達経路および減速歯車機構を介して動力を伝達する第2動力伝達経路を、入力軸および出力軸との間に並列に備えるとともに、噛合クラッチを前記第2動力伝達経路内に直列に備える車両の、制御装置であって、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合には、前記噛合クラッチの係合過渡状態を中止して前記噛合クラッチを解放することにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止することにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の発明において、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止することにある。
第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明のいずれか1の発明において、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合中である場合は、前記噛合クラッチの解放条件を解放し難くする側の第2の解放条件に変更することにある。
第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明のいずれか1の発明において、(a)前記車両は、エンジンと前後進切換装置とを備え、(b)前記エンジンは前記ベルト式無段変速機のプライマリプーリと前記入力軸を介して直結されており、(c)前記前後進切換装置は、互いに噛み合う少なくとも一対のピニオンを回転可能に支持し、前記入力軸に連結されたキャリアと、ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結されるリングギヤと、前記噛合クラッチに連結されるサンギヤとを、備え、(d)前記車両は、前記サンギヤと前記キャリアとを選択的に連結する第1クラッチと、前記ベルト式無段変速機のセカンダリプーリと前記出力軸との間を選択的に連結する第2クラッチとを備え、(e)前記第2クラッチおよび前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの係合および前記噛合クラッチの噛合によって前記第1動力伝達経路を介して発進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの解放、前記ブレーキの係合、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの噛合によって前記第1動力伝達経路を介して後進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して所定車速より低い前進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの解放によって前記第2動力伝達経路を介して所定車速以上の前進走行の動力が伝達され、(f)前記噛合クラッチの解放条件は、車速が前記所定車速以上となることであり、前記第2の解放条件は、車速が前記所定車速よりも高く設定された車速以上となることにある。
第6発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明のいずれか1の発明において、前記噛合クラッチは、共通の軸心まわりに回転可能に設けられ、前記軸心方向に接近して相互に噛合可能な噛合歯をそれぞれ有する一対の噛合部材と、前記一対の噛合部材の間に設けられ、前記一対の噛合部材のうちの一方の噛合部材が他方の噛合部材に向かって移動させられる過程で前記一方の噛合部材の噛合歯に当接して前記一対の噛合部材の相互の回転が同期するまで前記一方の噛合部材の他方の噛合部材側への通過を阻止する同期リングとを備え、前記同期リングにより通過が許容された前記一方の噛合部材の前記他方の噛合部材への接近行程では、前記一対の噛合部材の相対回転が許容されるように構成されていることにある。
第7発明の要旨とするところは、第1発明から第6発明のいずれか1の発明において、前記係合過渡状態は、前記一方の噛合部材が前記他方の噛合部材に向かう移動の開始時点から前記他の噛合部材と噛み合う移動の終了時点までの状態であることにある。
第1発明の車両の制御装置によれば、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合は、前記噛合クラッチはその係合過渡状態を中止させられて前記噛合クラッチを解放させられる。これにより、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合に、前記噛合クラッチの係合を続行することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。
第2発明によれば、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止される。これにより、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止されるので、前記噛合クラッチを係合することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。
第3発明によれば、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止される。これにより、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合に、前記噛合クラッチの係合が禁止されるので、前記噛合クラッチを係合することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。
第4発明によれば、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合状態である場合は、前記噛合クラッチの解放条件が解放し難い側の第2の解放条件に変更される。これにより、前記噛合クラッチを係合状態にしたい状況において、前記出力軸の回転変化が所定値以上となったことによって前記噛合クラッチを係合状態にできないという状況が生じる機会が減少させられる。
第5発明によれば、前記車両は、エンジンと前後進切換装置とを備え、前記エンジンは前記ベルト式無段変速機のプライマリプーリと前記入力軸を介して直結されている。前記前後進切換装置は、互いに噛み合う少なくとも一対のピニオンを回転可能に支持し、前記入力軸に連結されたキャリアと、ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結されるリングギヤと、前記噛合クラッチに連結されるサンギヤとを備えている。また、前記車両は、前記サンギヤと前記キャリアとを選択的に連結する第1クラッチと、前記ベルト式無段変速機のセカンダリプーリと前記出力軸との間を選択的に連結する第2クラッチとを備えている。前記車両は、前記第2クラッチおよび前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの係合および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して発進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの解放、前記ブレーキの係合、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して後進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第1動力伝達形を介して所定車速より低い前進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの解放によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速以上の前進走行の動力が伝達される。前記噛合クラッチの解放条件は、車速が前記所定車速以上となることであり、前記第2の解放条件は、車速が前記所定車速よりも高く設定された車速以上となることである。これにより、前記車両には、前記噛合クラッチを解放し難くする前記第2の解放条件が設定されるので、前記噛合クラッチを係合状態にしたい状況において、前記出力軸の回転変化が所定値以上となることによって前記噛合クラッチを係合状態にできないという状況が生じる機会がより減少させられる。
第6発明によれば、前記噛合クラッチは、共通の軸心まわりに回転可能に設けられ、前記軸心方向に接近して相互に噛合可能な噛合歯をそれぞれ有する一対の噛合部材を備える。また、前記噛合クラッチは、前記一対の噛合部材の間に設けられ、前記一対の噛合部材のうちの一方の噛合部材が他方の噛合部材に向かって移動させられる過程で前記一方の噛合部材の噛合歯に当接して前記一対の噛合部材の相互の回転が同期するまで前記一方の噛合部材の他方の噛合部材側への通過を阻止する同期リングを備える。前記同期リングにより通過が許容された前記一方の噛合部材の前記他方の噛合部材への接近行程では、前記一対の噛合部材の相対回転が許容されるように構成されている。これにより、前記一対の噛合部材は円滑に相互に噛み合わせられる。
第7発明によれば、前記係合過渡状態は、前記一方の噛合部材が前記他方の噛合部材に向かう移動の開始時点から前記他方の噛合部材と噛み合う移動の終了時点までの状態である。これにより、前記一対の噛合部材の噛み合いの状態に基づいて前記噛合クラッチの状態を制御することができるので、前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときの前記噛合クラッチの異音の発生をより確実に抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する骨子図である。 図1の車両の動力伝達装置の走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 図1の車両に設けられる回転同期機構の要部を拡大して示す図である。 図1の車両における制御系統の要部を説明する図である。 図1の車両において、出力回転部材の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、車両の走行状態に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、車両の走行状態に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、出力回転部材の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、出力回転部材の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、出力回転部材の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両の概略構成を説明する骨子図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた車両用動力伝達装置16とを備えている。車両用動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速機構としての公知のベルト式無段変速機24(以下、車両用変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切換装置26、前後進切換装置26を介して入力軸22に連結されて車両用変速機24と並列に設けられた減速歯車機構としてのギヤ機構28を備えている。また、車両用動力伝達装置16は、車両用変速機24及びギヤ機構28の共通の出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された一対の車軸40等を備えている。このように構成された車両用動力伝達装置16において、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、車両用変速機24或いは前後進切換装置26及びギヤ機構28、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して一対の駆動輪14へ伝達される。
車両用動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22から車両用変速機24を介して駆動輪14側すなわち出力軸30へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側すなわち出力軸30へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路とその第2動力伝達経路とが切り換えられるように構成されている。そのため、車両用動力伝達装置16は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路を、第1動力伝達経路と第1動力伝達経路よりも大きい変速比すなわち低速側の変速比で動力を伝達する第2動力伝達経路とで選択的に切り替えるクラッチとして、第1動力伝達経路を断接する第2クラッチとしてのCVT走行用クラッチC2と、第2動力伝達経路を断接する第1クラッチとしての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1とを備えている。CVT走行用クラッチC2、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の湿式多板型の油圧式摩擦係合装置いわゆる摩擦クラッチである。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、前後進切換装置26を構成する要素の1つである。
トルクコンバータ20は、入力軸22回りにその入力軸22に対して同心に設けられており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備えている。ポンプ翼車20pには、たとえば車両用動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給する制御等を実施するための油圧を発生させる機械式油圧ポンプ41が連結されている。機械式油圧ポンプ41は、エンジン12の回転と連動して作動させられる。
前後進切換装置26は、第2動力伝達経路において入力軸22回りにその入力軸22に対して同心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、互いに噛み合う一対のピニオンを回転可能に支持する入力要素としてのキャリア26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリア26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介して非回転部材のハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ42に連結されている。また、キャリア26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、前進用クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結するクラッチ機構であり、後進用ブレーキB1は、前記反力要素をハウジング18に選択的に連結するクラッチ機構である。
ギヤ機構28は、小径ギヤ42と、小径ギヤ42と噛み合う大径ギヤ46とを備える減速機構である。大径ギヤ46は、一軸線すなわち軸心C回りに回転可能に設けられた回転軸44すなわちギヤ機構カウンタ軸44に対して、そのギヤ機構カウンタ軸44の軸心Cに相対回転不能に設けられている。また、ギヤ機構28は、ギヤ機構カウンタ軸44回りにそのギヤ機構カウンタ軸44に対して同心に相対回転可能に設けられた変速ギヤすなわちアイドラギヤ48と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ48と噛み合う出力ギヤ50とを備えている。出力ギヤ50は、アイドラギヤ48よりも大径である。従って、ギヤ機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路において、所定のギヤ比としての1つのギヤ比が形成される伝動機構である。
車両用変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の第1動力伝達経路上に設けられている。車両用変速機24は、エンジン12に直結された入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ64と、出力軸30と同心の回転軸66に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ68と、その一対のプーリ64,68の間に巻き掛けられた伝動ベルト70とを備え、一対のプーリ64,68と伝動ベルト70との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。車両用変速機24では、一対のプーリ64,68のV溝幅が変化して伝動ベルト70の掛かり径いわゆる有効径が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が連続的に変化させられる。CVT走行用クラッチC2は、車両用変速機24よりも駆動輪14側、すなわちセカンダリプーリ68と出力軸30との間に設けられており、セカンダリプーリ68すなわち回転軸66と出力軸30との間を選択的に断接する。車両用動力伝達装置16では、CVT走行用クラッチC2が係合されることで、第1動力伝達経路が成立させられて、エンジン12の動力が入力軸22から車両用変速機24を経由して出力軸30へ伝達される。車両用動力伝達装置16では、CVT走行用クラッチC2が解放されると、第1動力伝達経路はニュートラル状態とされる。
ギヤ機構カウンタ軸44まわりには、大径ギヤ46とアイドラギヤ48との間に、変速操作に基づいてこれらの間を選択的に断接するシンクロメッシュ機構付噛合クラッチD1(以下、噛合クラッチD1という)が設けられている。噛合クラッチD1は、サンギヤ26sに連結してサンギヤ26sから出力軸30までの間の第2動力伝達経路を断接する噛合式クラッチであり、前進用クラッチC1よりも出力軸30側に設けられた、第2動力伝達経路を断接する第3クラッチとして機能する。
図2は、動力伝達装置16の走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はCVT走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は接続すなわち係合を示し、「×」は遮断すなわち解放を示している。
減速歯車機構すなわちギヤ機構28介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターンであるギヤ走行では、図2に示すように、たとえば前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2および後進用ブレーキB1が解放される。このギヤ走行では、第2動力伝達経路を介して、たとえば発進走行や車両停止中を含む低車速領域における動力が伝達される。なお、このギヤ走行では、たとえば後進用ブレーキB1および噛合クラッチD1が係合される一方、CVT走行用クラッチC2および前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
車両用変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターンである高車速のCVT走行では、図2に示すように、たとえばCVT走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が解放される。この高車速のCVT走行では、第1動力伝達経路を介して、たとえば予め設定された所定車速以上の前進走行すなわち高車速走行における動力が伝達される。前記所定車速は、実験などにより予め求められた値であって、たとえば車速が前記所定車速以上になった場合に噛合クラッチD1が解放される高車速のCVT走行に切り替えられる。これによって、遊星歯車装置26pのピニオンの過回転が防止されるとともに、前進用クラッチC1などに生じる引き摺りが解消されることにより車両10は効率的な走行が実現できる。
低車速のギヤ走行から高車速のCVT走行へ切り替えられる場合には、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1および噛合式クラッチD1が係合された状態から、CVT走行用クラッチC2および噛合式クラッチD1が係合された状態であるたとえば中車速のCVT走行に過渡的に切り替えられる。この中車速のCVT走行では、第1動力伝達経路を介して、たとえば前記所定車速より低い前進走行の動力が伝達される。すなわち、中車速のCVT走行から高車速のCVT走行へ切り替えられる場合に、噛合クラッチD1が解放される解放条件すなわち噛合クラッチD1の第1の解放条件は、車速が前記所定車速以上となることである。噛合クラッチD1は、たとえば解放条件を前記所定車速よりも高く設定された車速に変更、すなわち第1の解放条件よりも車速をさらに高車速側に設定した第2の解放条件とすることによって、第1の解放条件よりも解放され難くなる。そのため、第2の解放条件が設定された噛合クラッチD1は、第1の解放条件が設定された場合と比べて、係合された状態にある状況が多くなる。
高車速のCVT走行から前記所定車速を下回るギヤ走行へ切り替えられる場合には、CVT走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるたとえば中車速のCVT走行に切り替えられる。
図3は、図1の車両10に設けられる回転同期機構すなわちシンクロメッシュ機構S1の要部を拡大して示す図である。噛合クラッチD1は、アイドラギヤ48に固設されるギヤピース54を備えている。ギヤピース54は、入力回転部材であるアイドラギヤ48の大径ギヤ46側に固設され、且つ出力回転部材であるギヤ機構カウンタ軸44に対して同心に相対回転可能に備えられている。噛合クラッチD1では、ギヤ機構カウンタ軸44の外周面の一部に形成された図示しない外周歯と、円環状に形成されたスリーブ56の内周面の内周歯56sとがスプライン嵌合されている。スリーブ56は、ギヤ機構カウンタ軸44の軸心C回りの相対回転不能且つその軸心Cと平行な方向すなわち軸心C方向の相対移動可能に設けられている。
噛合クラッチD1は、スリーブ56とギヤピース54とが相互に噛合可能な噛合歯をそれぞれ有する一対の噛合部材を構成している。スリーブ56の内周歯56sは、ギヤピース54の外周歯54sに噛合可能であり、噛合クラッチD1の相互に噛合可能な一対の噛合部材における一方の噛合部材の噛合歯に対応している。ギヤピース54の外周歯54sは、噛合クラッチD1の相互に噛合可能な一対の噛合部材における他方の噛合部材の噛合歯に対応している。
噛合クラッチD1は、スリーブ56とギヤピース54と噛み合わせる際に回転を同期させる、同期リングいわゆるシンクロナイザリング58を有する回転同期機構としてのシンクロメッシュ機構S1を備えている。シンクロメッシュ機構S1を構成するシンクロナイザリング58は、円環状に形成されており、スリーブ56とギヤピース54との間に設けられている。シンクロナイザリング58の外周面には、スリーブ56の内周歯56sに係合可能な外周歯58sが形成されている。外周歯58sは、スリーブ56が軸心C方向にギヤピース54側に移動した場合に、内周歯56sに係合可能な寸法に形成されている。シンクロナイザリング58の内周面には、ギヤピース54のテーパ状外周面76と面接触するテーパ状内周面78が形成されている。テーパ状内周面78は、軸心C方向にギヤピース54から遠ざかるほど内径の寸法が小さくなっている。シンクロナイザリング58は、ギヤピース54に相対回転可能に支持されている。
スリーブ56がギヤピース54へ移動させられる過程では、スリーブ内周歯56sは、まずシンクロナイザリング58の外周歯58sに当接してその移動が阻止され、スリーブ56とギヤピース54との回転の同期が完了すると、スリーブ56の内周歯56sがシンクロナイザリング58の外周歯58sを通過してギヤピース54の外周歯54sと噛み合わされる。これにより、ギヤ機構カウンタ軸44の回転が噛合クラッチD1を介してアイドラギヤ48に伝達される。したがって、動力伝達において、ギヤ機構カウンタ軸44は、噛合クラッチD1よりも下流側の回転部材すなわち出力回転部材として機能している。シンクロナイザリング58によりギヤピース54側への通過が許容されたスリーブ56のギヤピース54への接近行程では、スリーブ56とギヤピース54との相対回転が許容されるので、出力軸30に後述する所定値Nth以上の回転変化が生じると、リーブ56とギヤピース54との同期が崩れる。
シフトフォーク60は、図示しないアクチュエータによって作動させられる図示しないフォークシャフトに固設されている。スリーブ56は、図示しないフォークシャフトが摺動させられることによってシフトフォーク60を介して軸心Cと平行な方向に摺動させられる。
図3は、スリーブ56の内周歯56sがシンクロナイザリング58の外周歯58sおよびギヤピース54の外周歯54sと噛み合わされていない状態、すなわちスリーブ56が中立位置にあり噛合クラッチD1が解放状態であることを示す。中立位置にあるスリーブ56を軸心Cと平行な方向にギヤピース54側へ移動させてギヤピース54と噛み合う係合位置に位置させることによって、噛合クラッチD1は係合状態になる。スリーブ56が中立位置から係合位置に移動する場合の過渡的な位置にある状態、すなわちスリーブ56がギヤピース54に向かう移動の開始時点からギヤピース54と噛み合う移動の終了時点までの状態では、噛合クラッチD1は係合過渡状態となる。
図4は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であるとともに、車両10における制御系統の要部を説明する図である。車両10には、たとえば噛合クラッチD1の係合および解放を制御する電子制御装置80が備えられている。図3は、電子制御装置80の入出力系統を示す図でもあり、また、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、たとえばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
電子制御装置80には、車両10が備える各種センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。たとえばエンジン回転速度センサ90、入力軸回転速度センサ92、出力軸回転速度センサ94、アクセル開度センサ96、スロットル開度センサ98、カウンタ軸回転速度センサ100、加速度センサ102、車輪速センサ104などによる検出信号に基づく、エンジン回転速度Ne(rpm)、タービン回転速度Nt(rpm)である入力軸回転速度Nin(rpm)、車速V(km/h)に対応する出力軸回転速度Nout(rpm)、アクセル開度θacc(%)、スロットル弁開度θth(%)、ギヤ機構カウンタ軸回転速度Nco(rpm)、車両加速度G(m/sec)、車輪回転速度Nwh(rpm)などが、それぞれ供給される。また、電子制御装置80からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御信号Se、車両用変速機24の変速などの油圧制御のための油圧制御指令信号Spなどが、それぞれ出力される。油圧制御指令信号Spは、たとえば所定の摩擦クラッチを係合させるための係合指令信号であって、摩擦クラッチの油圧アクチュエータへ供給される各油圧を調圧制御する図示しないソレノイドバルブを作動させるための係合指令信号であり、油圧制御回路82へ出力される。
図4に示す電子制御装置80は、制御機能の要部として、入力軸回転数検出手段すなわち入力軸回転数検出部120、出力軸回転数検出手段すなわち出力軸回転数検出部122、カウンタ軸回転数検出手段すなわちカウンタ軸回転数検出部124、回転数変化量算出手段すなわち回転数変化量算出部126、回転同期判定手段すなわち回転同期判定部128、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部130、噛合制御手段すなわち噛合制御部132、噛合状態判定手段すなわち噛合状態判定部134、クラッチ解放条件設定手段すなわちクラッチ解放条件設定部136を機能的に備えている。
入力軸回転数検出部120は、車両10が備える入力軸回転速度センサ92から出力される信号に基づいて入力軸22の入力軸回転数Ninを検出する。出力軸回転数検出部122は、車両10が備える出力軸回転速度センサ94から出力される信号に基づいて出力軸30の出力軸回転数Noutを検出する。カウンタ軸回転数検出部124は、車両10が備えるカウンタ軸回転速度センサ100から出力される信号に基づいて、動力伝達において噛合クラッチD1よりも下流側の回転部材たとえばギヤ機構カウンタ軸44のギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoを検出する。
回転数変化量算出部126は、たとえば出力軸回転数検出部122によって検出された出力軸回転数Noutに基づいて、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量を算出する。また、回転数変化量算出部126は、カウンタ軸回転数検出部124によって検出されたギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoに基づいて、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量を算出する。回転数変化量算出部126で算出する出力軸回転数Noutおよびギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量は、所定時間当たりの変化量たとえば単位時間当たりの変化量である。
回転同期判定部128は、回転数変化量算出部126によって算出された出力軸回転数Noutの変化量が予め設定された所定値Nth以上であるか否かを判定する。所定値Nthは、実験などにより予め求められた値であって、たとえば出力軸回転数Noutが急変したことによって出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上である場合には、入力軸22と出力軸30との間に差回転が生じ、入力軸22と出力軸30との相対回転すなわち噛合クラッチD1の同期崩れが発生する可能性のある状況となる。したがって、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときに、たとえば噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、スリーブ56のギヤピース54への接近行程においてスリーブ56の内周歯56sとギヤピース54の外周歯54sとの衝突による異音いわゆるギヤ鳴りが噛合クラッチD1で生じる可能性がある。また、回転同期判定部128は、回転数変化量算出部126によって算出されたギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が予め設定された所定値Nth以上であるか否かを判定する。
走行状態判定部130は、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるときの車両10の走行状態を判定する。走行状態判定部130は、出力軸回転速度センサ94により検出された出力軸回転数Noutに基づき、たとえば駆動輪14に入力される外力によって出力軸回転数Noutが急変するような悪路走行であるか否かを判定する。また、走行状態判定部130は、車輪速センサ104により検出された車輪回転速度Nwh、出力軸回転速度センサ94により検出された車速Vや出力軸回転数Noutなどに基づき、たとえば駆動輪14の制動力が十分に発揮されていない状況から回復したときに出力軸回転数Noutが急変して出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるような駆動輪14がスリップ状態であるタイヤスリップ状態であるか否かを判定する。
走行状態判定部130は、車輪回転速度Nwhや、加速度センサ102により検出された車両加速度Gなどに基づき、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるような滑りやすい路面の走行すなわち摩擦係数μが小さい低μ路走行であるか否かを判定する。走行状態判定部130における低μ路走行であるか否かの判定は、車両10がタイヤスリップ状態であるか否かの判定に基づいて判定してもよい。さらに、走行状態判定部130における低μ路走行であるか否かの判定は、駆動輪14にそれぞれ設けられた車輪速センサ104により検出された各車輪回転速度に基づき、たとえばスリップしている駆動輪14が最適な制動力となるように制御する図示しないアンチロックブレーキ制御装置(ABS)が作動しているか否かによって判定してもよい。また、走行状態判定部130は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Nth以上となるときの車両10の走行状態を判定する。
噛合制御部132は、中車速のCVT走行であるかあるいは高車速のCVT走行であるかに基づいて、噛合クラッチD1の噛合状態を係合状態あるいは解放状態に制御する。たとえば、噛合制御部132は、解放状態にある噛合クラッチD1を係合状態にする場合には、スリーブ56を軸心Cと平行な方向にギヤピース54へ接近させて、ギヤピース54およびシンクロナイザリング58とは噛み合っていない中立位置にあるスリーブ56をギヤピース54と噛み合う係合位置に移動させるように制御する。また、噛合制御部132は、係合状態にある噛合クラッチD1を解放状態にする場合には、係合位置にあるスリーブ56を軸心Cと平行な方向にギヤピース54から離れるように中立位置に移動させるように制御する。
噛合状態判定部134は、たとえば噛合制御部132によって制御されたスリーブ56とギヤピース54との位置関係に基づき、噛合クラッチD1の噛合状態が係合過渡状態であるか否かを判定する。具体的には、噛合状態判定部134は、図示しない推力センサにより検出されたスリーブ56を作動させるアクチュエータ推力や、図示しないスリーブ56のストロークセンサにより検出されたスリーブ56の位置情報などに基づき、スリーブ56が中立位置と係合位置との間の過渡的な位置にある、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かを判定する。
噛合制御部132は、回転同期判定部128により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態であると判定された場合には、噛合クラッチD1を解放状態に制御する。具体的には、噛合制御部132は、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であると判定され、且つ噛合クラッチD1が係合過渡状態であると判定された場合には、噛合クラッチD1を係合状態にする制御を中止して噛合クラッチD1の係合過渡状態を中止するとともに、噛合クラッチD1を解放状態に制御する。また、噛合制御部132は、回転同期判定部128により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態でないと判定された場合には、噛合クラッチD1の係合を禁止する。たとえば、噛合制御部132は、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であると判定され、且つ噛合クラッチD1が係合過渡状態でない解放過渡状態すなわちスリーブ56が係合位置から中立位置に移動する場合の過渡的な位置にある場合には、噛合クラッチD1を解放状態にした後の噛合クラッチD1を係合状態にする制御を禁止する。
噛合制御部132は、走行状態判定部130により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるような悪路走行、低μ路走行あるいは車両10がタイヤスリップ状態であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態であると判定された場合には、噛合クラッチD1を解放状態に制御する。また、噛合制御部132は、走行状態判定部130により悪路走行、低μ路走行あるいは車両10がタイヤスリップ状態であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態でないと判定された場合には、噛合クラッチD1の係合を禁止する。
クラッチ解放条件設定部136は、たとえば車速に基づいて予め設定されている噛合クラッチD1の第1の解放条件を変更して第2の解放条件を設定する。具体的には、回転同期判定部128により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であると判定され、噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態でないと判定され且つ解放状態でないと判定された場合、すなわち噛合クラッチD1が係合状態である場合には、クラッチ解放条件設定部136は、車速が前記所定車速以上となる第1の解放条件よりも車速をさらに高車速側に設定した第2の解放条件に噛合クラッチD1の解放条件を変更して噛合クラッチD1の解放条件を設定する。
図4は、出力軸30の回転変化に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
回転同期判定部128に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10では、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるか否かが判定される。出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上である場合には、S20が実行される。出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上でない場合には、本ルーチンは終了させられる。
噛合状態判定部134に対応するS20では、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かが判定される。噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、S30が実行される。噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、S40が実行される。
噛合制御部132に対応するS30では、噛合クラッチD1を解放状態にする制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。また、噛合制御部132に対応するS40では、噛合クラッチD1の係合を禁止する制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。
このように、本実施例の車両10の制御装置によれば、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、噛合クラッチD1はその係合過渡状態を中止させられて噛合クラッチD1を解放させられる。これにより、車両10は、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1を係合状態にする制御を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。また、車両10は、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下を抑制することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合は、噛合クラッチD1の係合が禁止される。これにより、車両10は、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、噛合クラッチD1の係合が禁止されるので、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1を係合することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。また、車両10は、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下をより抑制することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、噛合クラッチD1は、共通の軸心Cまわりに回転可能に設けられ、軸心C方向に接近して相互に噛合可能な噛合歯をそれぞれ有する一対の噛合部材すなわちスリーブ56とギヤピース54とを備える。また、噛合クラッチD1は、スリーブ56とギヤピース54との間に設けられ、スリーブ56がギヤピース54に向かって移動させられる過程でスリーブ56の内周歯56sに当接してスリーブ56とギヤピース54との相互の回転が同期するまでスリーブ56のギヤピース54側への通過を阻止するシンクロナイザリング58を備える。シンクロナイザリング58により通過が許容されたスリーブ56のギヤピース54側への接近行程では、スリーブ56とギヤピース54との相互の回転が許容されるように構成されている。これにより、スリーブ56とギヤピース54とを円滑に相互に噛み合わせられる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、噛合クラッチD1の係合過渡状態は、スリーブ56がギヤピース54に向かう移動の開始時点からギヤピース54と噛み合う移動の終了時点までの状態である。これにより、車両10は、スリーブ56とギヤピース54との噛み合いの状態に基づいて噛合クラッチD1の状態を制御することができるので、出力軸30の回転変化が所定値Nth以上であるときの噛合クラッチD1の異音の発生をより確実に抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、前述の実施例1と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、車両10の走行状態に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
走行状態判定部130に対応するS110では、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となる低μ路走行であるか否かが判定される。低μ路走行である場合には、S120が実行される。低μ路走行でない場合には、本ルーチンは終了させられる。
噛合状態判定部134に対応するS120では、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かが判定される。噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、S130が実行される。噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、S40が実行される。
噛合制御部132に対応するS130では、噛合クラッチD1を解放状態にする制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。また、噛合制御部132に対応するS140では、噛合クラッチD1の係合を禁止する制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。
このように、本実施例の車両10の制御装置によれば、車両10が出力軸30の回転変化が所定値Nth以上となる低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、噛合クラッチD1はその係合過渡状態を中止させられて噛合クラッチD1を解放させられる。これにより、車両10が低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、噛合クラッチD1の係合を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。また、車両10は、低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下を抑制することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、車両10が低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、噛合クラッチD1の係合が禁止される。これにより、車両10が低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合は、噛合クラッチD1の係合が禁止されるので、車両10が低μ路走行であるときに噛合クラッチD1を係合することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。また、車両10が低μ路走行であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下をより抑制することができる。
図7は、車両10の走行状態に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
走行状態判定部130に対応するS210では、車両10がタイヤスリップ状態であるか否かが判定される。車両10がタイヤスリップ状態である場合には、S220が実行される。車両10がタイヤスリップ状態でない場合には、本ルーチンは終了させられる。
噛合状態判定部134に対応するS220では、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かが判定される。噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、S230が実行される。噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、S240が実行される。
噛合制御部132に対応するS230では、噛合クラッチD1を解放状態にする制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。また、噛合制御部132に対応するS240では、噛合クラッチD1の係合を禁止する制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。
このように、本実施例の車両10の制御装置によれば、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、噛合クラッチD1はその係合過渡状態を中止させられて噛合クラッチD1を解放させられる。これにより、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、たとえば駆動輪14の制動力が十分に発揮されていない状況から回復したときに噛合クラッチD1の係合を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。また、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下を抑制することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合は、噛合クラッチD1の係合が禁止される。これにより、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合は、噛合クラッチD1の係合が禁止されるので、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1を係合することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。また、車両10がタイヤスリップ状態であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下をより抑制することができる。
図8は、車両10の走行状態に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
回転同期判定部128に対応するS310では、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるか否かが判定される。出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上である場合には、S320が実行される。出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上でない場合には、本ルーチンは終了させられる。
噛合状態判定部134に対応するS320では、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かが判定される。噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、S330が実行される。噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、S340が実行される。
噛合制御部132に対応するS330では、噛合クラッチD1を解放状態にする制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。
噛合状態判定部134に対応するS340では、噛合クラッチD1が解放状態であるか否かを判定する。噛合クラッチD1が解放状態である場合には、S350が実行される。噛合クラッチD1が解放状態でない場合には、S360が実行される。
噛合制御部132に対応するS350では、噛合クラッチD1の係合を禁止する制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。また、噛合制御部132に対応するS360では、噛合クラッチD1の解放条件を変更する制御が実行される。その後、本ルーチンは終了させられる。
このように、本実施例の車両10の制御装置によれば、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となり、噛合クラッチD1が係合過渡状態ではなく且つ解放状態でもない場合すなわち噛合クラッチD1が係合状態である場合に、噛合クラッチD1が解放し難くなる高車速側の第2の解放条件に噛合クラッチD1の解放条件を変更する。これにより、車両10は、噛合クラッチD1を係合状態にさせたい状況において、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となることによって噛合クラッチD1を係合状態にできないという状況が生じる機会が減少させられる。そのため、車両10の動力が効率良く伝達されるので、車両10の動力性能の向上を図ることができる。
また、本実施例の車両10の制御装置によれば、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上になり、噛合クラッチD1が係合過渡状態ではなく且つ解放状態である場合は、噛合クラッチD1の係合が禁止される。これにより、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上になり、噛合クラッチD1が係合過渡状態ではなく且つ解放状態である場合には、噛合クラッチD1の係合が禁止されるので、噛合クラッチD1を係合することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例においては、車両10の制御装置は、出力軸30の出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1の噛合状態に基づいて噛合クラッチD1を制御するものであったが、必ずしもこれに限らず、たとえば車両10の制御装置は、出力軸30と共に回転するため実質的に出力軸30の回転数と技術的に均等なギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量あるいは駆動輪14の車輪回転速度Nwhの変化量が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1の噛合状態に基づいて噛合クラッチD1を制御するものであってもよい。また、この噛合クラッチD1は、必ずしもシンクロメッシュ機構S1を備えるものでなくてもよい。この場合でも、一応の効果が得られる。
また、前述の実施例においては、車両10の制御装置は、走行状態判定部130により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときの車両10の走行状態を判定していたが、必ずしもこれに限らず、たとえば走行状態判定部130によりギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量あるいは駆動輪14の車輪回転速度Nwhの変化量が所定値Nth以上であるときの車両10の走行状態を判定するものであってもよい。
図9および図10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図9は、実施例1の図5に対応する、他の実施例のフローチャートを示す。図10は、実施例4の図8に対応する、他の実施例のフローチャートを示す。すなわち、車両10の制御装置は、回転同期判定部128に対応するS410およびS510では、出力軸30の回転変化の替わりにギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoが所定値Nth以上であるか否かが判定される。ギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoが所定値Nth以上である場合には、S420およびS520が実行される。ギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Nth以上でない場合には、本ルーチンは終了させられる。S420以降は、実施例1のS20以降の制御と同様の制御が実行される。また、S520以降は、実施例4のS320以降の制御と同様の制御が実行される。
これにより、上記他の実施例の車両10の制御装置によれば、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、噛合クラッチD1の係合過渡状態を中止して噛合クラッチD1を解放させる。そのため、車両10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、噛合クラッチD1の係合を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。また、車両10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下を抑制することができる。
また、上記他の実施例の車両10の制御装置は、実施例2および実施例3に対応するように、走行状態判定部130によりギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Nth以上であるときの車両10の状態、たとえば車両10が低μ路走行あるいはタイヤスリップ状態であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態であると判定された場合に、噛合クラッチD1を制御するものであってもよい。
また、前述の実施例においては、電子制御装置80は、制御機能の要部として、回転同期判定部128および走行状態判定部130を機能的に備えていたが、必ずしもこれに限らず、たとえば一判定部により、出力軸回転数Noutあるいはギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が予め設定された所定値Nth以上であるか否かを判定するとともに、出力軸回転数Noutあるいはギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Nth以上であるときの車両10の走行状態を判定するものであってもよい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
18:ハウジング(非回転部材)
22:入力軸
24:ベルト式無段変速機(車両用変速機)
26:前後進切換装置
26p:遊星歯車装置(ピニオン)
26c:キャリア
26r:リングギヤ
26s:サンギヤ
30:出力軸
44:ギヤ機構カウンタ軸44
54:ギヤピース(噛合部材)
54s:外周歯(噛合歯)
56:スリーブ(噛合部材)
56s:内周歯(噛合歯)
58:シンクロナイザリング(同期リング)
64:プライマリプーリ
68:セカンダリプーリ
B1:後進用ブレーキ(ブレーキ)
C1:前進用クラッチ(第1クラッチ)
C2:CVT走行用クラッチ(第2クラッチ)
D1:噛合クラッチ(シンクロメッシュ機構付噛合クラッチ)
C:軸心
第1発明の要旨とするところは、ベルト式無段変速機を介して動力伝達する第1動力伝達経路および減速歯車機構を介して動力を伝達する第2動力伝達経路を、入力軸および出力軸との間に並列に備えるとともに、噛合クラッチを前記第2動力伝達経路内に前記減速歯車機構と直列に備える車両の、制御装置であって、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合には、前記噛合クラッチの係合過渡状態を中止して前記噛合クラッチを解放することにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止することにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明において、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止することにある。
第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明のいずれか1において、前記第1動力伝達経路を用いた走行時においては、前記噛合クラッチを解放するための解放条件として第1の解放条件が用いられる一方、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合中である場合は、前記噛合クラッチの解放条件を解放し難くする側の第2の解放条件に変更することにある。
第5発明の要旨とするところは、第4発明において、(a)前記車両は、エンジンと前後進切換装置とを備え、(b)前記エンジンは前記ベルト式無段変速機のプライマリプーリと前記入力軸を介して連結されており、(c)前記前後進切換装置は、互いに噛み合う少なくとも一対のピニオンを回転可能に支持し、前記入力軸に連結されたキャリアと、ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結されるリングギヤと、前記噛合クラッチに連結されるサンギヤとを、備え、(d)前記車両は、前記サンギヤと前記キャリアとを選択的に連結する第1クラッチと、前記ベルト式無段変速機のセカンダリプーリと前記出力軸との間を選択的に連結する第2クラッチとを備え、(e)前記第2クラッチおよび前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの係合および前記噛合クラッチの噛合によって前記第2動力伝達経路を介して発進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの解放、前記ブレーキの係合、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの噛合によって前記第2動力伝達経路を介して後進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速より低い前進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの解放によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速以上の前進走行の動力が伝達され、(f)前記噛合クラッチの第1の解放条件は、車速が前記所定車速以上となることであり、前記第2の解放条件は、車速が前記所定車速よりも高く設定された車速以上となることである。
第7発明の要旨とするところは、第6発明において、前記係合過渡状態は、前記一方の噛合部材が前記他方の噛合部材に向かう移動の開始時点から前記他方の噛合部材と噛み合う移動の終了時点までの状態であることにある。
第1発明の車両の制御装置によれば、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合は、前記噛合クラッチはその係合過渡状態を中止させられて前記噛合クラッチを解放させられる。これにより、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合に、前記噛合クラッチの係合を続行することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。
第2発明によれば、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止される。これにより、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止されるので、前記噛合クラッチを係合することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。
第3発明によれば、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合は、前記噛合クラッチの係合が禁止される。これにより、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合に、前記噛合クラッチの係合が禁止されるので、前記噛合クラッチを係合することによって発生する前記噛合クラッチの噛合部材同士の衝突による異音をより防止することができる。
第4発明によれば、前記第1動力伝達経路を用いた走行時においては、前記噛合クラッチを解放するための解放条件として第1の解放条件が用いられる一方、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合状態である場合は、前記噛合クラッチの解放条件が解放し難い側の第2の解放条件に変更される。これにより、前記噛合クラッチを係合状態にしたい状況において、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上となったことによって前記噛合クラッチを係合状態にできないという状況が生じる機会が減少させられる。
第5発明によれば、前記車両は、エンジンと前後進切換装置とを備え、前記エンジンは前記ベルト式無段変速機のプライマリプーリと前記入力軸を介して連結されている。前記前後進切換装置は、互いに噛み合う少なくとも一対のピニオンを回転可能に支持し、前記入力軸に連結されたキャリアと、ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結されるリングギヤと、前記噛合クラッチに連結されるサンギヤとを備えている。また、前記車両は、前記サンギヤと前記キャリアとを選択的に連結する第1クラッチと、前記ベルト式無段変速機のセカンダリプーリと前記出力軸との間を選択的に連結する第2クラッチとを備えている。前記車両は、前記第2クラッチおよび前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの係合および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して発進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの解放、前記ブレーキの係合、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して後進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速より低い前進走行の動力が伝達される。また、前記車両は、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの解放によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速以上の前進走行の動力が伝達される。前記噛合クラッチの第1の解放条件は、車速が前記所定車速以上となることであり、前記第2の解放条件は、車速が前記所定車速よりも高く設定された車速以上となることである。これにより、前記車両には、前記噛合クラッチを解放し難くする前記第2の解放条件が設定されるので、前記噛合クラッチを係合状態にしたい状況において、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上となることによって前記噛合クラッチを係合状態にできないという状況が生じる機会がより減少させられる。
第7発明によれば、前記係合過渡状態は、前記一方の噛合部材が前記他方の噛合部材に向かう移動の開始時点から前記他方の噛合部材と噛み合う移動の終了時点までの状態である。これにより、前記一対の噛合部材の噛み合いの状態に基づいて前記噛合クラッチの状態を制御することができるので、前記出力軸の回転速度変化が所定値以上であるときの前記噛合クラッチの異音の発生をより確実に抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する骨子図である。 図1の車両の動力伝達装置の走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り替わりを説明する為の図である。 図1の車両に設けられる回転同期機構の要部を拡大して示す図である。 図1の車両における制御系統の要部を説明する図である。 図1の車両において、出力軸の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、車両の走行状態に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、車両の走行状態に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、出力軸の回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、噛合クラッチの回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 他の実施例の車両において、噛合クラッチの回転変化に基づき、噛合クラッチの状態を制御するための電子制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。
スリーブ56がギヤピース54へ移動させられる過程では、スリーブ内周歯56sは、まずシンクロナイザリング58の外周歯58sに当接してその移動が阻止され、スリーブ56とギヤピース54との回転の同期が完了すると、スリーブ56の内周歯56sがシンクロナイザリング58の外周歯58sを通過してギヤピース54の外周歯54sと噛み合わされる。これにより、ギヤ機構カウンタ軸44の回転が噛合クラッチD1を介してアイドラギヤ48に伝達される。したがって、動力伝達において、ギヤ機構カウンタ軸44は、噛合クラッチD1よりも上流側の回転部材すなわち入力回転部材として機能している。シンクロナイザリング58によりギヤピース54側への通過が許容されたスリーブ56のギヤピース54への接近行程では、スリーブ56とギヤピース54との相対回転が許容されるので、出力軸30に後述する所定値Nth以上の回転変化が生じると、リーブ56とギヤピース54との同期が崩れる。
図3は、スリーブ56の内周歯56sがシンクロナイザリング58の外周歯58sおよびギヤピース54の外周歯54sと噛み合わされていない状態、すなわちスリーブ56が中立位置にあり噛合クラッチD1が解放状態であることを示す。中立位置にあるスリーブ56を軸心Cと平行な方向にギヤピース54側へ移動させてギヤピース54と噛み合う係合位置に位置させることによって、噛合クラッチD1は係合状態になる。スリーブ56が中立位置から係合位置に移動する場合の過渡的な位置にある状態、すなわちスリーブ56がギヤピース54に向かう移動の開始位置からギヤピース54と噛み合う移動の終了位置までの状態では、噛合クラッチD1は係合過渡状態となる。
図4は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であるとともに、車両10における制御系統の要部を説明する図である。車両10には、たとえば噛合クラッチD1の係合および解放を制御する電子制御装置80が備えられている。図は、電子制御装置80の入出力系統を示す図でもあり、また、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、たとえばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
電子制御装置80には、車両10が備える各種センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。たとえばエンジン回転速度センサ90、入力軸回転速度センサ92、出力軸回転速度センサ94、アクセル開度センサ96、スロットル開度センサ98、カウンタ軸回転速度センサ100、加速度センサ102、車輪速センサ104などによる検出信号に基づく、エンジン回転速度Ne(rpm)、タービン回転速度Nt(rpm)である入力軸回転速度Ni(rpm)、車速V(km/h)に対応する出力軸回転速度No(rpm)、アクセル開度θacc(%)、スロットル弁開度θth(%)、ギヤ機構カウンタ軸回転速度Nco(rpm)、車両加速度G(m/sec )、車輪回転速度Nwh(rpm)などが、それぞれ供給される。また、電子制御装置80からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御信号Se、車両用変速機24の変速などの油圧制御のための油圧制御指令信号Spなどが、それぞれ出力される。油圧制御指令信号Spは、たとえば所定の摩擦クラッチを係合させるための係合指令信号であって、摩擦クラッチの油圧アクチュエータへ供給される各油圧を調圧制御する図示しないソレノイドバルブを作動させるための係合指令信号であり、油圧制御回路82へ出力される。
入力軸回転数検出部120は、車両10が備える入力軸回転速度センサ92から出力される信号に基づいて入力軸22の入力軸回転数Ninを検出する。出力軸回転数検出部122は、車両10が備える出力軸回転速度センサ94から出力される信号に基づいて出力軸30の出力軸回転数Noutを検出する。カウンタ軸回転数検出部124は、車両10が備えるカウンタ軸回転速度センサ100から出力される信号に基づいて、動力伝達において噛合クラッチD1よりも上流側の回転部材たとえばギヤ機構カウンタ軸44のギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoを検出する。
回転数変化量算出部126は、たとえば出力軸回転数検出部122によって検出された出力軸回転数Noutに基づいて、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量を算出する。また、回転数変化量算出部126は、カウンタ軸回転数検出部124によって検出されたギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoに基づいて、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量を算出する。回転数変化量算出部126で算出する出力軸回転数Noutおよびギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量(すなわち、本発明における回転速度変化)は、所定時間当たりの変化量たとえば単位時間当たりの変化量である。
回転同期判定部128は、回転数変化量算出部126によって算出された出力軸回転数Noutの変化量が予め設定された所定値Nth以上であるか否かを判定する。所定値Nthは、実験などにより予め求められた値であって、たとえば出力軸回転数Noutが急変したことによって出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上である場合には、入力軸22と出力軸30との間に差回転が生じ、入力軸22と出力軸30との相対回転すなわち噛合クラッチD1の同期崩れが発生する可能性のある状況となる。したがって、出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときに、たとえば噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、スリーブ56のギヤピース54への接近行程においてスリーブ56の内周歯56sとギヤピース54の外周歯54sとの衝突による異音いわゆるギヤ鳴りが噛合クラッチD1で生じる可能性がある。また、回転同期判定部128は、回転数変化量算出部126によって算出されたギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が予め設定された所定値Nthに対応する所定値Ncoth以上であるか否かを判定する。
走行状態判定部130は、車輪回転速度Nwhや、加速度センサ102により検出された車両加速度Gなどに基づき、出力軸30の回転変化すなわち出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上となるような滑りやすい路面の走行すなわち摩擦係数μが小さい低μ路走行であるか否かを判定する。走行状態判定部130における低μ路走行であるか否かの判定は、車両10がタイヤスリップ状態であるか否かの判定に基づいて判定してもよい。さらに、走行状態判定部130における低μ路走行であるか否かの判定は、駆動輪14にそれぞれ設けられた車輪速センサ104により検出された各車輪回転速度に基づき、たとえばスリップしている駆動輪14が最適な制動力となるように制御する図示しないアンチロックブレーキ制御装置(ABS)が作動しているか否かによって判定してもよい。また、走行状態判定部130は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上となるときの車両10の走行状態を判定する。
は、出力軸30の回転変化に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
噛合状態判定部134に対応するS120では、噛合クラッチD1が係合過渡状態であるか否かが判定される。噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、S130が実行される。噛合クラッチD1が係合過渡状態でない場合には、S140が実行される。
噛合状態判定部134に対応するS340では、噛合クラッチD1が解放状態、又は、解放過渡状態であるか否かを判定する。噛合クラッチD1が解放状態、もしくは解放過渡状態のいずれかである場合には、S350が実行される。噛合クラッチD1が係合状態である場合には、S360が実行される。
例えば、前述の実施例においては、車両10の制御装置は、出力軸30の出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときに噛合クラッチD1の噛合状態に基づいて噛合クラッチD1を制御するものであったが、必ずしもこれに限らず、たとえば車両10の制御装置は、出力軸30と共に回転するため実質的に出力軸30の回転数と技術的に均等なギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量あるいは駆動輪14の車輪回転速度Nwhの変化量が所定値Nthに対応する値以上であるときに噛合クラッチD1の噛合状態に基づいて噛合クラッチD1を制御するものであってもよい。また、この噛合クラッチD1は、必ずしもシンクロメッシュ機構S1を備えるものでなくてもよい。この場合でも、一応の効果が得られる。
また、前述の実施例においては、車両10の制御装置は、走行状態判定部130により出力軸回転数Noutの変化量が所定値Nth以上であるときの車両10の走行状態を判定していたが、必ずしもこれに限らず、たとえば走行状態判定部130によりギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量あるいは駆動輪14の車輪回転速度Nwhの変化量が所定値Nthに対応する値以上であるときの車両10の走行状態を判定するものであってもよい。
図9および図10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化に基づき、噛合クラッチD1を制御するための電子制御装置80の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図9は、実施例1の図5に対応する、他の実施例のフローチャートを示す。図10は、実施例4の図8に対応する、他の実施例のフローチャートを示す。すなわち、車両10の制御装置は、回転同期判定部128に対応するS410およびS510では、出力軸30の回転変化の替わりにギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上であるか否かが判定される。ギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上である場合には、S420およびS520が実行される。ギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上でない場合には、本ルーチンは終了させられる。S420以降は、実施例1のS20以降の制御と同様の制御が実行される。また、S520以降は、実施例4のS320以降の制御と同様の制御が実行される。
これにより、上記他の実施例の車両10の制御装置によれば、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化すなわちギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合は、噛合クラッチD1の係合過渡状態を中止して噛合クラッチD1を解放させる。そのため、車両10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化が所定値Ncoth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合には、噛合クラッチD1の係合を続行することによって発生する噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突による異音を防止することができる。また、車両10は、ギヤ機構カウンタ軸44の回転変化が所定値Ncoth以上であるときに噛合クラッチD1が係合過渡状態である場合に、噛合クラッチD1の噛合部材同士の衝突が回避されるので、噛合クラッチD1の機能耐久性の低下を抑制することができる。
また、上記他の実施例の車両10の制御装置は、実施例2および実施例3に対応するように、走行状態判定部130によりギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上であるときの車両10の状態、たとえば車両10が低μ路走行あるいはタイヤスリップ状態であると判定され、且つ噛合状態判定部134により噛合クラッチD1が係合過渡状態であると判定された場合に、噛合クラッチD1を制御するものであってもよい。
また、前述の実施例においては、電子制御装置80は、制御機能の要部として、回転同期判定部128および走行状態判定部130を機能的に備えていたが、必ずしもこれに限らず、たとえば一判定部により、出力軸回転数Noutあるいはギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が予め設定された所定値NthあるいはNcoth以上であるか否かを判定するとともに、出力軸回転数Noutあるいはギヤ機構カウンタ軸回転数Ncoの変化量が所定値Ncoth以上であるときの車両10の走行状態を判定するものであってもよい。
10:車両
12:エンジン
18:ハウジング(非回転部材)
22:入力軸
24:ベルト式無段変速機(車両用変速機)
26:前後進切換装置
26p:遊星歯車装置(ピニオン)
26c:キャリア
26r:リングギヤ
26s:サンギヤ
30:出力軸
44:ギヤ機構カウンタ
54:ギヤピース(噛合部材)
54s:外周歯(噛合歯)
56:スリーブ(噛合部材)
56s:内周歯(噛合歯)
58:シンクロナイザリング(同期リング)
64:プライマリプーリ
68:セカンダリプーリ
80:電子制御装置(制御装置)
B1:後進用ブレーキ(ブレーキ)
C1:前進用クラッチ(第1クラッチ)
C2:CVT走行用クラッチ(第2クラッチ)
D1:噛合クラッチ(シンクロメッシュ機構付噛合クラッチ)
C:軸心
Nco:ギヤ機構カウンタ軸回転数
Ncoth:所定値
Ni:入力軸回転速度
Nin:入力軸回転数
No:出力軸回転速度
Nout:出力軸回転数
Nth:所定値

Claims (7)

  1. ベルト式無段変速機を介して動力伝達する第1動力伝達経路および減速歯車機構を介して動力を伝達する第2動力伝達経路を、入力軸および出力軸との間に並列に備えるとともに、噛合クラッチを前記第2動力伝達経路内に直列に備える車両の、制御装置であって、
    前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態である場合は、前記噛合クラッチの係合過渡状態を中止して前記噛合クラッチを解放する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合過渡状態でない場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止する
    ことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが解放状態である場合は、前記噛合クラッチの係合を禁止する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記出力軸の回転変化が所定値以上であるときに前記噛合クラッチが係合状態である場合は、前記噛合クラッチの解放条件を解放し難くする側の第2の解放条件に変更する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、エンジンと前後進切換装置とを備え、
    前記エンジンは前記ベルト式無段変速機のプライマリプーリと前記入力軸を介して直結されており、
    前記前後進切換装置は、互いに噛み合う少なくとも一対のピニオンを回転可能に支持し、前記入力軸に連結されたキャリアと、ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結されるリングギヤと、前記噛合クラッチに連結されるサンギヤとを、備え、
    前記車両は、前記サンギヤと前記キャリアとを選択的に連結する第1クラッチと、前記ベルト式無段変速機のセカンダリプーリと前記出力軸との間を選択的に連結する第2クラッチとを備え、
    前記第2クラッチおよび前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの係合および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して発進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの解放、前記ブレーキの係合、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第2動力伝達経路を介して後進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの係合によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速より低い前進走行の動力が伝達され、前記第2クラッチの係合、前記ブレーキの解放、前記第1クラッチの解放および前記噛合クラッチの解放によって前記第1動力伝達経路を介して所定車速以上の前進走行の動力が伝達され、
    前記噛合クラッチの解放条件は、車速が前記所定車速以上となることであり、前記第2の解放条件は、車速が前記所定車速よりも高く設定された車速以上となる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記噛合クラッチは、共通の軸心まわりに回転可能に設けられ、前記軸心方向に接近して相互に噛合可能な噛合歯をそれぞれ有する一対の噛合部材と、前記一対の噛合部材の間に設けられ、前記一対の噛合部材のうちの一方の噛合部材が他方の噛合部材に向かって移動させられる過程で前記一方の噛合部材の噛合歯に当接して前記一対の噛合部材の相互の回転が同期するまで前記一方の噛合部材の他方の噛合部材側への通過を阻止する同期リングとを備え、前記同期リングにより通過が許容された前記一方の噛合部材の前記他方の噛合部材への接近行程では、前記一対の噛合部材の相対回転が許容されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1の車両の制御装置。
  7. 前記係合過渡状態は、前記一方の噛合部材が前記他の噛合部材に向かう移動の開始時点から前記他の噛合部材と噛み合う移動の終了時点までの状態である
    ことを特徴とする請求項6のいずれか1の車両の制御装置。




JP2018038000A 2018-03-02 2018-03-02 車両の制御装置 Active JP6729615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038000A JP6729615B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両の制御装置
DE102019202628.1A DE102019202628A1 (de) 2018-03-02 2019-02-27 Steuergerät eines fahrzeugs
CN201910155102.3A CN110217102B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 车辆的控制装置
US16/291,507 US10914375B2 (en) 2018-03-02 2019-03-04 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038000A JP6729615B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152274A true JP2019152274A (ja) 2019-09-12
JP6729615B2 JP6729615B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67622650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038000A Active JP6729615B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10914375B2 (ja)
JP (1) JP6729615B2 (ja)
CN (1) CN110217102B (ja)
DE (1) DE102019202628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236820B2 (en) 2019-11-14 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for vehicle automatic transmission

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947142B2 (ja) * 2018-09-18 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021067294A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
US11850946B2 (en) * 2021-04-09 2023-12-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric drive axle system and operating method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951904B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-01 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車用駆動装置
WO2010057456A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Fahrzeuggetriebe mit stufenlos veränderbarer übersetzung
JP5359335B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
DE112013000322T5 (de) * 2012-03-19 2014-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Fahrzeugleistungsübertragungsmechanismus
KR101635302B1 (ko) 2013-04-16 2016-06-30 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 변속기의 제어 장치
CN103453103A (zh) * 2013-05-11 2013-12-18 王亚 有级过渡式无级变速器
JP6094892B2 (ja) * 2013-10-16 2017-03-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6199169B2 (ja) 2013-11-29 2017-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6176197B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) * 2014-07-28 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6327128B2 (ja) * 2014-11-21 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236820B2 (en) 2019-11-14 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for vehicle automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20190271391A1 (en) 2019-09-05
JP6729615B2 (ja) 2020-07-22
DE102019202628A1 (de) 2019-09-05
CN110217102A (zh) 2019-09-10
CN110217102B (zh) 2022-04-12
US10914375B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064972B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
CN110217102B (zh) 车辆的控制装置
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
US10260575B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP7119347B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2016024494A1 (ja) 自動変速機
JP2015121294A (ja) 車両の制御装置
JP2019183896A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7099410B2 (ja) 同期噛合機構の制御装置
JP7103205B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2010247603A (ja) 変速機ユニットの制御装置
JP6363394B2 (ja) 車両用無段変速装置
CN107867177B (zh) 用于动力传递装置的控制装置和用于车辆的控制方法
JP7155725B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2016001029A (ja) 噛合式クラッチ
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2019124255A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6947142B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021001617A (ja) 車両用動力伝達装置
JP6809968B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2017211050A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6984412B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2018091431A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151