JP7119347B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119347B2
JP7119347B2 JP2017218593A JP2017218593A JP7119347B2 JP 7119347 B2 JP7119347 B2 JP 7119347B2 JP 2017218593 A JP2017218593 A JP 2017218593A JP 2017218593 A JP2017218593 A JP 2017218593A JP 7119347 B2 JP7119347 B2 JP 7119347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
dog clutch
clutch
wheel
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090456A (ja
Inventor
純一 青山
将之 辻田
努 川西
太一 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017218593A priority Critical patent/JP7119347B2/ja
Priority to US16/182,777 priority patent/US10571021B2/en
Priority to CN201811337654.8A priority patent/CN109780152B/zh
Publication of JP2019090456A publication Critical patent/JP2019090456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119347B2 publication Critical patent/JP7119347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/342Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動力源からベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路に設けられた第1噛合クラッチを備える車両用動力伝達装置において、前記第1噛合クラッチを係合させる際の係合ショックにより発生する前記ベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制させる技術に関する。
(a)無段変速機と、(b)駆動力源から前記無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路に設けられた第1噛合クラッチと、を備え、(c)前記第1噛合クラッチを係合または解放して2輪駆動と4輪駆動とを切り替える車両用動力伝達装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用動力伝達装置がそれである。また、特許文献1の車両用動力伝達装置において、前記第1噛合クラッチは、前記動力伝達経路のうち前記駆動力源側の動力伝達部材に連結された駆動力源側噛合歯車、および前記動力伝達経路のうち前記副駆動輪側の動力伝達部材に連結された副駆動輪側噛合歯車と、前記駆動力源側噛合歯車および前記副駆動輪側噛合歯車を相互に係合させ或いは解放させるアクチュエータとを有する。なお、前記無段変速機の一例には、例えば特許文献2に示すように、一対のプーリおよび前記一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトを有するベルト式無段変速機がある。
特開2015-193368号公報 特開2005-42828号公報
ところで、特許文献1のような車両用動力伝達装置では、前記第1噛合クラッチが解放された2輪駆動での走行中に2輪駆動から4輪駆動に切り替えられるに際して、例えば前記主駆動輪がスリップ等して前記第1噛合クラッチにおいて前記駆動力源側噛合歯車と前記副駆動輪側噛合歯車との回転速度差が比較的大きい状態で、前記駆動力源側噛合歯車と前記副駆動輪側噛合歯車とが相互に係合させられる場合に、前記第1噛合クラッチでの係合ショックがすなわち前記副駆動輪側からの急激なイナーシャトルクが、前記ベルト式無段変速機に入力されて伝動ベルトの滑りが発生する恐れがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1噛合クラッチの係合ショックにより発生するベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制することのできる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)一対のプーリおよび前記一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトを有するベルト式無段変速機と、駆動力源から前記ベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路に設けられた第1噛合クラッチと、を備える車両用動力伝達装置に関して、前記第1噛合クラッチを係合または解放して2輪駆動と4輪駆動とを切り替える車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記第1噛合クラッチは、前記動力伝達経路のうち前記駆動力源側の動力伝達部材に連結された駆動力源側噛合部材、および前記動力伝達経路のうち前記副駆動輪側の動力伝達部材に連結された副駆動輪側噛合部材と、前記駆動力源側噛合部材および前記副駆動輪側噛合部材を相互に係合させ或いは解放させるアクチュエータとを有し、(c)前記第1噛合クラッチを解放させる2輪駆動走行モードから前記第1噛合クラッチを係合させる4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きい場合には、前記ベルト式無段変速機の前記一対のプーリに巻き掛けられた前記伝動ベルトに対する挟圧力を、前記回転速度差が前記予め定められた値以下の場合に比べて上昇させることにある。
また、第2発明の要旨とするところは、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きいことは、前記一対の主駆動輪の平均車輪速と前記一対の副駆動輪の平均車輪速との車輪速度差が予め定められた車輪速度差より大きいことに基づいて判定されることにある。
また、第3発明の要旨とするところは、前記駆動源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合において上昇させられる前記伝動ベルトに対する挟圧力の上昇量は、前記第1噛合クラッチを係合させるときの前記ベルト式無段変速機の変速比が小さいほど大きくなるように設定されていることにある。
また、第4発明の要旨とするところは、(a)前記ベルト式無段変速機は、前記駆動力源から出力された駆動力が伝達される入力軸と、前記一対の主駆動輪に対して駆動力を出力する出力軸との間の動力伝達経路に設けられており、(b)前記車両用動力伝達装置には、前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達経路に前記ベルト式無段変速機と並列に設けられた、少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝達機構と、(c)前記ベルト式無段変速機を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第1伝達経路と前記ギヤ伝達機構を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第2伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチ機構と、が備えられており、(d)前記クラッチ機構により前記第1伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させることにある。
また、第5発明の要旨とするところは、前記クラッチ機構により前記第2伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させることにある。
また、第6発明の要旨とするところは、(a)前記駆動力源から前記ベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路の、前記第1噛合クラッチと前記副駆動輪との間には、プロペラシャフトおよび第2噛合クラッチが直列に配置されており、(b)前記2輪駆動では前記第1噛合クラッチおよび前記第2噛合クラッチが共に解放され、(c)前記2輪駆動から前記4輪駆動へ切り替える場合には、前記第2噛合クラッチが係合させられた後に前記第1噛合クラッチが係合させられることにある。
第1発明によれば、2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きい場合には、前記ベルト式無段変速機の前記一対のプーリに巻き掛けられた前記伝動ベルトに対する挟圧力を、前記回転速度差が前記予め定められた値以下の場合に比べて上昇させる。このため、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きく前記第1噛合クラッチを係合させる際の係合ショックが比較的大きくなる場合には、前記一対のプーリに巻き掛けられた前記伝動ベルトに対する挟圧力が上昇させられるので、前記第1噛合クラッチでの係合ショックが前記ベルト式無段変速機に伝達されてもベルト滑りを好適に抑制することができる。
第2発明によれば、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きいことは、前記一対の主駆動輪の平均車輪速と前記一対の副駆動輪の平均車輪速との車輪速度差が予め定められた車輪速度差より大きいことに基づいて判定される。このため、前記一対の主駆動輪および前記一対の副駆動輪の車輪速度から、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きいことを好適に判定することができる。
第3発明によれば、前記駆動源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合において上昇させられる前記伝動ベルトに対する挟圧力の上昇量は、前記第1噛合クラッチを係合させるときの前記ベルト式無段変速機の変速比が小さいほど大きくなるように設定されている。このため、前記挟圧力に対して前記伝動ベルトの張りが前記ベルト式無段変速機の変速比が比較的大きい場合に比べて弱くなる、前記ベルト式無段変速機の変速比が比較的小さい場合には、前記挟圧力の上昇量が前記ベルト式無段変速機の変速比が比較的大きい場合に比べて大きくなるように設定されているので、必要且つ十分な挟圧力の上昇量で前記ベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制することができる。
第4発明によれば、(a)前記ベルト式無段変速機は、前記駆動力源から出力された駆動力が伝達される入力軸と、前記一対の主駆動輪に対して駆動力を出力する出力軸との間の動力伝達経路に設けられており、(b)前記車両用動力伝達装置には、前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達経路に前記ベルト式無段変速機と並列に設けられた、少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝達機構と、(c)前記ベルト式無段変速機を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第1伝達経路と前記ギヤ伝達機構を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第2伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチ機構と、が備えられており、(d)前記クラッチ機構により前記第1伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させる。このため、前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達経路に前記ベルト式無段変速機と前記ギヤ伝達機構とを並列に設ける車両用動力伝達装置においても、前記ベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制することができる。
第5発明によれば、前記クラッチ機構により前記第2伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させる。このため、前記クラッチ機構により前記第2伝達経路が選択されている場合において、前記第1噛合クラッチでの係合ショックが前記第2伝達経路を介して前記ベルト式無段変速機の入力側のプーリに伝達されるので、前記ベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制することができる。
第6発明によれば、(a)前記駆動力源から前記ベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路の、前記第1噛合クラッチと前記副駆動輪との間には、プロペラシャフトおよび第2噛合クラッチが直列に配置されており、(b)前記2輪駆動では前記第1噛合クラッチおよび前記第2噛合クラッチが共に解放され、(c)前記2輪駆動から前記4輪駆動へ切り替える場合には、前記第2噛合クラッチが係合させられた後に前記第1噛合クラッチが係合させられる。このため、前記第1噛合クラッチの係合ショックがすなわち前記プロペラシャフト等を含む前記副駆動輪側の部材からの急激なイナーシャトルクが、前記ベルト式無段変速機に入力されても前記ベルト式無段変速機のベルト滑りを好適に抑制することができる。
本発明が好適に適用された4輪駆動車両すなわち車両用動力伝達装置の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置に設けられたベルト式無段変速機およびギヤ伝達機構等の構成を説明する図である。 図1の車両用動力伝達装置の各走行パターン毎の係合要素の係合表である。 図1の車両用動力伝達装置の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図4の挟圧力上昇部において実際のベルト式無段変速機の変速比から油圧アップ量を算出する油圧アップ量算出マップの一例を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2輪駆動でベルト走行中において例えば前輪がスリップした時におけるベルト式無段変速機のベルト挟圧力制御の制御作動を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートが実行された際のタイムチャートの一例を示す図である。 本発明の他の実施例の4輪駆動車両すなわち車両用動力伝達装置を説明する骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用された4輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動車両10は、エンジン12を駆動力源としており、4輪駆動車両10には、エンジン12の駆動力を一対の主駆動輪に対応する左右の前輪14L、14Rに伝達する第1の動力伝達経路と、エンジン12の駆動力を一対の副駆動輪に対応する左右の後輪16L、16Rに伝達する第2の動力伝達経路とを有するFFベースの動力伝達装置(車両用動力伝達装置)18が備えられている。この4輪駆動車両10の2輪駆動では、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して伝達された駆動力が、前輪用駆動力分配ユニット22および左右の車軸24L、24Rを通して左右の前輪14L、14Rへ出力される。なお、この2輪駆動では、少なくとも第1噛合クラッチ26が解放されており、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して伝達された駆動力は、トランスファ28、プロペラシャフト30、および、後輪用駆動力分配ユニット32および後輪16L、16Rへ伝達されない。しかし、4輪駆動では、上記2輪駆動に加えて、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34が共に係合されるとともに、左電磁カップリング36Lにより車軸38Lおよび後輪16Lへの伝達トルクが制御され、且つ右電磁カップリング36Rにより車軸38Rおよび後輪16Rへの伝達トルクが制御されるようになっている。
図1および図2に示すように、差動歯車装置から構成された前輪用駆動力分配ユニット22は、第1軸線C1まわりに回転可能に設けられ、後述する小径ギヤ40と噛み合うデフリングギヤ22rと、デフリングギヤ22rが固定されたデフケース22cと、デフケース22c内に収容された差動歯車機構22d等とを有しており、前輪用動力分配ユニット22は、前輪14L、14Rの左右の車軸24L、24Rにそれらの差回転を許容しつつエンジン12から出力された駆動力を前輪14L、14Rに伝達する。なお、デフケース22cには、トランスファ28に設けられた第1回転部材(動力伝達部材)42の端部に形成された外周噛合歯42aと噛み合う内周噛合歯22aが形成されている。これにより、エンジン12から前輪用駆動力分配ユニット22を介して前輪14L、14Rに出力された駆動力の一部がトランスファ28の第1回転部材42に伝達される。
トランスファ28は、図1に示すように、前述した第1回転部材42と、プロペラシャフト30の前輪14L、14R側の端部に形成されたドリブンピニオン30aに噛み合うリングギヤ44aが形成された第2回転部材44と、それら第1回転部材42と第2回転部材44との動力伝達を選択的に切断または接続する噛合式のドグクラッチである第1噛合クラッチ26とを備えている。トランスファ28では、第1噛合クラッチ26が係合して第1回転部材42と第2回転部材44との動力伝達が接続されると、エンジン12から前輪14L、14Rに出力された駆動力の一部が後輪16L、16Rすなわちプロペラシャフト28へ分配される。
図1に示すように、第1回転部材42はその内周側を車軸24Rが貫通する円筒部材であって、第1回転部材42は第1軸線C1まわりに回転可能にデフケース22cおよびトランスファ28に設けられた図示しないケースに支持されている。また、円筒部材である第1回転部材42の前輪14L側の端部には、前述した外周噛合歯42aが形成されており、第1回転部材42の前輪14L側とは反対側の端部には、第1噛合クラッチ26に設けられた円筒状の第1可動スリーブ46の内周歯46aと常時噛み合う第1クラッチ歯(駆動力源側噛合部材)42bが形成されている。
また、図1に示すように、第2回転部材44は、その内周側を車軸24Rが貫通する円筒部材であって、第1軸線C1まわりに回転可能にトランスファ28に設けられた図示しないケースに支持されている。また、円筒部材である第2回転部材44の前輪14R側の端部には、前述したリングギヤ44aが形成されており、第2回転部材44の前輪14R側とは反対側の端部には、第1可動スリーブ46の内周歯42aと噛合可能な第2クラッチ歯(副駆動輪側噛合部材)44bが形成されている。
第1噛合クラッチ26は、図1に示すように、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して前輪14L、14Rに出力される駆動力の一部を後輪16L、16Rすなわちプロペラシャフト30に伝達する動力伝達経路に設けられており、第1噛合クラッチ26は、前記動力伝達経路のうち前記第1噛合クラッチ26に対してエンジン12側の動力伝達部材すなわち第1回転部材42に一体的に形成すなわち連結された第1クラッチ歯42bと、前記動力伝達経路のうち第1噛合クラッチ26に対して後輪16L、16R側の動力伝達部材すなわち第2回転部材44に一体的に形成すなわち連結された第2クラッチ歯44bと、それら第1クラッチ歯42bおよび第2クラッチ歯44bを相互に係合させ或いは解放させる第1アクチュエータ(アクチュエータ)48と、を有する。
第1アクチュエータ48は、図1に示すように、第1クラッチ歯42bと第1軸線C1方向の相対移動可能に常時噛み合い且つ第2クラッチ歯44bにも噛合可能な内周歯46aが形成された第1可動スリーブ46と、第1可動スリーブ46を、電子制御装置100から供給される第1駆動電流Iによって、第2クラッチ歯44bに噛み合う第1噛合位置と第2クラッチ歯44bに噛み合わない第1非噛合位置とに第1軸線C1方向に移動させる第1スリーブ駆動装置50と、を備えている。なお、図1は、第1可動スリーブ46が第1スリーブ駆動装置50によって前記第1非噛合位置に移動させられて第1噛合クラッチ26が解放された状態を示している。
後輪用駆動力分配ユニット32は、図1に示すように、後輪16L、16Rが車軸38L、38Rを介して連結され且つ左右の車軸38L、38Rにそれらの差回転を許容しつつトランスファ28から分配された駆動力を後輪16L、16Rに伝達するデファレンシャル機構52と、デファレンシャル機構52とプロペラシャフト30との間の動力伝達を選択的に切断または接続する噛合式のドグクラッチである第2噛合クラッチ34と、を備えている。なお、図1に示すように、プロペラシャフト30および第2噛合クラッチ34は、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して前輪14L、14Rに出力される駆動力の一部を後輪16L、16Rに伝達する動力伝達経路の、第1噛合クラッチ26と後輪16L、16Rとの間すなわち第1噛合クラッチ26とデファレンシャル機構52との間に直列に配設されている。
デファレンシャル機構52は、図1に示すように、後輪16L、16Rのうちの左輪に対応する後輪16Lに伝達する駆動力を調整する左電磁カップリング36Lと、後輪16L、16Rのうちの右輪に対応する後輪16Rに伝達する動力を調整する右電磁カップリング36Rと、それら左電磁カップリング36Lと右電磁カップリング36Rとが両端部に連結された中央車軸54とを有している。なお、左電磁カップリング36Lおよび右電磁カップリング36Rには、図示しないが、電磁コイルおよびボールカムを含み電気的に制御可能なアクチュエータと、そのアクチュエータによって摩擦力が調節される湿式多板クラッチとがそれぞれ備えられており、その電磁コイルに通電することにより発生する磁力によって後輪16L、16Rに伝達する駆動力が調整されるようになっている。
後輪用駆動力分配ユニット32には、図1に示すように、第2軸線C2まわりに回転可能に後輪用駆動力分配ユニット32内に設けられた第1回転部材56と、第2軸線C2まわりに回転可能にデファレンシャル機構52の中央車軸54に一体的に固定された第2回転部材58とが備えられている。第2噛合クラッチ34は、図1に示すように、前述したデファレンシャル機構52とプロペラシャフト30との間の動力伝達すなわち第1回転部材52と第2回転部材54との間の動力伝達を選択的に切断または接続する噛合式のドグクラッチである。なお、第1回転部材56は、その内周側に中央車軸54が貫通する円筒部材であり、その円筒部材である第1回転部材56の後輪16L側の端部には、プロペラシャフト30の後輪16L、16R側の端部に形成されたドライブピニオン30bと噛み合うリングギヤ56aが形成されており、第1回転部材56の後輪16L側とは反対側の端部には、第2噛合クラッチ34に設けられた円筒状の第2可動スリーブ60の内周歯60aと噛合可能な第1クラッチ歯56bが形成されている。また、第2回転部材58は、中央車軸54に一体的に固定された円板部材であり、その円板部材である第2回転部材58の外周部には、第2可動スリーブ60の内周歯60aと常時噛み合う第2クラッチ歯58aが形成されている。
第2噛合クラッチ34は、図1に示すように、第1回転部材56に一体的に形成された第1クラッチ歯56bと、第2回転部材58に一体的に形成された第2クラッチ歯58aと、それら第1クラッチ歯56bおよび第2クラッチ歯58aを相互に係合させ或いは解放させる第2アクチュエータ62と、を有する。
第2アクチュエータ62は、図1に示すように、第2クラッチ歯58aと第2軸線C2方向の相対移動可能に常時噛み合い且つ第1クラッチ歯56bにも噛合可能な内周歯60aが形成された第2可動スリーブ60と、第2可動スリーブ60を、電子制御装置100から供給される第2駆動電流Iによって、第1クラッチ歯56bに噛み合う第2噛合位置と第1クラッチ歯56bに噛み合わない第2非噛合位置とに第2軸線C2方向に移動させる第2スリーブ駆動装置64と、を備えている。なお、第2噛合クラッチ34には、図示していないが、第2可動スリーブ60が前記第1非噛合位置から前記第1噛合位置側へ移動して第2可動スリーブ60の内周歯60aが第1クラッチ歯56bと噛み合うに際して第1回転部材56と第2回転部材58との相対回転差を小さくする同期機構が備えられている。また、図1は、第2可動スリーブ60が第2スリーブ駆動装置64によって前記第2非噛合位置に移動させられて、第2噛合クラッチ34が解放された状態を示している。
以上のように、ベルト式無段変速機20と第1噛合クラッチ26と第2噛合クラッチ34等とを備える動力伝達装置18では、後述する電子制御装置(制御装置)100で例えば4輪駆動走行モードが選択されると、第1噛合クラッチ26、第2噛合クラッチ34、左電磁カップリング36L、および右電磁カップリング36Rがそれぞれ係合させられ、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して左右の前輪14L、14Rおよび左右の後輪16L、16Rへ駆動力を伝達する4輪駆動に切り替えられる。また、電子制御装置100で例えば2輪駆動走行モードが選択されると、第1噛合クラッチ26、第2噛合クラッチ34、左電磁カップリング36L、および右電磁カップリング36Rがそれぞれ解放させられ、エンジン12からベルト式無段変速機20を介して左右の前輪14L、14Rへ駆動力を伝達する2輪駆動に切り替えられる。なお、上記2輪駆動では、第1噛合クラッチ26、第2噛合クラッチ34、左電磁カップリング36L、および右電磁カップリング36Rがそれぞれ解放されるので、プロペラシャフト30を左右の前輪14L、14Rおよび左右の後輪16L、16Rから切り離すディスコネクト状態となる。また、上記4輪駆動では、第1噛合クラッチ26、第2噛合クラッチ34、左電磁カップリング36L、および右電磁カップリング36Rがそれぞれ係合されるので、プロペラシャフト30を左右の前輪14L、14Rおよび左右の後輪16L、16Rに接続するコネクト状態となる。
また、図1および図2に示すように、動力伝達装置18には、さらに、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ66と、エンジン12からトルクコンバータ66を介して出力された駆動力が伝達されるタービン軸(入力軸)68と、前後進切替装置70と、ギヤ伝達機構72と、前輪14L、14Rに対して駆動力を出力する出力軸74と、が備えられている。なお、動力伝達装置18において、ベルト式無段変速機20は、タービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路に設けられており、ギヤ伝達機構72は、タービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路にベルト式無段変速機20と並列に設けられている。これより、動力伝達機構18では、ベルト式無段変速機20を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12からの駆動力を出力軸74に伝達する第1伝達経路と、ギヤ伝達機構72を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12からの駆動力を出力軸74に伝達する第2伝達経路とが形成され、後述するクラッチ機構76によって、前記第1伝達経路と前記第2伝達経路とが択一的に切り替えられるようになっている。
トルクコンバータ66は、図2に示すように、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車66p、およびトルクコンバータ66の出力側部材に相当するタービン軸68を介して前後進切替装置70に連結されたタービン翼車66tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。
前後進切替装置70は、前進用クラッチCaおよび後進用ブレーキBとダブルピニオン型の遊星歯車装置78とを備えており、キャリヤ78cがトルクコンバータ66のタービン軸68およびベルト式無段変速機構20の入力軸80に一体的に連結され、リングギヤ78rが後進用ブレーキBを介して非回転部材としてのハウジング82に選択的に連結され、サンギヤ78sが小径ギヤ84に連結されている。また、サンギヤ78sとキャリヤ78cとが、前進用クラッチCaを介して選択的に連結される。前進用クラッチCaおよび後進用ブレーキBは、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
ギヤ伝達機構72は、図2に示すように、前述した小径ギヤ84と、第1カウンタ軸86に相対回転不能に設けられた大径ギヤ88と、を備えており、1つのギヤ比を有している。第1カウンタ軸86と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ90が第1カウンタ軸86に対して相対回転可能に設けられている。また、第1カウンタ軸86とアイドラギヤ90との間の動力伝達経路には、この動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合クラッチDが設けられている。噛合クラッチDは、第1カウンタ軸86に形成された第1ギヤ92と、アイドラギヤ90に形成された第2ギヤ94と、これら第1ギヤ92および第2ギヤ94と嵌合可能(係合可能、噛合可能)なスプライン歯が形成されたハブスリーブ96と、を備えており、ハブスリーブ96がこれら第1ギヤ92および第2ギヤ94と嵌合することで、第1カウンタ軸86とアイドラギヤ90との間の動力伝達経路が接続される。また、噛合クラッチDは、第1ギヤ92と第2ギヤ94とを嵌合する際に第1ギヤ92と第2ギヤ94との回転を同期させる同期機構としてのシンクロメッシュ機構Sをさらに備えている。
アイドラギヤ90は、図2に示すように、そのアイドラギヤ90よりも大径の入力ギヤ97と噛み合わされている。入力ギヤ97は、ベルト式無段変速機20の後述するセカンダリプーリ(プーリ)98の回転軸心と共通の第3軸線C3に配置されている出力軸74に対して相対回転不能に設けられている。出力軸74は、第3軸線C3まわりに回転可能に配置されており、入力ギヤ97および出力ギヤ102が相対回転不能に設けられている。また、エンジン12のトルクがタービン軸68からギヤ伝達機構72を経由して出力軸74に伝達される第2伝達経路には、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDが介挿されている。
ベルト式無段変速機20は、図2に示すように、入力軸として機能するタービン軸68と出力軸74との間のトルク伝達経路に設けられ、入力軸80を介してタービン軸68に連結された入力側部材である有効径が可変のプライマリプーリ(プーリ)104と、後述するベルト走行用クラッチCbを介して出力軸74に連結された出力側部材である有効径が可変のセカンダリプーリ98と、それら一対のプライマリプーリ104とセカンダリプーリ98との間に巻き掛けられた伝動ベルト106と、を備えており、ベルト式無段変速機20では、一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98と伝動ベルト106との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
図2に示すように、プライマリプーリ104は、入力軸80に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ104aと、入力軸80に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ104bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ104bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ104cと、を備えている。また、セカンダリプーリ98は、出力側固定回転体としての固定シーブ98aと、固定シーブ98aに対して第3軸線C3まわりの相対回転不能かつ第3軸線C3方向の移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ98bと、それらの間のV溝幅を変更する為に可動シーブ98bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ98cと、を備えている。
一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98のV溝幅が変化して伝動ベルト106の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比(ギヤ比)γ(=プライマリ回転速度Nin/セカンダリ回転速度Nout)が連続的に変更させられる。例えば、プライマリプーリ104のV溝幅が狭くされると、変速比γが小さくされる。すなわち、ベルト式無段変速機20がアップシフトされる。また、プライマリプーリ104のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる。すなわち、ベルト式無段変速機20がダウンシフトされる。
図2に示すように、ベルト式無段変速機20と出力軸74との間の動力伝達経路には、この動力伝達経路を選択的に切断または接続するベルト走行用クラッチCbが介挿されており、このベルト走行用クラッチCbが係合されることで、エンジン12の駆動力がタービン軸68およびベルト式無段変速機20を経由して出力軸74に伝達される第1伝達経路が動力伝達装置18に形成される。また、ベルト走行用クラッチCbが解放されると、前記第1伝達経路が切断され、ベルト式無段変速機20を介して出力軸25に駆動力が伝達されない。
出力ギヤ102は、図2に示すように、第2カウンタ軸108に固定された大径ギヤ110と噛み合わされている。第2カウンタ軸108には、大径ギヤ110および前輪用駆動力分配ユニット22のデフリングギヤ22rと噛み合う小径ギヤ40が設けられている。
次に、以上のように構成された動力伝達装置18の作動について、図3に示す各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて説明する。図3において、Caが前進用クラッチCaの作動状態に対応し、Cbがベルト走行用クラッチCbの作動状態に対応し、Bが後進用ブレーキBの作動状態に対応し、Dが噛合クラッチDの作動状態に対応し、「○」が係合を示し、「×」が解放を示している。なお、噛合クラッチDは、シンクロ機構Sを備えており、噛合クラッチDが係合する際には、実質的にシンクロ機構Sが作動することとなる。また、クラッチ機構76は、前進用クラッチCa、ベルト走行用クラッチCb、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDを備えている。
先ず、ベルト式無段変速機20を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12の駆動力を出力軸74に伝達する走行パターンについて説明する。この走行パターンが図3のベルト走行(高車速)に対応し、図3に示すように、ベルト走行では、ベルト走行用クラッチCbが係合される一方、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDが解放される。ベルト走行用クラッチCbが接続されることで、セカンダリプーリ98と出力軸74とが接続されるので、セカンダリプーリ98と出力軸74および出力ギヤ102とが一体回転させられる。従って、ベルト走行用クラッチCbが接続されると、前記第1伝達経路が形成され、エンジン12の駆動力が、トルクコンバータ66、タービン軸68、入力軸80、およびベルト式無段変速機20を経由して出力軸74および出力ギヤ102に伝達される。なお、出力ギヤ102に伝達された駆動力は、大径ギヤ110、小径ギヤ40、およびデフギヤ22rを経由して左右の前輪14L、14Rに伝達される。
次いで、ギヤ伝達機構72を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12の駆動力を出力軸74に伝達する走行パターン、すなわち第2伝達経路を通ってエンジン12の駆動力を伝達する走行パターンについて説明する。この走行パターンが図3のギヤ走行に対応し、図3に示すように、ギヤ走行では、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合される一方、ベルト走行用クラッチCbおよび後進用ブレーキBが解放される。
前進用クラッチCaが係合されることで、前後進切替装置70を構成する遊星歯車装置78が一体回転させられるので、小径ギヤ84がタービン軸68と同回転速度で回転させられる。また、噛合クラッチDが係合されることで、第1カウンタ軸86とアイドラギヤ90との間の動力伝達経路が接続されて第1カウンタ軸86とアイドラギヤ90とが一体的に回転させられる。従って、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合されることで、第2伝達経路が形成され、エンジン12の駆動力が、トルクコンバータ66、タービン軸68、前後進切替装置70、ギヤ伝達機構72、アイドラギヤ90、および入力ギヤ97を経由して出力軸74および出力ギヤ102に伝達される。
前記ギヤ走行は、低車速領域において選択される。この第2伝達経路に基づくギヤ比EL(タービン軸68の回転速度/出力軸74の回転速度)は、ベルト式無段変速機20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、ギヤ比ELは、ベルト式無段変速機20では設定されていない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどして、ベルト走行を実行する予め規定されているベルト走行領域に入ると、前記ベルト走行に切り替えられる。ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)、ないしはベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り替える際には、図3のベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行からベルト走行(高車速)に切り替えられる場合には、ギヤ走行に対応する前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合された状態から、ベルト走行用クラッチCbおよび噛合クラッチDが係合された状態に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチCaを解放するとともに、ベルト走行用クラッチCbを係合する掛け替え(クラッチツゥクラッチ変速)が開始される。このとき、動力伝達機構18におけるタービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路が前記第2伝達経路から前記第1伝達経路に切り替えられ、動力伝達機構18においては実質的にアップシフトさせられる。そして、前記第2伝達経路から前記第1伝達経路に切り替えられた後、不要な引き摺りやギヤ伝達機構72等の高回転化を防止するために噛合クラッチDが解放される。
また、ベルト走行(高車速)からギヤ走行に切り替えられる場合には、ベルト走行用クラッチCbが係合された状態から、ギヤ走行への切替準備として噛合クラッチDが係合される状態に過渡的に切り替えられる。このとき、ギヤ伝達機構72を経由して遊星歯車装置78のサンギヤ78sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチCaを係合するとともに、ベルト走行用クラッチCbを解放する掛け替え(クラッチツゥクラッチ変速)が実行されることで、動力伝達機構18におけるタービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路が前記第1伝達経路から前記第2伝達経路に切り替えられる。このとき、動力伝達機構18では実質的にダウンシフトさせられる。
図4は、ベルト式無段変速機20、第1噛合クラッチ26、第2噛合クラッチ34等を制御する為に設けられた電子制御装置100の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより動力伝達装置18の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、ベルト式無段変速機構20の変速制御やベルト挟圧力制御、動力伝達装置18の駆動力伝達経路をギヤ走行およびベルト走行の何れかに適宜切り替える制御、4輪駆動車両10の2輪駆動と4輪駆動とを適宜切り替える制御等を実行するようになっている。
図4に示すように、電子制御装置100には、4輪駆動車両10に設けられた各センサにより検出された各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、アクセル開度センサ112により検出されるアクセル開度θacc(%)を表す信号、車速センサ114により検出される車速V(km/h)を表す信号、プライマリ回転速度センサ116により検出されるベルト式無段変速機20のプライマリプーリ104の回転速度であるプライマリ回転速度Nin(rpm)を表す信号、セカンダリ回転速度センサ118により検出されるベルト式無段変速機20のセカンダリプーリ98の回転速度であるセカンダリ回転速度Nout(rpm)を表す信号、車輪速センサ120により検出される前輪14L、14Rおよび後輪16L、16Rの回転速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrr(rpm)を表す信号と、第1ポジションセンサ122により検出される第1可動スリーブ46の位置すなわち第1可動スリーブ46の前記第1噛合位置、前記第1非噛合位置を表す信号と、第2ポジションセンサ124により検出される第2可動スリーブ60の位置すなわち第2可動スリーブ60の前記第2噛合位置、前記第2非噛合位置を表す信号等と、が電子制御装置100に入力される。
また、電子制御装置100から、4輪駆動車両10に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、第1噛合クラッチ26を係合または解放させるために第1アクチュエータ48に設けられた第1スリーブ駆動装置50に供給される第1駆動電流Iと、第2噛合クラッチ34を係合または解放させるために第2アクチュエータ62に設けられた第2スリーブ駆動装置64に供給される第2駆動電流Iと、ベルト式無段変速機20の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvtと、動力伝達装置18におけるタービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路の切替に関連する前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、ベルト走行用クラッチCb、および噛合クラッチDへの油圧制御指令信号Sswt等と、が電子制御装置100から各部へ供給される。なお、上記油圧制御指令信号Scvtは、例えば、プライマリ側油圧アクチュエータ54cに供給されるプライマリ圧Pinを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為のプライマリ指示圧Pintgt、セカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動する為のセカンダリ指示圧Pouttgtなどであり、それら指示圧が油圧制御回路126へ出力されるようになっている。また、上記油圧制御指令信号Sswtは、例えば、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、ベルト走行用クラッチCb、噛合クラッチDに供給される油圧を制御する各リニアソレノイド弁を駆動する為の指令信号などであり、それら指令信号が油圧制御回路126へ出力されるようになっている。
図4に示すように、走行切替制御部130は、ベルト式無段変速機20を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12の駆動力を出力軸74に伝達する第1伝達経路を選択するベルト走行と、ギヤ伝達機構72を介してタービン軸68に伝達されたエンジン12の駆動力を出力軸74に伝達する第2伝達経路を選択するギヤ走行と、を走行状態に応じて切り替える走行切替制御を実行する。
例えば、走行切替制御部130は、ギヤ走行中に車速Vが増加するなどして、車両の走行領域が予め設定されているギヤ走行領域からベルト走行領域に切り替わると、ベルト走行用クラッチCbを係合し、且つ、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDを解放するように、油圧制御指令信号Sswtを油圧制御回路126に出力する。また、例えば、走行切替制御部130は、ベルト走行中に車速Vが減少するなどして、車両の走行領域が予め設定されているベルト走行領域からギヤ走行領域に切り替わると、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDを係合し、且つ、ベルト走行用クラッチCbおよび後進用ブレーキBを解放するように、油圧制御指令信号Sswtを油圧制御回路126に出力する。
走行切替制御部130に機能的に備えられた走行判定部130aは、車両走行中において、前記第1伝達経路を選択するベルト走行であるか、または前記第2伝達経路を選択するギヤ走行であるかを判定する。例えば、走行判定部130aは、ベルト走行用クラッチCbが係合し、且つ、前進用クラッチCa、後進用ブレーキB、および噛合クラッチDが解放している場合に、ベルト走行であると判定し、前進用クラッチCaおよび噛合クラッチDが係合し、且つ、ベルト走行用クラッチCbおよび後進用ブレーキBが解放している場合に、ギヤ走行であると判定する。
4WD切替制御部132は、電子制御装置100で4輪駆動走行モードが選択されると、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34がそれぞれ係合するように、すなわち第1噛合クラッチ26の第1可動スリーブ46が前記第1噛合位置に移動し且つ第2噛合クラッチ34の第2可動スリーブ60が前記第2噛合位置に移動するように、第1スリーブ駆動装置50および第2スリーブ駆動装置64にそれぞれ第1駆動電流Iと第2駆動電流Iとを供給する。例えば、4WD切替制御部132は、電子制御装置100で4輪駆動走行モードが選択されると、第2噛合クラッチ34が係合させられた後に第1噛合クラッチ26が係合されるように、すなわち、第2噛合クラッチ34の第2可動スリーブ60を前記第2噛合位置に移動して、第2可動スリーブ60が前記第2噛合位置に移動した後に、第1噛合クラッチ26の第1可動スリーブ46を前記第1噛合位置に移動するように、第1スリーブ駆動装置50および第2スリーブ駆動装置64にそれぞれ第1駆動電流Iと第2駆動電流Iとを供給する。なお、4WD切替制御部132は、電子制御装置100で2輪駆動走行モードが選択されると、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34がそれぞれ解放するように、すなわち第1噛合クラッチ26の第1可動スリーブ46が前記第1非噛合位置に移動し且つ第2噛合クラッチ34の第2可動スリーブ60が前記第2非噛合位置に移動するように、第1スリーブ駆動装置50および第2スリーブ駆動装置64にそれぞれ第1駆動電流Iと第2駆動電流Iとを供給する。
4WD切替制御部132に機能的に備えられた4WD切替判定部132aは、電子制御装置で2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられた否かを判定する。例えば、4WD切替判定部132aは、車両走行中に例えば前輪14L、14Rがスリップして、左右一対の前輪14L、14Rの平均車輪速Wfav(rpm)と左右一対の後輪16L、16Rの平均車輪速Wrav(rpm)との車輪速度差Wsav(rpm)が予め定められた第1車輪速度差W1より大きい場合に、電子制御装置100で2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられたと判定する。なお、例えば、電子制御装置100は、車輪速度差Wsav(rpm)が予め定められた第1車輪速度差W1(rpm)より大きくなると、2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えるようになっている。また、平均車輪速Wfav(rpm)は、前輪14Lの回転速度Wfl(rpm)と前輪14Rの回転速度Wfr(rpm)との平均((Wfl+WFr)/2)であり、平均車輪速Wrav(rpm)は、後輪16Lの回転速度Wrl(rpm)と後輪16Rの回転速度Wrr(rpm)との平均((Wrl+Wrr)/2)であり、車輪速度差Wsav(rpm)は、平均車輪速Wfav(rpm)と平均車輪速Wrav(rpm)との差(Wfav-Wrav)である。なお、上記第1車輪速度差W1は、たとえば2輪駆動で車両走行中に駆動論にスリップが発生する、予め設定された車輪速度差Wsavである。
4WD制御ステータス判定部134は、4輪駆動車両10における4WD制御の状態を示す4WD制御ステータスを判定、すなわち、4輪駆動車両10においてプロペラシャフト30が左右の前輪14L、14Rおよび左右の後輪16L、16Rから切り離され、4WD制御が実行されていない「ディスコネクト状態」であるか、または、4輪駆動車両10においてプロペラシャフト30が左右の前輪14L、14Rおよび左右の後輪16L、16Rにそれぞれ接続され、4WD制御が実行されている「コネクト状態」であるか、または、前記「ディスコネクト状態」から前記「コネクト状態」へ遷移している「コネクト状態へ遷移中」であるかを判定する。例えば、4WD制御ステータス判定部134は、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34がそれぞれ解放していると判定されると、すなわち、第1噛合クラッチ26の第1可動スリーブ46が前記第1非噛合位置に移動し且つ第2噛合クラッチ34の第2可動スリーブ60が前記第2非噛合位置に移動したと第1ポジションセンサ122および第2ポジションセンサ124によって判定されると、4WD制御ステータスが「ディスコネクト状態」であると判定する。また、例えば、4WD制御ステータス判定部134は、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34がそれぞれ係合していると判定されると、すなわち、第1噛合クラッチ26の第1可動スリーブ46が前記第1噛合位置に移動し且つ第2噛合クラッチ34の第2可動スリーブ60が前記第2噛合位置に移動したと第1ポジションセンサ122および第2ポジションセンサ124によって判定されると、4WD制御ステータスが「コネクト状態」であると判定する。また、例えば、4WD制御ステータス判定部134は、4WD切替判定部132aで2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられたと判定されてから、第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34がそれぞれ係合するまでの間、4WD制御ステータスが「コネクト状態へ遷移中」であると判定する。
前後輪車輪速差判定部136は、左右一対の前輪14L、14Rの平均車輪速Wfav(rpm)と左右一対の後輪16L、16Rの平均車輪速Wrav(rpm)との車輪速度差Wsav(rpm)が、予め定められた第2車輪速度差(車輪速度差)W2(rpm)より大きくなったか否かを判定する。なお、上記第2車輪速度差W2は、第1噛合クラッチ26における第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1(rpm)と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2(rpm)との回転速度差Ncs(rpm)が予め定められた値A(rpm)となるように、予め設定された車輪速度差Wsav(rpm)であり、前述した第1車輪速度差W1(rpm)より大きい。また、車輪速度差Wsav(rpm)が第2車輪速度差W2(rpm)より大きくなると回転速度差Ncs(rpm)が値A(rpm)より大きくなり、車輪速度差Wsav(rpm)が第2車輪速度差W2(rpm)より小さくなると回転速度差Ncs(rpm)が値A(rpm)より小さくなる。すなわち、前後輪車輪速差判定部136は、第1噛合クラッチ26における第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1(rpm)と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2(rpm)との回転速度差Ncs(rpm)が予め定められた値A(rpm)より大きくなったか否かを判定する機能を有する。なお、上記値Aは、第1噛合クラッチ26を係合させて第1クラッチ歯42bと第2クラッチ歯44bとを相互に係合させた際に、第1噛合クラッチ26の係合ショック、すなわちプロペラシャフト30を含む後輪16L、16R側の部材からの急激なイナーシャトルクが、ベルト式無段変速機20に入力されて伝動ベルト106の滑りが発生する可能性が回避するための、予め設定された回転速度差Ncs(rpm)である。
無段変速制御部138は、例えば、アクセル開度θacc、車速Vなどに基づいて算出される目標変速比γとなるようにベルト式無段変速機20の変速比γを制御するとともに、ベルト式無段変速機20において伝達ベルト106の滑りが発生しないようにベルト挟圧力を制御する。
無段変速制御部138は、目標変速比算出部138aとベルト挟圧力算出部138bとを機能的に備えている。目標変速比算出部138aは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定されると、エンジン12の動作点が最適燃費線上となるベルト式無段変速機20の目標変速比γ*を算出する。例えば、目標変速比算出部138aは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定されると、例えばアクセル開度θaccをパラメータとして車速Vとベルト式無段変速機20の目標プライマリ回転速度Nin*との予め定められて記憶されている関係マップから、実際の車速Vおよびアクセル開度θaccに基づいて目標プライマリ回転速度Nin*を決定し、その決定した目標プライマリ回転速度Nin*と、セカンダリ回転速度センサ118によって検出されたセカンダリ回転速度Noutとに基づいて目標変速比γ*(=Nin*/Nout)を算出する。なお、無段変速制御部138は、目標変速比算出部138aでベルト式無段変速機20の目標変速比γが算出されると、その算出されたベルト式無段変速機20の目標変速比γを達成するように、プライマリ側油圧アクチュエータ104cに供給される目標プライマリ圧Pinとしてのプライマリ指示圧Pintgtを油圧制御回路126に出力する。また、目標変速比算出部138aは、走行判定部130aで前記第2伝達経路を選択するギヤ走行であると判定されると、ベルト式無段変速機20の目標変速比γ*を例えば最大変速比γmaxにする。
ベルト挟圧力算出部138bは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定されると、ベルト式無段変速機20においてベルト滑りが発生しない最適な目標ベルト挟圧力を、すなわちセカンダリ側油圧アクチュエータ98cに供給される目標セカンダリ圧Pout*を算出する。例えば、ベルト挟圧力算出部138bは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定されると、アクセル開度θaccをパラメータとして変速比γと目標セカンダリ圧Pout*とから構成される、予め実験的に求められて記憶された関係から、実際の実変速比γおよびアクセル開度θaccに基づいてベルト滑りを抑制する目標セカンダリ圧Pout*を算出する。無段変速制御部138は、ベルト挟圧力算出部138bで目標セカンダリ圧Poutが算出されると、その算出された目標セカンダリ圧Pout*がセカンダリ側油圧アクチュエータ98cに供給されるように、セカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路100に出力する。
ベルト挟圧力算出部138bに機能的に備えられた挟圧力上昇部138cは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定され、且つ、4WD制御ステータス判定部134で4WD制御ステータスが「コネクト状態へ遷移中」であると判定され、且つ、前後輪車輪速差判定部136で車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きいと判定されると、ベルト式無段変速機20の一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98に巻き掛けられた伝動ベルト106に対する挟圧力、すなわち無段変速制御部138で油圧制御回路126に出力するセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧アップ量(上昇量)Pup分だけ上昇させる。例えば、挟圧力上昇部138cは、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定され、且つ、4WD制御ステータス判定部134で4WD制御ステータスが「コネクト状態へ遷移中」であると判定され、且つ、前後輪車輪速差判定部136で車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きいと判定されると、4WD制御ステータス判定部134で4WD制御ステータスが「ディスコネクト状態」から「コネクト状態へ遷移中」に切り替えられた時の実際の変速比γから、すなわち4WD切替判定部132aで2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられたと判定された時の実際の変速比γから、例えば図5に示すマップに基づいて油圧アップ量Pupを算出し、その算出した油圧アップ量Pup分だけ無段変速制御部138で油圧制御回路126に出力するセカンダリ指示圧Pouttgtを上昇させる。なお、図5のマップでは、ベルト式無段変速機20の変速比γが小さいほど大きくなるように油圧アップ量Pupが設定されている。
また、ベルト挟圧力算出部138bは、走行判定部130aで前記第2伝達経路を選択するギヤ走行であると判定されると、予め設定された第1セカンダリ圧Pout1を目標セカンダリ圧Pout*として算出する。また、無段変速制御部138は、ベルト挟圧力算出部138bで第1セカンダリ圧Pout1が目標セカンダリ圧Poutとして算出されると、その算出された目標セカンダリ圧Pout*がセカンダリ側油圧アクチュエータ98cに供給されるように、セカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路100に出力する。なお、上記第1セカンダリ圧Pout1は、フェール等によって最大変速比γmaxへ向かうベルト戻しが得られない場合を除いて、ベルト挟圧力算出部138bにおいて走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定された場合に算出される目標セカンダリ圧Pout*よりも十分に小さい大きさのセカンダリ圧Poutである。
また、挟圧力上昇部138cは、走行判定部130aで前記第2伝達経路を選択するギヤ走行であると判定され、4WD制御ステータス判定部134で4WD制御ステータスが「コネクト状態へ遷移中」であると判定され、且つ、前後輪車輪速差判定部136で車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きいと判定されると、無段変速制御部138で油圧制御回路126に出力するセカンダリ指示圧Pouttgtを、走行判定部130aで前記第1伝達経路を選択するベルト走行であると判定された場合の油圧アップ量Pupに比べて少ない量例えば第1油圧アップ量Pup1(図5参照)だけ上昇させる。なお、第1油圧アップ量Pup1は、前記第2伝達経路を選択するギヤ走行中において、第1噛合クラッチ26を係合させて第1クラッチ歯42bと第2クラッチ歯44bとを相互に係合させた際に、第1噛合クラッチ26の係合ショック、すなわちプロペラシャフト30を含む後輪16L、16R側の部材からの急激なイナーシャトルクが、前記第2伝達経路を介してベルト式無段変速機20のプライマリプーリ104に入力されても、ベルト式無段変速機20でベルト滑りが発生しない程度の油圧上昇量であり、図5に示すように、第1油圧アップ量Pup1は、ベルト式無段変速機20の変速比γが最大変速比γmaxである場合における第2油圧アップ量Pupmaxよりも十分に小さい値である。
図6は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわち2輪駆動でベルト走行中において例えば前輪14L、14Rがスリップした時におけるベルト式無段変速機20のベルト挟圧力制御の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。なお、図7は、図6のフローチャートが実行された際のタイムチャートの一例である。
図6において、先ず、4WD切替判定部132aおよび4WD制御ステータス判定部134の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、電子制御装置100で2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられて4WD制御ステータスが「ディスコネクト状態」から「コネクト状態へ遷移中」に切り替えられたか否かが判定される。S1の判断が否定される場合には本ルーチンが終了されるが、S1の判断が肯定される場合には前後輪車輪速差判定部136の機能に対応するS2が実行される。
S2では、左右一対の前輪14L、14Rの平均車輪速Wfavと左右一対の後輪16L、16Rの平均車輪速Wravとの車輪速度差Wsavが、第2車輪速度差W2より大きいか否かが判定される。S2の判断が否定される場合すなわち車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2以下で前後輪車輪速差が無い場合には本ルーチンが終了されるが、S2の判断が肯定される場合すなわち車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きく前後輪車輪速差が有る場合(図7のt1時点)には無段変速制御部138および挟圧力上昇部138cの機能に対応するS3が実行される。
S3では、ベルト式無段変速機20の一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98に巻き掛けられた伝動ベルト106に対する挟圧力すなわちセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧アップ量Pup分だけ上昇させる。
図6のフローチャートでは、S2で車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きいと判断され、第1噛合クラッチ26を係合するために第1クラッチ歯42bと第2クラッチ歯44bとを相互に係合させた際に、第1噛合クラッチ26の係合ショック、すなわちプロペラシャフト30を含む後輪16L、16R側の部材からの急激なイナーシャトルクが、ベルト式無段変速機20に入力されて伝動ベルト106の滑りが発生する可能性が高まる場合には、S3でセカンダリ指示圧Pouttgtが油圧アップ量Pup分上昇させられるので、伝動ベルト106に対する挟圧力が上昇してベルト式無段変速機20での伝動ベルト106の滑りが好適に抑制させられる。
上述のように、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、第1噛合クラッチ26を係合させるに際して、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きい場合には、ベルト式無段変速機20の一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98に巻き掛けられた伝動ベルト106に対する挟圧力であるセカンダリ指示圧Pouttgtを、回転速度差Ncsが予め定められた値A以下の場合に比べて油圧アップ量Pup分だけ上昇させる。このため、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きく第1噛合クラッチ26を係合させる際の係合ショックが比較的大きくなる場合には、一対のプライマリプーリ104およびセカンダリプーリ98に巻き掛けられた伝動ベルト106に対する挟圧力であるセカンダリ指示圧Pouttgtが上昇させられるので、第1噛合クラッチ26での係合ショックがベルト式無段変速機20に伝達されてもベルト滑りを好適に抑制することができる。
また、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きい場合は、左右一対の前輪14L、14Rの平均車輪速Wfavと左右一対の後輪16L、16Rの平均車輪速Wravとの車輪速度差Wsavが予め定められた第2車輪速度差W2より大きいことに基づいて判定される。このため、左右一対の前輪14L、14Rおよび左右一対の後輪16L、16Rの車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrrから、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きいことを好適に判定することができる。
また、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きい場合において上昇させられる伝動ベルト106に対する挟圧力であるセカンダリ指示圧Pouttgtの油圧アップ量(上昇量)Pupは、例えば2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられたときのベルト式無段変速機20の変速比γが小さいほど大きくなるように設定されている。このため、セカンダリ指示圧Pouttgtに対して伝動ベルト106の張りがベルト式無段変速機20の変速比γが比較的大きい場合に比べて弱くなる、ベルト式無段変速機20の変速比γが比較的小さい場合には、セカンダリ指示圧Pouttgtの油圧アップ量Pupがベルト式無段変速機20の変速比γが比較的大きい場合に比べて大きくなるように設定されているので、必要且つ十分なセカンダリ指示圧Pouttgtの油圧アップ量Pupでベルト式無段変速機20のベルト滑りを好適に抑制することができる。
また、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、(a)ベルト式無段変速機20は、エンジン12から出力された駆動力が伝達されるタービン軸68と、左右一対の前輪14L、14Rに対して駆動力を出力する出力軸74との間の動力伝達経路に設けられており、(b)動力伝達装置18には、タービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路にベルト式無段変速機20と並列に設けられたギヤ伝達機構72と、(c)ベルト式無段変速機20を介してタービン軸68に伝達された駆動力を出力軸74に伝達する第1伝達経路とギヤ伝達機構72を介してタービン軸68に伝達された駆動力を出力軸74に伝達する第2伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチ機構76と、が備えられており、(d)クラッチ機構76により前記第1伝達経路が選択されている場合には、第1噛合クラッチ26における第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きい場合に、セカンダリ指示圧Pouttgtを油圧アップ量Pup分だけ上昇させる。このため、タービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路にベルト式無段変速機20とギヤ伝達機構72とを並列に設ける動力伝達装置18においても、ベルト式無段変速機20のベルト滑りを好適に抑制することができる。
また、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、クラッチ機構76により前記第2伝達経路が選択されている場合には、第1噛合クラッチ26における第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きい場合に、セカンダリ指示圧Pouttgtを前記第1伝達経路が選択されている場合に比べて少ない第1油圧アップ量Pup1だけ上昇させる。このため、クラッチ機構76により前記第2伝達経路が選択されている場合において、第1噛合クラッチ26での係合ショックが前記第2伝達経路を介してベルト式無段変速機20のプライマリプーリ104に伝達されるので、ベルト式無段変速機20のベルト滑りを好適に抑制することができる。
また、本実施例の動力伝達装置18の電子制御装置100によれば、(a)エンジン12からベルト式無段変速機20を介して左右一対の前輪14L、14Rに出力される駆動力の一部を左右一対の後輪16L、16Rに伝達する動力伝達経路の、第1噛合クラッチ26と後輪16L、16Rとの間には、プロペラシャフト30および第2噛合クラッチ34が直列に配置されており、(b)2輪駆動では第1噛合クラッチ26および第2噛合クラッチ34が共に解放され、(c)2輪駆動から4輪駆動へ切り替える場合には、第2噛合クラッチ34が係合させられた後に第1噛合クラッチ26が係合させられる。このため、第1噛合クラッチ26の係合ショックがすなわちプロペラシャフト30等を含む後輪16L、16R側の部材からの急激なイナーシャトルクが、ベルト式無段変速機20に入力されてもベルト式無段変速機20のベルト滑りを好適に抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、前述の実施例1と共通する部分には同一の付号を付して説明を省略する。
図8は、本発明の他の実施例の4輪駆動車両140の動力伝達装置(車両用動力伝達装置)142を説明する図である。本実施例の動力伝達装置142は、実施例1の動力伝達装置18に比較して、タービン軸68と出力軸74との間の動力伝達経路にギヤ伝達機構72が設けられていない点で相違しており、その他は実施例1の動力伝達装置18と略同じである。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、動力伝達装置18、142には、第1噛合クラッチ26と第2噛合クラッチ34とが備えられていたが、必ずしも動力伝達装置18、140に第2噛合クラッチ34を設ける必要性はなく、第1噛合クラッチ26を係合または解放させることによって2輪駆動と4輪駆動とを切り替えても良い。
また、前述の実施例1において、前後輪車輪速差判定部136では、車速センサ120から検出される前輪14L、14Rおよび後輪16L、16Rの回転速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrrから、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きいか否かを判定したが、例えば、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1および第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2を直接検出する回転速度センサから回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きいか否かを判定しても良い。さらに、前輪14L、14Rおよび後輪16L、16R以外の回転部材から検出される回転速度から、第1クラッチ歯42bの回転速度Nc1と第2クラッチ歯44bの回転速度Nc2との回転速度差Ncsが予め定められた値Aより大きいか否かを判定しても良い。
また、前述の実施例1において、無段変速制御部138では、前後輪車輪速差判定部136で車輪速度差Wsavが第2車輪速度差W2より大きいと判定された状態において、4WD制御ステータス判定部134で4WD制御ステータスが「コネクト状態へ遷移中」であると判定されると、セカンダリ指示圧Pouttgtを油圧アップ量Pup分上昇させていたが、例えば、第1噛合クラッチ26を係合させる際にすなわち第1噛合クラッチ26を係合させる直前にセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧アップ量Pup分上昇させても良い。
また、前述の実施例1において、4WD切替制御部132では、2輪駆動走行モードから4輪駆動走行モードに切り替えられると、第2噛合クラッチ34を係合させた後に第1噛合クラッチ26を係合させていたが、例えば、第2噛合クラッチ34において第2可動スリーブ60を前記第2非噛合位置から前記第2噛合位置側に移動させて同期機構によって例えばプロペラシャフト30等の回転速度を上昇させてから第1噛合クラッチ26を係合させて、第1噛合クラッチ26が係合した後に第2可動スリーブ60を前記第2噛合位置に移動させて第2噛合クラッチ34を係合させても良い。すなわち、2輪駆動から4輪駆動に切り替える際の第1噛合クラッチ26と第2噛合クラッチ34とを係合する順番は適宜変更しても良い。
また、前述の実施例1において、挟圧力上昇部138cでは、図5のマップに示すように、ベルト式無段変速機20の変速比γが小さいほど大きくなるように油圧アップ量Pupを設定していたが、例えば、油圧アップ量Pupをベルト式無段変速機20の変速比γが変化しても変化しない一定値にしても良い。
また、前述の実施例1では、ギヤ伝達機構72は、小径ギヤ84と大径ギヤ88とを備え、1つのギヤ比を有していたが、例えば、ギヤ伝達機構72は、2つ以上のギヤ比を有するようにギヤ伝達機構72の構成を変更しても良い。
また、前述の実施例1において、4輪駆動車両10の駆動力源としてエンジン12が採用されていたが、必ずしも駆動力源はエンジン12に限定されず、例えば電動モータなど駆動力源として機能するものであれば適宜変更しても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(駆動力源)
14L、14R:前輪(主駆動輪)
16L、16R:後輪(副駆動輪)
18、140:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
20:ベルト式無段変速機
26:第1噛合クラッチ
30:プロペラシャフト
34:第2噛合クラッチ
42:第1回転部材(動力伝達部材)
42b:第1クラッチ歯(駆動力源側噛合部材)
44:第2回転部材(動力伝達部材)
44b:第2クラッチ歯(副駆動輪側噛合部材)
48:第1アクチュエータ(アクチュエータ)
68:タービン軸(入力軸)
72:ギヤ伝達機構
74:出力軸
76:クラッチ機構
98:セカンダリプーリ(プーリ)
100:電子制御装置(制御装置)
104:プライマリプーリ(プーリ)
106:伝動ベルト
130:走行切替制御部
130a:走行判定部
132:4WD切替制御部
132a:4WD切替判定部
136:前後輪車輪速差判定部
138:無段変速制御部
138b:ベルト挟圧力算出部
138c:挟圧力上昇部
A:値
Nc1、Nc2:回転速度
Ncs:回転速度差
Pouttgt:セカンダリ指示圧(挟圧力)
Pup:油圧アップ量(上昇量)
Wfav、Wrav:平均車輪速
Wsav:車輪速度差
W2:第2車輪速度差(車輪速度差)
γ:変速比

Claims (6)

  1. 一対のプーリおよび前記一対のプーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトを有するベルト式無段変速機と、駆動力源から前記ベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路に設けられた第1噛合クラッチと、を備える車両用動力伝達装置に関して、前記第1噛合クラッチを係合または解放して2輪駆動と4輪駆動とを切り替える車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記第1噛合クラッチは、前記動力伝達経路のうち前記駆動力源側の動力伝達部材に連結された駆動力源側噛合部材、および前記動力伝達経路のうち前記副駆動輪側の動力伝達部材に連結された副駆動輪側噛合部材と、前記駆動力源側噛合部材および前記副駆動輪側噛合部材を相互に係合させ或いは解放させるアクチュエータとを有し、
    前記第1噛合クラッチを解放させる2輪駆動走行モードから前記第1噛合クラッチを係合させる4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きい場合には、前記ベルト式無段変速機の前記一対のプーリに巻き掛けられた前記伝動ベルトに対する挟圧力を、前記回転速度差が前記予め定められた値以下の場合に比べて上昇させる
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が予め定められた値より大きいことは、前記一対の主駆動輪の平均車輪速と前記一対の副駆動輪の平均車輪速との車輪速度差が予め定められた車輪速度差より大きいことに基づいて判定される
    ことを特徴とする請求項1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合において上昇させられる前記伝動ベルトに対する挟圧力の上昇量は、前記第1噛合クラッチを係合させるときの前記ベルト式無段変速機の変速比が小さいほど大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記ベルト式無段変速機は、前記駆動力源から出力された駆動力が伝達される入力軸と、前記一対の主駆動輪に対して駆動力を出力する出力軸との間の動力伝達経路に設けられており、
    前記車両用動力伝達装置には、
    前記入力軸と前記出力軸との間の動力伝達経路に前記ベルト式無段変速機と並列に設けられた、少なくとも1つのギヤ比を有するギヤ伝達機構と、
    前記ベルト式無段変速機を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第1伝達経路と前記ギヤ伝達機構を介して前記入力軸に伝達された駆動力を前記出力軸に伝達する第2伝達経路とを択一的に切り替えるクラッチ機構と、が備えられており、
    前記クラッチ機構により前記第1伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記クラッチ機構により前記第2伝達経路が選択されている場合には、前記2輪駆動走行モードから前記4輪駆動走行モードへの切り替えが判定されてから前記第1噛合クラッチが係合するまでの間において、前記第1噛合クラッチにおける前記駆動力源側噛合部材の回転速度と前記副駆動輪側噛合部材の回転速度との回転速度差が前記予め定められた値より大きい場合に、前記伝動ベルトに対する挟圧力を上昇させる
    ことを特徴とする請求項4の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記駆動力源から前記ベルト式無段変速機を介して一対の主駆動輪に出力される駆動力の一部を一対の副駆動輪に伝達する動力伝達経路の、前記第1噛合クラッチと前記副駆動輪との間には、プロペラシャフトおよび第2噛合クラッチが直列に配置されており、
    前記2輪駆動では前記第1噛合クラッチおよび前記第2噛合クラッチが共に解放され、
    前記2輪駆動から前記4輪駆動へ切り替える場合には、前記第2噛合クラッチが係合させられた後に前記第1噛合クラッチが係合させられる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2017218593A 2017-11-13 2017-11-13 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP7119347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218593A JP7119347B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用動力伝達装置の制御装置
US16/182,777 US10571021B2 (en) 2017-11-13 2018-11-07 Control device of vehicle power transmission device
CN201811337654.8A CN109780152B (zh) 2017-11-13 2018-11-12 车辆用动力传递装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218593A JP7119347B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090456A JP2019090456A (ja) 2019-06-13
JP7119347B2 true JP7119347B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66431948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218593A Active JP7119347B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571021B2 (ja)
JP (1) JP7119347B2 (ja)
CN (1) CN109780152B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879197B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6958473B2 (ja) * 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
CN112815090A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
US11739820B2 (en) * 2020-11-27 2023-08-29 Segway Technology Co., Ltd. Powertrain and all-terrain vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220259A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機制御装置及びその制御方法
JP2015224005A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP2016080101A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075069B2 (ja) * 1986-03-05 1995-01-25 アイシン精機株式会社 車輪制動制御装置
JP2005042828A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2006088907A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車両の制御装置
JP5928443B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6206424B2 (ja) 2014-03-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
JP2017125517A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6327265B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220259A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機制御装置及びその制御方法
JP2015224005A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP2016080101A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145515A1 (en) 2019-05-16
US10571021B2 (en) 2020-02-25
CN109780152A (zh) 2019-05-21
JP2019090456A (ja) 2019-06-13
CN109780152B (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119347B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US10065648B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP6064972B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
JP6052239B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10539229B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
US10914375B2 (en) Control device of vehicle
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6414151B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP6112068B2 (ja) 噛合式クラッチ
JP7109858B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6891820B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6567912B2 (ja) 4輪駆動車両の動力伝達制御装置
JP2018021582A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6973096B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6724734B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2018080763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021089039A (ja) 車両用変速機構
JP2019152300A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019044830A (ja) 変速機の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016098858A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151