JP2019147444A - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2019147444A
JP2019147444A JP2018032524A JP2018032524A JP2019147444A JP 2019147444 A JP2019147444 A JP 2019147444A JP 2018032524 A JP2018032524 A JP 2018032524A JP 2018032524 A JP2018032524 A JP 2018032524A JP 2019147444 A JP2019147444 A JP 2019147444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
sound absorbing
bottom plate
absorbing material
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018032524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812383B2 (ja
Inventor
雅志 多田
Masashi Tada
雅志 多田
誠一郎 江口
Seiichiro Eguchi
誠一郎 江口
陽平 鈴木
Yohei Suzuki
陽平 鈴木
和輝 世利
Kazuteru Seri
和輝 世利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018032524A priority Critical patent/JP6812383B2/ja
Priority to US16/283,430 priority patent/US11193462B2/en
Priority to EP19159292.2A priority patent/EP3530932A1/en
Publication of JP2019147444A publication Critical patent/JP2019147444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812383B2 publication Critical patent/JP6812383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0204Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof for connecting or joining to other devices, e.g. pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0209Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof comprising flexible, resilient, movable or rotatable elements, e.g. with vibrating or contracting movements; Springs; Valves; Flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1272Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using absorbing, damping, insulating or reflecting materials, e.g. porous foams, fibres, rubbers, fabrics, coatings or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1283Manufacturing or assembly; Connectors; Fixations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1288Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification combined with or integrated into other devices ; Plurality of air intake silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】シート下方にエアクリーナケースを配置した鞍乗り型車両のエアクリーナにおいて、吸音材を取付けることができるようにする。【解決手段】エアクリーナ30は、前壁31、リヤフェンダ32及び左右のサイドカバーより、上方に開放された上部開口を有するエアクリーナケース30bを形成する。この上部開口はシート21で閉じられる。シート21の底板33には吸音材50が貼り付けられ、エアクリーナ空間30a内に収容されており、エアクリーナ30内の吸気騒音は吸音材50により吸音される。【選択図】図4

Description

この発明は、エアクリーナに係り、特に、鞍乗り型車両のシート下に設けられ、上部の開口をシートで開閉されるように構成されたエアクリーナにおける吸音構造に関する。
エアクリーナの吸気騒音を低減するものとして、エアクリーナケースの上壁に吸音材を貼り付けたものがある。このエアクリーナはエアクリーナケースの上部に着脱自在の蓋(エアクリーナカバー)を備え、この蓋によりクリーンルームを囲むとともに、この蓋内に吸音材を貼り付けてある(特許文献1参照)。
特開昭60−26157号公報
上記エアクリーナは、クリーンルームを囲む蓋があるため、これを利用して吸音材を貼り付けることにより、吸気騒音を吸音できる。
しかし、シート下方にエアクリーナケースを配置し、このエアクリーナケースに設けられた上方に開放された開口をシートで覆うようにした場合、吸音材を取付けるべき蓋エアクリーナカバーもしくは単にカバーともいう)が存在しない。
そこで、このような鞍乗り型車両のエアクリーナにおいても吸音材を効果的に取付けることができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、鞍乗り型車両のシート(21)下方に上部が開口するエアクリーナケース(30b)を設け、このエアクリーナケースの開口を前記シートの底板(33)で覆ったエアクリーナにおいて、 前記シートの底板(33)に吸音材(50)を貼り付け、この吸音材(50)を前記エアクリーナ内に配置したことを特徴とする。
このように、シートの底板(33)に吸音材(50)を貼り付けることにより、シートの底板(33)でエアクリーナケース上部の開口を覆うと、シートの底板(33)と吸音材(50)がエアクリーナケースの開口を閉じる蓋の役割をなすと同時に、エアクリーナ内の吸気騒音を低減できる。
本願発明によれば、シート(21)の底板(33)に対して吸音材(50)を貼り付けることにより、シートの底板(33)でエアクリーナケース(30b)上部の開口を覆うと、シートの底板(33)と吸音材(50)がエアクリーナケース上部の開口を閉じる蓋の役割をなすと同時に、吸音材(50)がエアクリーナ内に配置され、エアクリーナの吸気騒音を吸収できる。
したがって、シートの底板(33)を利用することにより、エアクリーナに専用の蓋を設けなくても済むとともに、吸音材(50)を取付ける対象となる蓋が存在しないにもかかわらず、シートの底板(33)を利用して吸音材(50)を貼り付けることができる。
しかもシートの底板(33)に吸音材(50)を貼り付けることにより、エアクリーナ内の吸気騒音を効果的に吸収できる。
本願発明の適用された鞍乗り型車両の側面図 車両の部分拡大側面図 図2の平面図 図3の車体中心線に沿う断面図 シートの底面図 図3の6−6線に沿う断面図 図1の7−7線に沿う断面図 図1の8−8線に沿う断面図 図1の9−9線に沿う断面図
以下、実施の形態を説明する。なお本願において、前後・上下・左右の各方向は、本願発明の適用された車両を基準とし、必要により図中に、矢示Fで前方(後方は反対側)を、矢示Uで上方(下方は反対側)を、矢示Rで右方を、矢示Lで左方をそれぞれ示す。
図1は本願発明の適用されたオフロードバイク(鞍乗り型車両の一例)の側面図、図2は図1の一部について、シート、サイドカバーを取り去った状態で示す部分拡大側面図、図3は図2に示す部位の平面図、図4は図3の車体中心線CLに沿う断面図(但しシートを備えた状態)。図5はシートの底面図である。
まず車両全体の概略構造を説明する。図1に示すようにこのバイクは、前輪10と後輪11の間にエンジン12を配置してあり、エンジン12はやや前傾したシリンダ13を備え、クレドール型の車体フレーム14に支持されている。車体フレーム14はヘッドパイプ15から斜め下がりに後方へ延びるメインフレーム16と、その後部から下方へ延びるピボットフレーム17と、メインフレーム16の後部近傍より斜め上がりに後方へ延びるシートレール18(図2)を備える。シートレール18の下方には補強用のリヤステイ19(図2)が設けられている。メインフレーム16、ピボットフレーム17、シートレール18及びリヤステイ19はそれぞれ左右一対で設けられている。
シリンダ13上方には燃料タンク20が配置され、メインフレーム16に支持されている。
燃料タンク20の後方にはシート21が配置されている。シート21は車体に対して着脱自在であり、取付時には、シートレール18に支持されるとともに、後述するエアクリーナケース上部の開口部を上方から覆い、前部がエアクリーナへ係止される(以下、この状態を単に「シート21の取付け」という)。
燃料タンク20及びシート21の下方となる車体の左右両側は、フロントカバー22で覆われている。フロントカバー22の後部は、ピボットフレーム17の後方にてサイドカバー23に接続している。サイドカバー23は、ピボットフレーム17とシートレール18及びリヤステイ19とにより形成される側面視で略三角形状をなす空間を覆う側面視略三角形状の車体カバー部材であり、サイドカバー23には吸気口24が開口している。
サイドカバー23の後端部はリヤカバー25に接続している。リヤカバー25は、シート21の後半部下方かつ後輪11の上方においてマフラー26を覆っている。また、シート21の後端はテール部32dに連続している。テール部32dはリヤフェンダ(後述)の後方延長部でもあり、後輪11の上方を後方へ延び、リヤカバー25の一部をなす。
符号27はフロントフォーク、28はリヤスイングアーム、29はリヤクッションユニットである。
シート21の前部下方かつ左右をサイドカバー23で囲まれた部分にエアクリーナ30が設けられている。以下、図2及び図4を中心にして、図2〜5によりエアクリーナ30の概略を説明する。図2及び図4に示すように、エアクリーナ30は左右のシートレール18で挟まれた空間を利用してエアクリーナ空間30a(図4)が設けられる。このエアクリーナ空間30aは前部を前壁31で閉じられ、後部及び底部をリヤフェンダ32で閉じられる。また左右はサイドカバー23で閉じられる。
すなわち、前壁31、リヤフェンダ32及び左右のサイドカバー23によってエアクリーナケース30bが形成される。このエアクリーナケース30bの上部には上方へ開放された上部開口30c(図3)が設けられている。この上部開口30cはシート21の底板33で閉じられる。
したがって、左右のサイドカバー23がエアクリーナケース30bの側壁をなす。底板33がエアクリーナケース30bの上部開口30cを覆う蓋に代わるものとなり、エアクリーナケース30bの上壁ともなる。
また、エアクリーナケース30bの上部開口30cは、前壁31の上からシートレール18の上に設けられた補強部材34、左右のサイドカバー23の上端部(後述する立壁部23aの上端部)及び左右のシートレール18間を連結するクロス部18a(図3)により囲まれた部分である。
前壁31はクリーンルームを形成する中空部材であり、ピボットプレート17の後方に、その傾斜に沿って上部が前傾して設けられ(図2)、前方にシリンダ13が位置する。シリンダ13と前壁31はピボットプレート17を挟んで前後に配置される。
前壁31は左右のシートレール18間を塞ぐように設けられ。その上部はシートレール18より上方へ突出している。
前壁31の上部には補強部材34が設けられる。補強部材34は前壁31の上部を補強し、シート21の前部を支持するものであり、エアクリーナケース30bの一部をなすとともに、シート21を車体へ取付けたとき、その一部が補強部材34に係止される。
補強部材34は本願におけるシート21の係止部となり、カーボン繊維等からなる軽量かつ高剛性の部材である。なお、補強部材34を前壁31の一部として前壁31と一体に設けることもできる。
図3に示すように、補強部材34は平面視で略門型をなし、左右のシートレール18間に掛け渡されるクロス部34aと、その左右から後方へ延出してシートレール18上に重なり、ここで固定される取付脚部34bを備える。
クロス部34aの上部はフロントカバー22の後端部より上方へ突出している(図2参照)。クロス部34aの上面左右にはシート21の底板33における前部下面に形成される係合フック35(図6参照)が係合する係止穴36が設けられている。
上部開口30cの周囲を囲む開口縁部のうち、左右の側部は上方へ起立する壁部になっている。この壁部は、サイドカバー23の上端部である立壁部23a及び補強部材側部34cで構成される。なお、補強部材34のクロス部34aも上部開口30cを囲む開口縁部の一部をなしている。この開口縁部における左右部分の外側に、シート21の底板33に設けられた後述する側壁33aが所定の間隙をもって重なり、この間隙内に後述する側部シール52(図7及び図8)が介在されている。
図4に示すように、エアクリーナ空間30aは、前壁31に平行してその後方に配置されたフィルター37により前後に区画され、前壁31とフィルター37間がクリーンルーム38、フィルター37より後方側がダーティルーム39となる。
ダーティルーム39の後部は、リヤフェンダ32で閉じられている。リヤフェンダ32は前部32aから上方へ凸に湾曲して後方へ斜め上がりに延びる円弧状をなす斜面をなし、その上部32cは左右のシートレール18間を連結するクロス部18aに支持される。
ダーティルーム39にはサイドカバー23に設けられた吸気口24が連通し、ここから矢示cのようにダーティルーム39へ取り込んだ外気を前方へ流し、矢示dのようにフィルター37にて濾過し、清浄空気をクリーンルーム38へ送られ、さらに矢示eのように吸気管44へ送られるようになっている。
ダーティルーム39内にはバッテリ40が配置される。バッテリ40はリヤフェンダ32の前部32a上部近傍に位置し、前部32aの傾斜に近似した後傾姿勢にて、クロス部18aの前方に設けられたバッテリケース41内に支持されて
補強部材34の前方で燃料タンク20の後端部との間にには、ECU42が左右方向へ長く配置され、中央を燃料タンク20の後端部とクロス部34aの上面間に掛け渡されたバンド43(図3)により支持されている。
前壁31の上部から吸気管44が前方斜め下がりに延出し、スロットルボデイ45を介してシリンダ13の吸気ポート13aへ連結されている。スロットルボデイ45にはインジェクタ46設けられ、ECU42により燃料噴射がコントロールされている。
したがって、フィルター37にて浄化された清浄空気は、クリーンルーム38から吸気管44を通ってスロットルボデイ45へ入り、ここで燃料が混合された混合気となって、吸気ポート13aへ供給される。
なお、吸気管44の下方かつ前壁31の前方には、後輪懸架装置の緩衝器であるリヤクッションユニット29が配置されている。吸気管44はリヤクッションユニット29の上部を迂回するように前後方向へ配置されている。
また、前壁31の下端部は、前部32aの先端部と気密に連結されている。32bは泥除けである。
次に、図4及び図5を中心にして、エアクリーナの上部をなす底板33を有するシート21について説明する。シート21は前後方向へ細長い形状をなし、前部は燃料タンク20の後方へ斜め下がりの斜面をなす燃料タンク20の背面上に重なっている。また後端部はマフラー26の後端部上方まで延び、テール部32dへ接続している。
シート21は前部にて底板33に形成された係合フック35を補強部材34の係合穴36へ係合させ、底板33の後部左右に設けられたステイ48(図5)をクロス部18a後方の車体フレームへ締結することにより、着脱自在に固定され、シート21を取り外すと、エアクリーナケース30bの上部開口30cを開き、エアクリーナ30内をメンテナンスできる。
図4に示すように、シート21は底板33とその上に重ねられたシートクッション21aを備える。
底板33は剛性がある適宜な樹脂からなる。シートクッション21aは適宜な弾性を有する軟質フォーム製であり、この例では、発泡スチロールで構成されている。発泡スチロールは独立気泡性のフォームからなるため、吸音はしないが、軽量化に貢献している。なお、図示はしないが、シートクッション21aは表皮で覆われている。
図5に示すように、底板33の左右両側は、下方へ折れ曲がって延びる斜面状の側壁33aになっている(図7〜9参照)。シート21を取付けたとき、底板33の側壁33aは、エアクリーナケース30bの上部開口30cを囲む開口縁部の外側に重なって被さるようになっている。
底板33の前後方向における中間部には前後方向に長い略長方形の中央凹部33bが設けられ、この中央凹部33b内に吸音材50が収容され、底板33へ貼り付けられている。
吸音材50の前部50aは、補強部材34に押圧されるシール部になっている。
吸音材50後部の左右方向中央部からは帯状の細い延出部51が後方へ延び、中央凹部33bの後部の左右方向中央部から後方へ形成される延長凹部33c内へ収容され、底板33へ貼り付けられている。延長凹部33cはクロス部18aを越えて後方へ延びており、クロス部18aとの間に間隙を形成している。
したがって、吸音材50の後端部はクロス部18a近傍に位置し、延出部51はクロス部18aを越えて、ステイ48に近傍まで後方へ長く延び、延出部51を通してシート21後方の外気がエアクリーナケース30b内へ吸引されるようになっている。
吸音材50はエアクリーナケース30bの上部開口30cをほぼ覆う大きさであり、かつシート21をエアクリーナケース30bの上に被せて上部開口30cを覆ったとき、前部50a及び延出部51を除いて、エアクリーナケース30bの上部開口30c内へ収容されてエアクリーナ30内に配置されるようになっている。
このように、吸音材50を上部開口30c内へ収容すると、吸音材50がエアクリーナ内部へ入り込むため、シート21の底板33を上方へ上げずに吸音材50を設けることができ、シート高を抑えることができる。
但し、同様の効果は、吸音材50を上部開口30cの開口面へ臨むように配置しても実現できる場合がある。例えば、中央凹部33bの底部が上部開口30cの開口面より上方に位置する場合は、シート21の底板33全体を上げることなく、吸音材50を上部開口30cの開口面へ臨むように配置できる。この場合でも、吸音材50はシート21の底板33で上方を覆われるエアクリーナ空間30a内に収容されることになり、吸音効果を発揮できる。吸音材50がエアクリーナケース30bの上部開口30c内へ収容された状態及び上部開口30cの開口面に臨む状態のいずれも、吸音材50がエアクリーナ30内へ配置された状態である。
底板33における左右の側壁33a内側には、側部シール52が取付けられている。側部シール52は吸音材50と別体に構成された帯状の前後方向へ長い部材であり、シート21を取付けたとき、底板33の側壁33aとエアクリーナケース30bの上部開口30cを囲む開口縁部との間をシールする部材である。
側部シール52の前端部はほぼ吸音材50の前端部と同じ位置である。後端部は吸音材50よりも後方に延び、延出部51の後端部とほぼ同じ、ステイ48の近傍位置まで延びている。
なお、シート21を取付けたとき、側部シール52の前部52aは、底板33の側壁33aと補強部材34の間で押圧されて圧縮される部分であり(図7参照)、側部シール52の後部52bは底板33の側壁33aとサイドカバー23の間で押圧されて圧縮される部分である(図8参照)。
吸音材50及び側部シール52は、それぞれ同じ連通気泡の軟質フォームからなり、本例ではEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)で形成されている。但しそれぞれを別素材にすることもできる。
これらの吸音材50及び側部シール52は、所定の力(例えば、シート21を取付けたときに押しつけられる力)を加えると容易に弾性変形して圧縮される程度の柔らかい素材からなり、使い方により、吸音性及び遮音性に優れたものとなる。すなわち、非圧縮状態では連通気泡のフォーム構造により、エアクリーナ30の吸気騒音を吸音できる。また圧縮すればシールとなり、騒音がエアクリーナ30から外部へ漏れないように遮音することができる。したがって、吸音材50及び側部シール52により、エアクリーナの吸音及び遮音構造が構成されている。
次に、吸音及び遮音構造について詳細に説明する。
図6〜9はシート21が取付けられた状態におけるエアクリーナ30各部における吸音及び遮音構造を示す断面図であり、図6はシート21の底板33と補強部材34との係合フック35による係合構造を示し、図3の6−6線にほぼ沿う拡大断面である。図7は図1の7−7線に沿う断面図であり、シート21、補強部材34、フロントカバー22及びサイドカバー23、吸音材50及び側部シール52のみを示し、他は省略してある。 図8は図1の8−8線に沿う端面図であり、シートの底板33、サイドカバー23、リヤカバー25、吸音材50及び側部シール52のみを示し、他は省略してある。図9は図1の9−9線に沿う断面図である。
まず、図6において、吸音材50の前部50aは係合フック35の近傍まで形成されている。また、補強部材34の頂部クロス部34aはシート21を取付けたとき、若干の間隙を残して底板33の底面へ近接するようになっている。そこで、係合フック35を係合穴36へ差し込んで係合させると、底板33の係合フック35近傍部はクロス部34aへ接近して前部50aを押圧して圧縮する。
丸囲みした拡大部に示すように、前部50aは薄い略板状に圧縮される。仮想線50bは圧縮する前の状態における吸音材50の下面を示す。
このように圧縮された前部50aは、その弾性により、底板33とクロス部34aへ密着し、両者の間を気密にシールする前部シール55となる。
このとき前部シール55は、前部50aのフォームを圧縮することにより、吸音性能は無くなっているが、シール性が高まることにより、エアクリーナ30内部の吸気騒音を前部50a部分から外部へ漏れ出さないようにし、遮音性を有することになる。
すなわち、吸音材50は圧縮せずにそのまま用いると、連通気泡のフォーム構造により優れた吸音性を発揮し、圧縮するとシール材となって遮音性を発揮することになる。
なお、どの程度圧縮すれば遮音性を発揮するかは、フォーム材料の材質や連通気泡の大きさに等よって異なり、圧縮量はその都度、最適に設定されることになる。
また、吸音材50のうち、前部50aより後方の部分は圧縮されず、良好な吸音性能を発揮する。
したがって、前部シール55は吸音材50と一体に形成されることになり、一つの吸音材50を吸音と遮音に利用することができる。
しかも、遮音部は係合フック35と係合穴36の係合によるシート21の取付を利用して形成できるので、特別なシールによる専用構造を設ける必要がなく、構造を簡単にすることができる。
図7に示すように、シート21を取付けたとき、側部シール52の前部52aは、シート21における底板33の側部33aと補強部材側部34cとの間をシールしている。なお、図7の拡大部には側部シール52の前部52aを拡大して示している。側部シール52の前部52aは、全体が底板33の側部33aと補強部材側部34cとの間にて圧縮されている。側部シール52における前部52aの下部には、サイドカバー23における立壁部23aの先端部が食い込んでおり、立壁部23aと、底板33の側部33a及び補強部材側部34cとの間もシールされている。
立壁部23aはサイドカバー23の上部に形成され、一段内側へ入り込んでから、底板33の側部33aと略平行に上方へ延びる部分であり、底板33の側部33aの内側及び補強部材側部34cの外側の間へ入り、これらと重なるようになっている。
側部シール52を含めて吸音材50は柔らかく弾性変形容易な素材のため、側部シール52の下面を立壁部23aの先端へ押しつけると、立壁部23aの先端が容易に側部シール52の内部へ食い込むように入り込むことができる。
但し、側部シール52に対する立壁部23aの食い込みを、容易かつ確実にするため、仮想線で示すように、側部シール52の前部52aは下方に開放された溝52cを設け、ここに立壁部23aの先端部を嵌合させることもできる。
側部シール52の前部52aのうち上部は、立壁部23aよりも上方へ延び、底板33の側部33aとその内側に間隔をもって配置された補強部材側部34cとの間で、押圧により略鋭角三角形断面状に圧縮されている。
補強部材側部34cは底板33の側部33aよりも急角度の斜面をなし、底板33の側部33aと補強部材側部34cをそれぞれ上方へ延ばした仮想線は上方にて鋭角に交わるようになっている。
そこで、シート21を取付けると、底板33の側部33aが補強部材側部34cの外側に重なる。このとき側部シール52が下方の補強部材34へ押しつけられるので、補強部材側部34cが仮想線で示す当初の側部シール52の前部52aにおける内側面52dを底板33の側部33a方向へ押しつけることにより、側部シール52を圧縮して、遮音性に優れたシール部を形成する。
また、側部シール52の前部52aは、予め底板33の側部33a内側へ貼り付けられており、底板33の側部33aの傾斜に合わせて、側部シール52の前部52aも下方が外開きするように傾斜しているから、底板33の側部33aを上方から補強部材側部34cの外側へ被せると、側部シール52の前部52aを補強部材側部34cの間で容易に圧縮できる。しかも、底板33の側部33aと補強部材側部34cは鋭角状の間隙をなし、上方の間隔が狭くなるので、側部シール52における前部52aの上部を強く圧縮して高いシール性を実現できる。
図8に示すように、側部シール52の後部52bは、底板33の側部33aとサイドカバー23の立壁部23aとの間をシールしている。サイドカバー23の立壁部23aは、底板33の側部33aに対して鋭角をなす急角度の斜面状をなしている。立壁部23aの先端は側部シール52内へ下方から食い込んでいるが、この食い込む長さは前部52a側よりも長く、ほぼ側部シール52の後部52bにおける上面52e近傍に達している。なお、図8の拡大部には側部シール52の後部52bを拡大して示している。側部シール52の後部52bは、外側が底板33の側部33aと立壁部23aとの間にて圧縮されてシール部になっている。内側は非圧縮部であり、エアクリーナ内部に臨んで吸音部になっている。
側部シール52の後部52bにおけるシール部は、立壁部23aより外側の部分であり、外側面52fが底板33の側部33aに密接しているため、立壁部23aとの間で圧縮される。このため、底板33の側部33aと立壁部23aとの間に遮音性能の高いシール部が形成される。このとき、底板33の側部33aと立壁部23aとは、それぞれの上方延長部が鋭角状に交わる斜面をなすので、シール部の圧縮を容易にし、かつ強く圧縮できることは、図7に示した側部シール52の前部52aの場合と同様である。
また、側部シール52における後部52bの厚さ(図における上下方向長さ)bは吸音材50の厚さ(前部50aを除く吸音材50の非圧縮部である本体部における上下方向長さ)aよりも長くなっている(a<b)。これは後部52bをサイドカバー23の立壁部23aで押圧して圧縮しやすくするとともに、側部33aと接触するシール面を長くしてシール性を向上させるためである。したがって、側部33aと立壁部23aの間におけるシール長がbと長くなるので、騒音が矢示h(図中の拡大部)のように、側部33aと立壁部23aの間を通って外部へ漏れ出しにくくなる。また、立壁部23aより内側では、側部シール52の内側部分が騒音を吸音するので、立壁部23aへ伝達する騒音を低減する。
このa<bなる関係は、側部シール52の前部52aにおいても同じである。すなわち、側部シール52は全長でa<bなる関係を有している。
しかも、厚みaとbを異ならせることは、側部シール52を吸音材50と別部品で構成することにより、容易に実現できる。
なお、図8中における吸気口24の周囲は内側へ筒状に突出するダクト24aをなし、ここから外気が矢示cのようにダーティルーム39内へ取り込まれる。
図9は、クロス部18a近傍かつ後方を通る断面である。この図に示すように、底板33はクロス部18a近傍において延長凹部33cでクロス部18aとの間に間隙54を有し、この間隙よりシート21の後方からも外気を吸入できるようになっている。
そこで延長凹部33c内にも、吸音材50から一体に延びる延出部51を設けることにより、この部分の吸音を図るようになっている。
しかも、延出部51は吸音材50と一体に形成されるから、容易に設けることができる。
なお、サイドカバー23は上下方向の中央部が側方へ張り出し、エアクリーナ空間30aがクロス部18aよりも後方に拡張されている。したがってクロス部18aとサイドカバー23の間からも車体後方より外気をダーティルーム39内へ取り込んでいる。
そこで、サイドカバー23の内側に側部吸音材53を貼り付けてある。このようにすると、クロス部18aとサイドカバー23の間から取り込まれる外気の騒音も吸音できるので、エアクリーナ30における吸音性能をさらに向上できる。
しかも、着脱自在のサイドカバー23に側部吸音材53を貼り付けるので、取付けも容易になる。
なお、側部吸音材53はクロス部18aを越えて前方へ延長して設けることができ、この延長量は自由に設定できる。
また、クロス部18aとリヤフェンダ32との間にも空間が形成されるが、この空間の前方側はバッテリケース41(図4)で閉じられている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図4において、エアクリーナ30は、前壁31、リヤフェンダ32及び左右のサイドカバー23(図2)により、上部開口30c(図3)を有するエアクリーナケース30bを形成する。
この上部開口30cはシート21で閉じられ、シート21の底板33がエアクリーナケース30bの上部開口30cを覆う蓋に代わることになる。
このエアクリーナ30は前方から後方へ、クリーンルーム38、フィルター37、ダーティルーム39が配置され、吸気口24(図2)を通してダーティルーム39の側部から外気を取り込む。
また、シート21の後端部下方の空間を通して車両の後方からも外気が取り込まれる。
矢示cのように吸気口44からダーティルーム39内へ入った外気は、矢示dのようにフィルター37を通過することにより浄化され、クリーンルーム38へ入り、さらに矢示eのように吸気管44を通ってシリンダ13の吸気ポート13aへ送られる。
また、ダーティルーム39内へは、シート21やサイドカバー23との間隙を通って車体後方より、矢示f及びgのように外気が取り込まれる。
このとき、エアクリーナ30内には吸気騒音が発生するが、この吸気騒音は、底板33の下面に貼り付けられ、エアクリーナ空間30a内に配置されている吸音材50により吸音され、エアクリーナ外部において許容される所定の騒音レベル以下に低減される。
しかも、延出部51及び側部吸音材53(図9)が別に設けられているので、これらによってもさらに吸音されて静粛なエアクリーナ30となる。
したがって従来のように、クリーンルーム38を覆う着脱自在の蓋が存在せず、吸音材50を取付ける対象が存在しないにもかかわらず、シート21の底板33へ吸音材50を貼り付けることで、吸音構造を設けることができる。
そのうえ、前後方向に長い底板33に対して、比較的広範囲の吸音材50を貼り付けることができ、かつ大量の吸音材50を効果的に貼り付けことができるので、吸音材50をより広範囲へ配置可能にする。
また、シート21の底板33に対して吸音材50を貼り付けることにより、シートの底板33で上部開口30cを覆うと、シートの底板33と吸音材50が上部開口30cを閉じる蓋の役割をなすと同時に、吸音材50がエアクリーナケース内に配置されるため、エアクリーナ内の吸気騒音を効果的に吸収できる。
さらに、底板33へ吸音材50を貼り付けることにより、吸音材50は前後方向に長く大容量のダーティルームを広い範囲で覆うことができるので、吸気騒音の十分な吸収が可能になる。しかも、吸入口24等より吸気騒音が漏れやすい上流側のダーティルーム39において十分な吸音ができるので、効果的に吸気騒音を低減できる。
また、図6に示すように、前壁31の上面にシートの係止部としても機能する補強部材34を設け、この補強部材34のクロス部34aに吸音材50の前部50aを乗せるとともに、補強部材34に設けた係合穴36に底板33の底部に設けた係合フック35を係合させることにより、補強部材34のクロス部34aと底板33との間に前部50aを圧縮して前部シール55とした。
このように、エアクリーナ空間30aの前部をなす補強部材34と底板33の間に前部シール55を介在させたので、エアクリーナ空間30aから外部へ漏れる吸気騒音を少なくすることできる。
しかも、前部シール55と吸音材50は一体に形成されているので、前部シール55の制作が容易になる。
また、図3〜図5に示すように、エアクリーナケース30bが、前部を前壁31及び補強部材34、後部及び底部をリヤフェンダ32、左右をサイドカバー23で形成されているので、エアクリーナケースのほとんどを、エアクリーナとしての専用部材をでなく、車体を構成する部材を利用して構成することができ、上部開口30cを有するエアクリーナケース30bを容易に形成できる。しかも、上部開口30cをシートの底板33で覆うから、エアクリーナケースの蓋も省略できる。なお、補強部材34は前壁31と一体に設けられことがあるので、エアクリーナケース30bを構成する必須部材ではない。但し、本例では前壁31と別体に設けられているので、エアクリーナケース30bを構成する部材となっている。
図5及び図7〜9に示すように、エアクリーナ空間30aの側壁を構成するサイドカバー23の立壁部23a(上方端部)と底板33との間に側部シール52を介在させたので、シート21の側部からの吸気騒音の漏れ出しを少なくすることができる。
これらの前部シール55及び側部シール52を設けることにより、シート21で上部開口30cを覆う形式のエアクリーナにおいて、吸気騒音の漏れ出し低減が可能になった。
このとき、側部シール52は吸音材50と別部品で構成されるとともに、図8に示すように、側部シール52の上下方向の厚みbを吸音材50の厚みaより厚くした(a<b)。これにより、底板33に接触するシール面を大きくすることができる。しかも、シール長が吸音材50の厚みaより長いbに近くなるので、サイドカバー23と底板33との間にて、側部シール52の上部から側部シール52の厚み方向へ騒音が通り抜けにくくなり、サイドカバー23と底板33とのシール性を向上できる。
また、図7及び図8に示すように、上部開口30cの周囲を囲む開口縁部の左右部分で、上方へ起立するサイドカバー23の立壁部23a及び補強部材側部34cと、シート21の底板33に設けられた側壁33aとの間に上方が狭くなる間隙を設け、この間隙内へ発泡体からなる側部シール52を介在したので、側部シール52を圧縮してシールにすることができる。このとき、側部シール52の上部を強く圧縮するので、圧縮を容易にするとともに、高いシール性を実現できる。
なお、側部シール52と吸音材50の素材は同じでも異なっても良い。本例では同じ素材を用いている。
さらに、図9に示すように、エアクリーナ30内において、サイドカバー23の内面に側部吸音材53を貼り付けることができ、このようにすると、吸気騒音をさらに小さくすることができる。
また、図4及び図9に示すように、シートクッション21aを発泡スチロールで構成したので、シート21を軽量にできる。発泡スチロール製のシートクッション21aは吸音性に乏しく、底板33がエアクリーナ30の一部を構成するエアクリーナ30には適さないが、本願は底板33に吸音材50を設けたことにより、発泡スチロールの使用が可能になった。
なお、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。
例えば、吸音材50及び側部シール52、53の素材は、EPDMに限らず、吸音性に優れた各種の発泡体が使用可能である。また、シート21のクッション材は、発泡スチロールに限らず、低密度発泡体であれば各種使用可能である。さらに、シート21の底板33に対する吸音材50及び側部シール52の取付け並びに側部吸音材53のエアクリーナケース30bに対する取付けは、貼り付けに限らずネジ止めなど種々の係合手段が可能である。
また、本願発明を適用したエアクリーナを搭載できる車両は、オフロードバイクに限らず、各種の鞍乗り型車両搭載可能である。さらに側部吸音材53は必須ではなく、適宜取捨選択できる。
21:シート、21a:シートクッション、23:サイドカバー、23a:立壁部、30:エアクリーナ、30b:エアクリーナケース、33:底板、34:補強部材、50:吸音材、51:延出部、52:側部シール、53:側部吸音材、55:前部シール

Claims (8)

  1. 鞍乗り型車両のシート(21)下方に上部が開口するエアクリーナケース(30b)を設け、このエアクリーナケース(30b)に設けられた上部開口(30c)を前記シートの底板(33)で覆ったエアクリーナにおいて、
    前記シートの底板(33)に吸音材(50)を貼り付け、この吸音材(50)を前記エアクリーナ内に配置したことを特徴とするエアクリーナ。
  2. 前記エアクリーナケースの前壁(31)上面に前記シートを係止する係止部(34)を設け、この係止部(34)の上面と前記シートの底板(33)との間に前部シール(55)を介在させるとともに、この前部シール(55)を前記吸音材(50)と一体に形成したことを特徴とする請求項1に記載したエアクリーナ。
  3. 前記エアクリーナケース(30b)が、前部を前壁(31)、後部及び底部をリヤフェンダ(32)、左右をサイドカバー(23)で形成されていることを特徴とする請求項1に記載したエアクリーナ。
  4. 前記エアクリーナケースの側壁を構成するサイドカバー(23)の上方端部(23a)と前記シートの底板(33)との間に側部シール(52)を介在させたことを特徴する請求項1に記載したエアクリーナ。
  5. 前記側部シール(52)と前記吸音材(50)は、別部品で構成されるとともに、上下方向における前記側部シールの厚み(b)を前記吸音材の厚み(a)より厚くしたことを特徴する請求項4に記載したエアクリーナ。
  6. 前記サイドカバー(23)の前記エアクリーナーケース側内面に吸音材(53)を貼り付けたことを特徴とする請求項1に記載したエアクリーナ。
  7. 前記シートを構成するシートクッション(21a)は、低密度発泡体からなることを特徴する請求項1に記載したエアクリーナ。
  8. 前記エアクリーナケース(30b)における前記上部開口(30c)を囲む開口縁部を上方へ起立させ、前記シートの底板(33)に、前記開口縁部の周囲へ重なる側部(33a)を設け、この側部(33a)と前記開口縁部との間に、上方が狭くなる間隙を設け、この間隙内へ発泡体からなる側部シール(52)を圧縮して介在させたことを特徴する請求項1に記載したエアクリーナ。
JP2018032524A 2018-02-26 2018-02-26 エアクリーナ Active JP6812383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032524A JP6812383B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 エアクリーナ
US16/283,430 US11193462B2 (en) 2018-02-26 2019-02-22 Air cleaner
EP19159292.2A EP3530932A1 (en) 2018-02-26 2019-02-26 Air cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032524A JP6812383B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147444A true JP2019147444A (ja) 2019-09-05
JP6812383B2 JP6812383B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65598473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032524A Active JP6812383B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 エアクリーナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11193462B2 (ja)
EP (1) EP3530932A1 (ja)
JP (1) JP6812383B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359125A (en) * 1976-11-09 1978-05-27 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Air cleaner container and method of manufacturing
JPS59113217U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリ−ナ装置
JPH03193583A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Suzuki Motor Corp 車両の吸気装置
JPH0557352U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 株式会社土屋製作所 エアクリーナ
JP2000110682A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tennex Corp 吸音部材の取付け装置
JP2003154535A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Bridgestone Corp 車両用シートパッドの製造方法
JP2007002756A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両のエアクリーナ
JP2010132121A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hino Motors Ltd 乗り物用シート構造
JP2013189172A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造
JP2013194623A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp 車両用エアクリーナ
JP2013244900A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2014125135A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Inoac Corp 二輪車用シートクッション

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150022U (ja) * 1981-03-18 1982-09-20
JPS6026157A (ja) 1983-07-20 1985-02-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のエアクリ−ナ
JPS60174325A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Honda Motor Co Ltd 消音器
JPH0729632B2 (ja) 1985-11-12 1995-04-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンの吸気音低減装置
JPH04306183A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気消音装置
JP3829975B2 (ja) * 2000-10-06 2006-10-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気構造
US9714631B2 (en) * 2015-12-11 2017-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Air intake structure of straddle type vehicle

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359125A (en) * 1976-11-09 1978-05-27 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Air cleaner container and method of manufacturing
JPS59113217U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリ−ナ装置
JPH03193583A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Suzuki Motor Corp 車両の吸気装置
JPH0557352U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 株式会社土屋製作所 エアクリーナ
JP2000110682A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Tennex Corp 吸音部材の取付け装置
JP2003154535A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Bridgestone Corp 車両用シートパッドの製造方法
JP2007002756A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両のエアクリーナ
JP2010132121A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hino Motors Ltd 乗り物用シート構造
JP2013189172A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造
JP2013194623A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp 車両用エアクリーナ
JP2013244900A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2014125135A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Inoac Corp 二輪車用シートクッション

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530932A1 (en) 2019-08-28
JP6812383B2 (ja) 2021-01-13
US11193462B2 (en) 2021-12-07
US20190264642A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080179151A1 (en) Straddle-Type Vehicle
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
JP2013244900A (ja) 鞍乗り型車両
JP4575335B2 (ja) 燃料タンク
WO2011065424A1 (ja) 自動二輪車のシート支持構造
JP2006063907A (ja) 車両の吸気装置
JP2019147444A (ja) エアクリーナ
ITTO950483A1 (it) Gruppo di presa d'aria per uno scooter
JP4877842B2 (ja) キャニスタ
JP2011073592A (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5422290B2 (ja) マフラー
JP3974342B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP5782932B2 (ja) 自動二輪車
JPS6236714Y2 (ja)
JP2010095245A (ja) 吸音構造を持つラムダクトユニット
JPS5931504Y2 (ja) オ−トバイの燃料タンク
JP2012180804A (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP4226870B2 (ja) 自動二輪車の吸気消音装置
JPS6045770A (ja) エンジン用エアクリ−ナのエレメント
JP3395384B2 (ja) 自動二輪車のテールランプ取付構造
JP4728870B2 (ja) 車両の吸気ボックス配置構造
JP2007076566A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3775092B2 (ja) スクーター型車両の吸気装置
JP3206281B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ保持装置
JP2010059893A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150