JP2019145817A - 伸縮性回路基板および物品 - Google Patents

伸縮性回路基板および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145817A
JP2019145817A JP2019072899A JP2019072899A JP2019145817A JP 2019145817 A JP2019145817 A JP 2019145817A JP 2019072899 A JP2019072899 A JP 2019072899A JP 2019072899 A JP2019072899 A JP 2019072899A JP 2019145817 A JP2019145817 A JP 2019145817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wiring
circuit board
region
adjustment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614382B2 (ja
Inventor
直子 沖本
Naoko Okimoto
直子 沖本
小川 健一
Kenichi Ogawa
健一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2019145817A publication Critical patent/JP2019145817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614382B2 publication Critical patent/JP6614382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/06Extensible conductors or cables, e.g. self-coiling cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】配線の折れ等の破損や配線の抵抗値の上昇を抑制することが可能な伸縮性回路基板を提供する。【解決手段】伸縮性回路基板1において、伸縮性を有する基材2と、基材の第1面側に位置し、基材の第1面2aの面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部30を有する配線4と、基材の第1面側に位置し、かつ、配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、蛇腹形状部を有する調整層3と、を有する。調整層のヤング率は、配線のヤング率よりも小さい。【選択図】図1

Description

本開示は、伸縮性を有する基材および配線を有する伸縮性回路基板に関するものである。
近年、伸縮性エレクトロニクス(ストレッチャブルエレクトロニクスとも称する。)が注目を集めており、伸縮可能な伸縮性回路基板の開発が盛んになされている。伸縮性回路基板を得る手法の一つとして、特許文献1には、伸縮性を有する基材を予め伸長させ、伸長させた状態の基材の上に金属薄膜を配置した後、基材を弛緩させる方法が提案されている。
特開2007−281406号公報
Seungjun Chung et al., "Inkjet-printed stretchable silver electrode on wave structured elastomeric substrate", Appl. Phys. Lett. 98, 153110 (2011) Jaemyon Lee et al., "Lateral-crack-free, buckled, inkjet-printed silver electrodes on highly pre-stretched elastomeric substrates", Appl. Phys. 46 (2013) 105305 Junghwan Byun et al., "Fully printable, strain-engineered electronic wrap for customizable soft electronics", Scientific Reports 7:45328, 24 March 2017 Martin Kaltenbrunner et al., "An ultra-lightweight design for imperceptible plastic electronics", Nature, July 2013 Tomoyuki Yokota et al., "Ultraflexible organic photonic skin", Sci. Adv. 2016; 2 : e1501856 15 April 2016
上記の伸縮性回路基板の製造方法においては、基材を弛緩させて基材が収縮するとき、金属薄膜は、蛇腹状に変形して、山部及び谷部が基材の面内方向に沿って繰り返し現れる蛇腹形状部を有するようになる。蛇腹形状部を有する金属薄膜は、基材を伸長させると、蛇腹形状部を面内方向に広げることによって基材の伸長に追従することができる。このため、このような伸縮性回路基板においては、基材の伸縮に伴って金属薄膜の抵抗値が変化することを抑制することができる。
一方、上記の伸縮性回路基板の製造方法において、金属薄膜が蛇腹状に変形する際、伸長の際の基材伸びのばらつきや、基材上の金属薄膜の分布密度の差等に起因して、位置によって変形の度合いにばらつきが生じる。金属薄膜の変形の度合いにばらつきがあると、金属薄膜に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きくなることがある。金属薄膜に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所では、応力が集中し、折れ等の破損が生じたり、また伸縮性回路基板を繰り返し伸縮した際に抵抗値が上昇したりしてしまう。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、配線の折れ等の破損や配線の抵抗値の上昇を抑制することが可能な伸縮性回路基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示は、伸縮性を有する基材と、上記基材の第1面側に位置し、上記基材の上記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、上記基材の上記第1面側に位置し、かつ、上記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、上記蛇腹形状部を有する調整層と、を有し、上記調整層のヤング率が、上記配線のヤング率よりも小さい、伸縮性回路基板を提供する。
また、本開示は、伸縮性を有する基材と、上記基材の第1面側に位置し、上記基材の上記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、上記基材の上記第1面側に位置し、かつ、上記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、上記蛇腹形状部を有する調整層と、を有し、上記調整層のヤング率が、上記基材のヤング率よりも大きい、伸縮性回路基板を提供する。
また、本開示は、上述した伸縮性回路基板を有する、物品を提供する。
本開示によれば、配線の折れ等の破損および配線の抵抗値の上昇を抑制することができるという効果を奏する。
本開示の伸縮性回路基板の一例を示す概略平面図および断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板における配線の蛇腹形状部の一例を示す模式図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板における配線の一例を示す概略平面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略平面図および断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略平面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略平面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の他の例を示す概略断面図である。 本開示の伸縮性回路基板の製造方法の一例を示す工程図である。 本開示の伸縮性回路基板の製造方法の他の例を示す工程図である。 本開示の伸縮性回路基板の製造方法の他の例を示す工程図である。
以下、本開示の伸縮性回路基板について詳細に説明する。本開示の伸縮性回路基板は、2つの態様を有する。以下、各態様に分けて説明する。
A.第1態様
本開示の第1態様の伸縮性回路基板は、伸縮性を有する基材と、上記基材の第1面側に位置し、上記基材の上記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、上記基材の上記第1面側に位置し、かつ、上記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、上記蛇腹形状部を有する調整層と、を有し、上記調整層のヤング率が、上記配線のヤング率よりも小さい。
ここで、「伸縮性」とは、伸び縮みすることができる性質、すなわち、常態である非伸長状態から伸長することができ、この伸長状態から解放したときに復元することができる性質をいう。非伸長状態とは、引張応力が加えられていないときの状態である。伸縮性は、ストレッチャブルともいう。
「基材の第1面側に位置する配線」とは、配線が基材の第1面に直接位置していてもよく、配線が基材の第1面に他の部材を介して間接的に位置していてもよいことをいう。
また、「基材の第1面側に位置する調整層」とは、調整層が基材の第1面に直接位置していてもよく、調整層が基材の第1面に他の部材を介して間接的に位置していてもよいことをいう。
なお、基材の第1面側に位置する部材については、上記の基材の第1面側に位置する配線および基材の第1面側に位置する調整層と同様とすることができる。
本態様の伸縮性回路基板について図面を参照して説明する。なお、本開示で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1(a)、(b)は、本態様の伸縮性回路基板の一例を示す概略平面図および断面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図である。図1(a)、(b)に例示する伸縮性回路基板1は、伸縮性を有する基材2と、基材2の第1面2a側に位置する配線4と、基材2の第1面2a側に位置し、かつ配線4が位置する配線領域21に位置し、配線4よりも小さいヤング率を有する調整層3と、を有している。図1(a)、(b)において、調整層3は、基材2と配線4との間に位置している。なお、調整層3は、配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよい。また、図1(a)、(b)において、調整層3は、基材2の第1面2a側の全面に位置しており、配線領域21だけでなく、配線領域21に隣接し、機能性部材5が搭載される機能性部材領域22にも位置している。なお、調整層3は、少なくとも配線領域21に位置していればよい。また、伸縮性回路基板1は、基材2の第1面2a側に機能性部材5を有することができる。
伸縮性回路基板1において、配線4および調整層3は、基材2の第1面2aの法線方向における山部31、33、35及び谷部32、34、36が基材2の第1面2aの面内方向に沿って繰り返し現れる蛇腹形状部30を有する。図1(a)、(b)において、山部31は、配線4の基材2側の面とは反対側の面に現れる山部であり、山部33は、配線4の基材2側の面に現れる山部、および調整層3の基材2側の面とは反対側の面に現れる山部であり、山部35は、調整層3の基材2側の面に現れる山部である。また、谷部32は、配線4の基材2側の面とは反対側の面に現れる谷部であり、谷部34は、配線4の基材2側の面に現れる谷部、および調整層3の基材2側の面とは反対側の面に現れる谷部であり、谷部36は、調整層3の基材2側の面に現れる谷部である。後述するように、伸縮性回路基板の製造方法において、予め伸長させた状態の基材2の第1面2a側に配線4を配置し、基材2から引張応力を取り除いて基材2を収縮させたとき、配線4は、図1(b)に示すように、蛇腹状に変形して蛇腹形状部30を有するようになる。同様に、調整層3も蛇腹形状部30を有するようになる。
なお、以下、蛇腹形状部における山部から谷部に向かう方向、すなわち、蛇腹形状部の山部及び谷部が繰り返し現れる方向を第1方向と称する場合がある。図1(a)、(b)において、配線4は、第1方向D1に平行に延びている。
本開示において、配線は蛇腹形状部を有する。基材は伸縮性を有することから、伸縮性回路基板を伸長させた場合、基材は、弾性変形によって伸長することができる。ここで、仮に配線も同様に弾性変形によって伸長すると、配線の全長が増加し、配線の断面積が減少するので、配線の抵抗値が増加してしまう。また、配線の弾性変形に起因して配線にクラック等の破損が生じてしまうことも考えられる。これに対して、本開示においては、配線が蛇腹形状部を有するため、基材が伸長する際、配線は、蛇腹形状部の起伏を低減するように変形することによって、すなわち蛇腹形状を解消することによって、基材の伸長に追従することができる。このため、基材の伸長に伴って配線の全長が増加することや、配線の断面積が減少することを抑制することができる。これにより、伸縮性回路基板の伸長に起因して配線の抵抗値が増加することを抑制することができる。また、配線にクラック等の破損が生じるのを抑制することができる。
ところで、伸縮性回路基板の製造方法において、配線が蛇腹状に変形する際、変形の度合いが、伸長の際の基材伸びのばらつきや、基材上の金属薄膜の分布密度の差等に起因して、位置によってばらついてしまう。配線の変形の度合いにばらつきがあると、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きくなることがある。配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所では、応力が集中する。また、一般に、基材にはエラストマーが用いられ、配線には金属や合金等が用いられることから、配線のヤング率は基材のヤング率よりも非常に大きい。すなわち、配線は基材よりも硬く変形しにくい。そのため、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所では、応力が集中しやすくなる。配線において応力が集中する箇所では、折れ等の破損が生じたり、また伸縮性回路基板を繰り返し伸縮した際に抵抗値が上昇したりしてしまう。
これに対し、本態様によれば、基材の第1面側の配線領域に、配線よりも小さいヤング率を有する、すなわち配線よりも柔らかく変形しやすい調整層が位置していることにより、応力を分散させることができる。そのため、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きくなった場合であっても、湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所での応力集中を低減することができる。これにより、配線が破損したり、伸縮性回路基板を繰り返し伸縮した際に配線の抵抗値が上昇したりするのを抑制することができる。
本態様の伸縮性回路基板は、伸縮性を有する基材、配線および調整層を少なくとも有する。以下、本態様の伸縮性回路基板の各構成について説明する。
1.調整層
本態様における調整層は、典型的には、基材の第1面側に位置し、かつ、配線領域に位置し、基材の第1面の法線方向における山部及び谷部が基材の第1面の面内方向に沿って繰り返し現れる蛇腹形状部を有し、配線よりも小さいヤング率を有する部材である。
調整層のヤング率は、配線のヤング率よりも小さい。また、調整層のヤング率は、伸縮性を有する基材のヤング率よりも大きいことが好ましい。すなわち、調整層は、配線および基材の中間のヤング率を有することが好ましい。基材の第1面側の配線領域に、配線および基材の中間のヤング率を有する、すなわち配線よりも柔らかくて変形しやすく、基材よりも硬くて変形しにくい調整層が位置していることにより、応力集中を低減することができるからである。
また、後述するように、本態様の伸縮性回路基板が、基材および配線の間に支持基材を有する場合には、調整層のヤング率は、支持基材のヤング率よりも小さくてもよく、支持基材のヤング率と同じであってもよく、支持基材のヤング率よりも大きくてもよい。中でも、調整層のヤング率は、支持基材のヤング率よりも小さいことが好ましい。基材の第1面側の配線領域に、配線および支持基材よりも小さいヤング率を有する、すなわち配線および支持基材よりも柔らかく変形しやすい調整層が位置していることにより、応力集中を低減することができるからである。
具体的には、調整層のヤング率は、配線のヤング率の1倍未満とすることができ、好ましくは0.9倍以下であり、より好ましくは0.1倍以下であり、さらに好ましくは0.05倍以下である。また、調整層のヤング率は、配線のヤング率の0.001倍以上とすることができ、好ましくは0.01倍以上である。
また、調整層のヤング率は、伸縮性を有する基材のヤング率の1倍超とすることができ、好ましくは1.1倍以上であり、より好ましくは2倍以上である。また、調整層のヤング率は、伸縮性を有する基材のヤング率の100倍以下とすることができ、好ましくは10倍以下である。
調整層のヤング率が小さすぎても大きすぎても、応力集中を低減することが困難になる場合があるからである。
また、調整層のヤング率は、例えば、1GPa以下とすることができ、好ましくは100MPa以下であり、より好ましくは10MPa以下である。また、調整層のヤング率は、例えば、10kPa以上とすることができ、好ましくは1MPa以上である。調整層のヤング率が小さすぎても大きすぎても、応力集中を低減することが困難になる場合があるからである。
なお、各部材のヤング率は、室温(25℃)でのヤング率である。
調整層のヤング率の測定方法としては、調整層のサンプルを用いて、JIS K6251に準拠して引張試験を実施するという方法を採用することができる。また、調整層のヤング率を求める方法としては、ISO14577に準拠してナノインデーション法による測定方法を採用することもできる。具体的には、調整層のヤング率は、ナノインデンターを用いて測定することができる。調整層のサンプルを準備する方法としては、伸縮性回路基板から調整層の一部をサンプルとして取り出す方法や、伸縮性回路基板を構成する前の調整層の一部をサンプルとして取り出す方法が挙げられる。その他にも、調整層のヤング率を求める方法として、調整層を構成する材料を分析し、材料の既存のデータベースに基づいて調整層のヤング率を求めるという方法を採用することもできる。
なお、配線、伸縮性を有する基材、および支持基材等の各部材のヤング率を求める方法は、上記調整層のヤング率を求める方法と同様である。また、これらのヤング率を算出する方法は、部材の形態により適宜適した規格を用いてもよい。例えば、後述する伸縮制御部や支持基材においてはASTM D882に準拠して引張試験を実施するという方法を採用することができる。
調整層は、蛇腹形状部を有する。なお、蛇腹形状部については、後述の配線が有する蛇腹形状部と同様とすることができる。
調整層の材料は、上述のヤング率を有するものであればよく、伸縮性を有していてもよく、伸縮性を有していなくてもよい。中でも、調整層の材料は伸縮性を有することが好ましい。調整層が伸縮性を有する材料を含む場合には、変形に対する耐性を有することができるからである。
調整層に用いられる伸縮性を有さない材料としては、例えば、樹脂を挙げることができる。樹脂としては、一般的な樹脂を用いることができ、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等のいずれも用いることができる。また、調整層が樹脂を含む場合、調整層としては、樹脂基材を用いることもできる。
調整層に用いられる伸縮性を有する材料の伸縮性としては、後述の伸縮性を有する基材の伸縮性と同様とすることができる。
調整層に用いられる伸縮性を有する材料としては、例えば、エラストマーを挙げることができる。エラストマーとしては、一般的な熱可塑性エラストマーおよび熱硬化性エラストマーを用いることができ、具体的には、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アミド系エラストマー、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリスチレンブタジエン、ポリクロロプレン等が挙げられる。調整層を構成する材料がこれらの樹脂である場合、調整層は、透明性を有していてもよい。また、調整層は、遮光性、例えば紫外線を遮蔽する特性を有していてもよい。例えば、調整層は黒色であってもよい。また調整層の色と基板の色とが同一であってもよい。調整層にデザイン性を持たせて加飾の役割を持っていてもよい。
また、調整層は、配線に接している場合には、絶縁性を有することが好ましい。樹脂やエラストマーであれば、絶縁性を有する調整層とすることができる。
調整層は、少なくとも配線領域に位置していればよく、例えば、基材の第1面側の全面に位置していてもよく、基材の第1面側に部分的に位置していてもよい。
中でも、例えば図1(b)、図2(a)〜(c)に示すように、調整層3は、配線領域21と、配線領域21に隣接し、機能性部材5が搭載される機能性部材領域22とに連続して位置していることが好ましい。
ここで、伸縮性回路基板においては、蛇腹形状部の山部の高さが、基材の厚みのばらつきや、基材に設けられる配線の分布密度の差等に起因して、局所的に大きくなることがある。例えば、配線と機能性部材との境界近傍において、配線に大きな山部が生じることがある。この場合、配線と機能性部材との間の電気接合部に大きな応力が加わり、電気接合部が破壊してしまうおそれがある。
これに対し、調整層が、配線領域および機能性部材領域に連続して位置していることにより、配線と機能性部材との境界近傍において、配線に大きな山部が生じるのを抑制することができる。これにより、配線と機能性部材との間の電気接合部が破壊するのを抑制することができる。なお、後述する機能性部材周囲領域は、配線領域の一部として捉えることもできる。
調整層が、配線領域および機能性部材領域に連続して位置している場合、調整層は、少なくとも、配線領域および機能性部材領域に連続して位置していればよく、例えば、調整層3は、図1(b)および図2(a)に例示するように機能性部材領域22の全域に位置していてもよく、図2(b)〜(c)に例示するように機能性部材領域22に部分的に位置していてもよい。調整層が機能性部材領域に部分的に位置している場合には、例えば、調整層は、平面視において、機能性部材の一部が露出する開口部を有する形状を有していてもよい。
また、調整層3は、図2(d)に例示するように、機能性部材領域22には位置しておらず、すなわち、配線領域21および機能性部材領域22に連続して位置していなくてもよい。この場合には、後述するように、本態様の伸縮性回路基板が、基材の第1面側、基材の第2面側、または基材の内部に位置し、かつ、機能性部材領域の周囲に位置する機能性部材周囲領域に位置し、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界まで広がる第2の伸縮制御部を有することが好ましい。すなわち、第2の伸縮制御部は、平面視上、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界に位置することが好ましい。機能性部材周囲領域に第2の伸縮制御部が設けられており、また、第2の伸縮制御部が、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界まで広がっていることにより、機能性部材の近傍において配線に大きな山部が生じるのを抑制することができるからである。これにより、配線と機能性部材との間の電気接合部が破損するのを抑制することができる。また、配線が、機能性部材と接続するための端子部を有する場合、調整層は、平面視上、配線の端子部を除く全ての前記配線領域を覆っていてもよい。
なお、上述の調整層の位置については、本態様の伸縮性回路基板が、基材および配線の間に支持基材を有する場合にも同様である。
調整層は、基材の第1面側に位置していればよく、例えば、調整層3は、図1(b)および図2(c)に例示するように基材2と配線4との間に位置していてもよく、図2(a)、(b)、(d)に例示するように配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよい。
また、本態様の伸縮性回路基板が、基材および配線の間に支持基材を有する場合には、例えば、調整層3は、図3(a)に示すように支持基材7と配線4との間に位置していてもよく、図3(b)、(d)に示すように配線4の支持基材7側の面とは反対側の面に位置していてもよく、図3(c)に示すように基材2と支持基材7との間に位置していてもよい。また、調整層が基材と支持基材との間に位置している場合において、本態様の伸縮性回路基板が基材および支持基材の間に接着層を有する場合、調整層3は、図3(c)に示すように接着層6と支持基材7との間に位置することができる。また、図4に示すように支持基材7は、配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよい。
中でも、調整層は、配線の基材側の面とは反対側の面に位置していることが好ましい。配線の基材側の面とは反対側の面に、配線よりもヤング率が小さく、基材よりもヤング率が大きい調整層が位置していることにより、応力集中を効果的に低減することができるからである。さらに、調整層が配線の基材側の面とは反対側の面に位置する場合、調整層が形状保護層としても機能する。例えば、伸縮性回路基板の製造時において、蛇腹形状部を作製した後に、加圧処理や加熱加圧処理を行う場合がある。そのような処理を行った後でも、調整層が配線の基材側の面とは反対側の面に位置する場合、蛇腹形状部の形状が崩れにくいという利点がある。
また、調整層が基材と配線との間に位置している場合において、本態様の伸縮性回路基板が基材および配線の間に支持基材を有する場合には、調整層は、支持基材と配線との間に位置していることが好ましい。配線の基材側の面に、配線よりもヤング率が小さい調整層が位置していることにより、応力集中を効果的に低減することができるからである。
また、本態様の伸縮性回路基板は、調整層を1層のみ有していてもよく、調整層を2層上有していてもよい。中でも、配線の両面側、すなわち、配線の一方の面側および他方の面側に、それぞれ、第1の調整層および第2の調整層を有することが好ましい。配線の両面側に第1の調整層および第2の調整層が位置することで、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所で集中しやすい応力をさらに分散させることができる。例えば、図5(a)では、配線4の一方の面側に、第1の調整層3αが位置し、配線4の他方の面側に、第2の調整層3βが位置しており、さらに、第2の調整層3βおよび基材2の間に、支持基材7が位置している。一方、図5(b)では、配線4の一方の面側に、第1の調整層3αが位置し、配線4の他方の面側に、第2の調整層3βが位置しており、さらに、配線4および第2の調整層3βの間に、支持基材7が位置している。第1の調整層3αおよび第2の調整層3βの材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。また、第1の調整層3αおよび第2の調整層3βの厚みも、同じであってもよく、異なっていてもよい。
調整層は、通常、粘着性を有さない。本態様の伸縮性回路基板が、基材および配線の間に支持基材を有する場合において、基材および支持基材の間に接着層を有する場合があるが、調整層は、そのような接着層とは区別されるものである。
ここで、粘着性を有さないとは、調整層の粘着力が0.01N/25mm以下であることをいい、好ましくは0.005N/25mm以下、より好ましくは0.001N/25mm以下である。
調整層の粘着力の測定方法としては、調整層のサンプルを用いて180°剥離試験を実施するという方法を採用することができる。調整層のサンプルを準備する方法としては、伸縮性回路基板から調整層の一部をサンプルとして取り出す方法や、伸縮性回路基板を構成する前の調整層の一部をサンプルとして取り出す方法が挙げられる。その他にも、調整層の粘着力の測定方法として、調整層を構成する材料を分析し、材料の既存のデータベースに基づいて調整層の粘着力を求めるという方法を採用することもできる。180°剥離試験においては、まず、25mm幅の試験片を採取し、試験片の調整層側の面に、25mm幅のガラス板を貼り合せる。次に、引張試験機を用いて、引張速度:1200mm/分、剥離角:180°、温度:20℃、湿度:50%の条件で、ガラス板に対する粘着力(N/25mm)を測定する。
調整層の厚みとしては、伸縮に耐え得る厚みであればよく、調整層の材料等に応じて適宜選択される。調整層の厚みは、例えば、0.1μm以上とすることができ、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは10μm以上である。また、調整層の厚みは、例えば、1mm以下とすることができ、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは100μm以下である。調整層が薄すぎると、応力集中を低減する効果が十分に得られない場合がある。また、調整層が厚すぎると、ヤング率が上述の関係を満たしていても、調整層の曲げ剛性が大きくなり、応力集中を低減することが困難になる場合がある。なお、曲げ剛性は、対象となる部材の断面二次モーメントと、対象となる部材を構成する材料の弾性係数との積であり、単位はN・m又はPa・mである。調整層の断面二次モーメントは、伸縮性回路基板の伸縮方向に直交する平面によって、調整層のうち配線と重なっている部分を切断した場合の断面に基づいて算出される。また、調整層の厚みは、少なくとも部分的に、機能性部材領域から配線側領域に向かうにつれて減少していてもよい。
調整層を基材の第1面側に配置する方法としては、調整層の材料や伸縮性回路基板の層構成等に応じて適宜選択される。例えば、基材の第1面側に調整層用樹脂組成物を塗布する方法、調整層を接着層を介して基材の第1面側に貼合する方法、基材および調整層を熱ラミネートする方法、基材および調整層を同時成型する方法等が挙げられる。
なお、以下、調整層が接着層を介して基材の第1面側に貼合されている場合、この接着層を第1の接着層と称する場合がある。
第1の接着層としては、特に限定されるものではなく、回路基板に使用される一般的な接着剤や粘着剤を用いることができる。
第1の接着層は、通常、蛇腹形状部を有する。蛇腹形状部については、後述の配線が有する蛇腹形状部と同様とすることができる。
第1の接着層の厚みとしては、伸縮可能であり、調整層を基材の第1面側に貼合可能な厚みであればよく、例えば10μm以上、100μm以下の範囲内とすることができる。
また、第1の接着層は、分子接着層であってもよい。なお、「分子接着」とは、分子接着剤となる化合物を2つの被着体の間に付与し、化学結合によりこれらの2つの被着体を接着接合することをいう。本開示においては、基材と調整層とを、分子接着剤による化学結合により接着結合することができる。
分子接着層に用いられる分子接着剤としては、公知の分子接着剤を用いることができ、伸縮性回路基板の用途等に応じて適宜選択される。例えば、シランカップリング剤、チオール系化合物等が挙げられる。
分子接着層の厚さは、例えば数nm〜100nm程度である。
分子接着層の配置方法としては、例えば、基材の第1面、および、調整層の基材と対向する面を、分子接着剤により表面修飾する方法が挙げられる。
2.配線
本態様における配線は、基材の第1面側に位置し、基材の第1面の法線方向における山部及び谷部が基材の第1面の面内方向に沿って繰り返し現れる蛇腹形状部を有し、導電性を有する部材である。
本態様の伸縮性回路基板は、複数の配線を有していてもよい。図1(a)、(b)に示す例において、配線4は、蛇腹形状部30の山部31、33、35及び谷部32、34、36が繰り返し現れる第1方向D1に平行に延びている。また、図示はしないが、伸縮性回路基板は、第1方向とは異なる方向に延びる配線を有していてもよい。
蛇腹形状部の振幅は、例えば1μm以上とすることができ、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは50μm以上であり、さらに好ましくは100μm以上である。また、蛇腹形状部の振幅は、例えば500μm以下とすることができ、好ましくは400μm以下であり、より好ましくは300μm以下である。蛇腹形状部の振幅を上記範囲とすることにより、基材の伸長に追従して配線が変形し易くなる。
なお、蛇腹形状部の振幅は、図6に示す符号S1、S2で示されるような、隣り合う山部と谷部との間の、基材の第1面の法線方向における距離である。振幅S1は、配線4の基材側の面とは反対側の面における蛇腹形状部30の、基材の法線方向における振幅である。また、振幅S2は、配線4の基材側の面における蛇腹形状部30の、基材の法線方向における振幅である。
蛇腹形状部の振幅は、例えば、配線の長さ方向における一定の範囲にわたって、隣り合う山部と谷部との間の、基材の第1面の法線方向における距離を測定し、それらの平均を求めることにより算出される。配線の長さ方向における一定の範囲は、例えば10mmとすることができる。隣り合う山部と谷部との間の距離を測定する測定器としては、レーザー顕微鏡等を用いた非接触式の測定器を用いてもよく、接触式の測定器を用いてもよい。また、断面写真などの画像に基づいて、隣り合う山部と谷部との間の距離を測定してもよい。
蛇腹形状部の周期は、例えば10μm以上とすることができ、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上である。また、蛇腹形状部の周期は、例えば1000μm以下とすることができ、好ましくは750μm以下であり、より好ましくは500μm以下である。蛇腹形状部の周期が上記範囲内であることにより、配線は伸縮可能である。
なお、蛇腹形状部の周期は、図6に示す符号Fで示されるような、第1方向D1における、隣り合う山部の間隔である。
蛇腹形状部の周期は、例えば、配線の長さ方向における一定の範囲にわたって、第1方向における、隣り合う山部の間隔を測定し、それらの平均を求めることにより算出される。配線の長さ方向における一定の範囲は、例えば10mmとすることができる。隣り合う山部の間隔を測定する測定器としては、レーザー顕微鏡等を用いた非接触式の測定器を用いてもよく、接触式の測定器を用いてもよい。また、断面写真などの画像に基づいて、隣り合う山部の間隔を測定してもよい。
配線のヤング率は、調整層のヤング率よりも大きく、例えば、100MPa以上とすることができ、好ましくは200MPa以上である。また、配線のヤング率は、例えば、300GPa以下とすることができ、好ましくは200GPa以下であり、より好ましくは100GPa以下である。配線のヤング率が上記範囲内である場合には応力集中が生じやすいが、本態様においては調整層が配置されていることにより、応力集中を低減することが可能である。
なお、配線のヤング率を求める方法は、上記調整層のヤング率を求める方法と同様である。
配線の材料としては、蛇腹形状部の解消及び生成を利用して基材の伸長及び収縮に追従することができる材料であればよい。配線の材料は、それ自体が伸縮性を有していてもよく、伸縮性を有していなくてもよい。
配線に用いられる伸縮性を有さない材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、白金、クロム等の金属や、これらの金属を含む合金が挙げられる。配線の材料が伸縮性を有さない場合、配線としては、金属膜を用いることができる。
配線に用いられる伸縮性を有する材料の伸縮性としては、後述の伸縮性を有する基材の伸縮性と同様とすることができる。
配線に用いられる伸縮性を有する材料としては、例えば、導電性粒子およびエラストマーを含有する導電性組成物が挙げられる。すなわち、導電性粒子およびエラストマーを含む配線とすることができる。導電性粒子としては、配線に使用できるものであればよく、例えば、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、白金、カーボン等の粒子が挙げられる。中でも、銀粒子が好ましく用いられる。また、エラストマーとしては、一般的な熱可塑性エラストマーおよび熱硬化性エラストマーを用いることができ、例えば、スチレン系エラストマー、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ポリクロロプレンが挙げられる。
また、平面視における配線の形状は、特に限定されるものではないが、中でも図1(a)例示するように直線状であることが好ましい。伸縮性回路基板の設計が容易になるからである。また、配線は、電極として機能してもよい。電極としては、例えば、太陽電池用の電極、有機エレクトロルミネッセンス用の電極等を挙げることができる。
配線の厚みとしては、伸縮に耐え得る厚みであればよく、配線の材料等に応じて適宜選択される。
例えば、配線の材料が伸縮性を有さない場合、配線の厚みは、25nm以上とすることができ、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましい。また、この場合、配線の厚みは、50μm以下とすることができ、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
また、配線の材料が伸縮性を有する場合、配線の厚みは、5μm以上とすることができ、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。また、この場合、配線の厚みは、60μm以下とすることができ、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましい。
配線の幅は、例えば50μm以上とすることができ、また10mm以下とすることができる。
配線の形成方法としては、材料等に応じて適宜選択される。配線の材料が伸縮性を有さない場合、例えば基材上または支持基材上に蒸着法やスパッタリング法、めっき法、金属箔の転写・圧着等により金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ法により金属膜をパターニングする方法が挙げられる。また、配線の材料が伸縮性を有する場合、例えば支持基材上に一般的な印刷法により上記の導電性粒子およびエラストマーを含有する導電性組成物をパターン状に印刷する方法が挙げられる。
3.伸縮性を有する基材
本態様における基材は、伸縮性を有する部材である。基材は、配線側に位置する第1面と、第1面の反対側に位置する第2面と、を含む。また、基材は、例えば、板状の部材であってもよい。
基材は、伸縮性を有する。基材の伸縮性を表すパラメータの例として、復元率を挙げることができる。基材の復元率は、常態(非伸長状態)を基準として50%(初期の長さの1.5倍)に伸長した後、この伸長状態から解放したときの復元率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。なお、復元率の上限は100%である。
なお、復元率は、幅25mmの試験片を準備し、試験片を50%伸長して1時間保持した後、伸長を解放して1時間放置して復元させ、下記の計算式により求めることができる。
復元率(%)=(伸長直後の長さ−復元後の長さ)÷(伸長直後の長さ−引張前の長さ)×100
なお、伸長直後の長さとは、50%伸長した状態の長さをいう。
また、基材の伸縮性を表すパラメータの他の例として、伸長率を挙げることができる。基材は、破壊されることなく非伸長状態から1%以上伸長することができることが好ましく、より好ましくは20%以上伸長することができ、さらに好ましくは75%以上伸長することができる。このような伸縮性を有する基材を用いることにより、伸縮性回路基板が全体に伸縮性を有することができる。さらに、人の腕等の身体の一部に取り付けるという、高い伸縮が必要な製品や用途において、伸縮性回路基板を使用することができる。一般に、人の脇の下に取り付ける製品には、垂直方向において72%、水平方向において27%の伸縮性が必要であるといわれている。また、人の膝、肘、臀部、足首、脇部に取り付ける製品には、垂直方向において26%以上42%以下の伸縮性が必要であるといわれている。また、人のその他の部位に取り付ける製品には、20%未満の伸縮性が必要であるといわれている。
また、非伸長状態にある基材の形状と、非伸長状態から伸長された後に再び非伸長状態に戻ったときの基材の形状との差が小さいことが好ましい。なお、以下、この差を、形状変化と称する場合がある。基材の形状変化は、例えば面積比で20%以下とすることができ、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。形状変化の小さい基材を用いることにより、蛇腹形状部の形成が容易になる。
基材のヤング率は、例えば10MPa以下とすることができ、好ましくは1MPa以下である。また、基材のヤング率は、1kPa以上とすることができる。このようなヤング率を有する基材を用いることにより、伸縮性回路基板全体に伸縮性を持たせることができる。
なお、基材のヤング率を求める方法は、上記調整層のヤング率を求める方法と同様である。
基材の材料としては、伸縮性を有するものであればよく、例えばエラストマーを挙げることができ、伸縮性回路基板の用途等に応じて適宜選択される。エラストマーとしては、一般的な熱可塑性エラストマーおよび熱硬化性エラストマーを用いることができ、具体的には、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アミド系エラストマー、ニトリル系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、エステル系エラストマー、1,2−ポリブタジエン系エラストマー、フッ素系エラストマー、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリスチレンブタジエン、ポリクロロプレン等が挙げられる。機械的強度や耐磨耗性を考慮すると、ウレタン系エラストマーを用いることが好ましい。また、基材がシリコーンを含んでいてもよい。シリコーンは、耐熱性、耐薬品性、難燃性に優れており、基材の材料として好ましい。また、基材の材料として、例えば、不織布、織布、編物等の布を用いることもできる。
基材の厚みは、特に限定されないが、基材の材料に応じて適宜選択されるものであり、例えば10μm以上とすることができ、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは25μm以上であり、また10mm以下とすることができ、好ましくは3mm以下であり、より好ましくは1mm以下である。基材の厚みを上記の値以上にすることにより、基材の耐久性を確保することができる。また、基材の厚みを上記の値以下にすることにより、伸縮性回路基板の装着快適性を確保することができる。なお、基材の厚みを薄くしすぎると、基材の伸縮性が損なわれる場合がある。
また、図7(a)において、符号S3は、配線領域21のうち蛇腹形状部30に重なる部分において基材2の第1面2aに現れる山部211及び谷部212の振幅を表す。図7(a)に示すように、配線4の裏面(基材2側の面)と、基材2の第1面2aとが近くに位置している場合、基材2の第1面2aの山部211及び谷部212の振幅S3は、配線4の裏面における蛇腹形状部30の振幅S2とほぼ等しい。また、配線4の裏面(基材2側の面)と、基材2の第1面2aとが接している場合、基材2の第1面2aの山部211及び谷部212の振幅S3は、配線4の裏面における蛇腹形状部30の振幅S2と等しい。
なお、例えば図1においては、基材2の第2面2bには蛇腹形状部が現れない例を示したが、これに限られることはない。図7(a)に示すように、基材2の第2面2bにも蛇腹形状部が現れていてもよい。図7(a)において、符号213及び214は、配線領域21において基材2の第2面2bに現れる山部及び谷部を表す。図7(a)に示す例において、第2面2bの山部213は、第1面2aの谷部212に重なる位置に現れ、第2面2bの谷部214は、第1面2aの山部211に重なる位置に現れている。なお、図示はしないが、基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の位置は、第1面2aの谷部212及び山部211に重なっていなくてもよい。また、基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の数又は周期は、第1面2aの山部211及び谷部212の数又は周期と同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の周期が、第1面2aの山部211及び谷部212の周期よりも大きくてもよい。この場合、基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の周期は、第1面2aの山部211及び谷部212の周期の1.1倍以上であってもよく、1.5倍以上であってもよく、2.0倍以上であってもよい。なお、「基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の周期が、第1面2aの山部211及び谷部212の周期よりも大きい」とは、基材2の第2面2bに山部及び谷部が現れない場合を含む概念である。
図7(a)において、符号S4は、配線領域21のうち蛇腹形状部30に重なる部分において基材2の第2面2bに現れる山部213及び谷部214の振幅を表す。第2面2bの振幅S4は、第1面2aの振幅S3と同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、第2面2bの振幅S4が、第1面2aの振幅S3よりも小さくてもよい。例えば、第2面2bの振幅S4が、第1面2aの振幅S3の0.9倍以下であってもよく、0.6倍以下であってもよい。また、第2面2bの振幅S4は、第1面2aの振幅S3の0.1倍以上であってもよく、0.2倍以上であってもよい。基材2の厚みが小さい場合、第1面2aの振幅S3に対する第2面2bの振幅S4の比率が大きくなり易い。なお、「基材2の第2面2bの山部213及び谷部214の振幅が、第1面2aの山部211及び谷部212の振幅よりも小さい」とは、基材2の第2面2bに山部及び谷部が現れない場合を含む概念である。
また、図7(a)においては、第2面2bの山部213及び谷部214の位置が、第1面2aの谷部211及び山部212の位置に一致する例を示したが、これに限られることはない。図7(b)に示すように、第2面2bの山部213及び谷部214の位置が、第1面2aの谷部211及び山部213の位置からJだけずれていてもよい。ずれ量Jは、基材の第1面2aのうち蛇腹形状部30に重なる部分に現れる山部211及び谷部212の周期をF3とする場合、例えば0.1×F3以上であり、0.2×F3以上であってもよい。
また、本態様の伸縮性回路基板は、基材を1層のみ有していてもよく、基材を2層上有していてもよい。例えば、図8では、基材2が、配線4側から順に、第1の基材2αおよび第2の基材2βを有している。第1の基材2αおよび第2の基材2βのヤング率は、同じであってもよく、異なっていてもよい。中でも、第1の基材2αのヤング率が、第2の基材2βのヤング率よりも小さいことが好ましい。この場合、ヤング率が相対的に小さい第1の基材2αが調整層の補助層として機能し、ヤング率が相対的に大きい第2の基材2βが収縮力向上層として機能する。第1の基材2αのヤング率は、第2の基材2βのヤング率の1倍未満とすることができ、好ましくは0.9倍以下であり、より好ましくは0.7倍以下である。また、第1の基材2αのヤング率は、第2の基材2βのヤング率の0.01倍以上とすることができ、好ましくは0.05倍以上である。また、例えば基材2βが布である場合、伸度が閾値を越えると急激に低下するため、伸縮性回路基板が伸長し過ぎることを防止するリミッタとして機能する。第1の基材2αおよび第2の基材2βの材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。また、第1の基材2αおよび第2の基材2βの厚みも、同じであってもよく、異なっていてもよい。第1の基材2αの厚みは、例えば、配線領域のうち蛇腹形状部に重なる部分において配線の基材側の面に現れる山部及び谷部の振幅(S2)よりも大きいことが好ましい。また、第1の基材2αの厚みは、例えば、配線領域のうち蛇腹形状部に重なる部分において基材の第1面に現れる山部及び谷部の振幅(S3)よりも大きいことが好ましい。
4.機能性部材
本態様の伸縮性回路基板は、基材の第1面側に位置し、かつ、配線領域に隣接し、機能性部材が搭載される機能性部材領域に位置する機能性部材を有することができる。
機能性部材としては、伸縮性回路基板の用途等に応じて適宜選択されるものであり、機能性部材は、能動素子であってもよく、受動素子であってもよく、機構素子であってもよい。機能性部材としては、例えば、トランジスタ、LSI(Large-Scale Integration)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、リレー、LED、OLED、LCDなどの発光素子、センサ、ブザー等の発音素子、振動を発する振動素子、冷却発熱をコントロールするペルチェ素子や電熱線などの冷発熱部品、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、圧電素子、スイッチ、コネクタなどを挙げることができる。
中でも、センサが好ましく用いられる。センサとしては、例えば、温度センサ、圧力センサ、光センサ、光電センサ、近接センサ、せん断力センサ、磁気センサ、レーザーセンサ、マイクロ波センサ、湿度センサ、歪みセンサ、ジャイロセンサ、加速度センサ、変位センサ、ガスセンサ、GPSセンサ、超音波センサ、臭いセンサ、脳波センサ、電流センサ、振動センサ、脈波センサ、心電センサ、光度センサ等を挙げることができる。特に、センサは、心拍や脈拍、心電、血圧、体温、血中酸素濃度、筋電、脳波等の生体情報を測定することができる生体センサであることが好ましい。
機能性部材は、配線に接続されている。機能性部材および配線の接続構造については、一般的なものを適用することができる。
また、機能性部材および配線を接続する電気接合部を補強するため、機能性部材の周囲をポッティング剤等の樹脂で覆うことができる。これにより、機能性部材および配線の電気接合部の機械的な信頼性を向上させることができる。
機能性部材は、蛇腹形状部を有していてもよく、蛇腹形状部を有していなくてもよいが、伸縮に耐え得るものである場合には、蛇腹形状部を有することができる。例えば、機能性部材がTFTやOLED等である場合、蛇腹形状部を有することができる。なお、機能性部材領域は、蛇腹形状を有していてもよく、蛇腹形状を有しなくてもよい。後者の場合、機能性部材領域は、例えば平坦形状であることが好ましい。
また、機能性部材として、配線の一部を利用してもよい。すなわち、配線は、機能性素子部を有していてもよい。機能性素子部は、例えば配線の端部に設けられていてもよく、配線の中間部に設けられていてもよい。なお、図9(a)に示す例において、機能性素子部411は、配線4の引き回し部(機能性素子部以外の部分)よりも広い幅を有する。幅が変化する部分が、機能性素子部411の外縁412である。図9(a)に示す機能性素子部411は、例えばパッドとして機能することができる。パッドには、例えば、検査用のプローブ、ソフトウェア書き換え用の端子などが接続される。一方、図9(b)は、機能性素子部411の他の例を示す平面図である。図9(b)に示す例において、機能性素子部411は、らせん状に延びる形状を有する。らせん状に延び始める部分が、機能性素子部411の外縁412である。図9(b)に示すような、所定のパターンを有する電極部は、例えば、アンテナや圧力センサとして機能することができる。
5.支持基材
本態様の伸縮性回路基板は、基材と配線との間に、支持基材を有していてもよい。また、本態様の伸縮性回路基板が機能性部材を有する場合には、基材と配線および機能性部材との間に、支持基材を有することができる。支持基材は、配線および機能性部材を支持する部材である。例えば、図3(a)〜(d)は、伸縮性回路基板1が、基材2と配線4および機能性部材5との間に支持基材7を有する例である。
基材と配線との間に支持基材が位置している場合、本態様の伸縮性回路基板の製造方法において、支持基材に接合された基材から引張応力が取り除かれて基材が収縮するとき、支持基材及び配線に蛇腹形状部が形成される。支持基材の特性や寸法は、このような蛇腹形状部が形成され易くなるよう設定されている。
支持基材は、例えば、基材のヤング率よりも大きいヤング率を有する。支持基材のヤング率は、例えば100MPa以上とすることができ、好ましくは1GPa以上である。また、支持基材のヤング率は、例えば基材のヤング率の100倍以上、50000倍以下とすることができ、好ましくは1000倍以上、10000倍以下である。このように支持基材のヤング率を設定することにより、蛇腹形状部の周期が小さくなり過ぎるのを抑制することができる。また、蛇腹形状部において局所的な折れ曲がりが生じるのを抑制することができる。また、支持基材のヤング率が大きすぎると、弛緩時の基材の復元が難しくなり、また基材の割れや折れが発生し易くなる。また、後述するように、本態様の伸縮性回路基板が、配線領域に位置し、蛇腹形状部の山部及び谷部が繰り返し現れる第1方向に沿って並ぶ複数の伸縮制御部を有する場合には、支持基材のヤング率が小さすぎると、伸縮制御部の形成工程中に支持基材が変形し易く、その結果、配線および機能性部材に対する伸縮制御部の位置合わせが難しくなる。
また、支持基材のヤング率は、基材のヤング率の100倍以下であってもよい。
なお、支持基材のヤング率を求める方法は、上記調整層のヤング率を求める方法と同様である。
支持基材は、通常、蛇腹形状部を有する。蛇腹形状部については、上記配線が有する蛇腹形状部と同様とすることができる。
支持基材としては、伸縮に耐え得るものであればよく、例えば、樹脂基材を挙げることができる。樹脂基材を構成する材料としては、具体的には、ポリエチレンナフタレートやポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマー、アクリル樹脂等が挙げられる。中でも、耐久性や耐熱性が良いことから、ポリエチレンナフタレートまたはポリイミドが好ましく用いられる。
支持基材の厚みは、蛇腹形状部を有することにより伸縮可能な厚みであればよく、例えば500nm以上とすることができ、好ましくは1μm以上であり、また、10μm以下とすることができ、好ましくは5μm以下である。支持基材の厚みが薄すぎると、支持基材の製造工程や、支持基材上に部材を形成する工程における、支持基材の取り扱いが難しくなる。また、支持基材の厚みが厚すぎると、弛緩時の基材の復元が難しくなり、目標の基材の伸縮が得られなくなる場合がある。
支持基材および基材の間には接着層が配置されていてもよい。
なお、以下、支持基材および基材の間に位置する接着層を、第2の接着層と称する場合がある。
第2の接着層としては、特に限定されるものではなく、回路基板に使用される一般的な接着剤や粘着剤を用いることができる。
第2の接着層は、通常、蛇腹形状部を有する。蛇腹形状部については、上記配線が有する蛇腹形状部と同様とすることができる。
第2の接着層の厚みとしては、伸縮可能であり、支持基材を基材の第1面側に貼合可能な厚みであればよく、例えば5μm以上、200μm以下の範囲内とすることができ、好ましくは10μm以上、100μm以下の範囲内である。
また、第2の接着層は、分子接着層であってもよい。本開示においては、基材と支持基材とを、分子接着剤による化学結合により接着結合することができる。
分子接着層については、上記第1の接着層と同様とすることができる。
分子接着層の配置方法としては、例えば、基材の第1面、および、支持基材の配線および機能性部材側の面とは反対側の面を、分子接着剤により表面修飾する方法が挙げられる。
6.第1の伸縮制御部
本態様の伸縮性回路基板は、基材の第1面側、基材の第2面側、または基材の内部に位置し、かつ、配線領域に位置し、蛇腹形状部の山部及び谷部が繰り返し現れる第1方向に沿って並ぶ複数の伸縮制御部を有することができる。なお、以下、この伸縮制御部を第1の伸縮制御部と称する場合がある。
第1の伸縮制御部は、基材の伸縮を制御するために設けられる部材である。
図10(a)、(b)は本態様の伸縮性回路基板の他の例を示す概略平面図および断面図であり、図10(b)は図10(a)のB−B線断面図である。図10(a)、(b)に示すように、伸縮性回路基板1は、配線領域21に位置し、蛇腹形状部30の山部31、33、35及び谷部32、34、36が繰り返し現れる第1方向D1に沿って並ぶ複数の第1の伸縮制御部41を有することができる。図10(a)、(b)において、第1の伸縮制御部41は、基材2の第1面2a側に位置し、かつ、配線4の基材2側の面とは反対側の面および調整層3の基材2側の面とは反対側の面に位置している。
配線領域に第1の伸縮制御部を設けることにより、蛇腹形状部の周期や振幅等を制御することができる。このため、配線に局所的に大きな湾曲や屈曲が生じるのを抑制することができる。これにより、配線が破損するのを抑制することができる。
図11は、図10(b)の配線領域の拡大図である。図11に示すように、配線領域においては、基材2の第1面2aの面内方向において山部31及び谷部32が繰り返し現れる第1方向D1に沿って複数の第1の伸縮制御部41が周期F2で並んでいる。これにより、基材2には、伸縮が生じやすい部分と、伸縮が生じにくい部分とが、配線4が延びる方向に沿って周期F2で繰り返し存在するようになる。この場合、基材2を弛緩させたとき、配線4に、第1の伸縮制御部41の周期F2に対応した周期F1を有する蛇腹形状部30が生じ易くなる。すなわち、第1の伸縮制御部41によって蛇腹形状部30の周期F1を制御することができる。
以下、蛇腹形状部の周期を制御することの利点について説明する。蛇腹形状部が現れる第1方向に沿って複数の第1の伸縮制御部を周期F2で並べることにより、配線に現れる蛇腹形状部の周期F1を制御することができる。これにより、蛇腹形状部の周期F1が乱れて蛇腹形状部の山部の高さが局所的に大きくなることを抑制することができる。これにより、配線に大きな応力が加わって配線が破損するのを抑制することができる。
なお、蛇腹形状部の周期とは、第1方向における、蛇腹形状部の複数の山部の間隔の平均値である。また、第1の伸縮制御部の周期とは、第1方向における、複数の第1の伸縮制御部の間隔の平均値である。なお、以下、蛇腹形状部の周期のことを第1周期と称し、第1の伸縮制御部の周期のことを第2周期と称する場合がある。
第1の伸縮制御部による蛇腹形状部の第1周期の制御が適切に実現されている場合、第1の伸縮制御部が、蛇腹形状部の第1周期に対応する第2周期で並ぶことになる。図11に示す例において、第1の伸縮制御部41の第2周期F2は、蛇腹形状部の第1周期F1と同一である。この場合、第1の伸縮制御部41は、蛇腹形状部の特定の位相の部分に位置しており、例えば蛇腹形状部の谷部32に位置している。複数の第1の伸縮制御部は、蛇腹形状部の周期に対応する周期で並んでいることが好ましい。
なお、基材のヤング率や厚みによっては、基材に設けられる配線に現れる蛇腹形状部の第1周期と、複数の第1の伸縮制御部の第2周期とが一致しない場合がある。例えば、第1の伸縮制御部の第2周期が、蛇腹形状部の第1周期よりも大きい場合もあれば、蛇腹形状部の第1周期よりも小さい場合もある。いずれの場合であっても、配線領域のうち第1の伸縮制御部が設けられている部分が、蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易い。例えば、基材のうち第1の伸縮制御部が設けられている部分を、蛇腹形状部の山部又は谷部にすることができる。このため、蛇腹形状部の第1周期が乱れるのを抑制することができるので、蛇腹形状部の山部の高さが局所的に大きくなるのを抑制することができる。
このように、複数の第1の伸縮制御部は、配線に生じる蛇腹形状部の第1周期を制御するという役割を果たすことができる。
第1の伸縮制御部の第2周期は、例えば、蛇腹形状部の第1周期のm倍又は1/nとすることができる。ここで、m及びnは正の整数である。好ましくは、mは3以下であり、nは4以下である。第1の伸縮制御部の第2周期は、例えば5μm以上、10mm以下とすることができる。
第1の伸縮制御部のヤング率は、基材のヤング率よりも大きくてもよく、基材のヤング率以下であってもよい。
第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率よりも大きい場合、第1の伸縮制御部のヤング率は、例えば10GPa以上、500GPa以下とすることができ、好ましくは1GPa以上、300GPa以下である。第1の伸縮制御部のヤング率が小さすぎると、伸縮の制御がしにくい場合がある。また、第1の伸縮制御部のヤング率が大きすぎると、基材が伸縮した際に、割れやひび等の構造の破壊が第1の伸縮制御部に起こる場合がある。
この場合、第1の伸縮制御部のヤング率は、例えば基材のヤング率の1.1倍以上、5000倍以下とすることができ、好ましくは10倍以上、3000倍以下である。このような第1の伸縮制御部を基材に設けることにより、基材のうち第1の伸縮制御部と平面視上重なる部分が伸縮することを抑制することができる。このため、基材を、伸縮が生じやすい部分と、伸縮が生じにくい部分とに区画することができる。これにより、基材に現れる蛇腹形状部の周期や振幅等を制御することができる。
なお、第1の伸縮制御部のヤング率を求める方法は、上記調整層の場合と同様である。
第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率よりも大きい場合、第1の伸縮制御部を構成する材料として、金属材料を用いることができる。金属材料の例としては、銅、アルミニウム、ステンレス鋼等を挙げることができる。また、第1の伸縮制御部を構成する材料として、一般的な熱可塑性エラストマーや、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系、ビニルエーテル系、ポリエン・チオール系又はシリコーン系等のオリゴマー、ポリマー等を用いてもよい。
第1の伸縮制御部の厚みは、例えば1μm以上、100μm以下とすることができる。
また、第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率以下である場合、第1の伸縮制御部のヤング率は、例えば10MPa以下とすることができ、1MPa以下であってもよい。また、第1の伸縮制御部のヤング率は、例えば基材のヤング率の1倍以下とすることができ、0.8倍以下であってもよい。この場合、第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率よりも大きい場合に比べて、基材に現れる蛇腹形状部の振幅が大きくなるので、伸縮性回路基板の伸縮性も大きくなる。また、第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率以下の場合であっても、基材のうち第1の伸縮制御部に平面視上重なる部分と第1の伸縮制御部に平面視上重ならない部分との間で、伸縮性の差が生じる。すなわち、基材を、伸縮が生じやすい部分と、伸縮が生じにくい部分とに区画することができる。これにより、基材に現れる蛇腹形状部の周期や振幅等を制御することができる。
第1の伸縮制御部のヤング率が基材のヤング率以下の場合、第1の伸縮制御部を構成する材料として、一般的な熱可塑性エラストマーおよび熱硬化性エラストマーを用いることができ、例えば、スチレン系エラストマー、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ポリクロロプレンが挙げられる。
第1の伸縮制御部の厚みは、例えば1μm以上、100μm以下とすることができる。
また、第1の伸縮制御部の特性を、ヤング率に替えて曲げ剛性によって表してもよい。すなわち、第1の伸縮制御部の曲げ剛性は、基材の曲げ剛性よりも大きくてもよく、基材の曲げ剛性以下であってもよい。
なお、第1の伸縮制御部の断面二次モーメントは、伸縮性回路基板の伸縮方向に直交する平面によって第1の伸縮制御部を切断した場合の断面に基づいて算出される。
第1の伸縮制御部の曲げ剛性が基材の曲げ剛性よりも大きい場合、第1の伸縮制御部の曲げ剛性は、例えば基材の曲げ剛性の1.1倍以上とすることができ、好ましくは2倍以上であり、さらに好ましくは10倍以上である。
また、第1の伸縮制御部の曲げ剛性が基材の曲げ剛性以下である場合、第1の伸縮制御部の曲げ剛性は、例えば基材の曲げ剛性の1倍以下とすることができ、0.8倍以下であってもよい。
第1の伸縮制御部は、均一な変形性を有していてもよく、位置によって異なる変形性を示すように構成されていてもよい。例えば、第1の伸縮制御部が均一な厚みを有する場合には、均一な変形性を有することができる。また、第1の伸縮制御部は、第1部分と、第1部分よりも高い変形性を有する第2部分と、を含んでいてもよく、この場合には、第1の伸縮制御部を位置によって異なる変形性を示すように構成することができる。
第1の伸縮制御部41では、例えば図12(a)、(b)に示すように、第1部分41aが、第1方向D1における第1の伸縮制御部41の中央部を構成し、第2部分41bが、第1方向D1における第1の伸縮制御部41の両端部を構成していてもよい。すなわち、第1の伸縮制御部41が、第1部分41aと、第1部分41aを挟む一対の第2部分41bと、を含んでいてもよい。なお、図12(a)は、伸長状態の伸縮性回路基板を示す断面図であり、図12(b)は、図12(a)に示す伸縮性回路基板が弛緩した状態を示す断面図である。
また、図示はしないが、第1の伸縮制御部において、第2部分が第1の伸縮制御部の中央部を構成し、第1部分が第1の伸縮制御部の両端部を構成していてもよい。
第1の伸縮制御部の第2部分の厚みは、第1部分の厚みよりも薄くすることができる。また、第2部分の厚みは、少なくとも部分的に、第1部分から離れるにつれて減少していてもよい。図12(a)に示す例において、第2部分41bの厚みは、第1部分41a側から離れるにつれて単調に減少している。この場合、基材の配線領域の変形性が、第1の伸縮制御部の端部に向かうにつれて高くなる。この結果、図12(b)に示すように、第1の伸縮制御部41の中央部、ここでは第1部分41aが、谷部等の蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易くなる。また、第1部分は、蛇腹形状部の山部又は谷部の形状に沿って変形し易い。このため、第1の伸縮制御部の中央部によって蛇腹形状部の周期の安定性を確保しながら、基材の配線領域の変形性や伸縮性を維持することができる。
第1の伸縮制御部41は、例えば図13(a)に示すように、半球状の形状を有していてもよい。この場合、第1の伸縮制御部の端部近傍においては、その厚みが、端部に向かうにつれて減少する。そのため、第1の伸縮制御部に上述の第1部分及び第2部分を構成することができる。
この場合においても、第1の伸縮制御部の第1部分が、蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易くなる。また、第1の伸縮制御部の第2部分は、蛇腹形状部の山部又は谷部の形状に沿って変形し易い。このため、蛇腹形状部の周期の安定性を確保しながら、基材の配線領域の変形性や伸縮性を維持することができる。
第1の伸縮制御部は、例えば図13(b)に示すように、第1の伸縮制御部41の第2部分41bの密度分布が、第1の伸縮制御部41の第1部分41aの密度分布よりも小さくなっていてもよい。図13(b)に示す例において、第2部分41bは、隙間を空けて配置された複数の部材を含む。また、第2部分の密度分布は、第1部分から離れるにつれて小さくなっていてもよい。例えば、第2部材を構成する複数の部材の幅が、第1部分から離れるにつれて小さくなっていてもよく、また、第2部材を構成する複数の部材の間の隙間が、第1部分から離れるにつれて大きくなっていてもよい。第2部分の各部材は、例えば、第1部分と同一の材料によって構成されている。
この場合においても、基材の配線領域の変形性が、第1の伸縮制御部の第1部分に比べて第2部分において高くなる。このため、第1部分が、蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易くなる。また、第2部分は、蛇腹形状部の山部又は谷部の形状に沿って変形し易い。このため、蛇腹形状部の周期の安定性を確保しながら、基材の配線領域の変形性や伸縮性を維持することができる。
また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合、第1の伸縮制御部は、例えば図13(c)に示すように、第1の伸縮制御部41の第2部分41bが、支持基材7と基材2との間の空隙部として構成されていてもよい。この場合、第1の伸縮制御部41の第1部分41aは、支持基材7と基材2とを接合する接着剤として機能することができる部材によって構成することができる。第2部分41bには部材が存在しないので、第2部分41bの変形性は第1部分41aの変形性よりも高い。このため、第1部分41aが、蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易くなる。また、第2部分41bは、蛇腹形状部の生成や変形を阻害しない。このため、蛇腹形状部の周期の安定性を確保しながら、基材の配線領域の変形性や伸縮性を維持することができる。
第1の伸縮制御部は、第2部分のヤング率が第1部分のヤング率よりも小さくなっていてもよい。この場合、基材の配線領域の変形性が、第1の伸縮制御部の第1部分に比べて第2部分において高くなる。このため、第1部分が、蛇腹形状部の特定の位相の部分になり易くなる。また、第2部分は、蛇腹形状部の山部又は谷部の形状に沿って変形し易い。このため、蛇腹形状部の周期の安定性を確保しながら、基材の配線領域の変形性や伸縮性を維持することができる。
また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合であって、第1の伸縮制御部が支持基材と基材との間に位置する場合、第1の伸縮制御部の第2部分のヤング率が第1部分のヤング率よりも小さくなるよう、第1の伸縮制御部を構成してもよい。この場合、第1の伸縮制御部は、支持基材と基材とを接合する接着剤として機能することができる部材によって構成することができる。
第1の伸縮制御部は、例えば図13(d)に示すように、少なくとも2つの第1の伸縮制御部41が、蛇腹形状部の1周期の範囲内に位置し、かつ互いに接触していてもよい。この場合、蛇腹形状部の山部の高さが拡大しようとすると、互いに接触している第1の伸縮制御部が圧縮され、反発力が生じる。このため、互いに接触している第1の伸縮制御部が設けられた蛇腹形状部の山部の高さが拡大するのを抑制することができる。
第1の伸縮制御部は、基材の第1面側に位置していてもよく、基材の第2面側に位置していてもよく、基材の内部に位置していてもよい。
第1の伸縮制御部が基材の第1面側に位置している場合、第1の伸縮制御部41は、例えば図11に示すように配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよく、図14(a)に示すように基材2と配線4との間に位置していてもよい。第1の伸縮制御部が基材と配線との間に位置している場合、第1の伸縮制御部は、基材の第1面上に位置していてもよく、基材の第1面に設けられた凹部に位置していてもよい。また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合、第1の伸縮制御部は、配線の支持基材側の面とは反対側の面に位置していてもよく、支持基材と配線との間に位置していてもよい。
第1の伸縮制御部が基材の内部に位置している場合、例えば図14(b)に示すように、第1の伸縮制御部41は、基材2の内部に埋め込まれている。このような基材及び第1の伸縮制御部は、例えば、型の中に樹脂を流し込み、型の樹脂を固めることによって基材を作製する場合に、型の中に第1の伸縮制御部を適切なタイミングで投入することによって得られる。
第1の伸縮制御部が基材の第2面側に位置している場合、第1の伸縮制御部41は、例えば図14(c)に示すように基材2とは別々に構成されていてもよく、図14(d)、(e)に示すように基材2と一体的に構成されていてもよい。また、第1の伸縮制御部が基材と一体的に構成されている場合、第1の伸縮制御41は、例えば図14(b)に示すように基材2に設けられた凸部であってもよく、図14(c)に示すように基材2に設けられた凹部であってもよい。なお「一体的」とは、基材と第1の伸縮制御部との間に界面が存在しないことを意味する。
凹部から構成される第1の伸縮制御部を基材に設ける場合においても、基材の配線領域には、伸縮が生じやすい部分と、伸縮が生じにくい部分とが、配線が延びる方向に沿って繰り返し存在するようになる。このため、蛇腹形状部の周期が乱れて蛇腹形状部の山部の高さが局所的に大きくなるのを抑制することができる。これにより、配線に大きな応力が加わって配線が破損するのを抑制することができる。
第1の伸縮制御部41は、例えば図15(a)、(b)に示すように、基材2の第1面2a側及び第2面2b側の両方に設けられていてもよい。この場合、図15(a)に示すように、基材2の第1面2a側に位置する第1の伸縮制御部41の第1部分41aと、基材2の第2面2b側に位置する第1の伸縮制御部41の第1部分41aとが、平面視上重ならないよう、第1の伸縮制御部41が配置されていてもよい。なお、図15(a)は、伸長状態の伸縮性回路基板を示す断面図であり、図15(b)は、図15(a)に示す伸縮性回路基板が弛緩した様子を示す断面図である。図15(b)に示す例において、基材2の第1面2a側に位置する第1の伸縮制御部41は、蛇腹形状部の谷部に対応し、基材2の第2面2b側に位置する第1の伸縮制御部41は、蛇腹形状部の山部に対応している。
第1の伸縮制御部41は、例えば図10(a)に示すように配線4と平面視上重なるように位置してもよく、図16(a)に示すように配線4と平面視上重ならないように位置していてもよい。なお、図16(a)において、調整層は省略している。
第1の伸縮制御部が配線と平面視上重ならない場合、第1の伸縮制御部と配線とは同一平面上に位置することができる。第1の伸縮制御部が配線と平面視上重ならない場合であっても、蛇腹形状部が現れる第1方向に沿って複数の第1の伸縮制御部を並べることにより、蛇腹形状部の周期が乱れて蛇腹形状部の山部の高さが局所的に大きくなるのを抑制することができる。これにより、配線に大きな応力が加わって配線が破損するのを抑制することができる。なお、第1の伸縮制御部と配線とが同一平面上に位置する場合、両者を同一の工程で同時に形成することができる。
平面視における第1の伸縮制御部の形状は特に限定されない。例えば図10(a)に示すように、第1の伸縮制御部41は、蛇腹形状部が現れる第1方向D1に対して交差する方向、例えば直交する方向に延びていてもよく、図16(b)に示すように、第1の伸縮制御部41は、円形状を有していてもよく、図16(c)に示すように、第1の伸縮制御部41は、ハニカム形状を有していてもよい。なお、図16(b)、(c)において、調整層は省略している。第1の伸縮制御部が円形状を有する場合、円形状は、真円の形状であってもよく、楕円の形状であってもよい。
円形状やハニカム形状は、矩形状に比べて等方的な形状である。このため、基材に引張応力等の力を加えたときに、基材のうち第1の伸縮制御部と平面視上重なる部分及びその周辺において等方的な伸長を生じさせることができる。
第1の伸縮制御部の形成方法は、材料等に応じて適宜選択される。例えば、基材上または支持基材上に蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ法により金属膜をパターニングする方法が挙げられる。また、基材上または支持基材上にスピンコート法等の塗布法等により全面に有機層等の樹脂膜を形成した後、フォトリソグラフィ法により樹脂膜をパターニングする方法が挙げられる。また、例えば、基材上または支持基材上に一般的な印刷法により第1の伸縮制御部の材料をパターン状に印刷する方法が挙げられる。これらの方法のうち、材料効率が良く安価に製作できる印刷法が好ましく用いられる。
7.第2の伸縮制御部
本態様の伸縮性回路基板は、基材の第1面側、基材の第2面側、または基材の内部に位置する第2の伸縮制御部を有することができる。第2の伸縮制御部は、機能性部材領域の周囲に位置する機能性部材周囲領域に位置し、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界まで広がっていてもよい。
図10(a)、(b)に示すように、伸縮性回路基板1は、機能性部材領域22の周囲に位置する機能性部材周囲領域23に位置し、機能性部材周囲領域23と機能性部材領域22との間の境界まで広がる第2の伸縮制御部42を有することができる。図10(a)、(b)において、第2の伸縮制御部42は、機能性部材周囲領域23と機能性部材領域22との間の境界を越えて機能性部材領域22まで広がり、機能性部材領域22の全域に位置している。また、第2の伸縮制御部42は、基材2の第1面2a側に位置し、かつ、機能性部材5の基材2側の面とは反対側の面および調整層3の基材2側の面とは反対側の面に位置している。
機能性部材周囲領域に第2の伸縮制御部が設けられており、また、第2の伸縮制御部が、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界まで広がっていることにより、機能性部材の近傍において配線に大きな山部が生じるのを抑制することができる。これにより、機能性部材と配線との間の電気接合部が破損するのを抑制することができる。
なお、第2の伸縮制御部のヤング率、曲げ剛性、材料、厚み等については、上記第1の伸縮制御部と同様とすることができる。
第1の伸縮制御部のヤング率と、後述の第2の伸縮制御部のヤング率とは、同一であってもよい。この場合、第1の伸縮制御部及び第2の伸縮制御部を同一の工程で同時に形成することができるので、第1の伸縮制御部の形成工程が簡便になる。
また、第1の伸縮制御部のヤング率と第2の伸縮制御部のヤング率とは、異なっていてもよい。この場合、第2の伸縮制御部のヤング率が、第1の伸縮制御部のヤング率よりも大きいことが好ましい。
基材のヤング率をE1と称し、第2の伸縮制御部のヤング率をE21と称し、第1の伸縮制御部のヤング率をE22と称する場合、以下のような組み合わせの例が挙げられる。
例1:E1<E21=E22
例2:E1<E22<E21
例3:E22≦E1<E21
例4:E21=E22≦E1
第1の伸縮制御部の材料や厚みと第2の伸縮制御部の材料や厚みとは、同一であってもよい。この場合、第1の伸縮制御部の形成工程が簡便になる。
また、第1の伸縮制御部の材料や厚みと第2の伸縮制御部の材料や厚みとは、異なっていてもよい。この場合、第2の伸縮制御部の厚みが、第1の伸縮制御部の厚みよりも薄いことが好ましい。これは、一般に、機能性部材の方が配線よりも厚いからである。第2の伸縮制御部の厚みを第1の伸縮制御部の厚みよりも薄くすることにより、配線領域と機能性部材領域との間における凹凸や段差を小さくすることができる。これにより、引っかかりによる素子剥がれが生じることを抑制できる。また、使用者が伸縮性回路基板を備える電子デバイスを装着した時の違和感を低減することができる。
第2の伸縮制御部は、均一な変形性を有していてもよく、位置によって異なる変形性を示すように構成されていてもよい。例えば、第2の伸縮制御部が均一な厚みを有する場合には、均一な変形性を有することができる。また、第2の伸縮制御部は、第1部分と、第1部分よりも高い変形性を有する第2部分と、を含んでいてもよく、この場合には、第2の伸縮制御部を位置によって異なる変形性を示すように構成することができる。例えば、図17(a)、(b)に示す例において、第2の伸縮制御部42は、第1部分42aと、第1部分42aよりも高い変形性を有する第2部分42bと、を含み、第2部分42bは第1部分42aよりも配線領域21側に位置する。なお、図17(a)は、伸長状態の伸縮性回路基板を示す断面図であり、図17(b)は、図17(a)に示す伸縮性回路基板が弛緩した状態を示す断面図である。
第2の伸縮制御部の第2部分の厚みは、第1部分の厚みよりも薄くすることができる。また、第2部分の厚みは、少なくとも部分的に、配線領域側に向かうにつれて減少していてもよい。図17(a)に示す例において、第2の伸縮制御部42の第2部分42bの厚みは、第1部分42a側から配線領域21側へ向かうにつれて単調に減少している。この場合、基材2の機能性部材周囲領域23の変形性が、配線領域21に向かうにつれて高くなる。したがって、機能性部材領域22と配線領域21との間の境界又はその近傍で基材2の変形性が急激に変化することを抑制することができる。このため、伸縮性回路基板1を弛緩させたとき、図17(b)に示すように、機能性部材周囲領域23に位置する基材2及び配線4に、配線領域21に現れる蛇腹形状部に適合する変形を生じさせることができる。これにより、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で配線が破損してしまうのを抑制することができる。
第2の伸縮制御部42は、例えば図18(a)、(b)に示すように、機能性部材領域22に位置する機能性部材5の全域を覆う半球状の形状を有していてもよい。この場合、第2の伸縮制御部42のうち第1部分42aよりも配線領域21側に位置する第2部分42bにおいては、その厚みが、配線領域21側に向かうにつれて減少する。このため、基材の機能性部材周囲領域の変形性が、配線領域に向かうにつれて高くなる。したがって、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で基材の変形性が急激に変化することを抑制することができる。これにより、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で配線が破損するのを抑制することができる。
第2の伸縮制御部は、例えば図18(c)に示すように、第2の伸縮制御部42の第2部分42bの密度分布が、第2の伸縮制御部42の第1部分42aの密度分布よりも小さくなっていてもよい。第2部分42bは、図18(c)に示すように、隙間を空けて配置された複数の部材を含む。第2部分42bの密度分布は、配線領域21に向かうにつれて小さくなっていてもよい。例えば、第2部材を構成する複数の部材の幅が、配線領域に向かうにつれて小さくなっていてもよく、第2部材を構成する複数の部材の間の隙間が、配線領域に向かうにつれて大きくなっていてもよい。第2部分の各部材は、例えば、第1部分と同一の材料によって構成されている。
この場合、基材の機能性部材周囲領域の変形性が、配線領域に向かうにつれて高くなる。したがって、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で基材の変形性が急激に変化するのを抑制することができる。これにより、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で配線が破損するのを抑制することができる。
なお、第2の伸縮制御部の第1部分も、隙間を空けて配置された複数の部材を含んでいてもよい。
また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合、第2の伸縮制御部の第2部分が、支持基材と基材との間の空隙部として構成されていてもよい。この場合、第2の伸縮制御部の第1部分は、支持基材と基材とを接合する接着剤として機能することができる部材によって構成されている。第2部分には部材が存在しないので、第2部分の変形性は第1部分の変形性よりも高い。このため、基材の機能性部材周囲領域の変形性が、配線領域に向かうにつれて高くなる。したがって、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で基材の変形性が急激に変化することを抑制することができる。これにより、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で配線が破損するのを抑制することができる。
第2の伸縮制御部は、第2の伸縮制御部の第2部分のヤング率が、第2の伸縮制御部の第1部分のヤング率よりも小さくなっていてもよい。この場合、基材の機能性部材周囲領域の変形性が、配線領域に向かうにつれて高くなる。したがって、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で基材の変形性が急激に変化することを抑制することができる。これにより、機能性部材領域と配線領域との間の境界又はその近傍で配線が破損するのを抑制することができる。
また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合であって、第2の伸縮制御部が支持基材と基材との間に位置する場合、第2の伸縮制御部の第2部分のヤング率が第1部分のヤング率よりも小さくなるよう、第2の伸縮制御部を構成してもよい。この場合、第2の伸縮制御部は、支持基材と基材とを接合する接着剤として機能することができる部材によって構成することができる。
第2の伸縮制御部42は、図18(d)に示すように、機能性部材5に寄り掛かっていてもよい。この場合、第2の伸縮制御部42が設けられた蛇腹形状部の山部が更に機能性部材領域22側に変位しようとすると、機能性部材5に寄り掛かっている第2の伸縮制御部42が圧縮され、反発力が生じる。このため、第2の伸縮制御部が設けられた蛇腹形状部の山部の高さが拡大することを抑制することができる。これにより、機能性部材と配線との間の電気接合部が破損するのを抑制することができる。なお、第2の伸縮制御部42は、図18(d)に示すように、その他の第2の伸縮制御部等を介して間接的に機能性部材5に寄り掛かっていてもよく、図示はしないが、直接的に機能性部材に寄り掛かっていてもよい。
第2の伸縮制御部は、基材の第1面側に位置していてもよく、基材の第2面側に位置していてもよく、基材の内部に位置していてもよい。
第2の伸縮制御部が基材の第1面側に位置している場合、第2の伸縮制御部42は、例えば図10(b)に示すように、配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよく、図19(a)に示すように、基材2と配線4との間に位置していてもよい。第2の伸縮制御部が基材と配線との間に位置している場合、第2の伸縮制御部は、基材の第1面上に位置していてもよく、基材の第1面に設けられた凹部に位置していてもよい。また、本態様の伸縮性回路基板が基材と配線との間に支持基材を有する場合、第2の伸縮制御部は、配線の支持基材側の面とは反対側の面に位置していてもよく、支持基材と配線との間に位置していてもよい。
第2の伸縮制御部が基材の内部に位置している場合、例えば図19(b)に示すように、第2の伸縮制御部42は、基材2の内部に埋め込まれている。このような基材及び第2の伸縮制御部は、例えば、型の中に樹脂を流し込み、型の樹脂を固めることによって基材を作製する場合に、型の中に第2の伸縮制御部を適切なタイミングで投入することによって得られる。
第2の伸縮制御部が基材の第2面側に位置している場合、第2の伸縮制御部42は、例えば図19(c)に示すように基材と別々に構成されていてもよく、図19(d)、(e)に示すように一体的に構成されていてもよい。第2の伸縮制御部が基材と一体的に構成されている場合、第2の伸縮制御部42は、例えば図19(e)に示すように、基材2の第2面2bから突出した凸部であってもよく、図19(d)に示すように、機能性部材周囲領域23の周囲の配線領域21に凹部を形成することによって機能性部材周囲領域23に現れるものであってもよい。なお「一体的」とは、基材と第2の伸縮制御部との間に界面が存在しないことを意味する。
なお、基材の第1面の法線方向における第2の伸縮制御部の位置は、基材の第1面の法線方向における第1の伸縮制御部の位置と、同じあってもよく、異なっていてもよい。
第2の伸縮制御部は、少なくとも機能性部材周囲領域に位置し、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界まで広がっていることが好ましい。例えば図10(b)に示すように、第2の伸縮制御部42は、機能性部材周囲領域23と機能性部材領域22との間の境界を越えて機能性部材領域22にまで広がっていてもよく、さらに機能性部材領域22の全域にわたって広がっていてもよい。また、例えば図20(a)に示すように、第2の伸縮制御部42は、機能性部材周囲領域23と機能性部材領域22との間の境界に沿って延びる枠状のパターンを有していてもよい。
また、第2の伸縮制御部は、位置に応じて異なるパターンを有していてもよい。例えば図20(b)に示すように、機能性部材領域22に位置する第2の伸縮制御部42は正方形状を有し、機能性部材周囲領域23に位置する第2の伸縮制御部42は円形状を有していてもよい。なお、図20(b)に示す例において、第1の伸縮制御部41は長方形状を有している。
機能性部材周囲領域は、機能性部材領域の周囲に位置する領域である。機能性部材周囲領域は、機能性部材と配線との間の境界に応力が集中するのを抑制するために、第2の伸縮制御部または調整層が設けられる領域であることが好ましい。機能性部材周囲領域の寸法は、機能性部材と配線との間の境界に応力が集中するのを抑制することができるよう定められる。
機能性部材周囲領域の面積は、例えば、機能性部材領域の面積の1/4以上とすることができ、機能性部材領域の面積の1/2以上であってもよい。また、機能性部材周囲領域の面積は、例えば、機能性部材領域の面積以下とすることができ、機能性部材領域の面積の3/4以下であってもよい。
機能性部材周囲領域は、機能性部材の端部から一定の距離以内の領域として定められていてもよい。機能性部材周囲領域は、例えば、機能性部材の端部から5mm以内の領域とすることができ、2mm以内の領域であってもよい。
なお、機能性部材領域には、第2の伸縮制御部とは別の、機能性部材領域の変形を抑制するための部材が設けられていてもよい。
8.補強部材
本態様の伸縮性回路基板は、機能性部材領域に対して平面視上少なくとも重なる位置に、補強部材を有することが好ましい。図21において、伸縮性回路基板は、機能性部材領域22に対して平面視上少なくとも重なる位置に補強部材8を備える。
補強部材8は、基材2のヤング率よりも大きいヤング率を有する。補強部材8のヤング率は、例えば1GPa以上であり、より好ましくは10GPa以上である。補強部材8のヤング率は、基材2のヤング率の100倍以上であってもよく、1000倍以上であってもよい。このような補強部材8を基材2に設けることにより、基材2のうち補強部材8と重なる部分が伸縮することを抑制することができる。補強部材8のヤング率は、500GPa以下であってもよい。また、補強部材8のヤング率は、基材2のヤング率の500000倍以下であってもよい。補強部材8のヤング率を算出する方法は、基材2の場合と同様である。
また、補強部材8は、基材2の曲げ剛性よりも大きい曲げ剛性を有する。補強部材8の曲げ剛性は、基材2の曲げ剛性の100倍以上であってもよく、1000倍以上であってもよい。
補強部材8を構成する材料の例としては、金属材料を含む金属層や、一般的な熱可塑性エラストマー、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系、エポキシ系、ビニルエーテル系、ポリエン・チオール系、シリコーン系等のオリゴマー、ポリマー等を挙げることができる。金属材料の例としては、銅、アルミニウム、ステンレス鋼等を挙げることができる。補強部材8の厚みは、例えば10μm以上である。
図21に示す例において、補強部材8は、基材2の内部に埋め込まれている。しかしながら、基材2のうち補強部材8と重なる部分が伸縮することを抑制することができる限りにおいて、補強部材8の位置は任意である。例えば、補強部材8は、基材2の第2面2b側に位置していてもよく、基材2の第1面2a側に位置していてもよい。また、伸縮性回路基板が支持基材を備える場合、補強部材は、支持基材の第1面側に位置していてもよく、支持基材の第2面側に位置していてもよい。なお、支持基材の第1面および第2面とは、それぞれ、基材の第1面および第2面と同一方向側の面をいう。
図21に示す例において、補強部材8は、基材2の第1面2aの面内方向において、機能性部材5と重なる位置から、機能性部材5の端部51よりも配線4側の位置まで広がっている。すなわち、補強部材8は、平面視上、機能性部材周囲領域と機能性部材領域との間の境界に位置することが好ましい。以下の説明において、基材2の第1面2aの法線方向に沿って見た場合に補強部材8に重なる領域のことを、補強部材領域81とも称する。また、補強部材領域81の周囲に位置する領域のことを、補強周囲領域82とも称する。また、補強部材領域81及び補強周囲領域82を含む領域のことを、補強領域とも称する。
伸縮性回路基板が補強部材8を備える場合、基材2に伸縮が生じると、伸縮性回路基板のうち補強部材8と重なる部分、すなわち補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界に応力が集中する。この点を考慮し、図21に示すように、補強周囲領域82に第2の伸縮制御部42が設けられており、また、第2の伸縮制御部42が、補強周囲領域82と補強部材領域81との間の境界まで広がっていることが好ましい。これにより、補強部材領域81と補強周囲領域82との間の境界において配線4などが破損してしまうことを抑制することができる。
補強周囲領域82の寸法は、補強部材領域81と補強周囲領域82との間の境界に応力が集中することを抑制することができるよう定められる。例えば、補強周囲領域82の面積は、補強部材領域81の面積の1/4以上であり、補強部材領域81の面積の1/2以上であってもよい。また、補強周囲領域82の面積は、例えば、補強部材領域81の面積以下であり、補強部材領域81の面積の3/4以下であってもよい。
補強周囲領域82は、補強部材領域81の端部から一定の距離以内の領域として定められていてもよい。例えば、補強周囲領域82は、補強部材領域81の端部から、5mm以内の領域であってもよく、2mm以内の領域であってもよい。
なお、図21においては、第2の伸縮制御部42が補強部材領域81の全域に重なる例を示したが、これに限られることはない。補強周囲領域82に設けられている第2の伸縮制御部42が補強周囲領域82と補強部材領域81との間の境界にまで広がる限りにおいて、第2の伸縮制御部42の配置は任意である。例えば図22に示すように、補強周囲領域82に設けられている第2の伸縮制御部42は、補強部材領域81の全域とは重なっていなくてもよい。この場合、第2の伸縮制御部42は、少なくとも補強部材8に部分的に重なっていればよい。例えば、図22に示すように、第2の伸縮制御部42は、機能性部材5には重ならず、補強部材8に部分的に重なっていてもよい。若しくは、図示はしないが、第2の伸縮制御部42は、機能性部材5及び補強部材8に部分的に重なっていてもよい。
また、図23(a)に示すように、調整層3は、平面視上、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界に位置することが好ましい。すなわち、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界を跨ぐように調整層3が位置することが好ましい。基材2に伸縮が生じると、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界に応力が集中しやすい。基材2に伸縮が生じると、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界に応力が集中しやすい。より具体的に、上記境界は、例えば、補強部材が存在する硬い領域(補強部材領域)と、補強部材が存在しない領域(補強周囲領域)との境界であるため、応力が集中しやすい。これに対して、調整層3が、平面視上、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界に位置することで、応力を分散することができる。このように、調整層3は、補強部材の端部を跨ぐように位置することが好ましい。また、図23(b)に示すように、調整層3は、平面視上、機能性部材領域22と機能性部材周囲領域23との間の境界に位置することが好ましい。すなわち、機能性部材領域22と機能性部材周囲領域23との間の境界を跨ぐように調整層3が位置することが好ましい。基材2に伸縮が生じると、機能性部材領域22と、機能性部材周囲領域23との間の境界に応力が集中しやすい。より具体的に、上記境界は、例えば、機能性部材や、その機能性部材を覆うポッティング剤等の樹脂等を含む硬い領域(機能性部材領域)と、これらを含まない柔らかい領域(機能性部材周囲領域)との境界であるため、応力が集中しやすい。これに対して、調整層3が、平面視上、機能性部材領域22と機能性部材周囲領域23との間の境界に位置することで、応力を分散することができる。このように、整層3は、機能性部材の端部、または、機能性部材を覆うポッティング剤等の樹脂の端部を跨ぐように位置することが好ましい。さらに、図23(c)に示すように、調整層3は、基材2と配線4との間に位置していてもよい。調整層3は、配線4の基材2側の面に位置していてもよく、配線4の基材2側の面とは反対側の面に位置していてもよい。
また、図24に示すように、本態様の伸縮性回路基板には、配線4に加えて、絶縁層9を介して配線4に積層された交差配線14が更に設けられていてもよい。交差配線14は、例えば電子部品を構成する配線である。交差配線14は、平面視において配線4と交差するよう延びている。配線4と交差配線14との間に絶縁層9を設けることにより、交差配線14が配線4とショートが生じてしまうことを抑制することができる。絶縁層9を構成する材料としては、例えば、ポリイミド、アクリル、ウレタン、エポキシ等の有機系樹脂、SiO、アルミナ等の無機系材料等を挙げることができる。また、特に図示しないが、補強部材は、平面視上、配線4と交差配線14との重複部分を少なくとも含むように設けられていることが好ましい。これにより、伸縮性回路基板に例えば伸長や曲げ等の応力が加えられた際に、絶縁層9が割れたり絶縁性能が低下したりして、配線4と交差配線14とのショートが生じてしまうことを防ぐことができる。
9.粘着層
本態様の伸縮性回路基板は、配線、機能性部材および調整層の基材側の面とは反対側の面側、または基材の第2面側に粘着層を有していてもよい。粘着層は、本態様の伸縮性回路基板を人の身体等の対象物に貼付するために設けられるものである。
粘着層は、通常、蛇腹形状部を有する配線等を形成した後に配置されるものであることから、蛇腹形状部は有さない。
粘着層としては、特に限定されるものではなく、一般的な粘着剤を用いることができ、伸縮性回路基板の用途等に応じて適宜選択される。例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。
粘着層の厚みとしては、伸縮可能であり、伸縮性回路基板を対象物に貼付可能な厚みであればよく、伸縮性回路基板の用途等に応じて適宜選択される。粘着層の厚みは、例えば10μm以上、100μm以下の範囲内とすることができる。
また、粘着層の基材側の面とは反対側の面に、剥離層が位置していてもよい。剥離層としては、一般的なものを使用することができる。
粘着層の配置方法としては、例えば、粘着剤を塗布する方法や、剥離層の一方の面に粘着層を有する粘着フィルムを準備し、粘着フィルムの粘着層側の面を貼合する方法が挙げられる。
10.伸縮性回路基板の製造方法
本態様の伸縮性回路基板は、伸縮性回路基板を予め伸長する方法により作製することができる。
本態様の伸縮性回路基板の製造方法は、例えば、伸縮性を有する基材を伸長する伸長工程と、基材を伸長した状態で、基材の第1面側に配線を配置する配線配置工程と、基材を伸長した状態で、基材の第1面側に調整層を配置する調整層配置工程と、配線配置工程および調整層配置工程後、基材の引張応力を取り除く解放工程とを有することができる。配線配置工程および調整層配置工程は、順不同で行うことができる。
図25(a)〜(e)は、本態様の伸縮性回路基板の製造方法の一例を示す工程図である。まず、図25(a)〜(b)に示すように、伸縮性を有する基材2を伸長する。本工程は、伸縮性を有する基材をプレストレッチするともいう。次いで、図25(c)に示すように、基材2を伸長させた状態で、基材2の第1面2a上に、調整層3を配置する。続いて、図25(d)に示すように、調整層3上に、配線4および機能性部材5を配置する。続いて、図25(e)に示すように、基材2の引張応力を取り除く。この際、伸縮性を有する基材2が収縮するのに伴い、調整層3および配線4が変形し、蛇腹形状部を有するようになる。これにより、伸縮性回路基板1が得られる。図25(a)〜(e)に示す例においては、調整層配置工程および配線配置工程の順に行っている。
図26(a)〜(e)は、本態様の伸縮性回路基板の製造方法の他の例を示す工程図である。まず、図26(a)に示すように、支持基材7の一方の面に、調整層3を配置し、調整層3上に、配線4および機能性部材5を配置して、積層体を作製する。また、図26(b)〜(c)に示すように、伸縮性を有する基材2を伸長する。次いで、図26(d)に示すように、基材2を伸長させた状態で、基材2の第1面2aに、接着層6を介して、上記積層体の支持基材7側の面を貼合する。続いて、図26(e)に示すように、基材2の引張応力を取り除く。この際、伸縮性を有する基材2が収縮するのに伴い、調整層3、配線4および支持基材7が変形し、蛇腹形状部を有するようになる。これにより、伸縮性回路基板1が得られる。図26(a)〜(e)に示す例においては、調整層配置工程および配線配置工程を同時に行っている。
伸長工程において、基材を伸長する際には、例えば一軸方向に伸長してもよく、二軸方向に伸長してもよい。
伸長工程において、基材は、常態(非伸長状態)を基準として、20%(初期の長さの1.2倍)以上に伸長することが好ましく、30%(初期の長さの1.3倍)以上に伸長することがより好ましく、50%(初期の長さの1.5倍)以上に伸長することがさらに好ましい。なお、基材の伸長率の上限は、200%程度である。基材を上記の範囲で伸長することにより、伸縮可能な配線を得ることができる。
本態様の伸縮性回路基板の製造方法は、伸長工程後かつ解放工程前に、基材を伸長した状態で、基材の第1面側または基材の第2面側に第1の伸縮制御部を配置する第1の伸縮制御部配置工程や、基材を伸長した状態で、基材の第1面側または基材の第2面側に第2の伸縮制御部を配置する第2の伸縮制御部配置工程を有することができる。この場合、配線配置工程と、調整層配置工程と、第1の伸縮制御部配置工程と、第2の伸縮制御部配置工程とは、順不同で行うことができる。
また、本態様の伸縮性回路基板において、基材の内部に第1の伸縮制御部や第2の伸縮制御部が埋め込まれている場合には、上述したように、予め第1の伸縮制御部や第2の伸縮制御部を内包する基材を得ることができる。
また、本態様の伸縮性回路基板の製造方法は、解放工程後に、粘着層を配置する粘着層配置工程を有してもよい。
また、本態様の伸縮性回路基板は、基材の配線とは反対の面側に、支持体を有していてもよい。さらに、基材と支持体との間に、上記粘着層を有していてもよい。図27は、本態様の伸縮性回路基板の製造方法の他の例を示す工程図である。図27(a)に示すように、解放工程後の積層体100と、粘着層110と、支持体120とを、この順に配置し、図27(b)に示すように、これらの部材を一体化することで、粘着層110および支持体120をさらに有する伸縮性回路基板1を得ることができる。支持体は、伸縮性を有することが好ましい。支持体の材料としては、例えば、ゴム、樹脂、布、金属等を挙げることができる。なお、粘着層に含まれる粘着剤については、上述した通りであるが、さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、オレフィン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ポリエステルウレタン系接着材を用いてもよい。解放工程後の積層体と、粘着層と、支持体と一体化する方法としては、例えば、加熱、加圧、加熱加圧等を挙げることができる。
11.用途
本態様の伸縮性回路基板は、伸縮性を有することから、曲面に適用することができ、かつ、変形に追従することができる。このような利点から、本態様の伸縮性回路基板は、例えば、ウェアラブルデバイス、医療機器、ロボット等に用いることができる。
本態様の伸縮性回路基板は、例えば、人の皮膚に貼付して用いてもよく、ウェアラブルデバイスやロボットに装着して用いてもよい。例えば、人の腕などの身体の一部に取り付ける製品の少なくとも一部として、本態様の伸縮性回路基板を用いることができる。伸縮性回路基板は伸長することができるので、例えば伸縮性回路基板を伸長させた状態で身体に取り付けることにより、伸縮性回路基板を身体の一部により密着させることができる。このため、良好な着用感を実現することができる。また、伸縮性回路基板が伸長した場合に配線の抵抗値が低下することを抑制することができるので、伸縮性回路基板の良好な電気特性を実現することができる。また、伸縮性回路基板は伸長することができるので、曲面や立体形状に沿わせて設置することが可能である。
本態様の伸縮性回路基板の用途としては、家電製品用途、カーテンやドアノブ等の電子機能化による家装品用途、座布団やマットレス等の電子機能化による寝具用途、ペットボトルやラップ等の電子機能化による食品パッケージ用途、ロボット用途、イオントフォレシスによる薬液浸透美容マスクや電気刺激ダイエット用品等の美容用途、帽子や服等の電子機能化によるアパレル用途等を挙げることができる。本開示においては、これらのいずれかの用途に用いられる物品であって、上述した伸縮性回路基板を有する物品を提供することができる。
また、本態様の伸縮性回路基板が設置される物品としては、例えば、靴、インソール、マスク、靴下、ストッキング、リストバンド、服、はちまき、手袋、インナーウェア、スポーツウェア、おむつ、帽子、マフラー、耳あて、カバン(例えばリュックサック、ウエストポーチ、ハンドバッグ、スポーツバッグ、スーツケース)、メガネ、補聴器、イヤリング、ピアス、ネックレス、ブレスレット、アンクレット、ベルト、ヘアアクセサリー、ヘアバンド、カチューシャ、時計、首輪、指輪、付け爪、ベビーカー、ドローン、車椅子、水着、家具(例えば、ソファ、椅子、机、照明、ドア、花瓶、手すり、ベッド、マットレス、敷布団、座布団、かけ布団、毛布・シーツ、ランチョンマット)、絆創膏、包帯、薬液パック、チューブ、薬液浸透美容マスク、湿布、ガーゼ、歯ブラシ、カテーテル、義手、義足、義眼、コンタクトレンズ、サポーター、ボール、ラケット、自動車内装シート、インパネ、タイヤ、旗、ノート、書籍、ロボハンド、ロボットの外装、バイタルセンサ、ディスポーザブル生体電極、懐炉、リード、個人ID認識デバイス、ヘルメット、ICタグ、電池、ビニールハウス等を挙げることができる。また、本態様の伸縮性回路基板が設置される物品の他の例としては、ヘルスケア製品、スポーツ製品、アミューズメント製品、振動アクチュエーターデバイス等のハプティクス製品、ワイヤレス給電のアンテナ等のエネルギーマネージメント製品、家電製品、カーテンやカーペット、ソファ等の家具や家具装飾品、座布団やマットレス等の寝具製品、ペットボトルやラップ等のパッケージ製品、書籍やペン等の文具製品、自動車内装やシート等のモビリティ関連製品等を挙げることができる。本開示においては、これらのいずれかの物品であって、上述した伸縮性回路基板を有する物品を提供することができる。
B.第2態様
本開示の第2態様の伸縮性回路基板は、伸縮性を有する基材と、上記基材の第1面側に位置し、上記基材の上記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、上記基材の上記第1面側に位置し、かつ、上記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、上記蛇腹形状部を有する調整層と、を有し、上記調整層のヤング率が、上記基材のヤング率よりも大きい。
ここで、伸縮性回路基板の製造方法において、配線が蛇腹状に変形する際、変形の度合いが、伸長の際の基材伸びのばらつきや、基材上の金属薄膜の分布密度の差等に起因して、位置によってばらついてしまう。配線の変形の度合いにばらつきがあると、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きくなることがある。配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所では、応力が集中する。また、一般に、基材にはエラストマーが用いられ、配線には金属や合金等が用いられることから、配線のヤング率は基材のヤング率よりも非常に大きい。すなわち、配線は基材よりも硬く変形しにくい。そのため、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所では、応力が集中しやすくなる。配線において応力が集中する箇所では、折れ等の破損が生じたり、また伸縮性回路基板を繰り返し伸縮した際に抵抗値が上昇したりしてしまう。
これに対し、本態様によれば、基材の第1面側の配線領域に、基材よりも大きいヤング率を有する調整層が位置していることにより、基材および配線のヤング率の相違により配線に応力が集中するのを抑制することができる。そのため、配線に生じる湾曲や屈曲の程度が局所的に大きくなった場合であっても、湾曲や屈曲の程度が局所的に大きい箇所での応力集中を低減することができる。これにより、配線が破損したり、伸縮性回路基板を繰り返し伸縮した際に配線の抵抗値が上昇したりするのを抑制することができる。
なお、伸縮性を有する基材、配線、機能性部材、支持基材、第1の伸縮制御部、第2の伸縮制御部、粘着層、および伸縮性回路基板の製造方法については、上記第1態様の伸縮性回路基板と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下、本態様の伸縮性回路基板の調整層について説明する。
(調整層)
本態様における調整層は、典型的には、基材の第1面側に位置し、かつ、配線領域に位置し、基材の第1面の法線方向における山部及び谷部が基材の第1面の面内方向に沿って繰り返し現れる蛇腹形状部を有し、基材よりも大きいヤング率を有する部材である。
調整層のヤング率は、基材のヤング率よりも大きい。また、調整層のヤング率は、配線のヤング率以下であることが好ましい。基材の第1面側の配線領域に、基材よりも大きく、配線以下のヤング率を有する調整層が位置していることにより、応力集中を低減することができるからである。
なお、調整層のその他の点については、上記第1態様の伸縮性回路基板と同様とすることができる。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例および比較例を示し、本開示をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
(伸縮性基材の作製)
接着層として粘着シート(3M社製、型番8146)を用い、その粘着シート上に2液付加縮合のポリジメチルシロキサン(PDMS)を厚さ900μmになるよう塗布し、PDMSを硬化させて、接着層および伸縮性基材の第1積層体を作製した。続いて、第1積層体の一部分をサンプルとして取り出し、伸縮性基材のヤング率を、JIS K6251に準拠した引張試験により測定した。結果、伸縮性基材のヤング率は0.05MPaであった。また、伸縮性基材の断面積は0.45×10−6であった。
(配線および調整層の形成)
支持基材として厚さ2.5μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用い、PENフィルム上にAgペーストをスクリーン印刷して、幅200μm、長さ40mmの配線を設けた。また、支持基材の一部分をサンプルとして取り出し、支持基材のヤング率を、JIS K6251に準拠した引張試験により測定した。結果、支持基材のヤング率は2.2GPaであった。
次いで、配線上を覆うように厚さ30μmでウレタン樹脂をスクリーン印刷して、調整層を形成した。これにより、支持基材、配線および調整層の第2積層体を得た。続いて、調整層の一部分をサンプルとして取り出し、調整層のヤング率を、JIS K6251に準拠した引張試験により測定した。結果、調整層のヤング率は35MPaであった。
ここで、PDMSの伸縮性基材、PENの支持基材、Agの配線およびウレタン樹脂の調整層のヤング率の大小関係は、下記の通りであった。
伸縮性基材<調整層<配線<支持基材
(伸縮性回路基板の作製)
上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際の配線の抵抗は35Ωであった。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。この際、5周期分の周期の平均は620μm、最小曲率半径は45μmであった。また、配線の抵抗は39Ωであり、変化はほぼみられなかった。
[比較例1]
支持基材にウレタン樹脂の調整層を設けなかったこと以外は、実施例1の場合と同様にして、第1積層体および第2積層体を作製した。次に、実施例1の場合と同様にして、上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際の配線の抵抗は47Ωであった。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。この際、5周期分の周期の平均は420μm、周期の標準偏差は67μm、最小曲率半径は2μmであった。凹凸形状の部分には、不均一な皺や配線の折れが確認された。また、配線の抵抗は81Ωであり、2倍以上の抵抗上昇がみられた。
[実施例2]
(伸縮性基材の作製)
接着層として粘着シート(3M社製、型番8146)を用い、その粘着シート上に2液付加縮合のポリジメチルシロキサン(PDMS)を塗布し、PDMSを硬化させて、接着層および伸縮性基材の第1積層体を作製した。
(配線および調整層の形成)
支持基材として厚さ2.5μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用い、PENフィルム上に、厚み1μmの銅層を蒸着法により形成した。続いて、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて銅層を加工した。これにより、幅200μm、長さ40mmの配線を得た。
次いで、配線上を覆うように厚さ30μmでウレタン樹脂をスクリーン印刷して、調整層を形成した。これにより、支持基材、配線および調整層の第2積層体を得た。
ここで、PDMSの伸縮性基材、PENの支持基材、Cu配線およびウレタン樹脂の調整層のヤング率の大小関係は、下記の通りであった。
伸縮性基材(0.05MPa)<調整層(35MPa)<支持基材(5200MPa)<配線(7500MPa)
(伸縮性回路基板の作製)
上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際の配線の抵抗は7.7Ωであった。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。この際、5周期分の周期の平均は794μm、最小曲率半径は51μmであった。また、配線の抵抗は7.6Ωであり、変化はほぼみられなかった。
次いで、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を10万回連続で伸縮させたところ、抵抗値は1.03倍でほぼ変わらなかった。
また、この伸縮性回路基板の基材側に硝子基板(日本電気硝子製OA10G、厚み0.7mm)を配置し、その状態で、120℃、約10kPa/cmで10秒加熱加圧を行ったところ、蛇腹の形状乱れはみられなかった。
[比較例2]
支持基材にウレタン樹脂の調整層を設けなかったこと以外は、実施例2の場合と同様にして、第1積層体および第2積層体を作製した。次に、実施例2の場合と同様にして、上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際の配線の抵抗は7.5Ωであった。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。この際、5周期分の周期の平均は158μm、最小曲率半径は10μmであった。凹凸形状の部分には、不均一な皺や配線の折れが確認された。また、配線の抵抗は7.6Ωであり抵抗上昇はみられなかったが、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を連続で伸縮させたところ、配線は3000回で断線した。
また、この伸縮性回路基板の基材側に硝子基板(日本電気硝子製OA10G、厚み0.7mm)を配置し、その状態で、120℃、約10kPa/cmで10秒加熱加圧を行ったところ、蛇腹の形状は潰れ台形になり断線が起こった。
[実施例3]
(伸縮性基材の作製)
実施例2と同様にして、接着層および伸縮性基材の第1積層体を作製した。
(配線および調整層の形成)
実施例2と同様にして、支持基材、配線および調整層の第2積層体を得た。なお、第2積層体配線として、電極対を有する配線を形成した。次いで、電極対の間に、1.0mm×0.5mmの寸法を有する抵抗チップ(0Ω)を、半田を用いて搭載した。半田としては、弘輝のTB48N742を用いた。
(伸縮性回路基板の作製)
上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際の配線の抵抗は6.7Ωであった。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。配線の抵抗は6.6Ωであった。また、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を連続で伸縮させたところ、1400回で断線した。
[実施例4]
抵抗チップの周りの機能性部材周囲領域に、外径12mm×6mm、内径2mm×1mmのドーナツ型の調整層をさらに積層させたこと以外は実施例3と同様にして、伸縮性回路基板を作製した。配線の抵抗は6.5Ωであった。また、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を連続で伸縮させたところ、2700回で断線した。
[比較例3]
上記調整層を形成しなかったこと以外は実施例3と同様にして、伸縮性回路基板を作製した。配線の抵抗は6.7Ωであった。また、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を連続で伸縮させたところ、300回で断線した。
[実施例5]
伸縮性回路基板として、基材の第1面側に配線および補強部材が設けられたものを作製した。
(伸縮性基材の作製)
接着層として粘着シート814(3M社製)を準備した。続いて、粘着シート上に、補強部材として5mm×5mmサイズのポリイミドフィルム(宇興産社製:ユーピレックス 厚み125μm)を設けた。続いて、基材として、2液付加縮合のポリジメチルシロキサン(以下、PDMSと称する)を、厚さが約1mmとなるように、接着層のうち補強部材を設置した側に、補強部材が埋没するように塗布し、硬化させた。これにより、接着層、補強部材および伸縮性基材の第1積層体を作製した。第1積層体において、補強部材は基材の第1面側で埋没し、かつ基材の第1面に接着層が設けられている。
(配線および調整層の形成)
支持基材として厚さ2.5μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用い、PENフィルム上に、厚み1μmの銅層を蒸着法により形成した。続いて、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて銅層を加工した。これにより、幅200μm、長さ40mmの配線(電極対を有する配線)を得た。
次いで、配線上を覆うように厚さ30μmでウレタン樹脂をスクリーン印刷して、調整層を形成した。この際、例えば図23(a)に示すように、平面視上、補強部材領域81と、補強周囲領域82との間の境界を跨ぐように調整層3を形成した。これにより、支持基材、配線および調整層の第2積層体を得た。次いで、電極対の間に、1.0mm×0.5mmの寸法を有する抵抗チップ(0Ω)を、半田を用いて搭載した。半田としては、弘輝のTB48N742を用いた。
(伸縮性回路基板の作製)
上記の第1積層体を1軸に50%伸長させた状態で、第1積層体の接着層側の面に、上記の第2積層体の支持基材側の面を貼合させた。この際、第1積層体のポリイミドフィルム(補強部材)と、第2積層体の抵抗チップとが、平面視において重なるように配置した。
次いで、伸長を解放することで伸縮性基材を収縮させた。これにより、支持基材の表面に凹凸形状が生じて収縮した。配線の抵抗は6.6Ωであった。また、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を10万回連続で伸縮させたところ、抵抗値は1.05倍でほぼ変わらなかった。
[実施例6]
上記調整層を、平面視上、補強部材領域と、補強周囲領域との間の境界を跨がないように補強周囲領域側(配線領域側)のみに塗布したこと以外は、実施例5と同様にして伸縮性回路基板を作製した。配線の抵抗は6.5Ωであった。また、配線が延びる方向において、伸縮性回路基板を、収縮後を100%としたときの30%分を10万回連続で伸縮させたところ、7000回で断線した。このように、調整層が、平面視上、補強部材領域と、補強周囲領域との間の境界を跨ぐように位置することで、断線の発生をさらに抑制できることが確認された。
1 … 伸縮性回路基板
2 … 伸縮性を有する基材
2a … 伸縮性を有する基材の第1面
2b … 伸縮性を有する基材の第2面
3 … 調整層
4 … 配線
5 … 機能性部材
6 … 接着層
7 … 支持基材
21 … 配線領域
22 … 機能性部材領域
23 … 機能性部材周囲領域
30 … 蛇腹形状部
31、33、35 … 山部
32、34、36 … 谷部
41 … 第1の伸縮制御部
42 … 第2の伸縮制御部

Claims (22)

  1. 伸縮性を有する基材と、
    前記基材の第1面側に位置し、前記基材の前記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、
    前記基材の前記第1面側に位置し、かつ、前記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、前記蛇腹形状部を有する調整層と、
    を有し、前記調整層のヤング率が、前記配線のヤング率よりも小さい、伸縮性回路基板。
  2. 前記調整層のヤング率が、前記基材のヤング率よりも大きい、請求項1に記載の伸縮性回路基板。
  3. 伸縮性を有する基材と、
    前記基材の第1面側に位置し、前記基材の前記第1面の面内方向の1つである第1方向にそって並ぶ複数の山部及び谷部を含む蛇腹形状部を有する配線と、
    前記基材の前記第1面側に位置し、かつ、前記配線が位置する配線領域に対して平面視上少なくとも重なるように位置し、前記蛇腹形状部を有する調整層と、
    を有し、前記調整層のヤング率が、前記基材のヤング率よりも大きい、伸縮性回路基板。
  4. 前記伸縮性回路基板が、前記配線領域と、前記配線領域に隣接し、機能性部材が搭載される機能性部材領域と、を有し、
    前記調整層が、前記配線領域および前記機能性部材領域に連続して位置している、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  5. 前記基材の前記第1面側の前記機能性部材領域に位置する機能性部材をさらに有する、請求項4に記載の伸縮性回路基板。
  6. 前記配線が、機能性部材と接続するための端子部を有し、
    前記調整層が、平面視上、前記配線の前記端子部を除く全ての前記配線領域を覆っている、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  7. 前記伸縮性回路基板が、前記配線領域と、前記配線領域に隣接し、機能性部材が搭載される機能性部材領域と、を有し、
    前記調整層が、平面視上、前記機能性部材領域と、前記機能性部材領域の周囲に位置する機能性部材周囲領域との間の境界に位置する、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  8. 前記伸縮性回路基板が、前記配線領域と、前記配線領域に隣接し、機能性部材が搭載される機能性部材領域と、を有し、
    前記伸縮性回路基板が、前記機能性部材領域に対して平面視上少なくとも重なる位置に、補強部材を有し、
    前記調整層が、平面視上、前記補強部材が位置する補強部材領域と、前記補強部材領域の周囲に位置する補強周囲領域との間の境界に位置する、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  9. 前記伸縮性回路基板が、支持基材をさらに有する、請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  10. 前記支持基材が、前記基材のヤング率よりも大きいヤング率を有する、請求項9に記載の伸縮性回路基板。
  11. 前記基材と前記配線との間に、前記支持基材を有する、請求項9または請求項10に記載の伸縮性回路基板。
  12. 前記調整層が、前記配線の前記基材側の面とは反対側の面に位置している、請求項1から請求項11までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  13. 前記調整層が、前記基材と前記配線との間に位置している、請求項1から請求項11までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  14. 前記伸縮性回路基板が、前記基材と前記配線との間に、支持基材をさらに有し、
    前記調整層が、前記支持基材と前記配線との間に位置している、請求項1から請求項11までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  15. 前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の振幅が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の振幅よりも小さい、請求項1から請求項14までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  16. 前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の振幅が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の振幅の0.9倍以下である、請求項15に記載の伸縮性回路基板。
  17. 前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の周期が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の周期よりも大きい、請求項1から請求項16までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  18. 前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の周期が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の周期の1.1倍以上である、請求項17に記載の伸縮性回路基板。
  19. 前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の位置が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる谷部及び山部の位置からずれている、請求項1から請求項18までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  20. 前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の周期をF3とする場合、前記基材の前記第1面の反対側に位置する第2面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる山部及び谷部の位置が、前記基材の前記第1面のうち前記蛇腹形状部に重なる部分に現れる谷部及び山部の位置から0.1×F3以上ずれている、請求項1から請求項19までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  21. 前記伸縮性回路基板が、前記配線領域と、前記配線領域に隣接し、機能性部材が搭載される機能性部材領域と、を有し、
    前記調整層の厚みが、少なくとも部分的に、前記機能性部材領域から前記配線側領域に向かうにつれて減少している、請求項1から請求項20までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板。
  22. 請求項1から請求項21までのいずれかの請求項に記載の伸縮性回路基板を有する、物品。
JP2019072899A 2017-11-07 2019-04-05 伸縮性回路基板および物品 Active JP6614382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215039 2017-11-07
JP2017215039 2017-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510714A Division JP6512389B1 (ja) 2017-11-07 2018-10-12 伸縮性回路基板および物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104460A Division JP7172862B2 (ja) 2017-11-07 2019-06-04 伸縮性回路基板および物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145817A true JP2019145817A (ja) 2019-08-29
JP6614382B2 JP6614382B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=66438383

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510714A Active JP6512389B1 (ja) 2017-11-07 2018-10-12 伸縮性回路基板および物品
JP2019072899A Active JP6614382B2 (ja) 2017-11-07 2019-04-05 伸縮性回路基板および物品
JP2019104460A Active JP7172862B2 (ja) 2017-11-07 2019-06-04 伸縮性回路基板および物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510714A Active JP6512389B1 (ja) 2017-11-07 2018-10-12 伸縮性回路基板および物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104460A Active JP7172862B2 (ja) 2017-11-07 2019-06-04 伸縮性回路基板および物品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10959326B2 (ja)
EP (1) EP3709775A4 (ja)
JP (3) JP6512389B1 (ja)
CN (1) CN111328470B (ja)
TW (1) TWI788433B (ja)
WO (1) WO2019093069A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061370A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 大日本印刷株式会社 伸縮性デバイス
KR102279069B1 (ko) * 2020-12-10 2021-07-19 한국과학기술연구원 일 방향의 주름 구조를 갖는 투명 신축 구조체 및 그 제조 방법
WO2022004629A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 田中貴金属工業株式会社 耐ベンディング性に優れた金属配線及び導電シート並びに該金属配線を形成するための金属ペースト
JP7383972B2 (ja) 2019-10-11 2023-11-21 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7480489B2 (ja) 2019-10-11 2024-05-10 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI762729B (zh) * 2017-10-12 2022-05-01 日商大日本印刷股份有限公司 配線基板及配線基板的製造方法
KR102554048B1 (ko) * 2018-07-20 2023-07-10 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치
CN112602376B (zh) * 2018-08-29 2023-04-07 琳得科株式会社 片状导电构件
KR20200078176A (ko) 2018-12-21 2020-07-01 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시장치
JP7304260B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-06 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP7256729B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-12 信越化学工業株式会社 伸縮性配線膜の形成方法
CN113170576A (zh) * 2019-01-21 2021-07-23 株式会社村田制作所 伸缩性布线基板
EP3843067A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-30 LG Display Co., Ltd. Stretchable display device
JP2021114587A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板
KR102526277B1 (ko) * 2020-08-07 2023-04-28 한국과학기술연구원 주름을 구비한 신축성 가스 배리어 적층 구조체 및 그 제조 방법
TWI759828B (zh) * 2020-08-20 2022-04-01 友達光電股份有限公司 可伸縮電子裝置
CN112018132B (zh) * 2020-08-27 2024-02-23 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US11551829B2 (en) * 2020-09-03 2023-01-10 Industrial Technology Research Institute Electronic device
CN112267211B (zh) * 2020-10-15 2023-04-28 青岛大学 一种基于弹性基布的高性能电磁屏蔽面料及其制备方法
JP7464200B2 (ja) 2021-09-03 2024-04-09 株式会社村田製作所 伸縮性配線基板
WO2023032329A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社村田製作所 伸縮性配線基板
WO2023132119A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 株式会社村田製作所 伸縮配線基板
TWI808719B (zh) * 2022-04-12 2023-07-11 台灣軟電股份有限公司 具有彈性的軟性電路板及應用其的彈性體
WO2024070592A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社村田製作所 伸縮性デバイス
WO2024070591A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社村田製作所 伸縮性デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140058239A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 재단법인대구경북과학기술원 신축성 기판 및 그 제조방법
US20140218872A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic circuit and method of fabricating the same
US20150348800A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic device and method for fabricating the same
JP2016509375A (ja) * 2013-02-25 2016-03-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸張可能な電子機器用のひずみ絶縁構造
JP2016219543A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491892B2 (en) * 2003-03-28 2009-02-17 Princeton University Stretchable and elastic interconnects
US7265298B2 (en) * 2003-05-30 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Serpentine and corduroy circuits to enhance the stretchability of a stretchable electronic device
US7799699B2 (en) 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
TWI427802B (zh) 2005-06-02 2014-02-21 Univ Illinois 可印刷半導體結構及製造和組合之相關方法
KR101814683B1 (ko) * 2006-09-06 2018-01-05 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 2차원 인장 가능하고 구부릴 수 있는 장치
US7880371B2 (en) * 2006-11-03 2011-02-01 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
CN102113089B (zh) * 2008-03-05 2014-04-23 伊利诺伊大学评议会 可拉伸和可折叠的电子器件
JP5640854B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-17 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤
TW201415067A (zh) * 2012-03-28 2014-04-16 Sony Corp 導電性元件及其製造方法、配線元件及母盤
US9371473B2 (en) * 2012-06-27 2016-06-21 Henkel IP & Holding GmbH Accelerators for two step adhesive systems
US20140299362A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Stretchable electric device and manufacturing method thereof
KR101474123B1 (ko) * 2013-04-23 2014-12-17 삼성전기주식회사 배선기판 및 카메라 모듈
KR102104311B1 (ko) * 2013-11-26 2020-04-27 한국전자통신연구원 전자회로의 제조 방법
KR20150069079A (ko) * 2013-12-12 2015-06-23 한국전자통신연구원 신축성 소자 및 그의 제조방법
KR20160138249A (ko) * 2014-05-28 2016-12-02 인텔 코포레이션 만곡 및 신축 가능한 장치를 위한 파형 상호접속부
JP6518451B2 (ja) * 2015-02-02 2019-05-22 株式会社フジクラ 伸縮性回路基板
KR20160096766A (ko) * 2015-02-05 2016-08-17 한국전자통신연구원 신축성 투명 전극 및 이에 제조 방법
WO2017065272A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 国立研究開発法人科学技術振興機構 配線フィルム、デバイス転写シート及びテキスタイル型デバイス
US20180192520A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Intel Corporation Stretchable electronic system based on controlled buckled flexible printed circuit board (pcb)
JP6720885B2 (ja) * 2017-01-26 2020-07-08 オムロン株式会社 ウェアラブル携帯機器およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140058239A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 재단법인대구경북과학기술원 신축성 기판 및 그 제조방법
US20140218872A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic circuit and method of fabricating the same
JP2016509375A (ja) * 2013-02-25 2016-03-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸張可能な電子機器用のひずみ絶縁構造
US20150348800A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic device and method for fabricating the same
JP2016219543A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061370A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 大日本印刷株式会社 伸縮性デバイス
JP7383972B2 (ja) 2019-10-11 2023-11-21 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7480489B2 (ja) 2019-10-11 2024-05-10 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2022004629A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 田中貴金属工業株式会社 耐ベンディング性に優れた金属配線及び導電シート並びに該金属配線を形成するための金属ペースト
JP7467632B2 (ja) 2020-07-03 2024-04-15 田中貴金属工業株式会社 耐ベンディング性に優れた金属配線及び導電シート並びに該金属配線を形成するための金属ペースト
US11967441B2 (en) 2020-07-03 2024-04-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Metal wiring and conductive sheet both excellent in bending resistance, and metal paste for forming the metal wiring
KR102279069B1 (ko) * 2020-12-10 2021-07-19 한국과학기술연구원 일 방향의 주름 구조를 갖는 투명 신축 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210176858A1 (en) 2021-06-10
EP3709775A4 (en) 2021-08-04
US20200267835A1 (en) 2020-08-20
JP7172862B2 (ja) 2022-11-16
JPWO2019093069A1 (ja) 2019-11-14
WO2019093069A1 (ja) 2019-05-16
TW201937995A (zh) 2019-09-16
JP2019176170A (ja) 2019-10-10
TWI788433B (zh) 2023-01-01
JP6512389B1 (ja) 2019-05-15
US11172570B2 (en) 2021-11-09
CN111328470B (zh) 2023-09-12
US10959326B2 (en) 2021-03-23
EP3709775A1 (en) 2020-09-16
CN111328470A (zh) 2020-06-23
JP6614382B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614382B2 (ja) 伸縮性回路基板および物品
TWI770295B (zh) 配線基板及配線基板的製造方法
JP7154508B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7184289B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7251165B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7249514B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7269544B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7400510B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7486042B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7236052B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7383928B2 (ja) 伸縮性デバイス
JP7249512B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2021190474A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136350A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020136351A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190905

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150