JP2019144315A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019144315A JP2019144315A JP2018026245A JP2018026245A JP2019144315A JP 2019144315 A JP2019144315 A JP 2019144315A JP 2018026245 A JP2018026245 A JP 2018026245A JP 2018026245 A JP2018026245 A JP 2018026245A JP 2019144315 A JP2019144315 A JP 2019144315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- distance
- switching element
- electrode
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134372—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/13606—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
各実施形態においては、表示装置の一例として液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、VR(Virtual Reality)ビュアー、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、車載機器、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
図1は、実施形態に係る表示装置DSPを構成する表示パネルPNLの構成例を示す平面図である。図中の第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、直交以外の状態で交差していてもよい。以下、第3方向Zから第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面をみることを平面視と称する。第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第3方向Zを示す矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第1方向Xの長さを幅と称し、第3方向Zの長さを厚さと称する。
表示パネルPNLは、その背面側に配置されたバックライトユニットからの光を選択的に透過することによって画像を表示する透過型パネルとして構成されている。また、表示パネルは、表示領域に入射する外光を選択的に反射することによって画像を表示する反射型パネルとして構成されてもよいし、透過型及び反射型を組み合わせた半透過型パネルとして構成されてもよい。
シール材SLは、非表示領域NDAに配置され、表示領域DAを囲んでいる。図示した例では、シール材SLは、矩形枠状に形成されている。
第1基板SUB1は、走査線G(G1、G2…)、信号線S(S1、S2、S3、S4…)、スイッチング素子SW(SW1、SW2…)、中継電極RE(RE1、RE2…)、金属配線TM(TM1、TM2、TM3…)、共通電極CE(CE1、CE2…)、及び画素電極PE(PE1、PE2…)などを備えている。走査線Gは、第1方向Xに延出し、第2方向Yに一定間隔を置いて並んでいる。図示した例では、走査線G1及びG2が、第2方向Yに一定間隔を置いて並んでいる。信号線Sは、第2方向Yに延出し、第1方向Xに一定間隔を置いて並んでいる。図示した例では、信号線S1、S2、及びS3が、第1方向Xに一定間隔を置いて並んでいる。なお、図示した例では、走査線Gは、直線状に第1方向Xに延出しているが、一部が屈曲していてもよい。また、図示した例では、信号線Sは、直線状に第2方向Yに延出しているが、一部が屈曲していてもよい。図示した例では、走査線Gと信号線Sとは、互いに交差した状態で配置されている。これら走査線と信号線によって区画された領域が副画素領域PX(PX1、PX2…)となる。本実施形態においては、走査線G1及びG2と信号線S1及びS2とによって区画される領域を副画素領域PX1とし、走査線G2及びG3と信号線S2及びS3とによって区画される副画素領域PX2とする。
第1基板SUB1は、スイッチング素子SW、信号線S、金属配線TM、共通電極CE、第1絶縁基板10、絶縁層11、12、13、14、15、第1配向膜AL1などを備えている。なお、第1基板SUB1は、図示した例に限らず、他の絶縁層や他の各種層を含んでいてもよい。
第2絶縁基板20は、例えば、無アルカリガラス又は透明樹脂によって形成されている。カラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の下に位置している。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFの下に位置している。カラーフィルタCFは、例えば、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを有している。また、カラーフィルタCFは、他の色のカラーフィルタ、例えば、白色カラーフィルタを有していてもよい。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの下に位置している。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板20の上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。
第1基板SUB1は、中継電極REなどをさらに備えている。中継電極REは、絶縁層13及び絶縁層14の間に位置している。中継電極REは、各副画素領域PXにおいて調整部AD(信号線S又は凹部DT)と同層に位置している。スイッチング素子SW(半導体層SC)は、調整部ADに対向している。ブリッジ配線BGは、調整部ADの上に位置し、調整部ADに対向している。言い換えると、ブリッジ配線BGは、凹部DTの上に位置し、凹部DTに対向している。また、接続部CTは、絶縁層15の上に位置し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。接続部CTは、絶縁層14及び15を貫通するコンタクトホールCH1を介して中継電極REに接続されている。言い換えると、接続部CTは、絶縁層14及び15の間に位置する開口GVを介して中継電極REに接続されている。図4に示した例では、中継電極RE1及び中継電極RE2は、絶縁層13及び絶縁層14の間に位置し、第1方向Xで離間している。中継電極RE1は、副画素領域PX1に位置し、調整部AD1やAD2と同層に位置している。中継電極RE2は、副画素領域PX2に位置し、調整部AD1やAD2と同層に位置している。スイッチング素子SW1は、調整部AD1に対向し、スイッチング素子SW2は、調整部AD2に対向している。ブリッジ配線BG1は、調整部AD1の上に位置し、調整部AD1に対向している。ブリッジ配線BG2は、調整部AD2の上に位置し、調整部AD2に対向している。接続部CT1及び接続部CT2は、絶縁層15の上に位置し、第1方向Xで離間している。接続部CT1は、絶縁層14及び15を貫通するコンタクトホールCH11を介して中継電極RE1に接続されている。接続部CT2は、絶縁層14及び15を貫通するコンタクトホールCH12を介して中継電極RE2に接続されている。一例では、調整部AD2と接続部CT2との間の距離DC23は、調整部AD2と接続部CT1との間の距離DC13よりも大きい。また、調整部AD2と接続部CT1との間に形成された容量Cs1と調整部AD2と接続部CT2との間に形成された容量Cs2とは、同一である。ブリッジ配線BG2の幅は、例えば、調整部AD2の幅よりも大きい。図示した例では、ブリッジ配線BG2は、第1方向Xにおいて、調整部AD2に対して接続部CT2側に延出している。この場合、ブリッジ配線BG2は、容量Cs2を抑制することが可能である。なお、ブリッジ配線BG2は、第1方向Xにおいて、調整部AD2に対して接続部CT1側に延出していてもよいし、接続部CT1側及び接続部CT2側に延出していてもよい。
中継電極REは、各副画素領域PXにおいて、絶縁層12及び13を貫通するコンタクトホールCH2を介してスイッチング素子SWに接続されている。つまり、図4及び図5から、接続部CTは、各副画素領域PXにおいて、中継電極REを介してスイッチング素子SWに接続されている。図5に示した例では、中継電極RE1は、副画素領域PX1において、絶縁層12及び13を貫通するコンタクトホールCH21を介してスイッチング素子SW1に接続されている。中継電極RE2は、副画素領域PX2において、絶縁層12及び13を貫通するコンタクトホールCH22を介してスイッチング素子SW2に接続されている。図4及び図5から、接続部CT1は、副画素領域PX1において中継電極RE1を介してスイッチング素子SW1に接続されている。接続部CT2は、副画素領域PX2において中継電極RE2を介してスイッチング素子SW2に接続されている。
(変形例1)
図6に示した変形例1は、図2に示した構成例と比較して、画素電極PEが前述した実施形態の構成と相違している。
画素電極PEの接続部CTは、中継電極と重ならない非重畳部NSを有しており、接続された突出部PTに近い側となる非重畳部NS1の幅は、接続された突出部PTに近い側と反対側(以下、突出部PTから遠い側と称する)となる非重畳部NS2の幅よりも小さい。非重畳部NS1は、第1方向Xにおいて、突出部PT側に位置する信号線Sと反対側となる位置に形成されている。例えば、コンタクトホールCH1を0.数μm小さくすることで、非重畳部NS1を形成するためのマージンが接続部CTに形成される。非重畳部NS2は、第1方向Xにおいて突出部PT側に位置する信号線S側となる位置に形成されている。図6に示した例では、接続部CT1は、第1方向Xにおいて突出部PT1に近い側となる非重畳部NS11と、突出部PT1から遠い側となる非重畳部NS21とを有している。非重畳部NS11の幅は、非重畳部NS21の幅よりも小さい。言い換えると、非重畳部NS11は、第1方向Xにおいて信号線S1と反対側に窪んでいる。接続部CT1は、信号線S1から距離DC14で第1方向Xに離間し、信号線S2から距離DC12で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC14は、前述した距離DC11よりも大きく、且つ距離DC12よりも大きい。接続部CT1の幅Wc12は、前述した幅Wc11よりも小さい。接続部CT2は、第1方向Xにおいて突出部PT2に近い側となる非重畳部NS12と、突出部PT2から遠い側となる非重畳部NS22とを有している。非重畳部NS12の幅、非重畳部NS22の幅よりも小さい。言い換えると、非重畳部NS21は、第1方向Xにおいて信号線S2と反対側に窪んでいる。接続部CT2は、信号線S2から距離DC24で第1方向Xに離間し、信号線S3から距離DC22で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC24は、前述した距離DC11より大きく、且つ距離DC22よりも大きい。接続部CT2の幅Wc22は、前述した幅Wc21よりも小さい。距離DC14及び距離DC24は、例えば、同一である。また、幅Wc12及び幅Wc22は、同一である。変形例1においても、前述した実施形態と同様の効果が得られる。
図7に示した変形例2は、図2に示した構成例と比較して、信号線Sが前述した実施形態の構成と相違している。
図7に示す例では、隣接する2つの接続部CTとの間に同一の容量を形成するように、信号線Sの幅が調整されている。例えば、信号線Sは、全体が幅Ws2で形成されている。信号線S2は、接続部CT1から距離DC12で第1方向Xに離間し、接続部CT2から距離DC21で第1方向Xに離間している。変形例2においても、前述した実施形態と同様の効果が得られる。
図8に示した変形例3は、図2に示した構成例と比較して、信号線Sが前述した実施形態の構成と相違している。
隣接する2つの接続部CTとの間に同一の容量を形成するように、第1方向Xにおいて、信号線Sの位置が調整されている。例えば、信号線S2は、全体が幅Ws1で形成されている。信号線S2は、接続部CT1から距離DC15で第1方向Xに離間し、接続部CT2から距離DC21で第1方向Xに離間している。また、信号線S2は、中継電極RE1から距離DC33で第1方向Xに離間し、中継電極RE2から距離DC41で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC15は、前述した距離DC12よりも小さく、且つ距離DC11よりも小さい。距離DC25は、前述した距離DC22よりも小さく、且つ距離DC21よりも小さい。距離DC33は、前述した距離DC32よりも小さく、且つ距離DC31よりも小さい。距離DC43は、前述した距離DC42よりも小さく、且つ距離DC41よりも小さい。距離DC15及び距離DC25は、同一であり、距離DC33及び距離DC43も同一である。変形例3においても、前述した実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本変形例においては、平面視で金属配線TMに信号線が重畳しているものの、僅かに信号線の一部が金属配線と重なっていない。これに限らず、信号線全体を金属配線に重畳させた構成も採用可能である。
図9に示した変形例4は、図2に示した構成例と比較して、共通電極CEが前述した実施形態の構成と相違している。
共通電極CEは、第2方向に延出し、第1方向Xに間隔を置いて配置されている複数のブリッジ部ET(ET1、ET2、ET3…)と複数の開口GV(GV2、GV3…)とを有している。共通電極CEにおいて、開口GVは、第1方向Xで隣接する2つのブリッジ部ETの間に形成されている。ブリッジ部ETは、信号線Sに重なっている。ブリッジ部ETは、接続部CT及び中継電極REに重なっていない。ブリッジ部ETの幅は、例えば、信号線Sの幅Ws1と同一であってもよい。図9に示した例では、ブリッジ部ET1、ET2、及びET3は、第1方向Xに一定間隔を置いて配置されている。ブリッジ部ET1、ET2、及びET3は、それぞれ、信号線S1、S2、及びS3に重なっている。一例では、ブリッジ部ET2は、接続部CT1、CT2や中継電極RE1、RE2に重なっていない。開口GV2は、共通電極CE1、CE2とブリッジ部ET1、ET2とで区画されて形成されている。開口GV3は、共通電極CE1、CE2とブリッジ部ET2、ET3とで区画されて形成されている。変形例4においても、前述した実施形態と同様の効果が得られる。
図10に示した変形例5は、図2に示した構成例と比較して、信号線Sの構成が前述した実施形態の構成と相違している。
図10に示した例では、接続部CT1は、信号線S1から距離DC16で第1方向Xに離間し、信号線S2から距離DC17で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC16は、距離DC17よりも大きい。接続部CT2は、信号線S2から距離DC26で第1方向Xに離間し、信号線S3から距離DC27で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC26は、距離DC27よりも大きい。一例では、距離DC16及び距離DC26は同一であり、距離DC17及び距離DC27も同一である。
図11に示した変形例6は、図10に示した構成例と比較して、信号線Sの構成が前述した実施形態の構成と相違している。
図11に示した例では、接続部CT1は、信号線S1から距離DC11で第1方向Xに離間し、信号線S2から距離DC17で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC11は、距離DC17よりも大きい。接続部CT2は、信号線S2から距離DC21で第1方向Xに離間し、信号線S3から距離DC27で第1方向Xに離間している。ここで、距離DC21は、距離DC27よりも大きい。
図12に示した変形例7は、図2に示した構成例と比較して、画素電極PEが前述した実施形態の構成と相違している。
画素電極PEの接続部CTは、接続された突出部PTから遠い側となる非重畳部NS2の幅が突出部PTに近い側となる非重畳部NS1の幅よりも大きい。図12に示した例では、非重畳部NS21の幅は、非重畳部NS11の幅よりも大きい。言い換えると、非重畳部NS21は、信号線S2に向かって突出している。接続部CT1は、信号線S1から距離DC16で第1方向Xに離間し、信号線S2から距離DC17で第1方向Xに離間している。接続部CT1の幅Wc13は、前述した幅Wc11よりも大きい。非重畳部NS22の幅は、非重畳部NS12の幅よりも大きい。言い換えると、非重畳部NS22は、信号線S3に向かって突出している。接続部CT2は、信号線S2から距離DC26で第1方向Xに離間し、信号線S3から距離DC27で第1方向Xに離間している。接続部CT2の幅Wc23は、前述した幅Wc21よりも大きい。変形例7においても、前述した実施形態と同様の効果が得られる。
Claims (11)
- 第1方向で隣り合う第1画素領域及び第2画素領域の間に位置する第1信号線と、
前記第1画素領域、前記第2画素領域、及び前記第1信号線に重なって設けられる共通電極と、
前記第1画素領域において前記共通電極より下方に位置する第1スイッチング素子と、
前記第2画素領域において前記共通電極より下方に位置する第2スイッチング素子と、
前記第1画素領域において前記共通電極よりも上方に位置する第1画素電極と、
前記第2画素領域において前記共通電極よりも上方に位置する第2画素電極と、
前記第1画素電極は、前記第1スイッチング素子に接続している第1接続部と、第1枝部と、前記第1枝部と前記第1接続部とを接続する第1突出部とを有し、
前記第2画素電極は、前記第2スイッチング素子に接続している第2接続部と、第2枝部と、前記第2枝部と前記第2接続部とを接続する第2突出部とを有し、
前記共通電極は、前記第1接続部及び前記第2接続部に対向する開口を有し、
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向に前記第1信号線を介して並び、
前記第1接続部は、前記開口を介して前記第1スイッチング素子に接続され、
前記第2接続部は、前記開口を介して前記第2スイッチング素子に接続され、
前記第2突出部は、前記第1方向において前記第1信号線及び前記第2接続部の間に位置し、
前記第1接続部から前記第1信号線までの第1距離と該第1信号線から前記第2接続部までの第2距離とは異なる、
表示装置。 - 前記第1距離は前記第2距離よりも小さい、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1画素領域において前記第1信号線と同層に位置する第1中継電極と、
前記第2画素領域において前記第1信号線と同層に位置する第2中継電極と、をさらに備え、
前記第1接続部は、前記第1中継電極を介して前記第1スイッチング素子に接続され、
前記第2接続部は、前記第2中継電極を介して前記第2スイッチング素子に接続され、
平面視で、前記第1中継電極から前記第1信号線までの第3距離と該第1信号線から前記第2中継電極までの第4距離とは異なる、
請求項1又は2に記載の表示装置。 - 前記第3距離は前記第4距離よりも小さい、
請求項3に記載の表示装置。 - 前記第1信号線は、平面視で、前記第2突出部と対向する位置に凹部が形成されている、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記開口は、平面視で、少なくとも前記第1接続部から前記第2接続部に亘って形成されている、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1信号線上に配置されたブリッジ配線をさらに備え、
該ブリッジ配線は前記開口を通過し、前記開口の前後で前記共通電極に接続されている、
請求項6に記載の表示装置。 - 前記ブリッジ配線の幅は、前記第1信号線の幅よりも大きい、
請求項7に記載の表示装置。 - 前記第2スイッチング素子は、前記第1信号線に接続されている、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1スイッチング素子に接続される第2信号線をさらに備え、
前記第1信号線及び前記第2信号線は、互い極性を反転した画素信号を供給される、
請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。 - 第1方向で隣り合う第1画素領域及び第2画素領域の間に位置する第1信号線と、
前記第1画素領域、第2画素領域、及び第1信号線に重なって設けられる共通電極と、
前記第1画素領域において前記共通電極より下方に位置する第1スイッチング素子と、
前記第2画素領域において前記共通電極より下方に位置する第2スイッチング素子と、
前記第1画素領域において前記共通電極よりも上方に位置する第1画素電極と、
前記第2画素領域において前記共通電極よりも上方に位置する第2画素電極と、
前記第1画素電極は、前記第1スイッチング素子に接続している第1接続部と、第1枝部と、前記第1枝部と前記第1接続部とを接続する第1突出部とを有し、
前記第2画素電極は、前記第2スイッチング素子に接続している第2接続部と、第2枝部と、前記第2枝部と前記第2接続部とを接続する第2突出部とを有し、
前記共通電極は、前記第1接続部及び前記第2接続部に対向する開口を有し、
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記第1方向に前記第1信号線を介して並び、
前記第1接続部は、前記開口を介して前記第1スイッチング素子に接続され、
前記第2接続部は、前記開口を介して前記第2スイッチング素子に接続され、
前記第2突出部は、前記第1方向において前記第1信号線及び前記第2接続部の間に位置し、
前記第1接続部と前記第1信号線との間に形成される第1寄生容量と該第1信号線と前記第2接続部との間に形成される第2寄生容量とは同一である、
表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026245A JP7077053B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 表示装置 |
US16/277,270 US10877322B2 (en) | 2018-02-16 | 2019-02-15 | Display device |
US17/132,756 US11500250B2 (en) | 2018-02-16 | 2020-12-23 | Display device |
JP2022078872A JP7293455B2 (ja) | 2018-02-16 | 2022-05-12 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026245A JP7077053B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022078872A Division JP7293455B2 (ja) | 2018-02-16 | 2022-05-12 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019144315A true JP2019144315A (ja) | 2019-08-29 |
JP7077053B2 JP7077053B2 (ja) | 2022-05-30 |
Family
ID=67617779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026245A Active JP7077053B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10877322B2 (ja) |
JP (1) | JP7077053B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11892733B2 (en) | 2022-03-24 | 2024-02-06 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050285983A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Min-Feng Chiang | Liquid crystal display having compensation capacitor |
JP2008151880A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2017191183A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP2017215511A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI414864B (zh) | 2007-02-05 | 2013-11-11 | Hydis Tech Co Ltd | 邊緣電場切換模式之液晶顯示器 |
KR20120004045A (ko) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8952878B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-02-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
TWI626498B (zh) * | 2014-11-10 | 2018-06-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
TWI615749B (zh) * | 2014-11-28 | 2018-02-21 | Sharp Kk | 具有位置輸入功能之顯示裝置 |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026245A patent/JP7077053B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-15 US US16/277,270 patent/US10877322B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-23 US US17/132,756 patent/US11500250B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050285983A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Min-Feng Chiang | Liquid crystal display having compensation capacitor |
JP2008151880A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2017191183A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP2017215511A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11892733B2 (en) | 2022-03-24 | 2024-02-06 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11500250B2 (en) | 2022-11-15 |
US20190258122A1 (en) | 2019-08-22 |
US10877322B2 (en) | 2020-12-29 |
US20210116762A1 (en) | 2021-04-22 |
JP7077053B2 (ja) | 2022-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021170141A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2018049193A (ja) | 表示装置 | |
JP6980498B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2018018008A (ja) | 表示装置 | |
JP2019174736A (ja) | 表示装置 | |
JP2018017978A (ja) | 表示装置 | |
JP2018180087A (ja) | 表示装置 | |
JP2018120018A (ja) | 表示装置 | |
JP2017097281A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2019187566A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2019028139A (ja) | 表示装置 | |
JP2018124481A (ja) | 表示装置 | |
US10921667B2 (en) | Display device | |
JP2017111327A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2018116227A (ja) | 表示装置 | |
JP2019175297A (ja) | 表示装置 | |
JP2016114741A (ja) | 表示装置 | |
JP6740108B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2019207354A (ja) | 表示装置 | |
JP2017090502A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2019045760A (ja) | 表示装置 | |
JP7077053B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2018189796A (ja) | 表示装置 | |
JP7237665B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7293455B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |