JP2017090502A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090502A
JP2017090502A JP2015215907A JP2015215907A JP2017090502A JP 2017090502 A JP2017090502 A JP 2017090502A JP 2015215907 A JP2015215907 A JP 2015215907A JP 2015215907 A JP2015215907 A JP 2015215907A JP 2017090502 A JP2017090502 A JP 2017090502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
angle
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015215907A
Other languages
English (en)
Inventor
建行 鶴間
Takeyuki Tsuruma
建行 鶴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015215907A priority Critical patent/JP2017090502A/ja
Priority to US15/337,487 priority patent/US20170123282A1/en
Publication of JP2017090502A publication Critical patent/JP2017090502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1配線と、前記第1配線から離間した第2配線と、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する層間絶縁膜と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備え、前記第2電極は、前記第1電極と前記液晶層との間に位置するエッジを有し、前記エッジは、前記第1配線側に位置する第1部分と、前記第2配線側に位置する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し屈曲した中間部と、を有し、前記液晶分子は、前記第1部分と前記第2部分との間の領域において、前記第1電極と前記第2電極との間の電界によって同一方向に回転した領域を形成する、液晶表示装置。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、横電界方式の液晶表示装置が実用化されている。横電界方式では、同一基板に設けられた画素電極と共通電極との間に形成される電界を利用して液晶分子の配向状態を制御している。横電界方式の一例として、特許文献1によれば、画素領域の中央よりも画素上部よりに設けられた1つの屈曲点を境に延設方向が屈折する電極枝を、少なくとも画素上部または画素下部の終端部において連結した画素電極パターンを備える液晶パネルが開示されている。このような液晶表示装置においては、種々の観点で、表示品位の向上が要望されている。
特開2011−164661号公報
本実施形態の目的は、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1配線と、前記第1配線から離間した第2配線と、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する層間絶縁膜と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備え、前記第2電極は、前記第1電極と前記液晶層との間に位置するエッジを有し、前記エッジは、前記第1配線側に位置する第1部分と、前記第2配線側に位置する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し屈曲した中間部と、を有し、前記液晶分子は、前記第1部分と前記第2部分との間の領域において、前記第1電極と前記第2電極との間の電界によって同一方向に回転した領域を形成する、液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図2は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの構成例を示す平面図である。 図3は、図2のA−B線に沿った第1基板SUB1の断面図である。 図4は、図2のC−D線に沿った表示パネルPNLの断面図である。 図5は、ネガ型の液晶材料を適用した液晶表示装置の動作を説明するための図である。 図6は、ポジ型の液晶材料を適用した液晶表示装置の動作を説明するための図である。 図7は、ネガ型の液晶材料を用いた場合の、V−T特性のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、ネガ型の液晶材料を用いた場合の、液晶応答時間のシミュレーション結果を示す図である。 図9は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図10は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図11は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図である。
すなわち、液晶表示装置を構成する表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LCと、を備えている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、これらの間に所定のギャップを形成した状態でシール材SEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間のギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。表示パネルPNLは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示する表示領域DAを備えている。表示領域DAは、複数の画素PXによって構成されている。図示した例では、表示領域DAは、四角形状に形成されているが、他の多角形状に形成されても良いし、円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されても良い。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、ゲート配線G、ソース配線S、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。ゲート配線Gは、例えば第1方向Xに沿って延出している。ソース配線Sは、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出している。図示した例では、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交している。なお、ゲート配線Gは第1方向Xに平行な直線状に形成されていなくても良いし、ソース配線Sは第2方向Yに平行な直線状に形成されていなくても良い。例えば、ゲート配線G及びソース配線Sは、屈曲していても良いし、一部が分岐していても良い。
スイッチング素子SWは、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、各画素PXにおいてスイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXに対して共通に設けられ、コモン電位に設定される。
駆動ICチップCP及びフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)基板FLなどの表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、表示領域DAよりも外側の非表示領域NDAに位置している。図示した例では、駆動ICチップCP及びFPC基板FLは、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1の実装部MTに実装されている。
なお、表示パネルPNLは、例えば、後述するバックライトユニットBLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型であるが、これに限定されるものではない。例えば、表示パネルPNLは、外光や補助光といった表示面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型であっても良い。また、表示パネルPNLは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型であっても良い。
図2は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの構成例を示す平面図である。なお、ここでは、表示モードの一例として、横電界方式の一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードを適用した表示パネルPNLの画素構造について説明する。
第1基板SUB1は、ゲート配線G1及びG2、ソース配線S1及びS2、スイッチング素子SW、中継電極RE、画素電極PEなどを備えている。なお、ここでは、共通電極CEの図示を省略している。
ゲート配線G1及びゲート配線G2は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。ソース配線S1及びソース配線S2は、概ね第2方向Yに沿ってそれぞれ延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。ゲート配線G1及びゲート配線G2と、ソース配線S1及びソース配線S2とは、互いに交差している。
スイッチング素子SWは、ゲート配線G1とソース配線S1との交差部付近に位置し、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。図示した例のスイッチング素子SWは、ゲート電極WG1及びWG2を有するダブルゲート構造を有しているが、図示した例に限らず、例えばシングルゲート構造を有していても良い。ゲート電極WG1及びWG2は、いずれも半導体層SCと対向するゲート配線G1の一部である。半導体層SCは、その一端側がソース配線S1と電気的に接続され、他端側が画素電極PEと電気的に接続されている。ソース配線S1は、コンタクトホールCH1を介して半導体層SCの一端側にコンタクトしている。中継電極REは、半導体層SCの他端側と画素電極PEとの間に位置している。中継電極REは、コンタクトホールCH2を介して半導体層SCの他端側にコンタクトしている。画素電極PEは、コンタクトホールCH3を介して中継電極REにコンタクトしている。
図示した例の画素電極PEは、帯状電極(線状電極、櫛歯電極)PA、コンタクト部PB、及び、連結部PCを有している。一例では、1つの画素電極PEは、2本の帯状電極PAを有している。これらの帯状電極PAは、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。コンタクト部PBは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面において、中継電極REと重なっている。連結部PCは、ゲート配線G1及びG2の間において、ゲート配線G2と近接する側に位置している。帯状電極PAは、コンタクト部PB及び連結部PCの間に位置し、その一端側(図面の上部側)でコンタクト部PBに繋がり、その他端側(図面の下部側)で連結部PCに繋がっている。なお、画素電極PEの形状は、図示した例に限らず、例えば、連結部PCを省略しても良いし、帯状電極PAの本数が2本でなくても良い。但し、図示したように、2本の帯状電極PA、コンタクト部PB、及び、連結部PCによって画素電極PEがループ状に形成されている場合には、高精細化に伴って画素電極PEの幅が小さくなったとしても、冗長性を向上することが可能となる。すなわち、例え画素電極PEの一部分で断線が発生したとしても、他の部分を介したパスによっていずれの部分にも画素電位を供給することが可能となる。
ここで、1本の帯状電極PAに着目する。帯状電極PAは、ソース配線S1側及びソース配線S2側にそれぞれエッジ(端部)EGを有している。図示した例では、エッジEGは、部分E1乃至E7を有している。部分E1乃至E7は、この順に第2方向Yに並んでいる。つまり、部分E1は、エッジEGの中でゲート配線G1側に位置する第1端部に相当し、部分E7は、エッジEGの中でゲート配線G2側に位置する第2端部に相当する。部分E2乃至E6は、部分E1と部分E7との間に位置する中間部に相当する。部分E2乃至E6は、互いに異なる方向に延出した部分が隣接し、屈曲した中間部を構成している。一例では、部分E1乃至E7は、いずれも同等の長さを有している。なお、帯状電極PAの形状、あるいは、エッジEGの形状については図示した例に限らず、エッジEGが含む部分の個数も図示した例に限らない。
ここでは、ゲート配線G1及びG2に対して直交する第2方向Yを基準方向とする。部分E3、E5は、第2方向Yに対して第1角度θ1の方向D1に延出している。部分E2、E4、E6は、第2方向Yに対して第2角度θ2の方向D2に延出している。方向D1及びD2は、第2方向Yに対して反時計回り方向に鋭角に交差する方向である。第1角度θ1は、第2角度θ2とは異なる。図示した例では、部分E1及びE7は、部分E3などと同様に、第1角度θ1の方向D1に延出している。なお、本明細書において、第1方向X、第2方向Y、第1角度θ1の方向D1、第2角度θ2の方向D2などは、図中の矢印の方向に限定されるものではなく、矢印の180度反対の方向も含むものとする。
以下に、第1角度θ1及び第2角度θ2の好ましい関係について説明する。まず、以下の関係を満たすことが望ましい。
5°≦θ1≦30°、0°≦θ2≦20°、θ1>θ2≧0
液晶層LCとして、誘電率異方性が負のネガ型の液晶材料を用いた場合は、第1角度θ1及び第2角度θ2が以下の関係を満たすことが望ましい。
10°≦θ1≦30°、0°≦θ2≦20°、θ1>θ2≧0
その場合、後述する一画素あたりの透過率を考慮した場合、さらに、以下の関係を満たすことが望ましい。
θ1−θ2≧20°
また、後述する液晶応答速度を考慮した場合には、さらに、以下の関係を満たすことが望ましい。
θ1−θ2≧10°
また、液晶層LCとして、誘電率異方性が正のポジ型の液晶材料を用いた場合は、第1角度θ1及び第2角度θ2が以下の関係を満たすことが望ましい。
5°≦θ1≦20°、0°≦θ2≦10°、θ1>θ2≧0
その場合、後述する一画素あたりの透過率を考慮した場合、さらに、以下の関係を満たすことが望ましい。
θ1−θ2≧5°
図示した例では、エッジEGがいずれも直線の部分E1乃至E7を有する場合について説明したが、エッジEGは曲線となる場合もあり得る。エッジEGが曲線である場合には、隣り合う頂点の中間点における接線、あるいは、曲線の変曲点における接線が方向D1あるいは方向D2に延出していれば良い。
図2では省略しているが、ゲート配線G1及びコンタクト部PBと重なる領域や、連結部PCとゲート配線G2との間の領域は、第2基板の遮光層と重なっている。
図3は、図2のA−B線に沿った第1基板SUB1の断面図である。以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)とし、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)とする。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、スイッチング素子SW、中継電極RE、画素電極PE、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。図示した例では、スイッチング素子SWは、トップゲート型であるが、ボトムゲート型であっても良い。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。スイッチング素子SWの半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に位置している。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや、酸化物半導体などによって形成されていても良い。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SCの上に位置している。ゲート配線G1の一部であるゲート電極WG1及びWG2は、第2絶縁膜12上に位置し、それぞれ半導体層SCと対向している。第3絶縁膜13は、ゲート電極WG1及びWG2、及び、第2絶縁膜12の上に位置している。ソース配線S1及び中継電極REは、第3絶縁膜13の上に位置している。ソース配線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH1を介して半導体層SCにコンタクトしている。中継電極REは、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH2を介して半導体層SCにコンタクトしている。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、ソース配線S1、及び、中継電極REの上に位置している。
共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に位置している。共通電極CEは、ゲート配線G1、ソース配線S1、スイッチング素子SWと対向している。また、共通電極CEは、図2に示したゲート配線G2やソース配線S2などとも対向している。共通電極CEは、中継電極REと対向する位置に開口部APを有している。
第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14及び共通電極CEの上に位置している。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機系材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機系材料によって形成されている。
画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に位置し、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH3を介して中継電極REにコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PEの上に位置している。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
図示した例では、共通電極CEが第1電極に相当し、画素電極PEが第2電極に相当し、第5絶縁膜15が層間絶縁膜に相当する。
図4は、図2のC−D線に沿った表示パネルPNLの断面図である。
第1基板SUB1において、ソース配線S1及びS2は、第3絶縁膜13の上に位置し、第4絶縁膜14によって覆われている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に位置し、第5絶縁膜15によって覆われている。共通電極CEは、ソース配線S1及びS2と対向する位置に延在するとともに、図示しないゲート配線及びスイッチング素子と対向する位置にも延在している。画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に位置し、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEは、ソース配線S1及びS2の直上の位置よりも内側に位置し、共通電極CEと対向している。画素電極PEのエッジEGは、共通電極CEと液晶層LCとの間に位置し、図示した例では、共通電極CEの直上に位置している。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層SH、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層SHは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層SHは、ソース配線S1及びS2の直上に位置し、図示しないゲート配線及びスイッチング素子の直上にも位置している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向している。カラーフィルタCFの端部は、遮光層SHと重なっている。カラーフィルタCFは、例えば赤色、緑色、青色のいずれかに着色された樹脂材料、によって形成されている。また、カラーフィルタCFとして、白色カラーフィルタ、あるいは、透明カラーフィルタが含まれていても良い。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成され、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの第1基板SUB1と対向する側に位置している。配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。なお、図示した例では、カラーフィルタCFは、第2基板SUB2に設けられたが、第1基板SUB1に設けられていても良い。
上述したような第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2との間には、所定のセルギャップが形成される。液晶層LCは、第1基板SUB1の第1配向膜AL1と第2基板SUB2の第2配向膜AL2との間に封入されている。液晶層LCは、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶材料によって構成されている。
バックライトユニットBLは、表示パネルPNLの背面側に配置されている。なお、本実施形態においては、種々の形態のバックライトユニットBLが適用可能であるが、その詳細な構造については説明を省略する。
第1絶縁基板10の外面には、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。第2絶縁基板20の外面には、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1偏光軸及び第2偏光板PL2の第2偏光軸は、例えばX−Y平面においてクロスニコルの位置関係にある。
次に、上記構成の液晶表示装置の動作について説明する。まず、ここでは、液晶層LCがネガ型の液晶材料によって構成された場合について、図5を参照しながら説明する。
液晶層LCに電圧が印加されていない状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ時において、液晶分子LMは、図中に破線で示したように、X−Y平面内において、その長軸が第1方向Xと平行な方向に初期配向している。図中には、エッジEGの部分E3及びE4付近の液晶分子LMが図示されている。このようなオフ時が初期配向状態に相当し、オフ時の液晶分子LMの配向方向が初期配向方向AL0に相当する。初期配向方向AL0は、第2方向Y(基準方向)に垂直な方向である。初期配向状態は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の双方を第1方向Xに配向処理することで実現される。配向処理の手法については、ラビング処理であっても良いし、光配向処理などの他の手法であっても良い。
オフ時において、バックライトユニットBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、表示パネルPNLに入射する。表示パネルPNLに入射した光は、第1偏光板PL1の第1偏光軸(あるいは吸収軸)AX1と直交する直線偏光である。直線偏光の偏光状態は、オフ時の液晶層LCを通過した際にほとんど変化しない。このため、表示パネルPNLを透過した直線偏光は、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、液晶層LCに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン時において、液晶分子LMは、図中に実線で示したように、初期配向方向AL0とは異なる方向に配向している。なお、図中において、矢印は液晶分子LMの初期配向方向AL0に対する回転方向を示している。すなわち、オン時に形成される電界は、X−Y平面内において、画素電極PEのエッジEGに沿って形成され、電界の方向はエッジEGと略垂直である。液晶分子LMは、形成された電界の影響を受けて、その配向状態が変化する。ネガ型の液晶材料の場合、液晶分子LMは、その長軸が電界と略垂直な方向を向くように配向する。
本実施形態においては、液晶分子は、エッジEGの各部分に沿った領域において、初期方向AL0に対して、同一方向に回転した領域を形成している。図示した例では、部分E3及びE4付近の液晶分子LMは、X−Y平面において、いずれも初期配向方向AL0に対して時計回りの方向に回転し、その長軸がエッジEGの各部分と略平行な方向を向くように配向する。エッジEGの他の部分に沿った領域においても、同様に、液晶分子LMは、時計回りの方向に回転した領域を形成する。
部分E3は、部分E4とは異なる方向に延出している。このため、部分E3付近の液晶分子LMは、部分E4付近の液晶分子LMとは異なる方向に配向する場合もあり得る。つまり、部分E3は方向D1に延出しているため、部分E3付近の液晶分子LMは、その長軸が方向D1と略平行な方向を向くように配向する。また、部分E4は方向D2に延出しているため、部分E4付近の液晶分子LMは、その長軸が方向D2と略平行な方向を向くように配向する。しかしながら、上記の通り、第1角度θ1と第2角度θ2との差は、20°以下と小さく、しかも、部分E3及びE4付近の液晶分子は、同一方向に回転するため、実質的にシングルドメインを形成している、と言える。
また、初期配向方向AL0と方向D1とのなす角度θ11は、初期配向方向AL0と方向D2とのなす角度θ12よりも小さい。このため、部分E3付近の液晶分子LMが回転するのに必要なエネルギーは、部分E4付近の液晶分子LMが回転するのに必要なエネルギーよりも小さい。したがって、部分E3付近の液晶分子LMは、部分E4付近の液晶分子LMよりも高速で回転しやすい。
このようなオン時において、表示パネルPNLに入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。このため、オン時においては、液晶層LCを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
次に、液晶層LCがポジ型の液晶材料によって構成された場合について、図6を参照しながら、上記構成の液晶表示装置の動作を説明する。
オフ時において、液晶分子LMは、図中に破線で示したように、X−Y平面内において、その長軸が第2方向Yと平行な方向に初期配向している。初期配向方向AL0は、第2方向Y(基準方向)と平行な方向である。このようなオフ時においては、図5を参照して説明したのと同様に、表示パネルPNLに入射した直線偏光は、その偏光状態がオフ時の液晶層LCを通過した際にほとんど変化しないため、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
オン時において、液晶分子LMは、図中に実線で示したように、初期配向方向AL0とは異なる方向に配向している。ポジ型の液晶材料の場合、液晶分子LMは、その長軸が電界と略平行な方向を向くように配向する。図示した例では、部分E3及びE4付近の液晶分子LMは、X−Y平面において、いずれも初期配向方向AL0に対して時計回りの方向に回転し、その長軸がエッジEGの各部分と略垂直な方向を向くように配向する。エッジEGの他の部分に沿った領域においても、同様に、液晶分子LMは、時計回りの方向に回転した領域を形成する。
このようなオン時において、表示パネルPNLに入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化し、少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
本実施形態によれば、画素電極PEのエッジEGは、コンタクト部PBと連結部PCとの間のスペースにおいて、屈曲した中間部を有している。このため、エッジEGが直線状に形成された場合と比較して、エッジ長を増大することができる。しかも、画素電極PEのエッジEGに沿って電界が形成された際に、液晶分子LMは、初期配向方向に対して同一方向に回転した領域を形成し、実質的にシングルドメインを形成する。このため、エッジEGが直線状に形成された場合と比較して、一画素あたりの透過率を向上することが可能となる。
また、エッジEGに沿った領域において、互いに逆回りに回転する液晶分子LM同士が拮抗する領域が発生しないため、このような領域が伝播することに起因した暗線の発生を抑制することが可能となる。また、オン時における液晶分子LMの回転方向が一義的に決まるため、たとえ外部から押圧される応力が加わったとしても、液晶分子LMは所定の方向に回転し、所望の配向状態を形成することができ、表示ムラを抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、画素電極PEのエッジEGは、液晶分子LMの初期配向方向AL0に対して、比較的大きな角度で交差する部分を含んでいる。このような部分で生成される電界は、液晶分子LMを高速に回転させることができる。このため、電界を形成するための電圧印加開始時から、液晶分子LMの配向状態が安定化するまでに要する液晶応答速度を高速化することが可能となる。図5に示した例では、エッジEGのうち、部分E3付近の液晶分子LMは、部分E4付近の液晶分子LMよりも高速で回転しやすい。また、部分E4付近の液晶分子LMは、隣接する部分E3付近の液晶分子LMなどの影響を受けて、その回転速度が加速される。このため、エッジEGに沿った略全域に亘って、液晶応答速度を高速化することが可能となる。
ところで、配向膜の膜厚は、液晶分子LMに作用する電界の感度に影響を及ぼす。つまり、配向膜の膜厚が厚い領域は、膜厚が薄い領域と比較して、液晶分子LMに対して電界が作用しにくい。このため、一画素内で配向膜の膜厚が不均一になった場合、膜厚が厚い領域と薄い領域とでは液晶分子LMの配向状態が異なり、表示品位の低下を招くおそれがある。
本実施形態によれば、画素電極PEのエッジEGが屈曲しているため、オン時に液晶分子LMに作用する電界は、屈曲した各部分において異なる方向に沿って生成される。生成されたそれぞれの電界は、液晶分子LMを僅かに異なる方向に配向させるように作用する。このため、たとえ一画素内で配向膜の膜厚が不均一になったとしても、複数個所で屈曲したエッジEGに沿って配向状態の異なる領域が混在し、空間的に分散される。これにより、配向状態の相違に起因した表示品位の低下が視認されにくくなる。
以上の通り、本実施形態によれば、表示品位を向上することが可能となる。
次に、第1角度θ1及び第2角度θ2と、V−T特性との関係について説明する。ここでのV−T特性とは、液晶層LCに印加される電圧(V)に対する表示パネルPNLの透過率の関係を示すものである。
図7は、ネガ型の液晶材料を用いた場合の、V−T特性のシミュレーション結果を示す図である。図中の(A)乃至(D)において、横軸は印加電圧であり、縦軸は透過率である。
図中の(A)は、画素電極PEが直線状のエッジEGを有する場合のV−T特性を示している。第1角度θ1及び第2角度θ2は、いずれも15°である。印加電圧が4.5Vの時の透過率は0.333であり、印加電圧が5Vの時の透過率は0.351である。
図中の(B)乃至(D)は、いずれも、画素電極PEが屈曲したエッジEGを有する場合のV−T特性を示している。
(B)については、第1角度θ1が20°であり、第2角度θ2が10°である場合に相当する。印加電圧が4.5Vの時の透過率は0.334であり、印加電圧が5Vの時の透過率は0.353である。
(C)については、第1角度θ1が30°であり、第2角度θ2が0°である場合に相当する。印加電圧が4.5Vの時の透過率は0.342であり、印加電圧が5Vの時の透過率は0.360である。
(D)については、第1角度θ1が25°であり、第2角度θ2が5°である場合に相当する。印加電圧が4.5Vの時の透過率は0.342であり、印加電圧が5Vの時の透過率は0.359である。
以上のシミュレーション結果によれば、画素電極PEが屈曲したエッジEGを有する場合(B)乃至(D)には、画素電極PEが直線状のエッジEGを有する場合(A)と比較して、いずれも透過率を向上できることが確認された。特に、(C)及び(D)に示したように、第1角度θ1と第2角度θ2との差分(θ1−θ2)が20°以上の場合には、(A)と比較して、透過率を約2%増大できることが確認された。
また、ポジ液晶を用いた場合、図6に示すように、液晶分子の初期配向方向はAL0となる。この初期配向方向AL0は、ゲート配線と直交する方向である。初期配向方向AL0に対して画素電極のエッジEGを、例えば、第1角度θ1を10°、第2角度θ2を0°として屈曲させた場合、エッジを屈曲させずに一律5°で延出させた場合に比べて透過率が3.6%向上した。第1角度θ1を8°、第2角度θ2を2°として屈曲させた場合も透過率の向上が認められた。つまり、ポジ液晶を用いた場合では、5°≦θ1≦20°、0°≦θ2≦10°、θ1>θ2≧0の範囲でエッジを屈曲させることが望ましい。また、θ1−θ2≧5°を満たすことが好適である。
次に、第1角度θ1及び第2角度θ2と、液晶応答時間との関係について説明する。ここでの液晶応答時間とは、液晶層LCに対して特定の階調に対応した電圧を印加した際に得られる最大透過率を100%としたとき、透過率が10%から90%に到達するまでに要する時間として定義する。
図8は、ネガ型の液晶材料を用いた場合の、液晶応答時間のシミュレーション結果を示す図である。図中の横軸は時間(μs)であり、縦軸は透過率である。ここでは、液晶層LCに対して中間階調に対応した電圧(2.5V)を印加印加した際の液晶応答時間を算出した。図中の(A)乃至(D)は、図7を参照して説明した(A)乃至(D)のそれぞれの場合に相当する。
(A)の液晶応答時間は49μsであった。(B)の液晶応答時間は42μsであった。(C)の液晶応答時間は42μsであった。(D)の液晶応答時間は46μsであった。以上のシミュレーション結果によれば、画素電極PEが屈曲したエッジEGを有する場合(B)乃至(D)には、画素電極PEが直線状のエッジEGを有する場合(A)と比較して、いずれも液晶応答時間を短縮できることが確認された。特に、(B)乃至(D)に示したように、第1角度θ1と第2角度θ2との差分(θ1−θ2)が10°以上の場合には、(A)と比較して、液晶応答時間を約16%短縮することができ、液晶応答速度を高速化できることが確認された。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。以下では、主な相違点を説明し、上記した例と同一構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図9は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。図9に示した構成例は、図2に示した構成例と比較して、帯状電極PAあるいはそのエッジEGの形状が相違している。より具体的には、帯状電極PAのうち、コンタクト部PBに繋がる部分が連結部PCに繋がる部分よりも長い。エッジEGに着目すると、図示した例では、エッジEGは、部分E1乃至E5を有している。部分E1乃至E5は、この順に第2方向Yに並んでいる。部分E1は、コンタクト部PBに繋がり、部分E5は、連結部PCに繋がる。部分E2乃至E4は、部分E1と部分E5との間に位置する中間部に相当する。部分E2乃至E4は、互いに異なる方向に延出した部分が隣接し、屈曲した中間部を構成している。図示した例では、部分E1、E3、E5は、方向D1に延出している。部分E2及びE4は、方向D2に延出している。部分E1の長さは、他の部分E2乃至E5よりも長い。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。加えて、コンタクト部PBに繋がる部分E1は、部分E2乃至E5より長く、しかも、第2方向Y(基準方向)に対して比較的大きな角度で交差する方向に延出している。このため、X−Y平面において、コンタクト部PBと重なる領域、特に、コンタクトホールCH3と重なる領域の周辺で配向膜の膜厚が不均一となった場合であっても、エッジEGの部分E1に沿った電界が比較的長い距離に亘って液晶分子LMに作用し、液晶分子LMを所望の方向に配向させることが可能となる。したがって、表示品位の低下を抑制することが可能となる。
図10は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。図10に示した構成例は、図2に示した構成例と比較して、画素電極PEはスリットを有していない平板状に形成され、且つ、共通電極CEが画素電極PEよりも上層に位置し、スリットSLを有する点で相違している。なお、ここでは説明に必要な主要部を図示しており、スイッチング素子や中継電極などの図示を省略している。
画素電極PEは、ソース配線S1及びS2の間に位置し、島状に形成されている。共通電極CEは、ゲート配線G1、ソース配線S1及びS2、及び、画素電極PEよりも上層側に位置している。また、共通電極CEは、画素電極PEと対向するスリットSLを有している。図示した例は、共通電極CEが第2電極に相当し、画素電極PEが第1電極に相当する。
スリットSLを規定するエッジEGは、図2に示した帯状電極PAのエッジEGと同様に構成されている。図示した例では、エッジEGは、第2方向Yに順に並んだ部分E1乃至E7を有している。部分E2乃至E6は、部分E1と部分E7との間に位置する中間部に相当する。部分E2乃至E6は、互いに異なる方向に延出した部分が隣接し、屈曲した中間部を構成している。部分E1、E3、E5、E7は、方向D1に延出している。部分E2、E4、E6は、方向D2に延出している。方向D1及びD2と第2方向Yとの間の角度については、図2を参照して説明した通りである。
なお、スリットSLの形状、あるいは、エッジEGの形状については図示した例に限らず、エッジEGが含む部分の個数も図示した例に限らない。例えば、帯状電極は、コンタクト部PB及び連結部PC等の接続部分に近接している部分では、液晶の配向が不安定となりやすい。そのため、部分E1及びE7(図9の実施形態ではE5)の角度を部分E3及び部分E5(図9の実施形態では部分E3)の角度と異ならせることも可能である。
このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図11は、図1に示した第1基板SUB1における一画素PXの他の構成例を示す平面図である。図11に示した構成例は、図2に示した構成例と比較して、帯状電極PAあるいはそのエッジEGの形状が相違している。より具体的には、画素電極PEの帯状電極PAにおいて、エッジEGは、第2方向Yに順に並んだ部分E1乃至E10を有している。
部分E2乃至E4は、部分E1と部分E5との間に位置する中間部に相当する。部分E2乃至E4は、互いに異なる方向に延出した部分が隣接し、屈曲した中間部を構成している。部分E1、E3、E5は、方向D1に延出している。部分E2、E4は、方向D2に延出している。方向D1及びD2と第2方向Yとの間の角度については、図2を参照して説明した通りである。
部分E7乃至E9は、部分E6と部分E10との間に位置する中間部に相当する。部分E7乃至E9は、互いに異なる方向に延出した部分が隣接し、屈曲した中間部を構成している。部分E6、E8、E10は、第2方向Yに対して第3角度θ3の方向D3に延出している。部分E7、E9は、第2方向Yに対して第4角度θ4の方向D4に延出している。方向D3及びD4は、第2方向Yに対して時計回り方向に鋭角に交差する方向である。第3角度θ3は、第4角度θ4とは異なる。一例では、第3角度θ3は第1角度θ1とほぼ同一であり、第4角度θ4は第2角度θ2とほぼ同一である。但し、この例に限られるものではない。
コンタクト部PBに近接する部分E1乃至E5の領域においては、液晶分子LMは、オン時に同一方向に回転した領域を形成する。また、連結部PCに近接する部分E6乃至E10の領域においても、液晶分子LMは、オン時に同一方向に回転した領域を形成する。但し、部分E1乃至E5の領域と、部分E6乃至E10の領域とでは、液晶分子LMの回転方向が異なる。
例えば、ポジ型の液晶材料が適用された場合、液晶分子LMは、図中に点線で示したように、第2方向Yに初期配向している。部分E1乃至E5の領域においては、液晶分子LMは、実線で示したように時計回りに回転し、実質的にシングルドメインを形成する。部分E6乃至E10の領域においては、液晶分子LMは、実線で示したように反時計回りに回転し、実質的にシングルドメインを形成する。ネガ型の液晶材料が適用された場合は、液晶分子LMが第1方向Xに初期配向することとなる。
このような構成例によれば、上記の構成例と同様の効果が得られるのに加えて、一画素あたり、2つのドメインを形成することができる。このため、複数の方向で視野角を光学的に補償することができ、広視野角化が可能となる。尚、図11では、帯状電極が図中右側に凸の形状で形成されているが、左側に凸の形状であってもよい。この場合、方向D1乃至方向D4は、第2方向Yを基準に対称となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を向上することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PNL…表示パネル SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層
G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子
PE…画素電極 CE…共通電極
EG…エッジ E1〜E10…エッジの部分

Claims (11)

  1. 第1配線と、前記第1配線から離間した第2配線と、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する層間絶縁膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備え、
    前記第2電極は、前記第1電極と前記液晶層との間に位置するエッジを有し、
    前記エッジは、前記第1配線側に位置する第1部分と、前記第2配線側に位置する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し屈曲した中間部と、を有し、
    前記液晶分子は、前記第1部分と前記第2部分との間の領域において、前記第1電極と前記第2電極との間の電界によって同一方向に回転した領域を形成する、液晶表示装置。
  2. 前記中間部は、前記第1配線に直交する基準方向に対して第1角度の方向に延出した第3部分と、前記基準方向に対して前記第1角度とは異なる第2角度の方向に延出した第4部分とを有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶層は、ネガ型の液晶層であり、
    前記第1角度をθ1、前記第2角度をθ2としたとき、
    10°≦θ1≦30°、0°≦θ2≦20°、θ1>θ2≧0
    の関係を満たす、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. θ1−θ2≧20°
    の関係を満たす、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. θ1−θ2≧10°
    の関係を満たす、請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶層は、ポジ型の液晶層であり、
    前記第1角度をθ1、前記第2角度をθ2としたとき、
    5°≦θ1≦20°、0°≦θ2≦10°、θ1>θ2≧0
    の関係を満たす、請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. θ1−θ2≧5°
    の関係を満たす、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1部分及び前記第2部分は、前記第1角度の方向に延出した、請求項3乃至7の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  9. さらに、前記第1配線と電気的に接続されたスイッチング素子を備え、
    前記第2電極は、前記スイッチング素子と電気的に接続され、前記エッジを含む帯状電極を有する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. さらに、前記第1配線と電気的に接続されたスイッチング素子を備え、
    前記第1電極は、前記スイッチング素子と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記エッジによって規定されるスリットを有する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記エッジは、さらに、前記第2部分よりも前記第2配線側に位置する第5部分を有し、
    前記液晶分子は、前記第2部分と前記第5部分との間の領域において、前記第1部分と前記第2部分との間の領域とは異なる方向に回転した領域を形成する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2015215907A 2015-11-02 2015-11-02 液晶表示装置 Pending JP2017090502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215907A JP2017090502A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 液晶表示装置
US15/337,487 US20170123282A1 (en) 2015-11-02 2016-10-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215907A JP2017090502A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017090502A true JP2017090502A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58634605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215907A Pending JP2017090502A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170123282A1 (ja)
JP (1) JP2017090502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008742A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501791B2 (en) 2014-07-18 2016-11-22 Mark V. Dziuk Online marketplace with seller financing
US10387950B2 (en) * 2014-07-18 2019-08-20 Mark V. Dziuk Online marketplace with seller financing
TWI614556B (zh) * 2016-04-28 2018-02-11 群創光電股份有限公司 電晶體基板及使用此電晶體基板所製得之顯示裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008742A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7096718B2 (ja) 2018-07-09 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170123282A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386555B2 (ja) 液晶表示装置
US9329440B2 (en) Pixel structure
US9025097B2 (en) Liquid crystal display device
US9424786B2 (en) Liquid crystal display device
US9207510B2 (en) Liquid crystal display device
JP2017090502A (ja) 液晶表示装置
US8610856B2 (en) Liquid crystal display device
WO2017128779A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
KR102218049B1 (ko) 표시 장치
JP2015125365A (ja) 液晶表示装置
US20170003530A1 (en) Liquid crystal display device
JP3194456U (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2021018261A (ja) 光学素子および液晶表示装置
JP2014115561A (ja) 液晶表示装置
JP5677923B2 (ja) 液晶表示装置
KR101681923B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR102179555B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2018077272A (ja) 液晶装置
US20160225347A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2017129615A (ja) 表示装置
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置
JP2008076503A (ja) 液晶表示装置
WO2020035989A1 (ja) 表示装置
JP2023117370A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2015049392A (ja) 液晶表示装置