JP2018124481A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124481A
JP2018124481A JP2017017589A JP2017017589A JP2018124481A JP 2018124481 A JP2018124481 A JP 2018124481A JP 2017017589 A JP2017017589 A JP 2017017589A JP 2017017589 A JP2017017589 A JP 2017017589A JP 2018124481 A JP2018124481 A JP 2018124481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
alignment film
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017589A
Other languages
English (en)
Inventor
大一 鈴木
Daiichi Suzuki
大一 鈴木
博文 分元
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
小島 徹也
Tetsuya Kojima
徹也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017017589A priority Critical patent/JP2018124481A/ja
Priority to US15/883,198 priority patent/US10747058B2/en
Publication of JP2018124481A publication Critical patent/JP2018124481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】配向膜の吸湿を防ぐ表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1基板と、第2基板と、シール材と、液晶層と、有機絶縁膜と、配向膜と、を備えている。第2基板は、第1基板に対向している。シール材は、第1基板及び第2基板を接着している。液晶層は、第1基板及び第2基板の間に配置されている。有機絶縁膜及び配向膜は、第1基板にある。配向膜は、液晶層及び有機絶縁膜の間に位置し、液晶層と接している。第1基板及び第2基板は、画像を表示する表示領域を有している。有機絶縁膜は、シール材よりも内側且つ表示領域よりも外側において、規制部を有している。規制部は、所定の方向に延在する凹部及び凸部を含んでいる。配向膜は、規制部の上に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一対の基板と、各基板を貼り合わせるシール材と、各基板の間に配置された液晶層と、液晶層に含まれる液晶分子を配向させる配向膜と、を備えている。表示領域を囲う額縁領域に十分な広さがあれば、シール材よりも内側に配向膜が形成されていた(例えば、特許文献1及び2参照)。近年の狭額縁化された液晶装置では、シール材と重畳する位置やシール材の外側まで配向膜が形成されることがある。配向膜は、ポリイミド樹脂等の有機材料から形成されており、水分を吸収し易い。表示パネルの端部から直接或いはシール材を介して配向膜に水分が浸入すると、配向膜の体積抵抗率が下がる。
配向膜の体積抵抗率が下がると、液晶層の電荷が配向膜に流出し、液晶層の電圧が低下し得る。その結果、表示領域の輝度が低下してフリッカ(ちらつき)が発生するおそれがある。液晶表示装置を低いフレーム周波数で駆動する場合、こうしたフリッカが目につき易くなる傾向がある。
特開2008−145461号公報 特開2008−26345号公報
本開示の目的は、水分浸入に起因した表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、第2基板と、シール材と、液晶層と、有機絶縁膜と、配向膜と、を備えている。第2基板は、第1基板に対向している。シール材は、第1基板及び第2基板を接着している。液晶層は、第1基板及び第2基板の間に配置されている。有機絶縁膜及び配向膜は、第1基板にある。配向膜は、液晶層及び有機絶縁膜の間に位置し、液晶層と接している。第1基板及び第2基板は、画像を表示する表示領域を有している。有機絶縁膜は、シール材よりも内側且つ表示領域よりも外側において、規制部を有している。規制部は、所定の方向に延在する凹部及び凸部を含んでいる。配向膜は、規制部の上に形成されている。
図1は、各実施形態に共通する表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図2は、図1に示された表示領域の断面構造を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る第1基板の端部の断面構造を示す断面図である。 図4は、図3に示された規制部を拡大して示す断面図である。 図5は、図3に示された第1実施形態との比較例を示す断面図である。 図6は、第2実施形態に係る第1基板の端部の断面構造を示す断面図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者が発明の主旨を保って適宜変更について容易に想到し得るものは、当然に本発明の範囲に含まれる。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素について符号を省略することがある。また、本明細書及び各図において、既に説明した図と同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
また、本明細書において「αはA,B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
以下の説明において、表示装置の一例として液晶表示装置である表示装置DSPを開示する。表示装置DSPは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。表示装置DSPは、低消費電力が重視される状況において、回路消費電力を低減する低周波駆動で動作する機能を備えている。
まず、図1及び図2を参照して各実施形態に共通する構成について述べる。図1は、表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。表示装置DSPは、例えば、表示パネル(液晶セル)PNLと、表示パネルPNLに光を照射する照明装置(バックライト)BLと、を備えている。なお、表示パネルPNLは、表示パネルPNLの表示面に入射した光を選択的に反射させることで画像を表示する反射型であってもよい。表示パネルPNLが反射型である場合、照明装置BLを省略してもよい。
以下の説明において、図1に示すように、表示パネルPNLの表示面から背面に向かって見ることを平面視と定義する。さらに、図1に示すように、第1方向X、第2方向Y、第3方向Zを定義する。第1方向Xは、例えば表示パネルPNLの短辺に沿う方向である。第2方向Yは、例えば表示パネルPNLの長辺に沿う方向である。第3方向Zは、例えば表示パネルPNLの厚み方向である。図1に示す例では、第1乃至第3方向X,Y,Zが互いに垂直に交わる。なお、第1乃至第3方向X,Y,Zが他の角度で交わってもよい。
表示パネルPNLは、第1基板(アレイ基板)SUB1と、第2基板(対向基板)SUB2と、シール材3と、液晶層LCと、を備えている。第2基板SUB2は、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1は、第2方向Yにおいて、第2基板SUB2よりも大きく形成されており、第2基板SUB2から露出した端子領域NDAtを有している。
また、第1基板SUB1は、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4を有している。例えば、第1及び第3辺E1,E3が第1方向Xに沿う短辺であり、第2及び第4辺E2,E4が第2方向Yに沿う長辺である。
シール材3は、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機材料で構成されている。そして、シール材3は、図1中の右上がり斜線で示す部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。液晶層LCは、シール材3よりも内側において、第2基板SUB2と第1基板SUB1との間に封入されている。
また、表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む非表示領域(額縁領域)NDAと、を有している。表示領域DAには、複数の副画素SPXがm行×n列のマトリクス状に配列されている。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する三つの副画素SPXを組み合わせてカラー表示が可能な画素PXを構成できる。この例に限られず、画素PXは、白色等の他の色の副画素SPXを含んでもよいし、同じ色の副画素SPXを複数含んでもよい。
非表示領域NDAは、第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を含んでいる。第1非表示領域NDA1は、表示領域DAと第1辺E1との間にある。同様に、第2非表示領域NDA2は、表示領域DAと第2辺E2との間にある。第3非表示領域NDA3は、表示領域DAと第3辺E3との間にある。第4非表示領域NDA4は、表示領域DAと第4辺E4との間にある。第1非表示領域NDA1は、前述の端子領域NDAtを含んでいる。
また、表示装置DSPは、制御モジュールCTRと、走査ドライバGDと、映像ドライバSDと、を備えている。図1に示す例では、表示装置DSPが二つの走査ドライバGD(GD1,GD2)を備えている。なお、二つの走査ドライバGD1,GD2のうちのいずれか一つを省略してもよい。
走査ドライバGD1は、第2非表示領域NDA2において第1基板SUB1に形成されている。同様に、走査ドライバGD2は、第4非表示領域NDA4において第1基板SUB1に形成されている。走査ドライバGD1,GD2及び映像ドライバSDは、画像を表示するための駆動回路の一例であり、例えば後述する副画素SPXのスイッチング素子SWと同一工程で形成できる。
制御モジュールCTRは、例えば端子領域NDAtに実装されている。映像ドライバSDは、例えば第1非表示領域NDA1において、端子領域NDAtよりも内側に形成されている。なお、ICチップの映像ドライバSDを第1基板SUB1に実装してもよい。映像ドライバSDを制御モジュールCTRに設けてもよい。制御モジュールCTRや映像ドライバSDを表示パネルPNLに接続された外部回路基板に設けてもよい。
また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の走査信号線GL(GL1,GL2,GL3,GL4…GLm)と、走査信号線GLと交差する複数の映像信号線SL(SL1,SL2,SL3,SL4…SLn)と、を備えている。また、表示パネルPNLは、非表示領域において、トラップ電源線GLtを備えている。トラップ電源線GLtは、表示領域DAを囲むように設けられ、制御モジュールCTRに接続されている。
走査信号線GLは、第1方向Xに延びるとともに、第2方向Yに並んでいる。走査信号線GLは、走査ドライバGDに接続されている。図1に示す例では、走査信号線GLのうち、奇数番目の走査信号線GL1,GL3…GLm−1が走査ドライバGD1に接続され、偶数番目の走査信号線GL2,G4…GLmが走査ドライバGD2に接続されている。走査ドライバGD1,GD2は、対応する走査信号線GLに走査信号を供給する。
映像信号線SLは、第2方向Yに延びるとともに、第1方向Xに並んでいる。映像信号線SLは、映像ドライバSDに接続されている。映像ドライバSDは、各々の映像信号線SLに映像信号を供給する。
走査信号線GL及び映像信号線SLに囲まれた領域が、副画素SPXである。各々の副画素SPXは、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、共通電極CEと、をそれぞれ備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査信号線GL、映像信号線SL及び画素電極PEと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の副画素SPXに亘って形成されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWに接続され、共通電極CEに対向している。
スイッチング素子SWに対応する走査信号線GLに走査信号が供給されると、当該スイッチング素子SWに対応する映像信号線SLと画素電極PEとが電気的に接続され、映像信号線SLの映像信号が画素電極PEに供給される。画素電極PEは、共通電極CEとの間で電界を形成して液晶層LCの液晶分子の配向を変化させる。保持容量CSは、例えば共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
制御モジュールCTRは、走査ドライバGD及び映像ドライバSDの動作を制御する。また、制御モジュールCTRは、照明装置BLの動作を制御する。また、制御モジュールCTRは、共通電極CEに共通電圧を供給し、トラップ電源線GLtに共通電圧よりも低電位又は高電位のトラップ電圧を供給する。なお、この制御モジュールCTRは、端子領域NDAtに接続された外部回路基板に形成され、外部回路基板から各部材を制御してもよい。
さらに、制御モジュールCTRは、通常駆動の外に駆動電力を低減させる低周波駆動の機能を備えている。なお、低周波駆動とは、表示装置DSPのフレーム周波数を通常駆動(例えば、60Hz)よりも低いフレーム周波数に下げる駆動方式である。低周波駆動時において、表示装置DSPのフレーム周波数は40Hz以下であり、例えば30Hz以下又は15Hz以下である。フレーム周波数は、副画素SPXに映像信号を書き込む周波数に相当する。フレーム周波数を下げると、各副画素SPXに映像信号を書き込む頻度が低下するために、各回路の消費電力を低減することができる。
図2は、表示領域DAにおいて表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図である。表示パネルPNLは、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、をさらに備えている。第1偏光板PL1は、表示パネルPNLの背面側において、バックライトBLと表示パネルPNLとの間に配置されている。第2偏光板PL2は、表示パネルPNLの表示面側に配置されている。
図2に示す例では、表示パネルPNLは、主としてX−Y平面にほぼ平行な横電界を利用する表示モード対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、X−Y平面に対して垂直な縦電界や、X−Y平面に対して斜め方向の電界、或いはそれらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。横電界方式の表示パネルPNLは、縦電界方式と比べて電圧保持特性に優れるため低周波駆動に好適である。
前述のように、第1基板SUB1は、走査信号線GLと、映像信号線SLと、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、共通電極CEと、トラップ電源線GLtと、を備えている。これらに加え、第1基板SUB1は、第1絶縁性基材10と、第1絶縁膜11と、第2絶縁膜12と、第3絶縁膜13と、第4絶縁膜14と、第5絶縁膜15と、第1配向膜AL1と、をさらに備えている。スイッチング素子SWは、半導体層SCと、中継電極SLrと、を含んでいる。トラップ電源線GLtは、トラップ電極TEに接続されている。トラップ電極TEには、トラップ電源線GLtに供給される電圧が印加される。
図2に示すように、半導体層SCは、第1絶縁性基材10の上に形成されている。半導体層SCと第1絶縁性基材10との間に他の絶縁膜が介在してもよい。第1絶縁膜11は、半導体層SC及び第1絶縁性基材10を覆っている。走査信号線GL及びトラップ電源線GLtは、第1絶縁膜11の上に形成されている。走査信号線GL及びトラップ電源線GLtは、同一工程で形成できる。第2絶縁膜12は、走査信号線GL、トラップ電源線GLt及び第1絶縁膜11を覆っている。
映像信号線SL及び中継電極SLr(ソース電極又はドレイン電極)は、第2絶縁膜12の上に形成され、コンタクトホールCH1,CH2を通じて半導体層SCと接している。映像信号線SL及び中継電極SLrは、同一工程で形成できる。第3絶縁膜13は、映像信号線SL、中継電極SLr及び第2絶縁膜12を覆っている。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13を覆っている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、共通電極CE及び第4絶縁膜14を覆っている。第5絶縁膜15は、画素電極PEと共通電極CEとを絶縁する層間絶縁膜として機能する。
画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に形成され、コンタクトホールCH3を通じて中継電極SLrと接している。トラップ電極TEは、第5絶縁膜15の上に形成され、コンタクトホールCH4を通じてトラップ電源線GLtと接している。画素電極PE及びトラップ電極TEは、いずれも透明導電膜の一例であり、同一工程で形成できる。なお、トラップ電極TEは、トラップ電源線GLtから供給された電位(例えば、スイッチング素子SWをオフにするためのゲートロー電位と同じ電位)が供給され、シール材3や液晶層LCから発生したイオンを拘束する電極である。
なお、第5絶縁膜15の下に画素電極PEを形成し、第5絶縁膜15の上に共通電極CEを形成してもよい。その場合、トラップ電極TEを共通電極CEと同一工程で形成してもよい。共通電極CEは、透明導電膜の他の一例である。第1配向膜AL1は、画素電極PE、トラップ電極TE及び第5絶縁膜15を覆い、液晶層LCと接している。第1配向膜AL1は、画素電極PEに電圧が印加されていない状態において、液晶層LCの液晶分子を配向させる。
第1絶縁性基材10として、例えば透光性及び絶縁性を有したガラス基材や樹脂基材を用いることができる。共通電極CE、画素電極PE及びトラップ電極TEは、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)やインジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料によって形成できる。走査信号線GL及びトラップ電源線GLt、映像信号線SL及び中継電極SLrは、例えば単層構造や積層構造の金属線である。
第1配向膜AL1は、例えばポリイミド樹脂等をインクジェット印刷やフレキソ印刷等によって塗布することで形成できる。第1配向膜AL1は、シール材3の外側まで広がっていてもよい(図3に示す)。第1配向膜AL1の厚みは、例えば100nmである。
第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂等の感光性樹脂から形成された有機絶縁膜であり、第1基板SUB1の端部まで延在している。第4絶縁膜14は、スイッチング素子SWの凹凸を平坦化する機能を有し、第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15や第1配向膜AL1よりも厚く形成されている。第4絶縁膜14を有機平坦化膜と呼ぶことがある。例えば、第4絶縁膜14の厚みは、第1配向膜AL1の10倍以上であることが好ましい。これによって、後述する水分の吸収性及び表面の平坦性を確保できる。
第4絶縁膜14は、例えば、フォトリソグラフィによって形成され、ハーフトーン処理等のマルチトーン処理によって部位毎に厚みを調整されている(図3に示す)。マルチトーン処理されていない部位の第4絶縁膜14の厚みは、例えば3μmである。ハーフトーン処理された部位の第4絶縁膜14の厚みは、例えば1.5μmである。
第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機絶縁膜である。第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15は水分を透過させない。一方、有機材料である第1配向膜AL1及び第4絶縁膜14は水分を僅かに透過させる。
第2基板SUB2は、第2絶縁性基材20と、遮光層(ブラックマトリクス)21と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜AL2と、を備えている。第2絶縁性基材20は、第1絶縁性基材10と同様の材料で形成することができる。第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1と同様の材料で形成することができる。
図2に示すように、遮光層21は、第2絶縁性基材20の下に形成されている。カラーフィルタ層22は、遮光層21及び第2絶縁性基材20を覆っている。遮光層21は、平面視において、非表示領域NDAに位置している。さらに、遮光層21は、表示領域DAにおいて、走査信号線GL、映像信号線SL、中継電極SLr等の金属線の直上に位置し、副画素SPXを区画している。カラーフィルタ層22は、画素電極PEに対向し、その一部が遮光層21と重なっている。
カラーフィルタ層22は、副画素SPXに対応して配置された赤色カラーフィルタ層、緑色カラーフィルタ層、青色カラーフィルタ層等を含んでいる。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層23を覆い、液晶層LCと接している。
[第1実施形態]
続いて、図3乃至図5を参照して第1実施形態の表示装置DSPについて説明する。図3は、第1実施形態の表示装置DSPの第4非表示領域NDA4における断面構造を示す断面図である。なお、第1乃至第3非表示領域NDA1,NDA2,NDA3における断面構造は、第4非表示領域NDA4における断面構造と略同一の形状及び機能を有している。そのため、代表して第4非表示領域NDA4を詳しく説明し、第1乃至第3非表示領域NDA3については重複する説明を省略する。
本実施形態の表示装置DSPは、シール材3よりも内側且つ表示領域DAよりも外側において、規制部60(凹部61及び凸部62)を有していることが特徴の一つである。
図3に示すように、第4絶縁膜14は、表示領域DAを囲むように形成された溝部40を有している。溝部40は、例えばフルトーン処理によって第4絶縁膜14を除去することで形成できる。第4絶縁膜14は、溝部40によって外周部41と中央部42とに分割されている。外周部41の上面41A及び側面41Nは、水分を透過しない第5絶縁膜15によって覆われている。外周部41を覆う第5絶縁膜15と、溝部40とは、外周部41から浸入した水分を遮断して中央部42へ水分が透過することを阻止している。
表示装置DSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間隔を規制するために、スペーサPS1と、スペーサPS2と、をさらに備えている。スペーサPS1は例えば枠状に形成され、第4絶縁膜14の外周部41の上面41Aに配置されている。スペーサPS1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とをシール材3で接着するとき、流動状態のシール材3がスペーサPS1よりも外側に広がることを防ぐ。
スペーサPS2は、シール材3における第2基板SUB2に形成され、第1基板SUB1に向かって柱状に突出している。非表示領域NDAにおけるカラーフィルタ層22は、平面視においてスペーサPS1,PS2と重なるように形成されている。カラーフィルタ層22は、スペーサPS1及びスペーサPS2とともに第1基板SUB1と第2基板SUB2との間隔を規制する。
図3に示すように、表示装置DSPは、非表示領域NDAに形成された透明導電膜TCを備えている。非表示領域NDAに形成された透明導電膜TCの一例は、シール材3や液晶層LCから発生したイオンを拘束するトラップ電極TEである。なお、透明導電膜TCは、外部からの電磁気の影響を緩和する電界シールド等であってもよい。
透明導電膜TCは、例えば走査ドライバGD2と平面視において重なっている。このようにすれば、走査ドライバGD2が発生する電界の液晶層LCへの影響や、外部からの電磁気の走査ドライバGD2への影響を抑制できる。走査ドライバGD1や映像ドライバSD等の他の回路も同様に、透明導電膜TCと平面視で重なってもよい。
また、密着性を改善する目的で透明導電膜TCを形成してもよい。第5絶縁膜15は、透明導電膜TCと比べてシール材3や第1配向膜AL1との密着性が低い。第5絶縁膜15の上に透明導電膜TCを形成すると、それらに対する密着性を改善できる。図3に示す例では、平面視においてシール材と重なるように透明導電膜TCが形成されている。透明導電膜TCは、表示領域DAに形成された透明導電膜である画素電極PE又は共通電極CEと同一工程で形成できる。
透明導電膜TCは、例えば表示領域DAを囲む環状に形成されている。透明導電膜TCは、第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4のうちのいずれか一領域或いは複数領域において形成されていなくてもよい。また、透明導電膜TCは、第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4において、途中で途切れていてもよい。
液晶層LCとシール材との境界近傍に着目し、シール材3よりも内側且つ表示領域DAよりも外側の領域を境界領域NDAinとする。本実施形態の表示装置DSPは、この境界領域NDAinに規制部60が形成されている。境界領域NDAinの幅は、例えば50μmである。規制部60の幅は、例えば35μmである。
規制部60は、凹部61及び凸部62を含んでいる。図3に示す例では、三条の凹部61と、隣り合う凹部61の間にある二条の凸部62とを示しているが、規制部60が含む凹部61及び凸部62の数はこれに限られない。また、規制部60は、凹部61及び凸部62のいずれか一方のみを含んでもよい。
凹部61は、例えば、辺E1,E2,E3,E4に沿って延在し、第4絶縁膜14の表面14Aから陥没している。辺E1,E3に沿う第1方向Xと、辺E2,E4に沿う第2方向Yとは、凹部61及び凸部62の延在方向の一例である。凹部61は、例えばハーフトーン処理等のマルチトーン処理によって形成できる。凹部61の底部(後述する中央Xd)と第3絶縁膜13との間には、マルチトーン処理によって除去されなかった第4絶縁膜14の厚みの一部14Bが存在している。
凸部62は、例えば隣り合う凹部61の間に形成されている。図3に示す例では、凸部62の頂点が第4絶縁膜14の表面14Aと同じ高さに形成され、凹部61から見て突出している。なお、凸部62の頂点は、表面14Aよりも低くてもよいし、表面14Aよりも高くてもよい。表面14Aよりも高い凸部62は、例えばスペーサPS1と同じ工程で形成できる。
図3に示す例では、凸部62の頂点が透明導電膜TCに覆われている。第1配向膜AL1の組成物を印刷するとき、第1配向膜AL1の組成物は凸部62から凹部61へ落下する。その結果、第1配向膜AL1は、規制部60において分断される。透明導電膜TCは、第4絶縁膜14よりも第1配向膜AL1の組成物との濡れ性が小さい。
凸部62が透明導電膜TCに覆われていると、透明導電膜TCが第1配向膜AL1の組成物を弾くため、より明確に第1配向膜AL1が分断される。なお、透明導電膜TCは、規制部60において必須の構成ではなく、凸部62や凹部61が透明導電膜TCに覆われていなくてもよい。
図4は、規制部60の一例を拡大して示す断面図である。なお、図4において、透明導電膜TCや走査ドライバGD2等を省略して図示している。図4に示す凸部62A,62B,62Cの頂点をそれぞれXa,Xb,Xcとする。さらに、隣り合う凸部62Aの頂点Xaと凸部62Bの頂点Xbとの間隔をW1とし、隣り合う凸部62Bの頂点Xbと凸部62Cの頂点Xcとの間隔をW2とする。
図4に示す例において、凸部62Aの頂点Xaと凸部62Bの頂点Xbとの間隔を二等分するXdを、図4に示す凹部61Dの中央であると定義する。さらに、凸部62Bの頂点Xbと凹部61Dの中央Xdとの間隔を二等分するXeを、凸部62B及び凹部61Dの境界であると定義する。
このとき、図4に示す例において、凹部61Dの幅は、凹部61Dに隣接する凸部62A,62Bの頂点Xa,Xbの間隔W1の1/2になる。凸部62Bの幅は、頂点Xa,Xbの間隔W1の1/4と、頂点Xb,Xcの間隔W2の1/4との合計になる。なお、凸部62が凸部62A,62Bの二つのみである場合、凸部62A,62Bの頂点Xa,Xbの間隔W1の1/2を凸部62Bの幅とする。
図4に示す例では、凹部61Dの幅(1/2)・W1は、例えば7μmである。凸部62Bの幅(1/4)・W1+(1/4)・W2は、凹部61の幅と同程度であり、例えば7μmである。
図4に示す凸部62Aの頂点Xaの高さは、第4絶縁膜14の表面14Aの高さと同じである。頂点Xaにおける凸部62Aの厚みD1は、マルチトーン処理されていない第4絶縁膜14の厚みと同じく例えば3μmである。中央Xdにおける凹部61Dの深さD2は、例えば1.5μmである。図4に示すように、凹部61Dにおける第3絶縁膜13は、厚み1.5μmの第4絶縁膜14に覆われている。
このような規制部60に第1配向膜AL1の組成物を塗布すると、凸部62に塗布された第1配向膜AL1の組成物は、凹部62に落下する。凸部62における第1配向膜AL1は他の部位と比べて極めて薄くなり、規制部60を挟んで第1配向膜AL1が分断される。図4に示す例では、凸部62の頂点Xaにおける第1配向膜AL1の厚みT1は、例えば10nmである。凹部61の中央Xdにおける第1配向膜AL1の厚みT2は、例えば100nmである。
以上のように構成された本実施形態の表示装置DSPは、規制部60によって第1配向膜AL1が分断されている。図5は、本実施形態との比較例を示す断面図である。仮に、図5に示す比較例のように、規制部60が形成されない場合、表示装置DSPを高温多湿の環境下に長時間に亘って放置し続けると、シール材3や第1配向膜AL1から浸入した外部の水分が、溝部40を越えて表示領域DAまで到達するおそれがある。
表示領域DAにおいて、水分の侵入によって液晶層LCの体積抵抗率が低下すると、第1配向膜AL1へ液晶層LCの電荷が流出し、液晶層LCの電圧降下が助長される。この電圧降下に起因して、表示領域DAに表示される画像の輝度が周期的に低下するフリッカが生じ得る。前述の低周波駆動では、フリッカの周期が長い。さらに、画素電極PEの電圧を書き換える間隔が長いので、液晶層LCの電圧降下が大きくなり易い。したがって、低周波駆動では、通常駆動時よりもフリッカが視認され易い。
これに対し、図3に示す本実施形態の表示装置は、表示領域DAにおける第1配向膜AL1と、外部に面した第1配向膜AL1の端部とが規制部60で分断されている。第1配向膜AL1の端部から浸入した外部の水分を遮断できる結果、表示領域DAにおける第1配向膜の吸湿を防いで、フリッカを抑制できる。
ところで、シール材3は、有機材料から形成されているため、僅かに水分を透過する。液晶層LCの液晶分子は水分をほとんど透過しないため、シール材3を透過した水分は、第1配向膜AL1に吸収される。規制部60よりも内側(表示領域DA側)にシール材3が位置している場合、第1配向膜AL1を通じて浸入した水分をすべて遮断しても、シール材3を通じて浸入した水分によって表示領域DAにおける液晶層LCや第1配向膜AL1の体積抵抗率が徐々に低下するおそれがある。
これに対し、本実施形態は、シール材3よりも内側且つ表示領域DAよりも外側に位置した境界領域NDAinにおいて、表示パネルPNLの端部から表示領域DAへの水分パスを遮断できる。そのため、シール材3の材質に拘らず、表示領域DAにおける第1配向膜AL1の吸湿を防ぐことができる。
規制部60の凹部61は、フルトーン処理ではなくハーフトーン処理によって形成されている。そのため、駆動回路(走査ドライバGD1,GD2等)の直上に規制部60を形成しても、第3絶縁膜13が剥き出しにならない。万が一、凹部61から水分が浸入しても、第3絶縁膜13が第4絶縁膜14の厚みの一部14Bに覆われており、駆動回路が水分の影響を抑えることができる。狭い非表示領域NDAに駆動回路と規制部60とを重なるように配置できるため、規制部60や駆動回路のレイアウトについて設計の自由度を向上させることができる。その結果、表示パネルPNLを狭額縁化できる。
その他、本実施形態からは、種々の好適な効果を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の表示装置について説明する。なお、第1実施形態で説明した構成と同一又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付して対応する第1実施形態の記載を参酌することとし、ここでの説明を省略する。また、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態と同一である。図6は、第2実施形態の表示装置DSPを示す断面図である。図6に示すように、第2実施形態の表示装置DSPは、下層バイパス領域BA1を有している点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態は、表示領域DAにおいて、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との間に第5絶縁膜15が形成されている。一方で、非表示領域NDAに位置する下層バイパス領域BA1において、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との間に第5絶縁膜15が形成されていない。
さらに、第2実施形態は、非表示領域NDAにおいて、上層バイパス領域BA2を有している。上層バイパス領域BA2では、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との間に透明導電膜TCが形成されていない。したがって、下層バイパス領域BA1と上層バイパス領域BA2とが平面視において重なる重畳領域DBAでは、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14とが直に接している。
図6に示す例では、重畳領域DBAは、水分を遮断する溝部40よりも内側(表示領域DA側)に位置し、表示領域DAを囲む環状に形成されている。なお、重畳領域DBAは、表示領域DAを完全に囲んでいる必要はなく、一部が途切れていてもよい。重畳領域DBAは、内側重畳領域DBAinを含んでいることが好ましい。内側重畳領域DBAinは、前述の境界領域NDAinと重畳領域DBAとが平面視において重なる領域である。
第2実施形態は、重畳領域DBAにおいて、第5絶縁膜15が形成されておらず且つ透明導電膜TCも形成されていない。第1配向膜AL1が有機絶縁膜である第4絶縁膜14に接している。第2実施形態によれば、第1配向膜AL1に浸入した水分が重畳領域DBAを通じて第4絶縁膜14に分配できるため、第1配向膜AL1の電気抵抗の低下を防ぐことができる。
なお、第1配向膜AL1がポリイミド樹脂から形成され、第4絶縁膜14がアクリル樹脂から形成されている場合、第1配向膜AL1及び第4絶縁膜14は、単位体積当たりで同程度の水分を含有できる。本実施形態に係る第4絶縁膜14は、第1配向膜AL1と比べて10倍以上の厚みを有しており、第1配向膜AL1の水分を十分に吸収できる。図6に示す例では、第4絶縁膜14は、第1配向膜AL1の30倍の厚みを有している。
さらに、第2実施形態の表示装置DSPは、内側重畳領域DBAinを有している。内側重畳領域DBAinは、シール材3を透過した水分が第1配向膜AL1に吸収される境界領域NDAinと重なり、シール材3からの水分を第4絶縁膜14に逃がすことができる。なお、有機絶縁膜である第4絶縁膜14は、無機絶縁膜である第5絶縁膜15よりも第1配向膜AL1との密着性が良好である。第2実施形態によれば、シール材3の近傍における第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との密着強度も向上できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。
例えば、偏光した光を照射する照明装置BLを用いて第1偏光板PL1を省略してもよい。例えば、カラーフィルタ層22を第2基板SUB2ではなく第1基板SUB1に形成してもよい。凹部61を辺E1,E2,E3,E4に沿って延在する凹条として形成し、凸部62を辺E1,E2,E3,E4に沿って延在する凸条として形成しているが、凹部61及び凸部62は、途中で途切れていてもよい。
3…シール材、14…第4絶縁膜(有機絶縁膜の一例)、60…規制部、61…凹部、62…凸部、AL1…第1配向膜(配向膜の一例)、DA…表示領域、DSP…表示装置、GD1,GD2…走査ドライバ(駆動回路の一例)、LC…液晶層、Xd…凹部の中央(底部の一例)、PE…画素電極(透明電極の一例)、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、TC…透明導電膜、TE…トラップ電極(透明導電膜の一例)、X,Y…第1方向及び第2方向(凹部及び凸部の延在方向の例、シール材の延在方向の例)。

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板を接着するシール材と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、
    前記第1基板にある有機絶縁膜と、
    前記第1基板にあり、前記液晶層と接する配向膜と、を備え、
    前記第1基板及び前記第2基板は、画像を表示する表示領域を有し、
    前記配向膜は、前記液晶層及び前記有機絶縁膜の間に位置し、
    前記有機絶縁膜は、前記シール材よりも内側且つ前記表示領域よりも外側において、所定の方向に延在する凹部及び凸部を含んだ規制部を有し、
    前記配向膜は、前記規制部の上に形成されている、表示装置。
  2. 前記凸部の幅は、10μm以下である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記有機絶縁膜は、前記凹部の底部にもある、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記有機絶縁膜と接する透明導電膜をさらに備え、
    前記透明導電膜は、前記シール材及び前記有機絶縁膜の間にはあり且つ前記シール材よりも内側であって前記規制部よりも外側にはない、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1基板は、絶縁性基材と、前記表示領域に画像を表示するための駆動回路と、を備え、
    前記駆動回路は、前記絶縁性基材と前記規制部との間に設けられ、平面視において該規制部と重なっている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記配向膜は、前記シール材よりも内側であって且つ前記表示領域よりも外側において、前記有機絶縁膜と接している、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記規制部は、前記シール材の延在方向に沿って延在している、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記表示領域に表示される画像のフレーム周波数が40Hz以下である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2017017589A 2017-02-02 2017-02-02 表示装置 Pending JP2018124481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017589A JP2018124481A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 表示装置
US15/883,198 US10747058B2 (en) 2017-02-02 2018-01-30 Display device with organic insulating film having recess and projection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017589A JP2018124481A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124481A true JP2018124481A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62979794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017589A Pending JP2018124481A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10747058B2 (ja)
JP (1) JP2018124481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034604A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079886B2 (en) * 2017-03-10 2021-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display substrate and display device
US11150502B2 (en) * 2017-03-10 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display substrate and display device
JP2019078789A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置
KR20190124845A (ko) * 2018-04-26 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN110426876B (zh) * 2019-07-03 2021-04-27 武汉华星光电技术有限公司 显示面板以及显示装置
CN111025768B (zh) * 2019-12-05 2021-02-26 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及液晶显示装置
US11086168B2 (en) * 2019-12-11 2021-08-10 Himax Display, Inc. Display panel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR101157978B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
JP4820226B2 (ja) 2006-07-18 2011-11-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4869892B2 (ja) 2006-12-06 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US9651835B2 (en) * 2013-01-11 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034604A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7282490B2 (ja) 2018-08-27 2023-05-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10747058B2 (en) 2020-08-18
US20180217423A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018124481A (ja) 表示装置
US10937814B2 (en) Wiring board and display device including metal line with redundant structure and reduced wiring resistance
JP5530987B2 (ja) 液晶表示装置
US10809573B2 (en) Display device
US10001676B2 (en) Display device
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
US9151985B2 (en) Liquid crystal display device
US20150109565A1 (en) Display device
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
JP2014145992A (ja) 液晶表示装置
JP2014115434A (ja) アレイ基板及び表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015014635A (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP6230822B2 (ja) 液晶表示装置
WO2019111594A1 (ja) 表示装置
JP2014186135A (ja) 液晶表示装置
WO2018225647A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2013050544A (ja) 液晶表示装置
US8477269B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016038539A (ja) 液晶表示装置
KR101356618B1 (ko) 컬러필터기판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP2015114415A (ja) 液晶表示装置
JP2023066698A (ja) アレイ基板、表示装置及びアレイ基板の製造方法