JP2016114741A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114741A
JP2016114741A JP2014252813A JP2014252813A JP2016114741A JP 2016114741 A JP2016114741 A JP 2016114741A JP 2014252813 A JP2014252813 A JP 2014252813A JP 2014252813 A JP2014252813 A JP 2014252813A JP 2016114741 A JP2016114741 A JP 2016114741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
subpixel
switching element
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427403B2 (ja
Inventor
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014252813A priority Critical patent/JP6427403B2/ja
Priority to US14/940,701 priority patent/US10330998B2/en
Publication of JP2016114741A publication Critical patent/JP2016114741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427403B2 publication Critical patent/JP6427403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】ゲート配線G1と、ゲート配線と交差する第1乃至第3ソース配線S1〜S3と、ゲート配線及び前記第1ソース配線と接続された第1スイッチング素子SWG1と、ゲート配線及び前記第2ソース配線と接続された第2スイッチング素子SWR1と、ゲート配線及び前記第3ソース配線と接続された第3スイッチング素子SWBと、前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第1スイッチング素子と接続された第1画素電極PXG1と、前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第2スイッチング素子と接続された第2画素電極PXR1と、ゲート配線と交差し、前記第2ソース配線及び前記第3ソース配線を挟んで前記第1画素電極及び前記第2画素電極と隣り合い、前記第3スイッチング素子と接続された第3画素電極PXBと、を備えた表示装置。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
互いに対向する一対の基板を備えた表示装置においては、信号配線、スイッチング素子、画素電極などが形成された一方の基板と、遮光層やカラーフィルタなどが形成された他方の基板とを貼り合わせた構成が広く採用されている。このような表示装置において、一方の基板と他方の基板との合わせずれが生じると、隣り合う画素の色が混ざって視認される混色現象が生じたり、信号配線と対向すべき遮光層の位置がずれることによって開口率が低下したりする。
近年、スマートフォンやタブレット向けの表示装置では、さらなる高解像度化及び高開口率化の要求が高まっている。高解像度化に伴って画素サイズが小さくなると、画素面積に対する信号配線や遮光層の比率が高まるため、開口率が低くなる。特許文献1によれば、高解像度を実現しながら、開口率を確保する技術の一例として、第1色の光を放出する第1副画素及び第2色の光を放出する第2副画素を同一の列ラインに配置し、第3色の光を放出する第3副画素を第1副画素及び第2副画素が配置された列ラインと隣接した列ラインに配置した有機電界発光表示装置が開示されている。
特開2011−249334号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することである。
本実施形態によれば、
第1基板と第2基板との間に液晶層を保持した表示パネルを備え、前記第1基板は、ゲート配線と、前記ゲート配線と交差する第1乃至第3ソース配線と、前記ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続された第1スイッチング素子と、前記ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続された第2スイッチング素子と、前記ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続された第3スイッチング素子と、前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極と、前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、前記ゲート配線と交差し、前記第2ソース配線及び前記第3ソース配線を挟んで前記第1画素電極及び前記第2画素電極と隣り合い、前記第3スイッチング素子と電気的に接続された第3画素電極と、を備えた表示装置が提供される。
図1は、液晶表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。 図2は、液晶表示パネルPNLの断面を示す概略図である。 図3は、表示領域DAにおける画素配列の一例を示す図である。 図4は、アレイ基板ARの概略構成を示す平面図である。 図5は、単位画素UPX1を示す概略構成図である。 図6は、図5に示した単位画素UPX1の一部を示す概略平面図である。 図7は、図6のA−B線に沿って示すアレイ基板ARの概略断面図である。 図8は、図6のA−B線に沿って示す液晶表示パネルPNLの概略断面図である。 図9は、本実施形態の単位画素UPXA及び比較例の単位画素UPXBのそれぞれの構成を概略的に示す図である。
以下、一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図1は、液晶表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。ここでは、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交している。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yのそれぞれと互いに直交している。
液晶表示装置DSPは、アクティブマトリックス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、液晶表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPC1、FPC2などを備えている。
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTとを備えている。本実施形態において、アレイ基板ARは第1基板として機能し、対向基板CTは第2基板として機能している。液晶表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素(後述する副画素に相当)PXを備えている。
バックライトユニットBLは、アレイ基板ARの背面に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。駆動ICチップICは、アレイ基板ARに実装されている。フレキシブル配線基板FPC1は、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル配線基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
このような構成の液晶表示装置DSPは、バックライトユニットBLから液晶表示パネルPNLに入射する光を各画素PXで選択的に透過することによって画像を表示する、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。但し、液晶表示装置DSPは、外部から液晶表示パネルPNLに向かって入射する外光を各画素PXで選択的に反射することによって画像を表示する反射型の液晶表示装置であっても良いし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型の液晶表示装置であっても良い。
図2は、液晶表示パネルPNLの断面を示す概略図である。
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板AR、対向基板CT、液晶層LQ、シール材SE、第1光学素子OD1、第2光学素子OD2などを備えている。アレイ基板AR及び対向基板CTの詳細については後述する。
シール材SEは、非表示領域NDAに配置され、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合わせている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持されている。第1光学素子OD1は、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第2光学素子OD2は、対向基板CTの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ偏光板を備えている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板などの他の光学素子を含んでいても良い。
図3は、表示領域DAにおける画素配列の一例を示す図である。
図3においては、2種類の単位画素UPX1及び単位画素UPX2を示している。単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、それぞれカラー画像を表示するための最小単位に相当する。これらの単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、いずれも、副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXB、副画素PXG2、副画素PXR2、及び、副画素PXWを含んでいる。副画素PXG1及び副画素PXG2は、第1色を表示する画素であり、第1色のカラーフィルタCF1を備えている。副画素PXR1及び副画素PXR2は、第1色とは異なる第2色を表示する画素であり、第2色のカラーフィルタCF2を備えている。副画素PXBは、第1色及び第2色とは異なる第3色を表示する画素であり、第3色のカラーフィルタCF3を備えている。副画素PXWは、第1色乃至第3色とは異なる第4色を表示する画素であり、第4色のカラーフィルタCF4を備えている。一例では、第1色が緑色であり、第2色が赤色であり、第3色が青色であり、第4色が白色あるいは実質的に透明である。カラーフィルタCF1乃至CF3は、それぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF4は、透明な樹脂材料、あるいは薄く色付いた樹脂材料によって形成されている。
但し、単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、緑色、赤色、青色、白色以外の色を表示する副画素を含んでいても良いし、白色の副画素を省略して緑色、赤色、青色の3色の副画素によって構成されていても良い。また、表示領域DAには、1種類の単位画素UPXのみ(つまり、単位画素UPX1のみ、又は、単位画素UPX2のみ)が配列されても良いし、3種類以上の単位画素UPX(つまり、単位画素UPX1及び単位画素UPX2に加えて、単位画素UPX1及び単位画素UPX2とは異なる構成の単位画素)が配列されていても良い。
本明細書では、一例として、380nm乃至780nmの波長範囲の光を「可視光」として定義する。「青色」は、380nm以上490nm未満の第1波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「緑色」は、490nm以上590nm未満の第2波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「赤色」は、590nm以上780nm以下の第3波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「実質的に透明」とは、無着色である場合に加えて、可視光におけるいずれかの色に薄く着色された場合も包含する。
単位画素UPX1は、第2方向Yに沿って繰り返し配置されている。同様に、単位画素UPX2は、第2方向Yに沿って繰り返し配置されている。第2方向Yに並ぶ単位画素UPX1の列と、第2方向Yに並ぶ単位画素UPX2の列は、第1方向Xに沿って交互に繰り返し配置されている。
単位画素UPX1及び単位画素UPX2において、副画素PXG1及び副画素PXR1は第2方向Yに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は第2方向Yに隣り合い、副画素PXR1及び副画素PXG2も第2方向Yに隣り合う。単位画素UPX1において、副画素PXG1及び副画素PXR1は副画素PXBと第1方向Xに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は副画素PXWと第1方向Xに隣り合う。単位画素UPX2において、副画素PXG1及び副画素PXR1は副画素PXWと第1方向Xに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は副画素PXBと第1方向Xに隣り合う。また、単位画素UPX1における副画素PXBは、単位画素UPX2における副画素PXG1及び副画素PXR1と第1方向Xに隣り合う。また、単位画素UPX1における副画素PXWは、単位画素UPX2における副画素PXG2及び副画素PXR2と第1方向Xに隣り合う。
図3の例では、単位画素UPX1及び単位画素UPX2のいずれにおいても、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、副画素PXR2がほぼ同一の第1面積を有しており、副画素PXB及び副画素PXWが第1面積よりも大きい第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。例えば、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、副画素PXR2、副画素PXB、及び、副画素PXWの第1方向Xにおける幅は略同一であり、副画素PXB及び副画素PXWの第2方向Yにおける幅は副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、及び、副画素PXR2の第2方向Yにおける幅の約2倍である。すなわち、青色の副画素PXB及び白色の副画素PXWは、そのサイズが赤色の副画素PXR1及び副画素PXR2、及び、緑色の副画素PXG1及び副画素PXG2のそれぞれのサイズよりも大きく、且つその数を少なくしたことで、実効的な解像度を落とすことなく単位画素UPX1及び単位画素UPX2の開口率を向上することが可能となる。
なお、副画素PXBは、副画素PXWとは異なる面積を有していても良い。また、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、及び、副画素PXR2は、互いに異なる面積を有していても良い。
また、上記の副画素の形状は、図示したような略平行四辺形の例に限らず、正方形や長方形などであっても良い。
カラーフィルタCF1乃至CF4については、それぞれ上記の副画素のレイアウトに従って配置され、また、それぞれの副画素のサイズに応じた面積を有している。すなわち、カラーフィルタCF1及びカラーフィルタCF2は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに交互に並んでいる。カラーフィルタCF1及びカラーフィルタCF2は、ほぼ同一の第1面積を有している。カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに交互に並んでいる。カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4は、第1面積よりも大きく、ほぼ同一の第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。
図4は、アレイ基板ARの概略構成を示す平面図である。
アレイ基板ARは、ゲート配線G、ソース配線S、画素電極PE、スイッチング素子SW、第1駆動回路DR1、第2駆動回路DR2などを備えている。
複数のゲート配線Gは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。この実施形態において、ゲート配線Gは、第1方向Xに直線的に延在している。複数のソース配線Sは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに延在し、複数のゲート配線Gと交差し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。なお、ソース配線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、一部が屈曲していたり、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向に延出していたりしても良い。画素電極PE及びスイッチング素子SWは、各副画素PXに配置されている。スイッチング素子SWは、ゲート線及びソース線と電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。
図示した例において、単位画素UPX2は、副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXB、副画素PXG2、副画素PXR2、及び、副画素PXWを含んでいる。このような6個の副画素を含む単位画素UPX2には、3本のソース配線Sと、2本のゲート配線Gとが割り当てられている。
第1駆動回路DR1及び第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに配置されている。第1駆動回路DR1は、非表示領域NDAに引き出されたゲート配線Gと電気的に接続されている。第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに引き出されたソース配線Sと電気的に接続されている。第1駆動回路DR1は、各ゲート配線Gに制御信号を出力する。第2駆動回路DR2は、各ソース配線Sに画像信号を出力する。
図5は、単位画素UPX1を示す概略構成図である。
なお、図示した例では、単位画素UPX1は、表示モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、共通電極の図示は省略している。ゲート配線G1乃至G2、ソース配線S1乃至S4は、上記のアレイ基板に形成される一方で、遮光層SHは、上記の対向基板に形成される。なお、遮光層SHは、図中に一点鎖線で示している。
副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXG2、及び、副画素PXR2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に形成されている。副画素PXG1及び副画素PXR1は、ゲート配線G1を挟んで第2方向Yに隣り合う。副画素PXR1及び副画素PXG2は、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。副画素PXG2及び副画素PXR2は、ゲート配線G2を挟んで第2方向Yに隣り合う。副画素PXB及び副画素PXWは、ソース配線S3とソース配線S4との間に形成されている。副画素PXB及び副画素PXWは、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。ゲート配線G1は、副画素PXBを横切っている。ゲート配線G2は、副画素PXWを横切っている。副画素PXBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、副画素PXG1及び副画素PXR1と第1方向Xに隣り合う。副画素PXWは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、副画素PXG2及び副画素PXR2と第1方向Xに隣り合う。
副画素PXG1は、ソース配線S1及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWG1、及び、スイッチング素子SWG1と電気的に接続された画素電極PEG1を備えている。副画素PXR1は、ソース配線S2及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWR1、及び、スイッチング素子SWR1と電気的に接続された画素電極PER1を備えている。副画素PXG2は、ソース配線S1及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWG2、及び、スイッチング素子SWG2と電気的に接続された画素電極PEG2を備えている。副画素PXR2は、ソース配線S2及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWR2、及び、スイッチング素子SWR2と電気的に接続された画素電極PER2を備えている。副画素PXBは、ソース配線S3及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWB、及び、スイッチング素子SWBと電気的に接続された画素電極PEBを備えている。副画素PXWは、ソース配線S3及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWW、及び、スイッチング素子SWWと電気的に接続された画素電極PEWを備えている。
画素電極PEG1、画素電極PER1、画素電極PEG2、及び、画素電極PER2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置している。画素電極PEG1及び画素電極PER1は、ゲート配線G1を挟んで第2方向Yに隣り合う。画素電極PER1及び画素電極PEG2は、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。画素電極PEG2及び画素電極PER2は、ゲート配線G2を挟んで第2方向Yに隣り合う。画素電極PEB及び画素電極PEWは、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置している。画素電極PEB及び画素電極PEWは、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。ゲート配線G1は、画素電極PEBを横切っている。ゲート配線G2は、画素電極PEWを横切っている。画素電極PEBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、画素電極PEG1及び画素電極PER1と第1方向Xに隣り合う。画素電極PEWは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、画素電極PEG2及び画素電極PE2と第1方向Xに隣り合う。
遮光層SHは、帯状に形成され、ゲート配線G1乃至G2と、ソース配線S1乃至S4と対向している。また、簡略化して図示した各スイッチング素子についても、遮光層SHと対向している。このような遮光層SHによって囲まれた領域は、表示に寄与する領域となる。遮光層SHにおいて、ソース配線S2及びS3と対向する位置の幅は、ソース配線S1と対向する位置の幅、あるいは、ソース配線S4と対向する位置の幅よりも大きい。また、遮光層SHにおいて、ゲート配線G1あるいはゲート配線G2と対向する位置の幅は、副画素PXR1と副画素PXG2との間、あるいは、副画素PXBと副画素PXWとの間の幅よりも大きい。
図6は、図5に示した単位画素UPX1の一部を示す概略平面図である。
スイッチング素子SWG1は、半導体層SC1及び中継電極RE1を備えている。スイッチング素子SWR1は、半導体層SC2及び中継電極RE2を備えている。スイッチング素子SWBは、半導体層SC3及び中継電極RE3を備えている。半導体層SC1乃至SC3は、いずれもU字状に形成され、ゲート配線G1と2箇所で交差している。すなわち、図示した例では、スイッチング素子SWG1、スイッチング素子SWR1、及び、スイッチング素子SWBは、いずれもダブルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されている。
半導体層SC1は、その一端がコンタクトホールCH11を介してソース配線S1と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH12を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。半導体層SC2は、その一端がコンタクトホールCH21を介してソース配線S2と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH22を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。半導体層SC3は、その一端がコンタクトホールCH31を介してソース配線S3と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH32を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。
中継電極RE1乃至RE3は、ゲート配線G1に沿って同一直線上に並んでいる。図示した例では、中継電極RE1乃至RE2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置し、第1方向Xに並んでいる。中継電極RE3は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置し、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで中継電極RE2と第1方向Xに並んでいる。
画素電極PEG1は、コンタクトホールCH13を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。画素電極PER1は、コンタクトホールCH23を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。画素電極PEBは、コンタクトホールCH33を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。
画素電極PEG1は、櫛歯電極T1を有している。画素電極PER1は、櫛歯電極T2を有している。画素電極PEBは、櫛歯電極T3を有している。これらの櫛歯電極T1乃至T3は、互いに平行に延出しており、図示した例では、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する方向に延出している。また、櫛歯電極T1乃至T3は、いずれもゲート配線G1から離間する側に向かって延出している。すなわち、櫛歯電極T1は、ゲート配線G1を挟んで櫛歯電極T2とは逆方向に延出している。また、櫛歯電極T3は、ゲート配線G1を挟んで両方向にそれぞれ延出している。
図7は、図6のA−B線に沿って示すアレイ基板ARの概略断面図である。
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、スイッチング素子SWG1、画素電極PEG1、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。図示した例では、スイッチング素子SWG1は、トップゲート構造であるが、ボトムゲート構造であっても良い。また、図示した例では、スイッチング素子SWG1は、ダブルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されているが、シングルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されていても良い。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に形成されている。スイッチング素子SWG1の半導体層SC1は、第1絶縁膜11の上に形成されている。半導体層SC1は、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや、酸化物半導体などによって形成されていても良い。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SC1の上に形成されている。ゲート配線G1は、第2絶縁膜12上に形成され、その2箇所で半導体層SC1と対向している。第3絶縁膜13は、ゲート配線G1及び第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース配線S1及び中継電極RE1は、第3絶縁膜13の上に形成されている。ソース配線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH11を介して半導体層SC1にコンタクトしている。中継電極RE1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH12を介して半導体層SC1にコンタクトしている。
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、ソース配線S1、及び、中継電極RE1の上に形成されている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14及び共通電極CEの上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機材料によって形成されている。
画素電極PEG1は、第5絶縁膜15の上に形成されている。画素電極PEG1は、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH13を介して中継電極RE1にコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PEG1は、例えばインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PEG1の上に形成されている。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
図8は、図6のC−D線に沿って示す液晶表示パネルPNLの概略断面図である。
アレイ基板ARにおいて、ゲート配線G1は、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。ソース配線S1乃至S3は、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14によって覆われている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成され、第5絶縁膜15によって覆われている。なお、図示した例では、共通電極CEは、ゲート配線G1、及び、ソース配線S1乃至S3と対向する位置にも延在している。画素電極PEG1、画素電極PER1、及び、画素電極PEBは、第5絶縁膜15の上に形成され、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEG1及び画素電極PER1は、ソース配線S1とソース配線S2との間において、共通電極CEと対向している。画素電極PEBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで画素電極PEG1及び画素電極PER1と隣り合い、共通電極CEと対向している。
対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、遮光層SH、カラーフィルタCF1乃至CF3、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層SHは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。遮光層SHは、ゲート配線G1及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に形成されている。カラーフィルタCF1は、画素電極PEG1と対向している。カラーフィルタCF2は、画素電極PER1と対向している。カラーフィルタCF3は、画素電極PEBと対向している。カラーフィルタCF1乃至CF3のそれぞれの端部は、遮光層SHと重なっている。上記の通り、例えばカラーフィルタCF1は緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色のカラーフィルタである。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成され、カラーフィルタCF1乃至CF3を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成されている。配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
なお、図示した例では、カラーフィルタCF1乃至CF3は、対向基板CTに形成されたが、アレイ基板ARに形成されていても良い。
本実施形態によれば、単位画素UPXは、第1方向Xに並んだ2列の画素列によって構成されており、赤色の副画素、緑色の副画素、及び、青色の副画素が第1方向Xに並んだ構成の単位画素と比較して、各副画素の第1方向Xに沿った幅を約1.5倍にすることが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、400ppi以上、さらには600ppiクラスの高解像度の表示装置においても比較的大きな幅の副画素を得ることが可能となり、開口率の低下を抑制することができる。
また、各副画素が第1方向Xに沿って比較的大きな幅を有するため、第1方向Xに隣接する異なる色の副画素間での混色を抑制することが可能となる。すなわち、混色は、液晶表示パネルPNLの主面の法線に対して傾斜した方向から液晶表示パネルPNLに入射した光が、互いに整合しないカラーフィルタを透過することで生じる。一例では、単位画素において赤色の単色を表示する場合、赤色の副画素に配置された赤色カラーフィルタを透過した光のみが表示に寄与すべきところ、赤色の副画素の第1方向Xに隣り合う青色の副画素に配置された青色カラーフィルタを透過した光も表示に寄与してしまい、赤色と青色とが混ざった色として視認される。このような隣の副画素のカラーフィルタを透過して混色を招く不整合光は、隣り合う副画素の境界で発生する。副画素のサイズあるいは副画素の第1方向Xの幅が大きい場合には、大部分の光が本来表示すべき色のカラーフィルタを透過して表示に寄与するため、不整合光が表示に寄与する割合が極めて小さくなる。このため、副画素が第1方向Xに沿って比較的大きな幅を有する場合には、混色が視認されにくくなり、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、以下の効果も得られる。
図9は、本実施形態の単位画素UPXA及び比較例の単位画素UPXBのそれぞれの構成を概略的に示す図である。
図中の(a)に示したように、本実施形態の単位画素UPXAには、2本のゲート配線G1乃至G2、及び、3本のソース配線S1乃至S3が必要である。これに対して、図中の(b)に示したように、比較例の単位画素UPXBには、3本のゲート配線G1乃至G3、及び、3本のソース配線S1乃至S3が必要である。つまり、本実施形態によれば、比較例よりもゲート配線の本数を削減できる。このため、1フレーム期間において、各ゲート配線を選択する選択期間を長く確保することができ、高解像度の表示装置においても各画素への画像信号の書込不足を抑制することが可能となる。
ところで、ゲート配線Gやソース配線Sなどの信号配線と対向する遮光層SHが対向基板CTに形成された構成では、アレイ基板ARと対向基板CTとの合わせずれが生じた際に、各副画素の開口率が低下する。すなわち、通常、アレイ基板AR及び対向基板CTは、信号配線の直上に遮光層SHが対向するように位置合わせされる。つまり、X−Y平面内で、信号配線は遮光層SHと重なる。一方で、アレイ基板ARと対向基板CTとの合わせずれが生じた際には、X−Y平面内で信号配線と遮光層SHとがずれる。このため、表示に寄与しない非表示部の面積が拡大し、各副画素における開口率の低下を招く。
図9の(b)の比較例では、遮光層SHは、ゲート配線G1乃至G3及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に配置される。このような比較例では、第1方向X及び第2方向Yの少なくとも一方の方向に合わせずれが生じた場合、青色の副画素PXBと比較して、緑色の副画素PXG1及びPXG2、及び、赤色の副画素PXR1及びPXR2での開口率の低下の割合が大きい。このため、合わせずれが生じた結果、カラーバランスが崩れてしまい、所望の白色色度が得られなくなる。
図9の(a)の本実施形態では、遮光層SHは、ゲート配線G1乃至G2及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に配置される。このような本実施形態では、第1方向X及び第2方向Yの少なくとも一方の方向に合わせずれが生じたとしても、青色の副画素PXB、緑色の副画素PXG1及びPXG2、及び、赤色の副画素PXR1及びPXR2のそれぞれにおいて、開口率の低下の割合がほぼ同等となる。このため、合わせずれが生じたとしても、カラーバランスのバラツキを低減することができ、所望の白色色度に対するバラツキも低減することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、同一のゲート配線に接続されたスイッチング素子と画素電極とを中継する中継電極が同一直線上に並んでいる。図6に示した例では、中継電極RE1乃至RE3は、ゲート配線G1に沿って同一直線上に並んでいる。このため、ゲート配線G1を挟んで一方の側に中継電極RE1及びRE3が配置され、他方の側に中継電極RE2が配置されたレイアウトと比較して、ゲート配線G1及び中継電極RE1乃至RE3と対向する遮光層SHの第2方向Yに沿った幅を縮小することができる。また、各副画素において画素電極を配置するためのスペースを大きく確保することが可能となる。したがって、高解像度化した場合であっても、各副画素において表示に寄与する面積を広く確保することができ、表示品位の低下を抑制できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…液晶表示装置 PNL…表示パネル G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極 CF…カラーフィルタ SH…遮光層

Claims (5)

  1. 第1基板と第2基板との間に液晶層を保持した表示パネルを備え、
    前記第1基板は、
    ゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差する第1乃至第3ソース配線と、
    前記ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続された第1スイッチング素子と、
    前記ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続された第2スイッチング素子と、
    前記ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続された第3スイッチング素子と、
    前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第1スイッチング素子と電気的に接続された第1画素電極と、
    前記第1ソース配線と前記第2ソース配線との間に位置し、前記第2スイッチング素子と電気的に接続された第2画素電極と、
    前記ゲート配線と交差し、前記第2ソース配線及び前記第3ソース配線を挟んで前記第1画素電極及び前記第2画素電極と隣り合い、前記第3スイッチング素子と電気的に接続された第3画素電極と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記第2基板は、
    前記ゲート配線、及び、前記第1乃至第3ソース配線と対向する遮光層と、
    前記第1画素電極と対向する第1色の第1カラーフィルタと、
    前記第2画素電極と対向し、第1色とは異なる第2色の第2カラーフィルタと、
    前記第3画素電極と対向し、第1色及び第2色とは異なる第3色の第3カラーフィルタと、を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3カラーフィルタは、前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタよりも大きな面積を有する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板はさらに、
    前記第1スイッチング素子と前記第1画素電極とを中継する第1中継電極と、
    前記第2スイッチング素子と前記第2画素電極とを中継する第2中継電極と、
    前記第3スイッチング素子と前記第3画素電極とを中継する第3中継電極と、を備え、
    前記第1乃至第3中継電極は同一直線上に並んでいる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1画素電極は第1櫛歯電極を有し、前記第2画素電極は第2櫛歯電極を有し、前記第3画素電極は第3櫛歯電極を有し、
    前記第1乃至第3櫛歯電極は、互いに平行に延出し、
    前記第1櫛歯電極は、前記ゲート配線を挟んで前記第2櫛歯電極とは逆方向に延出した、請求項4に記載の表示装置。
JP2014252813A 2014-12-15 2014-12-15 表示装置 Active JP6427403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252813A JP6427403B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 表示装置
US14/940,701 US10330998B2 (en) 2014-12-15 2015-11-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252813A JP6427403B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114741A true JP2016114741A (ja) 2016-06-23
JP6427403B2 JP6427403B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56111038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252813A Active JP6427403B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10330998B2 (ja)
JP (1) JP6427403B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245957B2 (ja) * 2013-11-20 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
US10429688B2 (en) * 2014-12-25 2019-10-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018116228A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6888039B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示パネル
US11333935B2 (en) * 2019-02-27 2022-05-17 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008502004A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 イーストマン コダック カンパニー 画素パターンが改善されたカラー・ディスプレイ装置
JP2008096549A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
US20140211128A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810606B2 (en) * 2004-11-12 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7872720B2 (en) * 2007-03-01 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and projector
US7623211B2 (en) * 2007-04-17 2009-11-24 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display
JP2009300748A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置および液晶表示装置
KR20110129531A (ko) 2010-05-26 2011-12-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078218A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008502004A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 イーストマン コダック カンパニー 画素パターンが改善されたカラー・ディスプレイ装置
JP2008096549A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
US20140211128A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP6427403B2 (ja) 2018-11-21
US10330998B2 (en) 2019-06-25
US20160170276A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175818B2 (en) Display device
JP6427403B2 (ja) 表示装置
US10001676B2 (en) Display device
US10606134B2 (en) Display device
US10281773B2 (en) Liquid crystal display device
US9904122B2 (en) Display device
KR20150116024A (ko) 표시 장치
JP6656907B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017022620A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
US20160004110A1 (en) Display panel and method of producing display panel
JP2017037179A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9778504B2 (en) Liquid crystal display panel
JP7269051B2 (ja) 表示装置
JP7532226B2 (ja) 表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
JP2015206829A (ja) 表示装置
WO2013080520A1 (ja) 表示装置
JP6400935B2 (ja) 表示装置
US9459508B2 (en) Display device
JP2022175311A (ja) 表示装置
JP2017129615A (ja) 表示装置
JP2020140170A (ja) 表示装置
JP2019015976A (ja) 表示装置
JP2019113656A (ja) 液晶パネル
JP7457500B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250