JP2019137862A - ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤 - Google Patents

ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137862A
JP2019137862A JP2019022344A JP2019022344A JP2019137862A JP 2019137862 A JP2019137862 A JP 2019137862A JP 2019022344 A JP2019022344 A JP 2019022344A JP 2019022344 A JP2019022344 A JP 2019022344A JP 2019137862 A JP2019137862 A JP 2019137862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy resin
vinyl
modified epoxy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081522B2 (ja
Inventor
内田 智也
Tomoya Uchida
内田  智也
晋一郎 谷本
Shinichiro Tanimoto
晋一郎 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Publication of JP2019137862A publication Critical patent/JP2019137862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081522B2 publication Critical patent/JP7081522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • C08F283/105Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule on to unsaturated polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates

Abstract

【課題】防錆性が低下せずに、塗膜の硬度が高く、耐水白化に優れながら、耐アルカリ性及び耐酸性も有するビニル変性エポキシ樹脂組成物を提供する。【解決手段】下記(A)及び(B)を構成成分とする重合体を含む、ビニル変性エポキシ樹脂組成物。(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(a1)、アミン類(a2)及びグリシジル基含有ビニルモノマー(a3)からなる反応生成物であり、アミン価が15〜85mgKOH/gである変性エポキシ樹脂、(B)カルボキシル基含有ビニルモノマー(b1)及び/又はスルホン基含有ビニルモノマー(b2)を含むモノマー成分。【選択図】なし

Description

本発明は、ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤に関する。
従来から水性被覆剤により得られる塗膜は、溶剤系被覆剤に比べ防錆性に劣る特性を有するが、かかる防錆性を改良したものとして、脂肪酸変性エポキシエステルの存在下に、ビニル単量体を重合して得られるビニル変性エポキシエステルが公知化されている(特許文献1)。当該ビニル変性エポキシエステルは、エポキシ樹脂を原料に使用しているため、比較的良好な防錆性を有し、脂肪酸成分により常温硬化が期待でき、しかもビニル単量体成分の選択により水性化が可能であるという特徴を有する。
しかしながら、水性被覆剤の適用分野が拡大するに伴い、水性被覆剤に対する要求性能も高まり、防錆性や耐水性のレベルアップや、塗膜の高い初期硬度が求められており、前記ビニル変性エポキシエステル等では当該要求を満足できない。例えば、当該樹脂中の脂肪酸成分の酸化重合に伴って塗膜の硬度が上昇するが、硬度が目的値に到達するのに数日を要するため、塗膜形成初期の傷つきが問題となり、また当該樹脂から調製された塗膜が浸水時に白化する現象(以下、耐水白化という)も課題となっていた。かかる耐水白化は、ビニル変性エポキシエステル中の脂肪酸成分の比率を増加させることにより改善されるが、塗膜の硬度が一層低下するという問題があった。
そこで、本出願人は、塗膜の硬度が高く、耐水白化の生じにくいビニル変性エポキシ樹脂組成物として、芳香族エポキシ樹脂と脂肪族エポキシ樹脂とを併用してなるビニル変性エポキシ樹脂水性物を提案した(特許文献2参照)。しかしながら、当該ビニル変性エポキシ樹脂水性物は、塗膜の硬度が高く、耐水白化も優れるものの、耐アルカリ性、耐酸性等に乏しいものであった。
特開平11−269249号公報 特開2005−120340号公報
本発明は、防錆性が低下せずに、塗膜の硬度が高く、耐水白化に優れながら、耐アルカリ性及び耐酸性も有するビニル変性エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討したところ、比較的低アミン価とした変性エポキシ樹脂を、特定の官能基を有するビニルモノマーと共重合させたビニル変性エポキシ樹脂組成物が、前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤に関する。
1.下記(A)及び(B)を構成成分とする重合体を含む、ビニル変性エポキシ樹脂組成物。
(A)ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(a1)、アミン類(a2)及びグリシジル基含有ビニルモノマー(a3)からなる反応生成物であり、アミン価が15〜85mgKOH/gである変性エポキシ樹脂
(B)カルボキシル基含有ビニルモノマー(b1)及び/又はスルホン基含有ビニルモノマー(b2)を含むモノマー成分
2.(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分の使用比率が、{((a1)成分のエポキシ基数)+((a3)成分のエポキシ基数)}/((a2)成分のアミノ基の活性水素数)=100/120〜100/80である、前項1に記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
3.(a1)成分のエポキシ基濃度が0.4×10−3〜3.5×10−3eq/gである前項1又は2に記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
4.(a2)成分が、アルカノールアミンを含む前項1〜3のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
5.(B)成分が、更にスチレン類(b3)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル(b4)を含む、前項1〜4のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
6.(A)成分及び(B)成分の使用比率[(A)/(B)]が、固形分重量で60/40〜99/1である前項1〜5のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
7.前項1〜6のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物を含む水性被覆剤。
本発明のビニル変性エポキシ樹脂組成物によれば、防錆性が低下せずに、塗膜の硬度が高く、耐水白化にも優れながら、耐アルカリ性及び耐酸性も有する。また当該塗膜は、各種金属に対する高い一次密着性及び耐水密着性も保持される。
本発明のビニル変性エポキシ樹脂組成物は、(A)特定の変性エポキシ樹脂(以下、(A)成分という)及び(B)特定のモノマー成分(以下、(B)成分という)を構成成分とする重合体を含むものである。以下、各成分について詳細に説明する。
[(A)成分について]
(A)成分は、ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(a1)(以下、(a1)成分という)、アミン類(a2)(以下、(a2)成分という)及びグリシジル基含有ビニルモノマー(a3)(以下、(a3)成分という)からなる反応生成物である。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、ビスフェノール類並びに、エピクロルヒドリン若しくは2−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシドの反応生成物等が挙げられる。
ビスフェノール類としては、特に限定されず、フェノール若しくは2,6−ジハロフェノール(以下、フェノール類という)、並びにアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等)の反応生成物;フェノール類及びケトン(例えば、アセトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン等)の反応生成物;ジヒドロキシフェニルスルフィドの過酸による酸化反応生成物;ハイドロキノン同士のエーテル化反応生成物等が挙げられ、詳細には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールΑ)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも塗膜の硬度及び防錆性に優れる点より2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましい。
(a1)成分には、ビスフェノール型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂(以下、他のエポキシ樹脂ともいう)を含めても良い。他のエポキシ樹脂を用いることにより、ビニル変性エポキシ樹脂組成物のガラス転移温度や重量平均分子量を調整でき、塗膜の防錆性や耐水密着性に優れたものとなりやすい。他のエポキシ樹脂の具体例としては、特に限定されず、脂肪族エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
脂肪族エポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、脂肪族二塩基酸のグリシジルエステル、脂肪族ポリオールのグリシジルエーテル、ポリエーテルポリオールのグリシジルエーテル等を含む樹脂が挙げられる。
脂肪族二塩基酸としては、特に限定されず、例えば、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、8,11−ジメチル−7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボン酸、7−エチルオクタデカンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
脂肪族ポリオールとしては、特に限定されず、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタプロピレングリコール、ヘキサプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。
芳香族エポキシ樹脂としては、特に限定されず、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールエタン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂及び他のエポキシ樹脂の使用比率としては、特に限定されないが、固形分重量で、(ビスフェノール型エポキシ樹脂)/(他のエポキシ樹脂)=30/70〜100/0程度が好ましい。
(a1)成分の物性としては、特に限定されないが、エポキシ基濃度が、0.4×10−3〜3.5×10−3eq/g程度が好ましく、0.5×10−3〜2.5×10−3eq/g程度がより好ましく、0.8×10−3〜2.1×10−3eq/g程度が特に好ましい。エポキシ基濃度が当該範囲のものを用いると、(a2)成分と反応させることで、所望のアミン価を有する(A)成分が得られる。また塗膜の硬度、防錆性、耐酸性及び耐アルカリ性にも優れたものとなる。
(a1)成分のエポキシ基濃度は、(a1)成分1gあたりに含まれるエポキシ基の数で表される。
(a1)成分を1種類用いた場合のエポキシ基濃度は、エポキシ当量の逆数(=1/(a1)成分のエポキシ当量)で算出される。
(a1)成分を2種類用いた場合、(a1)成分のエポキシ基濃度は、各々の仕込み重量及びエポキシ当量を用いて、(式1)から算出される。なお、2種類の(a1)成分をそれぞれ(a1−1)成分及び(a1−2)成分で表記する。
(式1)
また同様に、(a1)成分n種類を用いる場合、(a1)成分のエポキシ基濃度は、(式2)から算出される。
(式2)
(a2)成分は、特に限定されず、各種公知のものを使用できる。例えば、アルカノールアミン、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。(a2)成分を用いることにより、高分子量化された(A)成分が得られ、塗膜とした際に防錆性や耐水密着性が付与される。
アルカノールアミンとしては、特に限定されず、例えば、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン等の第1級アルカノールアミン;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−2−ヒドロキシブチルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン等の第2級アルカノールアミン;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等の第3級アルカノールアミン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
脂肪族アミンとしては、特に限定されず、例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−ラウリルアミン、n−ステアリルアミン、n−パルミチルアミン、n−オレイルアミン、2−エチルヘキシルアミン等の第1級脂肪族モノアミン;ジエチルアミン、ジn−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン等の第2級脂肪族モノアミン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン、イソホロンジアミン等の脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
脂環族アミンとしては、特に限定されず、例えば、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ノルボニルアミン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
芳香族アミンとしては、特に限定されず、例えば、トルイジン、キシリジン、クミジン(イソプロピルアニリン)、ヘキシルアニリン、ノニルアニリン、ドデシルアニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
これらの(a2)成分の中でも、塗膜が優れた硬度を有する点から、アルカノールアミンを含むことが好ましく、モノエタノールアミンを含むことがより好ましい。また、アルカノールアミンを使用する場合、その使用量も特に限定されず、(a2)成分の合計を100重量%として、通常は1〜90重量%であり、好ましくは1〜60重量%である。当該範囲とすることで、塗膜が優れた一次密着性、耐水密着性を有する。
(a3)成分は、特に限定されず、各種公知のものを使用できる。(a3)成分としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でもグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。
(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分の使用比率としては、{((a1)成分のエポキシ基数)+((a3)成分のエポキシ基数)}/((a2)成分のアミノ基の活性水素数)が100/120〜100/80程度、好ましくは100/110〜100/90程度、より好ましくは100/105〜100/95程度である。当該範囲とすることで、(A)成分が高収率で得られ、優れた塗膜性能を発揮しやすくなる。
(a1)成分のエポキシ基数は、(a1)成分の仕込み重量を、(a1)成分のエポキシ当量で除した値である。(a1)成分として、(a1−1)成分、(a1−2)成分、・・・、(a1−n)のn種類を用いた場合、前記エポキシ基数は、(式3)から算出される。
(式3)
(a3)成分のエポキシ基数も、前述の(a1)成分のエポキシ基数の計算と同じ方法で算出できる。
(a2)成分のアミノ基の活性水素数は、(a2)成分の仕込み重量を、(a2)成分のアミン当量で除した値である。(a2)成分が複数の場合、前記活性水素数は、(式4)から算出される。
(式4)
また、(A)成分の構成成分には、必要に応じて、ポリイソシアネートを使用しても良い。
ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、ブロックイソシアネート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
芳香族ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、オルトトルイジンジイソシアネート、ポリフェニルポリイソシアネート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
脂環族ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
ブロックイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、前記ポリイソシアネートを各種公知のブロック剤でブロックしてなる化合物等が挙げられる。ブロック剤としては、特に限定されず、例えば、フェノール、クレゾール等のフェノール系ブロック剤;メチルエチルケトンオキシム、アセトンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、マロン酸エチル等の活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール等のアルコール系ブロック剤;その他にはアミン系ブロック剤、イミン系ブロック剤、イミド系ブロック剤、イミダゾール系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
ポリイソシアネートの使用量としては、特に限定されないが、{ポリイソシアネートのイソシアネート基数}/{(a1)〜(a3)成分の水酸基数}の使用比率で0.005〜2程度が好ましく、0.05〜0.5程度がより好ましい。
ポリイソシアネートのイソシアネート基数は、ポリイソシアネートの仕込みモル量を、ポリイソシアネート1分子あたりのイソシアネート基数で乗じた値である。なお、ポリイソシアネートが複数の場合、前記イソシアネート基数は、各成分のイソシアネート基数の合計である。
(a1)成分の水酸基数は、(a1)成分の仕込みモル量に、(a1)成分のエポキシ基が開環したときに生じる水酸基を含む1分子あたりの水酸基数を乗じて算出できる。なお、(a1)成分が複数の成分を含む場合、(a1)成分の水酸基数は、各成分の水酸基数の合計である。なお、(a3)成分の水酸基数も同様である。
(a2)成分の水酸基数は、(a2)成分の仕込みモル量に、(a2)成分の1分子あたりの水酸基数を乗じて算出できる。尚、(a2)成分が複数の成分を含む場合、(a2)成分の水酸基数は、各成分の水酸基数の合計である。
(A)成分は、(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分、必要に応じて、(a1)以外のエポキシ樹脂、ポリイソシアネートを用いて、各種公知の製造方法により得ることができる。製造条件としては、特に限定されず、例えば、反応温度が通常、50〜250℃程度であり、好ましくは80〜150℃程度である。また、反応時間も特に限定されず、反応温度に依存して、例えば、通常は3〜12時間程度であり、好ましくは3〜8時間である。
前記製造方法においては、各種公知の溶剤を使用できる。溶剤としては、特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル等のエーテル;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ等のセロソルブ;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブアセテート等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。なお、本発明の製造後であれば、希釈溶剤として、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコールも差し支えなく使用しうる。溶剤の使用量としては、特に限定されず、反応濃度が30〜80重量%程度となるように調整すれば良い。
得られた(A)成分の物性としては、塗膜が硬度及び耐酸性、耐アルカリ性に優れる点からアミン価が重要であり、JIS K−7237に準拠して測定される。(A)成分のアミン価としては、15〜85mgKOH/gである。アミン価が15mgKOH/gを下回ると、(A)成分の製造時に樹脂がゲル化してしまい、85mgKOH/gを超えると、塗膜の硬度、耐アルカリ性及び耐酸性が劣りやすい。また同様の点から、アミン価は、15〜75mgKOH/gが好ましく、15〜60mgKOH/gがより好ましく、20〜55mgKOH/gが更に好ましく、20〜50mgKOH/gが特に好ましい。
[(B)成分について]
(B)成分は、カルボキシル基含有ビニルモノマー(b1)(以下、(b1)成分という)及び/又はスルホン基含有ビニルモノマー(b2)(以下、(b2)成分という)を含むモノマー成分である。これらのモノマー成分を使用すると、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対して良く分散しやすくなる。なお、本発明では、(b1)成分及び(b2)成分を併用しても良い。
(b1)成分としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のα,β−不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸、シトラコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸;前記カルボン酸の無水物;前記カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対して良く分散する点から、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が好ましく、メタクリル酸、アクリル酸がより好ましい。
(b1)成分の使用量としては、特に限定されないが、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散する点から、(A)成分100重量部に対して、0.1〜40重量部程度が好ましく、1〜20重量部程度がより好ましい。
(b1)成分を使用する場合、必要に応じて、カルボジイミドを用いても良い。
カルボジイミドとしては、特に限定されず、例えば、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(1,6−ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ(1,4−テトラメチレンカルボジイミド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5−トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’−メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミド)、ポリ(1,3−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1−メチル−3,5−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(イソプロピルフェニレンカルボジイミド)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド・塩酸塩等が挙げられる。また市販品としては、「カルボジライトE−02」、「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−04」(以上、日清紡ケミカル(株)製)等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
カルボジイミドの使用量としては、特に限定されないが、{カルボジイミドのイミド基数}/{(b1)成分のカルボン酸基数}の使用比率で0.005〜2程度が好ましく、0.05〜0.5程度がより好ましい。
カルボジイミドのイミド基数は、カルボジイミドの仕込みモル量を、カルボジイミド1分子あたりのイミド基数で乗じた値である。なお、カルボジイミドが複数の場合、前記イミド基数は、各成分のイミド基数の合計である。
(b1)成分のカルボン酸基数は、(b1)成分の仕込みモル量を、(b1)成分1分子あたりのカルボン酸基数で乗じた値である。なお、(b1)成分が複数の場合、前記カルボン酸基数は、各成分のカルボン酸基数の合計である。
(b2)成分としては、特に限定されず、例えば、スチレンスルホン酸、メタリルスルホン酸、メタリルオキシベンゼンスルホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸等のスルホン酸類;これらのスルホン酸類のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散する点から、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸が好ましく、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸がより好ましい。
(b2)成分の使用量としては、特に限定されないが、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散する点から、(A)成分100重量部に対して、0.1〜40重量部程度が好ましく、1〜20重量部程度がより好ましい。
また、(B)成分には、塗膜にした際の硬度、耐水白化、耐アルカリ性、耐酸性、耐水密着性に優れやすい点から、更にスチレン類(b3)(以下、(b3)成分という)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル(b4)(以下、(b4)成分という)を含むことが好ましい。
(b3)成分としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、アセトキシスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン、クロルビニルトルエン等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、塗膜にした際の硬度、耐水白化、耐アルカリ性、耐酸性、耐水密着性の点から、スチレンが好ましい。
(b3)成分の使用量としては、特に限定されないが、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散する点から、(A)成分100重量部に対して、0.1〜40重量部程度が好ましく、1〜20重量部程度がより好ましい。
(b4)成分としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも、塗膜の耐水密着性に優れやすい点から、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルが好ましい。
(b4)成分の使用量としては、特に限定されないが、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散し、更に塗膜の耐水密着性にも優れる点から、(A)成分100重量部に対して、0.1〜40重量部程度が好ましく、1〜20重量部程度がより好ましい。
度がより好ましい。
さらに(B)成分には、必要に応じて、(b1)〜(b4)成分以外のモノマー成分(b5)(以下、(b5)成分という)を使用しても良い。(b5)成分としては、特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,Nージエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
(b5)成分の使用量も特に限定されないが、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散し、更に塗膜の耐水密着性にも優れる点から、(A)成分100重量部に対して、0.1〜40重量部程度が好ましい。
(A)成分及び(B)成分の重合方法は限定されないが、溶液重合法が好ましい。その条件としては、特に限定されず、例えば、重合開始剤の存在下で温度が60〜150℃程度、好ましくは70〜140℃程度であり、時間が1〜8時間程度、好ましくは2〜6時間程度である。また、系内には溶剤を使用しても良い。
(A)成分及び(B)成分の使用比率としては、特に限定されず、ビニル変性エポキシ樹脂組成物が水に対してよく分散し、塗膜の防錆性にも優れる点から、固形分重量で、通常は(A)/(B)=60/40〜99/1程度、好ましくは70/30〜95/5程度である。
重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系化合物、また過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルペルオキシド等の有機過酸化物等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
重合開始剤の使用量としては、特に限定されないが、(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対して、1〜30重量部程度が好ましい。
また溶剤としては、特に限定されず、例えば、(A)成分の製造方法の項で列挙したもの等が挙げられる。溶剤の使用量としては、特に限定されず、反応濃度が30〜90重量%程度となるように調整すれば良い。なお、前記製造方法で得られた重合体中には、溶剤が含まれていても良いが、適宜減圧下で留去する等で除き、その含有量を20重量%未満にすることが好ましい。
前記製造方法で得られるビニル変性エポキシ樹脂組成物は、水性被覆剤に使用する場合、水を加えて溶解ないし分散されたものにするが、水に溶解ないし分散するのを容易にするために、前記樹脂組成物が塩基で中和されている(すなわち、ビニル変性エポキシ樹脂組成物の塩基中和物にする)ことが好ましい。中和後のpHとしては、7〜10程度にすることが好ましい。また中和剤として用いる塩基としては、特に限定されず、アンモニア;トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン等のアミン;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。中でも乾燥時に揮発しやすい点から、アンモニア、アミンが好ましい。
本発明のビニル変性エポキシ樹脂組成物の物性としては、特に限定されないが、例えば、塗膜の優れた硬度及び防錆性の点から、重量平均分子量(ゲルパーメーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値)が10,000〜250,000程度が好ましく、40,000〜200,000程度がより好ましい。また、固形分濃度としては、特に限定されず、粘度を考慮して適宜に決定すれば良いが、通常は、30〜45重量%程度とされる。
また濃度33重量%、温度23℃における粘度が、通常は800〜4000mPa・s程度、好ましくは1000〜3000mPa・s程度である。
本発明の水性被覆剤は、前記ビニル変性エポキシ樹脂組成物を含むものである。本発明の水性被覆剤は、木材、紙、繊維、プラスチック、セラミック、鉄、非鉄金属等の各種原料の塗料、表面処理剤等に適用できる。
本発明の水性被覆剤の調製では、カーボンブラック、酸化チタン等の着色顔料;タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料;リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、酸化亜鉛等の防錆顔料;コバルト化合物、ニッケル化合物、ジルコニウム化合物等の金属化合物;シランカップリング剤、コロイダルシリカ等を適宜に配合することができる。また、必要に応じて、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、ブロックイソシアネート、カルボジイミド等の硬化剤や、各種公知の溶剤、着色剤、可塑剤、防錆剤等の添加剤を適宜に配合してもよい。なお、水性被覆剤の固形分濃度としては、特に限定されないが、5〜80重量%程度が好ましく、10〜60重量%程度がより好ましい。
本発明の水性被覆剤の物性としては、特に限定されず、例えば、濃度20〜60重量%、温度23℃における粘度が、通常は10〜500mPa・s程度、好ましくは50〜300mPa・s程度である。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されない。また、各実施例及び比較例において、部又は%は重量基準で示す。
実施例1
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、t−ブチルセロソルブ80部、(a1)成分として、YD−128(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−128』、エポキシ当量:189g/eq)20部、YD−014(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−014』、エポキシ当量:950g/eq)180部及びグリシジルメタクリレート1部を加え窒素気流下120℃で溶解させた後、2−エチルへキシルアミン2.1部、ジn−ブチルアミン2.0部、ステアリルアミン26.3部及びモノエタノールアミン4.3部を加えて7時間反応させ、変性エポキシ樹脂(A−1)を得た。次いで、滴下ロートに、メタクリル酸8部、スチレン8部、メタクリル酸メチル3部、グリシジルメタクリレート4部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート15部からなる混合物を仕込み、反応系内へ1時間かけて滴下し3時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン20部および水300部を順に添加混合することにより、不揮発分33%、pH9.5のビニル変性エポキシ樹脂組成物(C−1)を得た。(C−1)成分の物性を表1に示す(以下同様)。
[ビニル変性エポキシ樹脂組成物の重量平均分子量]
装置: HLC−8220(東ソー(株)製)
カラム: TSKgel α−2500×1、α−3000×1
分離溶媒: DMF(LiBr 5mmol/kg含有)、
流量: 1ml/分
温度: 40℃
標準: ポリスチレン
実施例2〜10、比較例1〜4
表1に示す組成で、実施例1と同様の方法に従って合成し、ビニル変性エポキシ樹脂組成物(C−2)〜(C−14)をそれぞれ得た。
(水性被覆剤の調製)
以下に示す組成の混合物をそれぞれペイントシェイカーで練合して水性被覆剤を調製した。得られた水性被覆剤を、脱脂ダル鋼板(SPCC−SD、0.8×70×150mm)(以下、SPCC−SDという)上に、乾燥後の膜厚が25〜30μmとなるように、バーコーターにより塗工し、強制乾燥(80℃×20分)後、温度20℃、湿度60%の環境下で6日放置させて塗膜を調製した。得られた塗膜を用いて、以下の試験に供した。
(組成)
各実施例及び比較例の(C)成分 200部
タルク 38部
カーボンブラック 4部
酸化亜鉛 2.7部
リン酸亜鉛系防錆顔料 8部
炭酸カルシウム 18部
イオン交換水 5部
(塗膜の評価試験)
(1)鉛筆硬度
JIS K5600−5−4に準拠する。評価結果を表1に示す。(以下同様)
(2)一次密着性
JIS K5600−5−6に準じて行い、塗工後に温度23℃、湿度50%の環境下で6日間養生した塗膜を剥離した際の碁盤目密着性を、100として評価した。
(3)耐水密着性
JIS K5600−6−2に準じて行い、温度40℃の温水中に10日間浸した塗膜を剥離した際の碁盤目密着性を、100として評価した。
(4)耐水白化
各水性被覆剤を、SPCC−SD上に、乾燥後の膜厚が25〜30μmとなるように、バーコーターにより塗工し、温度100℃の循風乾燥機で20分間強制乾燥した後、温度20℃、湿度60%の環境下で6日放置させて塗膜を調製した。JIS K5600−6−2に準拠して、温度40℃の温水中に10日間浸した塗膜の外観を目視で観察した。以下に評価基準を示す。
(評価基準)
○:白化しなかった
△:部分的に白化した
×:完全に白化した
(5)耐アルカリ性
各水性被覆剤を、SPCC−SD上に、乾燥後の膜厚が2〜3μmとなるようにバーコーターで塗工した直後、180℃の循風乾燥機で1分間乾燥させて試験板を得た。試験板を温度20℃で1日養生し、1%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬試験(常温)を行った後の塗膜外観を目視で観察した。以下に評価基準を示す。
(評価基準)
◎:外観に全く異常なし
○:外観にほとんど異常なし(若干の剥離、膨れがある)
△:塗膜が少し剥離し、膨れも少し見られた
×:塗膜が剥離し、膨れも多く見られた
(6)耐酸性
前述の方法で得た膜厚が2〜3μmの試験板を温度20℃で1日養生し、1%塩酸水溶液に浸漬試験(常温)を行った後の塗膜外観を目視で観察した。以下に評価基準を示す。
(評価基準)
◎:外観に全く異常なし
○:外観にほとんど異常なし(若干の剥離、膨れがある)
△:塗膜が少し剥離し、膨れも少し見られた
×:塗膜が剥離し、膨れも多く見られた
(7)防錆性
JIS K5600−7−9に準じて行い、塩水噴霧テスト10日間及び20日間後のセロハンテープ剥離幅(mm)で示した。
[(A)成分]
(a1)成分
・YD−128:ビスフェノールA型エポキシ樹脂((日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−128』、エポキシ当量:189g/eq)
・YD−011:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−011』、エポキシ当量:475g/eq)
・YD−014:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−014』、エポキシ当量:950g/eq)
・YD−017:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−017』、エポキシ当量:1850g/eq)
・YD−019:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、商品名:『エポトートYD−019』、エポキシ当量:2500g/eq)
(a2)成分
・EHA:2−エチルヘキシルアミン(アミン当量:64.6g/eq)
・DBA:ジ−n−ブチルアミン(アミン当量:129.3g/eq)
・SA:ステアリルアミン(アミン当量:134.8g/eq)
・MEA:モノエタノールアミン(アミン当量:30.5g/eq)
(a3)成分
・GMA:グリシジルメタクリレート(エポキシ当量:142.2g/eq)
[(B)成分]
・MAA:メタクリル酸 ・AA:アクリル酸
・ATBS:アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸
・St:スチレン ・MMA:メタクリル酸メチル
・2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル

Claims (7)

  1. 下記(A)及び(B)を構成成分とする重合体を含む、ビニル変性エポキシ樹脂組成物。
    (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂(a1)、アミン類(a2)及びグリシジル基含有ビニルモノマー(a3)からなる反応生成物であり、アミン価が15〜85mgKOH/gである変性エポキシ樹脂
    (B)カルボキシル基含有ビニルモノマー(b1)及び/又はスルホン基含有ビニルモノマー(b2)を含むモノマー成分
  2. (a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分の使用比率が、{((a1)成分のエポキシ基数)+((a3)成分のエポキシ基数)}/((a2)成分のアミノ基の活性水素数)=100/120〜100/80である、請求項1に記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
  3. (a1)成分のエポキシ基濃度が0.4×10−3〜3.5×10−3eq/gである請求項1又は2に記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
  4. (a2)成分が、アルカノールアミンを含む請求項1〜3のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
  5. (B)成分が、更にスチレン類(b3)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル(b4)を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
  6. (A)成分及び(B)成分の使用比率[(A)/(B)]が、固形分重量で60/40〜99/1である請求項1〜5のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂組成物を含む水性被覆剤。
JP2019022344A 2018-02-13 2019-02-12 ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤 Active JP7081522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023454 2018-02-13
JP2018023454 2018-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137862A true JP2019137862A (ja) 2019-08-22
JP7081522B2 JP7081522B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=67645364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022344A Active JP7081522B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-12 ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7081522B2 (ja)
CN (1) CN110156936B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113185651A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 武汉双虎涂料有限公司 一种接枝乳液及其制备方法
JP7188634B1 (ja) 2022-09-01 2022-12-13 荒川化学工業株式会社 変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JP7428539B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-06 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤及び表面処理皮膜を有する材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026739A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2005120340A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
WO2009066588A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 塗料用水性樹脂組成物および水性塗料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026739A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2005120340A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
WO2009066588A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 塗料用水性樹脂組成物および水性塗料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428539B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-06 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤及び表面処理皮膜を有する材料
CN113185651A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 武汉双虎涂料有限公司 一种接枝乳液及其制备方法
JP7188634B1 (ja) 2022-09-01 2022-12-13 荒川化学工業株式会社 変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JP2024034823A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 荒川化学工業株式会社 変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN110156936B (zh) 2023-04-07
JP7081522B2 (ja) 2022-06-07
CN110156936A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311181B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2019137862A (ja) ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JP5493492B2 (ja) 鋼板用防錆塗料組成物
JP2011207953A (ja) 塗料組成物および塗膜
KR20100083775A (ko) 도료용 수성 수지 조성물 및 수성 도료
CN106715513B (zh) 涂料用改性环氧树脂和单组分漆型涂料
JP2005200497A (ja) 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
JP4577642B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP5099320B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP4867409B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
US20060235138A1 (en) Method of preparing self-emulsified urethane aqueous dispersion and method of preparing core-shell emulsion resin composition using the same
JP5220515B2 (ja) 電着塗料組成物および水性電着塗料組成物
JP2022157698A (ja) ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JP7188634B1 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤
JPH10110125A (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JPS6351477A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2007314781A (ja) 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2015209443A (ja) 塗料組成物、塗膜、および、塗装鋼板
US20110301271A1 (en) Two-liquid type urethane paint composition
JP2005154634A (ja) 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2005314688A (ja) 水分散型アクリル系樹脂組成物
KR100356392B1 (ko) 열경화성 아크릴 변성 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2006045452A (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP2016138265A (ja) 塗料用変性エポキシ樹脂及び一液・ラッカー型塗料
JPH10330452A (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150