JP2019136228A - 遊技用装置及びプログラム - Google Patents

遊技用装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019136228A
JP2019136228A JP2018020980A JP2018020980A JP2019136228A JP 2019136228 A JP2019136228 A JP 2019136228A JP 2018020980 A JP2018020980 A JP 2018020980A JP 2018020980 A JP2018020980 A JP 2018020980A JP 2019136228 A JP2019136228 A JP 2019136228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
player
investment amount
players
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055346B2 (ja
Inventor
康慶 月東
Yasuyoshi Tsukitou
康慶 月東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2018020980A priority Critical patent/JP7055346B2/ja
Publication of JP2019136228A publication Critical patent/JP2019136228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055346B2 publication Critical patent/JP7055346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】設定情報が漏洩されていることを精度良く判定可能な遊技用装置を提供する。【解決手段】複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置において、特定手段によって特定される遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報のうち、特定グループに分類される遊技者の投資金額情報の平均値を算出可能な算出手段と、各遊技者の前記投資金額情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する投資金額情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段と、前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段と、を備える構成としてある。【選択図】図7

Description

本発明は、遊技情報を分析可能な遊技用装置及びプログラムに関する。
スロットマシンなどの遊技機は、ビックボーナスやレギュラーボーナスなどの当選確率に対応した1〜6の設定値を設定することができる。
例えば、4〜6の設定値が設定された遊技機(高設定台)は、1〜2の設定値が設定された遊技機(低設定台)に比べ当選確率が高いなどから出玉も多い。
このような設定値の設定は、遊技店の店長などの責任者の業務として行われる場合が多い。
ところが、例えば、店長がその業務で知った高設定台の設定情報(台番号等)を、共謀する遊技者(共犯者)に漏洩し、その高設定台での遊技で得た利益を不正に獲得する不正行為が問題となっている。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、特定の時間帯について、投入メダル数が所定数以上の遊技機を監視対象とし、監視対象の遊技機のうち売上額が基準値を上回った遊技機については設定値に関する情報が漏洩されている可能性を報知する遊技場管理装置が開示されている。
特開2013−138731号公報
しかしながら、従来の遊技場管理装置には、改善の余地があった。
上記課題を解決するため、本発明の遊技用装置は、複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置において、特定手段によって特定される遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報のうち、特定グループに分類される遊技者の投資金額情報の平均値を算出可能な算出手段と、各遊技者の前記投資金額情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する投資金額情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段と、前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段と、を備える構成としてある。
遊技用システムの全体構成図である。 遊技用システムにおける情報の流れを示す系統図である。 各台計数機能付きサンドにおける取引情報の説明図である。 ホールコンピュータの内部構成を示すブロック図である。 取引情報の取引履歴を示すデータテーブルである。 遊技者ごとの遊技期間の判定条件を示す図表である。 設定漏洩の判定条件を示す図表である。 当り遊技者の投資額の分布を示すグラフである。 (a)は12月1日における各当り遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月2日における各当り遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 非当り遊技者の投資額の分布を示すグラフである。 (a)は12月3日における各非当り遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月4日における各非当り遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月における異常の総件数等を示す警告帳票であり、(b)は2017年における各月の異常件数等を示す警告帳票である。 警告情報の一例を示す図である。 (a)は12月5日における各初当り後の投資玉数、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月6日における各高設定遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は1月〜6月における「高設定台での遊技者数」、「基準内遊技者数」、「基準超過遊技者数」、「基準超過割合」、「高設定台数」、「高設定台1台あたりの遊技者数」を示すデータテーブルであり、(b)は1月〜6月における「高設定台での遊技者数」、「投資1万円未満遊技者数」、「投資1万円以上遊技者数」、「投資1万円以上割合」、「高設定台数」、「高設定台1台あたりの遊技者数」を示すデータテーブルである。 (a)は12月7日における遊技開始時間の上位10人のランキング情報であり、(b)は12月8日における遊技開始時間の上位10人のランキング情報である。 12月9日における各高設定遊技者の最大差数マイナス、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 12月10日における各高設定遊技者の最大差数マイナス、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月1日における低設定台遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月1日における高設定台遊技者の投資額、その平均、異常値等を示すデータテーブルであり、(b)は(a)のグラフである。 (a)は12月における低設定台の異常の総件数等を示す警告帳票であり、(b)は同月における高設定台の異常の総件数等を示す警告帳票である。
本発明に係る遊技用装置の好ましい実施形態について、図1〜図20を参照して説明する。
以下、遊技用装置として、ホールコンピュータ50を適用した例について説明する。
ただし、ホールコンピュータ50に代え、各台計数機能付きサンド20、景品交換装置60、計数機、持玉サーバー70、精算機80、会員情報を管理する管理サーバー、店員の呼び出しや遊技データを表示可能な呼出ランプ、遊技情報表示装置など、他の遊技用装置を適用することもできる。
ホールコンピュータ50は、複数の遊技機10が設置される遊技場に関する種々の情報を収集可能な遊技用装置であり、図1に示すように、遊技機10、各台計数機能付きサンド20、台コンピュータ30、島コンピュータ40、遊技球又はメダルなどの遊技媒体(以下、遊技媒体を「玉」と表現することがある)と景品との交換処理を行う景品交換機60、遊技者の持玉を管理する持玉サーバー70、精算機80などとともに遊技システムを構成している。
遊技機10には、パチンコ機10a、スロットマシン10bなどがあり、本実施形態ではスロットマシン10bを適用した例について説明する。ただし、後記出玉調整機能(設定によって出玉率を調整可能な機能)を有するパチンコ機10aを適用することもできる。
スロットマシン10bは、遊技者がメダルなどの遊技媒体を投入してスタートレバーを押下することにより、所定の図柄を表示した複数のリールが回転を開始し、各リールに対応した複数のストップボタンを任意のタイミングで押下げることで回転するリールが停止し、停止したリールの図柄の配列に応じて所定数の遊技媒体が払い出される、といった遊技を提供する。
スロットマシン10bの遊技状態としては、遊技媒体を所定の割合で費やす通常遊技状態と、通常遊技状態より遊技媒体の増加が期待でき遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態などがある。
特別遊技状態には、ビックボーナス(BB)、レギュラーボーナス(RB)など(以下、当りともいう)があり、これらに内部当選した後、入賞すると、例えば、百枚以上の大量の遊技媒体が払い出される。
このようなスロットマシン10bは、当選確率の異なる通常1〜6の6段階の設定値を設定できるようになっている。
設定値は、値が大きい方が当選しやすく、値が小さい方が当選しにくいことなどから、設定値の大小によって出玉率を調整できるようになっている(出玉調整機能)。
そして、このような設定値は、通常、店長などの責任者によって営業開始時間の前に設定され、これにより、その日の出玉率が遊技機ごとに決定されるようになっている。
以下、設定値1〜2を低設定値、設定値4〜6を高設定値とし、低設定値が設定された遊技機10を低設定台、高設定値が設定された遊技機10を高設定台として説明する。
ただし、例えば、設定値1〜3を低設定値、設定値5〜6を高設定値とするなど、低設定・高設定の値を任意に定めることができる。
各台計数機能付きサンド20(20aは遊技球用、20bはメダル用)は、対応して設けられる遊技機10において獲得された遊技媒体の計数、計数された遊技媒体の払い戻し(払い出し)、投入金額に応じた遊技媒体の貸し出し、及び計数された遊技媒体の数や投入金額の残高を特定(記憶)可能な記憶媒体(例えばICカード)の発行(返却又は排出ともいう)など、現金や遊技媒体などの価値媒体の取引に係る種々の動作を実行可能に構成されている。
例えば、獲得された遊技媒体の計数は、各台計数機能付きサンド20の下部に設けられた投入口から遊技媒体を投入することで計数が行われ、計数された遊技媒体の払い戻しは、遊技者による払戻操作に基づいて所定の払出口から遊技媒体を払い出すことにより行われる。また、投入金額に応じた遊技媒体の貸し出しは、遊技者による貸出操作に基づいて所定の払出口から遊技媒体を払い出すことにより行われる。
そして、これらの装置は、それぞれ通信手段を備え、所定のネットワーク(例えば、ローカル・エリア・ネットワーク)を介してデータ通信可能に接続されている。
このような遊技システムを備える遊技場では、遊技者は、以下のような遊技の流れに沿って遊技を行う。
まず、遊技者は、遊技の開始に当たり、各台計数機能付きサンド20に現金を投入するとともに、所定の貸出操作を行うことにより、遊技媒体の貸し出しを行う。貸し出された遊技媒体は遊技機10に投入され遊技が開始される。遊技の結果、獲得された遊技媒体は、各台計数機能付きサンド20に投入されるとともに、各台計数機能付きサンド20に対して所定の計数操作を行うことにより計数される。計数された遊技媒体を再び遊技に用いるときには、各台計数機能付きサンド20に対して所定の払戻操作を行うことにより払い戻すことができる。遊技を終了するときには、各台計数機能付きサンド20に対して所定の返却操作を行うことにより計数された遊技媒体の残数、投入された現金の残高の記録されたカードが返却される。
返却されたカードを店員に渡すと、店員等の操作に基づいて景品交換機60が景品交換処理を行う。この景品交換処理では、カードから景品交換機60に備えるカードリーダ60aを介して遊技媒体の残数を読み込むとともに、この残数に対応する景品との決済処理を実行する。
以上のような遊技の流れにおいて、ホールコンピュータ50は、図2に示すように、遊技機10から各遊技情報を受信し、各台計数機能付きサンド20から取引情報を受信する。
遊技機10から受信する遊技情報には、遊技媒体の投入数(アウト数)を算出可能なアウト信号からなる「アウト情報」、遊技媒体の払出数(セーフ数)を算出可能なセーフ信号からなる「セーフ情報」、遊技機10で発生する遊技状態であって遊技者に有利な遊技(例えば、大当りやボーナス(AT、ARTなどを含む)などの当りの発生を示す「状態情報」、1ゲームの実行を示す「スタート情報」などがある。
このような遊技情報は、個々の遊技機10を特定可能な情報(台番号など)とともに、ネットワークを介して台コンピュータ30、島コンピュータ40を中継してホールコンピュータ50に送信され、ホールコンピュータ50において、遊技機10ごとの遊技情報として順次蓄積される。
各台計数機能付きサンド20は、対応して設けられた遊技機10において獲得された遊技媒体の計数、計数された遊技媒体の払い戻し、投入金額に応じた遊技媒体の貸し出し、及び計数された遊技媒体(以下、持ち遊技媒体、持ち玉又は持玉という)の数や投入金額の残高を特定可能な記憶媒体(以下、カードという)の発行などを実行可能に構成されていることから、このようなそれぞれの動作に対応する取引情報を記憶する。
取引情報には、図3に示すように、例えば、「紙幣投入」、「カード挿入」、「カード返却」、「貸出」、「計数」、「払戻」、「カードスタック」、「カードセット」などがある。
(A)「紙幣投入」は、遊技者による紙幣の投入を示す情報であり、この情報から、紙幣の投入、金種などが特定される。
(B)「カード挿入」は、遊技者によるカードの挿入を示す情報であり、この情報から、カードの挿入、投入金額の残高、持ち玉の残数、及び挿入されたカードを識別可能なカードIDなどが特定される。
(C)「カード返却」は、遊技者によるカードの返却操作を示す情報であり、この情報から、カードの返却、投入金額の残高、持ち玉の残数、及び返却されたカードを識別可能なカードIDなどが特定される。
(D)「貸出」は、遊技者による貸出操作を示す情報であり、この情報から、貸出額(貸出玉数)、残高などが特定される。
(E)「計数」は、遊技者による計数操作を示す情報であり、この情報から、計数された玉数、持ち玉の残数などが特定される。
(F)「払戻」は、遊技者による払戻操作を示す情報であり、この情報から、持ち玉から払い戻された玉数、持ち玉の残数などが特定される。
(G)「カードスタック」は、各台計数機能付きサンド20に備えるカードリーダ/ライタからカード収納部へのカードの搬送を示す情報であり、この情報から、カードのスタック、投入金額の残高、持ち玉の残数、及びスタックされたカードを識別可能なカードIDなどが特定される。
(H)「カードセット」は、カード収納部からカードリーダ/ライタへのカードの搬送を示す情報であり、この情報から、カードのセット、投入金額の残高、持ち玉の残数、及びセットされたカードを識別可能なカードIDなどが特定される。
なお、本実施形態では、各台計数機能付きサンド20にカードライタを備える構成とし、投入金額の残高、持ち玉の残数、カードIDなどの情報をカードに直接書き込み可能としたが、これに加え、又はこれに代えて、投入金額の残高、持ち玉の残数などの情報をカードIDと関連付けて各台計数機能付きサンド20や他の遊技用装置(例えばホールコンピュータ50や持玉サーバー70)が記憶、管理してもよい。
また、「カード挿入」と「カードセット」を分けて記載したが、「カード挿入」に「カードセット」を含むこともできる。
なお、獲得された遊技媒体の計数を島端等に設置された計数機で計数する場合には、各台計数機能が付いていないサンドを用いてもよい。この場合には、計数機において、計数する遊技媒体がいずれの遊技機で獲得されたものかを示す情報を登録するようにする。
このような取引情報の取引履歴(単に取引情報又は取引履歴ということもある。以下同様)は、各台計数機付きサンド20に備えるメモリなどの記憶手段に取引の発生した時刻(時間)に対応付けて順次記憶されるとともに、所定営業日(例えば、1営業日)ごとなどの所定期間に区分されて記憶される。
記憶された取引情報の取引履歴は、取引の発生ごとや区分された期間ごとに、遊技者の持玉を管理する持玉サーバー70又はホールコンピュータ50からの要求に応じて、当該各台計数機付きサンド20を特定可能な情報とともに持玉サーバー70に送信され、持玉サーバー70に備えるメモリなどの記憶手段に記憶される。さらに、ホールコンピュータ50からの要求に応じて、持玉サーバー70からホールコンピュータ50に一括送信され、遊技情報とともに、遊技機10ごとの情報として蓄積される(図2参照)。なお、送信のタイミングは一括でなくてもよく任意なタイミングに設定できる。
ホールコンピュータ50は、本発明の遊技用装置の一例であり、例えば、図4に示すように、キーボード、マウスなどの入力手段からなる入力部51、台コンピュータ30、島コンピュータ40などとデータ通信を行う通信部52、ハードディスクなどの記憶手段からなる記憶部53、液晶表示装置などの表示手段を有する表示部54、上記各部を制御する制御部55(コンピュータ)等を備え、遊技場の店員等により操作される情報処理装置として構成されている。
このようなホールコンピュータ50では、記憶部53に記憶されたプログラムに基づいて各種動作を行う。
例えば、ホールコンピュータ50では、店員が入力部51を操作することで、各遊技機10に設定した設定値を入力することができ、これにより、入力された設定値が、その遊技機10の台番号に対応付けて記憶部53に記憶されるようになっている。
なお、遊技機10とホールコンピュータ50との間で設定値の情報を送受信可能な場合は、ホールコンピュータ50が、遊技機10から受信した設定値を台番号に自動的に対応付けて記憶することもできる。
また、ホールコンピュータ50は、通信部52を介して入力される遊技情報や取引情報に基づき、以下のような遊技データの集計や算出を行うことができる。
例えば、「アウト情報」からアウト数(本発明の使用遊技媒体数)、「セーフ情報」からセーフ数を集計する。また、アウト数とセーフ数の差分を示す差数(差枚数ともいう)を算出する。また、後記するように、取引情報に含まれる「貸出」の履歴から投資金額を算出することができる。
ホールコンピュータ50は、このように集計及び算出した遊技データを、遊技機10ごと及び営業日(例えば1日単位)ごとに記憶部53に記憶する。
なお、このような遊技データは、遊技機10ごとのみならず、機類ごと、機種ごと、貸出レートごと、及び遊技場(店舗)ごとなどの種々のグループごとに集計及び算出され、それぞれのグループごとに記憶することができる。
また、遊技データは、営業日ごとのみならず、複数営業日(例えば、1週間、1カ月)などの営業期間のそれぞれ異なる単位ごとに記憶される。
さらに、ホールコンピュータ50は、制御部55が遊技期間特定手段として機能することで、遊技機10における一遊技期間を特定する。
具体的には、各台計数機能付きサンド20から受信した取引情報に基づいて、遊技者の入れ替わりを判定することにより、一遊技者の遊技開始から遊技終了に至る期間である遊技期間を遊技者毎に特定する。
このような遊技期間を特定する動作について、図5に示す取引情報の取引履歴を参照しながら説明する。
図5に示す取引情報の取引履歴は、一の各台計数機能付きサンド20における取引履歴(「15:19」〜「16:19」の時間帯)を示している。なお、図5に示す取引情報の取引履歴の表示順序は、上から下に向かって早い取引時間から遅い取引時間になるよう表示している。
また、カードには、その種類として、会員登録された遊技者に対して予め遊技場から貸与又は譲渡される会員カードと、会員登録のない一般遊技者が使用可能な一般カード(いわゆるビジターカード)があり、この取引履歴では一般カードを用いた取引履歴を示している。また、特に図示しないが、この取引情報において、取引に用いたカードの種類を特定可能なカード区分を設けることもできる。
このような取引履歴から、制御部55は遊技者ごとの遊技期間を特定する。
遊技期間の特定は、図6(a)、(b)に示す判定条件に基づいて行われる。
図6(a)は、遊技者の入れ替わりを判定するときの判定条件であり、図6(b)は、遊技者の継続遊技を判定するときの判定条件である。
具体的には、条件aは、残高なし及び持玉残数なしを示す「カード挿入」を遊技者の入れ替わり条件とするものであり、このような「カード挿入」から店員によるカードの補充が想定されることから、このような条件の成立により、「カード挿入」の前後で遊技者が入れ替わったものと判定する。
例えば、図5に示す例では、取引番号4(時間「15:25」)において、残高なし(¥0)及び持玉残数なし(0玉)を示す「カード挿入」とあることから、この後で遊技者が入れ替わったと判定する。
また、条件bは、返却されたカードと異なるIDのカードが挿入されることを遊技者の入れ替わり条件とするものである。この条件は、取引情報において、「カード返却」とこれに続く「カード挿入」から成否が判定される。特に、「カード返却」と「カード挿入」から特定されるそれぞれのカードIDが異なるときに条件成立と判定する。また、「カード挿入」において、これより特定される残高、持玉残数のうち少なくとも一方が「あり」を示すことが条件成立となる。
このような取引情報の組合せにより、各取引が行われた間に、遊技者が入れ替わったものとみなす。この場合、例えば、「カード返却」までが前の遊技者の遊技期間、「カード挿入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。
例えば、図5に示す例では、取引番号17(時間「15:48」)における「カード返却」から特定されるカードID(003)と、これに続く取引番号18(時間「15:50」)における残高あり(¥500)を示す「カード挿入」から特定されるカードID(004)とがそれぞれ異なることから、「カード返却」までが前の遊技者の遊技期間、「カード挿入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。
なお、「カード返却」とこれに続く残高あり又は持玉残数ありを示す「カード挿入」から特定されるそれぞれのカードIDが同じとき、例えば、図5に示す例では、取引番号14(時間「15:45」)における「カード返却」から特定されるカードID(003)と、これに続く取引番号15(時間「15:46」)における「カード挿入」から特定されるカードID(003)とがそれぞれ同じときには、図6(b)に示す条件fの成立と判定し、同一の遊技者による継続遊技と判定することができる。
条件cは、カードスタック後のカード挿入を遊技者の入れ替わり条件とするものである。この条件は、取引情報において、「カードスタック」とこれに続く「カード挿入」から成否が判定される。特に、「カード挿入」から特定される残高、持玉残数のうち少なくとも一方が「あり」を示すときに条件成立と判定する。
このような取引情報の組合せにより、「カードスタック」から遊技の終了が特定されるとともに、残高あり又は持玉残数ありを示す「カード挿入」から新たな遊技の開始が特定されることから、遊技者が入れ替わったものと判定することができる。この場合、例えば、「カードスタック」までが前の遊技者の遊技期間、「カード挿入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。
例えば、図5に示す例では、取引番号24(時間「15:54」)における「カードスタック」と、これに続く取引番号25(時間「16:00」)における残高あり(¥2000)及び持玉残数あり(125玉)を示す「カード挿入」とから、「カードスタック」までが前の遊技者の遊技期間、「カード挿入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。
条件dは、カードスタック後、所定時間(例えば5分)経過以降の紙幣投入を遊技者の入れ替わり条件とするものである。この条件は、取引情報において、「カードスタック」とこれに続く「紙幣投入」から成否が判定される。特に、「カードスタック」から「紙幣投入」までの時間が所定時間を超えるときに条件成立と判定する。
このような取引情報の組合せにより、「カードスタック」から遊技の終了が特定されるととともに、これに続く所定時間経過後の「紙幣挿入」から新たな遊技の開始が特定されることから、遊技者が入れ替わったもの判定することができる。この場合、例えば、「カードスタック」までが前の遊技者の遊技期間、「紙幣挿入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。また、所定時間は、例えば「5分」など、遊技場の管理者等が適宜設定可能な時間とすることができる。
例えば、図5に示す例では、取引番号31(時間「16:06」)における「カードスタック」と、この「カードスタック」から7分経過後の取引番号32(時間「16:13」)における「紙幣投入」とから、「カードスタック」までが前の遊技者の遊技期間、「紙幣投入」からが後の遊技者の遊技期間とみなすことができる。
なお、「カードスタック」とこれに続く「紙幣投入」が所定時間(例えば5分)以内に記憶されたときには、図6(b)に示す条件gの成立と判定し、同一の遊技者による継続遊技とみなすことができる。
例えば、図5に示す例では、取引番号36(時間「16:17」)における「カードスタック」と、この「カードスタック」から2分経過後(所定時間以内)の取引番号37(時間「16:19」)における「紙幣投入」とから、同一の遊技者による継続遊技が判定される。
また、条件eは、カード返却又はカードスタック後における計数操作を同一の遊技者による継続遊技の条件とするものである。この条件は、残高ありを示す「カード返却」又は「カードスタック」と、これに続く「計数」から成否が判定される。
このような取引情報の組合せにより、例えば、残高ありを示す「カード返却」からは、当りの発生により貸し出しの必要性がなくなったとの遊技者の判断に基づく返却操作が想定され、また、「カードスタック」からは、遊技終了間際の当りの発生が想定される。そして、「計数」からは、当りの発生に基づく獲得遊技媒体の計数操作が想定される。
このような一連の取引情報の組合せにより、同一の遊技者による継続遊技と判定できる。
なお、この場合、「カード返却」又は「カードスタック」から「計数」までの間に、「紙幣投入」又は残高あり等を示す「カード挿入」がないことが条件となる。
例えば、図5に示す例では、取引番号9(時間「15:35」)における残高あり(¥500)を示す「カード返却」と、これに続く取引番号10(時間「15:36」)における「計数」とから、同一の遊技者による継続遊技が判定される。
また、取引番号20(時間「15:51」)における「カードスタック」と、これに続く取引番号21(時間「15:53」)における「計数」とから、同一の遊技者による継続遊技が判定される。
以上のような図6(a)、(b)に示す条件に基づいて行われる遊技期間の特定により、図5に示す例では、太線により囲まれた少なくとも6つの遊技期間が特定されることになる(取引番号1〜5、6〜17、18〜24、25〜28、29〜31、32〜38)。
このような遊技期間の特定により、各台計数機能付きサンド20に併設された遊技機10において遊技を行った遊技者の人数を推定することができ、この場合、「15:19」〜「16:19」の時間帯において、6人の遊技者が遊技を行ったものと推定できる。
このように、ホールコンピュータ50は、取引情報に基づいて各遊技者における一遊技期間を特定することができる。
ホールコンピュータ50は、このように遊技者ごとに遊技期間を特定することができるため、例えば、遊技期間における取引情報(貸出数)に基づいて当該遊技期間における投資金額を集計したり、遊技期間における遊技情報(アウト数)に基づいて当該遊技期間における使用遊技媒体数を集計したり、遊技期間におけるアウト数とセーフ数に基づいて当該遊技期間における差数を算出することができる。
また、遊技期間内に当りが発生したか否かを判定することによって、対応する各遊技者を、当り体験をした遊技者(以下、当り遊技者という)と、当り体験をしていない遊技者(以下、非当り遊技者という)とに区分け(分類)することができる。
具体的には、遊技期間内に当りを示す状態情報を1回でも受信している場合は、その遊技期間における遊技者は当り遊技者であり、遊技期間内に当りを示す状態情報を一回も受信していない場合は、その遊技期間における遊技者は非当り遊技者と判断することができる。
そして、本実施形態のホールコンピュータ50は、所定のプログラムに基づき、遊技機10に設定した設定値に関する情報(例えば、高設定台の台番号など。以下、設定情報ともいう)の漏洩の介在により不正に高設定台で遊技(以下、不正遊技ともいう。)が行われた可能性があることの判定(設定漏洩判定)を行うことができる。
以下、図7に示す各条件に基づいて行われる設定漏洩判定について説明する。
[1.当り体験別の投資平均額に基づく判定]
当り体験別の投資平均額に基づく判定について説明する。
この判定は、遊技者を当り遊技者と非当り遊技者とに区分けし、それぞれについて投資額の平均との差異に基づいて設定漏洩判定等を行うものであり(図7の1参照)、制御部55が算出手段、更新手段、及び出力手段等として動作することで実施される。
算出手段は、特定手段によって特定される遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報のうち、特定グループに分類される遊技者の投資金額情報の平均値を算出する。
上記「特定手段」は、遊技者毎の投資金額を特定する手段であり、具体的には、各台計数機付きサンド20から受信する取引情報に基づいて遊技者毎の投資金額を特定する。
「投資金額」は、遊技期間の開始から終了までに費やした投資金額であり、例えば、「貸出」の履歴数により特定することができる。具体的には、一回の「貸出」により貸出単価(例えば、500円)分の遊技媒体が貸し出される場合には、貸出単価に遊技期間の開始から終了までの「貸出」の履歴数を乗じることによって投資金額を特定することができる。
「遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報」は、遊技者毎の投資額に対応する種々の情報であり、本判定では、遊技者の投資額の平均値(平均投資額)をいう。
「特定グループ」は、特定手段によって特定される遊技者の遊技期間において当り体験が存在する遊技者が分類されるグループ(当り遊技者のグループ)や当り体験が存在しない遊技者が分類されるグループ(非当り遊技者のグループ)である。
この「特定手段」は、遊技者の遊技期間を特定する手段であり、具体的には、各台計数機付きサンド20から受信する取引情報に基づいて各遊技者の遊技期間を特定する。
以上のことから、算出手段は、当り遊技者グループと非当り遊技者グループのそれぞれにおける平均投資額を算出する。
更新手段は、各遊技者の投資金額情報について、平均投資額と比較したときに所定基準を超過する投資金額情報が存在する場合に基準超過数情報を更新する。
「所定基準」は、平均投資額との対比に基づく相対的な基準であり、各遊技者の投資額が正常か異常かを判別するための基準値(以下、異常値という)である。
異常値は、各グループとも平均投資額の2.5倍の値に設定している。ただし、この倍率・数値に限らず、任意の倍率・数値に設定することができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
このため、各グループにおいて、遊技者の投資金額が、そのグループにおける異常値を超過する場合は、その遊技者が設定漏洩に基づく不正遊技を行った一定の可能性があるとして「異常あり」と判定し、そのグループにおける異常値を超過しない場合は、設定漏洩に基づく不正遊技が行われた可能性はないとして「異常なし」と判定する。
このような異常判定は、各グループとも同様の方法で行うところ、当りグループと非当り遊技者グループとに分けて行うのは、当り遊技者と非当り遊技者とでは、遊技の展開によって投資額や使用する遊技媒体が異なることがあるからである。
以下、当り遊技者と非当り遊技者の特有の行動に言及しつつ、それぞれの異常判定等について説明する。
まず、当り遊技者について説明する。
高設定台の情報を知っている遊技者は、遊技期間内において高設定であることを確信してその高設定台で遊技を行うところ、このような遊技者は、1回の当りでは満足せず、複数回当りが発生することについて過度の期待をもって遊技を行うことが考えられる。
ただし、高設定台であっても、2回目以降の当りがなかなか発生せず、このために遊技期間が長期に及んで投資額が増大するケースがある。
例えば、相当の投資額を費やして初当りが発生した後、2回目の当りを期待して、初当りで獲得した遊技媒体を費やすだけでは済まず、さらに相当の金額を追加投資した後に遊技を終える場合や、相当の金額を投資することで2回目の当りが発生したものの、3回目以降の当りを期待して同様に相当の金額を追加投資した後に遊技を終える場合がある。
これに対し、通常の遊技者は、遊技機10が高設定台か低設定台かを知らずに遊技を行うことから、初当りに満足してすぐに遊技を終えたり、1回の当りは体験しても2回目以降の当りは過度に期待せずに遊技を行うなど、比較的短い遊技期間で遊技を終えるため、その投資額は相対的に低く一定の範囲内に収まることが予想される。
すなわち、以上のようなケースでは、当り遊技者のうち、設定漏洩に基づき不正遊技を行う遊技者の投資額は、通常の遊技者の投資額に比べ明らかに大きくなると予想される。
図8は、当り遊技者の投資額の分布を示すグラフである。
図8に示すように、当り遊技者の投資額は、その平均値を中心としたヒストグラムで表すことができる。
すなわち、図8に示すように、通常の遊技者の投資額は、平均(投資額平均)を基準とした一定の範囲(正常の範囲)内に収まるところ、漏洩により高設定台の情報を得た遊技者の投資額は、平均から大きく離れた値(異常値)を超える範囲(異常の範囲)に含まれることになる。
したがって、ある当り遊技者の投資額が異常値を超過する場合は、その遊技者は不正遊技を行ったことについて一定の可能性がある(異常)と判定することができる。
なお、図8は、平均を中心に左右対称の分布(正規分布等)を図示しているが、このような分布態様に限るものではなく、左右が非対称の分布態様になる場合も本発明を適用することができる。
具体例について、図9及び図10を参照しながら説明する。
図9(a)は、12月1日における各当り遊技者の投資額、その平均(平均投資額)及び異常値等からなるデータテーブルであり、図9(b)は(a)のグラフである。
図10(a)は、12月2日における各当り遊技者の投資額、その平均(平均投資額)及び異常値等からなるデータテーブルであり、図10(b)は(a)のグラフである。
異常値は、正常/異常の判別を行うための基準値(本発明の所定基準)であり、当り遊技者の平均投資額の2.5倍の数値に設定している。ただし、この倍率・数値に限らず、任意の倍率・数値に設定することができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
図9(a),(b)に示すように、12月1日における各当り遊技者の投資額の平均は¥12,167であり、各当り遊技者の投資額はいずれも異常値(¥30,417)を下回っているため、「異常なし」と判定することができる。
これにより、12月1日は、設定漏洩に基づく不正遊技の可能性はないと判定することができる。
他方、図10(a),(b)に示すように、12月2日における各当り遊技者の投資額の平均は¥19,500であるところ、No.5の投資額(¥50,000)が異常値(¥48,750)を上回っているため、No.5について「異常あり」と判定することができる。
これにより、12月2日は、設定値6が設定された台番号11の遊技機10において、設定漏洩に基づく不正遊技が行われた一定の可能性があると判定することができる(図10(a)参照)。
次に、非当り遊技者について説明する。
高設定台は当りが発生する確率が高い遊技機10であることから、漏洩により高設定台の情報を得た遊技者は、当りが発生することを確信してその高設定台で遊技を行うことが考えられる。
ただし、高設定台であっても当りがなかなか発生しない場合もあり、このような場合であっても、遊技者は高設定であることを確信しているだけに、遊技期間が長期に及ぶことが予想される。
これに対し、通常の遊技者は、遊技機10が低設定台か高設定台かを知らずに遊技を行うことから、上記遊技者が抱くような高設定であることの確信はないため、当りがなかなか発生しない場合には遊技を終えてしまうことで、投資額は相対的に低く抑えられる。
すなわち、以上のようなケースでは、非当り遊技者のうち、設定漏洩に基づき不正遊技を行う遊技者の投資額は、通常の遊技者の投資額に比べ明らかに大きくなることが予想される。
図11は、非当り遊技者の投資額の分布を示すグラフである。
図11に示すように、非当り遊技者の投資額は、その平均値を中心としたヒストグラムで表すことができる。
すなわち、図11に示すように、通常の遊技者の投資額は、平均(投資額平均)を基準とした一定の範囲(正常の範囲)内に収まるところ、漏洩により高設定台の情報を得た遊技者の投資額は、平均から大きく離れた値(異常値)を超える範囲(異常の範囲)に含まれることになる。
したがって、ある非当り遊技者の投資額が異常値を超過する場合は、その遊技者は不正遊技を行ったことについて一定の可能性がある(異常)と判定することができる。
なお、図11は、平均を中心に左右対称の分布(正規分布等)を図示しているが、このような分布態様に限るものではなく、左右が非対称の分布になる場合も本発明を適用することができる。
具体例について、図12及び図13を参照しながら説明する。
図12(a)は、12月3日における各非当り遊技者の投資額、その平均(平均投資額)及び異常値等からなるデータテーブルであり、図12(b)は(a)のグラフである。
図13(a)は、12月4日における各非当り遊技者の投資額、その平均(平均投資額)及び異常値等からなるデータテーブルであり、図13(b)は(a)のグラフである。
図12(a),(b)に示すように、12月3日における各非当り遊技者の投資額の平均は¥7,250であり、各非当り遊技者の投資額はいずれも異常値(¥18,125)を下回っているため、「異常なし」と判定することができる。
これにより、12月3日は、設定漏洩に基づく不正遊技の可能性はないと判定することができる。
他方、図13(a),(b)に示すように、12月4日における各非当り遊技者の投資額の平均は¥10,333であるところ、No.2の投資額(¥30,000)が異常値(¥25,833)を上回っているため、No.2について「異常あり」と判定することができる。
これにより、12月4日は、設定値6が設定された台番号17の遊技機10において、設定漏洩に基づく不正遊技が行われた一定の可能性があると判定することができる(図13(a)参照)。
ところで、前述のとおり、当り遊技者と非当り遊技者とは、その行動が異なることから、その投資額も自ずと異なる。
すなわち、当り遊技者の異常判定は、複数回の当りに亘る比較的長期間における投資額が対象となるのに対し、非当り遊技者の異常判定は、初当りまでに至らない比較的短期間における投資額が対象となることから、当り遊技者の投資額の方が非当り遊技者の投資額に比べ大きい。
そうすると、当り遊技者の平均投資額と非当り遊技者の平均投資額も異なるため、それぞれの異常判定における基準値(異常値)も異なる値にすべきである。
このような観点に鑑み、本判定は、当り遊技者と非当り遊技者とを区分けしてそれぞれの投資額の平均を求め、当該平均に基づいて異常判定を行うようにしている。
これにより、当り遊技者と非当り遊技者を区別しない場合に比べ判定精度を高めることができる。
以上のように、更新手段は、遊技者の投資額が異常値を超過する場合に基準超過数情報を更新する。そして、本実施形態において「基準超過数情報」は、「異常あり」と判定された回数である。
すなわち、更新手段は、遊技者の投資額が異常と判定された回数(異常件数)を計数するものであり、異常判定のたびに異常件数を「1」加算して更新する。異常件数の更新結果(総件数)は、記憶部53に記憶される。
例えば、上記12月1日〜4日の例においては、12月1日は異常が判定されず、12月2日は異常が1件(No.2)判定されるので、総件数は「0」から「1」に更新され、12月3日は異常が判定されず、12月4日に1件(No.5)判定されるので、総件数は「1」から「2」に更新される。
出力手段は、基準超過数情報に基づいて所定情報を出力する。
「所定情報」は、基準超過数情報に関する種々の情報であり、例えば、遊技者の投資額が異常値を超過した異常の件数(異常件数)、その推移を特定可能な情報、異常の件数、割合、推移が所定条件を満たす場合に出力する警告情報などを例示することができる。
具体的には、制御部55は、集計手段として基準超過数情報を所定期間毎に集計することができるので、この所定期間毎に集計された基準超過数情報に基づいて、不正遊技が行われた可能性を示す情報を出力することができる。
「不正遊技が行われた可能性を示す情報」は、例えば、図14に示す警告帳票を例示することができる。
警告帳票は、異常件数を、日毎、月毎、年毎に集計した情報であり、これを表示部54に表示したり、通信部52を介して外部(管理者の端末等)に出力することができる。
これにより、管理者は、遊技場にいるときのみならず、遊技場外から警告帳票を確認することができる。
例えば、図14(a)は、2017年の12月における異常発生日、異常台の台番号、機種、設定値、異常件数(総発生件数)、及び異常台の設定値の平均(設定平均)からなる警告帳票であり、図14(b)は、2017年における月毎の異常件数及び異常台の設定値の平均(設定平均)、並びに、2017年における異常件数(総件数)及び設定値の平均(設定平均)からなる警告帳票である。
図14(b)の警告帳票を見ると、1月から4月までは30件程度であった異常件数が、5月になると60に急増し、当月以降は60以上を維持している。
このような異常件数の推移に基づけば、不正遊技が5月に開始され、5月以降も続けて不正遊技が行われている可能性があると判定することができる。
また、図14(b)の警告帳票を見ると、前述した5月以降の異常件数の増加推移に沿うように異常台設定平均も高い値で推移していることから、5月以降に不正遊技が行われている可能性が高いと判定することができる。
さらに、図14(a)の警告帳票に基づけば、不正遊技が行われた可能性のある遊技機10(異常台)の台番号、機種、設定値を特定することができる。
これにより、例えば、管理者は、その後の不正遊技を防ぐための措置(例えば、特定した遊技機10の監視映像に基づく不正遊技者の特定等)をとることができる。
また、設定漏洩判定や当該判定に基づく警告情報の出力を自動的に行うことができる。
具体的には、制御部55は、前月の異常件数に対する当月の異常件数の割合を監視し、当該割合が所定の基準割合を超過する場合、当月に不正遊技が行われた可能性があるとして警告情報を出力することができる。
例えば、図14(b)の例において、基準割合を1.5とすると、4月から5月の増加割合(2.1=60÷29)は基準割合を超過しているため、5月に不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
この場合、例えば、図15に示すように、不正遊技が行われた可能性があることや、時期、異常台の内訳(台番号、設定値、投資額等)がわかる警告情報を出力することができる。
このような警告情報によっても、不正遊技が行われたことや、その内訳(異常発生日、異常台の台番号、設定値など)を把握することができる。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、当たり体験別の投資平均額に基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、本判定では、日毎、月毎、年毎に区切って投資額や平均投資額の算出、異常判定等の処理を行ったが、これに限らず、例えば、台毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など他の観点に基づき区切り、区切られたグループにおいて上記処理を行うこともできる。
また、当り/非当りで区分けするのではなく、勝ち/負けで区分けすることもできる。
また、投資額が異常と判定された場合であっても、異常と判定された遊技機10が低設定台の場合は設定値が漏洩したとは考えにくいため、異常と判定しないようにすることもできる。
また、警告帳票などの出力情報は、台毎、島毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など、所望する指標でソートして集計・出力させることができる。
また、図9、10、12、13に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
[2.当り後の基準使用玉数に基づく判定]
次に、当りが発生した後(当り後)の使用玉数を基準とした判定について説明する。
ここでは、初めて当りが発生した後(初当り後)に使用した玉数に基づく判定について説明する。ただし、初当り後の使用玉数に限らず、例えば、遊技期間の最後の当り後の使用玉数に基づいて判定を行うこともできる。
すなわち、この判定は、初当り後、遊技終了までに費やした玉数の平均との差異に基づいて設定漏洩判定を行うものであり(図7の2参照)、制御部55が、算出手段、更新手段、及び出力手段等として動作することにより実施される。
まず、算出手段は、特定手段によって特定される遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報のうち、特定グループに分類される遊技者の使用遊技媒体数情報の平均値を算出する。
「特定手段」は、遊技者毎の使用遊技媒体数(使用玉数)を特定する手段であり、具体的には、遊技機10から受信するアウト情報に基づいて遊技者ごとの使用玉数を特定する。
「遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報」は、遊技者毎の使用玉数に対応する種々の情報であり、本判定では、初当り後の使用玉数の平均(平均使用玉数)をいう。
「特定グループ」は、ここでは、全遊技者のグループをいう。なお、当り遊技者のグループでもよい。
以上により、算出手段は、全遊技者における初当り後の平均使用玉数を算出する。
初当り後の使用玉数に着目した理由は、漏洩により設定情報を知った遊技者は、初当り後の行動に特徴があり、これに伴い、初当り後の使用玉数が特徴的な推移を示すからである。
例えば、設定漏洩により高設定台の情報を得た遊技者は、高設定であることを確信してその高設定台で遊技を行うところ、遊技者は、1回の当り(初当り)では満足せず、複数回当りが発生することについて過度の期待をもって遊技を行うことが考えられる。
ただし、高設定台であっても複数回の当り(例えば2回目の当り)がなかなか発生しない場合があり、この場合、遊技者は複数回の当りが発生することについて過度の期待をもっているだけに、初当り後の遊技期間が長期になり多くの玉数を費やす場合がある。
これに対し、通常の遊技者は、遊技機10が高設定台か低設定台かを知らず、複数回の当りにはあまり期待をせずに遊技を行うため、仮に当りが1回発生した場合でも、これに満足してすぐに遊技を終えるなど、比較的短い遊技期間で相対的に少ない玉数を使用して遊技を終える。
このため、通常、初当り後の遊技者の使用玉数は、その平均(初当り後の平均使用玉数)を中心とした一定の範囲(正常の範囲)内に収まるところ、漏洩により高設定台を知っている遊技者の使用玉数は、平均から大きく離れた値(異常値)を超える範囲(異常の範囲)に含まれることになる。なお、異常値は、初当り後の平均使用玉数の2.5倍の数値としているが、この倍率・数値に限らず、実施態様に応じて任意の倍率・数値にすることができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
したがって、ある遊技者の初当り後の使用玉数が、異常値を超過する場合、その遊技者は不正遊技を行ったことについて一定の可能性がある(異常)と判定することができる。
具体例について図16を参照しながら説明する。
図16(a)は、2017年12月5日における各当り遊技者の初当り後の使用玉数、その平均及び異常値等からなるデータテーブルであり、図16(b)は(a)のグラフである。
図16(a)に示すように、12月5日における当り遊技者のうち、初当り後の平均使用玉数は3,083であり、図16(b)に示すように、No.5の初当り後の使用玉数が異常値(7,708)を超過しているため、「異常あり」と判定することができる。
これにより、12月5日は、設定漏洩に基づく不正遊技の可能性があると判定することができる。
更新手段は、各遊技者の使用遊技媒体数情報について、前記平均値(初当り後の平均使用玉数)と比較したときに所定基準を超過する使用遊技媒体数情報が存在する場合に基準超過数情報を更新する。
「所定基準」は、初当り後の使用玉数の平均との比較対象になる前記「異常値」である。
すなわち、遊技者のそれぞれについて、初当り後の使用玉数が、異常値を超過するか否かを判別することによって、超過する場合を「異常あり」と判定し、超過しない場合を「異常なし」と判定する。
「基準超過数情報」は、「異常あり」と判定された件数(異常件数)である。
すなわち、更新手段は、初当り後の使用玉数が、異常値を超過することで異常ありと判定された件数を計数するものであり、異常判定のつど「1」を加算して、その更新結果を記憶部53に記憶する。
例えば、図16に示す12月5日の例では、No.5が「異常あり」と判定されるので、12月の異常件数として「1」が加算されて更新される。
出力手段は、基準超過数情報に基づいて所定情報を出力する。
例えば、異常件数やその推移を特定可能な情報(図14参照)や、不正遊技が行われた可能性がある旨、その時期、内訳を特定可能な情報(図15参照)を、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することができる。
また、図16に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、当り後の基準使用玉数に基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、本判定では、日毎、月毎、年毎に区切って初当り後の使用玉数や平均使用玉数の算出、異常判定等の処理を行ったが、これに限らず、例えば、台毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など他の観点に基づき区切り、区切られたグループにおいて上記処理を行うこともできる。
また、初当り後の使用玉数が異常と判定された場合であっても、異常と判定された遊技機10が低設定台の場合は設定値が漏洩したとは考えにくいため、異常と判定しないようにすることもできる。
また、当り後の使用玉数ではなく、当り後の投資額に基づいて異常判定や不正遊技の判定を行うこともできる。
また、警告帳票などの出力情報は、台毎、島毎、機種毎、設定値毎、時間帯毎など、所望する指標でソートして集計・出力させることができる。
[3.高設定台での平均投資額に基づく判定]
次に、高設定台における平均投資額に基づいて行う判定について説明する。
この判定は、高設定台における投資額との差異に基づいて行う設定漏洩判定であり(図7の3参照)、制御部55が、後記算出手段、更新手段、出力手段等として動作することにより実施される。
算出手段は、高設定台を選択した遊技者(高設定台遊技者)の投資額の平均値を算出する。
更新手段は、高設定台遊技者について、基準超過数情報(異常件数)を更新する。
すなわち、更新手段は、各高設定台遊技者の投資額について、算出手段が算出した高設定台遊技者の平均投資額と比較したときに所定基準(異常値)を超過する投資額が存在する場合に「異常あり」と判定して異常件数を更新する。
例えば、図17に示す12月6日の例では、No.5が「異常あり」と判定されるので、12月の異常件数として「1」が加算されて更新される。
なお、異常値は、高設定台遊技者の平均投資額(¥27,667)の2倍の値(¥53,333)に設定しているが、この倍率・数値に限らず、任意の倍率・数値に設定することができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
出力手段は、基準超過数情報に基づいて所定情報を出力する。
例えば、異常件数やその推移を特定可能な情報(図14参照)や、不正遊技が行われた可能性がある旨、その時期、内訳を特定可能な情報(図15参照)を、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することができる。
また、図17に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
また、高設定台の総遊技者数に占める異常遊技者数の割合に基づいて、不正遊技が行われた可能性があることを自動的に判定することができる。
図18(a)は、1月〜6月の各月の「高設定台での遊技者数」、「基準内遊技者数」、「基準超過遊技者数」、「基準超過割合」、「高設定台数」及び「高設定台1台あたりの遊技者数」を対応付けたデータテーブルである。
「高設定台での遊技者数」は、高設定台で遊技を行った遊技者の総数である。
「基準内遊技者数」は、投資額が異常値(基準)を超過しなかった遊技者の数である。
「基準超過遊技者数」は、投資額や使用玉数が異常値(基準)を超過した遊技者の数である。
「基準超過割合」は、「高設定台での遊技者数」に占める「基準超過遊技者数」の割合である。
図18(a)において、例えば、不正遊技の判定条件を「基準超過割合:15%超過」とすると、3月(36%)、4月(38%)及び5月(20%)はこの判定条件を満たしているため、3月〜5月は不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
また、高設定台の1台あたりの遊技者数を加味して、不正遊技が行われた可能性を判定することもできる。
これは、仮に、高設定台の情報が漏洩した場合は、少人数(例えば1人)の遊技者が長時間に亘ってその高設定台を占有して不正遊技を行うため、高設定台1台あたりの遊技者数は少なくなると考えられるところ、反対に、高設定台1台当りの遊技者が多い場合は、相当数の遊技者が入れ替わって遊技を行っていることから、そのような漏洩が介在することは考えにくいからである。
例えば、図18(a)において、3月の高設定台1台あたりの遊技者数は3.7であり、4月の高設定台1台あたりの遊技者数は4.0であり、5月の高設定台1台あたりの遊技者数は10.0である。
このため、設定台1台当りの遊技者数の多寡を判定するための基準値を例えば「5」とすると、5月は、高設定台1台当りの遊技者数が多いため、5月において不正遊技の可能性はないと判定することができる。
上記例では、異常判定の基準である異常値を、高設定台遊技者の平均投資額の2倍の値(相対値)に設定した場合について説明したが(図18(a)等参照)、異常値を、所定額(絶対値)に設定することもできる。図7の1〜6の各判定についても同様である。
例えば、異常値を1万円とした場合、高設定台遊技者のうち、投資額が1万円以上の場合に「異常あり」と判定し、その異常件数を月毎に計数する。
図18(b)は、1月〜6月の各月の「高設定台での遊技者数」、「投資1万円未満遊技者数」、「投資1万円以上遊技者数」、「投資1万円以上割合」、「高設定台数」及び「高設定台1台あたりの遊技者数」を対応付けたデータテーブルである。
図18(b)において、例えば、不正遊技の判定条件を「投資1万円以上割合:15%超過」とすると、3月(36%)、4月(38%)及び5月(20%)はこの判定条件を満たしているため、3月〜5月は不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
ただし、高設定台の1台あたりの遊技者数を加味すると、5月は、高設定台1台当りの遊技者数が多いため、5月において不正遊技の可能性はないと判定される。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、高設定台での平均投資額に基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、本判定では、日毎、月毎、年毎に区切って高設定台遊技者の投資額や平均投資額の算出、異常判定等の処理を行ったが、これに限らず、例えば、台毎(台番号毎)、機種毎、時間帯毎、設定値毎など他の観点に基づき区切り、区切られたグループにおいて上記処理を行うこともできる。
また、警告帳票などの出力情報は、台毎、島毎、機種毎、設定値毎、時間帯毎など、所望する指標でソートして集計・出力させることができる。
また、図18に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
[4.遊技開始時間に基づく判定]
次に、遊技開始時間に基づく判定について説明する。
この判定は、遊技開始時間の早い順に遊技者を並べた場合に、上位に高設定台遊技者が占める割合に基づいて行う設定漏洩判定であり(図7の4参照)、制御部55が、後記出力手段等として動作することにより実施される。
出力手段は、特定手段によって特定される遊技者毎の遊技開始時間が早い順に遊技者を並べた遊技開始時間情報を出力するところ、当該遊技開始時間情報を出力する場合には、設定値に関する情報も同時に出力する。
「特定手段」は、遊技者毎の遊技開始時間を特定する手段であり、具体的には、遊技機10から受信する遊技情報や各台計数機付きサンド20から受信する取引情報に基づいて各遊技者の遊技開始時間(稼働開始時刻)を特定する。
「遊技開始時間が早い順に遊技者を並べた遊技開始時間情報」は、例えば、その日の遊技者の中から、開店時間(例えば10時)から所定時間(例えば30分)以内に遊技開始となった遊技者や遊技機10に関する情報や、開店時間から遊技開始の早い上位所定数の遊技者や遊技機10に関する情報を挙げることができる。
遊技開始時間情報と同時に出力する「設定値に関する情報」は、遊技機10に設定した設定値や当該設置値を設定した遊技機10を特定可能な情報(台番号)等である。
出力手段は、図19に示すように、遊技者を遊技開始時間の早い順に並べたデータとともに、各遊技者が遊技した遊技機10の台番号や設定値の情報を出力することができる。
図19(a)は、12月7日において、開店時間(10時)から所定時間(30分)以内に稼働開始となった遊技機10を抽出して遊技開始の早い順に並べるとともに、各遊技機10の台番号、設定値、遊技開始時間を対応付けたデータである。
図19(b)は、12月8日において、開店時間から遊技開始の早い上位10位までの遊技機10を抽出して早い順に並べるとともに、各遊技機10の台番号、設定値、遊技開始時間を対応付けたデータである。
制御部55は、このような出力情報に基づき、上位に高設定台遊技者が占める割合に基づいて設定漏洩に基づく不正遊技が行われた可能性を判定することができる。
例えば、図19に示す各データは、遊技開始時間の早い上位10位までの遊技機10が抽出されているが、この抽出された遊技機10の中に占める高設定台の割合が高い場合に不正遊技の可能性を判定することができる。
ここで、不正遊技の判定条件を「高設定台割合:3割以上」とする。
そうすると、図19(a)の例では、No.2とNo.6の2台が高設定台であり、その割合は2割(=2/10)である(条件を満たさない)ため、12月7日は、不正遊技が行われた可能性はないと判定することができる。
一方、図19(b)の例では、No.1〜No.4の4台が高設定台であり、その割合は4割(=4/10)である(条件を満たす)ため、12月8日は、不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、遊技開始時間に基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、高設定台と低設定台の存在比率を上記判定に加味することもできる。
例えば、高設定台と低設定台の存在比率が1:9であった場合、通常、遊技者は設定を知らずに遊技機10を選択するため、理論上、開店後に高設定台と低設定台が埋まっていく割合も1:9となる。
この場合、埋まっていく割合が上記割合と相当程度異なる場合は設定漏洩が疑われる。
例えば、開店後に高設定台と低設定台が埋まっていく割合が、3:7などの場合には、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
[5.差数の最大マイナスに基づく判定]
次に、差数の最大マイナスに基づく判定について説明する。
この判定は、高設定台遊技者において、最大どの程度まで差数がマイナスとなるまで追いかけたかにより行う設定漏洩判定であり(図7の5参照)、制御部55が、後記算出手段、更新手段、及び出力手段等として動作することにより実施される。
なお、「差数(差枚数)」とは、遊技者が遊技で獲得した遊技媒体数から遊技者が遊技に投入した遊技媒体数を引いた差分を示す値であり、遊技に投入する遊技媒体の数が遊技で獲得される遊技媒体よりも上回っている場合はマイナスとなり、遊技に投入する遊技媒体の数が遊技で獲得される遊技媒体より下回っている場合はプラスとなる。
このため、高設定台は出玉率が高いことから差数はプラスになる傾向が高いところ、高設定台でも当りがなかなか発生しない場合には、徐々にマイナスが累積されていく。
算出手段は、特定手段によって特定される遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報のうち、特定グループに分類される遊技者の使用遊技媒体数情報の平均値を算出する。
「特定手段」は、遊技者毎の差数を特定するための手段であり、具体的には、遊技機10から受信するアウト情報及びセーフ情報に基づいて遊技者ごとの差数を特定する。
「遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報」は、遊技者毎の差数に対応する種々の情報であり、本判定では、各遊技における差数の最大マイナス(最大差数マイナス)を示す。
「特定グループ」は、ここでは、高設定台遊技者のグループをいう。
以上により、算出手段は、各高設定台遊技者の最大差数マイナスを算出する。
最大差数マイナスに着目した理由は、漏洩により高設定台の情報を得た遊技者は、遊技期間内において当りが発生することを確信してその高設定台で遊技を行うことが考えられる。
ところが、高設定台であってもなかなか当りが発生しない場合があり、この場合、遊技者は当りが発生することについて確信をもっているだけに、最大差数マイナスが大幅に膨らむことがあるからである。
これに対し、通常の遊技者は、遊技機10が高設定台か低設定台かを知らずに遊技を行うため、差数がマイナスであってもそのマイナスが大幅に膨らむ前に遊技を終えることが想定される。
このため、漏洩により高設定台を知っている遊技者の最大差数マイナスは、平均から大きく離れた値(異常値)を超える範囲(異常の範囲)に含まれることになる。
したがって、ある高設定台遊技者の差数が、異常値を超過する場合、その遊技者は不正遊技を行ったことについて一定の可能性がある(異常)と判定することができる。
具体例について、図20及び図21を参照しながら説明する。
図20(a)は、2017年12月9日における高設定台遊技者の最大差数マイナス、その平均及び異常値等からなるデータテーブルであり、図20(b)は、(a)のグラフである。
図21(a)は、2017年12月10日における高設定台遊技者の最大差数マイナス、その平均及び異常値等からなるデータテーブルであり、図21(b)は、(a)のグラフである。
なお、異常値は、高設定台遊技者の最大差数マイナスの平均の2倍の値に設定しているが、この倍率・数値に限らず、任意の倍率・数値に設定することができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
図20(a)に示すように、12月9日における高設定台遊技者の最大差数マイナスの平均は「−1,000」であり、図20(b)に示すように、No.1〜No.6のいずれについても異常値(−2,000)を超過していないため、「異常なし」と判定することができる。
これにより、12月9日は、設定漏洩に基づく不正遊技の可能性はないと判定することができる。
図21(a)に示すように、12月10日における高設定台遊技者の最大差数マイナスの平均は「−1,850」であり、図21(b)に示すように、No.3について異常値(−3,700)を超過しているため、No.3について「異常あり」と判定することができる。
これにより、12月10日は、設定値5が設定された台番号15の遊技機10において、設定漏洩に基づく不正遊技が行われた一定の可能性があると判定することができる(図21(a)参照)。
更新手段は、各遊技者の使用遊技媒体数情報について、高設定台遊技者の最大差数マイナスの平均と比較したときに所定基準を超過する使用遊技媒体数情報が存在する場合に基準超過数情報を更新する。
「所定基準」は、高設定台遊技者の最大マイナス差数の平均との比較対象になる前記「異常値」である。
すなわち、高設定台遊技者のそれぞれについて、最大マイナス差数が、異常値を超過するか否かを判別することによって、超過する場合を「異常あり」と判定し、超過しない場合を「異常なし」と判定する。
「基準超過数情報」は、「異常あり」と判定された件数(異常件数)である。
すなわち、更新手段は、最大マイナス差数が、異常値を超過することで異常ありと判定された件数を計数し、異常判定のつど「1」を加算して、その更新結果を記憶部53に記憶する。
例えば、図20〜図21に示す12月9日〜12月10日の例では、12月10日のNo.3が「異常あり」と判定されるので、12月の異常件数として「1」が加算されて更新される。
出力手段は、基準超過数情報に基づいて所定情報を出力する。
出力手段は、例えば、異常件数やその推移を特定可能な情報(図14参照)や、不正遊技が行われた可能性がある旨、その時期、内訳を特定可能な情報(図15参照)を、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することができる。
また、図20や図21に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、差数の最大マイナスに基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、本判定では、日毎、月毎、年毎に区切って最大マイナス差数やその平均の算出、異常判定等の処理を行ったが、これに限らず、例えば、台毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など他の観点に基づき区切り、区切られたグループにおいて上記処理を行うこともできる。
また、警告帳票などの出力情報は、台毎、島毎、機種毎、設定値毎、時間帯毎など、所望する指標でソートして集計・出力させることができる。
また、最大マイナス差数ではなく、最大マイナス差数を金額に換算した値に基づいて異常判定を行うこともできる。
[6.低設定台での異常割合と高設定台での異常割合との比較に基づく判定]
次に、低設定台での異常割合と高設定台での異常割合との比較に基づく判定について説明する。
この判定は、低設定台での異常値発生割合と高設定台での異常値発生割合とを比較し、高設定台での異常値発生割合が高すぎる場合を設定漏洩と判定する(図7の6参照)。
低設定台を遊技する遊技者には、設定を知って遊技する遊技者はいないと考えられる。これは、低設定台の情報を漏洩して遊技をさせることが考えられないからである。
このため、低設定台で発生する異常の発生件数は、自然に発生してしまう件数(自然発生件数)であると考えることができる。
そうすると、「自然発生件数」を基準とすることで、高設定台で発生する異常値の件数が不自然な場合に設定漏洩の可能性があると判定することができる。
具体例について、図22〜図24を参照しながら説明する。
図22(a)は、2017年12月1日における低設定台遊技者の投資額、その平均及び異常値等からなるデータテーブルであり、図22(b)は、(a)のグラフである。
図23(a)は、2017年12月1日における高設定台遊技者の投資額、その平均及び異常値等からなるデータテーブルであり、図23(b)は、(a)のグラフである。
なお、図22の異常値は、低設定台遊技者の投資額の平均の2.5倍の値に設定しており、図23の異常値は、高設定台遊技者の投資額の平均の2倍に設定している。ただし、この倍率・数値に限らず、任意の倍率・数値に設定することができる。また、データのばらつき具合などに対応した適切な倍率・数値を自動算出して設定することもできる。
これらの図に示すように、本判定では、低設定台遊技者と高設定台遊技者に分けてそれぞれ異常判定を行う。なお、それぞれの判定方法は、前記[3.高設定台での平均投資額に基づく判定]における判定方法と同様であるため説明を省略する。
図24は、(a)は12月における低設定台の異常の総件数等を示すデータテーブルであり、(b)は同月における高設定台の異常の総件数等を示すデータテーブルである。
図24(a)の警告帳票と図24(b)の警告帳票を比較すると、低設定台の12月の異常件数(総発生件数)が31であるのに対し、高設定台の12月の異常件数は71であり、高設定台での異常値の発生割合が高いことがわかる。
つまり、高設定台の異常件数(71件)は、「自然発生件数」(31件)の2倍以上であり、多すぎる。
このため、12月に不正遊技が行われている可能性があると判定することができる。
このように、図24の警告帳票によれば、設定漏洩に基づく不正遊技が行われた可能性を把握することができる。また、この警告帳票によれば、不正遊技の可能性のある遊技機10(異常台)の台番号、機種、設定値を特定することができる。
これにより、例えば、管理者は、その後の不正遊技を防ぐための措置(例えば、特定した遊技機10の監視映像に基づく不正遊技者の特定等)を講ずることができる。
また、この場合に、警告情報の出力を自動的に行うことができる。
例えば、12月の高設定台の異常件数が、同月の低設定台の異常件数に比べ、所定の基準値を超過する場合、当月に不正遊技が行われた可能性があるとして警告情報を出力することができる。
例えば、図24の例において、基準値を「2」とすると、12月の高設定台の異常件数は71であり、基準値(62=31×2)を超過しているため、12月に不正遊技が行われた可能性があると判定することができる。
この場合、例えば、不正遊技が行われた可能性があることや、時期、異常台の内訳(台番号、設定値、投資額等)がわかる警告情報を出力することができる(図15参照)。
このような警告情報によっても、不正遊技が行われたことや、その内訳(異常発生日、異常台の台番号、設定値など)を把握することができる。
このように、本実施形態のホールコンピュータ50によれば、低設定台の異常割合と高設定台の異常割合との比較に基づいて、設定情報漏洩に基づく不正遊技が行われたことを精度良く判定することができる。
なお、本判定では、日毎、月毎、年毎に区切って投資額や平均投資額の算出、異常判定等の処理を行ったが、これに限らず、例えば、台毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など他の観点に基づき区切り、区切られたグループにおいて上記処理を行うこともできる。
また、警告帳票などの出力情報は、台毎、島毎、機種毎、時間帯毎、設定値毎など、所望する指標でソートして集計・出力させることができる。
また、図24に示すデータを、不正遊技が行われた可能性を示す情報として出力することもできる。
以上説明したように、本発明の遊技用装置であるホールコンピュータ50によれば、遊技者の遊技動向に応じた各台計数機能付きサンド20の取引情報に基づいて設定漏洩に基づく不正遊技が行われているか否かを判定するようにしている。
これにより、通常の遊技者による正当な遊技を除外できるため、不正遊技が行われていることを精度良く判定することができる。
また、異常判定だけで不正遊技の判定を行うのではなく、異常件数の推移や頻度を考慮した判定を行うため、さらにその精度を高めることができる。
そして、このような不正遊技の判定処理を、遊技への依存(のめり込み)の対策に用いることができる。
一方、従来の遊技用装置では、遊技期間を不正対策に利用するものはなかった。
例えば、特開2012−139376号公報に開示されている遊技場管理装置は、特定の時間帯について、投入メダル数が所定数以上の遊技機10を監視対象とし、監視対象の遊技機10のうち売上額が基準値を上回った遊技機10については設定値に関する情報が漏洩されている可能性があると判定して報知を行うところ、通常の遊技者が正当な遊技を行っていても、監視対象の売上額が基準値を上回ることがあり、判定の正確性に欠けることがあった。
本実施形態の遊技用装置によれば、設定漏洩により設定情報を知った遊技者に特有の行動に着目し、その行動に応じた投資額や使用遊技媒体数に基づいて不正判定を行うため、設定漏洩を介した不正遊技を精度高く検出・報知することが可能であり、従来の遊技用装置が改善すべきこのような課題の全部又は一部を解決することができる。
以上、本発明の遊技用装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技用装置は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、各台計数機能付きサンド20における取引情報を台コンピュータ30や島コンピュータ40などの他の遊技用装置を経由してホールコンピュータ50に出力する例を示したが、直接ホールコンピュータ50に出力してもよい。
また、遊技機10は現物の遊技球やメダルを用いずにデータ形式の遊技媒体を用いるいわゆる封入式遊技機でもよい。
また、各台計数機能付きサンド20から出力される遊技情報(取引情報)ではなく、遊技機10から出力されるアウト情報やセーフ情報などの遊技情報に基づいて遊技期間を特定することもできる。
例えば、アウト情報が出力されている間は遊技機の稼動中であり、アウト情報が出力されていない間は遊技機の非稼働中であることから、アウト情報の出力が無→有に切り替わったタイミングを遊技の開始時点とみなし、アウト情報の出力が有→無に切り替わったタイミングを遊技の終了時点とみなして、遊技期間を特定することができる。
また、上述した「投資額」には「使用玉数」の概念を含めることもできる。このため、例えば、上記[1.当り体験別の平均投資額に基づく判定]等においては、「投資額」に代えて「使用玉数」を適用することができる。
10 遊技機(10a パチンコ機、10b スロットマシン)
20 各台計数機能付きサンド
30 台コンピュータ
40 島コンピュータ
50 ホールコンピュータ(遊技用装置)
53 記憶部
54 表示部
55 制御部

Claims (9)

  1. 複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置において、
    特定手段によって特定される遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報のうち、特定グループに分類される遊技者の投資金額情報の平均値を算出可能な算出手段と、
    各遊技者の前記投資金額情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する投資金額情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段と、
    前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段と、を備える
    ことを特徴とする遊技用装置。
  2. 複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置において、
    特定手段によって特定される遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報のうち、特定グループに分類される遊技者の使用遊技媒体数情報の平均値を算出可能な算出手段と、
    各遊技者の前記使用遊技媒体数情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する使用遊技媒体数情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段と、
    前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段と、を備える
    ことを特徴とする遊技用装置。
  3. 前記更新手段は、前記遊技機が予め設定される複数段階の設定値に基づいて出玉率を異ならせる出玉調整機能を備える場合に、当該設定値が高設定に設定される遊技機を選択した遊技者について、前記基準超過数情報を更新可能である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技用装置。
  4. 前記基準超過数情報を所定期間毎に集計可能な集計手段を備え、
    前記出力手段は、前記所定期間毎に集計された前記基準超過数情報に基づいて、不正遊技が行われた可能性を示す情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  5. 前記出力手段は、
    特定手段によって特定される遊技者毎の遊技開始時間が早い順に遊技者を並べた遊技開始時間情報を出力可能とし、
    予め設定される複数段階の設定値に基づいて出玉率を異ならせる出玉調整機能を備える遊技機を選択した遊技者についての前記遊技開始時間情報を出力する場合には、前記設定値に関する情報も同時に出力可能である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  6. 前記特定グループは、特定手段によって特定される前記遊技者の遊技期間において当り体験が存在する遊技者が分類されるグループである
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  7. 前記特定グループは、特定手段によって特定される前記遊技者の遊技期間において当り体験が存在しない遊技者が分類されるグループである
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遊技用装置。
  8. 複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置のコンピュータを、
    特定手段によって特定される遊技者毎の投資金額に対応する投資金額情報のうち、特定グループに分類される遊技者の投資金額情報の平均値を算出可能な算出手段、
    各遊技者の前記投資金額情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する投資金額情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段、
    前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段、として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 複数の遊技機が設置される遊技場に関する情報を収集可能な遊技用装置のコンピュータを、
    特定手段によって特定される遊技者毎の使用遊技媒体数に対応する使用遊技媒体数情報のうち、特定グループに分類される遊技者の使用遊技媒体数情報の平均値を算出可能な算出手段、
    各遊技者の前記使用遊技媒体数情報について、前記平均値と比較したときに所定基準を超過する使用遊技媒体数情報が存在する場合に基準超過数情報を更新可能な更新手段、
    前記基準超過数情報に基づいて所定情報を出力可能な出力手段、として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018020980A 2018-02-08 2018-02-08 遊技用装置及びプログラム Active JP7055346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020980A JP7055346B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 遊技用装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020980A JP7055346B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 遊技用装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136228A true JP2019136228A (ja) 2019-08-22
JP7055346B2 JP7055346B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67694751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020980A Active JP7055346B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 遊技用装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078951A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2023103853A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 株式会社北電子 遊技用装置及び遊技用プログラム

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994337A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sankyo Kk 遊技用管理装置
JP2745311B2 (ja) * 1988-11-10 1998-04-28 株式会社ソフィア 遊技機
JPH11342253A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 San Denshi Kk 遊技機の不正遊技発見システム
JP2001025567A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sankyo Kk 遊技場管理装置
JP2005230176A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006006590A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sedec Kk セキュリティシステム
JP4023856B2 (ja) * 1996-09-25 2007-12-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP2007325869A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kita Denshi Corp 遊技用管理装置及び遊技場システム
JP4102812B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-18 株式会社三共 管理装置
JP2008279121A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP4212378B2 (ja) * 2003-02-19 2009-01-21 株式会社三共 遊技用管理装置
JP4440528B2 (ja) * 2002-11-27 2010-03-24 株式会社三共 遊技用管理装置
JP2010263987A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Kita Denshi Corp 計数異常検出装置と、これを備える遊技場管理システム
JP5032007B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-26 ダイコク電機株式会社 遊技場管理システム
JP2013042927A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP5419017B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-19 株式会社北電子 遊技装置及び遊技場システム
JP5774363B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-09 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP5844637B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-20 大都販売株式会社 遊技場管理装置
JP5872919B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 大都販売株式会社 遊技場管理装置
JP2017127495A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社北電子 遊技用装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745311B2 (ja) * 1988-11-10 1998-04-28 株式会社ソフィア 遊技機
JPH0994337A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sankyo Kk 遊技用管理装置
JP4023856B2 (ja) * 1996-09-25 2007-12-19 株式会社ソフィア 遊技機
JPH11342253A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 San Denshi Kk 遊技機の不正遊技発見システム
JP2001025567A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sankyo Kk 遊技場管理装置
JP4440528B2 (ja) * 2002-11-27 2010-03-24 株式会社三共 遊技用管理装置
JP4212378B2 (ja) * 2003-02-19 2009-01-21 株式会社三共 遊技用管理装置
JP2005230176A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006006590A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sedec Kk セキュリティシステム
JP4102812B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-18 株式会社三共 管理装置
JP5032007B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-26 ダイコク電機株式会社 遊技場管理システム
JP2007325869A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kita Denshi Corp 遊技用管理装置及び遊技場システム
JP2008279121A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP2010263987A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Kita Denshi Corp 計数異常検出装置と、これを備える遊技場管理システム
JP5419017B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-19 株式会社北電子 遊技装置及び遊技場システム
JP5774363B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-09 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2013042927A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP5844637B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-20 大都販売株式会社 遊技場管理装置
JP5872919B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 大都販売株式会社 遊技場管理装置
JP2017127495A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社北電子 遊技用装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078951A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP7369015B2 (ja) 2019-11-21 2023-10-25 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP2023103853A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 株式会社北電子 遊技用装置及び遊技用プログラム
JP7378842B2 (ja) 2022-01-14 2023-11-14 株式会社北電子 遊技用装置及び遊技用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055346B2 (ja) 2022-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055346B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP5281790B2 (ja) 管理装置
JP2009201929A (ja) 遊技場管理装置
JP7114066B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP6986249B2 (ja) 遊技用装置
JP6710352B2 (ja) 遊技用装置
JP4850474B2 (ja) 遊技場管理装置
JP6275435B2 (ja) 遊技場用システム
JP7025014B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP7378842B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用プログラム
JP7292709B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP2019130228A (ja) 遊技場用システム
JP2004194760A (ja) 遊技用管理装置
JP2019097746A (ja) 遊技用装置
JP5177844B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6884370B2 (ja) 遊技用装置
JP2024095281A (ja) 遊技用装置、及び遊技用プログラム
JP6180258B2 (ja) 遊技場用システム
JP2024062116A (ja) 遊技場用システム
JP5508194B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP2015134279A (ja) 管理装置
JP5483758B2 (ja) 遊技場システム
JP5753296B2 (ja) 管理装置
JP5524390B2 (ja) 管理装置
JP2024060838A (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150