JP2019128236A - ライダー装置 - Google Patents

ライダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019128236A
JP2019128236A JP2018009668A JP2018009668A JP2019128236A JP 2019128236 A JP2019128236 A JP 2019128236A JP 2018009668 A JP2018009668 A JP 2018009668A JP 2018009668 A JP2018009668 A JP 2018009668A JP 2019128236 A JP2019128236 A JP 2019128236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
optical window
unit
rider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907956B2 (ja
Inventor
真裕 山本
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018009668A priority Critical patent/JP6907956B2/ja
Priority to DE112019000518.9T priority patent/DE112019000518T5/de
Priority to CN201980009637.8A priority patent/CN111684301B/zh
Priority to PCT/JP2019/002098 priority patent/WO2019146648A1/ja
Publication of JP2019128236A publication Critical patent/JP2019128236A/ja
Priority to US16/936,379 priority patent/US11867839B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907956B2 publication Critical patent/JP6907956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • G01S2007/4977Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen including means to prevent or remove the obstruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Abstract

【課題】ライダー装置が有する光学窓を効率よく加熱する技術を提供する。【解決手段】光学窓を加熱するヒータ部9は、遮蔽版83で仕切られた光学窓81の内側面のうち、投光用部位を覆うように設置された透明導電膜である投光側膜F1と、受光用部位を覆うように設置された透明導電膜である受光側膜F2とを有する。投光側膜F1及び受光側膜F2は、それぞれ一対の投光側電極LD1、LG1および一対の受光側電極LD2、LG2により個別に通電される。【選択図】図4

Description

本開示は、光学窓を備えたライダー装置に関する。
光を投光及び受光することで、物体までの距離等を検出するライダー装置が知られている。なお、ライダーは、LIDARとも表記され、Light Detection and Rangingの略語である。この種の装置は筐体を有し、筐体の内部から外部に出射される光、及び筐体の外部から内部に入射される光を通過させる筐体の部位に、光を透過させる光学窓が設けられる。
特許文献1には、光学窓に付着する雨滴、雪、汚れなどを除去するために、光学窓を加熱するヒータとして、光が透過する部位を避けるように配線されたヒータ線を用いる技術が記載されている。
特表2015−506459号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術には、以下の課題が見出された。
即ち、ヒータ線による加熱は、配線されている部位から離れるほど効果が弱まる。従って、光が透過する部位の周囲にヒータ線が配線される従来技術では、最も加熱したい部位を効率よく加熱することができなかった。
本開示の1つの局面は、ライダー装置が有する光学窓を効率よく加熱する技術を提供することにある。
本開示の一態様によるライダー装置は、光検出モジュール(2)と、光学窓(8)と、遮蔽板(83)と、ヒータ(9)と、を備える。
光検出モジュールは、投光部(10)及び受光部(30)を有する。投光部は、予め設定された走査方向に沿って走査された光ビームを投光する。受光部は、走査範囲から到来する光を受光する。
光学窓は、光検出モジュールを収納する筐体(6)に設けられ、光検出モジュールにより投光及び受光される光を透過する。遮蔽板は、光学窓の筐体内部に面した内側面から突出し、投光部と受光部との間での光の漏洩を抑制するため、投光部の設置空間と受光部の設置空間との間に設置される。ヒータは、光学窓を加熱する。
ヒータは、投光側膜(F1)と、受光側膜(F2)と、一対の投光側電極(LD1、LG1)と、一対の受光側電極(LD2、LG2)と、を備える。投光側膜は、遮蔽板で仕切られた光学窓の内側面のうち、投光部の設置空間に面する投光用部位を覆うように設置された透明導電膜である。受光側膜は、遮蔽板で仕切られた光学窓の内側面のうち、受光部の設置空間に面する受光用部位を覆うように設置された透明導電膜である。一対の投光側電極は、投光側膜を通電する。一対の受光側電極は、受光側膜を通電する。
このような構成によれば、光学窓を加熱するヒータが、透明導電膜と一対の電極とで構成されているため、一対の電極に挟まれた透明導電膜の全体が均等に加熱される。従って、光学窓において、光を透過させる部位を均一に且つ効率よく加熱できる。
また、ヒータを構成する透明導電膜が、光学窓の投光用部位及び受光用部位のそれぞれに個別に設けられている。従って、透明導電膜を通電する一対の電極間の距離を短くすることができ、比較的、低い電圧にて必要な温度まで効率よく加熱することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
ライダー装置の外観を示す斜視図である。 ライダー装置の筐体内に収納される光検出モジュールの構成を示す斜視図である。 光学窓の内側面の構成を示す斜視図である。 光検出モジュールと仕切板との位置関係を正面から示した模式図である。 光学窓とスキャン部との位置関係を側面から示した模式図である。 変形例における光学窓の構成の一部を側面から示した模式図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す本実施形態のライダー装置1は、車両に搭載して使用され、車両の周囲に存在する様々な物体の検出等に用いられる。ライダーは、LIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略語である。
ライダー装置1は、図1に示すように、筐体6を備える。筐体6は、直方体状に形成された樹脂性の箱体であり、前面6a、背面6b、底面6c、天面6d、左側面6e、6fを有する。また、筐体6には、後述する光検出モジュール2およびヒータ部9が収納される。以下、略長方形を有した前面6aの長手方向に沿った方向をX軸方向、前面6aの短手方向に沿った方向をY軸方向、X−Y平面に直行する方向をZ軸方向とする。X軸方向のうち前面6a側を前、背面6b側を後、Z軸方向のうち底面6c側を下、天面6d側を上、Y軸方向のうち左側面6e側を左、右側面6f側を右という。つまり、左右は、筐体6を前方から見た方向として定義する。
筐体6は、筐体本体7と蓋部8とを備える。蓋部8には、筐体の前面6aの全体が含まれ、筐体本体7には、筐体の背面6bの全体が含まれる。
[2.光検出モジュール]
光検出モジュール2は、図2、図3、及び図5に示すように、投光部10と、スキャン部20と、受光部30と、を備える。光検出モジュール2は、フレーム40を介して筐体本体7に組みつけられる。
[2−1.スキャン部]
スキャン部20は、ミラーモジュール21と、仕切板22と、モータ23とを備える。
ミラーモジュール21は、光を反射する一対の偏向ミラーが両面に取り付けられた平板状の部材である。ミラーモジュール21は、モータ23上に立設され、モータ23の駆動に従って回転運動をする。
仕切板22は、ミラーモジュール21の上下方向の中心付近に、回転運動の回転軸に直行するように、ミラーモジュール21と一体に設けられた円形かつ板状の部材である。
以下、ミラーモジュール21のうち、仕切板22より上側の部位を投光偏向部20a、仕切板22より下側の部位を受光偏向部20bという。
[2−2.発光部]
投光部10は、一対の光源11,12を備える。投光部10は、一対の投光レンズ13,14と、投光折返ミラー15とを備えてもよい。
光源11,12には、いずれも半導体レーザが用いられる。
投光レンズ13は、光源11の発光面に対向して配置されたレンズである。同様に、投光レンズ14は、光源12の発光面に対向して配置されたレンズである。
投光折返ミラー15は、光の進行方向を変化させるミラーである。
光源11は、光源11から出力され投光レンズ13を透過した光が、そのまま投光偏向部20aに入射されるように配置される。
光源12および投光折返ミラー15は、光源12から出力され投光レンズ14を透過した光が、投光折返ミラー15にて略90°進行方向が曲げられ、投光折返ミラー15にて経路が曲げられた光が、投光偏向部20aに入射されるように配置される。
ここでは、光源11は、右方に向けて光を出力するように筐体6の左側面6e付近に配置され、光源12は、前方に向けて光を出力するように筐体6の背面6b付近に配置される。また、投光折返ミラー15は、光源11から投光偏向部20aに向かう光の経路を遮ることがないように配置される。
[2−3.受光部]
受光部30は、受光素子31を備える。受光部30は、受光レンズ32と、受光折返ミラー33とを備えてもよい。
受光素子31は、複数のAPDを1列に配置したAPDアレイを有する。APDは、アバランシェフォトダイオードである。
受光レンズ32は、受光偏向部20bから到来する光を絞るレンズである。
受光折返ミラー33は、光の進行方向を変化させるミラーである。
受光素子31は、受光折返ミラー33の下部に配置される。なお図3では、各部の配置を見やすくするため、フレーム40の一部が省略されている。
受光折返ミラー33は、受光偏向部20bから、受光レンズ32を介して入射する光が受光素子31に到達するように、光の経路を下方に略90°屈曲させるように配置される。
受光レンズ32は、受光偏向部20bと受光折返ミラー33との間に配置される。受光レンズ32は、受光素子31に入射する光ビームのビーム径が、APDの素子幅程度となるように絞る。
[2−4.フレーム]
フレーム40は、投光部10、スキャン部20、及び受光部30が有する各部品を1体に組みつけることで、これら部品間の位置関係が確定された状態で、筐体6内に組み付けるための部材である。
フレーム40は、フレーム下部41と、フレーム側面部42と、フレーム背面部43と、仕切部44とを有する。
フレーム下部41には、その下側から、受光素子31が組み付けられた受光基板51と、スキャン部20が組み付けられたモータ基板52とが取り付けられる。このため、フレーム下部41には、受光折返ミラー33から受光素子31に至る光の経路となる部位、及びスキャン部20のモータ23が配置される部位に、孔が設けられている。
フレーム側面部42には、スキャン部20に対向する側の面を表面として、その表面に、円筒状のホルダ421が突設される。ホルダ421の表面側端(即ち、X軸方向の右側端)には、その開口部を塞ぐように投光レンズ13が組み付けられる。また、フレーム側面部42の裏面には、光源11が組みつけられた発光基板53が取り付けられる。フレーム側面部42に発光基板53が取り付けられると、光源11はホルダ421の裏面側端(即ち、X軸方向の左側端)に位置する。
フレーム背面部43には、フレーム側面部42と同様に、ホルダ431が突設され、ホルダ431の表面側端(即ち、Z軸方向の前側端)には、投光レンズ14が組み付けられる。また、フレーム背面部43の裏面には、光源12が組み付けられた発光基板54が取り付けられる。フレーム背面部43に発光基板54が取り付けられると、光源12はホルダ431の裏面側端(即ち、Z軸方向の後側端)に位置する。
仕切部44は、投光部10に属する各部品が配置される空間と、受光部30に属する各部品が配置される空間とを仕切る位置に設けられる。仕切部44には、投光折返ミラー15、受光折返ミラー33及び受光レンズ32が組み付けられる。
筐体6の内部空間において、フレーム40の仕切部44、スキャン部20の仕切板22、及び後述する蓋部8の遮蔽板83より上下方向に区分けされる二つの空間のうち、投光部10が設置される上側の空間を投光側空間6g、受光部30が設置される下側の空間を受光側空間6hという。
ここでは、ホルダ421,431が、フレーム側面部42及びフレーム背面部43と一体に設けられるが、これらは発光基板53,54と一体に設けられてもよい。
[2−5.光検出モジュールの動作]
光源11から出力された光は、投光レンズ13を介して投光偏向部20aに入射される。また、光源12から出力された光は、投光レンズ14を透過後、投光折返ミラー15で進行方向が略90°曲げられて投光偏向部20aに入射される。投光偏向部20aに入射された光は、筐体の前面6aを介して、ミラーモジュール21の回転角度に応じた方向に向けて出射される。ミラーモジュール21を介して光が照射される範囲が走査範囲である。例えば、Z軸に沿った前方向を0度としてX軸方向に沿って広がる±60°の範囲を走査範囲とする。
ミラーモジュール21の回転位置に応じた所定方向(即ち、投光偏向部20aからの光の出射方向)に位置する被検物からの反射光(以下、到来光)は、筐体の前面6aを透過し、受光偏向部20bで反射し、受光レンズ32及び受光折返ミラー33を介して受光素子31で受光される。
[3.蓋部]
図4及び図5に示すように、蓋部8は、光学窓81と、枠体82と、遮蔽板83と、を有する。
枠体82は、光源11,12が発するレーザ光の透過を阻止する樹脂材料で形成され、蓋部8の筐体前面6a以外の部位を構成する枠状の部位である。
光学窓81は、枠体82が形成する略長方形の開口部を覆うように設けられ、筐体6の前面6aを形成する。光学窓81は、光源11,12が発するレーザ光を透過する樹脂性の材料で形成されている。
遮蔽板83は、光学窓81のY軸方向の中心付近に、X軸方向に沿って、光学窓81の内側面から突出するように設けられた板状の部位である。遮蔽板83は、図2及び図3に示すように、スキャン部20の仕切板22と、光学窓81との間に生じる隙間を生める形状を有する。以下、光学窓81において、遮蔽板83より上方に位置し、投光側空間6gに面する部位を投光用部位81a、遮蔽板83より下方に位置し、受光側空間6hに面する部位を受光用部位81bという。
遮蔽板83は、光源11.12が発するレーザ光の透過を阻止する樹脂材料で形成される。光学窓81と枠体82と遮蔽板83とは一体成形される。但し、遮蔽板83は、図5に示すように、光学窓81の外側面に達する位置まで埋設される。これにより、光学窓81内を伝搬する光が遮蔽板83によって遮蔽されるため、投光部10と受光部30との間の光学窓81を介した光の漏洩が抑制される。
[4.ヒータ]
ヒータ部9は、光学窓81の加熱に用いられる。図4に示すように、ヒータ部9は、投光側ヒータ91と、受光側ヒータ92とを備える。投光側ヒータ91及び受光側ヒータ92は、いずれも透明導電膜Fiと、一対の電極LDi,LGiとを有する。なお、iは、投光側ヒータ91に属する場合は1、受光側ヒータ92に属する場合は2で示す。
投光側ヒータ91において、透明導電膜(以下、投光側膜)F1は、光学窓81の投光用部位81aに、投光部10からスキャン部20を介して走査範囲に照射される光が通過する範囲を少なくとも覆うように形成される。一対の電極(以下、投光側電極)LD1,LG1は、投光側膜F1の上下端、即ち、走査方向に沿った投光側膜F1の外縁部に、走査方向に沿って、平行に配置される。
受光側ヒータ92において、透明導電膜(以下、受光側膜)F2は、光学窓81の受光用部位81bに、走査範囲から到来し受光部30にて受光される光が通過する範囲を少なくとも覆うように形成される。一対の電極(以下、受光側電極)LD2,LG2は、一対の投光側電極LD1,LG1と同様にして、受光側膜F2上に平行に配置される。
これらの電極LDi、LGiは、フレキシブル基板93を介して、図示を省略した電源に接続される。
透明導電膜F1,F2として、例えば、ITO膜を用いることができる。ITOは、酸化インジウムと酸化スズの無機化合物である。これに限定されるものではなく、透明性と電気伝導性を有する材料で形成された膜であればよい。
[5.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(5a)ライダー装置1では、光学窓81を加熱するヒータ部9が、透明導電膜Fiと電極LDi,LGiとで構成されているため、一対の電極LDi,LGiに挟まれた透明電極膜Fiの全体が均等に加熱される。その結果、光学窓81において光を透過させる部分を効率よく加熱することができる。
(5b)ライダー装置1では、透明導電膜F1,F2が、光学窓81の投光用部位81a及び受光用部位81bのそれぞれに個別に形成され、しかも、透明導電膜Fiを通電させる一対の電極LDi,LGiが走査方向に沿って配置されている。このため、一対の電極LDi,LGi間の距離を短くすることができ、比較的、低電圧にて必要な温度まで効率よく加熱することができる。
[6.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(6a)上記実施形態では、遮蔽板83が光学窓81と一体成形されているが、これに限定されるものではない。例えば、遮蔽板83は、光検出モジュール2が有するフレーム40と一体成形されてもよい。この場合、図6に示すように、光学窓81には、遮蔽板83の先端部分が挿入される孔又は溝である挿入部81cを形成する。そして、筐体本体7に蓋部8を取り付けた時に、遮蔽板83の先端部分が光学窓81の外側面、又は溝の底部に達するように、遮蔽板83の先端部分を形成する。これにより、上記実施形態の場合と同様に、光学窓81を介した投光部10と受光部30との間での光の漏洩を抑制できる。図6は、挿入部81cが孔である場合を示す。
(6b)上記実施形態では、走査方向に沿って一対の電極LDi,LGiが配線されているが、走査方向に直交する方向に沿って配線してもよい。
(6c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6d)上述したライダー装置の他、当該ライダー装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
8…蓋部、9…ヒータ部、81…光学窓、81a…投光用部位、81b…受光用部位、82…枠体、83…遮蔽板、91…投光側ヒータ、92…受光側ヒータ、F1…投光側膜、F2…受光側膜、LD1,LG1…投光側電極、LD2,LG2…受光側電極。

Claims (5)

  1. 予め設定された走査方向に沿って走査された光を投光する投光部(10)、及び走査範囲から到来する光を受光する受光部(30)を有する光検出モジュール(2)と、
    前記光検出モジュールを収納する筐体(6)に設けられ、前記光検出モジュールにより投光及び受光される光を透過する光学窓(8)と、
    前記光学窓の前記筐体内部に面した内側面から突出し、前記投光部と受光部との間での光の漏洩を抑制するため、前記投光部の設置空間と前記受光部の設置空間との間に設置される遮蔽板(83)と、
    前記光学窓を加熱するヒータ部(9)と、
    を備え、
    前記ヒータ部は、
    前記遮蔽板で仕切られた前記光学窓の内側面のうち、前記投光部の設置空間に面する投光用部位(81a)を覆うように設置された透明導電膜である投光側膜(F1)と、
    前記遮蔽板で仕切られた前記光学窓の内側面のうち、前記受光部の設置空間に面する受光用部位(81b)を覆うように設置された透明導電膜である受光側膜(F2)と、
    前記投光側膜を通電する一対の投光側電極(LD1、LG1)と、
    前記受光側膜を通電する一対の受光側電極(LD2、LG2)と、
    を備えるライダー装置。
  2. 請求項1に記載のライダー装置であって、
    前記投光部及び前記受光部は、前記走査方向に対して直交する方向に沿って並ぶように配置された、
    ライダー装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のライダー装置であって、
    前記一対の投光側電極及び前記一対の受光側電極は、いずれも前記投光側膜及び前記受光側膜の前記走査方向に沿った外縁部に、前記走査方向に沿って平行に配置された、
    ライダー装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のライダー装置であって、
    前記遮蔽板は、前記光学窓と一体に設けられた、
    ライダー装置。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のライダー装置であって、
    前記遮蔽板は、前記光検出モジュールと一体に設けられ、
    前記光学窓は、前記光学窓に接する前記遮蔽板の先端部分が挿入される孔又は溝である挿入部(81c)を有する、
    ライダー装置。
JP2018009668A 2018-01-24 2018-01-24 ライダー装置 Active JP6907956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009668A JP6907956B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ライダー装置
DE112019000518.9T DE112019000518T5 (de) 2018-01-24 2019-01-23 Lidar-vorrichtung
CN201980009637.8A CN111684301B (zh) 2018-01-24 2019-01-23 激光雷达装置
PCT/JP2019/002098 WO2019146648A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-23 ライダー装置
US16/936,379 US11867839B2 (en) 2018-01-24 2020-07-22 Lidar device heating optical window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009668A JP6907956B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ライダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128236A true JP2019128236A (ja) 2019-08-01
JP6907956B2 JP6907956B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67394973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009668A Active JP6907956B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ライダー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11867839B2 (ja)
JP (1) JP6907956B2 (ja)
CN (1) CN111684301B (ja)
DE (1) DE112019000518T5 (ja)
WO (1) WO2019146648A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117570A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
WO2021117571A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 パイオニア株式会社 センサ装置
WO2021125027A1 (ja) 2019-12-17 2021-06-24 パイオニア株式会社 センサ装置及び筐体
WO2021153181A1 (ja) 2020-01-28 2021-08-05 パイオニア株式会社 センサ装置、筐体及びカバー部
JP2021143940A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社デンソー 測距装置
JP2021143847A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 市光工業株式会社 センサ装置及び車両用灯具
JP2023508472A (ja) * 2020-01-03 2023-03-02 深セン市速騰聚創科技有限公司 レーザーレーダー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1000978S1 (en) * 2020-04-23 2023-10-10 Hesai Technology Co., Ltd. Lidar
DE102020214584A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sichtfenster für ein Gehäuse einer LiDAR-Sensoreinrichtung, Gehäuse, LiDAR-Sensoreinrichtung und Arbeitsvorrichtung
CN113253242B (zh) * 2021-06-03 2021-10-22 宁波永新光学股份有限公司 一种安装在车载激光雷达上的视窗组件
CN113296078B (zh) * 2021-07-27 2021-10-08 宁波永新光学股份有限公司 一种激光雷达的前置式加热光学窗口
JP2023049405A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 豊田合成株式会社 車両搭載構造体、電磁波透過カバーユニットおよび電磁波透過カバー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149984A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
US5463384A (en) * 1991-02-11 1995-10-31 Auto-Sense, Ltd. Collision avoidance system for vehicles
JP2006194639A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp レーダ装置
JP2007220636A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nissei Electric Co Ltd 透明導電膜ヒータ
JP2012225821A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Ihi Corp レーザセンサ装置
JP2017106833A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 船井電機株式会社 測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321490A (en) * 1992-11-23 1994-06-14 Schwartz Electro-Optics, Inc. Active near-field object sensor and method employing object classification techniques
US6492619B1 (en) * 2001-04-11 2002-12-10 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (Crvc) Dual zone bus bar arrangement for heatable vehicle window
DE102009026021A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit beheizbaren, optisch transparenten Sensorfeld
DE102011119707A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Messvorrichtung
DE102011122345A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Messvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckscheibe für ein Gehäuse einer optischen Messvorrichtung
US9658322B2 (en) * 2014-03-13 2017-05-23 Garmin Switzerland Gmbh LIDAR optical scanner system
KR102436320B1 (ko) * 2015-03-02 2022-08-25 엘지이노텍 주식회사 근조도 센서 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
CN105355701B (zh) * 2015-09-15 2017-07-07 电子科技大学 一种新型的光电导探测器
JP6676916B2 (ja) 2015-10-05 2020-04-08 船井電機株式会社 測定装置
CN106154681B (zh) * 2016-08-26 2020-03-20 电子科技大学 一种激光相控阵多波束形成系统及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149984A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
US5463384A (en) * 1991-02-11 1995-10-31 Auto-Sense, Ltd. Collision avoidance system for vehicles
JP2006194639A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp レーダ装置
JP2007220636A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nissei Electric Co Ltd 透明導電膜ヒータ
JP2012225821A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Ihi Corp レーザセンサ装置
JP2017106833A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 船井電機株式会社 測定装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117571A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 パイオニア株式会社 センサ装置
JPWO2021117571A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
WO2021117570A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 パイオニア株式会社 センサ装置
EP4075929A4 (en) * 2019-12-09 2024-01-10 Pioneer Corp SENSOR DEVICE
EP4075930A4 (en) * 2019-12-09 2024-01-03 Pioneer Corp SENSOR DEVICE
JPWO2021117570A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
EP4050368A1 (en) 2019-12-17 2022-08-31 Pioneer Corporation Sensor device and housing
WO2021125027A1 (ja) 2019-12-17 2021-06-24 パイオニア株式会社 センサ装置及び筐体
JP2023508472A (ja) * 2020-01-03 2023-03-02 深セン市速騰聚創科技有限公司 レーザーレーダー
JP7378108B2 (ja) 2020-01-03 2023-11-13 深セン市速騰聚創科技有限公司 レーザーレーダー
WO2021153181A1 (ja) 2020-01-28 2021-08-05 パイオニア株式会社 センサ装置、筐体及びカバー部
JP2021143847A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 市光工業株式会社 センサ装置及び車両用灯具
JP7484241B2 (ja) 2020-03-10 2024-05-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7294195B2 (ja) 2020-03-12 2023-06-20 株式会社デンソー 測距装置
JP2021143940A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社デンソー 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6907956B2 (ja) 2021-07-21
WO2019146648A1 (ja) 2019-08-01
CN111684301B (zh) 2023-06-30
US11867839B2 (en) 2024-01-09
US20200348397A1 (en) 2020-11-05
DE112019000518T5 (de) 2020-10-08
CN111684301A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019128236A (ja) ライダー装置
JP7087415B2 (ja) ライダー装置
JP2019128232A (ja) ライダー装置
KR20200110680A (ko) 입사 태양 복사를 차폐하기 위한 차폐 스크린을 포함한 자동차 헤드램프
CN111380032B (zh) 灯具单元
WO2020195678A1 (ja) 測距装置
JP2015125109A (ja) レーザレーダおよびビーム照射装置
US11708954B2 (en) Lamp unit
WO2020250942A1 (ja) 測距装置
JP2014165882A (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットの製造方法
JP6958383B2 (ja) ライダー装置
JP7070199B2 (ja) 光検出素子およびライダー装置
CN111656214B (zh) 光学雷达装置
JP7155526B2 (ja) ライダー装置
WO2021182577A1 (ja) 測距装置
JP7056439B2 (ja) 光検出素子およびライダー装置
CN111380031B (zh) 灯具单元
WO2021182393A1 (ja) 測距装置
JP2012209112A (ja) ドアミラー用灯具
JP6578706B2 (ja) 車両用灯具
JP2024060052A (ja) センサ装置、筐体及びカバー部
JP2020201149A (ja) 測距装置
JP2021039868A (ja) 灯具ユニット
CN113939749A (zh) 测距装置
JP2008003389A (ja) レーザモジュール、光ファイバモジュール及び発光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151