JP7056439B2 - 光検出素子およびライダー装置 - Google Patents
光検出素子およびライダー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7056439B2 JP7056439B2 JP2018139607A JP2018139607A JP7056439B2 JP 7056439 B2 JP7056439 B2 JP 7056439B2 JP 2018139607 A JP2018139607 A JP 2018139607A JP 2018139607 A JP2018139607 A JP 2018139607A JP 7056439 B2 JP7056439 B2 JP 7056439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- absorption region
- light
- semiconductor substrate
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
第1吸収領域は、画素領域内に形成され、画素領域で発生した電子および正孔の何れか一方を第1排出キャリアとして第1排出キャリアを吸収するように構成される。
画素周辺領域は、半導体基板内において画素領域に隣接するように形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成される。
このように構成された本開示の光検出素子は、光が画素領域に入射することにより画素領域内で発生したキャリア(以下、必要キャリア)を第1排出電極から排出し、光が画素周辺領域に入射することにより画素周辺領域内で発生したキャリア(以下、不要キャリア)を第2排出電極から排出することができる。このため、本開示の光検出素子は、不要キャリアが第1排出電極から排出されるのを抑制することができる。すなわち、本開示の光検出素子は、第1排出電極から出力される信号の中に、不要キャリアに起因した信号が含まれるのを抑制することができる。
このように構成された本開示のライダー装置は、本開示の一態様の光検出素子を備えているため、本開示の光検出素子と同様の効果を得ることができる。
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のライダー装置1は、車両に搭載して使用され、車両の周囲に存在する様々な物体の検出等に用いられる。ライダーは、LIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略である。
筐体100は、六面のうちの一面に開口部を有する直方体状に形成された樹脂製の箱体であり、後述する光検出モジュール2を収納する。
ミラーモジュール21は、図5に示すように、一対の偏向ミラー211,212と、ミラーフレーム213とを備える。
光源11,12は、同一の構成を有するため、ここでは、光源11の構成についてのみ説明する。光源11は、図6に示すように、複数の発光領域A1,A2を有した、いわゆるマルチストライプ半導体レーザである。発光領域A1,A2は、その配列方向を長手方向とした長方形状に形成されている。そして、発光領域A1,A2における配列方向に沿った領域幅Lは、発光領域A1と発光領域A2との間の領域間隔S以上となるように設定されている。各発光領域A1,A2からは、互いの光軸が平行な光ビームが照射される。
図2~図4に示すように、光源11は、反射点からX軸に沿って左側に離れた位置に、発光面を投光偏向部20aに向けた状態で配置される。光源12は、反射点から光源11に至る経路の中心付近の折返点からZ軸に沿って後側に離れた位置に、発光面をZ軸の前側に向けた状態で配置される。そして、光源11,12におけるY軸方向の位置に関して、光源11は基準面より低い位置に配置され、光源12は基準面より高い位置に配置される。また光源11,12は、発光領域A1,A2の配列方向がY軸方向と一致するように配置される。
受光素子31は、図7に示すように、アバランシェフォトダイオードアレイ311(以下、APDアレイ311)と、レンズアレイ312とを備える。APDは、Avalanche Photo Diodeの略である。APDアレイ311は、12個のアバランシェフォトダイオード(以下、APD)が一列に配置されている。レンズアレイ312は、APDアレイ311を構成する12個のAPDのそれぞれに対して対向配置された12個のレンズであり、受光素子31に入射した光を絞って各APDへ導く。
フレーム下部41には、その下側に、受光素子31が組み付けられた受光基板51と、スキャン部20が組み付けられたモータ基板52とが取り付けられる。このため、フレーム下部41には、受光折返ミラー33から受光素子31に至る光の経路となる部位と、スキャン部20のモータ23が配置される部位とに、孔が設けられている。
APD502は、図14に示すように、n+領域511、n領域512、n領域513、p+領域514、反射防止膜515および信号取出電極516を備える。
n領域512は、基板501の表面側において、n+領域511と接触し、且つ、n+領域511の周囲を取り囲むように形成されたn型の領域である。
p+領域514は、基板501内における裏面側に形成されたp型の領域である。p+領域514は、基板501よりもp型不純物濃度が高い。
信号取出電極516は、例えばAlまたはCuで形成された電極であり、n領域512上に配置されて、n領域512と電気的に接続される。信号取出電極516には、高電圧(例えば、300V)が印加される。
またAPDアレイ311は、基板501の裏面側において、例えばAlSiCuで形成された裏面電極505を備える。
投光部10は、光を出力するように構成された光源11,12を有する。受光部30は、予め設定された方向から到来する光を受光するように構成されたAPDアレイ311を有する。スキャン部20は、投光部10から入射される光を反射する反射面を有し、反射面を予め設定された回転軸に対して回転させることにより、投光部10から入射される光の出射方向を、回転軸の軸方向に直交する主走査方向に沿って変化させるとともに、走査範囲内に存在する被検物からの反射光を反射して、受光部30に導く。
以上説明した実施形態において、APDアレイ311は光検出素子に相当し、基板501は半導体基板に相当し、n領域512は第1吸収領域に相当し、信号取出電極516は第1排出電極に相当し、n領域513は第2吸収領域に相当し、不要キャリア排出用電極503は第2排出電極に相当する。なお、ここで説明したAPDについてはp基板上にnドープを行ってAPDを作成しているが、n基板上にpドープを行ってもよい。また、空乏層厚を厚くできるリーチスルー型のデバイス断面構造を前提に記載しているが、リーチスルー型に対して空乏層厚を厚くできないリバース型でも適用することができる。また、APDのみではなく、増倍効果を有さないフォトダイオード、増倍率が非常に高いシングルフォトンアバランシェダイオードに対しても適用することができる。
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態のAPDアレイ311は、図18に示すように、3個のボンディングパッド504を備える。そして、3個のボンディングパッド504はそれぞれ、矩形状に形成されている基板501において、配列方向Daに沿った一端側の端部と、他端側の端部と、中央部とに配置されている。
(第3実施形態)
以下に本開示の第3実施形態を図面とともに説明する。なお第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
(第4実施形態)
以下に本開示の第4実施形態を図面とともに説明する。なお第4実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第4実施形態におけるAPDアレイ311の不要キャリア排出用電極503は、図19に示すように、一列に配列された12個の信号取出電極516と接触しないように、且つ、12個の信号取出電極516の周囲を取り囲むように形成されている。但し、不要キャリア排出用電極503は、互いに隣接する2個の枠状部531の間に形成されない。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、基板501がp型で形成され、n領域512およびn領域513がn型で形成されている形態を示したが、基板501がn型またはi型で形成され、n領域512およびn領域513がp型で形成されるようにしてもよい。この場合において、信号取出電極516から排出されるキャリアは正孔である。
また上記実施形態では、基板501がシリコンで形成されている形態を示したが、基板501の材料は半導体であればよくシリコンに限定されるものではない。基板501は、例えばInGaAsで形成されていてもよい。
Claims (7)
- 半導体基板(501)内に形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された少なくとも1つの画素領域(521)と、
前記画素領域内に形成され、前記画素領域で発生した前記電子および前記正孔の何れか一方を第1排出キャリアとして前記第1排出キャリアを吸収するように構成された第1吸収領域(512)と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1吸収領域内に吸収された前記第1排出キャリアを前記第1吸収領域から排出するように構成された第1排出電極(516)と、
前記半導体基板内において前記画素領域に隣接するように形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された画素周辺領域(522)と、
前記画素周辺領域内に形成され、前記画素周辺領域で発生した前記電子および前記正孔のうち前記第1排出キャリアと同じキャリアを第2排出キャリアとして前記第2排出キャリアを吸収するように構成された第2吸収領域(513)と、
前記半導体基板上に形成され、前記第2吸収領域内に吸収された前記第2排出キャリアを前記第2吸収領域から排出するように構成された第2排出電極(503)と
を備え、
前記半導体基板は第1導電型で形成され、
前記第1吸収領域および前記第2吸収領域は、前記半導体基板の表面において、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型で形成され、
前記画素領域内に形成される空乏層を第1空乏層とし、前記第1吸収領域と前記第2吸収領域との間に形成される空乏層を第2空乏層として、前記第1空乏層における前記半導体基板の厚さ方向に沿った長さは、前記第2空乏層における前記第1吸収領域から前記第2吸収領域へ向かう方向に沿った長さより短い光検出素子(311)。 - 半導体基板(501)内に形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された少なくとも1つの画素領域(521)と、
前記画素領域内に形成され、前記画素領域で発生した前記電子および前記正孔の何れか一方を第1排出キャリアとして前記第1排出キャリアを吸収するように構成された第1吸収領域(512)と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1吸収領域内に吸収された前記第1排出キャリアを前記第1吸収領域から排出するように構成された第1排出電極(516)と、
前記半導体基板内において前記画素領域に隣接するように形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された画素周辺領域(522)と、
前記画素周辺領域内に形成され、前記画素周辺領域で発生した前記電子および前記正孔のうち前記第1排出キャリアと同じキャリアを第2排出キャリアとして前記第2排出キャリアを吸収するように構成された第2吸収領域(513)と、
前記半導体基板上に形成され、前記第2吸収領域内に吸収された前記第2排出キャリアを前記第2吸収領域から排出するように構成された第2排出電極(503)と
を備え、
前記半導体基板は第1導電型で形成され、
前記第1吸収領域および前記第2吸収領域は、前記半導体基板の表面において、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型で形成され、
前記画素領域内に形成される空乏層を第1空乏層とし、前記第1吸収領域と前記第2吸収領域との間に形成される空乏層を第2空乏層として、前記第1空乏層内における前記半導体基板の厚さ方向の電界強度は、前記第2空乏層における前記第1吸収領域から前記第2吸収領域へ向かう方向の電界強度より大きい光検出素子。 - 請求項1または請求項2に記載の光検出素子であって、
前記半導体基板上において前記画素領域と対向するように配置される凸レンズ(551)を備える光検出素子。 - 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の光検出素子であって、
前記半導体基板は、矩形板状に形成され、
前記半導体基板上において前記半導体基板の長手方向に沿った両端に設置され、前記第2排出電極と電気的に接続されるボンディングパッド(504)を備える光検出素子。 - 請求項1~請求項4の何れか1項に記載の光検出素子であって、
前記第2排出電極は、互いに隣接する少なくとも2つの前記画素領域の間に配置されていない光検出素子。 - 光を出力するように構成された光源を有する投光部(10)と、
予め設定された方向から到来する光を受光するように構成された光検出素子を有する受光部(30)と、
前記投光部から入射される光を反射する反射面を有し、前記反射面を予め設定された回転軸に対して回転させることにより、前記投光部から入射される光の出射方向を、前記回転軸の軸方向に直交する主走査方向に沿って変化させるとともに、走査範囲内に存在する被検物からの反射光を反射して、前記受光部に導くように構成されたスキャン部(20)とを備え、
前記光検出素子は、
半導体基板内に形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された少なくとも1つの画素領域と、
前記画素領域内に形成され、前記画素領域で発生した前記電子および前記正孔の何れか一方を第1排出キャリアとして前記第1排出キャリアを吸収するように構成された第1吸収領域と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1吸収領域内に吸収された前記第1排出キャリアを前記第1吸収領域から排出するように構成された第1排出電極と、
前記半導体基板内において前記画素領域に隣接するように形成され、入射した光に応じて前記電子および前記正孔を内部に発生させるように構成された画素周辺領域と、
前記画素周辺領域内に形成され、前記画素周辺領域で発生した前記電子および前記正孔のうち前記第1排出キャリアと同じキャリアを第2排出キャリアとして前記第2排出キャリアを吸収するように構成された第2吸収領域と、
前記半導体基板上に形成され、前記第2吸収領域内に吸収された前記第2排出キャリアを前記第2吸収領域から排出するように構成された第2排出電極と
を備え、
前記半導体基板は第1導電型で形成され、
前記第1吸収領域および前記第2吸収領域は、前記半導体基板の表面において、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型で形成され、
前記画素領域内に形成される空乏層を第1空乏層とし、前記第1吸収領域と前記第2吸収領域との間に形成される空乏層を第2空乏層として、前記第1空乏層における前記半導体基板の厚さ方向に沿った長さは、前記第2空乏層における前記第1吸収領域から前記第2吸収領域へ向かう方向に沿った長さより短いライダー装置(1)。 - 光を出力するように構成された光源を有する投光部(10)と、
予め設定された方向から到来する光を受光するように構成された光検出素子を有する受光部(30)と、
前記投光部から入射される光を反射する反射面を有し、前記反射面を予め設定された回転軸に対して回転させることにより、前記投光部から入射される光の出射方向を、前記回転軸の軸方向に直交する主走査方向に沿って変化させるとともに、走査範囲内に存在する被検物からの反射光を反射して、前記受光部に導くように構成されたスキャン部(20)とを備え、
前記光検出素子は、
半導体基板内に形成され、入射した光に応じて電子および正孔を内部に発生させるように構成された少なくとも1つの画素領域と、
前記画素領域内に形成され、前記画素領域で発生した前記電子および前記正孔の何れか一方を第1排出キャリアとして前記第1排出キャリアを吸収するように構成された第1吸収領域と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1吸収領域内に吸収された前記第1排出キャリアを前記第1吸収領域から排出するように構成された第1排出電極と、
前記半導体基板内において前記画素領域に隣接するように形成され、入射した光に応じて前記電子および前記正孔を内部に発生させるように構成された画素周辺領域と、
前記画素周辺領域内に形成され、前記画素周辺領域で発生した前記電子および前記正孔のうち前記第1排出キャリアと同じキャリアを第2排出キャリアとして前記第2排出キャリアを吸収するように構成された第2吸収領域と、
前記半導体基板上に形成され、前記第2吸収領域内に吸収された前記第2排出キャリアを前記第2吸収領域から排出するように構成された第2排出電極と
を備え、
前記半導体基板は第1導電型で形成され、
前記第1吸収領域および前記第2吸収領域は、前記半導体基板の表面において、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型で形成され、
前記画素領域内に形成される空乏層を第1空乏層とし、前記第1吸収領域と前記第2吸収領域との間に形成される空乏層を第2空乏層として、前記第1空乏層内における前記半導体基板の厚さ方向の電界強度は、前記第2空乏層における前記第1吸収領域から前記第2吸収領域へ向かう方向の電界強度より大きいライダー装置(1)。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139607A JP7056439B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 光検出素子およびライダー装置 |
PCT/JP2019/028788 WO2020022313A1 (ja) | 2018-07-25 | 2019-07-23 | 光検出素子およびライダー装置 |
US17/156,206 US20210173050A1 (en) | 2018-07-25 | 2021-01-22 | Photodetection element and lidar device |
US18/400,436 US20240230850A9 (en) | 2018-07-25 | 2023-12-29 | Photodetection element and lidar device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139607A JP7056439B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 光検出素子およびライダー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017630A JP2020017630A (ja) | 2020-01-30 |
JP7056439B2 true JP7056439B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=69580827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018139607A Active JP7056439B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 光検出素子およびライダー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7056439B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007324248A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2008135800A (ja) | 2005-11-14 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 光検出素子、光検出素子の制御方法、空間情報の検出装置 |
JP2010267720A (ja) | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Denso Corp | 受光デバイス及びその制御方法 |
JP2011097418A (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、電子機器 |
JP2011247872A (ja) | 2010-04-27 | 2011-12-08 | Denso Corp | 距離測定装置、距離測定方法、および距離測定プログラム |
JP2012256782A (ja) | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラー固体撮像素子およびそれに用いるカラーマイクロレンズの製造方法 |
JP2013012506A (ja) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。 |
US20180180546A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Quantum-Si Incorporated | Integrated photodetector with direct binning pixel |
-
2018
- 2018-07-25 JP JP2018139607A patent/JP7056439B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008135800A (ja) | 2005-11-14 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 光検出素子、光検出素子の制御方法、空間情報の検出装置 |
JP2007324248A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2010267720A (ja) | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Denso Corp | 受光デバイス及びその制御方法 |
JP2011097418A (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、電子機器 |
JP2011247872A (ja) | 2010-04-27 | 2011-12-08 | Denso Corp | 距離測定装置、距離測定方法、および距離測定プログラム |
JP2012256782A (ja) | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラー固体撮像素子およびそれに用いるカラーマイクロレンズの製造方法 |
JP2013012506A (ja) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。 |
US20180180546A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Quantum-Si Incorporated | Integrated photodetector with direct binning pixel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020017630A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11802942B2 (en) | LIDAR with co-aligned transmit and receive paths | |
JP6907956B2 (ja) | ライダー装置 | |
JP7043848B2 (ja) | ライダー装置 | |
CN111164449B (zh) | 使用波导和孔径的激光雷达接收器 | |
JP7087415B2 (ja) | ライダー装置 | |
US11867808B2 (en) | Waveguide diffusers for LIDARs | |
JP2012154806A (ja) | レーザレーダおよび受光装置 | |
US20240230850A9 (en) | Photodetection element and lidar device | |
US5479010A (en) | Photoelectric encoder having a plane mirror disposed parallel to the optical axis of a concave mirror | |
WO2020250942A1 (ja) | 測距装置 | |
JP7070199B2 (ja) | 光検出素子およびライダー装置 | |
JPWO2020116078A1 (ja) | レーザレーダ | |
JP7056439B2 (ja) | 光検出素子およびライダー装置 | |
CN111630408A (zh) | 激光雷达装置 | |
JP7035558B2 (ja) | ライダー装置 | |
JP7155526B2 (ja) | ライダー装置 | |
US20100078582A1 (en) | Beam irradiation device and position sensing device | |
WO2022255146A1 (ja) | 発光装置および測距装置 | |
CN116908813B (zh) | 光探测装置、光探测方法以及激光雷达器 | |
WO2020250943A1 (ja) | 測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7056439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |