JP2012209112A - ドアミラー用灯具 - Google Patents

ドアミラー用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209112A
JP2012209112A JP2011073399A JP2011073399A JP2012209112A JP 2012209112 A JP2012209112 A JP 2012209112A JP 2011073399 A JP2011073399 A JP 2011073399A JP 2011073399 A JP2011073399 A JP 2011073399A JP 2012209112 A JP2012209112 A JP 2012209112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
irradiation unit
door mirror
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011073399A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Komatsu
航 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2011073399A priority Critical patent/JP2012209112A/ja
Publication of JP2012209112A publication Critical patent/JP2012209112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡単な構成にも拘わらず、光照射部の車両後方端部に導く光源からの光の量を増大させることのできるドアミラー用灯具を提供する。
【解決手段】光照射部31の延在方向に沿って並設される複数の光源34と、光照射部と一体に形成されて各光源からの光を光照射部へ導く導光部35とを備える。導光部は、光源ごとに第1導光体35A〜35Cを備え、その一側壁面に前記光源を対向させて配置させるとともに、平面的に観て、光源が配置されている側から光照射部に及んで幅広となる形状をなして構成され、少なくとも一の光源からの光は、該光が導入される第1導光体の側壁面35Br、35Crの一部を反射面として光照射部の車両後方端部31Qに導かれるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明はドアミラー用灯具に係り、たとえば、ドアミラーに内蔵されるサイドターンランプ装置に関する。
この種のドアミラー用灯具は、車両に取り付けられた状態のドアミラーの車両前方側のハウジングカバーの一部に延在して配置される透光性材料からなる光照射部と、ドアミラーに内蔵され該光照射部の延在方向に沿って並設される複数のたとえば発光ダイオードからなる光源とを備え、これら光源からの光は前記光照射部に照射されるように構成されている。
ここで、光照射部は、一端部がハウジングカバーの車両の前方に対応する前面部に、他端部はハウジングカバーの車両の側方に対応する側面部に位置づけられるように配置され、光源からの光は光照射部の前記他端部にも導かれるように構成されるようになっている。車両の後方からでも光源の点灯を認識できるようにするためである。
この場合、光照射部の前記他端部(以下、車両後方端部と称する場合がある)に導かれる光量を多くするため、前記光照射部の光源と対向する面にハーフミラー処理させることによって、光源からの光の一部をハーフミラー処理面で反射させ、この反射された光を光照射部の車両後方端部の近傍に導くようにしたものが開示されている(下記特許文献1参照)。
特開2009-107601号公報
しかし、上記特許文献1に開示されたドアミラー用灯具は、光照射部の光源と対向する面にハーフミラー処理をしなければならず、製造を煩雑化させるとともに、構成を複雑化させたものとなっていた。
また、ハーフミラー処理面で反射された光源からの光は、光源側にも照射されることから、この光を再度ハーフミラー処理面に戻すために、たとえば該光源を搭載する基台に光反射処理面を形成しなければならず、この点においても、製造を煩雑化させるとともに、構成を複雑化させたものとなっていた。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、極めて簡単な構成にも拘わらず、光照射部の車両後方端部に導く光源からの光の量を増大させることのできるドアミラー用灯具を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明は、並設された複数の光源と光照射部との間に、光源ごとに該光照射部と一体に導光体を形成し、少なくとも一の光源からの光を、該光が導入される導光体の側壁面の一部を反射面として光照射部の車両後方端部に導くように構成したものである。
本発明は、以下の構成よって把握される。
(1)本発明のドアミラー用灯具は、ドアミラーに内蔵され、車両に取り付けられた状態で前記ドアミラーの車両前方側のハウジングカバーの一部に延在して配置される透光性材料からなる光照射部を有し、前記光照射部の一端部は前記ハウジングカバーの前記車両の前方に対応する前面部に位置づけられ、前記光照射部の他端部は前記ハウジングカバーの前記車両の側方に対応する側面部に位置づけられるドアミラー用灯具であって、
前記光照射部の延在方向に沿って並設される複数の光源と、前記各光源と前記光照射部との間に前記光照射部と一体に形成されて前記各光源からの光を前記光照射部へ導く導光部とを備え、前記導光部は、前記光源ごとに第1導光体を備え、これら第1導光体は、その一側壁面に前記光源を対向させて配置させるとともに、平面的に観て、前記光源が配置されている側から前記光照射部に及んで幅広となる形状をなして構成され、少なくとも一の光源からの光は、該光が導入される前記第1導光体の側壁面の一部を反射面として前記光照射部の前記他端部に導かれるように構成されていることを特徴とする。
(2)本発明のドアミラー用灯具は、(1)の構成において、前記反射面として構成される前記第1導光体の側壁面の一部は、その垂線の方向に対して、前記光源からの光の入射角と前記光照射部の前記他端部に出射する出射角がほぼ等しくなるような傾きを有する平面で構成されていることを特徴とする。
(3)本発明のドアミラー用灯具は、(1)の構成において、前記光照射部の前記他端部に隣接して配置される第1導光体と一体に形成され前記光照射部の前記他端部にまで延在して形成される第2導光体を備え、前記第2導光体の前記光照射部と反対側の側壁面において、前記第1導光体の側壁面の一部で反射された光を前記光照射部の前記他端部に導く反射面として機能させたことを特徴とする。
このような構成からなるドアミラー用灯具によれば、極めて簡単な構成にも拘わらず、光照射部の車両後方端部に導く光源からの光の量を増大させることができるようになる。
本発明のドアミラー用灯具の各光源からの光が光照射部に至る経路(光路)の一部を点線で示した図である。 本発明が適用されるドアミラーの外観を示した図である。 図2に示したドアミラーを分解して示した図である。 本発明のドアミラー用灯具であるサイドターンランプ装置の外観を示した図である。 図4に示したサイドターンランプ装置を分解して示した図である。 図5に示した下ケースを真上から観た平面図である。 導光体の一側壁面を光源と光照射部の車両後方端部との位置関係で示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施態様1)
〈ドアミラーの全体の概略構成〉
図2は、本発明が適用されるドアミラー20の外観を示した図で、ドアミラー20を車両前方から観た図となっている。なお、図2では、x、y、z方向を示し、それぞれ、車両の前方方向、車両の幅方向、車両の高さ方向に一致させている。
図2において、車両のドア10には、連結部11を介してドアミラー20が取り付けられている。ドアミラー20は、その外観において、車両の後方側に配置されるミラー21と、車両の前方側に配置されるハウジングカバー22とを備えている。ハウジングカバー22はたとえば不透明な材料で構成されている。そして、ハウジングカバー22の表面の一部には、該ドアミラー20に内蔵される後述のサイドターンランプ装置(図3において符号30で示す)の光照射部31が露出されるようにして配置されている。この光照射部31は、ハウジングカバー22のほぼ中央から車両の幅方向の外方側へ水平に延在する帯状の形状をなし、ハウジングカバー22の表面に形成された長孔(図3において符号22Aで示す)から露出されるようになっている。
図3は、図2に示したドアミラー20を分解して示した図である。図3に示すx、y、z方向は、図1の場合と同様に、それぞれ、車両の前方方向、車両の幅方向、車両の高さ方向に一致させて示している。
図3において、車両のドア10に設けられた連結部11にはドアミラーハウジング23が保持されている。ドアミラーハウジング23の車両の後方側の面にはアクチュエータ24を介してミラー21が取り付けられている。アクチュエータ24はミラー21の角度を調整できる機構からなっている。ドアミラーハウジング23の車両の前方側の面にはサイドターンランプ装置30が配置されている。サイドターンランプ装置30は前述した光照射部31を備えて構成されている。サイドターンランプ装置30は光源を内蔵し、この光源によって光照射部31から光を照射するようになっている。なお、このサイドターンランプ装置30の構成については後に詳述する。ハウジングカバー22は、ミラー21の鏡面を露出させ、ドアミラーハウジング23およびサイドターンランプ装置30を被うようにして、ドアミラーハウジング23に取り付けられるようになっている。ハウジングカバー22にはサイドターンランプ装置30の光照射部31を露出させるための長孔22Aが形成されている。
〈サイドターンランプ装置〉
図4は、サイドターンランプ装置30の外観を示す図である。図4は、ドアミラー20に取り付けられた場合のサイドターンランプ装置30を前記ドアミラーハウジング23側から観た斜視図となっている。
図4に示すように、ケース32があり、このケース32は互いに係合される下ケース32Dおよび上ケース32Uとから構成されている。このケース32には光源を搭載する回路基板(図5において符号33で示す)が内蔵されている。ケース32には、前記ハウジングカバー22に対向する側に光照射部31が備えられている。
また、図5は、図4に示したサイドターンランプ装置30において、上ケース32Uを下ケース32Dから外すとともに、光源を搭載する回路基板33を下ケース32Dから離脱させた斜視図を示している。ここで、回路基板33には、たとえば3個の発光ダイオードからなる光源34が下ケース32Uと対向した面側に搭載されている。3個の各光源34は、光照射部31の一端部31Pから他端部31Q(以下、車両後方端部31Qと称する場合がある)に沿って、順次、光源34A、光源34B、光源34Cが搭載されている。
下ケース32Dには各光源34A、34B、34Cからの光を光照射部31に導くための導光部35がたとえば樹脂からなる透光性材料によって構成されている。ここで、下ケース32Dはたとえば樹脂からなる透光性材料によって構成され、導光部35は下ケース32Dと一体に形成(成形)されている。しかし、下ケース32Dは透光性材料によって形成されていなくてもよい。
光照射部31は、たとえば樹脂からなる透光性材料からなり、導光部35と一体に形成(成形)されている。光照射部31は、その延在方向に直交する断面が円形状となっている。光照射部31をこのような形状にすることによって、導光部35から導かれた光を上下方向に広がりをもたせて照射できるようになっている。
導光部35は、光源34A、34B、34Cごとに設けられた導光体(第1導光体と称する場合がある)から構成され、光照射部の一端部31Pから車両後方端部31Qに沿って、順次、導光体35A、導光体35B、導光体35Cが配置されている。これら導光体35A、導光体35B、導光体35Cは、それぞれ、下ケース32Dの底面に対して段差を有する突起体として構成されている。
導光体35A、導光体35B、導光体35Cには、それぞれ、回路基板33を下ケース32Dに取り付けた場合に、回路基板33に搭載された光源34A、光源34B、光源34Cと対向する一側壁面(図中符号36A、36B、36Cで示す)を有するように形成されている。導光体35A、導光体35B、導光体35Cのそれぞれの一側壁面36A、36B、36Cには、同心状に配置される複数の円形溝からなるフレネルレンズ(図示せず)が形成され、光源34A、光源34B、光源34Cからの光を効率よく内部に導けるようになっている。なお、図5に示すように、下ケース32Dの底面には突出部37を有し、回路基板33は、それに形成された孔38に該突出部37が挿入係合されることによって、下ケース32内に位置決めされて配置されるようになっている。
図6は、図5に示す下ケース32Dを真上から観た平面図である。なお、図6では理解を容易にするため、光源34A、34B、34Cを図示するとともに、導光部35は散点を付した領域として示している。図6に示すように、導光体35A、導光体35B、導光体35Cは、それぞれ、光源34A、34B、34Cが対向配置される一側壁面から光照射部31に及んで幅広となり、光照射部31に近接する部分において隣接する他の導光体と連結された形状をなして構成されている。すなわち、導光体35Bは、光照射部31に近接する部分において、導光体35Aおよび導光体35Cと互いに連結されて構成されている。また、導光体35Cは、光照射部31の車両後方端部31Q側の辺が該車両後方端部31Qにまで延在して形成される延在部35E(この延在部を第2導光体と称する場合がある)を備えている。これにより、各光源34A、34B、34Cからの光は、それぞれ、上記形状をなす導光体35A、35B、35C内に放射状に導かれて光照射部31に至り、光照射部31の延在方向に沿って均一な輝度を確保することができるようになっている。
そして、図1は、図6において、各光源34A、34B、34Cからの光が光照射部31に至る経路の一部を点線で示した図である。図1に示すように、まず、導光体35Bにおいて、光源34Bからの入射光が反射されて光照射部31の車両後方端部31Qに出射される反射面として機能する側壁面35Brを有するようになっている。すなわち、図7に概略的に示すように、導光体35Bの前記側壁面35Brは、その垂線Sの方向に対して、光源34Bからの光の入射角θ1と光照射部31の車両後方端部31Qに出射する出射角θ2がほぼ等しくなるような傾きを有する平面で構成されている。これにより、図1に示すように、光源34Bからの光は導光体35B内に放射状に導かれて光照射部31に至るとともに、導光体35Bの前記側壁面35Brに照射された光は、該側壁面35Brからなる反射面に反射され、導光体35E(第2導光体)を経て光照射部31の車両後方端部31Qに照射されるようになっている。
また、導光体35Cにおいても、光源34Cからの入射光が反射されて光照射部31の車両後方端部31Qに出射される反射面として機能する側壁面35Crを有するようになっている。これにより、光源34Cからの光は導光体35C内に放射状に導かれて光照射部31に至るとともに、導光体35Cの前記側壁面35Crに照射された光は、該側壁面35Crからなる反射面に反射され、導光体35E(第2導光体)を経て光照射部31の車両後方端部31Qに照射されるようになっている。そして、光源34Bの導光体35Bの前記側壁面35Brによって反射された光、あるいは光源34Cの導光体35Cの前記側壁面35Crによって反射された光が、前記導光体35E(第2導光体)の光照射部31と反対側の側壁面35Erに入射されることを考慮し、該側壁面35Erを、この側壁面35Erに入射される光が光照射部31の車両後方端部31Qに指向して出射できる反射面として機能させるように構成されている。導光体35E(第2導光体)のこのような機能は、導光体35E(第2導光体)の前記側壁面35Erの光照射部31に対する角度の設定等によって行うことができる。
なお、導光体35Aにおいては、光源34Aからの光を光照射部31の車両後方端部31Qへ反射させる側壁面を有しておらず、光源34Aからの光のほとんどは該導光体35A内を導かれて光照射部31に入射するようになっている。
上述したように、導光体35B、35Cに導かれる光源34B、34Cの光の一部を導光体35B、35Cの側壁面の一部を反射面として構成することにより、光照射部31の車両後方端部31Qに入射する光の量を増大させる効果を奏する。そして、導光体35B、35Cの平面形状の設定によって、導光体35B、35Cの側壁面の一部を反射面として構成できることから、極めて簡単な構成によって、上記効果を実現することができる。
以上説明したことから明らかなように、本発明のドアミラー用灯具によれば、極めて簡単な構成にも拘わらず、光照射部の車両後方端部に導く光源からの光の量を増大させることができるようになる。
上述した実施態様では、3個の導光体のうち2個の導光体において、光照射部の他端部(車両後方端部)に光を入射できる反射面となる側壁面を備えるように構成したものである。しかし、この数は限定されることはなく、1個あるいは3個の導光体において、同様の機能を有する側壁面を備えるように構成するようにしてもよい。
上述した実施態様では、光源の数、および各光源に対応する導光体の数は、3個としたものである。しかし、この数は限定されることはなく、2個あるいは3個以上であってもよいことはもちろんである。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10……ドア、11……連結部、20……ドアミラー、21……ミラー、22……ハウジングカバー、23……ドアミラーハウジング、24……アクチュエータ、
30……サイドターンランプ装置、31……光照射部、31P……光照射部の一端部、31Q……光照射部の他端部(車両後方端部)、32……ケース、32D……下ケース、32U……上ケース、33……回路基板、34、34A、34B、34C……光源、35……導光部、35A、35B、35C……導光体、35Br、35Cr、35Er……側壁面(反射面)。

Claims (3)

  1. ドアミラーに内蔵され、車両に取り付けられた状態で前記ドアミラーの車両前方側のハウジングカバーの一部に延在して配置される透光性材料からなる光照射部を有し、前記光照射部の一端部は前記ハウジングカバーの前記車両の前方に対応する前面部に位置づけられ、前記光照射部の他端部は前記ハウジングカバーの前記車両の側方に対応する側面部に位置づけられるドアミラー用灯具であって、
    前記光照射部の延在方向に沿って並設される複数の光源と、
    前記各光源と前記光照射部との間に前記光照射部と一体に形成されて前記各光源からの光を前記光照射部へ導く導光部とを備え、
    前記導光部は、前記光源ごとに第1導光体を備え、これら第1導光体は、その一側壁面に前記光源を対向させて配置させるとともに、平面的に観て、前記光源が配置されている側から前記光照射部に及んで幅広となる形状をなして構成され、
    少なくとも一の光源からの光は、該光が導入される前記第1導光体の側壁面の一部を反射面として前記光照射部の前記他端部に導かれるように構成されていることを特徴とするドアミラー用灯具。
  2. 前記反射面として構成される前記第1導光体の側壁面の一部は、その垂線の方向に対して、前記光源からの光の入射角と前記光照射部の前記他端部に出射する出射角がほぼ等しくなるような傾きを有する平面で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のドアミラー用灯具。
  3. 前記光照射部の前記他端部に隣接して配置される第1導光体と一体に形成され前記光照射部の前記他端部にまで延在して形成される第2導光体を備え、
    前記第2導光体の前記光照射部と反対側の側壁面において、前記第1導光体の側壁面の一部で反射された光を前記光照射部の前記他端部に導く反射面として機能させたことを特徴とする請求項1に記載のドアミラー用灯具。
JP2011073399A 2011-03-29 2011-03-29 ドアミラー用灯具 Pending JP2012209112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073399A JP2012209112A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ドアミラー用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073399A JP2012209112A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ドアミラー用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012209112A true JP2012209112A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47188685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073399A Pending JP2012209112A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ドアミラー用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012209112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206597A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー用灯具
CN106247278A (zh) * 2015-06-08 2016-12-21 本田技研工业株式会社 导光透镜以及车辆用灯具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280689A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2011054523A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Koito Mfg Co Ltd サイドターンシグナルランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280689A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2011054523A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Koito Mfg Co Ltd サイドターンシグナルランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206597A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー用灯具
CN106247278A (zh) * 2015-06-08 2016-12-21 本田技研工业株式会社 导光透镜以及车辆用灯具
JP2017004663A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 本田技研工業株式会社 導光レンズ及び車両用灯具
CN106247278B (zh) * 2015-06-08 2019-12-20 本田技研工业株式会社 导光透镜以及车辆用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930787B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP5947706B2 (ja) 車両用アウターミラーのターンランプ
JP2016126948A (ja) 車輌用灯具
JP2009064729A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2010135198A (ja) 車両用灯具
JPWO2015111543A1 (ja) 車両用灯具
KR20140013088A (ko) 발광 모듈
JP2007265688A (ja) コリメーションレンズ及びこれを用いた照明装置
JP2019510269A (ja) Tirボディの構成
JP2011113668A (ja) 車両用灯具
JP6827275B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6652880B2 (ja) 灯具
JP2015056227A (ja) 車両用灯具
JP2012209112A (ja) ドアミラー用灯具
JP2014102903A (ja) 車両用灯具
JP2013171813A (ja) 車両用灯具
JP2012206597A (ja) ドアミラー用灯具
JP6003178B2 (ja) 車両用灯具
JP2013109863A (ja) 車両用灯具
JP4493610B2 (ja) 車輌用灯具
JP2005302603A (ja) 車両用前照灯ユニット
JP2008171747A (ja) ランプ
JP2015189280A (ja) ライセンスランプを備えた車両用灯具
JP2006147399A (ja) 車両用灯具
JP6324017B2 (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014