JP2019117776A - 端子装置及びこれを備えた電力変換装置 - Google Patents

端子装置及びこれを備えた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117776A
JP2019117776A JP2017252583A JP2017252583A JP2019117776A JP 2019117776 A JP2019117776 A JP 2019117776A JP 2017252583 A JP2017252583 A JP 2017252583A JP 2017252583 A JP2017252583 A JP 2017252583A JP 2019117776 A JP2019117776 A JP 2019117776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
hole
display member
housing
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970611B2 (ja
Inventor
篤志 中本
Atsushi Nakamoto
篤志 中本
剛 神村
Takeshi Kamimura
剛 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017252583A priority Critical patent/JP6970611B2/ja
Priority to EP18214405.5A priority patent/EP3506432B1/en
Priority to CN201811593014.3A priority patent/CN109994868B/zh
Publication of JP2019117776A publication Critical patent/JP2019117776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970611B2 publication Critical patent/JP6970611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続対象が端子装置内の所定の位置まで挿入されたことが視認可能である端子装置及びこれを備えた電力変換装置を提供する。【解決手段】端子装置1は、筐体3と、鎖錠部4と、表示部材5とを備える。筐体3は、導体2を収容し、通し孔6を有する。鎖錠部4は、通し孔6を通じて筐体3内に挿入された接続対象100を、導体2との間で挟むことで接続対象100の挿入向きとは反対の向きの移動を規制する。表示部材5は、筐体3に収容され、前記挿入向きにおいて鎖錠部4に対して通し孔6とは反対側に位置する。表示部材5は、接続対象100に押されることで第一位置から第二位置へ直進移動を含む態様で移動する。筐体3は、表示部7を更に有する。表示部材5の一部は、表示部7を通じて筐体3の外側に表示可能である。表示部材5が第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、表示部7の表示態様が変化する。【選択図】図1

Description

本発明は、端子装置及びこれを備えた電力変換装置に関し、より詳細には、接続対象が挿入されることにより接続対象との接続が行われる端子装置及びこれを備えた電力変換装置に関する。
従来、ねじによらずに接続可能な、いわゆる速結構造の端子装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の端子装置では、電線が電線挿入孔から挿入されると、錠ばねと、導電材料からなる端子部との間に、電線が弾性挟持される。
特開2002−151172号公報
ところで、こうした端子装置では、電線を端子装置内の所定の位置まで挿入しないと、電線と端子部とが適切に接続されないおそれがある。電線が所定の位置まで挿入されたか否かを挿入時の手応えによって判断することも可能ではあるが、電線の先端が、挿入途中で引っ掛かることもあり、このような判断方法は不確実である。
上記事情に鑑みて、本発明は、接続対象が端子装置内の所定の位置まで挿入されたことが視認可能である端子装置及びこれを備えた電力変換装置を提供することを、目的とする。
本発明に係る一態様の端子装置は、筐体と、鎖錠部と、表示部材とを備える。前記筐体は、導体を収容し、接続対象が通される通し孔を有する。前記鎖錠部は、前記通し孔を通じて前記筐体内に挿入された接続対象を、前記導体との間で挟むことで前記接続対象の挿入向きとは反対の向きの移動を規制する。前記表示部材は、前記筐体に収容され、前記挿入向きにおいて前記鎖錠部に対して前記通し孔とは反対側に位置し、前記接続対象に押されることで第一位置から第二位置へ直進移動を含む態様で移動する。前記筐体は、表示部を更に有する。前記表示部材の一部は、前記表示部を通じて前記筐体の外側に表示可能である。前記表示部材が前記第一位置にあるときと前記第二位置にあるときとで、前記表示部の表示態様が変化する。
また、本発明に係る一態様の電力変換装置は、前記端子装置と、前記端子装置の前記導体に対して電気的に接続される電力変換回路と、を備える。
本発明は、接続対象が端子装置内の所定の位置まで挿入されたことが視認可能である端子装置及びこれを備えた電力変換装置を提供することができる。
図1Aは、本発明に係る実施形態1の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図1Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図2Aは、実施形態1の変形例1の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図2Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図3Aは、実施形態1の変形例2の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図3Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図4Aは、実施形態1の変形例3の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図4Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図5Aは、本発明に係る実施形態2の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図5Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図6Aは、実施形態2の変形例1の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図6Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図7Aは、実施形態2の変形例2の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図7Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図8Aは、本発明に係る実施形態3の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図8Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図9Aは、実施形態3の変形例1の端子装置を概略的に示す正面断面図であり、図9Bは、同上の端子装置に接続対象を挿入した状態を示す正面断面図である。 図10は、本発明に係る実施形態の端子装置を備えた電力変換装置を概略的に示すブロック図である。
[端子装置]
(実施形態1)
(1)概要
実施形態1の端子装置1は、図1A及び図1Bに示すように、接続対象100が挿入されることにより接続対象100との接続が行われる、いわゆる速結端子である。端子装置1は、導体2と、筐体3と、鎖錠部4と、表示部材5とを備える。
接続対象100は、本実施形態では電線である。電線は、導電性を有する心線を絶縁体で覆った絶縁電線であり、電線の先端部(接続対象100の先端部101)では、心線が露出している。心線は、1本の導線からなる単線であってもよいし、複数本の導線からなる撚り線であってもよい。また、接続対象100は、心線の先端に端子を取り付けたものであってもよい。
導体2と鎖錠部4と表示部材5は、筐体3に収容されている。筐体3は、接続対象100が通される通し孔6と、表示部7とを有する。鎖錠部4は、通し孔6を通じて筐体3内に挿入された接続対象100を、導体2との間で挟むことで接続対象100の挿入向きとは反対の向きの移動を規制する。
表示部材5は、前記挿入向きにおいて鎖錠部4に対して通し孔6とは反対側に位置する。表示部材5は、接続対象100に押されることで第一位置から第二位置へ直進移動を含む態様で移動する。
表示部材5の一部は、表示部7を通じて筐体3の外側に表示可能である。表示部7は、表示部材5が第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、表示部7の表示態様(表示部材5の見え方)が変化する。
表示部7は、接続対象100の挿入向きに対して交差する向き(本実施形態では直交する向き)に開口するように、筐体3を貫通した貫通孔70である。
以下では、接続対象100の挿入向きを、X軸方向の正の向きとし、その反対の向きを、X軸方向の負の向きと定義する。また、X軸方向に対して直交する方向のうち、貫通孔70が開口した向き(貫通孔70の貫通方向のうち筐体3の外側へ向かう向き)をY軸方向の正の向きと定義し、その反対の向きを、Y軸方向の負の向きと定義する。X軸方向及びY軸方向に対して直交する方向をZ軸方向と定義する。なお、図における寸法及び各構成の位置関係は、必ずしも実際の寸法及び各構成の位置関係とは一致しない。
(2)詳細
以下、端子装置1の各構成について詳しく説明する。
端子装置1は、導体2、筐体3、表示部材5の他に、一部が鎖錠部4を構成する第一ばね8と、表示部材5に弾性力を加える第二ばね9とを備える。
(2−1)筐体
筐体3は、電気絶縁性を有する材料、例えば合成樹脂にて構成されている。筐体3は、導体2と、第一ばね8と、表示部材5と、第二ばね9とを収容するスペースを有する箱状に形成されている。
筐体3は、X軸方向に対向する一対の壁30,31と、Y軸方向に対向する一対の壁32,33と、Z軸方向に対向する一対の壁とを一体に備える。一対の壁32,33のX軸方向の負側の端部間に壁30が位置し、一対の壁32,33のX軸方向の正側の端部間に、壁31が位置する。一対の壁32,33のZ軸方向の負側の端部間に、Z軸方向に対向する一対の壁のうちの一方が位置し、一対の壁32,33のZ軸方向の正側の端部間に、Z軸方向に対向する一対の壁のうちの他方が位置する。
筐体3は、第一ばね8及び導体2を収容する第一スペースS1と、表示部材5及び第二ばね9を収容する第二スペースS2とを有する。第一スペースS1と第二スペースS2は連通している。第二スペースS2は、筐体3の壁32から壁31に亘るように形成されている。
通し孔6は、第一スペースS1に直接連通する孔である。通し孔6は、筐体3の壁30を、X軸方向に貫通している。通し孔6は、第一スペースS1のうち、Y軸方向の正側の領域に直接連通している。通し孔6は、第二スペースS2のうちのY軸方向の負側の領域に対して、X軸方向において対向して位置する。
貫通孔70は、第二スペースS2に直接連通する孔である。貫通孔70と第二スペースS2は、筐体3の壁32をY軸方向に貫通している。貫通孔70と通し孔6とは、例えばZ軸方向における位置が互いに同じである。
第一スペースS1のY軸方向の両端部の領域とZ軸方向の一端部の領域に導体2が収容され、第一スペースS1のうち導体2によって囲まれる領域に、第一ばね8が収容される。第二スペースS2には、表示部材5及び第二ばね9が、X軸方向の正の向きと負の向きの両方に直進移動可能に収容される。
(2−2)導体
導体2は、導電性を有する金属板(例えば銅)で形成されている。導体2は、X軸方向に見て、C字状の形状を有する。導体2は、第一スペースS1のうち、Y軸方向の正側の端部領域に配される第一導体部20と、Y軸方向の負側の領域に配される第二導体部21と、Z軸方向の正側または負側の端部領域に配される第三導体部22とを含む。第一導体部20と第二導体部21とは、第三導体部22を介して連続している。導体2は、第一ばね8とは別体である。
(2−3)第一ばね
第一ばね8は、弾性を有する金属板、例えばステンレス鋼で形成されている。第一ばね8は、導体2の内側に組み合わされる。第一ばね8は、鎖錠部4と押圧部10を含む。
押圧部10は、鎖錠部4と表示部材5との間に位置する。押圧部10は、接続対象100を導体2に押し当てることで、接続対象100の挿入向きと交差する方向への移動を規制するように設けられている。
Y軸方向の正の向き(貫通孔70の開口する第一の向き)において、鎖錠部4と導体2(第一導体部20)と貫通孔70とはこの順に位置している。
詳しくは、第一ばね8は、平板状の本体80と、本体80のX軸方向の負側の端部に円弧状の連結部81を介して連続した平板状の鎖錠片82と、本体80のX軸方向の正側の端部に円弧状の連結部83を介して連続した押圧片84とを含む。本体80は、導体2のうち第二導体部21に重ねられる。鎖錠片82が鎖錠部4を構成し、押圧片84が押圧部10を構成する。
鎖錠片82は、第一導体部20に最も近い先端縁820が、接続対象100を第一導体部20との間に挟み込むことで、先端縁820が接続対象100に食い込んで、接続対象100のX軸方向の負の向き(挿入向きと反対の向き)の移動を規制する。
押圧片84は、第一導体部20に近い先端部分に、接続対象100に接する接触面840を有する。接触面840は、本実施形態では、円弧状の湾曲面であるが、平面であってもよい。押圧片84(押圧部10)は、接触面840が接続対象100を押圧して接続対象100を第一導体部20に押し当てることで、接続対象100のY軸方向(Y軸方向の負の向き)の移動を規制する。
(2−4)表示部材
表示部材5は、通し孔6を通じて挿入された接続対象100の先端部101が、筐体3内の所定の位置まで挿入されたことを、筐体3の外側に表示するための部材である。表示部材5は、例えば合成樹脂で形成されている。表示部材5は、接続対象100の先端部101の先端面102で押されることで、第一位置から第二位置へと直進移動する。
表示部材5は、表示マーク50を有する。本実施形態では、表示部材5は、Z軸方向に見て矩形状の本体部51と、本体部51のY軸方向の正側の端部からX軸方向の負の向きに突出した凸部52とで構成される。凸部52と本体部51とは外観が異なる。凸部52は、例えばその表面に、本体部51とは異なる色が塗装されている。凸部52が、表示マーク50を構成している。
表示部材5は、第二スペースS2にX軸方向の正の向きと負の向きの両方に直進移動可能に配される。第二スペースS2を囲むY軸方向に対向する一対の壁320,310、または、第二スペースS2を囲むZ軸方向に対向する一対の壁、またはその両方が、表示部材5のX軸方向の移動をガイドするガイド部を構成している。
表示部材5は、本体部51のうちY軸方向の負側の端部が、X軸方向において通し孔6に対向する(通し孔6に対して一直線上に並ぶ)。凸部52は、Z軸方向における位置が、貫通孔70と同じである。
本実施形態では、表示部材5が第二位置にあるとき、凸部52が貫通孔70に対してY軸方向の負側に並び、これにより、凸部52が貫通孔70を通じて筐体3の外側に表示される(図1B参照)。表示部材5が第一位置にあるとき、本体部51が貫通孔70に対してY軸方向の負側に並び、これにより、凸部52が貫通孔70を通じて筐体3の外側に表示されない(図1A参照)。
(2−5)第二ばね
第二ばね9は、第二位置にある表示部材5に対して第一方向に移動する向きに弾性力を加えるように構成されている。
第二ばね9は、本実施形態ではコイルばねである。第二ばね9は、コイルの軸方向がX軸方向に沿うように、第二スペースS2に配される。
第二ばね9は、本体部51よりもX軸方向の正側(挿入向きにおいて表示部材5に対して通し孔6とは反対側)に配される。第二ばね9は、例えば、X軸方向において通し孔6に対向するように配される。
第二ばね9は、例えば、X軸方向に圧縮された状態で、本体部51よりもX軸方向の正側に配される。第二ばね9は、表示部材5を第二ばね9の弾性力によってX軸方向の正の向きに押す。これにより、表示部材5は、第二スペースS2に対してX軸方向の負側に対向する壁321に押し当てられ、第二スペースS2のうちのX軸方向の負側の領域(つまり第一位置)に配される。接続対象100によって押されていない状態では、表示部材5は、第一位置に位置する。
接続対象100によって押されることで、表示部材5は、第二ばね9の弾性力に抗してX軸方向の正側に直進移動される。表示部材5は、第二ばね9によって第二スペースS2に対してX軸方向の正側に対向する壁322,311に押し当てられて、第二スペースS2のうちのX軸方向の正側の領域(つまり第二位置)に配される。
接続対象100によって押された状態が解除される(接続対象100が表示部材5から離れる)ことで、表示部材5は、第二ばね9の弾性復帰力によってX軸方向の正の向きに押され、第一位置に戻る。
(3)接続対象の接続方法
次に、上述した端子装置1に対して接続対象100を接続する方法について、説明する。
作業者は、接続対象100の先端部101を、端子装置1に対して通し孔6からX軸の正の向きに挿入する。先端部101が挿入されると、先端部101は、まず、鎖錠片82(鎖錠部4)と導体2の第一導体部20との間に導入される。このとき、鎖錠片82が先端部101の先端面102に押されて、鎖錠片82の先端縁820が、第一導体部20から離れる向きに変位し、鎖錠片82と本体80との間隔が狭まるように第一ばね8が弾性変形する。これにより、接続対象100の先端部101に対しては、鎖錠片82の先端縁820から、先端部101を第一導体部20に押し付ける向きの力が作用し、先端部101のY軸方向の負の向きへの移動が規制される。またこのとき、鎖錠片82の先端縁820が先端部101に食い込むことで、先端部101のX軸方向の負の向きへの移動が規制される。
この状態から接続対象100の先端部101が更に挿入されると、先端部101は、押圧片84(押圧部10)と第一導体部20との間に導入される。このとき、押圧片84の接触面840が先端部101に押されて、押圧片84が本体80に対して弾性変形する。これにより、接続対象100の先端部101に対しては、押圧片84の接触面840から、先端部101を第一導体部20に押し付ける向きに力が作用し、先端部101のY軸方向の負の向きへの移動が規制される。
この状態から接続対象100の先端部101が更に挿入されると、先端部101の先端面102は、第一位置にある表示部材5の本体部51を押圧して、表示部材5を第一位置から第二位置へと直進移動させる。接続対象100は、表示部材5が第二位置へ移動した状態で、それ以上の挿入(X軸方向の正の向きへの移動)が不可となる。つまり、接続対象100の先端部101は、表示部材5が第二位置に位置する所定の位置まで、挿入可能である。
図1Bに示すように、表示部材5が第二位置に位置した状態では、表示部材5の凸部52(表示マーク50)は、貫通孔70に対してY軸方向の負側に並ぶ。これにより、凸部52(表示マーク50)は、貫通孔70を通じて筐体3の外側に表示され、筐体3の外側から視認可能となる。
そのため、作業者は、貫通孔70を見ることで、接続対象100の先端部101が、筐体3に対して所定の位置まで挿入されたことが確認できる。接続対象100の先端部101が、筐体3に対して所定の位置まで挿入されていない状態では、表示部材5の本体部51または、本体部51と表示マーク50の両方が貫通孔70を通じて表示される。そのため、作業者は、貫通孔70を見ることで、接続対象100の挿入量が不十分であることを確認できる。
このように本実施形態の端子装置1では、作業者は、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101が、筐体3内の所定の位置まで挿入されたことが、貫通孔70を通じて視認できる。そのため、本実施形態の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定の位置まで挿入されなくて、接続不良が生じることを抑えることができる。
加えて、本実施形態の端子装置1では、表示部材5が鎖錠片82(鎖錠部4)よりもX軸方向の正側に位置するため、例えば表示部材5が壁30まで延びる片を有する場合に比べて、筐体3内における表示部材5の配置スペースを抑えることができる。
また、本実施形態の端子装置1では、表示部材5が直進移動するため、回転移動する場合に比べて、表示部材5とその周囲を覆う壁との間の隙間を小さくでき、この点でも、筐体3内における表示部材5の配置スペースを抑えることができる。
そのため、本実施形態の端子装置1では、筐体3内における表示部材5の配置スペースを抑えることで、筐体3内のスペースを別の用途に有効に活用することができ、また、筐体3の小型化も可能である。
(4)変形例
次に、実施形態1の端子装置1の変形例について説明する。以下では、端子装置1の変形例について、実施形態1の端子装置1と異なる構成について詳しく説明する。
(4−1)変形例1
図2A及び図2Bには、変形例1の端子装置1が示されている。変形例1の端子装置1では、貫通孔70は、導体2の第一導体部20のX軸方向の正側の端部に対して、Y軸方向の正側に並ぶ位置に設けられている。貫通孔70は、筐体3のY軸方向の正側を向く外面から第一導体部20へとわたっている。貫通孔70と第二スペースS2とはX軸方向に並んでいる。
変形例1の端子装置1では、表示部材5が第一位置にあるときに、貫通孔70に表示マーク50(凸部52)が表示される。表示部材5が第二位置にあるときに、貫通孔70には表示マーク50が表示されない。
変形例1の端子装置1では、表示部材5が第二位置にあるときに、貫通孔70を通じて導体2の第一導体部20(つまり、導体2と同電位の導電部)が露出する。そのため、変形例1の端子装置1では、通電検査用の測定器の検査棒を貫通孔70に挿入して導電部(第一導体部20)に接触させることで、通電検査を行うことができ、貫通孔70を検査用開口としても利用することができる。
(4−2)変形例2
図3A及び図3Bには、変形例2の端子装置1が示されている。変形例2の端子装置1では、貫通孔70は、導体2の第一導体部20のX軸方向の正側の端部に対して、Y軸方向に並ぶ位置に設けられている。貫通孔70は、筐体3のY軸方向の正側を向く外面から第一導体部20へとわたっている。貫通孔70と第二スペースS2とはX軸方向に並んでいる。
変形例2の端子装置1では、通し孔6が、第一スペースS1のうち、Y軸方向の負側の領域に直接連通している。変形例2の端子装置1では、Y軸方向の正の向きにおいて、接続対象100の先端部101が押し当てられる導体2(第二導体部21)と、鎖錠部4(第一ばね8)と、貫通孔70が、この順に並んでいる。第一ばね8は、本体80よりもY軸方向の負側に、鎖錠片82と押圧片84が位置している。接続対象100の先端部101には、第一ばね8からY軸方向の負の向きに、弾性力が加えられる。表示部材5は、Y軸方向の負側の端部が、導体2の第二導体部21に接するか、もしくは近接する長さを有する。
変形例2の端子装置1では、変形例1の端子装置1と同様に、表示部材5が第一位置にあるときに、貫通孔70に表示マーク50が表示され、表示部材5が第二位置にあるときに、貫通孔70に表示マーク50が表示されない。変形例2の端子装置1では、表示部材5が第二位置にあるときに、貫通孔70を通じて導体2の第一導体部20が露出し、貫通孔70を、導電部(第一導体部20)の通電状態を検査するための検査用開口としても利用することができる。
(4−3)変形例3
図4A及び図4Bには、変形例3の端子装置1が示されている。変形例3の端子装置1では、導体2は板状である。導体2は、Y軸方向に沿った厚み方向を有する。導体2には、Y軸方向に貫通した孔23が設けられている。
第一ばね8は、導体2のうちY軸方向の負側を向く面に重ねられた平板状の本体80と、円弧状の連結部85と、平板状の傾斜部86と、円弧状の連結部87と、鎖錠片88とをこの順に連続して有する。連結部85は、本体80のX軸方向の正側の端部に連続している。
鎖錠片88は、Z軸方向に見て、本体80に対して交差している。鎖錠片88と本体80とは、Z軸方向の位置が互いに異なる。鎖錠片88は、導体2の孔23を通って、導体2よりもY軸方向の正側に突出している。
鎖錠片88には、X軸方向に貫通する挿入孔880が設けられている。挿入孔880に接続対象100の先端部101が挿入されていない状態では、挿入孔880の一部は、導体2よりもY軸方向の正の向きに突出している。この状態では、挿入孔880の内周面のうち、Y軸方向の負側を向く面881と導体2のY軸方向の正側を向く面との間には、接続対象100の先端部101のY軸方向の長さよりも短い隙間が形成されている。
変形例3の端子装置1では、作業者が、接続対象100の先端部101を、端子装置1に対して通し孔6からX軸の正の向きに挿入すると、先端部101は、鎖錠片88の挿入孔880に導入される。このとき、先端部101の先端面102に押されることで、鎖錠片88がY軸方向の正の向きに変位し、傾斜部86と本体80との間隔が狭まるように弾性変形する。これにより、接続対象100の先端部101に対しては、鎖錠片88の面881のY軸方向の負側の先端縁882から、先端部101を導体2に押し付ける向きの力が作用し、先端部101のX軸方向の負の向きへの移動が規制される。
変形例3の端子装置1においても、実施形態1の端子装置1と同様に、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101が、筐体3内の所定の位置まで挿入されたことを、貫通孔70を通じて視認でき、接続不良の発生を抑えることができる。
(4−4)その他
実施形態1及びその変形例1から3の端子装置1において、第一ばね8の形状は、図に示す形状に限らず、その他の形状であってもよい。実施形態1及び変形例1,2の第一ばね8は、鎖錠部4を有すればよく、押圧部10を有さなくてもよい。また、実施形態1及び変形例1,2の端子装置1は、押圧部10が第一ばね8とは別のばねで構成されてもよい。
実施形態1及びその変形例1〜3の端子装置1において、第二ばね9は、コイルばねに限らず、その他のばねであってもよい。また、実施形態1及びその変形例1〜3の端子装置1は、第二ばね9を複数備えてもよい。
実施形態1及び変形例3の端子装置1では、表示部7は、表示部材5の一部を筐体3の外側に表示可能な構造であればよく、表示部7は、貫通孔70と、貫通孔70を閉塞する透光部材とで構成されてもよい。
実施形態1及びその変形例1〜3の端子装置1は、鎖錠部4による鎖錠を解除する解除レバーを備えてもよい。この場合、作業者は、解除レバーを操作することで、鎖錠部4による鎖錠を解除して、端子装置1から接続対象100を引き抜くことができる。なお、端子装置1は、解除レバーを備えなくてもよく、この場合、第一スペースS1に工具等を差し込むことで、鎖錠部4による鎖錠を解除することが可能であってもよい。
実施形態1及び変形例3の端子装置1では、表示部材5は、凸部52を有さなくてもよく、本体部51のみで構成され、本体部51が表示マーク50を構成してもよい。
実施形態1及び変形例3の端子装置1では、表示部材5が、導電性を有する金属で形成されてもよく、第二位置にあるときの表示部材5を、導体2と同電位の導電部として利用してもよい。この場合、貫通孔70を、導電部の通電状態を検査するための検査用開口としても利用することができる。
また、実施形態1及びその変形例1〜3の端子装置1では、第二位置にあるときの表示部材5に接した状態の接続対象100の先端部101が、貫通孔70を通じて露出してもよい。この場合、先端部101を、導体2と同電位の導電部として利用でき、貫通孔70を、導電部の通電状態を検査するための検査用開口としても利用することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2の端子装置1について説明する。以下では、実施形態1の端子装置1とは異なる構成について詳しく説明し、実施形態1の端子装置1と同様の構成については、図中に同一の符号を付けて詳しい説明を省略する。
(1)概要
実施形態2の端子装置1では、表示部材5は、第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、貫通孔70からの突出量が変化する。
(2)詳細
詳しくは、本実施形態の端子装置1では、第二スペースS2には、表示部材5がY軸方向に直進移動可能に収容される。
表示部材5は、傾斜面510を有する本体部51と、本体部51からY軸方向の正の向きに突出した突出部53を備える。傾斜面510は、通し孔6から遠い部分ほど貫通孔70から離れて位置するように傾斜している。
本体部51は、傾斜面510に対してX軸方向の正側に連続する平坦な先端面511をさらに有する。先端面511は、X軸方向に対して平行である。突出部53は、貫通孔70から突出可能なように、その形状及び寸法が設定されている。第二ばね9は、その内側に突出部53が位置するように、第二スペースS2に配される。
表示部材5は、第一位置にあるときに、先端面511が、第二スペースS2に対してY軸方向の負側に対向する壁310に接する。表示部材5は、第二ばね9によってY軸方向の負の向きに押されることで、第一位置に位置する。表示部材5が第一位置にあるとき、X軸方向において傾斜面510が通し孔6に対向する。またこのとき、突出部53のY軸方向の正側の先端面530が、筐体3のうち、貫通孔70の周囲の外面(Y軸方向の正側を向く外面)と面一に位置する。
表示部材5は、傾斜面510が接続対象100の先端部101の先端面102によって押されることで、Y軸方向の正の向きとX軸方向の正の向きの力の成分のうちのY軸方向の正の向きの成分によってY軸方向の正の向きに直進移動し、第二位置に位置する。表示部材5が第二位置にあるときに、表示部材5の本体部51の先端面511が先端部101のY軸方向の正側を向く面に接する。表示部材5が第二位置にあるとき、突出部53は、そのY軸方向の正側の端部が、貫通孔70からY軸方向の正側に突出する。
以上説明した実施形態2の端子装置1では、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101を、筐体3内の所定の位置(第二位置にある表示部材5に接する位置)まで挿入することで、貫通孔70から表示部材5の突出部53が突出する。そのため、作業者は、貫通孔70を見ることで、接続対象100の先端部101が、筐体3に対して所定の位置まで挿入されたことが確認できる。これにより、実施形態2の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定の位置まで挿入されなくて、接続不良が生じることを抑えることができる。
加えて、本実施形態の端子装置1では、表示部材5がY軸方向にのみ直進移動するため、筐体3内における表示部材5のX軸方向の配置スペースを効果的に抑えることができる。
なお、貫通孔70から突出した表示部材5の突出部53は、施工の示唆等に利用してもよい。例えば、端子装置1を収容するケースの扉に、貫通孔70から突出した突出部53に当たることで扉を閉じる動作を可能とする構造を設けて、接続対象100を適切に接続した状態でだけ、ケースの扉を閉じることができるようにしてもよい。
(3)変形例
次に、実施形態2の端子装置1の変形例について説明する。以下では、端子装置1の変形例について、実施形態2の端子装置1と異なる構成について詳しく説明する。
(3−1)変形例1
図6A及び図6Bには、変形例1の端子装置1が示されている。変形例1の端子装置1は、X軸方向の正の向き(挿入向き)において、押圧部10と表示部材5の間に位置する中間部材11をさらに備える。
中間部材11は、表示部材5の傾斜面510に当たる押し当て面110を有する。押し当て面110は、Y軸方向の長さが、接続対象100の先端部101の先端面102のY軸方向の長さよりも大きい。押し当て面110は、通し孔6から離れた部分ほど貫通孔70から離れて位置するように傾斜している。押し当て面110のX軸方向に対する傾斜角度と、傾斜面510のX軸方向に対する傾斜角度は同じである。押し当て面110は、傾斜面510よりもY軸方向の長さが長い。中間部材11は、X軸方向の負側を向く面111が、Y軸方向に対して平行である。
筐体3は、中間部材11のZ軸方向の両端部が収容される支持溝34を有する。支持溝34は、筐体3のZ軸方向に対向する一対の壁のそれぞれに設けられている。中間部材11は、一対の支持溝34によってY軸方向及びZ軸方向の移動が規制され、X軸方向の正の向きと負の向きの両方にのみ移動可能である。
変形例1の端子装置1では、通し孔6から筐体3内に接続対象100の先端部101を挿入すると、先端部101の先端面102が中間部材11の面111に当たる。そして、中間部材11の押し当て面110が、第一位置にある表示部材5の傾斜面510をX軸方向の正の向きに押す。これにより、Y軸方向の正の向きの力の成分によって、表示部材5は第二位置に直進移動し、貫通孔70から表示部材5の突出部53が突出する。
変形例1の端子装置1では、接続対象100の先端面102が、中間部材11のうちY軸方向に対して平行な面111に当たるため、先端部101がY軸方向に変形しにくく、表示部材5を押しやすい。
また、変形例1の端子装置1では、実施形態2の端子装置1に比べて、第二スペースS2をY軸方向の負側に配置することができ、筐体3のY軸方向の長さを抑えることができる。
また、変形例1の端子装置1では、接続対象100の先端部101よりもY軸方向に長い押し当て面110で傾斜面510を押すことで、第二位置にあるときの表示部材5の貫通孔70からの突出量をさらに増やすことも可能である。
(3−2)変形例2
図7A及び図7Bには、変形例2の端子装置1が示されている。変形例2の端子装置1は、第一ばね8の形状が、実施形態2の端子装置1の第一ばね8とは異なる。変形例2の端子装置1の第一ばね8、導体2、及び第一スペースS1は、実施形態1の変形例3の端子装置1の第一ばね8、導体2、及び第一スペースS1と同様の構造である。
変形例2の端子装置1においても、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101を、筐体3内の所定の位置まで挿入することで、貫通孔70から表示部材5の突出部53が突出し、作業者が視認可能である。そのため、変形例2の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定の位置まで挿入されなくて、接続不良が生じることを抑えることができる。
(3−3)その他
実施形態2及び変形例1,2の端子装置1において、第一ばね8の形状は、その他の形状であってもよく、また、第一ばね8は、鎖錠部4を有すればよく、押圧部10を有さなくてもよい。また、実施形態2及び変形例1の端子装置1は、押圧部10が、第一ばね8とは別のばねで構成されてもよい。
実施形態2及び変形例1,2の端子装置1において、第二ばね9は、コイルばねに限らず、その他のばねであってもよい。また、実施形態2及び変形例1,2の端子装置1は、第二ばね9を複数備えてもよい。
実施形態2及び変形例1,2の端子装置1は、鎖錠部4による鎖錠を解除する解除レバーを備えてもよい。
変形例1,2の端子装置1においても、第二位置にあるときに貫通孔70から突出する突出部53を、施工の示唆等に利用してもよい。
実施形態2及び変形例1,2の端子装置1は、表示部材5が第一位置にあるときに、突出部53が貫通孔70から突出し、表示部材5が第二位置にあるときに、突出部53が貫通孔70から突出しないように設けてもよい。
また、実施形態2及び変形例1,2の端子装置1は、表示部材5が第一位置にあるときと第二位置にあるときの両方において、突出部53が貫通孔70から突出してもよく、その突出長さが、第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、互いに異なってもよい。
(実施形態3)
次に、実施形態3の端子装置1について説明する。以下では、実施形態1の端子装置1とは異なる構成について詳しく説明し、実施形態1の端子装置1と同様の構成については、図中に同一の符号を付けて詳しい説明を省略する。
(1)概要
実施形態3の端子装置1では、表示部材5は、接続対象100に押されることで、第一位置から第二位置へ直進移動と回転移動の両方を含む態様で移動する。
(2)詳細
本実施形態の端子装置1では、筐体3は、第二位置にあるときの表示部材5が接する傾斜面35を有する。傾斜面35は、第二スペースS2に対してX軸方向の正側に対向する面である。傾斜面35は、通し孔6から遠い部分ほど貫通孔70から離れて位置するように傾斜している。
表示部材5は、本体部51からZ軸方向の両側にそれぞれ突出する突部54を有する。突部54は、Z軸方向に見て、矩形状である。筐体3のZ軸方向に対向する一対の壁のそれぞれには、突部54が収容されるガイド溝36が設けられている。
ガイド溝36は、直進ガイド部360と、直進ガイド部360のX軸方向の正側に連続する回転ガイド部361とを含む。回転ガイド部361は、直進ガイド部360よりもX軸方向の正側に位置する。直進ガイド部360は、Y軸方向の長さが突部54のY軸方向の長さと略同じであり、回転ガイド部361は、直進ガイド部360よりもY軸方向に広い。
表示部材5は、直進ガイド部360に沿って直進移動し、回転ガイド部361において回転移動する。
本実施形態の端子装置1では、接続対象100の先端部101の先端面102で第一位置にある表示部材5がX軸方向の正の向きに押されることで、第一位置にある表示部材5は、X軸方向の正の向きに直進移動する。表示部材5は、本体部51のX軸方向の正側を向く面512のうち、Y軸方向の正側の端縁513が傾斜面35に当たるまで、直進移動する。その後、表示部材5は、端縁513を中心にして、本体部51の面512が傾斜面35に全体的に接触する位置(つまり第二位置)まで、回転移動する。
本実施形態の端子装置1では、表示部材5が第一位置から第二位置へ移動する際、表示部材5の一対の突部54が収容された筐体3の一対のガイド溝36の直進ガイド部360によってガイドされ、表示部材5が第二位置の手前まで直進移動する。これにより、本実施形態の端子装置1では、表示部材5が接続対象100の先端面102に対して傾くことが抑制され、第一位置から第二位置への移動の態様に回転移動を含むものの、接続対象100の先端面102で表示部材5が押しやすい。
以上説明した実施形態3の端子装置1においても、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101を、筐体3内の所定の位置まで挿入することで、貫通孔70に凸部52(表示マーク50)が表示され、作業者が視認可能である。そのため、実施形態3の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定の位置まで挿入されなくて、接続不良が生じることを抑えることができる。
(3)変形例
次に、実施形態3の端子装置1の変形例について説明する。以下では、端子装置1の変形例について、実施形態3の端子装置1と異なる構成について詳しく説明する。
(3−1)変形例1
変形例1の端子装置1では、傾斜面35が、通し孔6に近い部分ほど貫通孔70から離れて位置するように傾斜している。
変形例1の端子装置1では、接続対象100の先端部101の先端面102で第一位置にある表示部材5がX軸方向の正の向きに押されることで、第一位置にある表示部材5がX軸方向の正の向きに直進移動する。表示部材5は、本体部51のX軸方向の正側を向く面512のうち、Y軸方向の負側の端縁514が傾斜面35に当たるまで、直進移動する。その後、表示部材5は、端縁514を中心にして、本体部51の面512が傾斜面35に全体的に接触する位置(つまり第二位置)まで、回転移動する。
変形例1の端子装置1においても、筐体3の一対のガイド溝36の直進ガイド部360によって、表示部材5が傾くことを抑制でき、接続対象100の先端面102で表示部材5が押しやすい。
以上説明した変形例1の端子装置1においても、通し孔6から筐体3内に挿入した接続対象100の先端部101を、筐体3内の所定の位置まで挿入することで、貫通孔70に凸部52(表示マーク50)が表示され、作業者が視認可能である。そのため、変形例1の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定の位置まで挿入されなくて、接続不良が生じることを抑えることができる。
(3−2)その他
実施形態3及び変形例1の端子装置1において、第一ばね8の形状は、その他の形状であってもよく、また、第一ばね8は、鎖錠部4を有すればよく、押圧部10を有さなくてもよい。また、実施形態3及び変形例1の端子装置1は、押圧部10が、第一ばね8とは別のばねで構成されてもよい。
実施形態3及び変形例1の端子装置1において、コイルばねに限らず、その他のばねであってもよい。また、実施形態3及び変形例1の端子装置1は、第二ばね9を複数備えてもよい。
実施形態3及び変形例1の端子装置1において、表示部7は、貫通孔70と、貫通孔70を塞ぐ透光部材とで構成されてもよい。
実施形態3及び変形例1の端子装置1は、鎖錠部4による鎖錠を解除する解除レバーを備えてもよい。
実施形態3及び変形例1の端子装置1は、第二位置の直前で表示部材5を回転移動させる構造を、傾斜面35以外で構成してもよい。
実施形態3及び変形例1の端子装置1では、表示部材5が、導電性を有する金属で形成されてもよく、第二位置にあるときの表示部材5を、導体2と同電位の導電部として利用してもよい。この場合、貫通孔70を、導電部の通電状態を検査するための検査用開口としても利用することができる。
[電力変換装置]
次に、電力変換装置200について説明する。電力変換装置200は、上述した実施形態1〜3及びその変形例のいずれかの端子装置1と、端子装置1の導体2に対して電気的に接続される電力変換回路12と、を備える。
図10には、電力変換装置200の使用例が示されている。電力変換装置200は、例えば、電力変換回路12が太陽電池13に電気的に接続される。
電力変換装置200は、電力変換回路12に接続される端子装置1を複数有する。複数の端子装置1は、互いに同じ構造の端子装置であってもよいし、互いに異なる構造の端子装置の組み合わせであってもよい。つまり、複数の端子装置1は、実施形態1〜3及びその変形例のいずれか一種類の端子装置1、または、その組み合わせで構成される。
電力変換回路12は、例えば直流電力を交流電力に変換するインバーター回路である。なお、電力変換回路12は、直流電力を電圧を昇降した直流電力に変換する回路であってもよい。
電力変換装置200を用いることで、作業者は、各端子装置1と接続対象100とが適切に接続されていることを視認でき、太陽電池13で発電された電気を、屋内等の電気機器に適切に供給することができる。
[まとめ]
以上説明した実施形態1〜3及びその変形例の端子装置1のように、第一態様の端子装置1は、下記の構成を備える。
すなわち、第一態様の端子装置1は、筐体3と、鎖錠部4と、表示部材5とを備える。筐体3は、導体2を収容し、接続対象が通される通し孔6を有する。鎖錠部4は、通し孔6を通じて筐体3内に挿入された接続対象100を、導体2との間で挟むことで接続対象100の挿入向きとは反対の向きの移動を規制する。表示部材5は、筐体3に収容され、前記挿入向きにおいて鎖錠部4に対して通し孔6とは反対側に位置する。表示部材5は、接続対象100に押されることで第一位置から第二位置へ直進移動を含む態様で移動する。筐体3は、表示部7を更に有する。表示部材5の一部は、表示部7を通じて筐体3の外側に表示可能である。表示部材5が第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、表示部7の表示態様が変化する。
上記構成を備えることで、第一態様の端子装置1では、通し孔6を通じて筐体3内に接続対象100を挿入した際に、表示部材5を押して第二位置まで移動させることができ、表示部材5の一部を表示可能な表示部7の表示態様を変化させることができる。
そのため、第一態様の端子装置1では、作業者は、表示部7の表示態様を見ることで、接続対象100が筐体3内の所定位置(第二位置にある表示部材5に接する位置)まで挿入されたか否かを確認することができる。
また、実施形態1、3及びその変形例の端子装置1のように、第二態様の端子装置1は、第一態様の端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第二態様の端子装置1では、表示部7は、筐体3を貫通する貫通孔70を有する。表示部材5は、表示マーク50を有する。表示マーク50は、表示部材5が第一位置と第二位置とのうちの一方にあるときに、貫通孔70を通じて筐体3の外側に表示され、かつ表示部材5が第一位置と第二位置とのうちの他方にあるときに、貫通孔70を通じて筐体3の外側に表示されない。
上記構成を備えることで、第二態様の端子装置1では、貫通孔70を通じて表示部材5の表示マーク50を確認することで、接続対象100の接続状態を確認することができる。第二態様の端子装置1では、表示部材5の一部が筐体3の外側に突出しないため、この突出した部分が邪魔にならない。
また、実施形態2及びその変形例の端子装置1のように、第三態様の端子装置1は、第一態様の端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第三態様の端子装置1では、表示部7は、筐体3を貫通する貫通孔70である。表示部材5は、第一位置にあるときと第二位置にあるときとで、貫通孔70からの突出量が変化する。
上記構成を備えることで、第三態様の端子装置1では、作業者は、貫通孔70の開口した方向に限らずその他の方向から貫通孔70を見ても、表示部7の表示態様の変化を確認することができる。
また、実施形態1、3の変形例の端子装置1のように、第三四態様の端子装置1は、第一態様の端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第四態様の端子装置1では、表示部7は、筐体3を貫通する貫通孔70である。表示部材5が第二位置にあるときに、導体2と同電位の導電部(導体2、導電性の表示部材5、または接続対象100の先端部101)が、貫通孔70から露出する。
上記構成を備えることで、第四態様の端子装置1では、通電検査用の測定器の検査棒を貫通孔70に挿入して導電部に接触させることで、通電検査を行うことができ、貫通孔70を検査用開口としても利用することができる。
また、実施形態1〜3及びその変形例の端子装置1のように、第五態様の端子装置1は、第一〜第四態様のいずれかの端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第五態様の端子装置1は、第二位置にある表示部材5に対して第一位置へ移動する向きに弾性力を加えるばね(第二ばね9)を更に備える。
上記構成を備えることで、第五態様の端子装置1では、接続対象100が筐体3内の所定位置まで挿入されていないにもかかわらず、表示部材5が第二位置に位置することを防ぐことができる。
また、実施形態1、3及びその変形例の端子装置1のように、第六態様の端子装置1は、第一、第二、第四態様のいずれかの端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第六態様の端子装置1は、前記挿入向きにおいて表示部材5に対して通し孔6とは反対側に位置するばね(第二ばね9)を更に備える。
上記構成を備えることで、第六態様の端子装置1では、接続対象100によって第一位置にある表示部材5を第二位置へ押し込むときに、押し込む向きとは反対の向きに作用するばねの弾性力に抗して表示部材5を押し込めばよく、押し込み作業がしやすい。
また、実施形態1、実施形態1の変形例1,2、実施形態2、実施形態2の変形例1、実施形態3、及び実施形態3の変形例1の端子装置1のように、第七態様の端子装置1は、第一〜第六態様のいずれかの端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第七態様の端子装置1は、前記挿入向きにおいて鎖錠部4と表示部材5との間に位置し、接続対象100を導体2へ押し当てることで、接続対象100の前記挿入向きと交差する方向への移動を規制する押圧部10を更に備える。
上記構成を備えることで、第七態様の端子装置1では、接続対象100の挿入向きにおいて、鎖錠部4よりも先まで導入された接続対象100の先端部101が、前記挿入向きに対して交差する方向への移動(変形)することを、押圧部10によって抑制できる。これにより、第七態様の端子装置1では、接続対象100の先端部101で表示部材5を適切に押せなくなることを、抑制することができる。
また、実施形態1、実施形態の変形例1、実施形態2、実施形態2の変形例1、実施形態3、及び実施形態3の変形例1のように、第八態様の端子装置1は、第一〜第七態様のいずれかの端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第八態様の端子装置1では、表示部7は、前記挿入向きと交差する第一の向き(Y軸方向の正の向き)に開口する貫通孔70である。前記第一の向きにおいて、鎖錠部4と導体2と貫通孔70とはこの順に位置する。
上記構成を備えることで、第八態様の端子装置1では、鎖錠部4と導体2との間に配される接続対象100から、貫通孔70までの距離を抑えることができる。そのため、第八態様の端子装置1では、接続対象100に押される部分と、貫通孔70を通じて表示される部分とを有する表示部材5の第一の向きの長さを抑えることができる。これにより、第八態様の端子装置1では、筐体3内の表示部材5の配置スペースを抑えることができ、筐体3内のスペースを有効に利用することができる。
また、実施形態1の変形例2のように、第九態様の端子装置1は、第一〜第七態様のいずれかの端子装置1の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第九態様の端子装置1では、表示部7は、前記挿入向きと交差する第一の向き(Y軸方向の正の向き)に開口する貫通孔70である。前記第一の向きにおいて、導体2(第二導体部21)と鎖錠部4と貫通孔70とはこの順に位置する。
上記構成を備えることで、第九態様の端子装置1では、導体2と鎖錠部4との間に配される接続対象100から、貫通孔70までの距離を長くすることができ、接続対象100が通される通し孔6を、貫通孔70から離れた位置に設けることができる。
また、実施形態の電力変換装置200のように、第一態様の電力変換装置200は、第一〜第九態様のいずれかの端子装置1と、端子装置1の導体2に対して電気的に接続される電力変換回路12と、を備える。
上記構成を備えることで、第一態様の電力変換装置200では、作業者は、電力変換回路12への接続対象100の電気的な接続を、端子装置1を利用して簡単に行え、接続状態も視認可能であるため、結線不良の発生を抑えることができる。
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
1 端子装置
2 導体
3 筐体
4 鎖錠部
5 表示部材
50 表示マーク
6 通し孔
7 表示部
70 貫通孔
9 ばね(第二ばね)
10 押圧部
12 電力変換回路
100 接続対象
200 電力変換装置

Claims (10)

  1. 導体を収容し、接続対象が通される通し孔を有する筐体と、
    前記通し孔を通じて前記筐体内に挿入された接続対象を、前記導体との間で挟むことで前記接続対象の挿入向きとは反対の向きの移動を規制する鎖錠部と、
    前記筐体に収容され、前記挿入向きにおいて前記鎖錠部に対して前記通し孔とは反対側に位置し、前記接続対象に押されることで第一位置から第二位置へ直進移動を含む態様で移動する表示部材と、を備え、
    前記筐体は、表示部を更に有し、
    前記表示部材の一部は、前記表示部を通じて前記筐体の外側に表示可能であり、
    前記表示部材が前記第一位置にあるときと前記第二位置にあるときとで、前記表示部の表示態様が変化する端子装置。
  2. 前記表示部は、前記筐体を貫通する貫通孔を有し、
    前記表示部材は、表示マークを有し、
    前記表示マークは、前記表示部材が前記第一位置と前記第二位置とのうちの一方にあるときに、前記貫通孔を通じて前記筐体の外側に表示され、かつ前記表示部材が前記第一位置と前記第二位置とのうちの他方にあるときに、前記貫通孔を通じて前記筐体の外側に表示されない請求項1に記載の端子装置。
  3. 前記表示部は、前記筐体を貫通する貫通孔であり、
    前記表示部材は、前記第一位置にあるときと前記第二位置にあるときとで、前記貫通孔からの突出量が変化する請求項1に記載の端子装置。
  4. 前記表示部は、前記筐体を貫通する貫通孔であり、
    前記表示部材が前記第二位置にあるときに、前記導体と同電位の導電部が、前記貫通孔から露出する請求項1に記載の端子装置。
  5. 前記第二位置にある前記表示部材に対して前記第一位置へ移動する向きに弾性力を加えるばねを更に備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の端子装置。
  6. 前記挿入向きにおいて前記表示部材に対して前記通し孔とは反対側に位置するばねを更に備える請求項1、2、4のいずれか一項に記載の端子装置。
  7. 前記挿入向きにおいて前記鎖錠部と前記表示部材との間に位置し、前記接続対象を前記導体へ押し当てることで、前記接続対象の前記挿入向きと交差する方向への移動を規制する押圧部を更に備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の端子装置。
  8. 前記表示部は、前記挿入向きと交差する第一の向きに開口する貫通孔であり、
    前記第一の向きにおいて、前記鎖錠部と前記導体と前記貫通孔とはこの順に位置する請求項1〜7のいずれか一項に記載の端子装置。
  9. 前記表示部は、前記挿入向きと交差する第一の向きに開口する貫通孔であり、
    前記第一の向きにおいて、前記導体と前記鎖錠部と前記貫通孔とはこの順に位置する請求項1〜7のいずれか一項に記載の端子装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の端子装置と、
    前記端子装置の前記導体に対して電気的に接続される電力変換回路と、を備える電力変換装置。
JP2017252583A 2017-12-27 2017-12-27 端子装置及びこれを備えた電力変換装置 Active JP6970611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252583A JP6970611B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 端子装置及びこれを備えた電力変換装置
EP18214405.5A EP3506432B1 (en) 2017-12-27 2018-12-20 Terminal device and power converter including the same
CN201811593014.3A CN109994868B (zh) 2017-12-27 2018-12-25 端子装置和包括该端子装置的电力转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252583A JP6970611B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 端子装置及びこれを備えた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117776A true JP2019117776A (ja) 2019-07-18
JP6970611B2 JP6970611B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64746340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252583A Active JP6970611B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 端子装置及びこれを備えた電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3506432B1 (ja)
JP (1) JP6970611B2 (ja)
CN (1) CN109994868B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051895A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Idec株式会社 接続装置
CN112825402A (zh) * 2019-11-19 2021-05-21 菲尼克斯电气公司 用于连接电导线的连接装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202020100088U1 (de) * 2020-01-09 2021-04-12 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
CN113112747B (zh) * 2021-04-01 2023-05-02 呼伦贝尔安泰热电有限责任公司扎兰屯热电厂 一种模块化近电预警系统
GB2624863A (en) * 2022-11-29 2024-06-05 Jaguar Land Rover Ltd Electrical connector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016069B2 (ja) * 1976-05-31 1985-04-23 松下電工株式会社 ねじなし端子の電線接続確認装置
JPS5831675U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 松下電工株式会社 配線器具
JP3188805B2 (ja) * 1994-03-25 2001-07-16 松下電工株式会社 速結端子台
JPH09283192A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Endo Shomei:Kk 接続確認表示付き端子台
JP4303413B2 (ja) 2000-11-15 2009-07-29 パナソニック電工株式会社 端子装置
JP4013048B2 (ja) * 2002-08-27 2007-11-28 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムの端末器
JP4293068B2 (ja) * 2004-06-25 2009-07-08 パナソニック電工株式会社 速結端子装置
JP6801516B2 (ja) * 2017-02-28 2020-12-16 オムロン株式会社 端子台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051895A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Idec株式会社 接続装置
WO2021059640A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Idec株式会社 接続装置
JP7386656B2 (ja) 2019-09-25 2023-11-27 Idec株式会社 接続装置
CN112825402A (zh) * 2019-11-19 2021-05-21 菲尼克斯电气公司 用于连接电导线的连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3506432B1 (en) 2022-08-03
EP3506432A2 (en) 2019-07-03
CN109994868B (zh) 2021-05-07
CN109994868A (zh) 2019-07-09
EP3506432A3 (en) 2019-09-11
JP6970611B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019117776A (ja) 端子装置及びこれを備えた電力変換装置
US20180233854A1 (en) Connector
US10096918B1 (en) Connector
US7168990B2 (en) Female side connector for high current
US11101583B2 (en) Terminal block displaying connection state
CN105103377B (zh) 插接装置
JP2009520333A (ja) コンタクティング差込み接続装置
EP3367509B1 (en) Terminal block
WO2018116964A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
JP2013187155A (ja) 端子とその接続構造
US10074917B1 (en) Terminal block
EP3264532A1 (en) Terminal connecting mechanism and switch
WO2019176661A1 (ja) 端子台
US10944188B2 (en) Terminal block
JP5203273B2 (ja) プラグイン器具
EP3226351B1 (en) Terminal device and wiring apparatus with same
WO2018074537A1 (ja) 端子装置及びそれを備えた配線器具
JP6309788B2 (ja) コネクタ
WO2017195750A1 (ja) 端子装置及びそれを備えた配線器具
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
JP2019216032A (ja) 配線用接続器具、電気機器及び回路遮断器
JP2022131162A (ja) ネジ保持構造、端子台、及び電気機器
JP2017183211A (ja) アース端子の接続構造
JP2023139572A (ja) センサ付きケーブル
US20210057831A1 (en) Cable connector for electrically connecting electrical conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151