JP2019116317A - 正倒立用塗布容器 - Google Patents

正倒立用塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116317A
JP2019116317A JP2017252550A JP2017252550A JP2019116317A JP 2019116317 A JP2019116317 A JP 2019116317A JP 2017252550 A JP2017252550 A JP 2017252550A JP 2017252550 A JP2017252550 A JP 2017252550A JP 2019116317 A JP2019116317 A JP 2019116317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
spout
passage
container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959132B2 (ja
Inventor
上村 英夫
Hideo Kamimura
英夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017252550A priority Critical patent/JP6959132B2/ja
Publication of JP2019116317A publication Critical patent/JP2019116317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959132B2 publication Critical patent/JP6959132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】正立状態でも倒立状態でも使い勝手の良い塗布容器を提供する。【解決手段】容器体2の口頸部6に嵌合させたキャップ部材8の頂壁16に注出口22を形成し、口頸部6の内側に保持筒部材30を支持させる。保持筒部材30は、キャップ部材8の頂壁16裏面と向かい合う隔壁36を有し、隔壁36の一部に注出口22に対して連通路Cを介して連通するパイプ保持孔42を開口しており、パイプ保持孔42から容器体2の下部へ正立時用給液パイプ48を垂下するとともに、保持筒部材30に、隔壁36の下面から連通路C内へ開通するとともに、倒立時に液体の通過を可能とする補助通路Aを形成した。注出口22形成箇所の上方を覆う邪魔板52を備えた邪魔部材50を、キャップ部材8に取り付けた。【選択図】図1

Description

本発明は、正倒立用塗布容器に関する。
塗布容器として、口頸部を起立する容器体と、
前記口頸部の外面に嵌合させた周壁の上端から内向きフランジを介して口筒部を垂下しており、前記内向きフランジを塗布面としたキャップ部材と、
前記口頸部の上端面に載置された栓板の裏面から栓筒を垂下するとともに、栓板の中心部から起立した栓棒の上端から弾性テーパ部を拡開し、前記栓筒を前記口頸部の内面に、また弾性テーパ部を前記口筒部内にそれぞれ嵌着させ、かつ栓筒と栓棒との間の栓板部分に通液孔を開口した中栓と
からなるものが知られている(特許文献1)。
特開平11−157566
特許文献1の塗布容器は、基本的に倒立状態で容器体の液体を通液孔を経由して口筒部へ流下させ、そして口筒部から供給された液体を、塗布面を利用して被塗布面に塗り広げて使用するものである。前記塗布面にスポンジなどの塗布部を取り付ければ、一旦倒立状態にして液体を塗布部に含ませ、正立状態として使用することができるが、含ませた分だけしか塗布することができない。また初期状態で使用するときに、いきなり正立状態で塗布しようとしても、塗布部に液体が浸透していないので、塗布できない。
本発明の目的は、正立状態でも倒立状態でも使い勝手の良い塗布容器を提供することである。
第1の手段は、圧搾可能な胴部4から口頸部6を起立する容器体2と、
外周部に前記口頸部6に嵌着させた嵌合周壁10を有するとともに、嵌合周壁10と連続する頂壁16に注出口22を開口し、この注出口22の周囲に内容物を被塗布物に塗布させるための塗布面28を形成したキャップ部材8と、
前記口頸部6の内側に支持された筒周壁32を有し、この筒周壁32の内方に前記キャップ部材8の頂壁16裏面と向かい合う隔壁36を張設するとともに、隔壁36の一部に前記注出口22に対して連通路Cを介して連通するパイプ保持孔42を開口した保持筒部材30と、
前記パイプ保持孔42に嵌着されかつ容器体2の下部へ垂下される正立時用給液パイプ48とを具備し、
かつ前記保持筒部材30に、前記隔壁36の下面から前記連通路C内へ開通するとともに、倒立時に液体の通過を可能とする補助通路Aを形成した正倒立用塗布容器において、
前記注出口22形成箇所の上方を覆う邪魔板52を備えた邪魔部材50を、前記キャップ部材8に取り付けた。
本手段では、図1に示す如く、キャップ部材8の頂壁16の一部に注出口22を開口するとともに、前記注出口22形成箇所の上方を覆う邪魔板52を備えた邪魔部材50を、前記キャップ部材8に取り付けることを提案している。これにより、利用者が胴部4を過剰に圧搾しても、前記邪魔板52の裏面に沿って内容物が全放射方向に分散吐出されるため、注出口22から外方へ内容物が飛び出すことを防止できる。
また口頸部6の内側に支持された筒周壁32の内方に隔壁36を張設するとともに、隔壁36の一部に前記注出口22に対して連通路Cを介して連通するパイプ保持孔42を開口する保持筒部材30を設け、前記パイプ保持孔42に嵌着されかつ容器体2の下部へ垂下される正立時用給液パイプ48を備え、かつ前記保持筒部材30に、前記隔壁36の下面から前記連通路C内へ開通するとともに、倒立時に液体の通過を可能とする補助通路Aを形成している。この構成によれば、倒立状態では図6に示す如く、胴部4を圧搾したときに、容器体内の液体が補助通路A及び連通路Cを介して注出口22から供給される。
また正立状態では、図7に示す如く、胴部4を圧搾することにより、まず容器体2の上部内の空気が補助通路A及び連通路Cを介して注出口22より排気され、この気流により連通路Cが負圧化されることで液体が合流口e2まで吸い上げ、さらに胴部4を圧搾し続けることにより、注出口22から内容物が供給される。
「保持筒部材」は、筒周壁32と連続する隔壁36に、給液パイプを保持するためのパイプ保持孔42を開口した部材であり、口頸部の内側に支持されている。前記パイプ保持孔42は連通路Cを介して注出口22に連通しており、また前記隔壁36の下面から連通路C内へ開通する補助通路Aが形成されている。
「口頸部6の内側に支持され」とは、口頸部6に支持される構成だけでなく、キャップ部材8に支持される構成も含む。
「補助通路」は、倒立状態での内容物の通路及び正立状態での空気の通路を兼ねる。
「邪魔部材」は、注出口22から吐出される内容物の流れの向きを整える手段であり、注出口22が形成された箇所の上方を覆う邪魔板52を用いて、注出口から真上へ飛び出さないようにしている。邪魔部材を設けることで液体を上方に向かって勢いよく吐出(噴出)することを規制し、径方向へ吐出することが可能となる。邪魔部材は、液体吐出弁の弁体として構成してもよい。
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記邪魔部材50は、弾性を有する邪魔板52の中心部から垂下した支持棒56の下部を、前記注出口22内に内容物の通過可能に嵌挿しかつ係止するとともに、前記邪魔板52の下面と注出口22の周囲の頂壁16の上面との間にエア通路である間隙gを形成した。
本手段では、図2に示す如く、邪魔部材50は、弾性を有する邪魔板52の中心部から垂下した支持棒56の下部を、前記注出口22内に内容物の通過可能に嵌挿している。また前記邪魔板52の下面と注出口22の周囲の頂壁16部分の上面との間に、図3に示す如く、エア通路である間隙gを形成している。
この構成によれば、正立状態で胴部4を圧搾することにより、容器体2の上部から補助通路A及び連通路Cを介する気流を迅速に生じさせることができ、前記合流点までの内容物の吸い上げを確実とすることができる。従って吸上げ弁及び吐出弁を内蔵するポンプ機構に比べて簡易な構成でありながら、的確に液体を吐出できる。
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ前記隔壁36には前記補助通路Aへの流入口e1が開口しており、隔壁の下面は、当該隔壁36の外縁部から前記流入口e1へ上内方に傾斜する略テーパ状の集液面Sとした。
本手段では、隔壁36の下面は、当該隔壁36の外縁部から前記流入口e1へ上内方に傾斜する略テーパ状の集液面Sとしており、これにより、内容物が残り少なくなったときに、図6に一点鎖線で示す如く、内容物を集液面Sに沿って補助通路Aの流入口e1へ導くことができる。
第1の手段に係る発明によれば、キャップ部材8の注出口22形成箇所の上方を覆う邪魔板52を備えた邪魔部材50を、前記キャップ部材8に取り付けたから、利用者が容器体2を過剰に強くした場合でも注出口22から勢い良く吐出された内容物の向きを変え、そのまま外方へ飛び散ることを防止でき、正立状態でも使い勝手がよい。
第2の手段に係る発明によれば、邪魔部材50の邪魔板52の下面と注出口22の周囲の頂壁16の上面との間にエア通路である間隙gを形成したから、正立状態で容器体2を圧搾すると、容器体内の空気が補助通路Aから間隙gを介して外部へ流れ、この気流による負圧化により容器体内の液体が給液パイプ48を介して外部へ内容物を吐出させることができるので、正立状態での使い勝手がよい。
第3の手段に係る発明によれば、前記隔壁36には前記補助通路Aへの流入口e1が開口しており、隔壁の下面は、当該隔壁36の外縁部から前記流入口e1へ上内方に傾斜する略テーパ状の集液面Sとしたから、容器体2内の内容物の残量が僅かになっても最後まで内容物を吐出することができ、使い勝手がよい。
本発明の第1実施形態に係る塗布出器の縦断面図である。 図1に示す塗布容器の要部の拡大断面図である。 図2に示す要部のさらに一部の拡大図である。 図2に示す要部をIV?IV方向から見た部分断面図である。 図2に示す要部をV?V方向から見た部分断面図である。 図1の塗布容器を倒立状態で圧搾する場合の使用状態の説明図である。 図1の塗布容器を正立状態で圧搾する場合の使用状態の説明図である。
図1から図7は、本発明の実施形態に係る塗布容器を示している。塗布容器は、容器体2と、キャップ部材8と、保持筒部材30と、給液パイプ48と、邪魔部材50と、蓋体60とで形成されている。これらの部材は、例えば合成樹脂で形成することができる。
容器体2は、圧搾可能な胴部4から肩部を介して口頸部6を起立している。口頸部6の上部は小径部6aを形成している。この小径部6aの外面には嵌合溝部7が周設されている。また小径部6aを除く口頸部分の外面にはネジ部が形成されている。
キャップ部材8は、外周部に前記口頸部6に嵌着させた嵌合周壁10と、この嵌合周壁10の上部と連続する頂壁16とを有する。
本実施形態の嵌合周壁10は、口頸部6の内面に嵌合させた内周壁10a及び口頸部6の外面に嵌合させた外周壁10bを含む2重筒状に形成されている。
図示例では、内周壁10aの外面から連結壁部10cを介して外周壁10bを垂下している。外周壁10bは前記小径部6aの外面に嵌合され、外周壁10bの下部内面に付設した嵌合突条12を前記嵌合溝部7内に嵌着させている。また前記外周壁10bの上部内面には、係合溝部14が周設されている。もっともこれらの構成は適宜変更することができる。
前記頂壁16は、前記外周壁10bの上端に連続している。図示の頂壁16は、ドーム状に形成されているが、その形態は適宜変更することができる。
頂壁16の一部(図示例では中央部)には注出口22が開口されている。好適な図示例では、注出口22の近傍を凹陥部18に形成して、その底部に注出口22を開口している。図示の凹陥部18の底面19は、図2に示す如く、環状の上底面19aとその内側の下底面19bとで形成し、この下底面19bに注出口22を形成している。図4に示す如く、下底面19bの周方向の複数箇所(図示例では3か所)には、上面平坦な当接リブ20が放射方向に形成されている。また注出口22の口縁からは、爪部24を内方突出している。図示例の爪部24は前記当接リブ20と対応する位置に配置されているが、必ずしもこのような構成にする必要はない。
前記注出口22の周囲からは連通筒部26を垂下している。図示の連通筒部26の内面は、下端大径のテーパ状面に形成されている。
また前記凹陥部18と内周壁10aとの間の頂壁部分外面は、内容液を被塗布物に塗布するための塗布面28に形成している。
保持筒部材30は、口頸部6の内側に支持されている有底筒状の部材であり、図示例では、キャップ部材8を介して支持されているが、口頸部6に支持させても構わない。
本実施形態の保持筒部材30は、前記内周壁10aの内面に嵌着された筒周壁32を有し、この筒周壁32の上部外面に付設した係合リブ34を前記係合溝部14に嵌合させている。
前記筒周壁32の下部からは、隔壁36を介して保持筒38を起立している。
前記隔壁36は、筒周壁32の下部から上内方へ傾斜しており、隔壁36の下面を、上端小径のテーパ面である集液面Sとしている。この集液面Sは、倒立状態で後述の補助通路Aの流入口e1へ液体を集める役割を果たす。
前記保持筒38は、その筒孔をパイプ保持孔42とする部材である。図示例の保持筒38は、上端部を小内径部40とするとともに、小内径部40より下方の部分の筒孔をパイプ保持孔42としている。また保持筒38には、小内径部40の下半部から下方へ開通する縦溝44を穿設している。
前記保持筒38の上端からは、保持筒38より大内径の延長筒部46を延設している。この延長筒部46の内面には前記連通筒部26が液密に嵌合されている。
前記給液パイプ48は、上端部をパイプ保持孔42内に嵌着させて前記容器体2の底部へ垂下されている。給液パイプ48の上端部と前記保持筒38の間には、倒立状態での液体通路及び正立状態での空気通路の役割を果たす補助通路Aが形成される。補助通路Aは、前記隔壁36の下面に開口する流入口e1及び前記小内径部40の内面に開口する合流口e2を有する。
邪魔部材50は、塗布容器の正立状態で液体が注出口22から真上へ飛び出すことを避けるための手段であり、その液体の勢いを邪魔する邪魔板52を有し、この邪魔板の下面中央部から垂下する支持棒56を注出口22内に係止させている。
また本実施形態では、邪魔部材50は、弾性を有する材料で形成されており、液体吐出弁Vの弁体としての機能を有する。
前記邪魔板52は、前記注出口22とその周囲の頂壁部分を覆っており、注出口22内を上方へ流れる液体の向きを、上側方へ、換言すると塗布面28側へ変更するように構成されている。
本実施形態では、邪魔板52の外周板部52bを前記頂壁部分に当接又は近接させており、注出口22内の液圧により邪魔板52が上方へ弾性変形することにより開き、液圧の解消により邪魔板52が弾性復元し、内容物の流出を規制する液体吐出弁Vが形成されている。
内容物の流出を規制する液体吐出弁に、液体より粘性の低い空気が通過可能な程度の隙間を設けることも可能である。図示例では、図3に示す如く、エア通路としての間隙gを、邪魔板52の外周板部52bと注出口22の周囲の頂壁部分との間に設けている。この構成により、正立状態で胴部4を圧搾したときに、容器体2内から補助通路Aと連通路Cと間隙gとを通過する気流を速やかに生じさせ、気流の発生による負圧化で給液パイプ48を介して液体を吸引するようにしている。
好適な図示例の邪魔板52は、内周板部52aが外周板部52bに比べて肉厚であり、かつ内周板部52aの下面が外周板部52bの下面の低くなっている。そして外周板部52bの下面を前記凹陥部18の上底面19aに近接させるとともに、内周板部52aを前記当接リブ20の上面に当接させている。
前記支持棒56は、図3に示す如く、前記注出口22内に、その口面との間に流体の通り路である遊びmを存して挿入され、係止されている。好適な図示例では、前記爪部24が支持棒56の上部外面に当接されている。支持棒56の下部外面には抜止め用リブ56aが周設されている。この抜止め用リブ56aは、支持棒56を口頸部6内に挿入したときに前記爪部24を乗り越え、これら爪部24の下面に係止するように形成されている。
蓋体60は、図1に示す如く、前記口頸部6に嵌合(図示例では螺合)させた蓋周壁62の上面に蓋頂壁64を張設してなる。蓋頂壁64の裏面にはシール板66を貼付し、このシール板66で前記凹陥部18の上端を液密に閉塞している。図示例では、蓋周壁62の上半部62bを、下半部62aに比べて小径に形成している。
前記構成において、図1の状態では、液体吐出弁Vが閉じており、例えば誤って塗布容器を倒しても、注出口22からの液体の漏出を規制している。
塗布容器を倒立状態で使用するときには、図6に示すように、塗布容器を上下反転させると、液体が容器体2の内部を口頸部6寄りに移動するので、この状態で胴部4を圧搾すると、液体が補助通路A及び連通路Cを通って注出口22内に到達し、液圧により邪魔板52を外方へ弾性変形させて液体吐出弁Vが開く。これにより、邪魔板52の裏面に沿って液体が塗布面28側へ流れ出る。そして液体が付着した塗布面28を被塗布物に摺り付けることにより、当該液体を塗布することができる。前記胴部4の圧搾を解放すると、前記間隙gを介して外気が容器体2内に入り、容器体2の負圧を解消する。
塗布容器を正立状態で使用するときには、従来容器の如く一旦倒立させることなく、図7に示す正立状態のままでいきなり胴部4を圧搾すればよい。これにより、まず容器体2の上部内の空気が補助通路Aと連通路Cとを介してエア通路である間隙gより排気される。この気流により連通路Cが負圧化されることで液体が合流口e2まで吸い上げられる。さらに胴部4を圧搾し続けると、胴部4内の液体が給液パイプ48及び連通路Cを介して押し上げられ、注出口22から邪魔板52の裏面に沿って塗布面28側へ流れ出るので、倒立状態と同様に、塗布面を対象物に擦り付けて塗布作業をすることができ、また胴部4の圧搾を解放すると、間隙gを介して外気が容器体内に入る。
倒立及び正立のいずれの状態でも注出口22を流れる液体が邪魔板52に衝突して、塗布面28側へ向きを変え、全放射方向に分散吐出されるため、利用者が胴部を過剰に強く圧搾しても、注出口22の開口方向へ液体が勢いよく飛び出すことを防止できる。
また前述のように液体吐出弁Vを設ける構成としたので、倒立状態での塗布において、塗布容器を単に倒立姿勢にしただけでは内容物が吐出されない。また、容器体の胴部4を押圧した分だけ内容物が吐出されるので、内容物の過剰な吐出が抑制され、押圧の程度を調整することにより所要量の内容物を吐出することが容易である。これにより、倒立状態での使用性を向上させることができる。

2…容器体 4…胴部 6…口頸部 6a…小径部 7…嵌合溝部
8…キャップ部材 10…嵌合周壁 10a…内周壁 10b…外周壁
10c…連結壁部 12…嵌合突条 14…係合溝部
16…頂壁 18…凹陥部 19…底面 19a…上底面 19b…下底面
20…当接リブ 22…注出口
24…爪部 26…連通筒部 28…塗布面
30…保持筒部材 32…筒周壁 34…係合リブ 36…隔壁 38…保持筒
40…小内径部 42…パイプ保持孔 44…縦溝 46…延長筒部
48…給液パイプ
50…邪魔部材 52…邪魔板 52a…内周板部 52b…外周板部
56…支持棒 56a…抜止め用リブ
60…蓋体 62…蓋周壁 62a…下半部 62b…上半部 64…蓋頂壁
66…シール板
A…補助通路 e1…流入口 e2…合流口 C…連通路 g…間隙 m…遊び
S…集液面 V…液体吐出弁

Claims (3)

  1. 圧搾可能な胴部(4)から口頸部(6)を起立する容器体(2)と、
    外周部に前記口頸部(6)に嵌着させた嵌合周壁(10)を有するとともに、嵌合周壁(10)と連続する頂壁(16)に注出口(22)を開口し、この注出口(22)の周囲に内容物を被塗布物に塗布させるための塗布面(28)を形成したキャップ部材(8)と、
    前記口頸部(6)の内側に支持された筒周壁(32)を有し、この筒周壁(32)の内方に前記キャップ部材(8)の頂壁(16)裏面と向かい合う隔壁(36)を張設するとともに、隔壁(36)の一部に前記注出口(22)に対して連通路(C)を介して連通するパイプ保持孔(42)を開口した保持筒部材(30)と、
    前記パイプ保持孔(42)に嵌着されかつ容器体(2)の下部へ垂下される正立時用給液パイプ(48)とを具備し、
    かつ前記保持筒部材(30)に、前記隔壁(36)の下面から前記連通路(C)内へ開通するとともに、倒立時に液体の通過を可能とする補助通路(A)を形成した正倒立用塗布容器において、
    前記注出口(22)形成箇所の上方を覆う邪魔板(52)を備えた邪魔部材(50)を、前記キャップ部材(8)に取り付けたことを特徴とする、正倒立用塗布容器。
  2. 前記邪魔部材(50)は、弾性を有する邪魔板(52)の中心部から垂下した支持棒(56)の下部を、前記注出口(22)内に内容物の通過可能に嵌挿しかつ係止するとともに、前記邪魔板(52)の下面と注出口(22)の周囲の頂壁(16)の上面との間にエア通路である間隙(g)を形成したことを特徴とする、請求項1記載の正倒立用塗布容器。
  3. 前記隔壁(36)には前記補助通路(A)への流入口(e1)が開口しており、隔壁の下面は、当該隔壁(36)の外縁部から前記流入口(e1)へ上内方に傾斜する略テーパ状の集液面(S)としたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の正倒立用塗布容器。
JP2017252550A 2017-12-27 2017-12-27 正倒立用塗布容器 Active JP6959132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252550A JP6959132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 正倒立用塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252550A JP6959132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 正倒立用塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116317A true JP2019116317A (ja) 2019-07-18
JP6959132B2 JP6959132B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67303971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252550A Active JP6959132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 正倒立用塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024587A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社吉野工業所 塗布容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104195U (ja) * 1972-03-04 1973-12-05
JPH054649A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 液体噴霧容器
JPH0720112U (ja) * 1993-09-16 1995-04-11 和田工業株式会社 ポンプ付き化粧液容器
JP2009137626A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 容器、トリガースプレーおよびスプレー付き容器
JP2014105027A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104195U (ja) * 1972-03-04 1973-12-05
JPH054649A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 液体噴霧容器
JPH0720112U (ja) * 1993-09-16 1995-04-11 和田工業株式会社 ポンプ付き化粧液容器
JP2009137626A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 容器、トリガースプレーおよびスプレー付き容器
JP2014105027A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024587A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社吉野工業所 塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959132B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636843B2 (ja) 泡噴出容器
KR101867566B1 (ko) 이중 배출수단을 갖는 화장품 용기
JP2019116317A (ja) 正倒立用塗布容器
TWM447366U (zh) 水壺蓋
JP2015127225A (ja) スポイト容器
JP2015209263A (ja) 泡噴出容器
JP2007320596A (ja) デラミボトル
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
CN104859936B (zh) 气压式喷头装置
JP6139321B2 (ja) 2剤混合容器
JP4165639B2 (ja) 液体注出容器
JP2005162225A (ja) 液溜め室付き容器
JP2015217952A (ja) キャップ
JP6332694B2 (ja) 吐出兼用噴出容器
JP6552205B2 (ja) 泡噴出容器
JP2016216050A (ja) キャップ
JP6621367B2 (ja) 泡吐出容器
JP6325311B2 (ja) 注出容器
JP5972306B2 (ja) チューブ容器
JP2019064680A (ja) 容器用キャップ
JP7364372B2 (ja) 吐出容器
JP6202532B2 (ja) 泡吐出容器
US9914569B1 (en) Plastic soft tube with a cap structure able to control outflow
JP2023034754A (ja) 注出キャップ
JP4325796B2 (ja) 流動体塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150