JP4165639B2 - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4165639B2
JP4165639B2 JP2002381863A JP2002381863A JP4165639B2 JP 4165639 B2 JP4165639 B2 JP 4165639B2 JP 2002381863 A JP2002381863 A JP 2002381863A JP 2002381863 A JP2002381863 A JP 2002381863A JP 4165639 B2 JP4165639 B2 JP 4165639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
valve
spout
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002381863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210351A (ja
Inventor
和明 野瀬
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002381863A priority Critical patent/JP4165639B2/ja
Publication of JP2004210351A publication Critical patent/JP2004210351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165639B2 publication Critical patent/JP4165639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、容器のスクイズ性を利用して、容器内に収納したマヨネーズなどの食品類やシャンプー、リンス、および化粧品類等を適量ずつ注出する合成樹脂製の液体注出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
胴部を把持した指先での押圧により、この胴部をスクイズ変形させてシャンプーやリンス等の内容液を注出する合成樹脂製の液体注出容器が知られている。
【0003】
このスクイズ性を有する液体注出容器は、小さな注出口を有するキャップまたは中栓を容器本体の口筒部に組付け、容器本体を略倒立させた状態で、容器本体の胴部を押圧してスクイズ変形させ、この胴部のスクイズ変形により容器本体内に発生する正圧によって、内容液を注出口から整流状態で注出し、注出する内容液の量は、胴部に対する押圧操作に従ったスクイズ変形量により調整されるものとなっている。
【0004】
ところがスクイズ性を利用した液体注出容器は、内容液の注出操作が簡単で、その取扱いが容易であるという利点を持っているのであるが、胴部に対する指先での押圧程度を一定化させることが困難であるため、一回の注出操作による内容液の注出量が一定せず、注出操作の度に使用する内容液の過不足が発生する場合が多かった。
【0005】
また一回の注出操作による内容液の注出量を一定化する手段としては、注出ポンプを組付けた容器が利用されているが、この種の容器は、高価な注出ポンプを必要とするので、その分、容器の価格が高くなるだけではなく、携帯が不可能となるという問題が生じていた。
【0006】
そこで、スクイズ変形可能な容器本体内に、容易にスクイズ変形されない規制筒体を設け、容器本体を規制筒体に当接するまでスクイズ変形可能としてスクイズ変形量を規制し、容器からの一定量の液体注出を可能とした液体注出容器が知られている。(例えば特許文献1参照。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記液体注出容器は、容器が転倒した場合とか、内容液注出後、容器を略倒立させた状態のまま胴部に対する押圧力を解除した場合等に内容液が漏れ出すのを防止するため、注出口に弁機能部を備えていたが、スクイズ変形を解除して負圧により空気を容器内に吸引させる際にも同一の弁機能部を開放させて空気を吸引させていた。
【0008】
したがって、弁機能部の弁作用を強くすると内容液の漏れ出しを充分に防止できるが、空気吸引時の弁の開放に力を必要とし、容器の復元力を大きくしなければならなくなる。すると、スクイズ変形させ難い硬い容器となってしまう。
【0009】
一方、柔らかい容器とするため弱い復元力で開放される弁機能部とすると、内容液の保持力が弱まり、特に内容量が多いときには内容液の自重で弁機能部が開放されてしまい、漏れ出しを有効に防止できなくなるということが考えられている。
【0010】
本発明は、容器本体の強度を弱くし、胴部を柔らかくしてスクイズ変形を容易とし、かつ内容液の漏れ出しを有効に防止できる液体注出容器を提供することを目的とする。
【0011】
また、内容液を円滑に、かつ最後の内容液まで注出できる液体注出容器を提供することを目的とする。
【0012】
【特許文献1】
特開平10−24953号公報。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するため次のように定量注出容器を構成した。
【0014】
請求項1に記載の発明は、スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、
上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、
上端部が注出口本体の内周面に固定され、容器本体内に、少なくとも押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、
前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設され、該中心部分に筒体状の保持部を備えた頂壁と、
前記保持部の外方に形成された、前記頂壁を表裏方向に貫通する通孔と、
前記保持部上部の内側面に組み付き、前記容器本体内の正圧により開状態となり、前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第一弁体と、
前記保持部下部の側面に組み付き、前記容器本体内の負圧により開状態となり前記通孔を介して前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第二弁体と、から液体注出容器を構成した。
【0015】
これによれば、内容液体注出容器の漏れ出しを防止するため正圧で開状態となる第一弁体の弁強度を強くしても、空気の吸引は他の第二弁体で行われるため、負圧で開状態となる弁体の弁強度を弱くすることにより容器本体の復元力が弱い場合であってもかかる弁体を開放させ、空気を容器内に確実に導き入れることができる。
【0016】
請求項2に記載の発明は、スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、
上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、
上端部が前記注出口本体の内周面、及び前記注出口外周に形成された円筒状の係止体とに固定され、前記容器本体内に、少なくとも前記押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、
前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設された頂壁と、
前記頂壁の中心部分に形成され、側面に前記規制筒体内部と連通する開口窓を有する有蓋筒体と、
前記有蓋筒体と前記係止体の中間位置に開口され、前記規制筒体内部と前記注出口内部とを連通する通気孔と、
前記有蓋筒体の外側面に組み付き固定される円筒状の弁基部と、該弁基部の上面に前記規制筒体の中心に向けて延設され、前記有蓋筒体の頂部に当接する第一弁膜と、前記弁基部の下面に該弁基部の外周に向けて延設され、前記係止体の下面に先端が当接する第二弁膜とを有し、前記第一弁膜は前記容器本体内の正圧により開放され、弁膜開放時に前記開口窓と前記注出口とを連通させて内容物を前記容器本体内より流出させ、一方前記第二弁膜は前記容器本体内の負圧により開放され、弁膜開放時に前記通気孔を開放させて前記規制筒体内に空気を導入させる複合弁体と、から液体注出容器を構成した。
【0017】
これにより、規制筒体に組み付ける弁体を一体にでき、部品点数を減少させ、組立ての手間やコストを低減できる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の液体注出容器において、容器本体の正圧により開状態となる第一弁体の開放強度を、容器本体を倒立させ前記第一弁体が前記容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度とした。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の液体注出容器において、第一弁膜の開放強度を、容器本体を倒立させ第一弁膜が容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度とした。
【0020】
これら請求項3または4により、容器を倒立させたときでも、内容液が第一弁体等を自然開放させて外部に漏れ出すことがなく、確実に内容液の漏れ出しを防止できる。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体注出容器において、頂壁は、規制筒体内周面から該規制筒体の中心に向けて上方に傾斜した、円錐台状に形成されていることとした。これによれば、第一弁体に向けて頂壁が傾斜していることから、内容液を第一弁体に誘導し、円滑に流出でき、しかも最後の内容液まで確実に流出させることができる。
【0022】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体注出容器において、規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位を、該規制筒体の押圧操作部に対向した位置以外の部位の硬さより硬くしたことを特徴とした。これにより、容器本体のスクイズ変形を止めることができ、かつその他の部位での密着性や可撓性等を保持できる。
【0023】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体注出容器において、規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位と、該部位以外の部位とを連結して構成した。これにより、それぞれの部位を異なる材質より形成することができ、部位ごとに最適な材質を用いることができる。
【0024】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体注出容器において、注出口本体は、注出口を上方に向けて延設されたノズル体としたノズル本体であることとした。
【0025】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体注出容器において、注出口本体は、櫛歯先端部に注出口を有する櫛付きキャップ体であることとした。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる液体注出容器の一実施形態を、注出口をノズル体とした例を用いて図面を参照しながら説明する。尚、本発明の液体注出容器は、注出口本体がノズル本体でなく、ヒンジキャップなどの蓋付きキャップ体や、櫛歯先端部を注出口とした櫛付きキャップ体等でもよい。
【0027】
液体注出容器1は、容器本体2と、容器本体2内に取り付けられた規制筒体4と、容器本体2の口筒部6に螺合組み付けされた注出口本体としてのノズル本体8と、ノズル本体8を覆うキャップ体10等から構成されている。
【0028】
容器本体2は、ポリエチレン樹脂や塩化ビニール樹脂等の比較的軟質な合成樹脂材料により壜体状にブロー成形されており、スクイズ変形可能な有底筒形状となった胴部3の上端に、外周面に螺条を刻設した口筒部6を起立させており、胴部3の中央部から上部にかけての把持し易い箇所が、押圧操作部5として形成されている。
【0029】
規制筒体4は、上端がノズル本体8の内面に固着される嵌着筒部9として形成され、また嵌着筒部9の下位部分には筒体本体部12が形成されている。嵌着筒部9の端部の外周には、リング状の縁体7が外方に突出して設けられ、縁体7を介して口筒部6の上面とノズル本体8とがパッキン11を挟んで螺合固定されている。また筒体本体部12の上部には、内容液が通過する窓孔13が形成してある。
【0030】
更に規制筒体4の上部には、上方に向けて傾斜した円錐台状の頂壁20が中心部に向けて延設されている。この頂壁20の中心部分には筒体状の保持部21が上下にそれぞれ突出して形成してあり、保持部21の内側には、流出口22が開口されている。又保持部21の上部内周面には第一弁体23が嵌合組み付けされている。
【0031】
第一弁体23は、容器本体2の内部からの流出方向へは開放され、内容液の流出を許容し、一方容器本体2の内部方向へは閉鎖され、内容液や空気等の容器本体2内部への流入を阻止するようになっている。更に第一弁体23は、容器本体2内に収容されている内容液の自重が加えられた程度の圧力では開放されない弁強度を有している。
【0032】
また、保持部21の外周の頂壁20には、頂壁20を表裏に貫通した複数の通孔24が設けてある。そして保持部21の下部にはこれら通孔24を覆う環状で、屈曲した断面形状の第二弁体25が組み付けられており、第二弁体25は、容器本体2内への流入方向で開放し、通孔24を通して空気を容器本体2内に流入させるとともに容器本体2の外方への内容液等の流出を阻止するように形成されている。
【0033】
ノズル本体8は、下部に螺合筒体14を有し、螺合筒体14から上方に向けてノズル体15を延設させている。螺合筒体14の内周面には雌ネジが形成されており、容器本体2の口筒部6の外周に形成された雄ネジに螺合組付きし、上述したように、容器本体2の口筒部6に強固に組付けられるとともに規制筒体4を挟持し固定している。
【0034】
キャップ体10は、カップ状で、ノズル本体8の外周に脱着自在に嵌合しており、頂部壁16の内側下面からノズル本体8のノズル体15の開口部に密に嵌入する円筒状の栓片17が垂下されている。
【0035】
次に液体注出容器1の作用について説明する。
【0036】
キャップ体10をノズル本体8から外し、容器本体2を略倒立させた状態で、押圧操作部5を規制筒体4に突き当たるまで押圧する。すると押圧量に応じた内容液が常に一定量ずつノズル体15から注出される。
【0037】
すなわち、胴部3の押圧操作部5を押圧することによって、容器本体2の胴部3がスクイズ変形し、これにより容器本体2内に発生した正圧により第一弁機能部の第一弁体23が開いて内容液が窓孔13、第一弁体23、およびノズル体15を通って注出される。
【0038】
内溶液注出後、押圧操作部5の押圧を離し容器本体2を正立姿勢に戻すと、容器本体2の復元力により容器本体2の内部に負圧が生じ、この負圧により第二弁体25が開放され、外気が第二弁体25を通って容器本体2内に吸引される。空気の吸引により胴部3が原形に復帰し、そして次の注出操作に対応できる状態となる。
【0039】
このように液体注出容器1によれば、容器本体2の胴部3を押圧して内容液を容器本体2から流出させるときは第一弁体23を介して行われ、容器本体2の押圧を離して復元させるときは、第二弁体25を通して空気を容器本体2内に導入させることから、第一弁体23の開放強度と第二弁体25の開放強度とをそれぞれ必要に応じた最適な値に設定できる。
【0040】
このことから、例えば第一弁体23の開放強度を強くして内容液の漏れ出しを有効に防止するとともに、第二弁体25の開放強度を弱くして柔らかい材質で容器本体2を形成してスクイズ変形させるための容器の押圧を容易にするということが可能となる。
【0041】
又、本実施形態おいては、規制筒体上部に設けられた頂壁20を上方に向けて傾斜した円錐台状に形成したので、容器本体2を倒立させたとき内容液を第一弁体23に円滑に導くことができ、かつ最後の内容液まで第一弁体23を介して注出させることができる。
【0042】
尚、規制筒体は一体でなく、規制筒体を2つの部材から構成してもよい。すなわち、第一弁体23や頂壁20などを含む嵌着筒部9と、その下位部分に当る筒体本体部12部分とを別体に、しかもそれぞれ別の性質を有する材料を用いて構成してもよい。このように両者を別体で構成すると、それぞれの強度、柔軟性等について最も相応しい材質を適宜選択した上で形成でき、例えば密閉性や締結の良好性が求められる嵌着筒部9には弾性を有する、比較的柔らかい材質を用い、一方容器本体2のスクイズ変形を停止させるための筒体本体部12部分には、比較的強度が高く、容易に変形しない材質をそれぞれ用いることができる。このようにすれば、規制筒体5をより液体注出容器1に相応しいものとできる。
【0044】
図3に、液体注出容器の他の例を示す。これは流出側の第一弁体と流入側の第二弁体とを一体に成形した弁体構造を有する液体注出容器である。
【0045】
この液体注出容器30は、頂壁31の中央部分に上方に突出した有蓋筒体32を有し、有蓋筒体32の外周に複合弁体33が嵌合されている。複合弁体33は環状で、かつ断面が鉤状であり、円筒状の弁基部34が有蓋筒体32の外周に嵌合し、弁基部34の上部に設けられた第一弁膜35が有蓋筒体32の上部に開口した開口窓36を覆い、開口窓36からの内容液の流出を許容する一方、開口窓36からの内容液や空気等の容器本体2内への流入を阻止するように形成されている。
【0046】
また弁基部34の下部には第二弁膜37が設けられ、第二弁膜37は先端がノズル本体42のノズル体43の下部から垂下された筒状の係止体44の下部に密着し、頂壁31に形成された通気孔38を、容器本体2内への空気の流入を許容する一方、容器本体2外への空気や内容液の流出を阻止するように覆っている。
【0047】
このように構成すると、流出口と流入口のそれぞれに設けられた弁体を一体に形成することができ、構成、組立て等を簡易にでき、しかもそれぞれの弁膜の厚みや長さ等を適宜選択することによりそれぞれの弁体に必要な強度を持たせて形成できる。
【0048】
更にかかる一体に形成した複合弁体33の場合においても、規制筒体4において嵌着筒部9と、その下位部分の筒体本体部12部分とを別体に構成してもよい。このように構成しても、上記述べたと同様の効果を得ることができる。
【0049】
更に本発明では、ノズル本体8に代えて先端部に注出口を有する櫛歯からなる櫛付きキャップ体でもよい。櫛付きキャップ体は、口筒部6に螺合されるキャップ体に櫛歯を備えた櫛体を設け、櫛体の内部に容器本体2内に通じる通路を形成するとともに通路から各櫛歯内を通って各櫛歯の先端部に開口された注出口まで通路を連通させている。
【0050】
このような櫛付きキャップ体を口筒部6に組みつけても、上記と同様の効果を得ることができる。尚、容器本体への空気の流入にあたっては、この場合櫛歯内を通すのではなく直接容器外から導入させる方が好ましい。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば次のような効果を有する。
【0052】
請求項1に記載の発明は、スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、上端部が注出口本体の内周面に固定され、容器本体内に、少なくとも押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設され、該中心部分に筒体状の保持部を備えた頂壁と、前記保持部の外方に形成された、前記頂壁を表裏方向に貫通する通孔と、前記保持部上部の内側面に組み付き、前記容器本体内の正圧により開状態となり、前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第一弁体と、前記保持部下部の側面に組み付き、前記容器本体内の負圧により開状態となり前記通孔を介して前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第二弁体と、から液体注出容器を構成した。
【0053】
これによれば、内容液体注出容器の漏れ出しを防止するため正圧で開状態となる第一弁体の弁強度を強くしても、空気の吸引は他の第二弁体で行われるため、負圧で開状態となる弁体の弁強度を弱くすることにより容器本体の復元力が弱い場合であってもかかる弁体を開放させ、空気を容器内に確実に導き入れることができる。
【0054】
請求項2に記載の発明は、スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、上端部が前記注出口本体の内周面、及び前記注出口外周に形成された円筒状の係止体とに固定され、前記容器本体内に、少なくとも前記押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設された頂壁と、前記頂壁の中心部分に形成され、側面に前記規制筒体内部と連通する開口窓を有する有蓋筒体と、前記有蓋筒体と前記係止体の中間位置に開口され、前記規制筒体内部と前記注出口内部とを連通する通気孔と、前記有蓋筒体の外側面に組み付き固定される円筒状の弁基部と、該弁基部の上面に前記規制筒体の中心に向けて延設され、前記有蓋筒体の頂部に当接する第一弁膜と、前記弁基部の下面に該弁基部の外周に向けて延設され、前記係止体の下面に先端が当接する第二弁膜とを有し、前記第一弁膜は前記容器本体内の正圧により開放され、弁膜開放時に前記開口窓と前記注出口とを連通させて内容物を前記容器本体内より流出させ、一方前記第二弁膜は前記容器本体内の負圧により開放され、弁膜開放時に前記通気孔を開放させて前記規制筒体内に空気を導入させる複合弁体と、から液体注出容器を構成した。
【0055】
これにより、組み付ける弁体を一体にでき、部品点数を減少させ、組立ての手間やコストを低減できる。
【0056】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の液体注出容器において、容器本体の正圧により開状態となる第一弁体の開放強度を、容器本体を倒立させ前記第一弁体が前記容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度とした。
【0057】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の液体注出容器において、第一弁膜の開放強度を、容器本体を倒立させ前記第一弁膜が前記容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度とした。
【0058】
これら請求項3または4により、容器を倒立させたときでも、内容液が第一弁体等を自然開放させて外部に漏れ出すことがなく、確実に内容液の漏れ出しを防止できる。
【0059】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体注出容器において、頂壁は、規制筒体内周面から該規制筒体の中心に向けて上方に傾斜した、円錐台状に形成されていることとした。これによれば、第一弁体に向けて頂壁が傾斜していることから、内容液を第一弁体に誘導し、円滑に流出でき、しかも最後の内容液まで確実に流出させることができる。
【0060】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体注出容器において、規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位を、該規制筒体の押圧操作部に対向した位置以外の部位の硬さより硬くしたことを特徴とした。これにより、容器本体のスクイズ変形を規制部材で止めることができ、かつその他の部位での密着性や可撓性等を保持できる。
【0061】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体注出容器において、規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位と、該部位以外の部位とを連結して構成した。これにより、それぞれの部位を異なる材質より形成することができ、部位ごとに最適な材質を用いることができる。
【0062】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体注出容器において、注出口本体は、注出口を上方に向けて延設されたノズル体としたノズル本体であることとした。
【0063】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体注出容器において、注出口本体は、櫛歯先端部に注出口を有する櫛付きキャップ体であることとした。
【0064】
これら、ノズルや櫛を設けても上述したと同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液体注出容器の一実施形態を示す断面図である。
【図2】液体注出容器の使用状態を示す断面図である。
【図3】液体注出容器の他の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ; 液体注出容器
2 ; 容器本体
3 ; 胴部
4 ; 規制筒体
5 ; 押圧操作部
6 ; 口筒部
7 ; 縁体
8 ; ノズル本体
9 ; 嵌着筒部
10 ;キャップ体
11 ;パッキン
12 ;筒体本体
13 ;窓孔
14 ;螺合筒体
15 ;ノズル体
16 ;頂部壁
17 ;栓片
20 ;頂壁
21 ;保持部
22 ;流出口
23 ;第一弁体
24 ;通孔
25 ;第二弁体
30 ;液体注出容器
31 ;頂壁
32 ;有蓋筒体
33 ;複合弁体
34 ;基弁部
35 ;第一弁膜
36 ;開口窓
37 ;第二弁膜
38 ;通気孔
42 ;ノズル本体
43 ;ノズル体
44 ;係止体

Claims (9)

  1. スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、
    上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、
    上端部が注出口本体の内周面に固定され、容器本体内に、少なくとも押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、
    前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設され、該中心部分に筒体状の保持部を備えた頂壁と、
    前記保持部の外方に形成された、前記頂壁を表裏方向に貫通する通孔と、
    前記保持部上部の内側面に組み付き、前記容器本体内の正圧により開状態となり、前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第一弁体と、
    前記保持部下部の側面に組み付き、前記容器本体内の負圧により開状態となり前記通孔を介して前記規制筒体内部と前記注出口とを連通させる第二弁体と、
    からなる液体注出容器。
  2. スクイズ変形可能な有底筒体の把持し易い箇所に押圧操作部を形成した胴部の上端に、口筒部を起立連設した容器本体と、
    上方に向けて開口された注出口を有する、前記口筒部の外周に螺合される注出口本体と、
    上端部が前記注出口本体の内周面、及び前記注出口外周に形成された円筒状の係止体とに固定され、前記容器本体内に、少なくとも前記押圧操作部に対向する位置まで挿入され、窓孔を上部に開口した筒体状のスクイズ変形し難い規制筒体と、
    前記規制筒体の上部周縁より該規制筒体の中心に向かって延設された頂壁と、
    前記頂壁の中心部分に形成され、側面に前記規制筒体内部と連通する開口窓を有する有蓋筒体と、
    前記有蓋筒体と前記係止体の中間位置に開口され、前記規制筒体内部と前記注出口内部とを連通する通気孔と、
    前記有蓋筒体の外側面に組み付き固定される円筒状の弁基部と、該弁基部の上面に前記規制筒体の中心に向けて延設され、前記有蓋筒体の頂部に当接する第一弁膜と、前記弁基部の下面に該弁基部の外周に向けて延設され、前記係止体の下面に先端が当接する第二弁膜とを有し、前記第一弁膜は前記容器本体内の正圧により開放され、弁膜開放時に前記開口窓と前記注出口とを連通させて内容物を前記容器本体内より流出させ、一方前記第二弁膜は前記容器本体内の負圧により開放され、弁膜開放時に前記通気孔を開放させて前記規制筒体内に空気を導入させる複合弁体と、
    からなる液体注出容器。
  3. 容器本体の正圧により開状態となる第一弁体の開放強度を、容器本体を倒立させ前記第一弁体が前記容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度としたことを特徴とした請求項1に記載の液体注出容器。
  4. 第一弁膜の開放強度を、容器本体を倒立させ前記第一弁膜が前記容器本体内の内容液の自重から受ける圧力では少なくとも自然開放しない強度としたことを特徴とした請求項2に記載の液体注出容器。
  5. 頂壁は、規制筒体内周面から該規制筒体の中心に向けて上方に傾斜した、円錐台状に形成されていることを特徴とした請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体注出容器。
  6. 規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位を、該規制筒体の押圧操作部に対向した位置以外の部位の硬さより硬くしたことを特徴とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体注出容器。
  7. 規制筒体の押圧操作部に対向した位置を含む部位と、該部位以外の部位とを連結して構成したことを特徴とした請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体注出容器。
  8. 注出口本体は、注出口を上方に向けて延設されたノズル体としたノズル本体であることを特徴とした請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体注出容器。
  9. 注出口本体は、櫛歯先端部に注出口を有する櫛付きキャップ体であることを特徴とした請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体注出容器。
JP2002381863A 2002-12-27 2002-12-27 液体注出容器 Expired - Fee Related JP4165639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381863A JP4165639B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381863A JP4165639B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210351A JP2004210351A (ja) 2004-07-29
JP4165639B2 true JP4165639B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32817658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381863A Expired - Fee Related JP4165639B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165639B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314776A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Transword Co Ltd 消火具
JP2008050011A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Q P Corp 注出口体
JP5680908B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-04 株式会社吉野工業所 ノズル付き押出容器
TWI651070B (zh) * 2013-12-06 2019-02-21 瑞士商拜耳保健消費品股份有限公司 用於施配可流動材料之施配器
CN111703723A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 Ak瑞士科技有限公司 一种便携式消毒溶胶袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210351A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731066B2 (en) Closure
US5108007A (en) Valve controlled squeezable fluid dispenser
AU2002327305B2 (en) Deformable dispensing valve
US4760937A (en) Squeezable device for ejecting retained materials
EP2074053B1 (en) Dispensing closure
US20080073311A1 (en) Closure with lid protection
IL97444A (en) Squeezable dispenser apparatus
JP2002526343A (ja) 容器と、供給弁および解放可能な出荷用別体内部シールを有する蓋
JP2007521960A (ja) 塗料噴霧器用流体槽
US20210031982A1 (en) Dispensing systems and methods for using the same
EP1547939B1 (en) Fill-out container
TWI500566B (zh) Squeeze the cover of the container
JP4165639B2 (ja) 液体注出容器
JP6219088B2 (ja) 注出容器
WO2003093132A1 (fr) Recipient verseur
JP3603110B2 (ja) 液体注出容器
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP3603109B2 (ja) 液体注出容器
JP5972306B2 (ja) チューブ容器
JP2000296888A (ja) 吐出口付き二重容器
JP2010126165A (ja) 液体注出容器
JP3577533B2 (ja) 液体注出容器
EP4064929B1 (en) A packaging with a ball type applicator
KR200495074Y1 (ko) 주출구 주변의 오염방지기능을 갖는 용기 마개
JP4379573B2 (ja) 櫛付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees