JP2019099469A - 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料 - Google Patents

両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099469A
JP2019099469A JP2017228794A JP2017228794A JP2019099469A JP 2019099469 A JP2019099469 A JP 2019099469A JP 2017228794 A JP2017228794 A JP 2017228794A JP 2017228794 A JP2017228794 A JP 2017228794A JP 2019099469 A JP2019099469 A JP 2019099469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polyglycerin
bicontinuous microemulsion
microemulsion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882148B2 (ja
Inventor
晃司 作田
Koji Sakuta
晃司 作田
拓矢 安部
Takuya Abe
拓矢 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017228794A priority Critical patent/JP6882148B2/ja
Priority to US16/189,479 priority patent/US11007127B2/en
Priority to EP18206255.4A priority patent/EP3492064B1/en
Priority to KR1020180149863A priority patent/KR102660011B1/ko
Priority to CN201811434855.XA priority patent/CN110013444B/zh
Publication of JP2019099469A publication Critical patent/JP2019099469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882148B2 publication Critical patent/JP6882148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アニオン系やカチオン系の界面活性剤、水溶性のアルコール等を使わない透明な両連続型マイクロエマルション組成物及び使用感に優れた化粧料の提供。【解決手段】(A)式(1)で表されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサン、(B)25℃の粘度が20mm2/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油又はエステル油、及び(C)水からなる両連続型マイクロエマルション組成物。[(R2は式(2)又は式(3)で表されるポリグリセリン基;R1はアルキル基;R3はR1又はR2)−R4−O−(C2H4O)c−(CH2−C(OH)H−CH2−O)d−H(2)、−R4−O−(CH2−O−CH2−C(OH)H−CH2−OH)2(3)(R4はアルキレン基又はアラルキレン基)]【選択図】図1

Description

本発明は、両連続型マイクロエマルション組成物及びこれを含む化粧料に関する。
界面活性剤、油剤、水からなる透明なマイクロエマルション組成物には、水連続型、油連続型、両連続型の三種類の形態がある(非特許文献1)。その中でも、両連続型マイクロエマルション組成物は、機能性や使用感を高めた化粧料を得ることができ、同組成物を得るための方法が多数報告されている。
例えば、クレンジング剤や皮膚、毛髪の洗浄剤として使用する組成物が挙げられる(特許文献1〜7)。しかしながら、これらの組成物は何れも水溶性のアルコール類を必須成分とするものである。また、特許文献5は親水性の界面活性剤と親油性の界面活性剤を必要とし、特許文献7、8、9は両性界面活性剤とアニオン性界面活性剤を必要とする。
水溶性アルコール類を必要としない組成物として、特許文献10、11が挙げられるが、前者は外観が透明ではなく、後者は水が5%未満の組成物であって、使用時に同組成物と水が4:6になるように混合しなければならない。
また、洗浄剤以外に日焼け止め組成物としての応用も報告されている(特許文献12)。両連続型マイクロエマルション組成物は、従来の水中油型エマルションや油中水型エマルションに比べて、界面活性剤の使用量が多くなる。そのため、化粧料として応用した時に軽い感触を維持するためには、シリコーン系の界面活性剤を使用することが好ましい。特許文献12には、使用できる非イオン性界面活性剤の一例としてポリエーテル変性シリコーンとポリグリセリン変性シリコーンが例示されているが、具体的な構造が示唆されておらず、実施例にも記載はない。
ポリグリセリン基を含有するオルガノポリシロキサン(ポリグリセリン変性シリコーン)は、特許文献13〜19に開示されている。しかしながら、何れも油中水型乳化物、あるいは水中油型乳化物を得るための界面活性剤として用いられており、両連続型マイクロエマルションを得るために必要とされる構造、及び組成に関しては示唆されていない。
特開2009−196909号公報 特開2015−105255号公報 特開2017−66085号公報 特開2004−217640号公報 特開2013−32348号公報 特開2014−224061号公報 特開2010−222324号公報 特開2007−77302号公報 特開2002−20791号公報 特開2005−187355号公報 特開2005−194249号公報 特開2011−178769号公報 特開平10−316527号公報 特開2002−179798号公報 特開2003−146832号公報 国際公開2003/041664号公報 特開2005−097151号公報 特開平11−293279号公報 特開2009−256616号公報
渡辺啓,J. Jpn. Soc. Colour Mater., 89(4), 135−138(2016)
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、アニオン系やカチオン系の界面活性剤、水溶性の1価あるいは多価アルコール等を必要としない、透明な両連続型マイクロエマルション組成物を提供すること、及び、使用感に優れた化粧料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、
(A)下記一般式(1)で示されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサン
[式中、Rは互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは、下記式(2)又は下記式(3)で示されるポリグリセリン構造を有する基であり、Rは互いに独立して、R又はRであり、aは0〜6であり、bは0〜4であり、a+bは0〜10である。(ただし、bが0の時はRの少なくとも1つがRである。)]
(式中、Rは炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数7〜10のアラルキレン基であり、cは0〜10、dは2〜6である)、
(B)25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤、及び
(C)水
からなることを特徴とする両連続型マイクロエマルション組成物を提供する。
このような両連続型マイクロエマルション組成物であれば、特定構造の(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンが界面活性剤として有効であり、この界面活性剤と、(B)25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油から選択される少なくとも1種の油剤と、(C)水との3成分のみで透明な両連続型マイクロエマルションとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは、互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基とすることができる。
このような(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンであれば、容易に合成することができるために好ましい。
またこの場合、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRが上記と同じであり、RがRであり、aが0〜2であり、bが1であり、a+bが1〜3であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)中のcが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であるものとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、aが2〜6であり、bが0であり、a+bが2〜6であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)中のcが0であり、dが3〜5であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であるものとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜1であり、bが1〜2であり、a+bが1〜3であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが4〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であるものとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であるものとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、aが0〜1であり、bが0〜1であり、a+bが0〜2であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)におけるcは0であり、dが3〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であるものとすることができる。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、aが0〜3であり、bが0〜3であり、a+bが0〜6であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)におけるcは2〜10であり、dが2〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であるものとすることができる。
これらのように、(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンの構造を選択することにより、親水性の両連続型マイクロエマルションと親油性の両連続型マイクロエマルションを作り分けることが可能となる。
またこの場合、(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRがメチル基であることが好ましい。
このような(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンでれば、合成が容易であるために好ましい。
また、前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは、互いに独立して、炭素数6〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であるものとすることができる。
このように、(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンのRに炭素数6〜10の長鎖アルキル基またはフェニル基を選択することにより、親油性の両連続型マイクロエマルションとすることが可能である。
また本発明では、前記両連続型マイクロエマルション組成物を含む化粧料を提供する。
本発明の両連続型マイクロエマルション組成物を用いることにより、使用感に優れた化粧料となる。
本発明の両連続型マイクロエマルション組成物は、(A)特定構造のポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤と、(C)水の3成分のみからなり、水溶性アルコール等を必須成分とせずに得ることができる。3成分を混合する際は、転相温度乳化法を用いることもでき、また、室温下で単純に混合、均一分散させることによっても両連続型マイクロエマルションを得ることができ、調製が容易である。
また、活性剤として使用するポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンの親水性と親油性のバランスを調整することにより、親水性のマイクロエマルションと親油性のマイクロエマルションを容易に作り分けすることができ、目的とする化粧料に合わせて、選択することが可能となる。
両連続型マイクロエマルション組成物は、上述したようにクレンジング剤として応用されることが多く、その場合は洗顔後に洗い落とし易くするため、親水性のマイクロエマルションとして応用されているが、本発明における両連続型マイクロエマルション組成物は油剤として洗浄力の高い油剤を用いているため、クレンジング剤として好適である。一方で、親油性の両連続型マイクロエマルション組成物が実用化された製品はこれまでにない。本発明の組成物を用いることにより、洗い落とさないタイプの化粧料基材としても有用である。
実施例4で得られたマイクロエマルションの凍結割断レプリカ法による電子顕微鏡写真である。 実施例43における、処理前の毛髪の電子顕微鏡写真観察結果である。 実施例43における、処理後の毛髪の電子顕微鏡写真観察結果である。 実施例43における、洗髪後の毛髪の電子顕微鏡写真観察結果である。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、低重合の特定構造のポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンが界面活性剤として有効であることを発見し、この界面活性剤と、25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤と、水との3成分のみで透明な両連続型マイクロエマルション組成物が得られることを見出した。
また、この界面活性剤の構造を選択することにより、親水性の両連続型マイクロエマルションと親油性の両連続型マイクロエマルションを作り分けることが可能となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の両連続型マイクロエマルション組成物、及び同エマルション組成物を使用してなる化粧料を提供する。
本発明の両連続型マイクロエマルション組成物は、
(A)下記一般式(1)で示されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサン
[式中、Rは互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは、下記式(2)又は下記式(3)で示されるポリグリセリン構造を有する基であり、Rは互いに独立して、R又はRであり、aは0〜6であり、bは0〜4であり、a+bは0〜10である。(ただし、bが0の時はRの少なくとも1つがRである。)]
(式中、Rは炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数7〜10のアラルキレン基であり、cは0〜10、dは2〜6である)、
(B)25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤、及び
(C)水
からなるものである。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明に用いる(A)成分は、下記一般式(1)で表されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンである。
上記式(1)において、Rは、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは、下記式(2)または下記式(3)で示される基であり、Rは、互いに独立して、RまたはRであり、かつ、bが0の時はRの少なくとも1つがRであり、aは0〜6であり、bは0〜4であり、a+bは0〜10である。
(式中、Rは炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数7〜10のアラルキレン基であり、cは0〜10、dは2〜6である。)
炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖、環状の何れでも良く、好ましくは直鎖のアルキル基である。その具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基が挙げられる。好ましくはメチル又はエチル基である。
式(2)において、Rは炭素数2〜10のアルキレン基、又は炭素数7〜10のアラルキレン基であり、cは0〜10、dは2〜6である。アルキレン基の具体例としては、エチレン、プロピレン、トリメチレン、n−ブチレン、イソブチレン、s−ブチレン、n−オクチレン、2−エチルヘキシレン、n−デシレン基等の直鎖又は分岐鎖アルキレン基が挙げられ、アラルキレン基としては、フェニレンプロピレン基等が挙げられる。好ましくはプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン基である。
このような低重合度の式(1)で表されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンであれば、25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤と、水の3成分のみで透明な両連続型マイクロエマルションが得られる。
上記式(1)で表されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンは、下記式(4)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記式(5)又は下記式(6)で示される末端不飽和基含有ポリグリセリン化合物を付加反応することによって得ることができる。
(上記式中、R、a、b、c、dは前記と同じであり、RはR又は水素であり、Rは水素またはメチル基であり、Rは、Rが水素の時は炭素数が0〜8のアルキレン基であり、Rがメチル基である時は炭素数0〜7のアルキレン基である。)、
上記式(5)で表される末端不飽和基含有ポリグリセリン化合物は、ポリグリセリン化合物をモノアルケニルエーテル化しても得られるが、好ましくは下記式(7)で表される末端不飽和基含有アルコール化合物に所定量のグリシドールを付加反応することによって得ることができる。
(上記式中、R、R、cは前記と同じである。)
末端不飽和基がアリル基であり、かつcが0の場合、その合成方法は日本特許第4776873号公報に記載されている。また、末端不飽和基がアリル基以外で、cが1〜10である場合も、同じ方法によって合成することができる。
尚、上記式(2)及び上記式(5)において、ポリグリセリン単位は直鎖状、すなわち式(7)の化合物に対してグリシドールが1級水酸基のみに付加された構造として示しているが、式(7)の化合物にグリシドールが1モル付加すると、1級水酸基と2級水酸基が生成することになり、2モル目のグリシドールの一部が2級水酸基に反応する成分も生成し得る。これは3モル目以降のグリシドールが反応する場合も同様である。従って、式(2)及び式(5)で表されるポリグリセリン単位は、直鎖状だけではなく、一部分岐構造を有するものも含まれる。
付加反応によって得られたポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンは、酸性水溶液による未反応不飽和末端基の加水分解、水素添加等、公知の方法による脱臭処理を施しても良い。
本発明における(B)成分は、25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤である。揮発性油剤は、1気圧下における沸点が260℃以下であることが好ましい。
25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油は、直鎖、分岐状、環状の何れでも良く、その具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル基の一部が炭素数2〜20のアルキル基で置換されたジメチルポリシロキサンであり、揮発性はあってもなくても良い。
その中でも、1気圧下における沸点が260℃以下であるものは揮発性シリコーンに分類できる。この揮発性シリコーン油は直鎖、分岐鎖、環状の何れでも良く、その具体例としては、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、ヘプタメチルエチルトリシロキサン、オクタメチルジエチルテトラシロキサン等の直鎖状シリコーン油、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等の分岐状シリコーン油、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラエチルシクロテトラシロキサン等の環状シリコーン油が挙げられる。好ましくは、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンである。
油剤として、25℃における粘度が20mm/s以下の揮発性のないシリコーン油を用いる場合、25℃における粘度が20mm/s以下の揮発性シリコーン油とともに用いることが好ましい。特に、25℃における粘度が20mm/s以下の揮発性シリコーン油だけを用いることが好ましい。
揮発性炭化水素油としては、イソパラフィン系炭化水素が挙げられ、具体例としてアイソパーC、E、G、H、L、M(エクソン社製、商品名)、IPソルベント1016、1620、2028(出光石油化学社製、商品名)、シェルゾールMC311、MC421、MC531(シェル化学社製、商品名)、マルカゾールR(丸善石油化学社製、商品名)、パーメチル99A、101A(EC Eldorchemie社製、商品名)などが挙げられる。
エステル油としては、特に限定されず、公知で化粧品用に使用されるものであれば良い。また、揮発性である必要はない。具体的には、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸−2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミチスチン酸イソプロピル、ミチスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
本発明の両連続型マイクロエマルション組成物において、(A)、(B)、(C)各成分の含有比率に制限はないが、好ましくは、(A)成分のポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサン100質量部に対し、(B)成分の油剤が10〜500質量部、(C)成分の水が10〜500質量部である。
(A)、(B)、(C)成分を均一分散させる方法として、転相温度乳化法を用いることができる。例えば(A)成分と(B)成分を混合し、所定温度に加熱した後、同じ温度に加熱した(C)成分を均一混合し、急冷することによって得ることが出来る。あるいは加熱せずに室温のままで3成分を混合しても良い。
両連続型マイクロエマルション構造を有していることは、公知の方法で凍結割断レプリカ法による電子顕微鏡写真観察で確認することができる。より簡便には、色素の分散試験により確認することができる。色素の分散試験は、水性色素と油性色素のそれぞれを添加し、速やかに水及び油の双方に混ざり合うことで、両親媒性であることを確認する方法である。
本発明の両連続型マイクロエマルション組成物が水性であるか、油性であるかの確認は次の方法により行うことができる。マイクロエマルション組成物の数滴を大過剰の水に滴下すると速やかに均一分散し、大過剰の油に滴下すると分散しない時は水性であり、逆に大過剰の油に滴下すると速やかに均一分散し、大過剰の水に滴下すると分散しない時は油性である。
本発明の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記式(1)におけるRが、互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、Rが前記と同じであり、前記式(2)、(3)におけるRが前記と同じであり、前記式(1)におけるRがRであり、aが0〜2であり、bが1であり、a+bが1〜3であり、前記式(2)中のcが0であり、dが2〜3であるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる油性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が50〜400質量部、(C)成分が50〜300質量部である。
別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記式(1)におけるRが互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、R、Rが前記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、前記式(2)、(3)におけるRが前記と同じであり、aが2〜6であり、bが0であり、a+bが2〜6であり、前記式(2)中のcが0であり、dが3〜5であるポリグリセリン基含有オルガノポリシロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる油性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が50〜300質量部、(C)成分が10〜100質量部である。
さらに別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記式(1)におけるRが互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、RがRであり、Rが前記式(2)であり、前記式(2)におけるRが前記と同じであり、aが0〜1であり、bが1〜2であり、a+bが1〜3であり、cが0であり、dが4〜6であるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる水性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が50〜400質量部、(C)成分が20〜300質量部である。
さらに別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記式(1)におけるRが互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、RがRであり、Rが前記式(2)であり、前記式(2)におけるRが前記と同じであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、cが0であり、dが2〜3であるポリグリセリン基含有オルガノポリシロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる水性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が30〜200質量部、(C)成分が50〜400質量部である。
さらに別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記式(1)におけるRが互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、R、Rが前記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、前記式(2)、(3)におけるRが前記と同じであり、aが0〜1であり、bが0〜1であり、a+bが0〜2であり、cが0であり、dが3〜6であるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる水性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が10〜300質量部、(C)成分が50〜300質量部である。
さらに別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、一般式(1)中のRが、互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であり、R、R、Rが前記と同じであり、aが0〜3であり、bが0〜3であり、a+bが0〜6であり、cが2〜10であり、dが2〜6であるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる水性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が50〜200質量部、(C)成分が100〜400質量部である。
さらに別の好ましい形態の一つは、(A)成分として、前記一般式(1)中のRが炭素数6〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが2〜3であるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンと、(B)成分の油剤、(C)成分の水からなる油性の両連続型マイクロエマルション組成物である。さらにこの場合の好ましい含有比率は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分が30〜200質量部、(C)成分が50〜400質量部である。
このように、ポリグリセリン基を含有するオルガノポリシロキサンの構造を選択することにより、両連続型であって、油性のマイクロエマルション組成物と水性のマイクロエマルション組成物を作り分けることができる。
本発明はさらに、上記の両連続型マイクロエマルション組成物を含む化粧料を提供する。化粧料の種類は限定されることはなく、クレンジング剤、スキンケア化粧料、頭髪化粧料、制汗剤化粧料、メークアップ化粧料、紫外線防御化粧料等が挙げられる。
尚、クレンジング剤は、油中水型乳化組成物では水ですすいでも油性成分が残り、水中油型乳化組成物では油性成分に対する洗浄効果が不十分となる。本発明のような両連続型マイクロエマルション組成物であれば、洗浄時は十分な親油性を維持した状態で使い、洗浄後のすすぎ時には洗い落としが容易になる。
本発明の組成物を利用して化粧料を得る場合、公知の化粧品用成分を配合してもよい。具体的には、25℃における粘度が20mm/sを超えるシリコーン油、不揮発性の炭化水素油;エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール;プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;無機塩、有機塩、アミン塩酸塩等の塩類;アラビアガム、グアーガム、デンプン等の植物系高分子;キサンタンガム、デキストリン等の微生物系高分子;メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系高分子;カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子;ベントナイト、モンモリロナイト、無水ケイ酸等の無機系高分子;ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン等の水溶性合成高分子;無機粉体、有機粉体、金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、天然色素等の粉体類の他に、本発明のポリグリセリン基含有オルガノポリシロキサン以外のノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、紫外線防御剤、発汗抑制剤、油溶性ゲル化剤、保湿剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、pH調整剤、清涼剤、美白剤、ビタミン類等、通常の化粧料に使用される成分である。
以下、合成例、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(合成例1)
フラスコに1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン250.0g、下記のポリグリセリン化合物〔A〕(不飽和度3.41ミリ当量/g)344.0g、
2−プロパノール891.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.06g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.12gを加え、80℃で5時間反応を行った。反応後溶媒を減圧留去し、下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物1とする)。
(合成例2)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン40.0g、下記のポリグリセリン化合物〔B〕(不飽和度2.47ミリ当量/g)76.0g、
2−プロパノール174.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.012g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.024gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物2とする)。
(合成例3)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン30.0g、下記のポリグリセリン化合物〔C〕(不飽和度2.26ミリ当量/g)62.3g、
2−プロパノール138.5gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.009g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.018gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物3とする)。
(合成例4)
1,1,1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン20.0g、前記ポリグリセリン化合物〔A〕49.7g、2−プロパノール104.6gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.007g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.014gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物4とする)。
(合成例5)
1,1,1,3,3−ペンタメチルジシロキサン25.0g、前記ポリグリセリン化合物〔A〕55.2g、2−プロパノール120.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.008g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.016gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物5とする)。
(合成例6)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン250g、下記ポリグリセリン化合物〔D〕(不飽和度3.40ミリ当量/g)347.6g、
2−プロパノール891.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.06g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.12gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物6とする)。
(合成例7)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン250.0g、下記ポリグリセリン化合物〔E〕(不飽和度3.25ミリ当量/g)364.2g、
2−プロパノール891.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.06g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.12gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物7とする)。
(合成例8)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン15.0g、下記ポリグリセリン化合物〔F〕(不飽和度2.14ミリ当量/g)32.9g、
2−プロパノール71.9gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.006g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.012gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物8とする)。
(合成例9)
1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン12.5g、下記ポリグリセリン化合物〔G〕(不飽和度1.80ミリ当量/g)32.6g、
2−プロパノール90.2gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.006g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.012gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物9とする)。
(合成例10)
下記のオルガノハイドロジェンポリシロキサン〔H〕30.0g、
前記ポリグリセリン化合物〔A〕36.7g、2−プロパノール100.0gを仕込み、Karstedt触媒(白金濃度3%)0.007g、10%酢酸カリウムエタノール溶液0.014gを加え、合成例1と同様にして下記のポリグリセリン変性シリコーンを得た(以下、化合物10とする)。
(実施例1〜38)
表1〜10に示す組成で、合成例1〜10で得られたポリグリセリン変性シリコーン、油剤(デカメチルシクロペンタシロキサン:D5、下記のシリコーン油、イソドデカン、下記のエステル油)、水を室温で混合し、エマルションを調製した。配合量は質量%を示す。なお、エマルションの外観は目視判断による。色素溶解試験において、水溶性は、得られたエマルションに水溶性色素(青色一号)の水溶液(濃度0.1質量%)を添加し、溶解性を調べた。また、油溶性は同様に油溶性色素(βカロテン)のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液(濃度1.0質量%)を添加し、溶解性を調べた。水分散性は10mlの水にエマルション1滴を添加し、分散性を調べた。油分散性は10mlのD5にエマルション1滴を添加し、分散性を調べた。
*1)シリコーン油:25℃における粘度が6mm/sのジメチルポリシロキサン
エステル油*2):パルミチン酸−2−エチルヘキシル
上記表1〜10のように、実施例1〜38では、色素溶解試験において、水溶性色素と油溶性色素のいずれも均一溶解し、得られたエマルションが両連続構造であることが確認された。
実施例4で得られたエマルションについて、凍結割断レプリカ法による電子顕微鏡(日本電子製、透過型電子顕微鏡JEM−1010)観察を行った。その結果を図1に示す。本エマルションは層状構造を有していることから、両連続型マイクロエマルションであることが確認された。
(実施例39〜42)
実施例4、5、13、37で得た組成物をクレンジング剤として用い、効果を確認した。評価方法は、市販のリキッドファンデーション(資生堂製、マキアージュ、トゥルーリキッド ロングキープUV)0.1gをパネラーの腕に塗布して1時間後、クレンジング用組成物を1gとり、一定の力、速度で10回マッサージを行い、流水ですすいだ後、以下の基準で評価した。
(クレンジング力) 〇:十分落ちている
△:やや落ちていない
×:落ちていない
(洗い流しやすさ) 〇:すぐに洗い流しできる
△:洗い流しに問題はない
×:洗い流しに時間がかかる
(実施例43)
以下の組成でエマルションを調製し、これを毛髪保護剤に用いた。また、上記と同様にして色素溶解性試験と分散性試験を行った。
*3)下記に示す構造の高粘度ポリエーテル変性シリコーン
(25℃における粘度が42.1万mPa・s)
色素溶解試験において、水溶性色素と油溶性色素のいずれも均一溶解し、得られたエマルションが両連続構造であることが確認された。
続いて、この毛髪保護剤を用い、以下の方法によって毛髪の保護効果を確認した。
(毛髪の処理方法)
1.市販品の毛髪(通常毛)約1.5gの一端を縛って毛束とし、電子顕微鏡写真観察する(処理前)。
2.毛束を保護剤溶液の入った容器に入れ、5分間漬け置きする。
3.毛束を取り出し、余分に付着した液をふき取った後、毛先が下になるように吊るして乾燥させ、乾燥後の毛束を電子顕微鏡写真観察する(処理後)。
4.毛束を市販のノンシリコーンシャンプー溶液に入れ、5分間揺らしながら洗浄する。シャンプー成分をすすぎ落した後、タオルで余分な水滴をふき取り、毛束が下になるように吊るして乾燥させ、乾燥後の毛束を電子顕微鏡写真観察する(洗髪後)。
(電子顕微鏡写真観察条件)
(使用機器)卓上走査電子顕微鏡(日本電子(株)製、JCM−6000Plus)
(測定条件)加速電圧:5.0kV、倍率:1000倍、前処理:金微粒子蒸着
処理前、処理後、洗髪後の毛髪の電子顕微鏡写真観察結果を、図2〜図4にそれぞれ示す。その結果、毛髪保護剤の処理後は毛髪全体に高粘度ポリエーテル変性シリコーンが付着しており、洗髪後は毛髪表面から十分に除去され、残留性のないことが確認できた。また、処理後の毛髪をシャンプーによる洗髪ではなく、水の入った容器に入れ、5分間揺らしながら洗浄し、上記と同様に乾燥した後の電子顕微鏡写真を観察すると、毛髪全体が均一に保護された状態のままであった。このことから、上記エマルション組成物を用いることにより、毛髪への付着性に優れ、耐水性があって、かつシャンプーで容易に除去できる毛髪保護剤となることが判った。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。
エステル油としては、特に限定されず、公知で化粧品用に使用されるものであれば良い。また、揮発性である必要はない。具体的には、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸−2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
両連続型マイクロエマルション構造を有していることは、公知の方法で凍結割断レプリカ法による電子顕微鏡写真観察で確認することができる。より簡便には、色素の溶解試験により確認することができる。色素の溶解試験は、水性色素と油性色素のそれぞれを添加し、速やかに水及び油の双方に混ざり合うことで、両親媒性であることを確認する方法である。

Claims (11)

  1. (A)下記一般式(1)で示されるポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサン
    [式中、Rは互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは、下記式(2)又は下記式(3)で示されるポリグリセリン構造を有する基であり、Rは互いに独立して、R又はRであり、aは0〜6であり、bは0〜4であり、a+bは0〜10である。(ただし、bが0の時はRの少なくとも1つがRである。)]
    (式中、Rは炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数7〜10のアラルキレン基であり、cは0〜10、dは2〜6である)、
    (B)25℃における粘度が20mm/s以下のシリコーン油、揮発性炭化水素油、及びエステル油の中から選択される少なくとも1種類の油剤、及び
    (C)水
    からなることを特徴とする両連続型マイクロエマルション組成物。
  2. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRが、互いに独立して、炭素数1〜5のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  3. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRが上記と同じであり、RがRであり、aが0〜2であり、bが1であり、a+bが1〜3であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)中のcが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  4. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、aが2〜6であり、bが0であり、a+bが2〜6であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)中のcが0であり、dが3〜5であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  5. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜1であり、bが1〜2であり、a+bが1〜3であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが4〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  6. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  7. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、Rの少なくとも一方がRであり、aが0〜1であり、bが0〜1であり、a+bが0〜2であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)におけるcは0であり、dが3〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  8. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のR、Rが上記と同じであり、aが0〜3であり、bが0〜3であり、a+bが0〜6であり、前記式(2)、(3)におけるRは上記と同じであり、前記式(2)におけるcは2〜10であり、dが2〜6であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が水性であることを特徴とする請求項2に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  9. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRがメチル基であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  10. 前記(A)ポリグリセリン基含有オルガノ(ポリ)シロキサンにおける、前記一般式(1)中のRは、互いに独立して、炭素数6〜10のアルキル基、またはフェニル基であり、Rは上記式(2)であり、RはRであり、aが0〜2であり、bが2〜4であり、a+bが2〜4であり、式(2)におけるRは上記と同じであり、cが0であり、dが2〜3であり、前記両連続型マイクロエマルション組成物が油性であることを特徴とする請求項1に記載の両連続型マイクロエマルション組成物。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の両連続型マイクロエマルション組成物を含む化粧料。

JP2017228794A 2017-11-29 2017-11-29 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料 Active JP6882148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228794A JP6882148B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料
US16/189,479 US11007127B2 (en) 2017-11-29 2018-11-13 Bicontinuous microemulsion composition and cosmetic
EP18206255.4A EP3492064B1 (en) 2017-11-29 2018-11-14 Bicontinuous microemulsion composition and cosmetic
KR1020180149863A KR102660011B1 (ko) 2017-11-29 2018-11-28 양연속형 마이크로에멀전 조성물 및 화장료
CN201811434855.XA CN110013444B (zh) 2017-11-29 2018-11-28 双连续型微乳状液组合物及化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228794A JP6882148B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099469A true JP2019099469A (ja) 2019-06-24
JP6882148B2 JP6882148B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64316404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228794A Active JP6882148B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11007127B2 (ja)
EP (1) EP3492064B1 (ja)
JP (1) JP6882148B2 (ja)
KR (1) KR102660011B1 (ja)
CN (1) CN110013444B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854303A1 (en) 2020-01-22 2021-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3881766A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and method for measuring biological signal
WO2021215084A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 信越化学工業株式会社 マイクロエマルション組成物並びにそれを含んだ化粧料
EP3995544A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP4026860A1 (en) 2021-01-06 2022-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
US11998339B2 (en) 2020-01-22 2024-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048480B2 (ja) * 2018-12-19 2022-04-05 信越化学工業株式会社 マイクロエマルション組成物及びその硬化物、並びに、それを含んだ化粧料

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689147B2 (ja) 1990-05-15 1994-11-09 信越化学工業株式会社 変性シリコーン化合物及びその製造方法
JPH05140320A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
EP0545002A1 (en) * 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
US5705562A (en) 1995-11-20 1998-01-06 Dow Corning Corporation Spontaneously formed clear silicone microemulsions
JPH10316527A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Kose Corp 低刺激性化粧料
JP4148558B2 (ja) 1998-04-08 2008-09-10 信越化学工業株式会社 洗浄剤組成物
US6616934B1 (en) * 2000-05-22 2003-09-09 Dow Corning Corporation Clear silicone microemulsions
JP3684144B2 (ja) 2000-07-12 2005-08-17 株式会社資生堂 洗浄剤組成物
US7001971B2 (en) 2000-12-08 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same
JP3976226B2 (ja) * 2000-12-08 2007-09-12 信越化学工業株式会社 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP2003041664A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Kojima Kensetsu Kk 接着系アンカーボルトの埋設方法およびその回転治具ならびにアンカーボルト
WO2003041664A1 (fr) 2001-11-15 2003-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetiques contenant un mineral argileux
JP2003146832A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
KR100439344B1 (ko) 2001-11-21 2004-07-07 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 시스템의 유무선 구간 통화품질 통합 분석 방법
JP4638669B2 (ja) 2002-12-27 2011-02-23 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
US20040136943A1 (en) 2002-12-27 2004-07-15 Kao Corporation Skin cleansing composition
JP4776873B2 (ja) 2003-03-14 2011-09-21 日油株式会社 アルケニル基含有ポリグリセリン誘導体の製造方法
JP3946680B2 (ja) 2003-09-24 2007-07-18 花王株式会社 皮膚用化粧料
JP4145238B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-03 太陽化学株式会社 ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステル含有組成物
JP3978176B2 (ja) 2003-12-25 2007-09-19 ポーラ化成工業株式会社 クレンジング化粧料
JP4757446B2 (ja) 2004-01-09 2011-08-24 株式会社 資生堂 油性クレンジング組成物
US7901699B2 (en) * 2004-06-30 2011-03-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Cosmetic composition and cosmetics
JP4827236B2 (ja) 2005-09-15 2011-11-30 株式会社 資生堂 洗浄剤組成物
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP5311842B2 (ja) 2008-02-20 2013-10-09 株式会社マンダム クレンジング化粧料並びにその製造方法
JP2009256616A (ja) 2008-03-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
JP2010222324A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Shiseido Co Ltd 毛髪洗浄剤組成物
JP4834775B2 (ja) 2010-03-04 2011-12-14 株式会社 資生堂 日焼け止め用組成物
US9072674B2 (en) 2011-07-04 2015-07-07 Kao Corporation Skin cleansing agent composition
JP6313540B2 (ja) * 2011-12-27 2018-04-18 東レ・ダウコーニング株式会社 ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6356382B2 (ja) * 2012-12-21 2018-07-11 ロレアル 化粧品組成物
JP6278612B2 (ja) 2013-05-16 2018-02-14 株式会社マンダム 透明液状クレンジング化粧料
JP6294642B2 (ja) 2013-12-02 2018-03-14 日本エマルジョン株式会社 クレンジング化粧料
JP6215719B2 (ja) * 2014-01-23 2017-10-18 信越化学工業株式会社 化粧料
US10357437B2 (en) * 2015-03-13 2019-07-23 Nof Corporation Composition for nanoemulsion emulsification, bicontinuous microemulsion, cosmetic, and method for producing same
JP6026615B1 (ja) 2015-09-30 2016-11-16 株式会社ナリス化粧品 バイコンティニュアス型クレンジング化粧料
JP6560151B2 (ja) 2016-03-28 2019-08-14 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2019513888A (ja) * 2016-04-15 2019-05-30 ヌシル テクノロジー エルエルシー 界面活性剤フリーシリコーンエマルジョン
CN109069394B (zh) 2016-04-28 2021-08-24 株式会社资生堂 油包水型乳化化妆品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854303A1 (en) 2020-01-22 2021-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
KR20210095044A (ko) 2020-01-22 2021-07-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 생체 전극 조성물, 생체 전극 및 생체 전극의 제조 방법
US11998339B2 (en) 2020-01-22 2024-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP3881766A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode, method for manufacturing bio-electrode, and method for measuring biological signal
WO2021215084A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 信越化学工業株式会社 マイクロエマルション組成物並びにそれを含んだ化粧料
EP3995544A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode
EP4026860A1 (en) 2021-01-06 2022-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN110013444A (zh) 2019-07-16
US20190159978A1 (en) 2019-05-30
EP3492064A1 (en) 2019-06-05
KR102660011B1 (ko) 2024-04-24
CN110013444B (zh) 2023-03-28
US11007127B2 (en) 2021-05-18
JP6882148B2 (ja) 2021-06-02
EP3492064B1 (en) 2023-08-09
KR20190063435A (ko) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882148B2 (ja) 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料
JP5383035B2 (ja) アミノ酸変性オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP5667332B2 (ja) 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
CN105452342B (zh) 含长链烃基的双甘油衍生物改性有机硅及其应用
JP6105920B2 (ja) 共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP5307433B2 (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2015534944A (ja) 水性シリコーンポリエーテルマイクロエマルジョン
CN102648264A (zh) 用于基于油的原料的增稠剂或胶凝剂
JP2010095466A (ja) 水中油型エマルジョン化粧料およびその製造方法
KR101886450B1 (ko) 신규 오르가노폴리실록산, 이것을 포함하는 화장료 및 오르가노폴리실록산의 제조 방법
EP3357480B1 (en) Microemulsion-type cosmetic and method for manufacturing same
JP2013525452A (ja) 化粧料原料
JP4160165B2 (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを用いる化粧料
WO2007145105A1 (ja) ゲル状組成物
JP6392669B2 (ja) 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
CN109153788A (zh) 新型有机聚硅氧烷或其酸中和盐、以及它们的用途
CN107205916B (zh) 包含交联的有机硅聚合物网络的个人护理组合物和其制备方法
CN101484504B (zh) 利用丙烯酸酯交联的有机硅共聚物网络的化妆品组合物
JP2005232088A (ja) 水中油型化粧料
JP7371853B2 (ja) 水中油型クレンジング化粧料
JPH05262987A (ja) 含水性シリコーン組成物及びその製造方法並びに化粧料
JP2017025031A (ja) 乳化化粧料用組成物
WO2022255486A1 (ja) 水中油型乳化組成物
CN117320680A (zh) 化妆品组合物
WO2021215084A1 (ja) マイクロエマルション組成物並びにそれを含んだ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150