JP2019096659A - 電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096659A
JP2019096659A JP2017222499A JP2017222499A JP2019096659A JP 2019096659 A JP2019096659 A JP 2019096659A JP 2017222499 A JP2017222499 A JP 2017222499A JP 2017222499 A JP2017222499 A JP 2017222499A JP 2019096659 A JP2019096659 A JP 2019096659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold resin
coil
connection conductor
main surface
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863244B2 (ja
Inventor
山口 公一
Koichi Yamaguchi
公一 山口
▲高▼志 姫田
Takashi Himeda
▲高▼志 姫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017222499A priority Critical patent/JP6863244B2/ja
Priority to US16/175,564 priority patent/US11437182B2/en
Priority to CN201811365058.0A priority patent/CN109950017B/zh
Publication of JP2019096659A publication Critical patent/JP2019096659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863244B2 publication Critical patent/JP6863244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Abstract

【課題】外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる電子部品を提供する。【解決手段】電子部品1は、セラミックを含む素体10と、素体内10に設けられたコイル20と、素体10に設けられ、コイル20に電気的に接続された外部電極31、32とを有するコイル部品2と、コイル部品2を封止するモールド樹脂40と、モールド樹脂40の外面に接触する電極膜51、52と、モールド樹脂40内に設けられ、外部電極31、32と電極膜51、52を電気的に接続する接続導体61、62とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品および電子部品の製造方法に関する。
従来、コイル部品としては、特開2015−216338号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このコイル部品は、セラミックを含む素体と、素体内に設けられたコイルと、素体に設けられコイルに電気的に接続された外部電極とを有する。
特開2015−216338号公報
ところで、前記従来のようなコイル部品の外部電極をはんだを介して実装基板に固着して、コイル部品を実装基板に実装したとき、次の問題があることがわかった。
コイル部品の素体は、セラミックを含むため、剛性を有する。これにより、外力や熱などにより実装基板に撓みが発生しても、素体は撓み難いため、撓みの応力が、外部電極に直接に作用する。この結果、外部電極が素体や実装基板から剥がれるおそれや、外部電極が断線するおそれがある。
そこで、本開示の課題は、外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる電子部品および電子部品の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様である電子部品は、
セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品と、
前記コイル部品を封止するモールド樹脂と、
前記モールド樹脂の外面に接触する電極膜と、
前記モールド樹脂内に設けられ、前記外部電極と前記電極膜を電気的に接続する接続導体と
を備える。
本開示の電子部品によれば、コイル部品はモールド樹脂により封止されているので、電子部品を実装基板に実装したとき、実装基板に撓みが発生しても、モールド樹脂が実装基板の撓みを吸収して、コイル部品に応力が作用し難くなる。したがって、外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる。
また、電子部品の一実施形態では、
前記コイル部品の一主面と前記モールド樹脂の一主面は、対向しており、
前記電極膜は、前記モールド樹脂の一主面に接触し、
前記接続導体は、前記モールド樹脂の一主面から前記コイル部品の一主面に向かって延在している。
前記実施形態によれば、モールド樹脂の一主面からコイル部品の一主面に向かってモールド樹脂に穴を空けてから、この穴に接続導体を設けることができ、接続導体を容易に製造することができる。
また、電子部品の一実施形態では、
基板をさらに備え、
前記接続導体は、前記基板の一主面上に設けられ、前記コイル部品は、前記接続導体上に載置されて、前記外部電極と前記接続導体が電気的に接続され、前記モールド樹脂は、前記基板の一主面側で、前記コイル部品を封止し、
前記接続導体は、前記基板の一主面に沿って延在して前記モールド樹脂の端面から露出し、前記電極膜は、前記モールド樹脂の端面に接触して前記接続導体に接触する。
前記実施形態によれば、コイル部品を基板に配置してから、コイル部品をモールド樹脂により封止することができ、電子部品を容易に製造することができる。
また、電子部品の製造方法の一実施形態では、
セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品を、モールド樹脂により封止する工程と、
前記モールド樹脂の一主面に接触する電極膜を設けると共に、前記モールド樹脂の一主面から前記コイル部品の一主面に向かって穴を空けこの穴に接続導体を設けて前記外部電極と前記電極膜を電気的に接続する工程と
を備える。
前記実施形態によれば、外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる電子部品を製造することができる。
また、電子部品の製造方法の一実施形態では、
セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品を、基板の一主面上に設けられた接続導体上に載置し、前記外部電極と前記接続導体を電気的に接続する工程と、
前記基板の一主面側で、前記コイル部品を、モールド樹脂により封止する工程と、
前記接続導体を前記モールド樹脂の端面から露出させると共に、前記モールド樹脂の端面に接触して前記接続導体に接触する電極膜を設ける工程と
を備える。
前記実施形態によれば、外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる電子部品を製造することができる。
本開示の一態様である電子部品および電子部品の製造方法によれば、外部電極の剥がれや外部電極の断線を抑制できる。
電子部品の第1実施形態を示す断面図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の第2実施形態を示す断面図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。
以下、本開示の一態様を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、電子部品の第1実施形態を示す断面図である。図1に示すように、電子部品1は、コイル部品2と、コイル部品2の全体を封止するモールド樹脂40と、モールド樹脂40の外面に接触する電極膜51,52と、モールド樹脂40内に設けられた接続導体61,62とを備える。
コイル部品2は、セラミックを含む素体10と、素体10内に設けられたコイル20と、素体10に設けられ、コイル20に電気的に接続された外部電極31,32とを有する。
素体10は、複数の絶縁層を積層して構成される。絶縁層は、例えばフェライトやアルミナなどのセラミック材料からなる。隣り合う絶縁層の界面は、焼成などによって、明確となっていない場合がある。素体10は、平板状に形成されている。素体10の外面は、互いに対向する第1主面11および第2主面12と、互いに対向する第1端面13および第2端面14とを含む。第1主面11および第2主面12は、第1端面13と第2端面14の間に接続される。
第1外部電極31および第2外部電極32は、例えば、Ag、Cu、Auやこれらを主成分とする合金などの導電性材料から構成される。なお、第1外部電極31および第2外部電極32は、導電性材料以外に樹脂やガラスなどの成分を含んでいてもよい。第1外部電極31は、第1端面13から第1主面11および第2主面12に渡って設けられている。第2外部電極32は、第2端面14から第1主面11および第2主面12に渡って設けられている。
コイル20は、例えば、第1、第2外部電極31,32と同様の導電性材料から構成される。コイル20は、素体10の主面11,12に直交する方向に沿って、螺旋状に巻回されている。コイル20の一端は、第1外部電極31に接触し、コイル20の他端は、第2外部電極32に接触している。
コイル20は、素体の絶縁層上に平面上に巻回された複数のコイル導体層21を含む。つまり、複数のコイル導体層21は、絶縁層を介して積層される。積層方向に隣り合うコイル導体層21は、絶縁層を厚み方向に貫通するビア導体を介して、電気的に直列に接続される。このように、複数のコイル導体層21は、互いに電気的に直列に接続されながら、螺旋を構成している。具体的には、コイル20は、互いに電気的に直列に接続され、巻回数が1周未満の複数のコイル導体層21が積層された構成を有し、コイル20はヘリカル形状である。ただし、コイル20は、この構成に限られず、例えば巻回数が1周以上のスパイラル形状のコイル導体層21が複数積層された構成などであってもよい。
モールド樹脂40は、例えば、ビスマルイミドなどのイミド系樹脂や、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。モールド樹脂40は、素体10に比べて、弾性を有する。モールド樹脂40の外面は、互いに対向する第1主面41および第2主面42と、互いに対向する第1端面43および第2端面44とを含む。第1主面41および第2主面42は、第1端面43と第2端面44の間に接続される。
コイル部品2の素体10の第1主面11とモールド樹脂40の第1主面41は、対向している。コイル部品2の素体10の第1端面13とモールド樹脂40の第1端面43は、対向している。
第1電極膜51および第2電極膜52は、例えば、第1、第2外部電極31,32と同様の導電性材料から構成される膜状の金属部材である。第1、第2電極膜51,52は、モールド樹脂40の第1主面41に接触する。第1、第2電極膜51,52は、例えば、めっきやスパッタ等により、第1主面41に面状に密着される。
第1接続導体61および第2接続導体62は、例えば、第1、第2電極膜51,52と同様の導電性材料から構成される。第1接続導体61は、第1外部電極31と第1電極膜51を電気的に接続する。第2接続導体62は、第2外部電極32と第2電極膜52を電気的に接続する。第1、第2接続導体61,62は、モールド樹脂40の第1主面41からコイル部品2の第1主面11に向かって延在している。つまり、モールド樹脂40の第1主面41からコイル部品2の第1主面11に向かってモールド樹脂40に穴を空けてから、この穴に第1、第2接続導体61,62を設けることができ、第1、第2接続導体61,62を容易に製造することができる。図1では、第1電極膜51と第1接続導体61は、2層構造で一体に連続して形成されているが、別体に不連続に形成されていてもよい。第2電極膜52と第2接続導体62についても同様である。
前記電子部品1によれば、電子部品1を(図示しない)実装基板に実装するとき、電子部品1の電極膜51,52がはんだを介して実装基板に固着される。このとき、コイル部品2はモールド樹脂40により封止されているので、外力や熱により実装基板に撓みが発生しても、弾性を有するモールド樹脂40が実装基板の撓みを吸収して、コイル部品2に応力が作用し難くなる。したがって、素体10や実装基板からの外部電極31,32の剥がれや、外部電極31,32の断線を抑制できる。例えば、温度変化の大きな車載用の使用に好適となる。
また、コイル部品2は単体としても使用できるため、既存のコイル部品2を適用できる。また、膜状の金属部材である電極膜51,52を用いているので、金属フレーム端子に比べて、成型加工を不要とできるため、電子部品1を薄型化でき、電極膜51,52の平坦度を維持できる。これに対して、金属フレーム端子を用いた場合、成型加工によってバラつきの寸法が相対的に大きくなってしまい、薄型化が阻害され、さらに、金属フレーム端子の底面の平坦度を維持するのも難しくなってくる。
次に、電子部品1の製造方法について説明する。
図2Aに示すように、コイル部品2を、テフロン(登録商標)や離型処理アルミから成る整列パレット100上に振り込み整列させる。図2Bに示すように、この整列パレット100の全体を覆うように、例えば、ビスマルイミド等の平板状の第1モールド樹脂101を配置し、さらに、第1モールド樹脂101上に、例えば、第1キャリア銅111および第2キャリア銅112付きのFR4等の基板120を配置し、その後、加熱、加圧することで、コイル部品2の一面(主面)をモールド加工する。
図2Cに示すように、整列パレット100から、一面をモールドしたコイル部品2を離型させる。図2Dに示すように、露出したコイル部品2の他面(主面)も同様に、コイル部品2の他面の全体を覆うように、例えば銅箔113付きのビスマルイミド等の平板状の第2モールド樹脂102を配置し、その後、加熱、加圧することで、コイル部品2の他面をモールド加工する。このように、コイル部品2の全体を第1、第2モールド樹脂101,102により封止する。なお、図2Bと同様の基板120を用いて第2モールド樹脂102を配置してもよい。
図2Eに示すように、銅箔113の面から、レーザードリルでコイル部品2の外部電極31,32に達するように、銅箔113および第2モールド樹脂102に穴Hを開ける。図2Fに示すように、無電解銅めっきと電解銅めっきの加工を行って、穴Hに導体部114を充填して、コイル部品2の外部電極31,32から銅箔113の表面に至る連続した導体部114を形成する。
ここで、銅箔113および導体部114は、図1に示す電極膜51,52および接続導体61,62を構成する。第1、第2モールド樹脂101,102は、図1に示すモールド樹脂40を構成する。つまり、図2Dから図2Fにおいて、モールド樹脂40の一主面に接触する電極膜51,52を設けると共に、モールド樹脂40の一主面からコイル部品2の一主面に向かって穴Hを空けこの穴Hに接続導体61,62を設けて外部電極31,32と電極膜51,52を電気的に接続する。
図2Gに示すように、導体部114の表面に、例えばドライフィルムのレジスト130を貼り、レジスト130にパターンニング加工を施した上で、第2キャリア銅112付きの基板120を引き剥がす。
図2Hに示すように、第1キャリア銅111、銅箔113および導体部114を、塩化第2鉄でエッチング処理する。図2Iに示すように、残ったレジスト130も剥離する。図2Jに示すように、複数のコイル部品2がモールドされたモールド体を、ダイサーまたはレーザーカット等で個片にカットして、図1に示す電子部品1を製造する。
したがって、外部電極31,32の剥がれや外部電極31,32の断線を抑制できる電子部品1を製造することができる。また、コイル部品2をモールド加工してから、電極膜51,52および接続導体61,62を設けるので、モールド樹脂40にバリが発生し難い。これに対して、コイル部品に金属フレーム端子を取り付けてからモールド加工すると、端子がモールド樹脂から露出するように金型に挟んでモールドするので、モールド金型の隙間からモールド樹脂のバリが発生しやすくなる。
(第2実施形態)
図3は、電子部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、基板、電極膜および接続導体の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図3に示すように、第2実施形態の電子部品1Aは、基板70をさらに備える。基板70は、例えば、プリント基板である。基板70の外面は、互いに対向する第1主面71および第2主面72と、互いに対向する第1端面73および第2端面74とを含む。第1主面71および第2主面72は、第1端面73と第2端面74の間に接続されている。
第1接続導体61Aおよび第2接続導体62Aは、基板70の第1主面71上に設けられている。第1、第2接続導体61,62は、例えば、基板70に設けられた電極パターンである。
コイル部品2は、第1、第2接続導体61A,62A上に載置される。つまり、第1外部電極31が第1接続導体61A上に載置され、第1外部電極31と第1接続導体61Aが電気的に接続される。第2外部電極32が第2接続導体62A上に載置され、第2外部電極32と第2接続導体62Aが電気的に接続される。
モールド樹脂40は、基板70の第1主面71側で、コイル部品2を封止する。つまり、モールド樹脂40の第1主面41と基板70の第1主面71は、接触している。
第1接続導体61Aは、基板70の第1主面71に沿って延在してモールド樹脂40の第1端面43から露出する。第2接続導体62Aは、基板70の第1主面71に沿って延在してモールド樹脂40の第2端面44から露出する。
第1電極膜51Aは、モールド樹脂40の第1端面43に接触して第1接続導体61Aに接触する。具体的に述べると、第1電極膜51Aは、モールド樹脂40の第1端面43および基板70の第1端面73を覆い、モールド樹脂40の第2主面42および基板70の第2主面72に渡って設けられている。
第2電極膜52Aは、モールド樹脂40の第2端面44に接触して第2接続導体62Aに接触する。具体的に述べると、第2電極膜52Aは、モールド樹脂40の第2端面44および基板70の第2端面74を覆い、モールド樹脂40の第2主面42および基板70の第2主面72に渡って設けられている。
前記電子部品1Aによれば、コイル部品2を基板70に配置してから、コイル部品2をモールド樹脂40により封止することができ、電子部品1Aを容易に製造することができる。
次に、電子部品1Aの製造方法について説明する。
図4Aに示すように、コイル部品2を基板70上に整列する。基板70は、プリント基板であり、基板70上には、接続導体61A,62Aとしての電極パターン211が設けられている。リフローはんだ付けを行って、コイル部品2の外部電極31,32を電極パターン211に固定する。つまり、コイル部品2を、基板70の一面(主面)上に設けられた接続導体61A,62A上に載置し、外部電極31,32と接続導体61A,62Aを電気的に接続する。
図4Bに示すように、基板70の一面(主面)を覆うように、平板状のモールド樹脂201を配置し、その後、加熱、加圧することで、コイル部品2の全体をモールド加工する。つまり、基板70の一面側で、コイル部品2の全体をモールド樹脂201により封止する。
図4Cに示すように、複数のコイル部品2がモールドされたモールド体を、ダイサーまたはレーザーカット等で短冊状にカットして、図4Dに示すように、コイル部品が1列に整列した状態とする。このとき、モールド樹脂201のカットした端面から電極パターン211が露出する。つまり、接続導体61A,62Aをモールド樹脂201の端面から露出させる。
図4Eに示すように、モールド樹脂201のカットした端面に、めっき等でコ字状の電極膜212を形成する。つまり、電極膜212(電極膜51A,52Aに相当)は、モールド樹脂201の端面に接触して、接続導体61A,62Aに接触する。最後に、短冊状のモールド体をダイサーまたはレーザーカット等で仮想線Lにおいて個片にカットして、図3に示す電子部品1Aを製造する。
したがって、外部電極31,32の剥がれや外部電極31,32の断線を抑制できる電子部品1Aを製造することができる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1、第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
第1実施形態では、電極膜は、モールド樹脂の主面のみに設けているが、モールド樹脂の主面および端面に設けるようにしてもよいし、その他の面に設けてもよい。第2実施形態では、電極膜は、コ字状に設けているが、少なくともモールド樹脂の端面に設けるようにすればよく、端面から基板の第2主面にかけてL字状に設けてもよいし、端面からモールド樹脂の第2主面にかけてL字状に設けてもよい。
1,1A 電子部品
2 コイル部品
10 素体
11 第1主面
12 第2主面
13 第1端面
14 第2端面
20 コイル
31 第1外部電極
32 第2外部電極
40 モールド樹脂
41 第1主面
42 第2主面
43 第1端面
44 第2端面
51,51A 第1電極膜
52,52A 第2電極膜
61,61A 第1接続導体
62,62A 第2接続導体
70 基板
71 第1主面
72 第2主面
73 第1端面
74 第2端面

Claims (5)

  1. セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品と、
    前記コイル部品を封止するモールド樹脂と、
    前記モールド樹脂の外面に接触する電極膜と、
    前記モールド樹脂内に設けられ、前記外部電極と前記電極膜を電気的に接続する接続導体と
    を備える、電子部品。
  2. 前記コイル部品の一主面と前記モールド樹脂の一主面は、対向しており、
    前記電極膜は、前記モールド樹脂の一主面に接触し、
    前記接続導体は、前記モールド樹脂の一主面から前記コイル部品の一主面に向かって延在している、請求項1に記載の電子部品。
  3. 基板をさらに備え、
    前記接続導体は、前記基板の一主面上に設けられ、前記コイル部品は、前記接続導体上に載置されて、前記外部電極と前記接続導体が電気的に接続され、前記モールド樹脂は、前記基板の一主面側で、前記コイル部品を封止し、
    前記接続導体は、前記基板の一主面に沿って延在して前記モールド樹脂の端面から露出し、前記電極膜は、前記モールド樹脂の端面に接触して前記接続導体に接触する、請求項1に記載の電子部品。
  4. セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品を、モールド樹脂により封止する工程と、
    前記モールド樹脂の一主面に接触する電極膜を設けると共に、前記モールド樹脂の一主面から前記コイル部品の一主面に向かって穴を空けこの穴に接続導体を設けて前記外部電極と前記電極膜を電気的に接続する工程と
    を備える、電子部品の製造方法。
  5. セラミックを含む素体と、前記素体内に設けられたコイルと、前記素体に設けられ、前記コイルに電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品を、基板の一主面上に設けられた接続導体上に載置し、前記外部電極と前記接続導体を電気的に接続する工程と、
    前記基板の一主面側で、前記コイル部品を、モールド樹脂により封止する工程と、
    前記接続導体を前記モールド樹脂の端面から露出させると共に、前記モールド樹脂の端面に接触して前記接続導体に接触する電極膜を設ける工程と
    を備える、電子部品の製造方法。
JP2017222499A 2017-11-20 2017-11-20 電子部品および電子部品の製造方法 Active JP6863244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222499A JP6863244B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電子部品および電子部品の製造方法
US16/175,564 US11437182B2 (en) 2017-11-20 2018-10-30 Electronic component and method of manufacturing electronic component
CN201811365058.0A CN109950017B (zh) 2017-11-20 2018-11-16 电子部件以及电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222499A JP6863244B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電子部品および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096659A true JP2019096659A (ja) 2019-06-20
JP6863244B2 JP6863244B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66532427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222499A Active JP6863244B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電子部品および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437182B2 (ja)
JP (1) JP6863244B2 (ja)
CN (1) CN109950017B (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919252U (ja) * 1972-05-19 1974-02-18
JPS5773916A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Tdk Corp Small-sized inductor and preparation thereof
JPS6210911A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Murata Mfg Co Ltd チツプ形電子部品
JPH0439916A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Marcon Electron Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JPH05109580A (ja) * 1991-09-30 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装系磁器コンデンサ
JPH10233322A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Citizen Electron Co Ltd チップコイル及びその製造方法
JP2002313601A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Marcon Electronics Co Ltd 樹脂封止型電子部品
US20120274433A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2014187142A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 構造体
JP2015216338A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品及びその製造方法
US20160020032A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Composite electronic component and board having the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855892B2 (en) * 2001-09-27 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulation sheet, multi-layer wiring substrate and production processes thereof
TWI455672B (zh) * 2007-07-06 2014-10-01 Murata Manufacturing Co A method for forming a hole for connecting a conductor for a layer, a method for manufacturing a resin substrate and a component-mounted substrate, and a method of manufacturing a resin substrate and a component
US7868431B2 (en) * 2007-11-23 2011-01-11 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Compact power semiconductor package and method with stacked inductor and integrated circuit die
JP4434315B2 (ja) * 2007-12-25 2010-03-17 株式会社村田製作所 多層配線基板の製造方法
KR101319902B1 (ko) 2009-08-24 2013-10-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 수지 다층 기판 및 그 수지 다층 기판의 제조방법
KR101983168B1 (ko) * 2014-04-08 2019-05-28 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
US9824811B2 (en) * 2014-12-19 2017-11-21 Texas Instruments Incorporated Embedded coil assembly and method of making
WO2017119249A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 多層基板及び多層基板の製造方法
JP2022073710A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 Tdk株式会社 積層コイル部品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919252U (ja) * 1972-05-19 1974-02-18
JPS5773916A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Tdk Corp Small-sized inductor and preparation thereof
JPS6210911A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Murata Mfg Co Ltd チツプ形電子部品
JPH0439916A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Marcon Electron Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JPH05109580A (ja) * 1991-09-30 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装系磁器コンデンサ
JPH10233322A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Citizen Electron Co Ltd チップコイル及びその製造方法
JP2002313601A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Marcon Electronics Co Ltd 樹脂封止型電子部品
US20120274433A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2012234868A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品
JP2014187142A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 構造体
JP2015216338A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品及びその製造方法
US20160020032A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Composite electronic component and board having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190156991A1 (en) 2019-05-23
JP6863244B2 (ja) 2021-04-21
CN109950017A (zh) 2019-06-28
CN109950017B (zh) 2022-04-15
US11437182B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106332474B (zh) 刚性柔性基板及其制造方法
US8043892B2 (en) Semiconductor die package and integrated circuit package and fabricating method thereof
US9024203B2 (en) Embedded printed circuit board and method for manufacturing same
JP2009081342A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
CN108811323B (zh) 印刷电路板及其制造方法
US10629350B2 (en) Flexible inductor
US11406013B2 (en) Resin multilayer substrate and electronic device
WO2012124421A1 (ja) フレキシブル多層基板
CN112492751B (zh) 连接器及其制作方法
JP2019021863A (ja) 多層基板
JP2011151103A (ja) 電子部品相互の接続構造及び接続方法
CN210899888U (zh) 多层基板以及电子设备
JP6863244B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2000232018A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
CN211828497U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
CN112533349A (zh) 电路板及其制作方法
CN112020222A (zh) 内埋电路板及其制作方法
JP2006033559A (ja) 部品実装用ラミネート導体及びアンテナ部品
WO2017164267A1 (ja) 部品実装基板
US11924980B2 (en) Method for manufacturing multilayer substrate and multilayer substrate
KR101799095B1 (ko) 메탈코어를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN113170569B (zh) 具有散热结构的电路板及其制作方法
WO2019240000A1 (ja) 電気素子の製造方法、電気素子、および電気素子の実装構造
CN116963393A (zh) 基板结构及其制作方法
JP2022010969A (ja) 印刷配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150