JP2019095519A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095519A
JP2019095519A JP2017223014A JP2017223014A JP2019095519A JP 2019095519 A JP2019095519 A JP 2019095519A JP 2017223014 A JP2017223014 A JP 2017223014A JP 2017223014 A JP2017223014 A JP 2017223014A JP 2019095519 A JP2019095519 A JP 2019095519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heater
potential
abnormality
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005311B2 (ja
Inventor
佑介 斎藤
Yusuke Saito
佑介 斎藤
亮太 小椋
Ryota Ogura
亮太 小椋
泰洋 志村
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017223014A priority Critical patent/JP7005311B2/ja
Priority to US16/192,171 priority patent/US10585379B2/en
Publication of JP2019095519A publication Critical patent/JP2019095519A/ja
Priority to US16/782,425 priority patent/US10955778B2/en
Priority to JP2021213589A priority patent/JP7322130B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005311B2 publication Critical patent/JP7005311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ヒータの異常を伝達するための構成を必要以上に増やすことなく安価な構成で装置の損傷を防止することができる技術を提供する。【解決手段】ヒータ300の発熱体302に電力を供給する駆動部と、第一の電位に配置された、ヒータ300の温度を検出する複数の温度検出手段T1〜T4と、第一の電位と絶縁された第二の電位に配置された、温度検出手段が検出した温度に基づいて駆動部を制御する制御部と、第一の電位に配置された、複数の温度検出手段のそれぞれの検出結果に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部a〜dと、異常検出回路部a〜dが出力する信号に基づき制御部へヒータ300の異常を伝達する異常伝達回路部408、409と、を備え、異常伝達回路部408、409は、複数の異常検出回路部a〜dが出力する信号のうち少なくとも1つの信号に基づいて、制御部へヒータ300の異常を伝達する。【選択図】図4A

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタ等の画像形成装置に搭載する定着器、あるいは記録材上の定着済みトナー画像を再度加熱することによりトナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置、等の像加熱装置に関する。また、この像加熱装置を備える画像形成装置に関する。
発熱体を有した像加熱装置の保護手段として、温度検出素子を用いた方法がある。温度検出素子の温度情報による温度が異常であるとき、異常温度検出手段は電気信号を出力する。この出力信号に応じて遮断手段は発熱体への電源供給を遮断し、装置の損傷を防止する。これと、一次側の発熱体と温度検出素子との距離を取る必要を無くし安価に小型化を共に実現する方法が特許文献1に提案されている。
特開2002−170649号公報
しかしながら、従来の構成では、温度検出素子の数だけフォトカプラが必要になり、部品点数が増えてしまうため、コストや部品実装面積が増加してしまう。
本発明の目的は、複数の温度検出素子を有する構成において、ヒータの異常を伝達するための構成を必要以上に増やすことなく安価な構成で装置の損傷を防止することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
第一の電位に配置された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記第一の電位と絶縁された第二の電位に配置された、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
前記第一の電位に配置された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記異常検出回路部が出力する信号に基づき前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達する異常伝達回路部と、
を備え、
前記異常伝達回路部は、前記複数の異常検出回路部が出力する信号のうち少なくとも1つの信号に基づいて、前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
交流電源を含む一次側回路に接続された、通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
前記一次側回路から絶縁された二次側回路に接続された、前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
前記一次側回路における前記ヒータへの導電経路に接点を有し、前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続されたコイルを有するリレーと、
を備え、
前記異常検出回路部が出力する信号に応じて、前記リレーが遮断されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の温度検出素子を有する構成において、ヒータの異常を伝達するための構成を必要以上に増やすことなく安価な構成で装置の損傷を防止することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の模式的断面図 実施例1、2の定着装置の模式的断面図 実施例1、2の定着装置のヒータ構成図 実施例1の定着装置への電力供給回路図 実施例1の定着装置への電力供給回路図 実施例1の定着装置への電力供給回路図 実施例2の定着装置の電力供給回路図 実施例2の定着装置の電力供給回路図 実施例2の定着装置の電力供給回路図 実施例3の定着装置の模式的断面図 実施例3の定着装置のヒータ構成図 実施例3の定着装置への電力供給回路図 実施例3の定着装置への電力供給回路図 実施例3の定着装置への電力供給回路図 実施例4の定着装置への電力供給回路図 実施例4の定着装置への電力供給回路図 実施例5の定着装置への電力供給回路図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
本発明の実施例1に係る画像形成装置10は、発熱体(抵抗発熱体)302、サーミスタT1〜T4がいずれも一次側に配置されており、像加熱装置としての定着装置200に二次側素子を配置しないことで安全上の距離を取る必要を無くし小型化を図っている。このような構成において、発熱体302の温度を検出する複数のサーミスタT1〜T4の温度情報に基づく異常検出回路a〜dの出力を異常伝達手段408または異常伝達手段409にOR接続している。そして、異常検出回路a〜dのいずれか一つの異常検出回路が動作したときに、発熱体302への電力供給を停止する。以上が本実施例の特徴的構成である。
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例に係る画像形成装置として電子写真方式のレーザビームプリンタの一例を示す概略図である。ここで、画像形成装置10における画像形成動作について説明する。記録材としての用紙Pは、給紙トレイ11から給紙ローラ12により一枚ずつ給紙され、搬送ローラ13によって、所定のタイミングでプロセスカートリッジ14へ搬送される。また、プロセスカートリッジ14は、像担持体としての感光ドラム15と帯電手段16と現像手段17を内蔵している。感光ドラム15には、帯電手段16が圧接して配置されており、この帯電手段16により、感光ドラム15の表面が一様に帯電される。その後、露光手段であるスキャナユニット19により、画像情報に基づいた露光が行われ、感光ドラム15の表面上に静電潜像が形成される。露光の位置よりも感光ドラム15の回転方向下流側には、現像手段17が備えられている。感光ドラム15上に形成された静電潜像が現像手段17に対向する位置にくると、静電潜像に現像手段17からトナーが供給され、感光ドラム15にトナー像(可視像)が形成される。
一方で、用紙Pは、感光ドラム15に形成されたトナー像の移動速度に同期したタイミングで搬送され、感光ドラム15に到達した用紙Pは、感光ドラム15と転写ローラ20の圧接部からなる転写ニップで、感光ドラム15上のトナー像を転写される。その後、トナー像が転写された用紙Pは、発熱体を有する定着部としての定着装置200に搬送される。定着装置200は、互いに対向して圧接された2つのローラを備え、熱と圧力により、用紙P上のトナー像を定着させる。商用の交流電源25に接続された、電力供給手段24から、定着装置200へ電力供給することで定着装置200内部の発熱体を加熱する。その後、用紙Pは排紙ローラ22、23によって機外へと排出され、一連のプリント動作を終了する。なお、18は感光体ドラム15を清掃するクリーニング手段を示す。
なお、画像形成装置は、図1に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム15上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
図2は、本実施例における定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、筒状のフィルム(エンドレスベルト)202と、フィルム202の内面に接触するヒータ300と、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(ニップ部形成部材)208と、を有する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。また、フィルム202の表層には耐熱ゴム等の弾性層を設けても良い。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。ヒータ300は耐熱樹脂製の保持部材201に保持されている。保持部材201は、フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。加圧ローラ208は、動力源としてのモータ(不図示)から動力を受けて矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する用紙Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱されて定着処理される。
ヒータ300は、セラミック製の基板305の保持部材201と接触する側と反対の面(以降、この面を表面と定義する)に設けられた発熱体302(302a、302b)によって加熱されるヒータである。セラミックヒータ300のセラミック基材305面上には、温度検出手段であるサーミスタT1、T2、T3、T4が当接されており、その他にも図示しないサーモスイッチなどの温度保護素子が当接されている。尚、サーミスタT1〜T4は、温度検出素子であり、接触式のサーミスタに限定しない。
本実施例では発熱体302、温度検出手段としてのサーミスタT1〜T4がいずれも、第一の電位側としてのトランス491の一次側(一次側回路)に配置されており、定着装
置200内に第二の電位側としての二次側(二次側回路)素子を配置しない。こうすることで安全上の距離を取る必要を無くし小型化を図っている。
204は保持部材201に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーである。尚、本実施例における定着装置200は、セラミックヒータについて説明しているものの、これに限定されるものではない。例えばハロゲンヒータを用いた定着装置においても、本実施例1と同様の効果を得られる。
図3は、実施例1のヒータ300の構成を説明する模式図である。図3Aは、図3Bに示す搬送基準位置であるX0付近のヒータ300の短手方向(長手方向と直交する方向、記録材Pの搬送方向に沿った方向)の模式的断面図を示してある。ヒータ300は、基板305上の第1の面である摺動面層1の面にヒータ300の長手方向に沿って設けられている発熱体302a、302bを有する。発熱体302aは、記録紙Pの搬送方向の上流側に配置され、導電体301bは、下流側に配置されている。そして、その発熱体302a、302bの上から保護ガラス307が覆っている。
図3Bは、実施例1のヒータ300の模式的平面図である。摺動面層1にある発熱体302a、302bは、長手方向に沿って平行に配置され、発熱領域X1−X2を構成している。そして、発熱体302a、302bは、導電体301a、301b、301cを介して電極E1、E2に接続される。ヒータ300への給電は、この電極E1、E2を介して行われる。摺動面層2にある表面保護層307は、摺動面層1にける電極E1、E2を除いた領域を覆っている。点線枠で示したT1、T2、T3、T4は、図2で示したサーミスタT1〜T4を示している。ヒータ300の温度を検出するため、正(PTC)、もしくは負(NTC)の高いTCR特性を有した材料(本実施例はNTC)を用いたサーミスタT1〜T4が当接されている。サーミスタT1、T4は発熱領域X1−X2の長手方向における両端部、サーミスタT2はヒータ300の長手方向における中央付近に、サーミスタT3は小サイズ紙の搬送時の端部に相当する位置に置かれている。
図4Aは、実施例1の定着装置200への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置200内部の発熱体302に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう温調制御する回路である。絶縁型ACDCコンバータ400は、交流電源25から二次側回路へ安定した電圧V1を供給するスイッチング電源回路である。電圧V1はCPU1に供給され、二次側に配置された制御部としてのCPU1は、レーザプリンタ10の図示しない駆動素子や画像形成プロセス、定着装置200の温度を制御する。CPU2は、一次側に配置され、サーミスタの温度をモニタし、CPU1に温度情報を伝達する。CPU1とCPU2は絶縁通信手段401を介して絶縁通信を行う。
保護回路ブロック402は、TH1〜TH4信号に基づき発熱体302への電源供給を停止するよう動作する回路である。レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、リレーRL2、およびトライアックQ1を介してヒータ300内部の発熱体302に電力供給されることで、発熱体302は発熱する。
次にリレーRL1の動作について説明する。417、418は抵抗、419、420はNPNトランジスタを示す。リレーRL1は、CPU1から出力されるRL1_ON信号によって制御される。RL1_ON信号がHighのとき、リレー駆動用のNPNトランジスタ419がONすることでRL1がONし、RL1_ON信号がLowのとき、NPNトランジスタ419がOFFすることでRL1はOFFする。リレーRL2は、CPU1から出力されるRL2_ON信号に基づき動作する。詳細の動作については、リレーRL1と同様のため省略する。
次に、駆動部としてのトライアック駆動回路421について説明する。414〜416は抵抗、422はフォトトライアックカプラ、Q1はトライアックを示す。発熱体302の電力制御はトライアックQ1の通電/遮断により行われる。トライアックQ1は、CPU1から出力されるFUSER1信号によって制御されており、一次回路(一次側回路)と二次回路(二次側回路)はフォトトライアックカプラ422によって強化絶縁(強化絶縁には二重絶縁も含む)がとられている。FUSER1信号がLow状態になると、フォトトライアックカプラ422の二次側ダイオードに電流が流れ、フォトトライアックカプラ422の一次側トライアックが動作する。そして、抵抗414または抵抗415を介してトリガ電流がトライアックQ1のゲート端子に流れ、トライアックQ1がON状態となる。
次にサーミスタT1〜T4による温度検出について説明する。VccはDCL(直流リアクトル)を基準とする安定した電圧を示す。サーミスタT1によって検出される温度は、電圧Vccを抵抗441とT1とで分圧した電圧であるTH1信号としてCPU2で検出される。また、サーミスタTH2によって検出される温度は抵抗442とT2の分圧により、TH2信号としてCPU2で検出される。同様に、サーミスタTH3によって検出される温度は抵抗R443とT3、サーミスタTH4によって検出される温度は抵抗444とT4の分圧により、それぞれTH3、TH4信号としてCPU2で検出される。
図4Bは、図4AのCPU1とCPU2の間の絶縁通信部分の一例を示す。絶縁通信手段401は、抵抗481〜484、フォトカプラ485およびフォトカプラ486から構成される。CPU2で検出された温度は、CLK_OUT1信号、DATA_OUT1信号として出力され、それぞれCLK_IN1信号、DATA_IN1信号として二次側のCPU1へデータ送信を行っている。CLK_OUT1信号、DATA_OUT1信号と、CLK_IN1信号、DATA_IN1信号は、フォトカプラ485及び、フォトカプラ486によって強化絶縁がとられている。図4Bでは、二線式の単方向の通信方式を示したが、他の通信方式や双方向の通信方式でも良い。例えば、I2C(Inter−Integrated Circuit)でもよい。あるいは、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、SPI(Serial Peripheral Interface)などでもよい。このように、TH1〜TH4で検出したヒータ300の温度情報は、CPU2からCPU1に情報伝達されており、CPU1は温度情報に基づき交流電源25から発熱体302へ供給する電力の制御を行っている。CPU1の内部処理では、ヒータ300の設定温度と、サーミスタの温度情報に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ1を制御している。
図4Cは、図4Aの保護回路ブロック402の一例を示す。保護回路ブロック402は、異常検出回路部としての異常検出手段a〜dと、保護回路403、保護回路404と、から構成される。保護回路403は、異常検出手段aと異常検出手段cが接続され、異常伝達回路部としての異常伝達手段408とラッチ回路406で構成される。保護回路404は、異常検出手段bと異常検出手段dが接続され、異常伝達回路部としての異常伝達手段409とラッチ回路407で構成される。
異常検出回路a〜dは、サーミスタT1〜T4の温度に応じて変化するTH1〜TH4信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、Vref1〜Vref4は、予め設定された異常電圧閾値、Vr1〜Vr4はラッチ回路406、407のラッチ動作閾値、431〜438は、オープンコレクタ型のコンパレータである。また、441、442は、NPN型のトランジスタ、449、450は、フォトカプラ、451〜454は、ダイオード、455〜466は、抵抗、475、476は、コンデンサを示す。
次に、正常なときの保護回路403の動作について説明する。図4AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が低いときはサーミスタT1の抵抗値は高くなり、TH1信号の電圧レベルは高くなる。TH1の電圧レベルは、発熱体302への電力供給およびCPU1による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref1より十分に高いため、コンパレータ431の出力はオープンコレクタとなる。したがって、NPNトランジスタ441のベース端子はHighとなるため、NPNトランジスタ441はONとなる。抵抗457を介してフォトカプラ449の発光側には電流が流れるため、受光側のトランジスタもONとなり、コンパレータ435の+端子はHighとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ435の+端子の電圧は高いため、コンパレータ435の出力はオープンコレクタとなる。
また、予め設定されたラッチ回路406のコンパレータ436のラッチ動作閾値Vr2よりもV1は十分に大きいため、コンパレータ436の+端子は−端子よりも高くなり、コンパレータ436の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード452はOFFとなり、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
次に、発熱体302が異常に発熱したときの保護回路403の動作について説明する。図4AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が高くなるとサーミスタT1の抵抗値が下がり、TH1信号の電圧レベルは低くなる。発熱体302への電力供給およびCPU1による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体302は異常に発熱すると、TH1の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref1より低くなるため、コンパレータ431の出力はLowとなる。したがって、NPNトランジスタ441のベース端子はLowとなり、NPNトランジスタ441はOFFとなる。フォトカプラ449の発光側には電流が流れないため、受光側のトランジスタもOFFとなり、コンパレータ435の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ435の+端子の電圧は低いため、コンパレータの出力はLowとなり、ダイオード452を介してRL1_OFF信号をLowにする。図4Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体302への電源供給をOFFすることができる。
また、コンパレータ435の出力がLowになると、コンパレータ436の+端子の電圧も抵抗460を介してLowになる。コンパレータ436の+端子は予め設定されたラッチ回路406のコンパレータ436のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ436の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ436の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体302への電源供給を停止させたままにすることができる。
異常検出手段b、c、dの動作については、異常検出手段aと同様のため説明を省略する。また、保護回路403やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路403とは別に独立した保護回路404を設けている。保護回路404の動作についても保護回路403と同様のため説明を省略する。
保護回路ブロック402は、サーミスタTH1〜TH4のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図4Aおよび図4Cに示したように、異常検出手段aと異常検出手段cを異常伝達手段408に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させるこ
とができる。
以上説明したように、異常検出回路の出力を異常伝達手段に対してOR接続することで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。
[実施例2]
本発明の実施例2について説明する。実施例2は、レーザプリンタ10の駆動制御や画像形成プロセスを行うCPU3および、サーミスタT1〜T4は二次側に配置され、サーミスタT1〜T4の温度情報に基づき発熱体302への電力供給を制御するCPU4は一次側に配置されることを特徴とする。実施例2の構成のうち、実施例1と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例2において、ここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
本実施例の構成では、発熱体302への電力供給を通電/遮断するスイッチング手段(RL1、RL2、Q1)と、温度制御用のCPU4を一次側に配置する。こうすることで、スイッチング手段で二重絶縁を取る必要がないため、実施例1よりも安価に装置の小型化を実現することができる。このような構成において、発熱体302の温度を検出する複数のサーミスタT1〜T4の温度情報に基づく異常検出手段e〜hの出力を異常伝達手段508または異常伝達手段509にOR接続する。こうすることで、異常検出手段e〜hのいずれか一つが異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させることができる。
次に、レーザプリンタ10に、ヒータ300を搭載する実施例2について説明を行う。定着装置200の断面図、ヒータ300の断面図については、実施例1と同様のため説明を省略する。本実施例は、サーミスタT1〜T4が二次側に配置されている点が実施例1と異なる。また、本実施例では、ヒータ300表面側の表面保護層307と基板305によって、発熱体302a、302bを覆うことで、交流電源25の一次側の発熱体302a、302bと、フィルム202やサーミスタT1〜T4との間に二重絶縁を取っている。なお、二重絶縁を取る手段としては、サーミスタTH1〜TH4とヒータ300の間に絶縁部材を介して二重絶縁を取る方法などでも良い。
図5Aは、実施例2の定着装置200への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置200内部の発熱体302に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう制御する回路を示す。二次側電圧V1はCPU3に供給され、二次側に配置されたCPU3はレーザプリンタ10の不図示の駆動素子の駆動制御や画像形成プロセスを制御する。また、CPU3はTH1〜TH4信号に基づいてサーミスタT1〜T4の温度をモニタしている。CPU4は一次側に配置され、CPU3から絶縁通信手段510によって取得したサーミスタの温度情報に基づき、スイッチング手段(RL1、RL2、Q1)を電力制御する。保護回路ブロック502は、TH1〜TH4信号に基づき発熱体302への電源供給を停止させる回路である。
レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、RL2、およびトライアックQ1を介してヒータ300内部の発熱体302に電力供給されることで、発熱体602は発熱する。リレーRL1、リレーRL2およびトライアックQ1の動作は実施例1と同様のため説明を省略する。
また、本実施例では、発熱体302への電力供給を通電/遮断する素子であるリレーRL1と、リレーRL1を制御するCPU4が、両方とも一次側にあるため、リレーRL1とCPU2間で二重絶縁を取る必要がない。したがって発熱体302をON/OFFする
手段はリレーに限らず半導体などのスイッチング手段で通電/遮断しても良い。同様に、リレーRL2、トライアックQ1についても、二重絶縁を取らない構成でも良い。このように、本実施例では発熱体302への電力供給を制御するスイッチング素子を安価な半導体に置き換えて回路を構成することができる。
次にサーミスタT1〜T4による温度検出について説明する。サーミスタT1によって検出される温度は、電圧V1を抵抗441とT1とで分圧した電圧であるTH1信号としてCPU3で検出される。また、サーミスタTH2によって検出される温度は抵抗442とT2の分圧により、TH2信号としてCPU3で検出される。同様に、サーミスタTH3によって検出される温度は抵抗R443とT3、サーミスタTH4によって検出される温度は抵抗444とT4の分圧により、それぞれTH2、TH3、TH4信号としてCPU3で検出される。
図5Bは、図5Aの絶縁通信手段510の一例を示す。絶縁通信手段510は、抵抗581〜584、フォトカプラ585およびフォトカプラ586から構成される。CPU3で検出された温度は、CLK_OUT2信号、DATA_OUT2信号として出力され、それぞれCLK_IN2信号、DATA_IN2信号として一次側のCPU4へデータ送信を行っている。CLK_OUT2信号、DATA_OUT2信号と、CLK_IN2信号、DATA_IN2信号は、フォトカプラ585及びフォトカプラ586によって強化絶縁がとられている。
このように、TH1〜TH4で検出したヒータ300の温度情報は、CPU3からCPU4に情報伝達されており、CPU4はヒータ300の温度情報に基づき、交流電源25からヒータ300へ供給する電力の制御を行っている。CPU4の内部処理では、ヒータ300の設定温度と、サーミスタの検出温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ1を制御している。
図5Cは、図5Aの保護回路ブロック502の一例を示す。保護回路ブロック502は、異常検出手段e〜hと保護回路503と保護回路504から構成される。保護回路503は、異常検出手段eと異常検出手段gが接続され、異常伝達手段508とラッチ回路506で構成される。保護回路504は、異常検出手段fと異常検出手段hが接続され、異常伝達手段509とラッチ回路507で構成される。異常検出回路e〜hは、サーミスタT1〜T4の温度に応じて変化するTH1〜TH4信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、531〜536は、オープンコレクタ型のコンパレータ、541〜546は、Nch型のMOSFET、547、548は、NPN型のトランジスタである。また、549、550は、フォトカプラ、551、552は、ダイオード、555〜574は、抵抗、575、576は、コンデンサを示す。
次に、正常なときの保護回路503の動作について説明する。図5AのサーミスタT1はNTC特性であるため、T1の温度が低いときはT1の抵抗値は高くなり、TH1信号の電圧レベルは高くなる。TH1の電圧レベルは、発熱体302への電力供給およびCPU3、CPU4による温度制御が正常に行われているとき、あらかじめ設定された異常電圧閾値Vref1より十分に高いため、コンパレータ531の出力はLowとなる。したがって、MOSFET541のゲート端子はLowとなるため、MOSFET541はOFFとなる。MOSFET545はONとなり、フォトカプラ549の発光側には電圧が供給されるため、受光側のトランジスタもONとなり、抵抗558を介して受光側には電流が流れる。NPNトランジスタ547のベース・エミッタ間電圧はLowとなるためNPNトランジスタ547はOFFとなる。
また、ラッチ回路506のコンパレータ535のラッチ動作閾値Vr2よりも電圧V1は十分に大きいため、コンパレータ535の+端子は−端子よりも高くなり、コンパレータ535の出力はオープンコレクタとなる。したがって、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFしない。
また、SAFE1信号はCPU3へと入力されているため、CPU3は異常検出回路eまたは異常検出回路gが動作しているかどうかを検出できる。正常なとき、CPU3はSAFE1信号をLow信号として検出する。同様に、SAFE2信号は、異常検出回路fまたは異常検出回路hが動作しているかどうかを検出できる。
次に、発熱体302が異常に発熱したときの保護回路503の動作について説明する。図5AのサーミスタT1はNTC特性であるため、サーミスタT1の温度が高くなるとサーミスタT1の抵抗値が下がり、TH1信号の電圧レベルは低くなる。図5Cに示したように、発熱体302への電力供給およびCPU3、CPU4による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体302は異常に発熱すると、TH1の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref1より低くなる。そのため、コンパレータ531の出力はオープンコレクタとなる。したがって、MOSFET541のゲート端子には抵抗555を介して電流が流れるため、MOSFET541はONとなる。MOSFET541のドレイン電圧はLowとなるため、MOSFET545はOFFとなる。フォトカプラ549の発光側には電圧が供給されないため、受光側のトランジスタはOFFとなる。NPNトランジスタ547のベース電圧はHighとなるため、NPNトランジスタ547はONとなり、RL1_OFF信号をLowにする。図5Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体302への電源供給をOFFすることができる。
また、MOSFET541がONになると、コンパレータ535の+端子の電圧も抵抗563を介してLowになる。コンパレータ535の+端子は予め設定されたラッチ回路506のコンパレータ535のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ535の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ535の電源(不図示)をリセットまで、発熱体302への電源供給を停止させたままにすることができる。
異常検出手段f、g、hの動作については、同様のため説明を省略する。また、保護回路503やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路503とは別に独立した保護回路504を設けている。保護回路504の動作についても保護回路503と同様のため説明を省略する。
保護回路ブロック502は、サーミスタTH1〜TH4のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図5Aおよび図5(D)に示したように、異常検出手段eと異常検出手段gを異常伝達手段508に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体302への電力供給を停止させることができる。
以上説明したように、本実施例では、サーミスタ及び異常検出手段が二次側に配置され、電力制御手段が一次側に配置された構成となっている。このような構成においても、異常検出回路の出力を異常伝達手段に対してOR接続することで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。
[実施例3]
本発明の実施例3では、レーザプリンタ10の駆動制御や画像形成プロセスおよび発熱体702の温度制御を行うCPU5が二次側に配置され、スイッチング手段が一次側に配置される。さらに、サーミスタT11、21、31、41、51、61、71とサーミスタT12、22、32、42、52、62、72およびサーミスタの温度情報をCPU5と通信するCPU6が、一次とも二次とも絶縁された中間電位に配置される。以上が本実施例の特徴的構成である。実施例3の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例3において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
本実施例の構成では、サーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72は一次回路と二次回路の両方に対して絶縁を取り表面保護層を薄くすることでヒータ700の熱応答性を高めることができる。このような構成において、発熱体702の温度を検出する複数のサーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72の温度情報に基づく異常検出回路1a〜1fと異常検出回路2a〜2gの出力を異常伝達手段808または異常伝達手段809にOR接続する。こうすることで、いずれか一つの異常検出回路が動作したときに発熱体702への電力供給を停止することができる。
次にレーザプリンタ10に、定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例3について説明を行う。実施例1、2と同様の構成については同一の記号を用いて説明を省略する。本実施例のレーザプリンタ10は複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット11には、Letter紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)、A4紙(210mm×297mm)がセットできる。さらに、Executive紙(約184mm×267mm)、JIS B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)もセットできる。本例のプリンタは、基本的に紙を縦送りする(長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)レーザプリンタである。尚、紙を横送りするプリンタについても、本提案の構成を同様に適用できる。そして、装置が対応している定型の記録材の幅(カタログ上の記録材の幅)のうち最も大きな(幅が大きな)幅を有する記録材は、Letter紙及びLegal紙であり、これらの幅は約216mmである。装置が対応する最大サイズよりも小さな紙幅の記録材Pを、本実施例では小サイズ紙と定義する。
実施例3のヒータ700は、実施例1および実施例2のヒータ300と比べて、発熱ブロックHB1〜HB7を独立制御可能な構成となっている。発熱ブロックHB1〜HB7の温度を記録材サイズや画像情報に基づき制御することで、小サイズ紙を通紙した場合の非通紙部昇温を抑制し、また、加熱が不要な個所の発熱を低減させることで、定着装置600の消費電力を削減できる。
図6は、実施例3の定着装置600の模式的断面図である。定着装置600は、定着ニップ部Nの反対側に設けられた電極(ここでは代表として電極E34を示してある)と、電気接点(不図示)が複数設けられており、各電気接点から各電極に給電を行っている。ヒータ700の詳細の説明は図7で行う。
ヒータ700は、基板705の裏面側に設けられた発熱体702(702a、702b)によって加熱されるヒータである。表面保護層707は、発熱体702を絶縁するために用いるガラスである。基板705の摺動面側にはサーミスタT41(T11〜T71およびT12〜T72)が設けられている。表面保護層708は、サーミスタT41(T11〜T71およびT12〜T72)の保護と、定着ニップ部Nの摺動性を得るために用いるガラスである。また、ヒータ700の保持部材201と、表面保護層707には、電極と電気接点を接続するための穴が設けられている。詳細の説明は図7で行う。
図7は、実施例3のヒータ700の構成を説明する模式図である。図7Aには、ヒータ700の短手方向(記録材Pの搬送方向)の図7Bに示す搬送基準位置X0付近の断面図を示してある。ヒータ700は、基板705上にヒータ700の長手方向に沿って設けられている第1の導電体701と第2の導電体703を有する。第1の導電体701(701a、701b)と第2の導電体703(703−4)は、基板705上のヒータ700の短手方向において互いに異なる位置でヒータ700の長手方向に沿って設けられている。第1の導電体701は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された導電体701aと、下流側に配置された導電体701bに分離されている。
発熱体702は、第1の導電体701と第2の導電体703の間に設けられており、第1の導電体701と第2の導電体703を介して供給する電力により発熱する。発熱体702は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された発熱体702aと、下流側に配置された発熱体702bに分離されている。ヒータ700の短手方向の発熱分布が非対称になると、ヒータ700が発熱した際に基板705に生じる応力が大きくなる。基板705に生じる応力が大きくなると、基板705に割れが生じる場合がある。そのため、発熱体702を搬送方向の上流側に配置された発熱体702aと、下流側に配置された発熱体702bに分離し、ヒータ700の短手方向の発熱分布が対称になるようにしている。また、ヒータ700の裏面層2には、発熱体702及び第1の導電体701(701a、701b)及び第2の導電体703(703−4)を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層707が電極部(E34)を避けて設けられている。
図7Bには、ヒータ700の各層の平面図を示してある。ヒータ700裏面層1には、第1の導電体701と第2の導電体703と発熱体702の組からなる発熱ブロックがヒータ700の長手方向に複数設けられている。本実施例のヒータ700は、ヒータ700の長手方向の中央部と両端部に、合計7つの発熱ブロックHB1〜HB7を有する。発熱ブロックHB1〜HB7は、ヒータ700の短手方向に対称に形成された、発熱体702a−1〜702a−7及び発熱体702b−1〜702b−7によって、それぞれ構成されている。第1の導電体701は、発熱体(702a−1〜702a−7)と接続する導電体701aと、発熱体(702b−1〜702b−7)と接続する導電体701bによって構成されている。同様に、第2の導電体703は、7つの発熱ブロックHB1〜HB7に対応するため、導電体703−1〜703−7の7本に分割されている。
電極E31〜E37はそれぞれ、導電体703−1〜703−7を介して、発熱ブロックHB1〜HB7に電力供給するために用いる電極である。電極E38、E39は、導電体701a、導電体701bを介して、7つの発熱ブロックHB1〜HB7に電力給電するために用いる共通の電気接点と接続するために用いる電極である。
また、ヒータ700の裏面層2の表面保護層707は、電極E31〜E39の箇所を除いて形成されており、ヒータ700の裏面側から、図示しない電気接点が接続可能な構成となっている。そして、各発熱ブロックに対してそれぞれ独立に給電可能になり、独立に給電制御を行うことができる。このように7つの発熱ブロックに分けることで、AREA1〜AREA4のように、4つの通紙領域を形成することができる。本実施例ではAREA1をA5紙用、AREA2をB5紙用、AREA3をA4紙用、AREA4をLetter紙用と分類した。7つの発熱ブロックを独立に制御できるので、記録紙Pのサイズに合わせて、給電する発熱ブロックを選択する。尚、発熱領域の数や、発熱ブロックの数は、本実施例の数に限定されるものではない。また、各発熱ブロック内の発熱体702a−1〜702a−7、702b−1〜702b−7は、本実施例に記載するような連続的なパターンに限定されるものではなく、間隙部を設けた短冊状のパターンでも良い。
このように、ヒータ700の裏面に電極を設けることで、基板705上で導電パターンによる配線を行う必要がないため、基板705短手方向の幅を短くすることができる。そのため、基板705の材料コストの低減や、基板705の熱容量低減によるヒータ700の温度上昇にかかる立ち上げ時間を短縮する効果を得ることができる。
ヒータ700の摺動面層1には、ヒータ700の発熱ブロックHB1〜HB7ごとの温度を検出するため、サーミスタT11〜T71、サーミスタT12〜T72が設置されている。発熱ブロックHB1〜HB7の全てに2つ以上のサーミスタを有しているため、1つのサーミスタが故障したとしても全ての発熱ブロックの温度を検出できる。各サーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72に通電するために、サーミスタの抵抗値検出用の導電体ET1−1〜ET7−1と導電体ET1−2〜ET7−2と、サーミスタの共通導電体EG9、EG10が形成されている。
ヒータ700の摺動面(エンドレスベルトと接触する面)層2には、摺動性のあるガラスのコーティングによる表面保護層708を有する。表面保護層708は、サーミスタの抵抗値検出用の導電体ET1−1〜ET7−1と導電体ET1−2〜ET7−2、導電体EG9、EG10に電気接点を設けるため、ヒータ700の端部を除き、少なくともフィルム202と摺動する領域に設けてある。
このように本実施例では、ヒータ700の表面保護層707及び基板705によって、発熱体702を覆うことで、一次側である発熱体702と、フィルム202やサーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72との間に絶縁をとっている。保護回路ブロック802およびCPU6は、一次側と、二次側の両方に対して絶縁をとっている。つまり、サーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72は、一次側と二次側の両方に対して絶縁をとっているため、表面保護層708を薄くすることができる。また、表面保護層708で絶縁を確保しているため、サーミスタT11〜T71、T12〜T72、サーミスタを接続する導電体ET1−1〜ET7−1、ET1−2〜ET7−2、EG9、EG10は、基板705摺動面層の任意の位置に配置することができる。よって、ヒータ700の短手方向の基板幅を短くすることができ、ヒータ700の熱応答性を高めることができる。
そのため、本実施例3のヒータ700及び図8で説明する電力供給回路を用いることにより、定着装置600の絶縁耐圧を保持しながら、ヒータの熱応答性、熱伝達効率、サーミスタのニップ温度検出の精度を改善できる。
図8Aは、実施例3の定着装置600への電力供給回路の回路図を示す。電力供給回路は、定着装置600内部の発熱体702に交流電源25から電力を供給し、所定の温度になるよう制御する回路である。絶縁型AC/DCコンバータ400で生成された電圧V1はCPU5に供給され、二次側に配置されたCPU5はレーザプリンタ10の不図示の駆動素子の駆動制御や画像形成プロセスを制御する。T11〜T71、T12〜T72およびその周辺回路、異常検出手段1a〜1g、2a〜2g、CPU6は、一次側と二次側のどちらとも絶縁された中間電位に配置される。
次に、トランス889による電圧V2の生成動作について説明する。トランス889は、二次側電圧V1から電圧V2を生成するために用いる絶縁トランスであり、絶縁がとられている。CPU5のTR_CLK信号によってNch型のMOSFET890をスイッチングすることで、電圧を出力する。ダイオード891とコンデンサ892は、トランス889の出力を整流平滑することで安定した電圧V2が生成される。
絶縁通信手段810は、CPU5とCPU6の間の絶縁通信回路である。CPU5は二
次側に配置され、CPU6から絶縁通信手段810によって取得したサーミスタの温度情報に基づき、スイッチング手段(RL1、RL2、Q1〜Q7)を電力制御する。
保護回路ブロック802は、TH11〜TH71信号とTH12〜TH72信号に基づき発熱体702への電源供給を停止させる回路である。
レーザプリンタ10に接続される交流電源25から、リレーRL1、RL2、およびトライアックQ1〜Q7を介してヒータ700内部の発熱体702に電力供給されることで、発熱体702(702a−1、702b−1)は発熱する。発熱体702a−1、702b−1を発熱させるときは、リレーRL1、リレーRL2およびトライアックQ1を動作させる。また、他の発熱体702−2〜702−7を発熱させる場合は、それぞれトライアックQ2〜Q7を動作させる。リレーRL1、リレーRL2、トライアックQ1〜Q7の動作については、実施例1と同様のため説明を省略する。
次にサーミスタT11〜T71とサーミスタT12〜T72による温度検出について説明する。サーミスタT11によって検出される温度は、電圧V2を抵抗811とT11とで分圧した電圧であるTH11信号としてCPU6で検出される。同様に、サーミスタT21によって検出される温度は抵抗812とT12の分圧によりTH21信号としてCPU6で検出される。サーミスタT31によって検出される温度は抵抗813とT13の分圧によりTH31信号としてCPU6で検出される。サーミスタT41によって検出される温度は抵抗814とT14の分圧によりTH41信号としてCPU6で検出される。サーミスタT51によって検出される温度は抵抗815とT15の分圧によりTH51信号としてCPU6で検出される。サーミスタT61によって検出される温度は抵抗816とT16の分圧によりTH61信号としてCPU6で検出される。サーミスタT71によって検出される温度は抵抗817とT17の分圧によりTH71信号としてCPU6で検出される。サーミスタT12によって検出される温度は抵抗821とT21の分圧によりTH12信号としてCPU6で検出される。サーミスタT22によって検出される温度は抵抗822とT22の分圧によりTH22信号としてCPU6で検出される。サーミスタT32によって検出される温度は抵抗823とT32の分圧によりTH32信号としてCPU6で検出される。サーミスタT42によって検出される温度は抵抗824とT42の分圧によりTH42信号としてCPU6で検出される。サーミスタT52によって検出される温度は抵抗825とT52の分圧によりTH52信号としてCPU6で検出される。サーミスタT62によって検出される温度は抵抗826とT62の分圧によりTH62信号としてCPU6で検出される。サーミスタT72によって検出される温度は抵抗827とT72の分圧によりTH72信号としてCPU6で検出される。
図8Bは、図8Aの絶縁通信手段810の一例を示す回路図である。絶縁通信手段810は、抵抗830〜833、フォトカプラ834およびフォトカプラ835から構成される。CPU6で検出された温度は、CLK_OUT3信号、DATA_OUT3信号として出力され、二次側のCPU7へそれぞれCLK_IN3信号、DATA_IN3信号としてデータ送信を行っている。CLK_OUT3信号、DATA_OUT3信号と、CLK_IN3信号、DATA_IN3信号は、フォトカプラ834及びフォトカプラ836によって絶縁がとられている。
このように、TH11〜TH71とTH12〜TH72で検出したヒータ700の温度情報は、CPU6からCPU5に情報伝達されており、CPU5はヒータ700の温度情報に基づき、交流電源25からヒータ700へ供給する電力の制御を行っている。CPU5の内部処理では、ヒータ700の設定温度と、サーミスタの検出温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアックQ
1〜Q7を制御している。
図8Cは、図8Aの保護回路ブロック802の一例を示す。保護回路ブロック802は、異常検出手段1a〜1gおよび異常検出手段2a〜2g、パルス検出回路805、保護回路803と保護回路804から構成される。保護回路803は、異常検出手段1a〜1gが接続され、異常伝達手段808とラッチ回路806で構成される。保護回路804は、異常検出手段2a〜2gが接続され、異常伝達手段809とラッチ回路807で構成される。
異常検出回路1a〜1gは、サーミスタT11〜T71の温度に応じて変化するTH11〜TH71信号の電圧に基づいて動作する回路である。図中において、Vref11〜Vref71とVref12〜Vref71は、予め設定された異常電圧閾値、840〜842は、オープンコレクタ型のコンパレータである。また、843〜848は、抵抗、849は、フォトカプラ、850、851は、ダイオード、852は、コンデンサ、853は、NPN型のトランジスタを示す。
次に、正常なときの保護回路803の動作について説明する。図8AのサーミスタT11はNTC特性であるため、T11の温度が低いときはT11の抵抗値は高くなり、TH11信号の電圧レベルは高くなる。TH11の電圧レベルは、発熱体702a−1、702b−1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref11より十分に高い。そのため、コンパレータ840の出力はオープンコレクタとなる。したがって、NPNトランジスタ853のベース端子はHighとなるため、NPNトランジスタ853はONとなる。フォトカプラ849の発光側には電流が流れるため、受光側のトランジスタもONとなり、コンパレータ841の+端子はHighとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ841の+端子の電圧は高いため、コンパレータ841の出力はオープンコレクタとなる。
また、予め設定されたラッチ回路806のコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりもV1は十分に大きいため、コンパレータ842の+端子は−端子よりも高くなり、コンパレータ842の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード851はOFFとなり、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
次に、発熱体702が異常に発熱したときの保護回路803の動作について説明する。図8AのサーミスタT11はNTC特性であるため、サーミスタT11の温度が高くなるとサーミスタT11の抵抗値が下がり、TH11信号の電圧レベルは低くなる。発熱体702a−1、702b−1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体702a−1、702b−1が異常に発熱する場合がある。その場合、TH11の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref11より低くなるため、コンパレータ840の出力はLowとなる。したがって、コンパレータ840の出力端子に抵抗843を介して電流が流れるため、NPNトランジスタ853はOFFとなる。フォトカプラ846の発光側には電圧が供給されないため、受光側のトランジスタもOFFとなり、コンパレータ841の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ841+端子の電圧は低いため、コンパレータ841の出力はLowとなり、ダイオード851を介してRL1_OFF信号をLowにする。図8Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、RL1_ON信号に関わらずリレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
また、コンパレータ841の出力がLowになると、コンパレータ842の+端子の電圧も抵抗847を介してLowになる。コンパレータ842の+端子は予め設定されたラッチ回路806のコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ842の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ842の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体702への電源供給を停止させたままにすることができる。
異常検出手段1b〜1gおよび異常検出手段2a〜2gの動作については、異常検出回路1aと同様のため説明を省略する。また、保護回路803やNPNトランジスタ419が故障したときに代表されるハードウェアの一故障状態のときでも保護手段としての機能を確保するために、保護回路803とは別に独立した保護回路804を設けている。保護回路804の動作についても保護回路803と同様のため説明を省略する。
次に、パルス検出回路805の動作について説明する。870〜873は抵抗、874と875はコンデンサ、876と877はダイオード、878はNch型のMOSFET、879はNPN型のトランジスタを示す。CPU6は、正常に動作しているとき、所定のパルス信号CPU_CLKを出力し、正常に動作していないときCPU_CLKはHigh(またはLow)の固定出力になる。
CPU6が正常に動作しているときについて説明する。CPU_CLKはパルス信号のため、CPU_CLKはコンデンサ874によってACカップリングされ、ダイオード876、877およびコンデンサ875によって整流平滑され、Highレベルの電圧がMOSFET878のゲート端子に印加される。MOSFET878はONとなり、抵抗872を介して電流が流れる。NPNトランジスタ879のベース電圧はLowとなり、NPNトランジスタ879はOFFとなる。したがって、RL1_OFF信号はNPNトランジスタ419をOFFにしない。
次に、ノイズ等により、CPU6が正常に動作していないときについて説明する。CPU_CLK信号はHigh(またはLow)となるため、コンデンサ874によって伝達されず、MOSFET878のゲート電圧はLowとなる。MOSFET878はOFFとなり、NPNトランジスタ879のベース端子には抵抗872を介して電圧V2が印加される。NPNトランジスタ879はONとなり、NPNトランジスタ879のコレクタに接続されているNPNトランジスタ853のベースはLowとなる。NPNトランジスタ853のベースがLowになると、RL1_OFF信号はLowとなり、リレーRL1がOFFとなる。
このように、パルス検出回路805によれば、CPU6がノイズ等により正常に動作していないときでも、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。また、CPU6が正常に動作しているときでも、CPU6が異常な温度を検出したときは、CPU_CLKはHigh(またはLow)を出力することで、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
本実施例では、定着装置600内部に発熱体602、CPU6、サーミスタT11〜T71とT12〜T72、異常検出手段1a〜1gと2a〜2gが配置されている。通常、定着装置600は着脱可能になっており、コネクタ等を用いてレーザプリンタ10に接続される。本実施例のようにOR接続後の信号が定着装置600側に配置され、OR接続後のラッチ回路等はレーザプリンタ側に配置することで、実施例1および実施例2に比べ、定着装置600とレーザプリンタ10の接続に必要なピン数を減らすことができる。
図8Cに示したように、本実施例ではフォトカプラ846の発光側の電源にV2を用い
、フォトカプラ846が発光していないとき交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる構成である。このような構成にしておくことで、所定の異常時において、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。異常時としては例えば、MOSFET890などの部品が故障して電圧V2が出力されていないときや、不図示のコネクタが未接続で電圧V2が定着装置600に送られていないときなどが挙げられる。
保護回路ブロック802は、サーミスタT11〜T71とT12〜T72のいずれか一つに異常を検出したとき、発熱体702への電力供給を停止させれば良い。したがって、どのサーミスタに異常があるかを特定する必要はない。そこで、図8Aおよび図8Cに示したように、異常検出手段1a〜1gを異常伝達手段808に対してOR接続することで、いずれか一つの異常検出手段が異常を検出したとき、発熱体702への電力供給を停止させることができる。また、ノイズ等によるCPU6の誤動作時にも、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
以上説明したように、実施例では、電力制御手段の駆動回路が二次側に配置され、サーミスタおよび異常検出手段が一次側と二次側から絶縁された電位に配置された構成において、異常検出回路の出力およびパルス検出回路を異常伝達手段に対してOR接続する。こうすることで、異常伝達手段やラッチ回路をサーミスタの個数まで増やすことなく、必要な保護手段としての機能を確保できる。
[実施例4]
本発明の実施例4は、リレーRL1の接点側を交流電源25、リレーRL1のコイル側およびNPNトランジスタ419を中間電位V2に接続することで、フォトカプラ等の絶縁素子を介さずリレーをオフすることができるようにしたことを特徴とする。かかる構成によれば、より安価な構成で保護回路を構成することができる。実施例4の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例4において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
図9を参照して、レーザプリンタ10に定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例4について説明を行う。図9Aは、実施例4の定着装置600への電力供給回路の回路図である。実施例3と異なり、リレーRL1は一次側と中間電位に配置される。また、保護回路903は、中間電位に配置される。図9Bは、図9Aの保護回路ブロック902の一例を示す。保護回路ブロック902は、異常検出手段1a〜1gおよび異常検出手段2a〜2g、パルス検出回路805、保護回路804、保護回路903から構成される。
正常なときの保護回路903の動作について説明する。図9AのサーミスタT11はNTC特性であるため、T11の温度が低いときはT11の抵抗値は高くなり、TH11信号の電圧レベルは高くなる。TH11の電圧レベルは、発熱体702a−1、702b−1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われているとき、予め設定された異常電圧閾値Vref11より十分に高い。そのため、コンパレータ840の出力はオープンコレクタとなる。予め設定されたラッチ動作閾値Vr1よりもコンパレータ841の+端子の電圧は高いため、コンパレータ841の出力はオープンコレクタとなる。
また、予め設定されたコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりもV2は十分に大きいため、コンパレータ842の+端子は−端子よりも高くなり、コンパレータ842の出力はオープンコレクタとなる。したがって、ダイオード851はOFFとなり、RL1_OFF信号は、抵抗851を介してHIGHとなるため、NPNトランジスタ419はONとなる。
発熱体702が異常に発熱したときの保護回路903の動作について説明する。図9AのサーミスタT11はNTC特性であるため、サーミスタT11の温度が高くなるとサーミスタT11の抵抗値が下がり、TH11信号の電圧レベルは低くなる。発熱体702a−1、702b−1への電力供給およびCPU6による温度検出、CPU5による温度制御が正常に行われていないとき、発熱体702a−1、702b−1が異常に発熱する場合がある。その場合、TH11の電圧レベルは、予め設定された異常電圧閾値Vref11より低くなるため、コンパレータ840の出力はLowとなる。したがって、コンパレータ840の出力端子に抵抗843を介して電流が流れるため、コンパレータ841の+端子はLowとなる。予め設定された異常電圧閾値Vr1よりもコンパレータ841+端子の電圧は低いため、コンパレータ841の出力はLowとなり、ダイオード851を介してRL1_OFF信号をLowにする。図9Aに示したように、RL1_OFF信号がLowになると、リレーRL1の駆動用のNPNトランジスタ419はOFFとなり、リレーRL1もOFFとなる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
また、コンパレータ841の出力がLowになると、コンパレータ842の+端子の電圧も抵抗847を介してLowになる。コンパレータ842の+端子は予め設定されたコンパレータ842のラッチ動作閾値Vr2よりも低くなるため、コンパレータ842の出力はLowとなる。これにより、コンパレータ842の電源(不図示)をリセットするまで、発熱体702への電源供給を停止させたままにすることができる。
以上説明したように、異常検出回路を中間電位に配置し、リレーを一次側と中間電位の間の絶縁を取るように配置することで、リレーのON、OFF信号を、絶縁する必要がないため、安価に保護手段を構成できる。
[実施例5]
本発明の実施例5は、リレーRL1のコイル側を、ヒータ700のEG9、EG10、およびサーモスイッチ等の温度保護素子1000を介して直列にGND(グラウンド)に接続したことを特徴とする。かかる構成によれば、安価な構成で保護回路を構成することができる。実施例5の構成のうち、上記実施例と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。実施例5において、ここで特に説明しない事項は、上記実施例と同様である。
図10を参照して、レーザプリンタ10に定着装置600、ヒータ700を搭載する実施例5について説明を行う。図10は、実施例5の定着装置600への電力供給回路の回路図である。
正常なときのリレーRL1の動作について説明する。図10に示したように、リレーRL1のコイル側は、NPNトランジスタ419のコレクタ端子に接続され、NPNトランジスタ419のエミッタ端子はヒータ700の導電体EG9の一端に接続される。EG9のもう一方(他端)の端子は、ヒータ700の同じ短手側のEG10の一端に接続され、EG10のもう一方(他端)の端子は温度保護素子1000と直列にGND(グラウンド)に接続されている。
実施例4で説明したように、正常なときRL1_OFF信号はHIGHとなる。リレーRL1のコイル側には、中間電位V2からNPNトランジスタ419、導電体EG9、導電体EG10、温度保護素子1000を介して電流が流れるため、リレーRL1の接点側は導通状態となる。
発熱体702が異常に発熱したときの動作について説明する。サーミスタT11〜T7
1、T12〜T72の故障やCPUの故障によって、温度制御が行われずにヒータ700が過熱され続けることにより異常な温度にヒータ700が過熱される場合がある。この場合、ヒータ700に熱ストレスが発生し、セラミック板で構成されるヒータ700に割れや欠け、ひび等の異常状態を発生させることがある。このとき、導電体EG9または導電体EG10が断線するとリレーRL1のコイル側には電流が流れなくなるため、リレーRL1の接点側は解放状態となる。したがって、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
また、ヒータ700が異常に発熱して、温度保護素子1000が解放状態になったときも、リレーRL1のコイル側には電流が流れなくなるため、交流電源25から発熱体702への電源供給をOFFすることができる。
以上説明したように、本実施例では、リレーRL1のコイル側を、ヒータへの導電経路である、ヒータ700の導電体EG9、導電体EG10、およびサーモスイッチ等の温度保護素子1000を介して直列に接続する。こうすることで、導電体EG9または導電体EG10または温度保護素子1000のいずれかが解放状態になったときにリレーRL1をOFFできるため、安価に保護手段を構成することができる。
上記各実施例は、それぞれの構成を可能な限り互いに組み合わせることができる。
302…発熱体、421…トライアック駆動回路、T1〜T4…サーミスタ、403…保護回路1、404…保護回路2、406…ラッチ回路1、407…ラッチ回路2、408…異常伝達手段1、409…異常伝達手段2、a〜d…異常検出回路

Claims (12)

  1. 通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
    前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
    第一の電位に配置された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
    前記第一の電位と絶縁された第二の電位に配置された、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    前記第一の電位に配置された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
    前記異常検出回路部が出力する信号に基づき前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達する異常伝達回路部と、
    を備え、
    前記異常伝達回路部は、前記複数の異常検出回路部が出力する信号のうち少なくとも1つの信号に基づいて、前記制御部へ前記ヒータの異常を伝達することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の異常検出回路部は、前記異常伝達回路部に対してOR接続されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ヒータは、前記発熱体に供給するための電力を供給する交流電源を含む一次側回路に接続され、
    前記第一の電位は、前記一次側回路の電位であり、
    前記第二の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ヒータは、前記発熱体に供給するための電力を供給する交流電源を含む一次側回路に接続され、
    前記第一の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位であり、
    前記第二の電位は、前記一次側回路の電位である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ヒータは、前記発熱体に供給するための電力を供給する交流電源を含む一次側回路に接続され、
    前記第二の電位は、前記一次側回路と絶縁された二次側回路の電位であり、
    前記第一の電位は、前記一次側回路および前記二次側回路と絶縁された電位であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記ヒータは、複数の発熱領域を有し、
    前記複数の温度検出手段は、1つの前記発熱領域を少なくとも2つの温度検出手段で検出し、
    前記少なくとも2つの温度検出手段は、前記複数の異常検出回路部のうちそれぞれ異なる異常検出回路部に接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一の電位へ電力を供給する電力供給手段をさらに備え、
    前記異常伝達回路部から前記制御部へ前記ヒータの異常が伝達されると、前記電力供給手段が電力供給を停止し、前記発熱体への電力供給が停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一の電位に配置されたCPUと、
    前記CPUが出力するパルス信号に基づいて、前記発熱体への電力供給を停止させる保護回路と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記CPUは、前記温度検出手段が検出する温度に応じて、前記パルス信号の出力を停止することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 交流電源を含む一次側回路に接続された、通電により発熱する発熱体を有するヒータと、
    前記一次側回路から絶縁された二次側回路に接続された、前記発熱体に電力を供給する駆動部と、
    前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記ヒータの温度を検出する複数の温度検出手段と、
    前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、前記複数の温度検出手段がそれぞれ検出した温度に応じた信号を出力する複数の異常検出回路部と、
    前記一次側回路における前記ヒータへの導電経路に接点を有し、前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続されたコイルを有するリレーと、
    を備え、
    前記異常検出回路部が出力する信号に応じて、前記リレーが遮断されることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記一次側回路および前記二次側回路から絶縁された電位に接続された、温度保護素子をさらに備え、
    前記温度保護素子が遮断されると前記リレーの前記コイルへの導電経路が遮断されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記ヒータは、前記リレーの前記コイルと直列に接続された導電体とを有し、
    前記導電体が遮断されると前記リレーの前記コイルへの導電経路が遮断されることを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
JP2017223014A 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置 Active JP7005311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223014A JP7005311B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置
US16/192,171 US10585379B2 (en) 2017-11-20 2018-11-15 Image forming apparatus that detects an abnormality in a heater based on temperatures detected by temperature detection portions
US16/782,425 US10955778B2 (en) 2017-11-20 2020-02-05 Image forming apparatus having plurality of temperature detection portions and a plurality of abnormality detection circuit portions
JP2021213589A JP7322130B2 (ja) 2017-11-20 2021-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223014A JP7005311B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213589A Division JP7322130B2 (ja) 2017-11-20 2021-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095519A true JP2019095519A (ja) 2019-06-20
JP7005311B2 JP7005311B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66532907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223014A Active JP7005311B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10585379B2 (ja)
JP (1) JP7005311B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246872B2 (ja) * 2018-07-19 2023-03-28 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
US10845741B2 (en) 2018-11-09 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface
JP2021048523A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 Led駆動制御回路、電子回路及びled駆動制御方法
JP7327067B2 (ja) * 2019-10-04 2023-08-16 株式会社リコー ヒータの故障検知装置、及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010434A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Canon Inc 画像形成装置および加熱装置
JP2002170649A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Canon Inc 加熱装置、この加熱装置を備える定着装置及び画像形成装置
JP2002268448A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US20100150595A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Steven Jeffrey Harris Thermistor Isolation Technique for a Ceramic Fuser Heater
JP2015099189A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2017054071A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740671A (en) * 1983-06-07 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus for detecting an abnormality in a heater in a copying machine or the like
US5274423A (en) * 1988-04-08 1993-12-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having temperature control at a fixing unit
JPH04276784A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用熱定着装置における安全装置
JP2000122489A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2002351253A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 画像記録装置
US7065315B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7332692B2 (en) * 2005-05-06 2008-02-19 Illinois Tool Works Inc. Redundant control circuit for hot melt adhesive assembly heater circuits and temperature sensors
JP2007052176A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置
US8036556B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device having an electric power control system to an induction heating coil for image forming apparatus
JP6021536B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN103698052B (zh) * 2012-09-27 2016-12-21 株式会社理光 温度传感器异常判定方法及使用其的图像形成装置
JP6399881B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-03 キヤノン株式会社 定着装置
JP6906910B2 (ja) 2016-07-28 2021-07-21 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010434A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Canon Inc 画像形成装置および加熱装置
JP2002170649A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Canon Inc 加熱装置、この加熱装置を備える定着装置及び画像形成装置
JP2002268448A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US20100150595A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Steven Jeffrey Harris Thermistor Isolation Technique for a Ceramic Fuser Heater
JP2015099189A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2017054071A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10955778B2 (en) 2021-03-23
JP7005311B2 (ja) 2022-02-10
US20200174410A1 (en) 2020-06-04
US20190155199A1 (en) 2019-05-23
US10585379B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193181B2 (en) Image heating apparatus and heater used therefor
JP4979449B2 (ja) 定着装置
JP7005311B2 (ja) 画像形成装置
CN108957991B (zh) 图像加热装置、图像形成装置和加热器
JP5959974B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
CN108931908B (zh) 图像形成装置
US11768454B2 (en) Image forming apparatus having a first circuit for supplying power to a heater, a second circuit electrically insulated with reinforced insulation from the first circuit, and a third circuit electrically insulated from the first and second circuits
JP4557623B2 (ja) 画像形成装置
KR102309084B1 (ko) 화상 형성 장치
US10027837B2 (en) Calculation apparatus and image forming apparatus including the same
JP7387828B2 (ja) 画像形成装置
CN110501890B (zh) 图像加热装置
JP7322130B2 (ja) 画像形成装置
US10120308B2 (en) Image heating device
US20220043379A1 (en) Heating device
JP5383148B2 (ja) 定着装置
JP2020098297A (ja) 画像形成装置
US20230273553A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and fixing device
JP2023126088A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び定着装置
US20230393504A1 (en) Image forming apparatus
JP7423253B2 (ja) 画像形成装置
JP6977548B2 (ja) 画像形成装置
JP2023125553A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7005311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151