JP5383148B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5383148B2
JP5383148B2 JP2008273400A JP2008273400A JP5383148B2 JP 5383148 B2 JP5383148 B2 JP 5383148B2 JP 2008273400 A JP2008273400 A JP 2008273400A JP 2008273400 A JP2008273400 A JP 2008273400A JP 5383148 B2 JP5383148 B2 JP 5383148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
heater
drive
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010102111A (ja
JP2010102111A5 (ja
Inventor
陸男 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008273400A priority Critical patent/JP5383148B2/ja
Publication of JP2010102111A publication Critical patent/JP2010102111A/ja
Publication of JP2010102111A5 publication Critical patent/JP2010102111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383148B2 publication Critical patent/JP5383148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を形成する画像形成装置における定着装置に関する。
電子写真方式が用いられた複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、形成担持させた記録材を加熱することによって、未定着画像を定着させる加熱式の定着装置が広く用いられている。一般的に、そのような加熱式の定着装置は、熱源である発熱体と、発熱体に電流を供給する電源と、発熱体近傍の温度を検出する温度検出手段と、発熱体に供給する電流を制御する制御手段とを含んで構成される場合が多い。
ここで、発熱体、電源、温度検出手段、制御手段の何れか1つでも正常に機能しない場合には、定着装置は、正常に動作できなくなってしまう。例えば、通電暴走を生じた場合には、過熱によって、装置が損傷してしまうおそれがある。そこで、一般的には、定着装置に安全装置を備えることによって、通電暴走時における過熱の発生を抑制している。
このような課題について、様々な技術が開発されている。発熱体への通電を遮断する安全装置として、特許文献1においては、システム制御部とは別に、発熱体の異常昇温を自ら検知して作動するサーモスイッチやヒューズ等の安全素子が開示されている。
しかしながら、安全素子の作動が遅れるケースがある。例えば、加圧部材が回転停止状態の時に発熱体に大きな電力が投入された場合である。この場合は、加圧ローラを介した発熱体の放熱量が減少するので発熱体の温度が急激に上昇する可能性が高くなる。発熱体の温度が急激に上昇すると、サーモスイッチ等の安全素子が温度上昇に素早く追従できず、安全素子が作動する前に装置が熱的ダメージを受ける問題がある。
特許文献2には、加熱ローラの回転状態を検知する回転検知センサを有し、加熱ローラを発熱させるためのコイルへの通電を制御する制御加熱ローラの回転状態に応じてコイルへの通電量を制限する定着装置が開示されている。加熱ローラの温度が急激に上昇し易い場合、つまり加熱ローラが回転停止している場合は、回転検知センサの検知結果を受けて制御部がコイルへの通電量を停止又は減少させている。
しかしながら、特許文献2の構成では、制御部が壊れた場合、コイルへの通電量を制限することが不可能となる。その結果、回転検知センサが加熱ローラの回転状態を検知していても、サーモスイッチ等の安全素子が作動する前に装置が熱的ダメージを受ける問題がある。
特開平08−248813号公報 特開2004−102121号公報
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、加圧ローラの回転数に応じて、電気発熱体への電流の供給を制御することによって、発熱による装置ダメージを最小限にすることができる画像形成装置における定着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、交流電源から供給される電力により発熱するヒータと、前記ヒータの熱によって記録材に担持された画像を加熱する回転部材と、前記回転部材に圧接する加圧部材と、前記交流電源から前記ヒータへの電力供給ラインを導通状態と非導通状態に切り換える駆動素子と、前記駆動素子を駆動する駆動回路と、前記交流電源の波形のゼロクロスポイントを検知するゼロクロス検知回路と、前記ゼロクロス検知回路からのゼロクロス信号を基準に前記駆動回路へ駆動信号を送信する制御部と、前記電力供給ラインに接続され前記ヒータの異常昇温を感知すると前記ヒータへの電力供給を遮断する安全素子と、を有する定着装置であって、前記回転部材または前記加圧部材の回転状態を検知する回転検知回路と、前記ゼロクロス検知回路から出力されるゼロクロス信号に所定時間の遅れを生じさせるフィルタ回路と、前記フィルタ回路からの信号を分周する分周回路と、前記回転検知回路から出力される信号と前記分周回路から出力される信号の論理を出力するAND回路と、を有し、前記駆動回路は、前記回転検知回路からの出力信号が前記回転部材または前記加圧部材が回転停止している時の信号である場合、前記駆動信号が前記ヒータに電力を供給するための信号であっても、前記AND回路から出力される前記分周回路から出力される信号と同じ波形の信号に応じて、前記駆動素子へ前記導通状態を周期的に制限する信号を送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、装置が熱的ダメージを受ける前に安全素子が作動し、装置が熱的ダメージを受けるおそれを低減することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<実施形態1>
図1は、レーザビームプリンタの構成を示す図である。図1に示すように、レーザプリンタ100は、一般的に複数の構成部品から構成されるが、以下、本実施形態に係る部品についてのみ、参照番号を付して説明する。このレーザプリンタ100は、記録紙(記録材)Pを収納するデッキ101を含んでいる。デッキ紙有無センサ102によって、デッキ101内の記録紙Pの有無が検知され、紙サイズ検知センサ103によって、デッキ101内の記録紙Pのサイズが検知される。記録紙Pは、ピックアップローラ104によって、デッキ101から繰り出され、デッキ給紙ローラ105によって、搬送される。リタードローラ106は、デッキ給紙ローラ105と対をなし、記録紙Pの重送を防止する。
デッキ給紙ローラ105の下流に給紙センサ107が設けられ、両面反転部からの給紙搬送状態が検知される。記録紙Pは、給紙搬送ローラ108を介し、レジストローラ対109によって、印刷タイミングと同期して搬送される。また、レジ前センサ110によって、レジストローラ対109への記録紙Pの搬送状態が検知される。レジストローラ対109の下流には、プロセスカートリッジ112が設けられていて、レーザスキャナ部111からのレーザ光に基づいて、感光ドラム1上にトナー像が形成される
また、ローラ部材113(以下、転写ローラという)によって、感光ドラム1上に形成されたトナー像が、記録紙P上に転写され、放電部材114(以下、除電針という)によって、記録紙P上の電荷が除去されて感光ドラム1からの分離が促進される。搬送ガイド115を介して除電針114の下流に搬送された記録紙Pは、定着装置116(定着部)によって、記録紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。更に、定着装置116から搬送されてきた記録紙Pは、両面フラッパ120によって、排紙部又は両面反転部のいずれかに搬送される。
記録紙Pが排紙部に搬送されると、定着排紙センサ119によって、定着装置116からの搬送状態が検知され、排紙センサ121によって、排紙部における紙搬送状態が検知される。また、排紙ローラ対122によって、記録紙Pが排紙される。一方、記録紙Pが両面反転部に搬送されると、記録紙Pの両面に印字するために、片面印字終了後の記録紙Pが表裏反転する。両面反転部は、記録紙Pを再度、給紙搬送ローラ108側に給紙する。記録紙Pは、反転ローラ対123によって、正逆転しスイッチバックする。反転センサ124によって、反転ローラ対123への紙搬送状態が検知される。記録紙Pは、Dカットローラ125によって、記録紙Pの横方向位置を合わせるための図示されていない横方向レジスト部から搬送される。記録紙Pは、更に、両面搬送ローラ対127によって、両面反転部から給紙搬送ローラ108側に搬送される。また、両面センサ126によって、両面反転部の記録紙Pの搬送状態が検知される。
図2は、図1に示す加圧部材202(以下、加圧ローラ202)を含む定着装置116の側面図である。定着装置116は、一般的なフィルム加熱方式の定着装置であり、回転部材201(以下、定着フィルム201)と、剛体ステー204と、例えば、セラミックヒータ205である電気発熱の手段とを含んでいて、加圧ローラ202と対向配置されている。定着フィルム201は、円筒状の耐熱性フィルム材であり、セラミックヒータ205を取り付けた剛体ステー204に、ルーズに外嵌させてある。定着フィルム201として、例えば、耐熱性、離型性、強度性、耐久性等を有する厚さ40〜100μm程度のPTFE、PFA、FEP等の円筒状単層フィルムが用いられる。又は、ポリイミド、ポリアミド、PEEK、PES、PPS等の円筒状フィルムの外周面にPTFE、PFA、FEP等がコーティングされた複合層フィルムが用いられても良い。
加圧ローラ202は、芯金203の外周にシリコーンゴム等の耐熱性弾性層207をローラ状に同心一体に設けることにより構成された弾性ローラである。定着フィルム201は、加圧ローラ202と、セラミックヒータ205との間に挟まれ、加圧ローラ202の弾性に抗して圧接している。また、矢印Nは、その圧接により形成される定着ニップ部の範囲を示している。加圧ローラ202は、後述する定着駆動モータ581によって、矢示Aの方向に所定の速度で回転するように駆動する。
加圧ローラ202が回転駆動すると、定着ニップ部Nにおいて、加圧ローラ202と定着フィルム201の外面との摩擦力によって、定着フィルム201に、直接的に、回転力が作用する。その結果、定着フィルム201が、セラミックヒータ205の下面に圧接しながら矢示Bの方向に回転するように駆動する。また、記録紙Pが、矢印Cの方向に定着ニップ部Nに挿入された場合には、定着フィルム201に、記録紙Pを介して間接的に、回転力が作用する。
剛体ステー204は、記録紙Pの搬送路を横断する方向(図面に垂直方向)を長手とする横長部材であり、耐熱性と断熱性を有している。また、剛体ステー204は、セラミックヒータ205を固定する。
セラミックヒータ205は、剛体ステー204の下面に長手方向に沿って形成した溝部に嵌入され、耐熱性接着剤で固定された、転写材搬送路を横断する方向を長手とする横長の部材である。セラミックヒータ205の上面には、後述するサーミスタ206が、1個搭載されている。
剛体ステー204は、定着フィルム201の内面ガイド部材としても機能し、定着フィルム201の回転を容易にすることができる。また、定着フィルム201の内面とセラミックヒータ205の下面との間に、耐熱性グリス等の潤滑剤を少量介在させ、摺動抵抗を低減させても良い。
加圧ローラ202の回転によって、定着フィルム201の回転が定常化し、セラミックヒータ205の温度が所定温度に立ち上がった状態において、定着ニップ部Nの定着フィルム201と加圧ローラ202との間に画像を担持する記録紙Pが導入される。そして、セラミックヒータ205からの熱が、定着フィルム201を介して、記録紙Pの未定着画像部分に供給される。その結果、記録紙P上の未定着画像部分が、記録紙P上に加熱定着される。定着ニップ部Nを通過した記録紙Pは、定着フィルム201の面から分離され、矢印Cの方向に搬送される。
図3は、図2に示すセラミックヒータの詳細な構成と第1の発熱体であるメインヒータ及び第2の発熱体であるサブヒータの発熱分布を示す図である。図3は、図2において、上側よりセラミックヒータ205を見た図である。
セラミックヒータ205は、記録紙Pの搬送方向に直交する方向に細長い部材である。セラミックヒータ205は、例えば、アルミナ(Al2O3)が用いられた基材301と、発熱体である発熱パターン302a及び302bとを含んで構成されている。発熱パターン302a及び302bは、セラミックヒータ205の一面側にパターニングされていて、電気絶縁層としてのガラス保護膜によって被覆されている。以下、発熱パターン302aで形成されたヒータ部を第1の発熱体であるメインヒータ、発熱パターン302bで形成されたヒータ部を第2の発熱体であるサブヒータという。電極303a、303b、303cは、メインヒータ302a及びサブヒータ302bの両端に電圧を印加する給電電極である。
図3に示すように、メインヒータ302aとサブヒータ302bは、異なる発熱分布を有する。図3のメインヒータ発熱分布に示すように、メインヒータ302aの場合には、セラミックヒータ205の長手方向中央部付近において発熱量が大きな発熱分布を有している。
また、図3のサブヒータ発熱分布に示すように、サブヒータ302bの場合には、セラミックヒータ205の長手方向端部において発熱量が大きな発熱分布を有している。
本実施形態における定着装置116は、セラミックヒータ205の温度を測定するための、例えば、サーミスタ206である温度検知の手段と、異常昇温時に作動する安全素子としてのサーモスイッチとを有する。
図3に示すように、サーミスタ206は、セラミックヒータ205の長手方向中央部に配置され、セラミックヒータ205上に所定圧で押し当てられている。なお、サーミスタ206は、図5に示すように、電源VCCが一端に供給され、他端は接地電位とされている。サーミスタ206の抵抗値は、温度に従って変化し、その変化は、検出信号S6として、制御部であるCPU501に出力される。
また、サーモスイッチは、図5に示すように、メインヒータ302a及びサブヒータ302bと、AC電源504との間に接続され、作動温度に達した場合に通電経路を遮断する。本実施形態においては、サーモスイッチは、250℃において作動する。
即ち、安全素子は発熱体(302a、302b)とAC電源を結ぶ電力供給ラインに直列に接続され、発熱体(302a、302b)の異常昇温を感知すると発熱体(302a、302b)への電力供給を遮断する。
ここでサーモスイッチの作動温度について説明する。
図4は、セラミックヒータの温度と、サーモスイッチの作動温度との関係を示す図である。一般的に、サーモスイッチの実際の作動温度は、熱容量に起因して、周囲の温度上昇速度によって変化する特徴を有している。直線Dは、セラミックヒータ205の温度変化が急峻である場合の、サーモスイッチの実際の作動温度を示している。直線Dの場合に、サーモスイッチは、実際には、250℃よりΔTa高い温度において作動し、通電経路を遮断する。
一方、直線Eは、セラミックヒータ205の温度変化が緩やかである場合のサーモスイッチの実際の作動温度を示している。直線Eの場合に、サーモスイッチは、実際には、250℃よりΔTb高い温度において作動し、通電経路を遮断する。図4に示すように、ΔTaは、ΔTbより大きく、サーモスイッチは、作動温度に到達するまでのセラミックヒータ205の温度上昇が緩やかである程、より250℃に近い温度(作動温度)で作動する。
次にセラミックヒータ205に電流を供給する定着装置の電力供給制御回路について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る電力供給制御回路の構成を示す図である。図5に示すように、電力供給制御回路5は、セラミックヒータ205と、サーモスイッチ551と、制御部であるCPU501と、第1及び第2のトライアック502及び503(切換部)と、AC電源504と、リレー回路505とを含んでいる。
また、電力供給制御回路5は、ゼロクロス検知回路511(検出部)と、第1及び第2のトライアック駆動回路552及び553とを更に含んでいる。また、電力供給制御回路5は、回転検知回路(回転検知部)であるモータ回転検知回路554と、定着駆動モータ581と、分周回路1701と、AND回路1702と、フィルタ回路1705とを更に含んでいる。
第1のトライアック502とメインヒータ302aとが直列に接続され、第2のトライアック503とサブヒータ302bとが直列に接続されている。また、第1のトライアック502及びメインヒータ302aと、第2のトライアック503及びサブヒータ302bとが、AC電源に対して並列に構成されている。
また、図5に示すように、リレー回路505が、第1及び第2のトライアック502及び503の一端と、AC電源504との間に接続されている。リレー回路505は、CPU501からの信号RLDによって制御され、通電経路を遮断することができる。また、サーモスイッチ551が、メインヒータ302a及びサブヒータ302bの一端と、AC電源504との間に接続され、セラミックヒータ205の温度が作動温度に到達した場合は、通電経路を遮断する。
第1のトライアック駆動回路552は、抵抗564及び565を介して、第1のトライアック502と接続されており、CPU501から供給される駆動信号S1によって制御され、第1のトライアック502をオンオフする。第1のトライアック駆動回路552は、第1のトライアック502をオンオフすることで電源から第1の発熱体302aへの電力供給ラインを導通状態、非導通状態に切り換えることができる。
また、第2のトライアック駆動回路553は、抵抗560及び561を介して、第2のトライアック503と接続されており、CPU501から供給される駆動信号S2によって制御され、第2のトライアック503をオンオフする。第2のトライアック駆動回路553は、第2のトライアック503をオンオフすることで電源から第2の発熱体302bへの電力供給ラインを導通状態、非導通状態に切り換えることができる。
ゼロクロス検知回路511は、図5に示すN(Neutral)点及びH(Hot)点によって、AC電源504の電源電圧の位相を検知し、位相に応じて変化するパルス信号(以下、ゼロクロス信号という)をCPU501に出力する。また、既に説明したように、サーミスタ206は、セラミックヒータ205の温度を検出し、検出信号S6をCPU501に出力している。モータ回転検知回路554及び定着駆動モータ581については、後述する。電力供給制御回路5は、以上のような構成によって、セラミックヒータ205に供給する電力を全波位相制御している。
なお、本実施形態において、電力供給制御回路5は、第1及び第2のトライアック502及び503に流れる交流電流を全波位相制御することによって、セラミックヒータ205に供給する電力を制御している。全波位相制御方式とは、交流波形におけるゼロクロスポイント(振幅がゼロになる点)から通電するタイミングまでの時間を変化させることで位相制御する方式として一般的に知られている。本実施形態においては、CPU501が、例えば、ゼロクロス信号に基づいて駆動信号S1を出力し、メインヒータ302aに所望の電力を印加することができる。
図5における第1のトライアック駆動回路552と第2のトライアック駆動回路553とAND回路1702と分周回路1701とフィルタ回路1705は、ゼロクロスポイントからずれた時点においてトライアックに切り換えを行わせる制限部として機能する。
図6の(a)は、ゼロクロス信号と駆動信号S1とのタイミングを示す波形図である。AC電源504から第1のトライアック502に供給される交流電流波形の1周期において、矢印で示されたゼロクロス信号の立下りのタイミングから所定時間t1及びt2遅延させたタイミングで、CPU501が駆動信号S1をハイレベルで出力している。
駆動信号S1がハイレベルとなると、第1のトライアック502に電流が流れる。CPU501が出力する駆動信号S1は、再び、ローレベルとなるが、第1のトライアック502のオン状態は、AC電源の交流波形のゼロクロス点まで維持される。
図6の(b)は、時間t1及びt2と、セラミックヒータ205に印加される電力の関係を示すテーブルである。本実施形態においては、駆動信号S1がオンとなるタイミング(時間t1及びt2)を図6の(b)に示すテーブルに従って設定し、セラミックヒータ205に所望の電力を印加することができる。図6の(b)に示すテーブルは、AC電源の周波数が50Hzである場合であり、また、全ての位相において通電した場合の印加電力を100%としている。
図7は、ゼロクロス検出回路の内部構成を示す回路図である。N点又はH点から供給された交流電圧は、それぞれ整流ダイオード70又は71によって、半波整流される。また、電流制限用の抵抗72、73、76によって定められる電流が、トランジスタ77のベースに供給される。ここで、コンデンサ75は、外部からのノイズ除去のために挿入されている。図7においては、1次と2次間の沿面距離を確保するために、フォトカプラ79が用いられている。また、1次側の電源電圧VCCが、電流制限用の抵抗78を介して、フォトカプラ79の発光側に供給されている。更に、2次側の電源電圧Vrefが、電流制限用の抵抗80を介して、フォトカプラ79の出力トランジスタのコレクタに供給されている。フォトカプラ79の出力は、コンデンサ82と抵抗81を介し、ゼロクロス信号として、CPU501に供給される。
図7において、H点電圧が、トランジスタ77の閾値電圧よりも高くなると、トランジスタ77及びフォトカプラ79がオンし、ゼロクロス信号は、ローレベルとなる。また、H点電圧が、閾値電圧よりも低くなると、トランジスタ77及びフォトカプラ79がオフし、ゼロクロス信号は、ハイレベルとなる。従って、ゼロクロス信号は、ハイレベル又はローレベルを出力するパルス信号となる。
再び、図5を参照する。図5に示す定着駆動モータ581は、図2に示す加圧ローラ202を回転駆動する。図5に示すように、定着駆動モータ581は、信号ACC及びBLKをCPU501から入力し、信号FGをCPU501及びモータ回転検知回路554に出力する。信号ACCがCPU501によって、例えば、ローレベルに活性化されると、定着駆動モータ581が加速される。また、信号BLKがCPU501によって、例えば、ローレベルに活性化されると、定着駆動モータ581が減速される。信号FGは、定着駆動モータ581の回転数に比例した周波数を有するパルス信号として出力される。CPU501は、信号FGを受信すると、信号FGの周波数を所定値とするように、信号ACC又はBLKを活性化又は非活性化する。
その結果、定着駆動モータ581が、定速回転するように制御される。図5に示すモータ回転検知回路554は、定着駆動モータ581から信号FGを入力し、モータの回転状態を検知する回転検知の手段を有している。本実施例では、モータの回転状態から加圧ローラ又は定着フィルムの回転状態を検知しているが、加圧ローラや、定着フィルムの回転状態を直接検知する構成でもよい。
図8は、モータ回転検知回路554の内部構成を示す回路図である。図8に示すように、定着駆動モータ581から入力された信号FGは、Dフリップフロップ1201によって、1/2分周され、トランジスタ1202のゲートに供給される。電源24Vが供給される抵抗1203に接続されたトランジスタ1202のスイッチング動作により、コンデンサ1204に矩形波が印加される。本実施形態において、矩形波は、24Vの振幅を有している。更に、矩形波は、ダイオード1205及び1206を介して、オペアンプ1211の反転入力端子に供給される。オペアンプ1211の非反転入力端子には、抵抗1207及び1208により電源VCCの分圧分が供給されている。オペアンプ1211と、抵抗1209と、コンデンサ1210とは、積分回路を構成していて、供給された矩形波は、直流信号に変換され、オペアンプ1211から出力される。
ここで、オペアンプ1211の出力電圧Vopは次式(1)によって求められる。
Vop=Vt―(24―Vt)×C1204×R1209×f÷2 ・・・(1)
式(1)において、Vtは、オペアンプ1211の非反転入力端子電圧を、C1204は、コンデンサ1204の静電容量を、R1209は、抵抗1209の抵抗値を、fは、信号FGの周波数を示している。式(1)に示すように、出力電圧Vopは、信号FGの周波数に依存し、信号FGの周波数が高くなる程、出力電圧Vopは低くなる。オペアンプ1211の出力電圧Vopは、コンパレータ1214の非反転入力端子に入力される。
コンパレータ1214において、出力電圧Vopが、抵抗1212及び1213によって決定される基準電圧と比較される。従って、コンパレータ1214から出力される信号MOTDETのレベルは、信号FGの周波数に基づいて、決定されることになる。本実施形態において、定着駆動モータ581が回転状態である場合には、コンパレータ1214の出力は、ローレベルとなり、回転停止状態である場合には、ハイレベルとなる。
フィルタ回路1705は、ゼロクロス検知回路のゼロクロス信号を入力した後に、ノイズ除去を行い、分周回路1701にZXSAFE信号を出力する。分周回路1701は、入力されたZXSAFE信号を1/4に分周して、ZEROCLK信号として、AND回路1702に出力する。
図9は、本実施形態に係るフィルタ回路1705の内部構造を示す回路図である。抵抗1707に接続されたトランジスタ1706は、ゼロクロス信号のハイ/ローレベルに応じてオン/オフされる。出力が抵抗1711に接続されたバッファ1710への入力レベルは、抵抗1708とコンデンサ1709で決まる時定数分だけ遅れる。従って、バッファ1710の出力信号ZXSAFEはゼロクロス信号よりも僅かに送れたタイミング(例えば、1msec)となり、分周回路1701へ送られる。AND回路1702は、信号MOTDETと信号ZEROCLKとの論理積を駆動信号HEATCLKとして、第1及び第2のトライアック駆動回路552及び553に出力する。
図10の(a)は第1のトライアック502を駆動する第1のトライアック駆動回路552の内部構成を示す回路図である。第1のトライアック駆動回路552には、制限回路(本実施例ではトランジスタ1601と、抵抗1602及び1603)が含まれている。トランジスタ(スイッチング素子)1601は、駆動信号HEATCLKによって駆動制御される。尚、スイッチング素子はトランジスタ1601に限定されるものでなく、信号によってオンオフが切り換わるものであればよい。駆動信号HEATCLKがローレベルとなると、トランジスタ1601がオンとなり、フォトトライアック908は、駆動信号S1によって制御される。一方、駆動信号HEATCLKがハイレベルとなると、トランジスタ1601がオフとなり、フォトトライアック908のフォトダイオードに電圧が印加されない。その結果、駆動信号S1に関わらず、フォトトライアック908はオフとなり、第1のトライアック502は、強制的にオフ、つまり非導通状態に切り換わる。
CPU501がハイレベルの駆動信号S1を出力する場合に、抵抗910及び912とが接続されたトランジスタ911はオンとなる。
図10の(b)は、第2のトライアック503を駆動する第2のトライアック駆動回路553の内部構成を示す回路図である。図10の(b)は、制限回路(本実施例ではトランジスタ904と、抵抗902及び903)が含まれている。トランジスタ(スイッチング素子)904は、駆動信号HEATCLKによって駆動制御される。尚、スイッチング素子はトランジスタ904に限定されるものでなく、信号によってオンオフが切り換わるものであればよい。駆動信号HEATCLKがローレベルとなると、トランジスタ904がオンとなり、フォトトライアック901は、駆動信号S2によって制御される。一方、駆動信号HEATCLKがハイレベルとなると、トランジスタ904がオフとなり、フォトトライアック901のフォトダイオードに電圧が印加されない。その結果、駆動信号S2に関わらず、フォトトライアック901はオフとなり、第2のトライアック503は、強制的にオフ、つまり非導通状態に切り換わる。
CPU501がハイレベルの駆動信号S2を出力する場合に、抵抗905及び907とが接続されたトランジスタ906はオンとなる。
次に、図5を参照しながら、本実施形態に係る電力供給制御回路5の動作について説明する。電力供給制御回路5には、電力供給制御回路5を含む画像形成装置の電源が投入された状態において、プリント動作が行われているプリント動作モードと、プリント動作が行われていないスタンバイモードとが存在する。
プリント動作モードにおいては、定着駆動モータ581を回転駆動させ、メインヒータ302a及びサブヒータ302bに電流を供給する。その結果、メインヒータ302a及びサブヒータ302bが、共に、発熱する。プリント動作モードにおいて、CPU501は、図示されていない外部のコントローラから、例えば、プリントスタート信号を受信し、画像形成シーケンスプログラムを実行する。
その際に、CPU501は、駆動信号S1及びS2によって、第1及び第2のトライアック502をオン、つまり導通状態に切り換える。その結果、メインヒータ302a及びサブヒータ302bに電流が供給される。
本実施形態において、サブヒータ302bに供給される電流は、記録紙Pの幅長に応じて、メインヒータ302aに対して一定の比率の電力が供給されるように制御されている。ここで、記録紙Pの幅長とは、記録紙Pの搬送方向に対する垂直方向の長さをいう。
図11は、記録紙Pの幅長と、サブヒータ302bの通電設定の関係を示す図である。図11に示すように、4種類の幅長に応じて、メインヒータ302aに対するサブヒータ302bの電力比率が設定されている。即ち、幅長が小さくなる程、メインヒータ302aに対するサブヒータ302bの電力比率が小さく設定される。その結果、プリント動作中に定着装置116の端部の温度が高くなる現象(以下、端部昇温という)を抑えることができる。
定着装置116の加熱領域の幅に比べて記録紙Pの幅長が小さい場合には、定着装置116の端部が非通紙領域となる。従って、記録紙Pを通紙する部分と通紙しない部分とにおいて、奪われる熱量が大きく異なるので、セラミックヒータ205の端部の温度が高くなる現象が起きる。この端部昇温の現象によって、記録紙のしわの発生や、定着フィルムにトナーがオフセットする等、様々な問題が生じてしまう。そのようなセラミックヒータ205の温度の不均一性は、通紙する記録紙Pの幅長が小さい程、大きくなってしまう。しかしながら、本実施形態においては、図11に示すようにサブヒータ302bへの供給電力を設定することによって、上述の問題を回避することができる。
既に説明したように、セラミックヒータ205は、サーミスタ206によって、温度が検出される。また、サーミスタ206は、セラミックヒータ205の長手方向の中心位置に設けられているので、セラミックヒータ205の中央部の温度状態を検知することができる。CPU501は、サーミスタ206の検知温度と、基準となる目標温度との差を検出し、セラミックヒータ205の中央部を設定温度に維持するように第1及び第2の駆動回路を制御する。即ち、発熱体302a、302bが設定温度を維持するようにCPU501は駆動回路を制御する。本実施形態における電力供給制御回路5は、プリント動作モードにおけるサーミスタの検知温度が200℃一定となるように動作する。
次に、スタンバイモードについて説明する。スタンバイモードにおいては、定着駆動モータ581は停止していて、メインヒータ302aのみ電力が供給されている。即ち、電力供給制御回路5によって、スタンバイモードにおいて、セラミックヒータ205に供給される電力の一部が制限される。メインヒータ302aに供給される電力は、サーミスタ206によって検知された温度に基づいて制御される。本実施形態における電力供給制御回路5は、スタンバイモードにおけるサーミスタの検知温度を80℃一定とするように動作する。
このように、スタンバイモードにおいてもサーミスタの検知温度を一定に維持する制御をすることによって、セラミックヒータ205のプリント動作モードに立ち上がる時間を短くすることができる。プリント動作モードにおいては、加圧ローラ202が駆動しているので、セラミックヒータ205から加圧ローラ202に放熱される量は、加圧ローラ202が停止しているスタンバイモードにおける場合よりも大きくなる。従って、プリント動作モードにおいては、セラミックヒータ205を所望の温度に制御するために、大きな電力が必要となる。逆に、スタンバイモードにおいては、セラミックヒータ205を所望の温度に制御するための電力は小さくてすむ。
次に、通電暴走が発生した場合におけるセラミックヒータ205の過熱を抑える安全装置の動作について説明する。通電暴走とは、何かしらの原因により、第1のトライアック502及び/又は第2のトライアック503がオンに固定され、セラミックヒータ205に電流が供給され続ける状態をいう。このような通電暴走の現象は、CPU501に搭載されているソフトウエアの暴走によって、セラミックヒータ205に電流が供給され続けるように制御されてしまう場合が、考えられる。
いずれの場合においても、メインヒータ302aとサブヒータ302bのいずれか一方に対する通電暴走が発生した時には、セラミックヒータ205の温度が急峻に上昇することはない。従って、サーモスイッチは、図4に示す250℃近傍で作動することができる。その結果、セラミックヒータ205の過昇温による定着装置116近辺の変形や変質等のダメージを防ぐことができる。
次に、スタンバイモードにおいて、通電暴走が発生した場合を説明する。スタンバイモードにおいて、モータ回転検知回路554から出力される駆動信号MOTDETは、ハイレベルとなる。従って、AND回路1702から出力される駆動信号HEATCLKは、信号ZEROCLKと同様の波形となる。
駆動信号HEATCLKがローレベルである場合は、第1及び第2のトライアック502及び503は、駆動信号S1及びS2によって制御される。また、駆動信号HEATCLKがハイレベルである場合は、第1及び第2のトライアック502及び503は、駆動信号S1及びS2に関わらず、強制的にオフ、つまり非導通状態に切り換わる。
ここで、信号ZEROCLKは、ZXSAFE信号を1/4分周している。即ち、セラミックヒータ205は、第1及び第2のトライアック502及び503に供給される交流電流の2周期期間において電流を供給される。更に、セラミックヒータ205は、次の2周期期間において電流を供給されない。以降、同様に繰り返される。
図12は、本実施形態におけるスタンバイモードでの第1及び第2のトライアック502及び503からセラミックヒータ205に供給される電流の変化を示す波形図である。図12に示すように、駆動信号HEATCLKは、MOTDET信号がハイレベルであるので、ZXSAFE信号が1/4分周されたZEROCLKと同様の波形となる。
ここで、駆動信号S1及びS2をハイレベル一定とすると、セラミックヒータ205に供給される電流は、駆動信号HEATCLKがローレベルの期間は供給状態となり、ハイレベルの期間においてゼロとなる。ここで、フィルタ回路1705によってゼロクロス信号のエッジより1msec程度遅れたZXSAFE信号から生成されているので、HEATCLK信号は同様にゼロクロス信号に対して1msec程度の遅れを持っている。
従って、図12で示す電流波形のようにHEATCLK信号の立下りタイミングでは最初の1msecがゼロとなる電流となる。更にHEATCLK信号の立上りタイミングでは1msecの遅れによりトライアック502及び503がオンするので、半周期間だけ電流が流れる。つまり、ゼロクロス信号4周期間において、およそ2.5周期間電流が供給され、残りの1.5周期間電流がゼロとなる。その結果、セラミックヒータへの通電率は61%として実現されている。
本実施形態においては、フィルタ回路1705によって、HEATCLK信号をゼロクロス信号のエッジよりも1ms遅らせている。そのような構成とすることによって、HEATCLK信号のレベルの切替えのタイミングを、交流電源による電流のゼロクロスポイントから遅れ方向にずらし、電流の非導通状態から導通状態への切替えを確実としている。その結果、図15に示すように、HEATCLK信号とゼロクロス信号のエッジとが同期している場合に、ノイズ等の原因により、電流の非動通状態から導通状態への切替えが成功する場合と失敗する場合とが生じて不安定になることを防いでいる。
また、図13に示すように、駆動信号S1及びS2をパルス信号とすると、セラミックヒータへの電流が位相制御される。駆動信号S1及びS2がパルス信号の場合にも、駆動信号であるHEATCLK信号がハイレベルの期間において、電流はゼロとされる。図13では、MOTDET信号がハイレベルの時に、駆動信号S1及びS2はゼロクロスから2msecの期間、CPU501により出力が禁止されるように設定されているとする。その設定により、セラミックヒータへの通電率は40%として実現されている。
図13で示すように、電流は、ゼロクロスごとに2msecのゼロ期間をもった波形となる。フィルタ回路1705の構成によって、HEATCLK信号がゼロクロス信号のエッジから1msec分遅れるように構成されていても、2msecの電流ゼロ期間の設定には影響しない。
図14に示すように、本実施形態におけるスタンバイモードの際の温度上昇は、直線Kとなる。スタンバイモードにおいては、加圧ローラ202が停止しているので、セラミックヒータ205から放出された熱が放熱されにくい。しかしながら、セラミックヒータ205への通電期間は、プリンタ動作モードに比べるとおよそ60%と抑えられているので、セラミックヒータ205の温度は、緩やかに上昇する。その結果、サーモスイッチの実際の作動温度は、直線Jの場合よりも少し高くなる程度に抑えられ、セラミックヒータ205の過昇温による定着装置116周辺の変形や変質等のダメージを防ぐことができる。
図14に示す直線Lは、スタンバイモードにおいて、メインヒータ302a及びサブヒータ302bの両方に対して、通電期間100%の通電暴走が発生した場合の温度上昇を表している。その場合に、温度は、急峻に上昇するので、サーモスイッチの実際の作動温度が、直線J及びKの場合に比べて高くなる。従って、定着装置116周辺の変形や変質等のダメージの危険性が大きくなる。
以上のように、本実施形態に係る定着装置116は、加圧ローラ202が停止するスタンバイモードにおいて、第1及び第2のトライアック503を、周期的にオフとする。従って、スタンバイモードにおいて通電暴走が発生した場合でも、セラミックヒータ205の温度上昇速度を抑え、サーモスイッチを低い温度で作動させることができ、通電暴走による定着装置周辺の変形や変質等のダメージの危険性を低減することができる。また、ZXSAFE信号はゼロクロス信号からの遅延時間が設けられているので、HEATCLK信号によって、電流の通電/非通電の期間を確実に制御できる。
また、スタンバイモードにおいて電流をパルス制御した場合にも、図13に示すようにプリンタ動作モードの通電時間の40%の割合でセラミックヒータ205に通電する事が可能となる。このように、通電暴走による温度の急激な上昇を防ぐとともに、スタンバイモードにおいてセラミックヒータ205を予熱することができ、プリンタ動作モードに移行する時間を短くすることができる。
本発明は、図2に示すような加熱定着装置を含み、電子写真プロセス技術により像担持体上に形成されたトナー像が、記録媒体上に転写され、加熱定着によって記録媒体に加熱定着される画像形成装置に対しても適用することができる。
レーザビームプリンタの構成を示す図である。 図1に示す定着装置の側面図である。 図2に示すセラミックヒータの詳細な構成とメインヒータ及びサブヒータの発熱分布を示す図である。 セラミックヒータの温度と、サーモスイッチの作動温度との関係を示す図である。 本実施形態における電力供給制御回路の構成を示す図である。 ゼロクロス信号と駆動信号S1とのタイミングを示す波形図である。 ゼロクロス検出回路の内部構成を示す回路図である。 モータ回転検知回路の内部構成を示す回路図である。 本実施形態におけるフィルタ回路の内部構成を示す回路図である。 本実施形態におけるトライアック駆動回路の内部構成を示す回路図である。 記録紙の幅長と、サブヒータの通電設定の関係を示す図である。 本実施形態におけるスタンバイモードにおける第1及び第2のトライアックからセラミックヒータに供給される電流の変化を示す波形図である。 図12に示す電流が位相制御された場合における波形図である。 通電暴走時のセラミックヒータの温度の時間変化を示す図である。 ゼロクロス信号とHEATCLK信号とが完全同期した場合における電流の変化を示す波形図である。
符号の説明
1 感光ドラム
100 レーザプリンタ
101 デッキ
102 デッキ紙有無センサ
103 紙サイズ検知センサ
104 ピックアップローラ
105 デッキ給紙ローラ
106 リタードローラ
107 給紙センサ
108 給紙搬送ローラ
109 レジストローラ対
110 レジ前センサ
111 レーザスキャナ部
112 プロセスカートリッジ
113 ローラ部材
114 放電部材
115 搬送ガイド
116 定着装置
119 定着排紙センサ
120 両面フラッパ
121 排紙センサ
122 排紙ローラ対
123 反転ローラ対
124 反転センサ
125 Dカットローラ
126 両面センサ
127 両面搬送ローラ
201 定着フィルム
202 加圧ローラ
203 芯金
204 剛体ステー
205 セラミックヒータ
206 サーミスタ
207 耐熱性弾性層

Claims (2)

  1. 交流電源から供給される電力により発熱するヒータと、前記ヒータの熱によって記録材に担持された画像を加熱する回転部材と、前記回転部材に圧接する加圧部材と、前記交流電源から前記ヒータへの電力供給ラインを導通状態と非導通状態に切り換える駆動素子と、前記駆動素子を駆動する駆動回路と、前記交流電源の波形のゼロクロスポイントを検知するゼロクロス検知回路と、前記ゼロクロス検知回路からのゼロクロス信号を基準に前記駆動回路へ駆動信号を送信する制御部と、前記電力供給ラインに接続され前記ヒータの異常昇温を感知すると前記ヒータへの電力供給を遮断する安全素子と、を有する定着装置であって、
    前記回転部材または前記加圧部材の回転状態を検知する回転検知回路と、
    前記ゼロクロス検知回路から出力されるゼロクロス信号に所定時間の遅れを生じさせるフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路からの信号を分周する分周回路と、
    前記回転検知回路から出力される信号と前記分周回路から出力される信号の論理を出力するAND回路と、を有し、
    前記駆動回路は、前記回転検知回路からの出力信号が前記回転部材または前記加圧部材が回転停止している時の信号である場合、前記駆動信号が前記ヒータに電力を供給するための信号であっても、前記AND回路から出力される前記分周回路から出力される信号と同じ波形の信号に応じて、前記駆動素子へ前記導通状態を周期的に制限する信号を送信する、ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記回転部材は筒状のフィルムであり、前記ヒータは前記フィルムの内面に接触している、ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
JP2008273400A 2008-10-23 2008-10-23 定着装置 Active JP5383148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273400A JP5383148B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273400A JP5383148B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 定着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010102111A JP2010102111A (ja) 2010-05-06
JP2010102111A5 JP2010102111A5 (ja) 2011-12-08
JP5383148B2 true JP5383148B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42292811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273400A Active JP5383148B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383148B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465092B2 (ja) * 2010-06-03 2014-04-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN103293927B (zh) * 2012-02-29 2016-04-20 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置及图像形成装置
JP6855778B2 (ja) * 2016-12-16 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 定着装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110561A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Star Micronics Co Ltd 温度制御装置
JPH06130853A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Star Micronics Co Ltd 温度制御装置
JP4522138B2 (ja) * 2004-05-07 2010-08-11 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP2007047471A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4979449B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-18 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010102111A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979449B2 (ja) 定着装置
US9235177B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5465092B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4522138B2 (ja) 加熱定着装置
JP5127542B2 (ja) 定着装置
EP3428734B1 (en) Image heating apparatus, image forming apparatus and heater
CN108931908B (zh) 图像形成装置
JP6851815B2 (ja) 画像形成装置
JP2015129789A (ja) 画像形成装置
JP5528194B2 (ja) 画像形成装置
JP5383148B2 (ja) 定着装置
JP2019101251A (ja) 像加熱装置
JP5110907B2 (ja) 画像形成装置
JP2007212868A (ja) 画像形成装置
JP2013068803A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2008026362A (ja) 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2013050634A (ja) 画像形成装置
JP4773751B2 (ja) 画像形成装置
CN114063415A (zh) 图像形成装置
JP4574741B2 (ja) 加熱定着装置
JP5156866B2 (ja) 定着装置
JP4817862B2 (ja) 加熱定着装置
US11448987B2 (en) Image forming apparatus
JP2018014163A (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2023178795A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151