JP2019092264A - モータ及びモータの製造方法 - Google Patents

モータ及びモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092264A
JP2019092264A JP2017218480A JP2017218480A JP2019092264A JP 2019092264 A JP2019092264 A JP 2019092264A JP 2017218480 A JP2017218480 A JP 2017218480A JP 2017218480 A JP2017218480 A JP 2017218480A JP 2019092264 A JP2019092264 A JP 2019092264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
motor
magnet
folded
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017218480A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 博之
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017218480A priority Critical patent/JP2019092264A/ja
Publication of JP2019092264A publication Critical patent/JP2019092264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】ターミナルの亀裂の発生を抑制できるモータを提供すること。
【解決手段】ブラシレスモータは、折返し部102を有した給電ターミナル95と、折返し部102の内側に配置されて給電ターミナル95と電気的に接続される巻線24とを備える。給電ターミナル95は、その素材である圧延板材の圧延方向Z1と折返し部102の折返される方向Z2とが一致するように形成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、モータ及びモータの製造方法に関するものである。
ブラシレスモータやブラシ付き直流モータ等のモータは、一般的にコアに巻回される巻線を備え、巻線は、給電ターミナルや中性点ターミナルや整流子セグメントターミナル等のターミナルに電気的に接続されることがある。そして、巻線とターミナルとを電気的に接続する技術としては、ターミナルに折返し部を設け、折返し部の内側に巻線を挟んでヒュージング溶接する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−208128号公報
しかしながら、ターミナルに折返し部を設けて折返し部の内側に巻線を挟んでヒュージング溶接する場合では、折返し部を折返して成形する際や巻線を挟んでヒュージング溶接する際等に、折返し部の折返される方向の直交方向に沿って亀裂が生じてしまうことがあった。このことは、例えば、溶接条件(溶接時の各種管理)を厳しくさせる原因となったり、溶接条件を厳しくしても溶接不良を発生させる原因となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ターミナルの亀裂の発生を抑制できるモータ及びモータの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するモータは、折返し部を有したターミナルと、前記折返し部の内側に配置されて前記ターミナルと電気的に接続される巻線とを備えたモータであって、前記ターミナルは、その素材である圧延板材の圧延方向と前記折返し部の折返される方向とが一致するように形成される。
同構成によれば、ターミナルは、その素材である圧延板材の圧延方向と折返し部の折返される方向とが一致するように形成されるため、例えば、折返し部を折返して成形する際や巻線を挟んでヒュージング溶接する際等に、折返し部の折返される方向の直交方向に沿って亀裂が生じてしまうことを抑えることができる。
上記課題を解決するモータの製造方法は、折返し部を有したターミナルと、前記折返し部の内側に配置されて前記ターミナルと電気的に接続される巻線とを備えたモータの製造方法であって、前記ターミナルを、その素材である圧延板材の圧延方向と前記折返し部の折返される方向とが一致するように成形する成形工程を備える。
同方法によれば、ターミナルは、その素材である圧延板材の圧延方向と折返し部の折返される方向とが一致するように成形工程にて成形されるため、例えば、折返し部を折返して成形する際や巻線を挟んでヒュージング溶接する際等に、折返し部の折返される方向の直交方向に沿って亀裂が生じてしまうことを抑えることができる。
本発明のモータ及びモータの製造方法では、ターミナルの亀裂の発生を抑制できる。
一実施形態のブラシレスモータを示す断面図である。 一実施形態のステータ及びロータの構成を示す分解斜視図。 一実施形態のロータの構成を示す分解斜視図。 一実施形態の制御回路部分の構成を示す分解斜視図。 一実施形態の制御回路部分の構成を示す分解斜視図。 一実施形態の制御回路部分の構成を示す一部拡大斜視図。 一実施形態の給電ターミナルの一部平面図。 巻線と給電ターミナル(制御回路)との接続態様の説明に用いる拡大図。 巻線と給電ターミナルとの接続態様の説明に用いる拡大図。
以下、モータ(ブラシレスモータ)の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のブラシレスモータMは、例えば車両のエンジンに付随して設けられる電動可変バルブタイミング(電動VCT)装置に用いられるモータである。ブラシレスモータMは、ランデル型モータにて構成されるモータ本体11に対し、モータ本体11を駆動制御するための制御回路12が一体的に組み付けられて構成されている。
ブラシレスモータMは、モータケース13としてヨークハウジング60と、エンドフレーム70と、モータカバー80とを有する。モータ本体11としては、ヨークハウジング60とエンドフレーム70とを用いる。モータ本体11は、有底筒状をなすヨークハウジング60の内周面に固定されるステータ20、ステータ20の内側に回転可能に配置され回転軸14を有するロータ30等の各種モータ構成部品を有し、ヨークハウジング60の開口部を閉塞するようにエンドフレーム70が組み付けられている。回転軸14は、軸方向中央部より若干先端側部位がヨークハウジング60の底部の軸受収容部61に収容固定された軸受15にて軸支され、基端部がエンドフレーム70の軸受収容部71に収容固定された軸受16にて軸支されている。なお本実施形態においては、回転軸14はステンレス製(非磁性)、軸受15,16は非磁性金属製、エンドフレーム70はアルミ製(非磁性)としている。モータ本体11の基端側に設けられたエンドフレーム70のヨークハウジング60とは反対側には制御回路12が収容され、エンドフレーム70に組み付けられるモータカバー80にて覆われている。
そして、ヨークハウジング60から突出させた回転軸14の先端部は、ジョイント部材17が取り付けられている。ジョイント部材17は、ブラシレスモータM(モータ本体11)からの回転出力を電動VCT装置の調整機構(図示略)に伝達するため、調整機構と連結されている。調整機構はエンジンバルブ(図示略)を開閉するカム回転軸(図示略)と連結されている。すなわち、ブラシレスモータMからの回転出力にてカム回転軸の作動態様が調整機構を介して調整されて、吸気側や排気側のエンジンバルブの開閉タイミングが調整されるようになっている。
次に、ブラシレスモータMの詳細構成を説明する。
[ステータ]
図1及び図2に示すように、ステータ20は、円環状のステータコア21を有している。ステータコア21には、径方向内側に向かって延出される複数のティース22が周方向に等ピッチで設けられている。各ティース22は、径方向内側端がT字状をなすティース形状をなし、その径方向内周面が回転軸14の回転軸線Lを中心とした円弧面にて形成されている。各ティース22には、インシュレータ23を介して3相の巻線のそれぞれが巻回されている。具体的には、12個のティース22には、周方向に3相巻線、すなわちU相巻線24、V相巻線25、W相巻線26が順番に例えば集中巻きにて巻回されている。そして、これら巻回した巻線24,25,26に3相の駆動電流が供給されてステータ20に回転磁界を形成し、ステータ20の内側に配置したロータ30を正逆回転させる。
[ロータ]
図1〜図3に示すように、ロータ30は、第1及び第2ロータコア31,41と、界磁磁石50と、整流磁石51と、センサマグネット55とを有している。
[第1ロータコア]
第1ロータコア31は、例えば軟磁性材料よりなる電磁鋼板にて形成され、エンドフレーム70側に配置される。第1ロータコア31は、略円板状の第1コアベース32を有し、その中心位置に軸方向に貫通する貫通穴32aが形成されている。貫通穴32aのエンドフレーム70側の外周部には、略円筒状のボス部32bが突出形成されている。貫通穴32aとボス部32bとは、バーリング加工にて同時に形成される。
貫通穴32a(ボス部32b)には回転軸14が圧入して貫挿され、第1コアベース32が回転軸14に対して圧着固定される。
第1コアベース32の外周面32cには、等間隔に複数(本実施形態では4つ)の第1爪状磁極33が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。ここで、第1爪状磁極33において、第1コアベース32の外周面32cから径方向外側に突出した部分を第1基部34といい、軸方向に屈曲された先端部分を第1磁極部35という。
第1基部34と第1磁極部35からなる第1爪状磁極33の周方向両端面33a,33bは、径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面となっている。
また、第1磁極部35の径方向外側面36は、軸直交方向断面形状が回転軸14の回転軸線Lを中心とする同心円形状の円弧面を有し、その径方向外側面36に2つの補助溝37を有している。
[第2ロータコア]
第2ロータコア41は、第1ロータコア31と同一材質及び同形状であって、ヨークハウジング60の底部側に配置される。第2ロータコア41は、円板状の第2コアベース42を有し、その中心位置に軸方向に貫通する貫通穴42aが形成されている。貫通穴42aのヨークハウジング60側の外周部には、略円筒状のボス部42bが突出形成されている。貫通穴42aとボス部42bとは、バーリング加工にて同時に形成される。
貫通穴42a(ボス部42b)には回転軸14が圧入して貫挿され、第2コアベース42が回転軸14に対して圧着固定される。
第2コアベース42の外周面42cには、等間隔に複数(本実施形態では4つ)の第2爪状磁極43が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。ここで、第2爪状磁極43において、第2コアベース42の外周面42cから径方向外側に突出した部分を第2基部44といい、軸方向に屈曲された先端部分を第2磁極部45という。
第2基部44と第2磁極部45からなる第2爪状磁極43の周方向両端面43a,43bは径方向に延びる平坦面とされている。
また、第2磁極部45の径方向外側面46は、軸直交方向断面形状が回転軸14の回転軸線Lを中心とする同心円形状の円弧面を有し、その径方向外側面46に2つの補助溝47を有している。
そして、このような第2ロータコア41は、各第2爪状磁極43が第1ロータコア31の各第1爪状磁極33間となるようにして第1ロータコア31と対向させて組み合わされる。このとき、第2コアベース42の内側面42dと第1コアベース32の内側面32dとの軸方向の間に界磁磁石50が介在される。
[界磁磁石]
図3に示すように、界磁磁石50は、円板状の永久磁石であって、その中央部に貫通穴50aが形成されている。界磁磁石50は、その貫通穴50aに円筒状のスリーブ50bが貫挿されている。スリーブ50bは、本実施形態では回転軸14と同じステンレス製(非磁性)にて形成されている。界磁磁石50の外径は、第1及び第2コアベース32,42の外径と一致するように設定されている。従って、界磁磁石50の外周面50cが第1及び第2コアベース32,42の外周面32c,42cと面一となる。
界磁磁石50は、軸方向に磁化されていて、第1ロータコア31側をN極、第2ロータコア41側をS極となるように磁化されている。従って、この界磁磁石50によって、第1ロータコア31の第1爪状磁極33はN極として機能し、第2ロータコア41の第2爪状磁極43はS極として機能する。
つまり、本実施形態のロータ30は、界磁磁石50を用いた所謂ランデル型ロータとして構成されている。ロータ30は、N極となる4つの第1爪状磁極33と、S極となる4つの第2爪状磁極43とが周方向に交互に配置されており、磁極数は8極である。すなわち、本実施形態のブラシレスモータMは、ロータ30の極数が2×n(但し、nは自然数)に設定されるとともに、ステータ20のティース22の数が3×nに設定され、具体的にはn=4とし、ロータ30の極数が「8」、ステータ20のティース22の数が「12」に設定されている。
[整流磁石(補助磁石)]
ロータ30は、界磁磁石50の外周側に補助磁石としての整流磁石51を備えている。
図3に示すように、整流磁石51は、円環状をなすよう形成され、背面磁石部52,53と極間磁石部54とを有し、背面磁石部52,53及び極間磁石部54のそれぞれの磁気的機能により第1及び第2ロータコア31,41(第1及び第2爪状磁極33,43)からの漏れ磁束を抑えるように磁化された極異方性磁石である。
具体的には、一方の背面磁石部52は、第1爪状磁極33の第1磁極部35の内周面と、第2コアベース42の外周面42cとの間に配置される。そして、背面磁石部52は、第1磁極部35の内周面に当接する側がその第1磁極部35と同極のN極に、第2コアベース42の外周面42cに当接する側がその第2コアベース42と同極のS極となるように径方向成分を主として磁化されている。
他方の背面磁石部53は、第2爪状磁極43の第2磁極部45の内周面と、第1コアベース32の外周面32cとの間に配置される。そして、背面磁石部53は、第2磁極部45の内周面に当接する側がその第2磁極部45と同極のS極に、第1コアベース32の外周面32cに当接する側がその第1コアベース32と同極のN極となるように径方向成分を主として磁化されている。
極間磁石部54は、第1爪状磁極33と第2爪状磁極43との周方向の間に配置されている。極間磁石部54は、周方向において第1爪状磁極33側がN極に、第2爪状磁極43側がS極となるように周方向成分を主として磁化されている。
[センサマグネット]
センサマグネット55は、断面略矩形状で円環状をなし、軸方向一端面がロータ30の本体側の固定部位Aに対して固定するための固定面55aとなっている。固定面55aは、センサマグネット55の全周に亘って設けられる円環状の平坦面をなしている。
これに対応して、センサマグネット55を固定するためのロータ30の本体側の固定部位Aとしては、第1ロータコア31と整流磁石51とに跨る円環状の面、詳しくは、第1コアベース32の第1爪状磁極33における第1基部34の端面と、整流磁石51における背面磁石部52,53の端面及び極間磁石部54の端面の一部とがなす周方向に略面一となる円環状の平坦面として構成されている。
そして、センサマグネット55は、固定面55aとロータ30の本体側の固定部位Aとの間に塗布される接着剤にてその固定部位Aに対して加圧されて接着固定される。このようにしてセンサマグネット55は、自身の磁極とロータ30の磁極、すなわち第1及び第2爪状磁極33,43とが対応するようにして接着固定されている。
[磁気センサ]
また図1に示すように、センサマグネット55に対して軸方向に所定の間隔を有して対向するホールIC等の磁気センサ56が制御回路12の回路基板12aに設けられる。ここで、制御回路12の回路基板12aは、エンドフレーム70におけるヨークハウジング60とは反対側の面に配置されているが、磁気センサ56は、そのエンドフレーム70に設けた貫通窓70aを介してセンサマグネット55と対向している。そして、ロータ30と一体的にセンサマグネット55が回転することで、磁気センサ56はそのセンサマグネット55の磁極に応じた検出信号を出力する。磁気センサ56からの検出信号を受けた制御回路12は、その検出信号に基づいてロータ30の回転位置(角度)を算出するとともに回転数(速度)等を算出し、ブラシレスモータMの駆動制御を行う。
[制御回路及びその周辺]
上記したように本実施形態のブラシレスモータMのモータケース13は、ヨークハウジング60と、エンドフレーム70と、モータカバー80とを有する。
図4に示すように、ヨークハウジング60の開口部60aには、その径方向外側に延出されるフランジ部62が形成されている。フランジ部62には、周方向の略等間隔の3箇所に径方向外側に突出したヨーク側取付部63が形成されている。ヨーク側取付部63は、ブラシレスモータMを外部(すなわち車両におけるブラシレスモータMの取付け場所)に固定するためのものであり、各ヨーク側取付部63には、図示しない固定用のねじが挿通される取付孔63aが形成されている。また、フランジ部62には、中心を挟む略反対側の2箇所にヨーク側かしめ部64が形成されている。各ヨーク側かしめ部64は、フランジ部62の外周縁から径方向外側に突出するとともに、その先端部がヨークハウジング60の底部と反対側を向くように屈曲され、更にその先端部が二股状に形成されている。
エンドフレーム70は、ヨークハウジング60の開口部60aを全体的に覆う平板部72と、平板部72の周縁部(エンドフレーム70の周縁部)に沿ってヨークハウジング60と反対側に立設された側壁73とを有する。側壁73の端面73aは、回転軸14の軸方向と直交する平面状をなし、モータカバー80との当接面(固定面)となっている。側壁73の外側面には、ヨーク側かしめ部64と対応する2箇所にヨーク固定部74が形成されている。各ヨーク固定部74はそれぞれ2つの係止突起を有し、各係止突起間に各ヨーク側かしめ部64を配置し二股状の先端部を広げて各係止突起に係止させることで、図5に示すようにエンドフレーム70がヨークハウジング60に固定される。
また、側壁73の外側面には、ヨーク側取付部63と対応する3箇所にベース側取付部75が形成されている。各ベース側取付部75は、ヨーク側取付部63とともにブラシレスモータMを外部に固定するためのものであり、各ベース側取付部75には、図示しない固定用のねじが挿通される取付孔75aが形成されている。また、側壁73の外側面における各ベース側取付部75の近傍位置の3箇所には、被係止部76が形成されている。
また、側壁73の外側面には、コネクタ部77が形成されている。コネクタ部77は、制御回路12に電気的に接続された図示しないコネクタ端子をその内部に備えている。このコネクタ部77には、外部から延びる給電用の図示しない外部コネクタが接続される。
図4及び図5に示すように、平板部72の略中央部には軸受収容部71が設けられている。軸受収容部71は、ヨークハウジング60と反対側に円形状に突出するとともに、軸受16の収容のためにヨークハウジング60側に開口する軸受収容凹部71aを有する(図1参照)。軸受収容部71の突出側の端面71bは、側壁73の端面73aと同一平面となっている。
軸受収容部71の外側面と側壁73の内側面との間の平板部72上には、両側面間を繋ぐように延びる3つの補強リブ91〜93が立設されている。補強リブ91〜93の端面91a〜93aは、回転軸14の軸方向と直交する平面状をなし、側壁73の端面73a及び軸受収容部71の端面71bと同一平面となっている。
また、補強リブ91〜93は、側壁73の内側空間を仕切る役目も担っている。コネクタ部77と隣接し、補強リブ91から補強リブ93の間の反時計回り側の空間は、制御回路収容凹部78としている。制御回路収容凹部78は、後述するがコネクタ部77に近い側が基板収容凹部78a、コネクタ部77と遠い側が給電ターミナル収容凹部78bと更に分けられる。基板収容凹部78aと給電ターミナル収容凹部78bとは、回路基板12aに搭載のターミナル部94にて互いの空間が仕切られる。
制御回路収容凹部78には、モータ本体11の駆動制御を行う制御回路12が収容されている。制御回路12は、各種電子部品が搭載された平板状の回路基板12aを備えている。回路基板12aは、主面が回転軸14の軸方向に向けられて基板収容凹部78aに収容され、ねじ12bにて平板部72に固定される。制御回路12(回路基板12a)は、コネクタ部77を構成するコネクタ端子と電気的に接続され、コネクタ端子を通じて外部と電気的に接続される。
制御回路12(回路基板12a)におけるコネクタ部77とは反対側縁部には、ターミナル部94が搭載されている。ターミナル部94は、3本のターミナルとしての給電ターミナル95〜97の先端の接続部95a〜97aが突出するように構成されている。これに対応して、給電ターミナル収容凹部78b内の平板部72には、接続孔72aが貫通形成されている。そして、接続孔72aにおいて、ステータ20の各相の巻線24〜26の接続端末24a〜26aが挿通され、各給電ターミナル95〜97の接続部95a〜97aとそれぞれ接続される。これにより、巻線24〜26が制御回路12(回路基板12a)と電気的に接続される。接続態様については後述する。
給電ターミナル収容凹部78bに隣接の補強リブ93から補強リブ92の間の空間は、中性点ターミナル収容凹部79としている。中性点ターミナル収容凹部79内の平板部72には、配置孔72bが形成されている。そして、配置孔72bにおいて、ステータ20の各相の巻線24〜26の中性点側端末24b〜26bを互いに接続する中性点ターミナル98が挿通状態で配置される。
図4及び図5に示すように、モータカバー80は、エンドフレーム70に対してヨークハウジング60と反対側に配置され、制御回路収容凹部78や中性点ターミナル収容凹部79を含む側壁73の内側空間を覆い、収容される制御回路12やモータ本体11側への水や塵埃の侵入を防止する。モータカバー80は、板状をなして周縁の3箇所に折曲片81を有しており、各折曲片81がエンドフレーム70の被係止部76に対して折り曲げられて掛け止められることで、エンドフレーム70に対して取り付けられる。その際、モータカバー80は、側壁73、軸受収容部71及び補強リブ91〜93の各端面73a,71b,91a〜93aとそれぞれ当接し、各当接部間に接着剤を介在させて取り付けられる。
次に、巻線24〜26と制御回路12(回路基板12a)との電気的接続について、図6〜図9等を用いて説明する。
図6に示すように、制御回路12(回路基板12a)が組み付けられたエンドフレーム70がヨークハウジング60に固定されると、接続孔72aを通じて巻線24〜26の接続端末24a〜26aが給電ターミナル95〜97の接続部95a〜97aとそれぞれ近接配置される。なお、図6(図5)は、接続処理前の状態を示している。
給電ターミナル95〜97の接続部95a〜97aは、それぞれ板状ターミナルの先端部分を屈曲して同様な形状に形成され、接続処理前の形状としては図8に示すようになっている。図8は、代表して給電ターミナル95の接続部95aを示す。
接続部95aは、屈曲手前の直線部101と、直線部101から若干外側に広がるように略U字状に湾曲させて折り返される折返し部102と、折返し部102から一旦直線部101に近接しその後離間する形状(直線部101側に凸に湾曲する形状)をなす逆湾曲部103と、逆湾曲部103から直線部101の離間方向に直線状に延びる先端突出部104とを有する。先端突出部104は、折返し部102の外側面よりも外側に突出する。また、接続部95aにおいて、直線部101と、折返し部102と、逆湾曲部103における直線部101に近接する側部分とで巻線24の接続端末24aの直径よりも大きい内径の略環状をなす環状部105が構成されており、環状部105の内側に巻線24の接続端末24aが挿入配置される。接続部95aは、その全体形状が「R形状」にて形成されている。
ここで、本実施形態の巻線24(,25,26)には、絶縁樹脂にてコーティングされたエナメル線(ポリイミド樹脂にてコーティングされた銅線等)が用いられている。そのため、巻線24の接続端末24aが挿入状態の環状部105に対して、ヒュージング溶接(熱かしめ)による電気的な接続処理が行われる。
図9に示すように、ヒュージング溶接を行うために第1電極X1及び第2電極X2が用いられ、第1電極X1が直線部101の外側面に当接、第2電極X2が折返し部102の外側面に当接する。この場合、先端突出部104にも第2電極X2が当接するようにする。そして、第1電極X1と第2電極X2とが近接することによる圧縮(かしめ)が行われるとともに、第1電極X1と第2電極X2との間で巻線24の接続端末24aと給電ターミナル95の接続部95aとの接合に適した電流が流される。
第1電極X1と第2電極X2との圧縮(かしめ)時において、逆湾曲部103の湾曲凸部の先端部分、すなわち湾曲面をなす接触部106が直線部101の内側面に圧接し、確実性高く閉じた環状部105が構成される。またこの場合、先端突出部104が折返し部102の外側面よりも外側に突出していることから、接触前では接触部106の直線部101への接触を促進(誘導)し、接触後では接触部106の直線部101への圧接力が増すように作用し、接触部106と直線部101との接触がより確実に行われるようになっている。
そして、第1電極X1と第2電極X2との間に電流が流れると、代表的な電流経路α,β,γ(αは折返し部102側を流れる経路、βは直線部101から接続端末24aを介して折返し部102側を渡る経路、γは接触部106を渡る経路)にて巻線24の接続端末24aの周囲を囲繞するように電流が流れる。そのため、接続端末24aの全周が確実に発熱し、接続端末24aの絶縁被覆が全周でより確実に溶けて、巻線24の接続端末24aと給電ターミナル95の接続部95aとが金属接触にて確実に接合されるようになっている。
ここで、図6及び図7に示すように、本実施形態の給電ターミナル95(96,97)は、その素材である圧延板材121(図7参照)の圧延方向Z1と前記折返し部102の折返される方向Z2とが一致するように形成されている。なお、図7は、折返し部102が一点鎖線Yで折返される前の状態の給電ターミナル95(96,97)を図示している。
次に、上記したモータの製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、給電ターミナル95(96,97)を、その素材である圧延板材121(図7参照)の圧延方向Z1と前記折返し部102の折返される方向Z2とが一致するように、圧延板材121から打ち抜く成形工程を備えている。そして、成形工程の後に、折返して折返し部102を形成し、その後、折返し部102の内側に巻線24(25,26)の接続端末24a(25a,26a)を挟んでヒュージング溶接を行うことで、給電ターミナル95(96,97)と巻線24(25,26)とが電気的に接続される。
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)給電ターミナル95(96,97)は、その素材である圧延板材121の圧延方向Z1と折返し部102の折返される方向Z2とが一致するように形成される。よって、例えば、折返し部102を折返して成形する際や巻線24(25,26)の接続端末24a(25a,26a)を挟んでヒュージング溶接する際等に、折返し部102の折返される方向Z2の直交方向(図7中、一点鎖線Y方向)に沿って亀裂が生じてしまうことを抑えることができる。その結果、例えば、溶接条件(溶接時の各種管理)を緩くできたり、溶接不良を低減することができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、給電ターミナル95(96,97)が、その素材である圧延板材121の圧延方向Z1と折返し部102の折返される方向Z2とが一致するように形成されるとしたが、巻線に接続される他のターミナルについて同様に実施してもよい。例えば、上記実施形態では言及していないが、巻線24〜26の中性点側端末24b〜26bを互いに接続する中性点ターミナル98における折返し部の折返される方向を、その素材である圧延板材の圧延方向と一致するように設定してもよい。また、例えば、ブラシ付き直流モータにおける整流子セグメントターミナル(ライザ)について同様に実施してもよい。
・上記実施形態では、ブラシレスモータMを電動可変バルブタイミング装置の駆動源として用いたが、勿論、その他の装置の駆動源として用いてもよい。
24〜26…巻線、95〜97…給電ターミナル(ターミナル)、102…折返し部、121…圧延板材、M…ブラシレスモータ(モータ)、Z1…圧延方向、Z2…折返される方向。

Claims (2)

  1. 折返し部を有したターミナルと、
    前記折返し部の内側に配置されて前記ターミナルと電気的に接続される巻線と
    を備えたモータであって、
    前記ターミナルは、その素材である圧延板材の圧延方向と前記折返し部の折返される方向とが一致するように形成されたことを特徴とするモータ。
  2. 折返し部を有したターミナルと、
    前記折返し部の内側に配置されて前記ターミナルと電気的に接続される巻線と
    を備えたモータの製造方法であって、
    前記ターミナルを、その素材である圧延板材の圧延方向と前記折返し部の折返される方向とが一致するように成形する成形工程を備えたことを特徴とするモータの製造方法。
JP2017218480A 2017-11-13 2017-11-13 モータ及びモータの製造方法 Pending JP2019092264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218480A JP2019092264A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 モータ及びモータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218480A JP2019092264A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 モータ及びモータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019092264A true JP2019092264A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66836774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218480A Pending JP2019092264A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 モータ及びモータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019092264A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072844A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用コネクタ端子
WO2015104911A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072844A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用コネクタ端子
WO2015104911A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301899B2 (ja) モータのステータ及びそのステータを備えるインナーロータ型モータ
JP4286829B2 (ja) 回転機の製造方法
JP6058164B2 (ja) 回転電機
JPWO2005099068A1 (ja) ブラシレスモータ
US20160301277A1 (en) Stator for an electronically commutated direct current motor
JPWO2005107049A1 (ja) ブラシレスモータ
JP3566677B2 (ja) 回転電機
JP6846961B2 (ja) モータ
JP2002354733A (ja) 直流モータ
JP2005033860A (ja) クローポール型ステッピングモータのモータ構造
US20070138897A1 (en) Dc motor
JP4847728B2 (ja) 回転電機
JP4847727B2 (ja) 回転電機
JP6649161B2 (ja) ステータ、その製造方法、およびブラシレスモータ
JP6620648B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2019187167A (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP4875857B2 (ja) 回転電機
US11025106B2 (en) Stator winding for motor
JP2005086985A (ja) ステータ及び該ステータを用いたブラシレスモータ
JP2019092264A (ja) モータ及びモータの製造方法
CN110192331B (zh) 马达
JP6900653B2 (ja) ランデル型モータの製造方法
JP4676919B2 (ja) クローポール型ブラシレスモータのステータ及びクローポール型ブラシレスモータ
JP2018064427A (ja) 給電ターミナル及びブラシレスモータ
JPH10336941A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928