JP2019187167A - ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ - Google Patents

ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019187167A
JP2019187167A JP2018078267A JP2018078267A JP2019187167A JP 2019187167 A JP2019187167 A JP 2019187167A JP 2018078267 A JP2018078267 A JP 2018078267A JP 2018078267 A JP2018078267 A JP 2018078267A JP 2019187167 A JP2019187167 A JP 2019187167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
cover
rotor
rotor core
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080704B2 (ja
Inventor
竜 大堀
Ryu Ohori
竜 大堀
直樹 塩田
Naoki Shioda
直樹 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2018078267A priority Critical patent/JP7080704B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012372 priority patent/WO2019202916A1/ja
Publication of JP2019187167A publication Critical patent/JP2019187167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080704B2 publication Critical patent/JP7080704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】マグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、マグネットの割れを低減できるロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータを提供する。【解決手段】回転軸線C回りに回転するロータコア71と、ロータコア71の外周面に配置されたマグネット72と、マグネット72の間に径方向外側に向かって突出形成された突極76と、ロータコア71及びマグネット72を覆うマグネットカバー73と、を備え、マグネットカバー73は、ロータコア71の回転軸線C方向一端面側を覆う端面カバー91と、屈曲部92を介してマグネット72の外周を覆う外周面カバー93と、を備え、ロータコア71及び端面カバー91には、ロータコア71とマグネットカバー73とを相対回転不能に係合する係合部79、95が設けられ、マグネット72と屈曲部92との少なくともいずれか一方に、他方との接触を回避するための回避部85が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータに関するものである。
従来、車両のワイパー駆動用としてブラシレスワイパーモータが適用されている。
この種のモータは、コイルが巻回されたティースを有するステータと、ステータの径方向内側に回転自在に設けられたロータと、を備えている。ロータは、シャフトと、このシャフトに外嵌固定される略円柱状のロータコアと、ロータコアに設けられたマグネットと、を有している。そして、ステータに形成された鎖交磁束とロータコアに設けられたマグネットとの間に磁気的な吸引力や反発力が生じ、ロータが継続的に回転する。
ここで、ロータにマグネットを配置する方法の1つに、ロータコアの外周面にマグネットを組み付けるSPM(Surface Permanent Magnet)形がある。この種のSPM形のモータでは、ロータコアにマグネットの外表面全体を覆うマグネットカバーが設けられている。このマグネットカバーにより、ロータコアの外周面にマグネットを保持している。
マグネットカバーは、例えば圧入方式や接着剤を用いた接着方式により、ロータコア及びマグネットに固定されている。
ここで、特許文献1には、ロータコアの端面とマグネットカバーとの対峙面にそれぞれ凹凸部を設け、これらが互いに篏合することでマグネットカバーを固定する構成が記載されている。これにより、圧入や接着に比べて、マグネットへのダメージを与えることなく、かつ効率のよい作業の下で確実に固定強度を確保できる。
特開2008−295140号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、篏合部で加締める際にマグネットに力が加わるため、特に応力の集中しやすいマグネットの角部において、マグネットカバーとの接触によりマグネットが割れてしまうという課題があった。
そこで、本発明は、マグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、マグネットの割れを低減できるロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るロータは、回転軸線回りに回転するシャフトと、前記シャフトを保持するシャフト保持孔を有し、前記回転軸線を径方向中心として回転するロータコアと、前記ロータコアの外周面に配置されたマグネットと、前記ロータコアの前記外周面の周方向で隣り合う前記マグネットの間に、径方向外側に向かって突出形成された突極と、前記ロータコア及び前記マグネットを覆うマグネットカバーと、を備え、前記マグネットカバーは、前記マグネット、前記ロータコア、及び前記突極の前記回転軸線方向一端面側を覆う端面カバーと、前記端面カバーの外周縁から前記マグネットの角部及び前記突極の角部に対応する位置に形成された屈曲部を介して前記回転軸線方向に沿って延出し、前記マグネット及び前記突極の外周を覆う外周面カバーと、を備え、前記ロータコアの前記回転軸線方向一端面及び前記端面カバーには、前記ロータコアと前記マグネットカバーとを相対回転不能に係合する係合部が設けられており、前記マグネットの前記角部と前記屈曲部との少なくともいずれか一方に、他方との接触を回避するための回避部が設けられていることを特徴としている。
このように構成することで、マグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、装着時に応力が集中しやすいマグネットの角部がマグネットカバーと接触するのを防ぐことができる。このため、従来技術に比べてマグネットの割れを低減することができる。
本発明に係るロータにおいて、前記マグネットの前記屈曲部に対応する前記角部には、前記回転軸線方向一端側に向かうに従って径方向の厚さが薄くなるように傾斜面が形成されており、前記傾斜面を前記回避部としたことを特徴としている。
このように構成することで、簡素な構造でマグネットの角部とマグネットカバーとの接触が回避される。また、角部を面とすることで応力集中しにくい形状とし、マグネットの強度を高めることができる。このため、より一層マグネットの割れを低減できる。
本発明に係るロータにおいて、前記傾斜面の角度は、前記回転軸線に対して20°〜30°であることを特徴としている。
このように傾斜面の傾斜角度を緩くすることで、回転軸線方向一端側からマグネットカバーがスムーズに挿入されやすくなる。このため、マグネットカバーの組付け性を向上できる。
本発明に係るロータにおいて、前記屈曲部は、前記回転軸線方向外側に、全周に亘って張り出した張り出し部を有しており、前記張り出し部を前記回避部としたことを特徴としている。
このように構成することで、マグネットの角部とマグネットカバーとの距離が遠くなり、角部とマグネットカバーとの接触が回避されやすくなる。このため、より一層マグネットの割れを低減できる。
本発明に係るロータにおいて、前記マグネットは、前記周方向端部における径方向の厚さが、前記周方向中間部における径方向の厚さよりも小さいことを特徴としている。
ここで、マグネットの周方向両端部は、突極が突出しているので、マグネットの角部とマグネットカバーとの接触を回避しやすい。これに対し、マグネットの周方向中間部は、突極から離れている分、マグネットカバーと接触しやすい。この接触しやすいマグネットの周方向中間部の径方向の厚さを、周方向両端部よりも厚くすることにより、マグネットの周方向中間部の強度を、周方向両端部よりも高めることができる。このようなマグネットの周方向中間部を、マグネットカバーと接触させることで、マグネットの径方向の動きが固定される。よって、マグネットカバーを確実に固定できるとともに、マグネットの割れを低減することができる。
また、マグネットの径方向の厚さが周方向両端に向かうに従って薄くなる分、ステータとの距離がマグネットの周方向両端に向かうに従って長くなる。このため、周方向に隣接するマグネット間のステータに対する急激な磁束の変化を抑制できる。よって、コギングトルクを低減できる。
本発明に係るロータにおいて、前記係合部は、前記ロータコアに形成された係合孔と、前記端面カバーに形成され、前記係合孔に係合可能な係合爪と、からなり、前記係合孔及び前記係合爪は、前記周方向において、各前記マグネットの前記周方向中間部と前記径方向に重なる位置に形成されていることを特徴としている。
このように構成することで、簡素な構造でロータコアとマグネットカバーとを係合させることができる。
また、ロータが回転した際に、マグネットの最も大きな遠心力が働く方向と同軸の位置で加締められ、マグネットカバーが径方向に膨らむのを抑制する。このため、ステータとロータとの隙間を一定に保ち、高性能なロータとすることができる。
さらに、ロータコアにおけるマグネットの周方向中間部に係合孔を形成することにより、この係合孔がマグネットの磁路を妨げるのをできる限り防止する。このため、さらに高性能なロータとすることができる。
本発明に係るロータにおいて、前記係合部は、前記ロータコアに前記回転軸線方向全体に渡って貫通形成された係合孔と、前記端面カバーに形成され、前記係合孔に係合可能な係合爪と、からなり、前記係合孔は、前記シャフト保持孔と前記径方向で連通していることを特徴としている。
このように構成することで、ロータコアの軽量化及びイナーシャの向上が達成でき、高性能なロータとすることができる。さらに、シャフト圧入時にロータコアとの接触面積が減るため、シャフトの圧入荷重を減少でき、作業性を向上させることができる。
本発明に係るモータにおいて、環状のステータコア及び前記ステータコアの内周面から径方向内側に向かって突出する複数のティースを有するステータを備え、前記ティースの径方向内側に、上記の何れかに記載のロータを設けたことを特徴としている。
このように構成することで、マグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、マグネットの割れを低減することが可能なモータを提供できる。
また、請求項9に記載の発明に係るブラシレスワイパーモータは、車両のワイパー駆動用として上記のモータを備えたことを特徴としている。
このように構成することで、マグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、マグネットの割れを低減することが可能なブラシレスワイパーモータを提供できる。
本発明によれば、従来技術と比べてマグネットカバーの装着作業効率を向上させるとともに、装着時に応力が集中しやすいマグネットの角部がマグネットカバーと接触するのを防ぎ、従来技術に比べてマグネットの割れを低減することができる。
第1実施形態に係るワイパー装置の斜視図である。 第1実施形態に係るモータの断面図である。 第1実施形態に係るロータの上面図である。 第1実施形態に係るロータの下面図である。 第1実施形態に係るロータの分解斜視図である。 図3のA−Aに沿う断面図である。 図5のマグネット角部における部分拡大図である。 図3のB−Bに沿う断面図における、マグネット角部の部分拡大図である。 通電時におけるモータの磁気回路コンター図である。 第1変形例に係るロータコアの斜視図である。 第2変形例に係るロータコアの斜視図である。 第2実施形態に係るマグネット角部における部分断面拡大図である。 第3実施形態に係るロータコアの斜視図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
(ワイパー装置)
図1〜図9は、第1実施形態に係るワイパー装置、モータ、及びロータを示す図面である。
図1に示すように、ワイパー装置11は、車両のウィンドウガラス(不図示)に設けられ、ウィンドウガラスに付着した雨や汚れ等を払拭して運転者の視界を確保する。
ワイパー装置11は、運転席側と助手席側とに設けられた例えば2本のワイパーアーム13と、各ワイパーアーム13の先端部に装着されたワイパーブレード14と、ワイパー軸15と、リンク機構16と、ブラシレスワイパーモータ(モータ)1と、を備えている。
各ワイパーアーム13は、その基端部がワイパー軸15に固定されている。ワイパー軸15は、車両に、その中心軸回りに回動自在に支持されている。各ワイパー軸15は、リンク機構16を介し、車両に固定されたモータ1に連結されている。モータ1が作動すると、2本のワイパー軸15,15が同期して回動する。ワイパーアーム13は、ワイパー軸15と一体に、所定の範囲で揺動する。
(ブラシレスワイパーモータ)(モータ)
図2は、第1実施形態に係るモータの断面図である。
モータ1は、例えば車両に搭載される電装品(例えば、上述したワイパー装置等)の駆動源となるものである。モータ1は、モータ部2と、モータ部2の回転を減速して出力する減速部3と、モータ部2の駆動制御を行うコントローラ部4と、を備えている。
なお、以下の説明において、単に軸方向という場合は、モータ部2の回転軸(シャフト31)の軸方向をいい、単に周方向という場合は、シャフト31の周方向をいい、単に径方向という場合は、シャフト31の径方向をいうものとする。
(モータ部)
モータ部2は、モータケース5と、モータケース5内に収納されている環状のステータ6と、ステータ6の径方向内側に設けられ、ステータ6の径方向内側に回転可能に設けられたロータ7と、を備えている。モータ部2は、ステータ6に電力を供給する際にブラシを必要としない、いわゆるブラシレスモータである。
モータケース5は、例えばアルミダイキャスト等の放熱性の優れた材料に形成されている。モータケース5は、軸方向に分割可能に構成された第1モータケース52と、第2モータケース53と、からなる。第1モータケース52及び第2モータケース53は、それぞれ有底筒状に形成されている。
第1モータケース52は、軸方向一端側からモータ部2を覆っている。第1モータケース52は、軸方向一端側に一端側底部52aと、軸方向他端側に一端側開口部52bと、一端側開口部52bの周方向全体に亘って径方向外側に向かって延出する一端側縁部52cと、を有している。一端側縁部52cには、軸方向に貫通するボルト孔(不図示)が形成されている。
第2モータケース53は、軸方向他端側からモータ部2を覆っている。第2モータケース53は、軸方向他端側に他端側底部53aと、軸方向一端側に他端側開口部53bと、他端側開口部53bの周方向全体に亘って径方向外側に向かって延出する他端側縁部53cと、を有している。第2モータケース53は、他端側底部53aが減速部3のギヤケース55と接合されるように、このギヤケース55と一体成形されている。他端側縁部53cには、軸方向に貫通するボルト孔(不図示)が形成されている。他端側底部53aの径方向略中央には、ロータ7のシャフト31を挿通可能な貫通孔53dが形成されている。
第1モータケース52の一端側縁部52cと、第2モータケース53の他端側縁部53cとは、互いに軸方向から接している。また、一端側縁部52cと他端側縁部53cに形成されたボルト孔は、一端側縁部52cと他端側縁部53cとが接触した状態において、同軸となるように形成されている。ボルト孔にはボルト17が挿入される。これにより、一端側縁部52cと他端側縁部53cとを篏合させ、内部空間を有するモータケース5を形成している。そして、モータケース5の内部空間に、第1モータケース52及び第2モータケース53に内嵌されるようにステータ6が配置されている。
(ステータ)
ステータ6は、シャフト31と同軸に配置された筒状のコア部63と、コア部63から径方向内側に向かって突出する複数のティース64とが一体形成されたステータコア61と、ステータコア61の内周面から径方向内側に向かって突出する複数のティース64と、ティース64に装着されたコイル69と、を備えている。ステータ6は、モータケース5の内周面に固定され、ロータ7に対して回転磁界を作用させる。
ステータコア61は、電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されている。なお、ステータコア61は、いわゆる圧粉コアであってもよい。
ティース64は、コア部63の内周面から径方向内側に向かって突出するティース本体65(図9参照)と、ティース本体65の径方向内側端から周方向に沿って延びる鍔部66と、が一体成形されたものである。そして、周方向で隣り合う鍔部66の間に、スロット67が形成されている。
また、図2に示すように、コア部63の内周面、及びティース64は、樹脂製のインシュレータ23によって覆われている。このインシュレータ23の上から各ティース64にコイル69が巻回されている。各コイル69は、コントローラ部4からの給電により、ロータ7を回転させるための磁界を生成する。
(ロータ)
ロータ7は、ステータ6の径方向内側に微小隙間を介して回転自在に設けられている。ロータ7は、回転軸線(軸芯C)回りに回転するシャフト31と、軸芯Cを径方向中心としてシャフト31と一体に回転する円柱状のロータコア71と、ロータコア71の外周面に配置された複数(本第1実施形態では4つ)のマグネット72と、ロータコア71及びマグネット72を軸方向及び径方向外側から覆うマグネットカバー73と、を備えている。シャフト31は、後述する減速部3を構成するウォーム軸43と一体成形されている。
図3は、ロータの上面図、図4は、ロータの下面図である。図5は、ロータの分解斜視図である。
ロータコア71は、複数の金属板が軸方向に積層されて構成されている。なお、ロータコア71は、いわゆる圧粉コアであってもよい。
図3〜図5に示すように、ロータコア71は、径方向中央にシャフト保持孔78を有する円筒状の円筒部75と、円筒部75の外周面に、径方向外側へ向かって突出形成された突極76と、が一体形成されている。シャフト保持孔78には、シャフト31が圧入固定されている。なお、シャフト保持孔78に対してシャフト31を挿入とし、接着剤等を用いてシャフト31にロータコア71を外嵌固定してもよい。
円筒部75の軸方向一端には、4つの係合孔79が周方向に等間隔で形成されている。係合孔79は、ロータコア71にマグネットカバー73を固定するためのものである。係合孔79は、軸方向からみて径方向内側の辺が径方向外側の辺よりも短い円弧状に形成されている。係合孔79は、軸芯Cと平行に軸方向に貫通している。なお、係合孔79は、軸方向に貫通しない凹陥部であってもよい。すなわち、ロータコア71の軸方向端面に設けられ、後述する係合爪95が係りあうだけの深さを有する凹陥部としてもよい。
突極76は、周方向で隣り合う係合孔79の間に位置するように、周方向に等間隔で複数(本実施形態では4つ)形成されている。各突極76は、ロータコア71の軸方向全体に延出して形成されている。また、突極76の径方向外側の先端には、U字溝77が、軸方向全体に亘って形成されている。
このように形成された円筒部75の外周面には、周方向で隣り合う2つの突極76の間に、それぞれマグネット72が配置される。換言すれば、周方向で隣り合うマグネット72の間に、突極76が配置されている。マグネット72は、例えば接着剤等によりロータコア71に固定される。
マグネット72は、ロータコア71の突極76の間を、軸方向と平行に延在している。マグネット72は、磁束線80(図9参照)が径方向外向きのものと径方向内向きのものとが周方向において交互に並ぶように、それぞれ複数配置されている。
マグネット72は、軸方向から見て略円弧状に形成されている。軸方向から見た平面視において、マグネット72の径方向外側の外表面81及び径方向内側の内表面82は、それぞれ円弧中心がシャフト31の軸芯Cと同軸の円弧状に形成されている。内表面82は、ロータコア71の円筒部75の外周面に接着されている。また、軸方向から見た平面視において、マグネット72の周方向両端部の側面83は、各側面83が対向する突極76の壁面76aと平行に形成されている。側面83は、突極76の壁面76aと接触している。
なお、マグネット72の外表面81の円弧中心C1(不図示)は、シャフト31の軸芯Cから偏心していてもよい。具体的には、マグネット72の外表面81の円弧中心C1は、ロータコア71の周方向で隣り合う2つの突極76間の中心を通る径方向に沿う直線L1(不図示)上で、かつ軸芯Cよりも対応するロータコア71の外周面寄りに設定されていてもよい。このとき、マグネット72は、周方向端部における径方向の厚さが、周方向中間部における径方向の厚さよりも小さい。
つまり、マグネット72の外表面81とティース64の内周面との間の隙間は、マグネット72の周方向中央が最も小さく、この周方向中央から周方向に離間するに従って徐々に隙間が大きくなるように構成されていてもよい。
また、マグネット72の軸方向両端で、かつ径方向外側の角部には、傾斜面85が形成されている。傾斜面85は、軸方向一端側(第1側)に向かうに従って径方向の厚さが薄くなるように形成されている。また、傾斜面85は、マグネット72の軸方向他端側(第2側)にも同様に形成されている。軸方向第2側の傾斜面85は、軸方向他端側(第2側)に向かうに従って径方向の厚さが薄くなるように形成されている。傾斜面85の角度は、軸線に対して20°〜30°である。
第1実施形態では、この傾斜面85が回避部として機能する。傾斜面85が形成されることにより、マグネットカバー73の屈曲部92、97は、その内側において、ロータコア71の突極76とのみ接触している。
(マグネットカバー)
図6は、図3のA−Aに沿う断面図であり、図7は、図6のマグネット角部における部分拡大図である。また、図8は、図3のB−Bに沿う断面図における、マグネット角部の部分拡大図である。
マグネットカバー73は、マグネット72及びロータコア71を端面及び周面外側から覆っている中空の円柱状である。図5及び図6に示すように、マグネットカバー73は、マグネット72、ロータコア71及び突極76の軸方向端面を覆う端面カバー(第1端面カバー91及び第2端面カバー98)と、端面カバーの外周縁からマグネット72の角部及び突極76の角部76bに対応する位置に形成された屈曲部(第1屈曲部92および第2屈曲部97)と、屈曲部を介して軸方向に沿って延出し、マグネット72及び突極76の外周を覆う外周面カバー93と、が一体形成されている。
第1端面カバー91は、軸方向一端側から、ロータコア71及びマグネット72の端面に当接している。第1端面カバー91の中央部には、シャフト31が貫通する円形状のシャフト貫通孔94が設けられている。シャフト貫通孔94の内径は、シャフト31の外径よりも大きく、かつロータコア71の円筒部75の外径よりも小さい。なお、シャフト貫通孔94は、例えば角形状等、円形状以外の形状であってもよい。
また、シャフト貫通孔94の内周縁には、4つの係合爪95が周方向に等間隔で形成されている。係合爪95は、ロータコア71の係合孔79に対応する位置に形成されている。ここで、係合爪95は、係合孔79と係合される前は、第1端面カバー91と同一平面上に存在し、マグネットカバー73の内側に約90°折り曲げ可能とされている。係合孔79に係合爪95が係合されることにより、ロータコア71に対してマグネットカバー73が回転不能となる。すなわち、係合孔79と係合爪95は、ロータコア71とマグネットカバー73とを相対回転不能に係合する係合部として機能する。
第2端面カバー98は、軸方向他端側から、ロータコア71及びマグネット72の端面に当接している。第1端面カバー91と第2端面カバー98とにより、ロータコア71に対するマグネット72の軸方向への移動が規制される。
第2端面カバー98には、その中央部にカバー開口96が設けられている。カバー開口96の内径は、シャフト貫通孔94よりも大きく、かつマグネット72の外表面81よりも小さい。
外周面カバー93は、径方向外側から、マグネット72の外表面81に当接している。
第1屈曲部92は、第1端面カバー91と外周面カバー93との間に位置している。第2屈曲部97は、第2端面カバー98と外周面カバー93との間に位置している。また、図8に示すように、第1屈曲部92および第2屈曲部97は、内側においてそれぞれ突極76の角部76bと接触している。
(減速部)
図2に戻り、減速部3は、モータケース5が取り付けられているギヤケース55と、ギヤケース55内に収納されるウォーム減速機構41と、を備えている。ギヤケース55は、例えばアルミダイキャスト等の放熱性の優れた材料により形成されている。ギヤケース55は、一面に側面開口部55aを有する箱状に形成されており、内部にウォーム減速機構41を収容するギヤ収容部45を有する。また、ギヤケース55の側壁55bには、第2モータケース53が一体成形されている箇所に、この第2モータケース53の貫通孔53dとギヤ収容部45とを連通する開口部56が形成されている。
また、ギヤケース55の底壁55cには、略円筒状の軸受ボス49が突設されている。軸受ボス49は、ウォーム減速機構41の出力軸48を回転自在に支持するためのものであって、内周面に不図示の滑り軸受が設けられている。さらに、軸受ボス49の先端内周縁には、不図示のOリングが装着されている。これにより、軸受ボス49を介して外部から内部に塵埃や水が侵入してしまうことが防止される。また、軸受ボス49の外周面には、複数のリブ47が設けられている。これにより、軸受ボス49の剛性が確保されている。
ギヤ収容部45に収容されたウォーム減速機構41は、ウォーム軸43と、ウォーム軸43に噛合されるウォームホイール42と、により構成されている。ウォーム軸43は、モータ部2のシャフト31と同軸上に配置されている。そして、ウォーム軸43は、両端がギヤケース55に設けられた軸受38,39によって回転自在に支持されている。ウォーム軸43の第1側端部は、軸受38を介してギヤケース55の開口部56に至るまで突出している。この突出したウォーム軸43の端部とモータ部2のシャフト31との端部が接合され、ウォーム軸43とシャフト31とが一体化されている。なお、ウォーム軸43とシャフト31は、1つの母材からウォーム軸部分と回転軸部分とを成形することにより一体として形成してもよい。
ウォーム軸43に噛合されるウォームホイール42には、このウォームホイール42の径方向中央に出力軸48が設けられている。出力軸48は、ウォームホイール42の回転軸方向と同軸上に配置されており、ギヤケース55の軸受ボス49を介してギヤケース55の外部に突出している。出力軸48の突出した先端には、電装品(不図示)と接続可能なスプライン48aが形成されている。
また、ウォームホイール42の径方向中央には、出力軸48が突出されている側とは反対側に、不図示のセンサマグネットが設けられている。このセンサマグネットは、ウォームホイール42の回転位置を検出する回転位置検出部50の一方を構成している。この回転位置検出部50の他方を構成する磁気検出素子51は、ウォームホイール42のセンサマグネット側(ギヤケース55の側面開口部55a側)でウォームホイール42と対向配置されているコントローラ部4に設けられている。
(コントローラ部)
モータ部2の駆動制御を行うコントローラ部4は、磁気検出素子51が実装されたコントローラ基板25と、ギヤケース55の側面開口部55aを閉塞するように設けられたカバー26と、を有している。そして、コントローラ基板25が、ウォームホイール42のセンサマグネット側(ギヤケース55の側面開口部55a側)に対向配置されている。
コントローラ基板25は、いわゆるエポキシ基板に複数の導電性のパターン(不図示)が形成されたものである。コントローラ基板25には、モータ部2のステータコア61から引き出されたコイル69の端末部が接続されていると共に、カバー26に設けられたコネクタの端子(何れも不図示)が電気的に接続されている。また、コントローラ基板25には、磁気検出素子51の他に、コイル69に供給する電流を制御するFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等のスイッチング素子からなるパワーモジュール(不図示)が実装されている。さらに、コントローラ基板25には、このコントローラ基板25に印加される電圧の平滑化を行うコンデンサ(不図示)等が実装されている。
このように構成されたコントローラ基板25を覆うカバー26は、樹脂により形成されている。また、カバー26は、若干外側に膨出するように形成されている。そして、カバー26の内面側は、コントローラ基板25等を収容するコントローラ収容部27とされている。
また、カバー26の外周部に、不図示のコネクタが一体成形されている。このコネクタは、不図示の外部電源から延びるコネクタと嵌着可能に形成されている。そして、不図示のコネクタの端子に、コントローラ基板25が電気的に接続されている。これにより、外部電源の電力がコントローラ基板25に供給される。
さらに、カバー26の開口縁には、ギヤケース55の側壁55bの端部と嵌め合わされる嵌合部28が突出形成されている。嵌合部28は、カバー26の開口縁に沿う2つの壁28a,28bにより構成されている。そして、これら2つの壁28a,28bの間に、ギヤケース55の側壁55bの端部が挿入(嵌め合い)される。これにより、ギヤケース55とカバー26との間にラビリンス部29が形成される。このラビリンス部29によって、ギヤケース55とカバー26との間から塵埃や水が浸入してしまうことが防止される。なお、ギヤケース55とカバー26との固定は、不図示のボルトを締結することにより行われる。
(モータの動作)
次に、モータ1の動作について説明する。
モータ1は、不図示のコネクタを介してコントローラ基板25に供給された電力が、不図示のパワーモジュールを介してモータ部2の各コイル69に選択的に供給される。すると、ステータ6(ティース64)に所定の鎖交磁束が形成され、この鎖交磁束とロータ7のマグネット72により形成される有効磁束との間で磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、ロータ7が継続的に回転する。
ロータ7が回転すると、シャフト31と一体化されているウォーム軸43が回転し、さらにウォーム軸43に噛合されているウォームホイール42が回転する。そして、ウォームホイール42に連結されている出力軸48が回転し、所望の電装品が駆動する。
また、コントローラ基板25に実装されている磁気検出素子51によって検出されたウォームホイール42の回転位置検出結果は、信号として不図示の外部機器に出力される。不図示の外部機器は、ウォームホイール42の回転位置検出信号に基づいて、不図示のパワーモジュールのスイッチング素子等の切替えタイミングが制御され、モータ部2の駆動制御が行われる。なお、パワーモジュールの駆動信号の出力やモータ部2の駆動制御は、コントローラ部4で行われていても良い。
(ロータの作用、効果)
次に、図3〜図9に基づいて、ロータ7の作用、効果について説明する。
ロータ7の組付けにあたり、初めに、ロータコア71に接着等によりマグネット72が固定される。このとき、マグネット72は、ロータコア71の突極76の間に、磁束線80の向きが外向きのものと内向きのものとが周方向において交互に並ぶように、それぞれ複数配置される。また、ロータコア71及びマグネット72の軸方向の高さは同一であり、両端面が面一となるように配置される。
(係合部の作用、効果)
ここで、ロータコア71及びマグネット72にマグネットカバー73が装着される前の状態(装着前)において、マグネットカバー73は、第1端面カバー91と、第1屈曲部92と、外周面カバー93とを有し、軸方向第2側は開口されている。すなわち、第2屈曲部97及び第2端面カバー98はこの時点では未だ形成されていない。また、第1端面カバー91のシャフト貫通孔94の縁部に形成された係合爪95は、装着前において、第1端面カバー91と同一平面上に存在し、径方向内側に向かって突出している。
次に、マグネットカバー73を装着する工程(装着時)について説明する。
マグネットカバー73は、ロータコア71に軸方向第2側の開口側を向けた状態で、軸方向第1側からロータコア71及びマグネット72に被さる。そして、マグネットカバー73の内部に、ロータコア71及びマグネット72を収容する。マグネットカバー73の第1端面カバー91内面とロータコア71の軸方向第1側端面とが接触した状態で、加締め等により、マグネットカバー73に第2屈曲部97及び第2端面カバー98が同時形成される。
さらに、第2端面カバー98を形成する工程と同時に、マグネットカバー73の内側に、第1端面カバー91の係合爪95が約90°折り曲げられる。そして、ロータコア71の係合孔79に、係合爪95を係合する。これにより、ロータコア71に対するマグネットカバー73の周方向(回転方向)、及び軸方向への動きが規制される。このように構成することで、簡素な構造でロータコア71とマグネットカバー73とを係合させ、マグネットカバー73の装着作業効率を向上させることができる。
また、ロータコア71の係合孔79は、周方向において、各マグネットの周方向中間部と径方向に重なる位置に形成されている。
ここで、図9に示すように、通電時、ロータコア71に流れる磁束は、突極76の径方向中間に位置する鉄極部87で最も多く、円筒部75における各マグネット72の周方向中間部に対応する位置(背面部88)で最も少ない。従って、周方向において、各マグネットの周方向中間部と前記径方向に重なる位置(背面部88に相当する位置)に係合孔79を形成することで、この係合孔がマグネットの磁路を妨げるのをできる限り防止できる。このため、高性能なロータとすることができる。
また、本実施形態では、ロータ7の回転時に、各マグネット72の周方向中間部に、径方向外側への遠心力が作用する。従って、背面部88に係合孔79を形成することで、ロータ7が回転した際に、マグネット72の最も大きな遠心力が働く方向と同軸の位置で加締められ、マグネットカバー73が径方向に膨らむのを抑制できる。このため、ステータ6とロータ7との隙間を一定に保ち、高性能なロータ7とすることができる。
(回避部の作用、効果)
次に、回避部の作用、効果について説明する。
本実施形態では、マグネット72の傾斜面85を回避部とした。
ここで、マグネットカバー73の装着時には、第2屈曲部97及び第2端面カバー98を形成する際の加締め工程、並びに係合爪95を折り曲げる折り曲げ工程において、マグネットカバー73に径方向及び軸方向内側へ力が働く。このとき、マグネットカバー73がマグネット72に接触するので、マグネット72に応力が発生する。特に、マグネット72の角部に応力が集中しやすく、マグネット72の角部から割れが発生するおそれがある。本実施形態では、マグネット72の角部に傾斜面85が形成されることにより、簡素な構造でマグネット72の角部とマグネットカバー73との接触が回避される。このため、マグネットカバー73のマグネット72の角部における加締め時の応力発生を抑え、マグネット72の割れを抑制することができる。また、マグネット72の角部を面とすることで応力集中しにくい形状とし、マグネット72の強度を高めることができる。よって、より一層マグネット72の割れを低減できる。
また、傾斜面85の角度は、軸芯Cに対して20°〜30°に形成されている。このため、マグネットカバー73の装着時に、軸方向第1側からの力に対して軸方向に沿った力の割合が大きくなる。このように、傾斜面85の傾斜角度を緩くすることで、回転軸線方向一端側からマグネットカバー73がスムーズに挿入されやすくなる。よって、マグネットカバー73の組付け性を向上できる。
なお、本実施形態では、軸方向から見た平面視において、マグネット72の径方向の厚さが、周方向に亘って均一であるが、この構成に限らない。すなわち、マグネット72の周方向端部における径方向の厚さが、周方向中間部における径方向の厚さよりも小さくてもよい。
ここで、マグネット72の周方向両端部は、突極76が突出しているので、この突極76を起点としてマグネットカバー73を折り曲げることになる。このため、マグネット72の周方向両端部において、マグネット72の角部とマグネットカバー73との接触を回避しやすい。これに対し、マグネット72の周方向中間部は、突極76から離れている分、マグネットカバー73と接触しやすい。
したがって、この接触しやすいマグネット72の周方向中間部の径方向の厚さを、周方向両端部よりも厚くすることにより、マグネット72の周方向中間部の強度を、周方向両端部よりも高めることができる。このようなマグネット72の周方向中間部を、マグネットカバー73と接触させることで、マグネット72の径方向の動きが固定される。よって、マグネットカバー73を確実に固定できるとともに、マグネット72の割れを低減することができる。
また、マグネット72の径方向の厚さが周方向両端に向かうに従って薄くなる分、ステータ6との距離がマグネット72の周方向両端に向かうに従って長くなる。このため、周方向に隣接するマグネット72間のステータ6に対する急激な磁束の変化を抑制できる。よって、コギングトルクを低減できる。
(第1変形例)
上述した実施形態では、ロータコア71の係合孔79が4つ形成された構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、図10に示すように、係合孔79の数は4つ以外(例えば、6つ)であってもよい。これにより、係合爪95にかかる力が分散されるので、マグネットカバー73の強度を高めることができる。
(第2変形例)
上述した実施形態では、係合孔79は、軸方向に垂直な平面視において、径方向内側の辺が径方向外側の辺よりも短い略台形に形成されている構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、図11に示すように、係合孔79は、軸方向に垂直な平面視において、円形状に形成されていてもよい。これにより、係合孔79を容易に加工できるので、作業性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図12に基づいて、本発明に係る第2実施形態について説明する。
図12は、第2実施形態に係るマグネット72の角部における部分断面拡大図である。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する(以下の実施形態でも同様)。
図12に示すように、本第2実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、本第2実施形態では、マグネット72ではなく、マグネットカバー73に回避部を設けた点で上述した第1実施形態と相違している。
具体的には、マグネットカバー73の第1屈曲部92は、軸方向外側に、全周に亘って張り出した張り出し部99を有しており、この張り出し部99を回避部としている。このように構成することで、マグネット72の角部とマグネットカバー73との距離が遠くなり、マグネット72の角部とマグネットカバー73との接触が回避されやすくなる。なお、張り出し部99は、第2屈曲部97側にも同様に設けられていてもよい。
また、本第2実施形態の回避部(張り出し部99)と、第1実施形態の回避部(傾斜面85)とを併用してもよい。この場合、マグネット72の角部とマグネットカバー73との距離がさらに遠くなり、マグネット72の角部とマグネットカバー73との接触がより回避されやすくなる。したがって、より一層マグネット72の割れを低減できる。
(第3実施形態)
次に、図13に基づいて、本発明に係る第3実施形態について説明する。
図13は、第3実施形態に係るロータコアの斜視図である。図13に示すように、本第3実施形態と前述の第1実施形態との相違点は、本第3実施形態では、ロータコア71の係合孔79が、シャフト保持孔78と一体とされている点で、上述した実施形態と相違している。
ロータコア71に設けられた係合孔79は、シャフト保持孔78と径方向で連通している。このように構成することで、ロータコア71の軽量化及びイナーシャの向上が達成でき、高性能なロータ7とすることができる。さらに、シャフト31圧入時にロータコア71との接触面積が減るので、シャフト31の圧入荷重を減少でき、作業性を向上させることができる。また、係合孔79に対して、径方向のストロークが伸長されるので、ロータ7組立て時等において係合孔79をチャックしやすくなる。よって、作業性を向上できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、ロータ7の軸方向第1側にのみ係合部(係合孔79及び係合爪95)が設けられた場合について説明したが、この構成のみに限られない。ロータ7の軸方向第2側にも同様の係合部79,95が設けられていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…ブラシレスワイパーモータ(モータ)
6…ステータ
7…ロータ
31…シャフト
61…ステータコア
64…ティース
71…ロータコア
72…マグネット
73…マグネットカバー
76…突極
76b…角部
78…シャフト保持孔
79…係合孔(係合部)
85…傾斜面(回避部)
91…第1端面カバー(端面カバー)
92…第1屈曲部(屈曲部)
93…外周面カバー
94…シャフト貫通孔
95…係合爪(係合部)
97…第2屈曲部(屈曲部)
98…第2端面カバー(端面カバー)
99…張り出し部
C…回転軸線(軸芯)

Claims (9)

  1. 回転軸線回りに回転するシャフトと、
    前記シャフトを保持するシャフト保持孔を有し、前記回転軸線を径方向中心として回転するロータコアと、
    前記ロータコアの外周面に配置されたマグネットと、
    前記ロータコアの前記外周面の周方向で隣り合う前記マグネットの間に、径方向外側に向かって突出形成された突極と、
    前記ロータコア及び前記マグネットを覆うマグネットカバーと、
    を備え、
    前記マグネットカバーは、
    前記マグネット、前記ロータコア、及び前記突極の前記回転軸線方向一端面側を覆う端面カバーと、
    前記端面カバーの外周縁から前記マグネットの角部及び前記突極の角部に対応する位置に形成された屈曲部を介して前記回転軸線方向に沿って延出し、前記マグネット及び前記突極の外周を覆う外周面カバーと、
    を備え、
    前記ロータコアの前記回転軸線方向一端面及び前記端面カバーには、前記ロータコアと前記マグネットカバーとを相対回転不能に係合する係合部が設けられており、
    前記マグネットの前記角部と前記屈曲部との少なくともいずれか一方に、他方との接触を回避するための回避部が設けられている
    ことを特徴とするロータ。
  2. 前記マグネットの前記屈曲部に対応する前記角部には、前記回転軸線方向一端側に向かうに従って径方向の厚さが薄くなるように傾斜面が形成されており、前記傾斜面を前記回避部とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  3. 前記傾斜面の角度は、前記回転軸線に対して20°〜30°である
    ことを特徴とする請求項2に記載のロータ。
  4. 前記屈曲部は、前記回転軸線方向外側に、全周に亘って張り出した張り出し部を有しており、前記張り出し部を前記回避部とした
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロータ。
  5. 前記マグネットは、前記周方向端部における径方向の厚さが、前記周方向中間部における径方向の厚さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のロータ。
  6. 前記係合部は、
    前記ロータコアに形成された係合孔と、
    前記端面カバーに形成され、前記係合孔に係合可能な係合爪と、
    からなり、
    前記係合孔及び前記係合爪は、前記周方向において、各前記マグネットの前記周方向中間部と前記径方向に重なる位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のロータ。
  7. 前記係合部は、
    前記ロータコアに前記回転軸線方向全体に渡って貫通形成された前記係合孔と、
    前記端面カバーに形成され、前記係合孔に係合可能な前記係合爪と、
    からなり、
    前記係合孔は、前記シャフト保持孔と前記径方向で連通している
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のロータ。
  8. 環状のステータコア及び前記ステータコアの内周面から径方向内側に向かって突出する複数のティースを有するステータを備え、
    前記ティースの径方向内側に、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のロータを設けた
    ことを特徴とするモータ。
  9. 車両のワイパー装置用として請求項8に記載のモータを備えたことを特徴とするブラシレスワイパーモータ。
JP2018078267A 2018-04-16 2018-04-16 ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ Active JP7080704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078267A JP7080704B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
PCT/JP2019/012372 WO2019202916A1 (ja) 2018-04-16 2019-03-25 ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078267A JP7080704B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187167A true JP2019187167A (ja) 2019-10-24
JP7080704B2 JP7080704B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=68238869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078267A Active JP7080704B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7080704B2 (ja)
WO (1) WO2019202916A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092870A1 (ko) * 2020-10-28 2022-05-05 엘지이노텍 주식회사 모터
JP7389609B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-30 株式会社ミツバ モータ装置
JP7436273B2 (ja) 2020-04-13 2024-02-21 株式会社ミツバ モータ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254394A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2008228490A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp モータおよびバルブリフト可変機構
JP2012222835A (ja) * 2011-04-02 2012-11-12 Nippon Densan Corp ロータユニット、回転電機、およびロータユニットの製造方法
JP2014050244A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 回転電機の回転子
JP2016034216A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
JP2016092860A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Kyb株式会社 ロータ製造方法及びロータ製造装置
JP2016175638A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社ミツバ ブラシレスモータおよびワイパ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220544B2 (ja) * 2013-04-18 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254394A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2008228490A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp モータおよびバルブリフト可変機構
JP2012222835A (ja) * 2011-04-02 2012-11-12 Nippon Densan Corp ロータユニット、回転電機、およびロータユニットの製造方法
JP2014050244A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 回転電機の回転子
JP2016034216A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
JP2016092860A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Kyb株式会社 ロータ製造方法及びロータ製造装置
JP2016175638A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社ミツバ ブラシレスモータおよびワイパ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389609B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-30 株式会社ミツバ モータ装置
JP7436273B2 (ja) 2020-04-13 2024-02-21 株式会社ミツバ モータ装置
WO2022092870A1 (ko) * 2020-10-28 2022-05-05 엘지이노텍 주식회사 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080704B2 (ja) 2022-06-06
WO2019202916A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850263B2 (ja) 駆動装置
JP5354888B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5253789B2 (ja) ブラシレスモータ
WO2019202916A1 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP2008178229A (ja) モータ
WO2017002869A1 (ja) ブラシレスモータ
JP6238054B2 (ja) インナーロータ型モータ
WO2019017161A1 (ja) モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP3985815B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2010093939A (ja) 電動モータ
JP2010022088A (ja) 磁石回転型回転電機
JP2005261022A (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP2016181950A (ja) 電動モータ、および電動モータの製造方法
US11916439B2 (en) Rotor, motor, and wiper motor having a structure for fixing a magnet to a rotor core
WO2012063361A1 (ja) 電動パワーステアリング用モータ
JP6610451B2 (ja) モータ装置
JP6640586B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2010104211A (ja) ブラシレスモータ
WO2019198464A1 (ja) モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP5359225B2 (ja) 電動機、産業機械用モータ及び電気自動車用ホイールモータ
JP2007288903A (ja) 電動機
JP2005117736A (ja) 回転電機
JP7330010B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP7330011B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP5228839B2 (ja) 電動機及び電気自動車用ホイールモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150