JP2019091850A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091850A
JP2019091850A JP2017221002A JP2017221002A JP2019091850A JP 2019091850 A JP2019091850 A JP 2019091850A JP 2017221002 A JP2017221002 A JP 2017221002A JP 2017221002 A JP2017221002 A JP 2017221002A JP 2019091850 A JP2019091850 A JP 2019091850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern layer
control
conductive pattern
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958274B2 (ja
Inventor
谷口 克己
Katsumi Taniguchi
克己 谷口
堀 元人
Motohito Hori
元人 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017221002A priority Critical patent/JP6958274B2/ja
Priority to US16/141,026 priority patent/US10529642B2/en
Priority to CN201811140123.XA priority patent/CN109801889B/zh
Publication of JP2019091850A publication Critical patent/JP2019091850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958274B2 publication Critical patent/JP6958274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型且つ低インダクタンスであり、半導体素子の発熱に起因する制御抵抗の抵抗値の変動を低減可能な電力用半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電性パターン層11_1と、第1導電性パターン層11_1の上面にそれぞれ接合された半導体素子Q1〜Q6と、第1導電性パターン層11_1と離間した第2導電性パターン層11_2aと、第2導電性パターン層11_2aに接合された制御端子53と、第2導電性パターン層11_2aの上面に接合された制御抵抗20と、制御抵抗20の上面に接合された制御抵抗ピン21と、半導体素子Q1〜Q6と制御抵抗ピン21との間を電気的に接続する制御配線パターン層41を有する配線基板4とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、電力用半導体装置(パワー半導体装置)に関する。
複数の半導体素子を互いに並列に接続して定格電流の増大した電力用半導体装置が知られている(特許文献1,2参照)。このような電力用半導体装置においては、配線の寄生インダクタンス及び半導体素子の寄生容量に起因して複数の共振ループが生じる。電力用半導体装置には様々な特性の半導体素子が用いられるため、電力用半導体装置における共振周波数の算出は複雑である。共振ループの共振周波数と半導体素子の特性とがマッチングすると発振が生じてしまう。これに対して、半導体素子毎に制御抵抗を接続することにより発振を抑制する技術が知られている(特許文献3〜5参照)。
特許文献6は、静電気対策用部材としてIGBTのゲートエミッタ間に接続されたチップ抵抗器を備えることにより、着脱可能な静電気対策用部材を用いずに、静電気障害を防止できる電力用半導体装置を開示する。
特許文献3〜5に記載の技術では、1つの半導体素子に対して1つのゲート抵抗を搭載するため、電力用半導体装置のサイズが増大してしまう。またゲート抵抗は、半導体素子の近傍に搭載されるため、半導体素子の発熱により温度が上昇し易い。ゲート抵抗は温度依存性が高いため、温度上昇による抵抗値の変動により所望の効果が得られない可能性がある。但し、ゲート抵抗を接続する配線の長さは、インダクタンスの増大を抑制するために可能な限り短いことが望ましい。
特開2012−191010号公報 国際公開第2014/061211号 特開平10−150142号公報 特開2001−36002号公報 特開2014−57007号公報 特開2013−239697号公報
本発明は、上記問題点を鑑み、小型且つ低インダクタンスであり、半導体素子の発熱に起因する制御抵抗の抵抗値の変動を低減することができる電力用半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の態様は冷却器の上面に搭載される電力用半導体装置に関する。即ち、本発明の態様に係る電力用半導体装置は(a)冷却器の上面と平行に配置された第1導電性パターン層と、(b)第1導電性パターン層の上面にそれぞれ搭載され、制御電極をそれぞれ有する複数の半導体素子と、(c)冷却器の上面に熱的に接続し第1導電性パターン層と離間して搭載された第2導電性パターン層と、(d)一方及び他方の電極を有し、第2導電性パターン層の上面に搭載された制御抵抗と、(e)制御抵抗の一方の電極に電気的に接続された制御端子と、(f)制御抵抗の他方の電極に電気的に接続された制御抵抗ピンと、(g)複数の制御電極のそれぞれに接続された複数の制御電極ピンと、(h)制御抵抗ピン及び複数の制御電極ピンのそれぞれを保持し、制御電極ピンと制御抵抗ピンとの間を電気的に接続する制御配線パターン層を有する配線基板とを備える電力用半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、小型且つ低インダクタンスであり、半導体素子の発熱に起因する制御抵抗の抵抗値の変動を低減することができる電力用半導体装置を提供できる。
本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置の複数の冷却基板を説明する上面図である。 本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置の配線基板の上側導体パターン層を省略して下側導体パターン層の位置を隠れ線で示す説明する平面図である。 図2と同一方向から見た平面図で、図2で省略した上側導体パターン層を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置を、図1〜図3のIV−IV方向から見た断面図である。 縦型構造を有する10Ωのチップ抵抗の抵抗値の温度に対する特性を図示した一例である。 ゲート抵抗の抵抗値に対するスイッチング損失の特性を図示した一例である。 本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置の、図4の断面図に対応する領域における温度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の他の実施の形態に係る電力用半導体装置の冷却基板を説明する上面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置は、図1に示すように、第1冷却基板1_1、第2冷却基板1_2、第3冷却基板1_3の複数の冷却基板を備える。図4に示すように第1冷却基板1_1、第2冷却基板1_2、第3冷却基板1_3は冷却器8の上面に配置されている。第1冷却基板1_1の上には、複数の半導体素子Q1,Q2,……,Q6が搭載され、第2冷却基板1_2の上には制御抵抗20が搭載されている。実施の形態に係る電力用半導体装置は、図4に示すように、複数の冷却基板1_1,1_2,1_3の上方に配線基板4が配置されている。また、図1〜図4に示すように、実施の形態に係る電力用半導体装置は、配線基板4に保持された複数のピン(21,31,32,……,35)と、複数の端子(51,52,……,54)と、封止部材6とを更に備える。
第1冷却基板1_1は、矩形平板状の第1絶縁基板10_1と、第1絶縁基板10_1の上面に接合された第1導電性パターン層11_1と、第1絶縁基板10_1の下面に接合された第1伝熱パターン層12_1とでサンドイッチ構造をなしている。第1絶縁基板10_1は、平面パターンとして第1冷却基板1_1の外形を定義する大きさを有する。第1伝熱パターン層12_1は、図1に示すように、第1絶縁基板10_1とほぼ相似型のパターンをなし、第1絶縁基板10_1よりも小さな面積に配置されている。第1伝熱パターン層12_1は、第1絶縁基板10_1の下面において、第1導電性パターン層11_1に対応する領域に接合され、平面パターンとして第1導電性パターン層11_1に一致する。
第2冷却基板1_2は、矩形平板状の第2絶縁基板10_2と、第2絶縁基板10_2の上面の一部に接合された第2導電性パターン層11_2aと、第2絶縁基板10_2の下面の一部に接合された第2伝熱パターン層12_2aとを有する。第2絶縁基板10_2は、平面パターンとして第2冷却基板1_2の外形を定義する大きさを有する。第2伝熱パターン層12_2aは、第2絶縁基板10_2の下面の第2導電性パターン層11_2aに対応する領域に接合され、平面パターンとして第2導電性パターン層11_2aに一致する。
第2冷却基板1_2は、第2絶縁基板10_2の上面に第2導電性パターン層11_2aと離間して接合された検出用導電性パターン層11_2bを更に有する。第2冷却基板1_2は、第2絶縁基板10_2の下面の、検出用導電性パターン層11_2bに対応する領域に接合され、平面パターンとして検出用導電性パターン層11_2bに一致する検出用伝熱パターン層(図示省略)を更に有する。
第3冷却基板1_3は、図1に示すように、矩形平板状の第3絶縁基板10_3と、第3絶縁基板10_3の上面に接合された第3導電性パターン層11_3と、第3絶縁基板10_3の下面に接合された第3伝熱パターン層(図示省略)とを有する。第3絶縁基板10_3は、平面パターンとして第3冷却基板1_3の外形を定義する大きさを有する。第3伝熱パターン層は、第3絶縁基板10_3の下面の第3導電性パターン層11_3に対応する領域に接合され、平面パターンとして第3導電性パターン層11_3に一致する。
第2冷却基板1_2及び第3冷却基板1_3は、第2冷却基板1_2及び第3冷却基板1_3のそれぞれ1つの長辺が第1冷却基板1_1の両短辺に平行に隣接するように、第1冷却基板1_1の長手方向に沿った両外側において互いに離間して配置される。これにより、第1冷却基板1_1、第2冷却基板1_2及び第3冷却基板1_3は、概略として1つの矩形平板をなす領域に配置される。
複数の冷却基板1_1〜1_3は、図4に示すように、ヒートシンク等の冷却器8の平坦な上面に各伝熱パターン層を放熱グリース81を介して接合可能なように、同一水平レベルで配置される。即ち、複数の冷却基板1_1〜1_3の各伝熱パターン層の下面は、互いに面レベルが一致する。また、複数の絶縁基板10_1〜10_3は、互いに等しい厚さを有する。同様に、導電性パターン層11_1〜11_3及び伝熱パターン層12_1〜12_2のそれぞれは、互いに等しい厚さを有する。この場合、複数の導電性パターン層11_1〜11_3は、同一平面上に互いに離間して配置される。
複数の冷却基板1_1〜1_3は、例えば、セラミックス基板の表面に銅が共晶接合され直接銅接合(DCB)基板、セラミックス基板の表面に活性金属ろう付け(AMB)法により金属が配置されたAMB基板等を採用可能である。セラミックス基板の材料は、例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si34)等の熱伝導率の高い材料を採用可能である。導電性パターン層及び伝熱パターン層の材料は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属を採用可能である。複数の冷却基板1_1〜1_3は、導電性パターン層及び伝熱パターン層との間に配置された接合材を有していてもよく、多層構造の絶縁基板を有していてもよい。導電性パターン層及び伝熱パターン層の厚さは、熱伝導、応力、製造コスト等を考慮して、例えば0.5〜1.5mm程度に決定される。
図4にその一部の断面を示すように、第1冷却基板1_1の上面に半導体素子Q1〜Q6が接合材により接合される。第1冷却基板1_1の長手方向を「行方向」と定義すれば、半導体素子Q1〜Q6は、第1導電性パターン層11_1の上面の行方向沿った一方側(図1の左側)において、2行×3列のマトリクス状に配列される。半導体素子Q1〜Q6の数は、6に限るものでなく2以上であればよく、配列もマトリクス状に限らない。
半導体素子Q1〜Q6は、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、静電誘導トランジスタ(SIT)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタが採用可能である。或いは、半導体素子Q1〜Q6には静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)等のサイリスタ等を含めてもよい。
半導体素子Q1〜Q6がBJT等である場合において、第1主電極はエミッタ又はコレクタのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はベース電極を意味する。FET等において、第1主電極はソース又はドレインのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。サイリスタの場合は、第1主電極はアノード又はカソードのいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。半導体素子Q1〜Q6の材料には、例えば炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ半導体の他、ケイ素(Si)等が採用可能である。
半導体素子Q1〜Q6としては、例えば平板状であり、第1主面に配置された第1主電極及び制御電極と、第1主面に対向する第2主面に配置された第2主電極とを有する縦型構造が好適である。制御電極が位置する第1主面が上面となる配向で、半導体素子Q1〜Q6の第2主面が第1導電性パターン層11_1の上面に接合される。以下、半導体素子Q1〜Q6のそれぞれがMOSFETであり、第1主電極をソース電極、第2主電極をドレイン電極として例示的に説明するので制御電極はゲート電極になる。
図1に示すように、半導体素子Q1は、上面に配置された2つのソース電極Q1S及び1つの制御電極(ゲート電極)Q1Gを有する。即ち、半導体素子Q1のドレイン電極は、下面に配置され、第1導電性パターン層11_1に電気的に接続される。同様に、半導体素子Q2〜Q6の各上面には、2つのソース電極Q2S〜Q6S及び1つの制御電極(ゲート電極)Q2G〜Q6Gがそれぞれ配置され、各下面に配置されたドレイン電極は、第1導電性パターン層11_1にそれぞれ電気的に接続される。
実施の形態に係る電力用半導体装置は、第1導電性パターン層11_1の上面の、半導体素子Q1〜Q6が配置された領域を除く領域に搭載された複数のダイオードD1,D2,……,D6を更に備える。即ち、複数のダイオードD1〜D6は、第1冷却基板1_1の長手方向における他方側(図1の右側)に配置される。複数のダイオードD1〜D6は、例えば平板状であり、各アノードD1A〜D6Aが第1主面に配置され、各カソードが第1主面に対向する第2主面に配置される縦型構造をそれぞれ有する。
ダイオードD1〜D6は、各アノードD1A〜D6Aが上面に位置するような配向で、第1導電性パターン層11_1の上面に各カソードが接合される。ダイオードD1〜D6の各カソードは第1導電性パターン層11_1に電気的に接続される。複数のダイオードD1〜D6は、半導体素子Q1〜Q6に対して逆並列に接続される。
制御抵抗20は、図1及び図4に示すように、第2冷却基板1_2の上面に搭載される。具体的には、制御抵抗20は、第2導電性パターン層11_2aの上面に接合材により接合される。制御抵抗20は、例えば平板状であり、第1主面から対向する第2主面に電流が流れる縦型構造が好適である。制御抵抗20は、通常は温度の上昇に応じて抵抗値が上昇する温度特性を有する材料から構成できる。
配線基板4は、図2〜図4に示すように、矩形平板状の絶縁基板40と、絶縁基板40の下面に配置された下側配線パターン層(41,42,43)と、絶縁基板40の上面に配置された上側配線パターン層44とを有する。図2と図3は同一方向から見た上面図であり、図2では、分かり易くするために上側配線パターン層44の図示が省略されている。図2に隠れ線(破線)で示すように、下側配線パターン層(41,42,43)は、制御配線パターン層41、ソース配線パターン層42及び検出用配線パターン層43を有する。図2で図示が省略された上側配線パターン層44は、図3に示されている。制御配線パターン層41、ソース配線パターン層42、検出用配線パターン層43及び上側配線パターン層44のそれぞれは、絶縁基板40の表面にパターニングされた複数の導体膜である。
図4には、ピン21,31がそれぞれ配線基板4に対し垂直に保持される様子を示したが、配線基板4には、複数のピン(21,31〜35)が上面から下面にそれぞれ貫通する複数の貫通孔が開孔されている。複数のピン(21,31〜35)は、例えば、絶縁基板の各貫通孔に予め差し込まれるインプラントピンである。よって、配線基板4は、予め複数のインプラントピンが各貫通孔に差し込まれたインプラント方式のプリント基板である。図4に示すように複数のピン(21,31〜35)が冷却基板1_1〜1_3に配置された各回路要素に対応するように位置合わせされ、配線基板4の面方向は複数の冷却基板1_1〜1_3のそれぞれに平行に対向する。
図4に示すように封止部材6が半導体素子Q1〜Q6、制御抵抗20、複数のダイオードD1〜D6、配線基板4、複数のピン(31〜35)を封止するが、複数の冷却基板1_1〜1_3の下面を露出する。封止部材6は、例えば、エポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂系の樹脂からなる。
複数のピンとして制御抵抗ピン21、制御電極ピン31、ソース電極ピン32、ダイオードピン33、ソース端子ピン34及び検出端子ピン35が例示される。
配線基板4は、制御電極Q1G〜Q6Gに対応する各位置に形成された貫通孔を介して複数の制御電極ピン31を保持する。複数の制御電極ピン31の各下端は、複数の制御電極Q1G〜Q6Gのそれぞれに接合材により接合される。配線基板4は、制御抵抗20に対応する位置に形成された貫通孔を介して制御抵抗ピン21を保持する。制御抵抗ピン21の下端は、制御抵抗20の上面に接合材により接合される。
制御配線パターン層41は、図2に示すように制御抵抗ピン21から複数の制御電極ピン31のそれぞれまで延伸する。これにより、制御配線パターン層41は、制御抵抗ピン21及び複数の制御電極ピン31を介して、半導体素子Q1〜Q6の各制御電極Q1G〜Q6Gと制御抵抗20との間を電気的に接続する。制御配線パターン層41は、制御抵抗ピン21から半導体素子Q1〜Q6に向かう経路において、コの字型をなして2方向に分岐している。半導体素子Q1〜Q6に向かう2本の行方向の経路をコの字型に接続する列方向の配線の線幅は、他所より広い。また、制御配線パターン層41は、2方向に分岐する地点から複数の制御電極ピン31までは、配線基板4の幅方向における中心線に関して鏡像対称性を有する。
また、配線基板4は、ソース電極Q1S〜Q6Sに対応する各位置に形成された貫通孔を介して複数のソース電極ピン32を保持する。複数のソース電極ピン32の各下端は、複数のソース電極Q1S〜Q6Sのそれぞれに接合材により接合される。配線基板4は、複数のダイオードD1〜D6のアノードD1A〜D6Aに対応する各位置に2つずつ形成された貫通孔を介して複数のダイオードピン33を保持する。複数のダイオードピン33の各下端は、複数のアノードD1A〜D6Aのそれぞれに接合材により接合される。配線基板4は、第3導電性パターン層11_3に対応する位置に形成された複数の貫通孔を介して複数のソース端子ピン34を保持する。複数のソース端子ピン34の各下端は、第3導電性パターン層11_3の上面に接合材により接合される。
ソース配線パターン層42は、図2に示すように平面パターンとして、複数のソース電極ピン32、複数のダイオードピン33及び複数のソース端子ピン34を内包するように配置される。これにより、ソース配線パターン層42は、複数のソース電極Q1S〜Q6S、複数のアノードD1A〜D6A及び第3導電性パターン層11_3の相互間を電気的に接続する。
検出用配線パターン層43は、図2に示すように複数の検出端子ピン35の相互間を電気的に接続する。配線基板4は、検出用導電性パターン層11_2bに対応する位置に形成された複数の貫通孔を介して複数の検出端子ピン35を保持する。複数の検出端子ピン35の各下端は、検出用導電性パターン層11_2bの上面に接合材により接合される。
上側配線パターン層44は、図3に示すように、平面パターンとして、複数のソース電極ピン32、複数のダイオードピン33、複数のソース端子ピン34及び複数の検出端子ピン35を内包するように配置される。これにより、検出用導電性パターン層11_2bは、複数のソース電極Q1S〜Q6Sに電気的に接続される。
複数の端子(51〜54)は、複数のドレイン端子51、複数のソース端子52、複数の制御端子53及び複数の検出用端子54を有する。複数の端子(51〜54)は、それぞれ棒状の導体からなる端子であり、複数の冷却基板1_1〜1_3及び配線基板4に対して垂直に配置される。図4にその一部を示すように複数の端子(51〜54)は、複数の冷却基板1_1〜1_3に下端が接合材により接合された状態で、配線基板4に形成された複数の貫通孔をそれぞれ貫通し、封止部材6から上部が外部に露出する。
複数のドレイン端子51は、第1導電性パターン層11_1の上面に接合材により接合される。複数のドレイン端子51は、例えば図2に示すように、第1冷却基板1_1の短手方向に沿った両端側において2本ずつ配置される。複数のドレイン端子51は、半導体素子Q1〜Q6の各ドレイン電極及びダイオードD1〜D6の各カソードに電気的に接続される第1主端子である。
複数のソース端子52は、第3導電性パターン層11_3の上面に接合材により接合される。複数のソース端子52は、例えば図2に示すように、第3冷却基板1_3の短手方向に沿った両端側において2本ずつ配置される。複数のソース端子52は、複数のソース電極Q1S〜Q6S及び複数のアノードD1A〜D6Aに電気的に接続される第2主端子である。
複数の制御端子53は、第2導電性パターン層11_2aの上面に接合材により接合される。これにより、単一の制御抵抗20が、複数の制御端子53と複数の制御電極Q1G〜Q6Gとの間に直列に接続される電気回路が構成される。図4の矢印のように、複数の制御端子53に印加された電圧信号は、第2導電性パターン層11_2a、制御抵抗20、制御抵抗ピン21、制御配線パターン層41、複数の制御電極ピン31を順に伝搬して複数の制御電極Q1G〜Q6Gに印加される。
複数の検出用端子54は、検出用導電性パターン層11_2bの上面に接合材により接合される。これにより、複数の検出用端子54は、複数のソース電極Q1S〜Q6Sに電気的に接続されるため、電流検出用の端子として選択可能となる。
なお、実施の形態に係る電力用半導体装置は、例えば以下のような工程を用いて製造することが可能である。半導体素子Q1〜Q6、複数のダイオードD1〜D6及び制御抵抗20のそれぞれは、第1冷却基板1_1及び第2冷却基板1_2の各搭載位置にペースト状のはんだを選択的に塗布した後にそれぞれ載置される。また、配線基板4に差し込まれた複数のピン(21,31〜35)は、複数の冷却基板1_1〜1_3の各接合位置にペースト状のはんだを選択的に塗布した後にそれぞれ載置される。
同様に、複数の端子(51〜54)は、複数の冷却基板1_1〜1_3の各接合位置にペースト状のはんだを選択的に塗布した後にそれぞれ載置される。はんだは、印刷やディスペンサーにより塗布されればよい。回路要素が載置された複数の冷却基板1_1〜1_3、複数のピン(21,31〜35)が差し込まれた配線基板4及び複数の端子(51〜54)を、カーボン等の治具を用いて組み合わせた状態でリフロー処理を行うことにより、はんだによる接合を行うことができる。これにより、回路要素が搭載された複数の冷却基板1_1〜1_3、複数のピン(21,31〜35)が差し込まれた配線基板4及び複数の端子(51〜54)からなる半導体ユニットが構成される。なお接合材としては、はんだの他に導電性接着剤、Agナノ粒子等の金属焼結体等を用いてもよい。
図5に示すように、一般的に、抵抗器の抵抗値は温度に対して依存性を有しているため、温度の上昇に伴い抵抗値が上昇してしまう。個々の半導体素子の近傍にそれぞれ制御抵抗を配置している場合には、個々の半導体素子の発熱量のばらつきがそれぞれの制御抵抗の抵抗値にそれぞれ異なった影響を与える。また、図6に示すように、FETの制御電極(ゲート電極)に接続されるゲート抵抗の抵抗値が上昇すると、ターンオンの遅れ時間が増加することによりスイッチング損失が増加する。
しかし、実施の形態に係る電力用半導体装置では、半導体素子Q1〜Q6に対する共通の制御抵抗として、縦型構造の制御抵抗20を備えるので半導体素子Q1〜Q6のそれぞれに対して同一の抵抗値を付与できる。即ち、単一の制御抵抗20が制御抵抗ピン21、配線基板4及び制御電極ピン31により各制御電極Q1G〜Q6Gに接続されるので制御抵抗によるスイッチング特性のばらつきが抑制される。更に、実施の形態に係る電力用半導体装置によれば、サイズの増大が抑制されて電力用半導体装置の小型化が可能である。また、制御抵抗20は、半導体素子Q1〜Q6が搭載された第1導電性パターン層11_1と離間した第2導電性パターン層11_2aに搭載されているので半導体素子Q1〜Q6からの熱の影響が少ない。これにより、制御抵抗20は、半導体素子Q1〜Q6の発熱による温度上昇が抑制されるため、抵抗値の変動を低減可能である。
図7に示すように、半導体素子Q1〜Q3の温度が120°の場合、半導体素子Q1〜Q3の直下の第1冷却基板1_1は115°となり、第1冷却基板1_1の直下の冷却器8は100°となっている。即ち、半導体素子Q1〜Q3の近傍の領域は、半導体素子Q1〜Q3の駆動により発熱し高温となる。しかしながら、制御抵抗20は、第1冷却基板1_1と離間する第2冷却基板1_2に搭載されるため、半導体素子Q1〜Q3との熱的な結合が抑制され85°となっている。特に、図7に示すように制御抵抗20が搭載される第2冷却基板1_2の下面は、冷却器8に接合可能であるため、冷却器8に熱的に接続した第2導電パターン層11_2aの上面に搭載された制御抵抗20の温度上昇をより低減することができる。よって、実施の形態に係る電力用半導体装置は、制御抵抗20の抵抗値の変動を低減することができるため、複数の半導体素子Q1〜Q6に対する制御抵抗20の抵抗値の変動による影響を低減することができる。
また、実施の形態に係る電力用半導体装置によれば、単一の制御抵抗20と各制御電極Q1G〜Q6Gとの間を、制御抵抗ピン21、配線基板4及び複数の制御電極ピン31を介して共通に接続できる。よって、制御抵抗のばらつきによる半導体素子Q1〜Q6のスイッチング動作の不均一化が抑制できる。又、実施の形態に係る電力用半導体装置では配線基板4を経由する電気配線をしているので、ボンディングワイヤ等によるインダクタンスの増加を防止することができる。また制御抵抗ピン21及び複数の制御電極ピン31の間を制御配線パターン層41により接続するため、ゲート配線毎の寄生インダクタンスのばらつきが低減される。したがって、実施の形態に係る電力用半導体装置によれば、半導体素子Q1〜Q6のスイッチング動作を均一化することができ、発振を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述の実施の形態に係る電力用半導体装置の封止部材6を除く構成を、1つの半導体ユニットとして、複数の半導体ユニットを備える電力用半導体装置を構成することができる。この場合、複数の半導体ユニットを配列し、互いに並列に接続するように各端子間をバスバー等により接続すればよい。バスバーは、例えばスポット溶接やレーザーはんだ付け等により各端子に接合される。バスバーにより互いに接続され、互いに相対的に固定された複数の半導体ユニットが金型に設置された後、この金型に加熱した樹脂を射出する。これにより、各伝熱パターン層の下面及びバスバー電極の一部を露出した電力用半導体装置を製造することができる。
また、既に述べた実施の形態に係る電力用半導体装置は、図8に示すように、複数の冷却基板1_1〜1_3を一体化した構造を有する1つの冷却基板1を備えるようにしてもよい。冷却基板1は、矩形平板状の絶縁基板10と、絶縁基板10の上面に互いに離間して接合された第1導電性パターン層11_1、第2導電性パターン層11_2a、第3導電性パターン層11_3a及び検出用導電性パターン層11_2bとを有する。
図示を省略するが、冷却基板1は更に、絶縁基板10の下面に接合された第1伝熱パターン層、第2伝熱パターン層、第3伝熱パターン層及び検出用伝熱パターン層を有する。第1導電性パターン層11_1及び第1伝熱パターン層、第2導電性パターン層11_2a及び第2伝熱パターン層、並びに第3導電性パターン層11_3及び第3伝熱パターン層は、平面パターンとしてそれぞれ互いに一致する。検出用導電性パターン層11_2b及び検出用伝熱パターン層も平面パターンとして互いに一致する。
半導体素子Q1〜Q6及び制御抵抗20のそれぞれは、熱伝導度の高い導電性パターン層、絶縁基板10及び伝熱パターン層を介して冷却器に接合可能である。更に、制御抵抗20が搭載された第2導電性パターン層11_2aは、半導体素子Q1〜Q6が搭載された第1導電性パターン層11_1と離間して配置される。これにより、制御抵抗20の抵抗値の変動を低減することができるため、半導体素子Q1〜Q6に対する制御抵抗20の抵抗値の変動による影響を低減することができる。また、冷却基板1が一体化されているため、製造工程における複数の冷却基板1_1〜1_3の位置合わせ等が不要であり、製造コストを節減することができる。
また、制御配線パターン層41と制御抵抗20との間を接続する制御抵抗ピン21は、ピン状の導体に限るものでなく、金属ブロック等の他の形状の導体であってもよい。同様に、複数の端子(51〜54)も棒状に限るものでなく、板状、ブロック状等の形状であってもよい。
また、制御抵抗20を制御抵抗ピン21の下端と第2導電性パターン層11_2aの間に配置することに代えて、制御抵抗20を第2導電性パターン層11_2aの上面に搭載し、制御端子53の下端を制御抵抗20の一方の電極(上面電極)にはんだで電気的に接続し、制御抵抗ピン21の下端を第2導電性パターン層11_2aを介して制御抵抗20の他方の電極(下面電極)とはんだで電気的に接続してもよい。
その他、上記の実施の形態において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1,1_1〜1_3 冷却基板
4 配線基板
10,10_1〜10_3 絶縁基板
11_1 第1導電性パターン層
11_2a 第2導電性パターン層
12_1 第1伝熱パターン層
12_2 第2伝熱パターン層
20 制御抵抗
21 制御抵抗ピン
31 制御電極ピン
32 ソース電極ピン
33 ダイオードピン
34 ソース端子ピン
35 検出端子ピン
40 絶縁基板
41 制御配線パターン層
42 ソース配線パターン層
43 検出用配線パターン層
44 上側配線パターン層
51 ドレイン端子
52 ソース端子
53 制御端子
54 検出用端子
Q1〜Q6 半導体スイッチング素子
Q1G〜Q6G 制御電極
Q1S〜Q6S ソース電極

Claims (5)

  1. 冷却器の上面に搭載される電力用半導体装置であって、
    前記冷却器の上面と平行に配置された第1導電性パターン層と、
    前記第1導電性パターン層の上面にそれぞれ搭載され、制御電極をそれぞれ有する複数の半導体素子と、
    前記冷却器の上面に熱的に接続し前記第1導電性パターン層と離間して搭載された第2導電性パターン層と、
    一方及び他方の電極を有し、前記第2導電性パターン層の上面に搭載された制御抵抗と、
    前記制御抵抗の前記一方の電極に電気的に接続された制御端子と、
    前記制御抵抗の前記他方の電極に電気的に接続された制御抵抗ピンと、
    複数の前記制御電極のそれぞれに接続された複数の制御電極ピンと、
    前記制御抵抗ピン及び前記複数の制御電極ピンのそれぞれを保持し、前記制御電極ピンと前記制御抵抗ピンとの間を電気的に接続する制御配線パターン層を有する配線基板と
    を備えることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記制御抵抗が縦型の抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記第1導電性パターン層の下面に接合された上面を有する第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板の下面に接合された第1伝熱パターン層と、
    前記第2導電性パターン層の下面に接合された上面を有する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板の下面に接合された第2伝熱パターン層と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記第1導電性パターン層及び前記第2導電性パターン層のそれぞれの下面に接合された上面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の下面に接合された第1伝熱パターン層と、
    前記絶縁基板の下面に接合された第2伝熱パターン層と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第1伝熱パターン層及び前記第2伝熱パターン層の各下面は、前記冷却器の上面に接して互いに面レベルが一致することを特徴とする請求項3又は4に記載の電力用半導体装置。
JP2017221002A 2017-11-16 2017-11-16 電力用半導体装置 Active JP6958274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221002A JP6958274B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電力用半導体装置
US16/141,026 US10529642B2 (en) 2017-11-16 2018-09-25 Power semiconductor device
CN201811140123.XA CN109801889B (zh) 2017-11-16 2018-09-28 电力用半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221002A JP6958274B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091850A true JP2019091850A (ja) 2019-06-13
JP6958274B2 JP6958274B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66432375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221002A Active JP6958274B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 電力用半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10529642B2 (ja)
JP (1) JP6958274B2 (ja)
CN (1) CN109801889B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082714A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172140A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001185679A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ装置
JP2006253568A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュールおよびその駆動回路
JP2014082474A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Denso Corp 電子装置
WO2014185050A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817717B2 (ja) * 1996-07-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10150142A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001036002A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
JP4146607B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-10 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP3989486B2 (ja) * 2002-06-06 2007-10-10 古河電気工業株式会社 熱電素子モジュール及びその作製方法
JP3931855B2 (ja) * 2003-08-08 2007-06-20 株式会社日立製作所 電子回路装置
JP4486553B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-23 富士通株式会社 キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
KR101495580B1 (ko) * 2010-04-26 2015-02-25 파나소닉 주식회사 리드 프레임, 배선판, 발광 유닛, 조명 장치
JP5807348B2 (ja) 2011-03-10 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013239697A (ja) 2012-04-16 2013-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP5393841B2 (ja) * 2012-05-25 2014-01-22 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP6044215B2 (ja) 2012-09-13 2016-12-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN104919589B (zh) 2012-10-15 2019-01-29 富士电机株式会社 半导体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172140A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001185679A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ装置
JP2006253568A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュールおよびその駆動回路
JP2014082474A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Denso Corp 電子装置
WO2014185050A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082714A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP7427927B2 (ja) 2019-11-19 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109801889A (zh) 2019-05-24
US20190148258A1 (en) 2019-05-16
JP6958274B2 (ja) 2021-11-02
US10529642B2 (en) 2020-01-07
CN109801889B (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736043B2 (en) Power device having a specific range of distances between collector and emitter electrodes
JP5121133B2 (ja) パワーモジュール組立体及び3相インバータ組立体
US9673129B2 (en) Semiconductor device
US11056475B2 (en) Semiconductor module
JP6634778B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
US11398450B2 (en) Semiconductor module
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
CN104103611B (zh) 加压加热接合结构及加压加热接合方法
US11101241B2 (en) Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals
JP2019216214A (ja) 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US20170194296A1 (en) Semiconductor module
US11881444B2 (en) Semiconductor device
US6548890B2 (en) Press-contact type semiconductor device
US10529642B2 (en) Power semiconductor device
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
US9445497B2 (en) Semiconductor device
WO2019181198A1 (ja) 半導体装置
JP7156155B2 (ja) 半導体モジュール
JP2011249394A (ja) 半導体装置
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
WO2024048077A1 (ja) 半導体装置
JP2013051300A (ja) 半導体モジュール
US20240136320A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150