JP2019088161A - 回転体集合体およびロボットハンド - Google Patents

回転体集合体およびロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
JP2019088161A
JP2019088161A JP2017216722A JP2017216722A JP2019088161A JP 2019088161 A JP2019088161 A JP 2019088161A JP 2017216722 A JP2017216722 A JP 2017216722A JP 2017216722 A JP2017216722 A JP 2017216722A JP 2019088161 A JP2019088161 A JP 2019088161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
rotating body
cylindrical rotating
rotary body
cylindrical rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017216722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508744B1 (ja
Inventor
渥美 和也
Kazuya Atsumi
和也 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Real Estate and Corp Inc
Original Assignee
Atsumi Real Estate and Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Real Estate and Corp Inc filed Critical Atsumi Real Estate and Corp Inc
Priority to JP2017216722A priority Critical patent/JP6508744B1/ja
Priority to CN201880072670.0A priority patent/CN111344185B/zh
Priority to PCT/JP2018/041126 priority patent/WO2019093303A1/ja
Priority to US16/762,142 priority patent/US11104009B2/en
Priority to EP18876953.3A priority patent/EP3708406B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6508744B1 publication Critical patent/JP6508744B1/ja
Publication of JP2019088161A publication Critical patent/JP2019088161A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/42Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders
    • A01D34/52Cutting apparatus
    • A01D34/53Helically shaped cutting members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/05Trucks; Lorries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/262Chassis; Wheel mountings; Wheels; Axles; Suspensions; Fitting body portions to chassis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/005Motorised rolling toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0009Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2203/00Grasping, holding, supporting the objects
    • B62B2203/70Comprising means for facilitating loading or unloading
    • B62B2203/74Comprising means for facilitating loading or unloading rolling means, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • B62B2301/25Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension characterised by the ground engaging elements, e.g. wheel type
    • B62B2301/254Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension characterised by the ground engaging elements, e.g. wheel type by using roller-shaped wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】他の回転体と直接連結可能であり、他の回転体と一体的に回転可能な筒型回転体を提供する。【解決手段】筒型回転体10は、ステーター11及び外装体(ローター、回転子)13により構成され、ステーター11は外部から供給される電力により磁力を得て、ステーター11の外側に配置された外装体13を回転させる。また、筒型回転体10は、他の筒型回転体10と直接連結可能な連結部14、15を備え、他の筒型回転体10と一体的に回転する。【選択図】図3

Description

本発明は、筒型回転体および回転体集合体、並びに、筒型回転体を有する農器具、玩具、台車、指サック、およびロボットハンドに関する。
従来より、複数の回転体を連結した複合走行体が知られている(たとえば特許文献1参照)。
特開2015−95987号公報
従来技術では、回転体は連結部を介して他の回転体と連結可能であり、回転体同士を直接連結することができないため、連結した複数の回転体を一体的に回転させることができなかった。
本発明は、他の回転体と直接連結可能であり、他の回転体と一体的に回転可能な筒型回転体を提供することを目的とする。
本発明に係る筒型回転体は、モーターを内蔵した筒型回転体であって、他の筒型回転体と直接連結可能な連結部を備え、前記他の筒型回転体と一体的に回転することが可能である。
上記筒型回転体において、前記連結部は、連結部材を介して、他の筒型回転体と電気通信可能に連結することも可能であるような構成とすることができる。
上記筒型回転体において、長手方向に伸縮可能な構成とすることができる。
上記筒型回転体において、前記他の筒型回転体が長手方向に連結される構成とすることができる。
上記筒型回転体において、前記連結部は、前記連結部材以外の電動機械を電気通信可能に取り付け可能である構成とすることができる。
上記筒型回転体において、前記モーターにより回転される外装体と、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備える構成とすることができる。
本発明に係る回転体集合体は、上記筒型回転体を複数備えてなる回転体集合体であって、複数の筒型回転体が、直接または連結部材を介して連結されており、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる。
上記回転体集合体において、前記連結部材が、前記筒型回転体の外装体の回転を扶助するモーターを内蔵している構成とすることができる。
上記回転体集合体において、2つの前記筒型回転体のなす角度が180°未満となるように前記連結部材を介して連結された2つの前記筒型回転体を備える構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記複数の筒型回転体により紐状部材を挟み込み、前記紐状部材に沿って走行可能な構成とすることができる。
本発明に係る農機具は、上記筒型回転体を備える。
本発明に係る玩具は、上記筒型回転体を備える。
本発明に係る台車は、上記筒型回転体を備える。
本発明に係る指サックは、上記筒型回転体を備える。
本発明に係るロボットハンドは、指部分が上記筒型回転体である。
上記ロボットハンドにおいて、前記筒型回転体を回転させることで、掴んで回す、もぎ取る、引き抜く、削る、穿る、撫でる、または塗布するという動作が可能である構成とすることができる。このような動作が可能であることから、たとえば、リンゴ等の玉まわし、リンゴやブドウ等への紙袋の取付け、間引きや収穫などの作業を行うことが可能となる。
本発明によれば、他の回転体と直接連結可能であり、他の回転体と一体的に回転可能な筒型回転体を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る回転体集合体の一例を示す斜視図である。 図2は、筒型回転体の連結と、回転動作とを説明するための図である。 図3は、本実施形態に係る筒型回転体の構成を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る筒型回転体を備える台車の一例を示す図である。 図5は、第2実施形態に係る筒型回転体の構成を示すブロック図である。 図6は、第3実施形態に係る筒型回転体の構成を示すブロック図である。 図7は、第4実施形態に係る回転体集合体の一例を示す斜視図である。 図8は、第5実施形態に係る回転体集合体の一例を示す斜視図である。 図9は、第5実施形態に係る回転体集合体の一例を示す斜視図である。 図10は、第5実施形態に係る回転体集合体の利用例を示す図である。 図11は、第6実施形態に係る回転体集合体を備えるロボットハンドの一例を示す図である。 図12は、第7実施形態に係る回転体集合体の一例を示す図である。 図13は、第8実施形態に係る回転体集合体を備える農機具の一例を示す図である。 図14は、第8実施形態に係る回転体集合体を備える農機具の他の例を示す図である。 図15は、第9実施形態に係る回転体集合体を備える農機具の一例を示す図である。 図16は、第10実施形態に係る筒型回転体または回転体集合体を備える指サックの一例を示す図である。 図17は、第11実施形態に係る連結部材および回転体集合体の一例を示す図である。 図18は、第11実施形態に係る回転体集合体の一例を示す図である。 図19は、第12実施形態に係る回転体集合体の一例を示す図である。 図20は、第13実施形態に係る筒型回転体の利用方法を説明するための図である。 図21は、第13実施形態に係る筒型回転体の他の利用方法を説明するための図である。 図22は、第14実施形態に係る筒型回転体の利用方法を説明するための図である。 図23は、第15実施形態に係る筒型回転体の利用方法を説明するための図である。 図24は、他の実施形態に係る筒型回転体の利用方法を説明するための図である。 図25は、他の実施形態に係る筒型回転体の利用方法を説明するための図である。 図26は、他の実施形態に係る回転体集合体の利用方法を説明するための図である。
以下に、本発明に係る筒型回転体および回転体集合体、並びに、筒型回転体を有する農器具、玩具、台車、指サック、およびロボットハンドを図に基づいて説明する。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る回転体集合体1の斜視図である。図2は、筒型回転体10の連結と、回転動作とを説明するための図である。図3は、第1実施形態に係る筒型回転体10の構成を示すブロック図である。
第1実施形態に係る回転体集合体1は、 図1に示すように、複数の筒型回転体10が連結されて構成される。具体的には、回転体集合体1は、図1および図2に示すように、筒型回転体10の第1の連結部14を、他の筒型回転体10の第2の連結部15と連結させて構成される。本実施形態において、筒型回転体10の第1の連結部14の内面と第2の連結部15の外面には、螺旋状の溝(ヘリコイド)が形成されており、これにより、筒型回転体10の第1の連結部14と他の筒型回転体10の第2の連結部15とを螺合して連結させることができる。なお、第1の連結部14および第2の連結部15は螺旋状の溝(ヘリコイド)に限定されず、第1の連結部14および第2の連結部15が互いに嵌合できる構造であればよい。
筒型回転体10は、図3に示すように、ステーター(固定子)11、芯12、外装体13、第1の連結部14、および第2の連結部15を備える。本実施形態では、第1の連結部14および第2の連結部15は、芯12と一体的に形成されており、芯12の内部には、ステーター11が固定されている。
ステーター11は、外装体(ローター、回転子)13とともにモーター機構を構成する。ステーター11は図示しない電流制御装置および複数のステーターコイルを有しており、外部から供給される電力により、磁力を得てステーター11の外側に配置された外装体13を回転させる。上述したように、ステーター11は芯12の内部に固定されており、芯12と一体的に形成されている第1の連結部14は、図2(B)に示すように、固定部材に固定されている。これにより、ステーター11は固定され、外装体13を回転させることが可能となっている。
また、本実施形態では、第1の連結部14および第2の連結部15には図示しない電気接点を有しており、第1の連結部14および芯12を介して、外部からステーター11に電力を供給することが可能となっている。また、筒型回転体10は、電源側に連結された外部装置(固定部材)や筒型回転体10から電力の供給を受け、電源側とは反対側に連結された筒型回転体10に電力を供給することができる。たとえば、図2(B)に示す例では、電源(固定部材)側の筒型回転体10(図2(B)中、左側の筒型回転体10)から、反対側の筒型回転体10(図2(B)中、右側の筒型回転体10)に電力を供給することで、2つの筒型回転体を同時に回転させることができる。なお、本実施形態では、モーター機構として電気モーターを例示しているが、外装体13を回転させることができれば、モーター機構の構成は限定されず、油圧モーターとしてもよいし、空気モーターとしてもよいし、水素を利用した燃料電池式の電気モーターとすることもできる。
外装体13は、芯12の外周を覆うように、かつ、回転可能に形成されている。外装体13は、たとえば磁石を有しており、ステーター11に対して回転子(ローター)として機能する。
第1の連結部14および第2の連結部15は、それぞれ他の筒型回転体10の第2の連結部15および第1の連結部14と連結するための部材であり、他の筒型回転体10の第2の連結部15および第1の連結部14と互いに嵌合するための構造を備える。たとえば、図1に示す例では、第1の連結部14および第2の連結部15には、螺旋状の溝(ヘリコイド)が形成されており、これにより、第1の連結部14と他の筒型回転体10の第2の連結部15とを螺合することができる。また、第1の連結部14および第2の連結部15には、他の筒型回転体10の第2の連結部15および第1の連結部14と連結する場合に加えて、図2(A),(B)に示すように固定部材の連結部と連結する場合や、また後述する附属物と連結する場合などもある。
ここで、図4は、第1実施形態に係る筒型回転体10を備える台車の一例を示す図である。たとえば、図4(A)に示すように、2つの筒型回転体10をそれぞれ台車の車輪として用いることができる。また、台車の駆動力が不足する場合には、図4(B)に示すように、筒型回転体10を2つ連結させた回転体集合体1をそれぞれ台車の車輪として構成することで、十分な駆動力を有する回転体集合体1を提供することができる。さらに、図4(C)に示すように、台車の底面に回転板(ターンテーブル)を設け、回転板に筒型回転体10または回転体集合体1を取りつける構成としても良い。これにより、台車を前後方向だけではなく、左右方向など、いずれの方向にも移動させることができる。なお、図4に示す台車において、脚部は、筒型回転体10と連結するための連結部を有し、筒型回転体10を固定する固定部材として機能する。また、脚部は、水平方向における位置を自在に調整可能となっており、図4(B)に示すように、2以上の筒型回転体10からなる回転体集合体1と連結することも可能となっている。
以上のように、第1実施形態に係る筒型回転体10は、モーター(11、13)を内蔵した筒型回転体であって、他の筒型回転体と直接連結可能な第1の連結部14および第2の連結部15を備え、これにより、他の筒型回転体10と一体的に回転することが可能となっている。これにより、たとえば、図4(B)に示すように、複数の筒型回転体10を連結して回転体集合体1として、これを1つの車輪として使用することができる。
≪第2実施形態≫
続いて、第2実施形態に係る筒型回転体10aについて説明する。図5は、第2実施形態に係る筒型回転体10aの構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る筒型回転体10aは長手方向に伸縮可能となっていること以外は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様に構成される。
第2実施形態において、芯12aは、第1の芯121および第2の芯122から構成されており、第1の芯121と第2の芯122とが入れ子式になっている。第1の芯121および第2の芯122には、互いが接触する面に螺旋状の溝(ヘリコイド)が形成されており、第1の芯121に対して、第2の芯122を回転させることで、芯12aを長手方向に伸縮することができる。
また、外装体13aは、図5に示すように、第1の外装体131および第2の外装体132から構成され、第1の外装体131と第2の外装体132とが入れ子式になっている。外装体13aは、芯12aと同様に、第1の外装体131および第2の外装体132には、互いが接触する面に螺旋状の溝(ヘリコイド)が形成されており、第1の外装体131に対して、第2の外装体132を回転させることで、外装体13aを長手方向に伸縮することができる。
なお、第2実施形態では、第1の芯121および第2の芯122、並びに、第1の外装体131および第2の外装体132に、ヘリコイド溝を設けることで、芯12aおよび外装体13aを長手方向に伸縮可能とし、これにより、筒型回転体10aを長手方向に伸縮可能としたが、この構成に限定されず、公知の技術を用いて、筒型回転体10aを長手方向に伸縮する構成としてもよい。また、本実施形態では、筒型回転体10aの伸縮を手動で行う行為を例示しているが、この構成に限定されず、筒型回転体10a伸縮用のモーターを設けて、筒型回転体10aの伸縮を自動で行う構成とすることもできる。
以上のように、第2実施形態に係る筒型回転体10aは、長手方向に伸縮が可能となっている。これにより、筒型回転体10aを、ユーザが希望する長さに調整して、使用することが可能となる。
≪第3実施形態≫
続いて、第3実施形態に係る筒型回転体10bについて説明する。図6は、第3実施形態に係る筒型回転体10bの構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る筒型回転体10bは、図6に示すように、バッテリー16、制御装置17、および通信装置18を筒型回転体10bに内蔵すること以外は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様に構成され動作する。
バッテリー16は、ステーター11、制御装置17、および通信装置18と電気的に接続しており、これら部材に電力を供給する。なお、バッテリー16は、二次電池を用いることができ、この場合、商用電源または発電機と直接接続して給電する構成としてもよいし、公知の方法で無線により充電を行う構成としてもよい。また、太陽光発電装置から電源供給を受ける構成としてもよいし、自動車のバッテリーから電源供給を受ける構成としてもよい。
制御装置17は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されており、ROMに予め記憶している走行プログラムに基づいて、筒型回転体10の走行を制御する。また、制御装置17は、通信装置18を介して外部の機器(不図示)からユーザが入力した走行プログラムを取得してRAMに記憶することができる。そして、制御装置17は、RAMに記憶したユーザの走行プログラムに応じて走行制御を行うこともできる。
通信装置18は、たとえば、無線通信規格の1つであるBluetooth(登録商標)や、無線LAN(Local Area Network)通信、無線WAN(Wide Area Network)通信が可能な無線通信モジュールである。通信装置18は、外部の機器(不図示)からユーザが入力した走行プログラムなどの信号を受信し、制御装置17に送信する。これにより、遠隔操作により、筒型回転体10bの動作を制御することもできる。
以上のように、第3実施形態に係る筒型回転体10bは、バッテリー16を備える。これにより、筒型回転体10bは、固定部材などの外部から電力供給がない場合でも、単独で回転することができる。また、本実施形態に係る筒型回転体10は、制御装置17を有し、通信装置18から受信した、ユーザが入力した走行プグラムに基づいて回転制御を行うことができる。これにより、筒型回転体10bおよびそれから構成される回転体集合体1をプログラミング学習のための知育玩具として利用することもできる。
≪第4実施形態≫
続いて、第4実施形態に係る回転体集合体1aについて説明する。図7は、第4実施形態に係る回転体集合体1aの構成を示すブロック図である。第4実施形態に係る回転体集合体1aでは、筒型回転体10同士が直接連結するのではなく、筒型回転体10が連結部材20を介して連結される。
連結部材20は、2以上の筒型回転体10を連結するための筒型の部材である。本実施形態において、連結部材20は、図1に示すように、両端に、筒型回転体10の第1の連結部14および第2の連結部15とそれぞれ連結するための凸連結部21および凹連結部22を備えている。
連結部材20により複数の筒型回転体10を連結させることで、複数の筒型回転体10を連結して回転させることができる。また、連結部材20は、筒型回転体10よりも小さく、かつ、長手方向の長さが回転体よりも短くなっている。
なお、連結部材20は、凸連結部21および凹連結部22に電気接点を有しており、当該電気接点を介して、電源側に連結された筒型回転体10から供給された電力を、反対側に連結された筒型回転体10に供給することが可能となっている。連結部材20に、筒型回転体10のモーターの回転を扶助するモーターを設けてもよい。別の観点からは、連結部材20を、モーター機構を内蔵した短い筒型回転体10により構成してもよい。
このように、第4実施形態に係る回転体集合体1aでは、筒型回転体10を連結部材20で連結されており、複数の筒型回転体10を一体的に回転させることが可能となっている。
≪第5実施形態≫
続いて、第5実施形態に係る回転体集合体1bについて説明する。図8は、第5実施形態に係る回転体集合体1bの、筒型回転体10を連結する前の態様を示す図であり、図9は、第5実施形態に係る回転体集合体1bの、筒型回転体10を連結した後の態様を示す図である。第5実施形態に係る回転体集合体1bは、連結部材20aが軸23を有し、図8および図9に示すように、軸23を中心に回動可能となっていること以外は、第4実施形態に係る回転体集合体1aと同様に構成され動作する。
図8に示すように、連結部材20aは、中央部に軸23を有する。軸23は、一軸または複数軸を中心として回動可能となっている。また、連結部材20aは、第4実施形態と同様に、両端の連結部21,22において、筒型回転体10の連結部14,15と連結可能となっている。さらに、第5実施形態においては、連結部材20aは、軸23を中心として回動するためのアクチュエーター(不図示)を有しており、外部からの制御に基づいて、軸23が回動可能となっている。なお、このような回動制御信号は、たとえば固定部材および筒型回転体10を介して、外部から連結部材20aに電気的に伝達される構成となっている。
そして、連結部材20aの軸23が回動することで、図9に示すように、2つの筒型回転体10のなす角度θを180°未満とすることができる。これにより、たとえば図9に示すように、回転体集合体1bをフック形状(コ型形状またはO型形状(ロック機構付き))とすることができ、人間の指のように物を把持させる動作を行なわせることができる。
これにより、たとえば、図10(A)に示すように、ロープなどの紐状部材を回転体集合体1bで把持させたまま、回転体集合体1bにロープ上を回転走行させることができる。また、図10(A)に示すように、回転体集合体1bの先端に、付属品である籠を取り付けることで、ロープに沿って荷物を運搬する運搬リフト(トロリー)として利用することができる。また、籠の代わりに取っ手(バー)やフックを取り付けて、作業者やロボットを運搬する構成とすることもできる。また、停止時は、軸23の角度をより鋭角にしてロープをより強く掴ませることにより、ブレーキを掛けることもできる。なお、図10は、第5実施形態に係る回転体集合体1bの利用例を示す図である。また、図10(A)に示す例では、水平方向に張ったロープを、回転体集合体1bを有する運搬リフトが回転走行する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、垂直方向に張ったロープ(または略垂直方向に立てたポール)を、回転体集合体1bを有する運搬リフトが回転走行して昇降する構成としてもよい。また、図10(B)に示すように、筒型回転体10が着脱可能なフックを構成し、当該フックに筒型回転体10を装着して回転させることで、筒型回転体10を取り付けた場合だけ、自走可能なフックとすることもできる。
以上のように、第5実施形態に係る回転体集合体1bでは、2つの筒型回転体10のなす角度を180°未満とすることができるため、たとえば図10に示すように、ロープなどの紐状部材を回転体集合体1bに把持させることができ、回転体集合体1bにロープ上を回転走行させることができる。加えて、このような回転体集合体1bに、籠、取っ手、フックなどを取り付けることで、紐状部材に沿って荷物や人、ロボット、農業機械、建設土木機械などを運搬するリフトとして利用することができる。
≪第6実施形態≫
続いて、第6実施形態では、回転体集合体1bを有するロボットハンドについて説明する。図11は、第6実施形態に係るロボットハンドの一例を示す図である。第6実施形態に係るロボットハンドは、それぞれの指部分が、第5実施形態に係る回転体集合体1bと同様の構成を有しており、下端部に配置された連結部材20aが、甲部に設けられた連結部と連結している。
図11に示す図では、ロボットの甲部のみを表示しているが、当該甲部はロボットアームに連結している構成としてもよいし、また人型ロボットのロボットハンドに連結している構成としてもよい。また、人型ロボットのロボットハンドに回転体集合体1bを着脱可能とし、必要に応じて、ロボットに回転体集合体1bを装着させる構成とすることができる。ロボットハンドの指部分である、回転体集合体1bを動作させるための電力や制御信号は甲部側から供給され、これにより、ロボットハンドの各指を構成する複数の筒型回転体10a〜10cをそれぞれ自在に回転させることができる。また、連結部材20aには、軸23を回動させるアクチュエーターを有しており、甲部側から供給される電力や制御信号に基づいて、連結部材20aも回動させることで、図11(B)に示すように、ロープを掴むなどの動作を自在に行うことができる。
たとえば、図11(B)に示すように、ロープなど紐状部材を回転体集合体1bに把持させ、たとえば、このロボットハンドを有するロボット自体を、地面から浮かして、ロープを渡って移動させることができる。また、筒型回転体10または回転体集合体1bによりロボットハンドを構成することにより、連結部材20aの角度を調整して、当該ロボットハンドに雑草を掴ませて(ロボットハンドの指に相当する筒型回転体10と筒型回転体10との間に雑草を挟み)、各筒型回転体10を回転させることで、掴んでいる雑草を地面から引き抜くという動作を行うこともできる。さらに、ロボットハンドの指部分(筒型回転体10)の先端部に刃、鎌、爪、ハサミ、カッター、トリマー、ミキサーなどの付属物を取り付けることで、土を掘る(穿つ)、土を軟らかくする、土を捏ねるなどの動作や、工作などの作業を行わせることもできる。また、連結部材20aの角度を調整して、当該ロボットハンドで果物や野菜(たとえば白菜、キャベツ、蕪など)を掴み、そして、各筒型回転体10を回転させることで、果物や野菜をもぎ取るという動作を行なわせることもできるし、リンゴ等を掴んでまわすことにより育成に必要な太陽光の照射を均一に行うための玉まわしの動作を行わせることもできる。この場合、ロボットハンドの指の先端部分(の筒型回転体10の端部)に刃物を取り付けることで、筒型回転体10の回転により刃物を回転させて、果物や野菜の付け根を刃物で切り取り、果実や野菜を収穫することもできる。
さらには、粉体や液体などの撹拌を行わせることもできるし、陶芸用粘土、麺やパン生地等を捏ねる動作を行わせることもできる。この際、筒型回転体10の表面に凹凸または撹拌羽根をつけるようにしてもよい。
なお、連結部材20aの角度調整は、たとえば甲部側に設置された制御部からの指示により行うことができる。また、このようなロボットハンドは、筒型回転体10を回転させることで、動植物を撫でるなどの動作も行うことができ、さらにはワークを加工するための擦る動作(たとえば、バリとりの動作)も行うことができる。
≪第7実施形態≫
続いて、第7実施形態に係る回転体集合体1cについて説明する。ここで、図12は、第7実施形態に係る回転体集合体1cの一例を示す図である。回転体集合体1cは、図12に示すように、連結部材20bにより、複数の筒型回転体10が、筒型回転体10の幅方向に連結されている。たとえば、図12に示す例では、連結部材20bが、連結する筒型回転体10の数だけ凸連結部21bを有しており、各凸連結部21bに筒型回転体10の連結部14,15を連結させることで、回転体集合体1cが構成される。
以上のように、第7実施形態に係る回転体集合体1cでは、複数の筒型回転体10を筒型回転体10の幅方向に連結させることで、第1実施形態と同様に、複数の筒型回転体10を連結して回転させることができる。
たとえば、回転体集合体1cにおいて、回転する筒型回転体10の間に、麺やパンの生地などを通すことで、生地を捏ねることができる。また、同様に、回転する筒型回転体10の間に、陶芸に用いる粘土などを通すことで、陶芸用に粘土を捏ねることもできる。さらに、回転体集合体1cにおいて、2本ある連結部材20bのうち一方を取り外した構成とすることもできる。また、筒型回転体10の表面に凹凸をつけることで、粉体や液体などの撹拌作業、ガラスやフローリングの表面を清掃する作業、食器や食材を洗う作業、魚のうろこ取り作業、人体のマッサージ器具としての動作などを行う用途に用いることもできる。また、赤外センサーにより自動で回転動作が始まる構成とし、防犯セキュリティ用品として利用したり、害獣よけのための器具として利用したりしてもよい。
≪第8実施形態≫
続いて、第8実施形態に係る回転体集合体1d,1eについて説明する。ここで、図13は、第8実施形態に係る回転体集合体1d,1eを備える農機具(草刈り機)の一例を示す図である。第8実施形態に係る回転体集合体1d,1eの筒型回転体10dには、図13(A)に示すように、外装体13の外周面に刃19が取り付けられる。
そして、図13(B)に示すように、刃19を有する複数の筒型回転体10dを複数連結することで、回転体集合体1dを、たとえば草刈り機として利用することができる。なお、図13(B)に示すように、回転体集合体1dの両端に車輪30を取り付けて、車輪30を車輪用モーター(不図示)で駆動させることで、自走式の草刈り機として構成することもできる。また、筒型回転体10dの大きさや筒型回転体10dが有する刃19の大きさを変えることで、回転体集合体1dを耕うん機として利用することもできる。
さらに、苗や穂などの栽培植物が一定間隔で植えられている田や畑の除草作業を行うために、たとえば図13(B)に示すように、連結部材20eを支柱24を有する構成とすることができる。この場合、連結部材20eの支柱24の高さを栽培植物の高さよりも高く設定し、刃19の付いた筒型回転体10dを栽培植物と栽培植物との間の路を回転走行させることで、栽培植物と栽培植物との間に生えた雑草などを、回転体集合体1eに除草させることができる。このように、連結部材20eの支柱24の高さを栽培植物の高さよりも高くすることで、連結部材20eが栽培植物に当たってしまうことを防止することができる。また、図13(B)に示す例においては、高さ方向に延びる支柱24は単なる棒状部材となっているが、支柱を、筒型回転体10で構成することもできる。筒型回転体10は自動または手動で伸縮可能となっているため、支柱24を筒型回転体10で構成することで支柱の高さを調整することが可能となる。
さらに、図14に示すように、回転体集合体1fを、畝に合わせて筒型回転体10dを取り付けた構成とすることもできる。すなわち、回転体集合体1fでは、畝と畝との溝において草刈りを行う筒型回転体10dと、畝の傾斜において草刈りや畝の成形を行う筒型回転体10dを備える草刈り装置40を構成とすることができる。畝の斜面に当接する筒型回転体10dは、連結部材20dにより41a〜41cに対する角度を可変とすることができる。たとえば、図14の筒型回転体10dc1は、連結部材20dc1により畝の頂部に当接しないように持ち上げられている。このように畝に対する筒型回転体10dの位置を可変とすることができるので、たとえば畝の頂部に作物が植えられている場合には作物を避けて除草作業を行うことを可能としている。なお、畝の傾斜において畝の成形を行う場合には、筒型回転体10は刃19を有しない構成とすることができる。また、図14に示す例では、畝の両方の斜面に、筒型回転体10dを対向させて配置させているが、この構成に限定されず、畝の一方の斜面のみに筒型回転体10dを対向させて配置させる構成とすることもできる。図14では、3台の草刈り装置40a〜40cを連結する構成を例示しているが、連結台数は例示の3台に限定されず、2台であってもよいし4台以上であってもよい。
草刈り装置40a〜40cが備える連結バー41a〜41cは、支柱42a〜42cに沿って昇降動することができ、作業者のボタン操作により筒型回転体10dを昇降動させたり、畝に対する角度を変えたりすることができる。これにより、畝に作物が植えられている場合でも、作物をよけることが可能である。草刈り装置40a〜40cの本体や支柱42a〜42cなどに光電センサーなどの物体検出センサーを取り付け、筒型回転体10dを自動で昇降動させたり、畝に対する角度を変えたりするように構成してもよい。
以上のように、第8実施形態では、筒型回転体10dが刃19を有する構成とすることで、回転体集合体1d〜1fを農機具として利用することができる。
≪第9実施形態≫
続いて、第9実施形態に係る回転体集合体1gについて説明する。ここで、図15は、第9実施形態に係る回転体集合体1gを備える農機具の一例を示す図である。第9実施形態に係る回転体集合体1gでは、3種類の筒型回転体10d,10g1,10g2を有しており、連結部材20,20bを介して、複数の筒型回転体10d,10g1,10g2が回転体の長手方向および幅方向に連結している。
筒型回転体10dは、第8実施形態と同様に、表面に刃19を備え、草刈り機として機能する。筒型回転体10g1は、植物の種を筒型回転体10g1内に入れるための開閉弁と種を撒くための開口とを有しており、播種機として機能する。また、筒型回転体10g2は、水を筒型回転体10g2内に取り入れるための開閉弁と水を散布するための開口とを有しており、散水機として機能する。これにより、回転体集合体1gを備える農機具は移動をしながら、耕うん、播種、および散水を同時に行うことができる。
以上のように、第9実施形態に係る回転体集合体1gでは、第8実施形態と同様に、回転体集合体1gを農機具として利用することができる。なお、図15では、耕うん、播種、および散水を同時に行う農機具を例示したが、この構成に限定されず、それぞれの筒型回転体に様々な機能を持たせることで、様々な動作を同時に行う農機具を作成することができる。たとえば、水に代わり消毒液や除草剤を散布するように構成してもよい。
≪第10実施形態≫
続いて、第10実施形態について説明する。ここで、図16(A)は、筒型回転体10を備える指サック3の一例を示す図であり、図16(B)は、回転体集合体1を備える指サック3aの一例を示す図である。第10実施形態に係る指サック3,3aは、図16(A),(B)に示すように、サック下部31と筒型回転体10または回転体集合体1とから構成される。また、サック下部31は、人間の指に嵌めることができ、それぞれの指の大きさに応じて設計することができる。また、指サック3の先端部は、筒型回転体10または回転体集合体1となっている。
筒型回転体10を取り付けた指サックは、たとえば、以下のように用いることができる。たとえば、筒型回転体10の外装体13の外周に汚れを拭くための布を取り付けることで、人間の体、特に、口腔内を拭くための衛生用の道具として使用することができる。また、筒型回転体10の外装体13の外周に汚れを落とすためのブラシを取り付けることで、歯ブラシとして使用することもできる。さらに、指サック3,3aの先端部にスプーンを取り付けて、介護を必要とする人の食事を支援することもできる。また、指サック3,3aに公知の痰を喉から吸引するための吸引機構を備えさせることで、要介護者の痰を容易に吸引することもできる。筒型回転体10の外装体13の表面をゴム等の弾性体で覆い、薬を塗布する用途に用いてもよい。
以上のように、第10実施形態に係る指サック3,3aは、先端部に筒型回転体10または回転体集合体1を取り付け、これにより、衛生維持や介護の場面において利用することができる。なお、上述した例では、指サック3,3aの先端部に筒型回転体10を取り付ける構成を例示したが、指サックに限定されず、たとえば、手袋の指先端部に筒型回転体10を取り付ける構成としてもよい。
≪第11実施形態≫
続いて、第11実施形態に係る回転体集合体1hについて説明する。図17(A)は、第11実施形態に係る回転体集合体1hを構成する連結部材50を示す図であり、図17(B)は、第11実施形態に係る回転体集合体1hを示す図である。第11実施形態に係る回転体集合体1hは、連結部材50を備えること以外は、第1実施形態に係る回転体集合体1と同様に構成され動作する。
連結部材50は、図17(A)に示すように、立方体となっており、凸連結部21および凹連結部22を複数有する。なお、図17に示す例では、立方体の6面のうち3面に凸連結部21を有し、残りの3面に凹連結部22を備える構成を例示しているが、この構成に限定されず、凸連結部21および凹連結部22の数は適宜変更できる。また、本実施形態では、連結部材50を立方体で例示しているが、この構成に限定されず、直方体であってもよい。さらに、6面体に限定されず、5面体や4面体、7面体以上であってもよい。さらに、球体などとしてもよい。
図17(B)では、図17(A)に示す連結部材50に、筒型回転体10を連結させた構成を例示している。図17(A)に示す連結部材50では、最大6つの筒型回転体10を連結することができる。なお、図17(B)では、連結部材50の凹連結部22は、連結部材20を介して、筒型回転体10と連結しているが、筒型回転体10と直接連結する構成としてもよい。本実施形態では、凸連結部21および凹連結部22と筒型回転体10とを固定連結しているが、ボールジョイントの如く構成し、筒型回転体10の取付角度を可動に構成してもよい。
このように、複数の筒型回転体10を連結部材50を介して連結することで、たとえば、図18(A)に示すように、筒型回転体10が二次元状に配列された回転体集合体1iや、筒型回転体10が三次元状に配列された回転体集合体1jを構成することができる。回転体集合体1jの下面には、4つの車輪30が設置されている。この車輪30は、ロードローラーやキャタピラに置き換えることも可能である。また、図18(B)に示すように、筒型回転体10を三次元状に配列した場合、高さ方向に延伸する筒型回転体10を伸縮することで、回転体集合体1jの高さを調整することができる。
また、図18(B)に示すように、複数の筒型回転体10を三次元状に連結した回転体集合体1jをパレット(物流に用いる、荷物を載せるための荷役台)として利用することもできる。また、筒型回転体10の枠内に籠(ボックス)を配置し、最上部の筒型回転体10を回転させて収穫作業を自動で行う装置として利用することもできる。また、図示していないが、通常のパレットの下面に回転体集合体1iを取り付けることで、自走可能なパレットとすることもできる。この場合、筒型回転体10は、静置時にはパレット内に格納しておき、走行時のみにパレットから展開させる構成とすることができる。なお、筒型回転体10を用いたパレットは、パレット同士が積み重なるように設計することが好ましい。
また、図18(C)に示すように、回転体集合体1jには、自動車を搭載することもできる。自動車を搭載する場合には、回転体集合体1jの上面に板を設置してもよいし、自動車のタイヤが設置できる程度に筒型回転体10を狭ピッチで配置してもよい。設置した自動車のバッテリーを電源として、回転体集合体1jを駆動させることもできる。
このように、第11実施形態に係る回転体集合体1h〜1jでは、複数の面に連結部を有する連結部材50を用いることで、図18(A),(B)に示すように、回転体集合体1h〜1jをユーザが自在に組み立てることができる。これにより、回転体集合体1h〜1jをブロックのように玩具として遊ぶこともでき、また、ユーザの用途に応じてブロックのように筒型回転体10を組み立てて、回転体集合体を構成することができる。なお、連結部材50は一例に過ぎず、筒型回転体10をブロックのように組み合わせることができるものであれば、どのような形状の連結部材も利用することができる。
≪第12実施形態≫
続いて、第12実施形態に係る回転体集合体1kについて説明する。図19は、第12実施形態に係る回転体集合体1kの一例を示す図である。図19に示す例では、回転体集合体1kを西洋庭園などの樹木をシンメトリーに整えるための枝切り機に利用する場面を説明する。
図19に示すように、複数の筒型回転体10を直線状に連結し、さらに、上部をロープやレール等の細長部材Rおよびターンテーブル60で安定させて、三角形のアーチとする。細長部材Rと回転体集合体1kとは、ターンテーブル60を介して連結されている。また、回転体集合体1kは地面と接する下端部に車輪30を有するキャスターと連結されている。したがって、ターンテーブルを回動させることにより、回転体集合体1kを回転させることが可能である。
さらに、回転体集合体1kを構成する各筒型回転体10の外装体13には刃19が取り付けられている。そして、回転体集合体1kを車輪30の軌跡が円形となるように中心線Lを中心として回転させることで、回転体集合体1kで囲った樹木の余分な枝を取り除くことができ、樹木を円錐形に整えることができる。
以上のように、第12実施形態に係る回転体集合体1kでは、複数の筒型回転体10を連結して、三角形状のアーチとすることで、樹木の形を整えるための装置とすることができる。なお、図19に示す例では、回転体集合体1kを三角形状のアーチとする構成としたが、この形状に限定されず、たとえば山型のアーチ形、コ型のアーチ形、台形、直方体形としてもよい。また、下端部に車輪30を有するキャスターを備える代わりに、下端部に、回転体集合体1kを回転させるターンテーブルを備える構成としてもよい。
≪第13実施形態≫
続いて、第13実施形態に係る回転体集合体1l,1mの利用例について説明する。図20は、第13実施形態に係る回転体集合体1l,1mの利用例を説明するための図である。
図20(A)に示すように、複数の車輪30を有する台車の下に筒型回転体10を取り付ける構成とすることができる。台車に電源装置を設け、台車から筒型回転体10に給電をするようにしてもよい。この際、台車の電源装置に商用電源等から充電可能なバッテリーを備えるようにしてもよい。なお、図20(A)に示す図では、筒型回転体10が1つの場合を例示しているが、複数の筒型回転体10を取り付ける構成とすることもできる。このように、台車の下に筒型回転体10を取り付ける構成とすることで、台車の走行補助や転倒防止を図ることができる。また、筒型回転体10の外装体13に一定間隔で突起を設けることで、足場の悪い土の上などにおける台車の走行補助や転倒防止をより図ることができる。また、筒型回転体10の外装体13に刃19(不図示)を取り付けることで、荷物を運搬しながら除草が可能な台車とすることもできる。なお、図20(A)に示す構成において、脚部は、伸縮可能となっており、台車の走行環境に応じて調整可能となっている。
また、図20(B)に示すように、車輪30と連結する支柱を筒型回転体10とする構成としてもよい。これにより、筒型回転体10を伸縮させることで、台車と車輪30との距離(台車の高さ)を自在に変更することができる。また、この場合、支柱とした筒型回転体10を複数連結する構成とすることもできる。また、図20(B)に示す構成では、図20(A)に示す例と同様に、台車の下に筒型回転体10を備え、台車の走行補助や転倒防止を図っている。一方、図20(B)に示す例では、図19(A)に示す脚部に代えて筒型回転体10を有しており、台車の下に水平方向に設置された筒型回転体10と連結部材50を介して連結している。これにより、脚部に代わりとした筒型回転体10を伸縮することで、台車の下の筒型回転体10の地面からの高さ位置を変えることができる。また、台車の下の筒型回転体10の地面からの高さ位置を変えることができるため、台車の下の筒型回転体10に取り付ける爪(突起)や刃の長さや大きさなども変更することができる。なお、台車の下の筒型回転体10には、爪や刃に代わりブラシ、ローラー(掃除用・ペイント用)等の部材を取り付けることも可能である。また、車輪30に代わり、ロードローラーやキャタピラを設けるようにしてもよい。
なお、図20に示すように、車輪30を備える構成において、図21(A)に示すように、側面から見た場合に、車輪を2輪備える構成とすることができる。ここで、図21は、図20に示す筒型回転体10および車輪30の側面図である。また、図21(A)に示すように、車輪を2輪とする場合には、連結部材20と2つの車輪30とを直接接続する構成とすることができる。また、車輪30は、図21(B)に示すように、斜め下方に引き出し可能な構成とすることもできる。これにより、地面に対する筒型回転体10の高さを適宜変更することができる。また、車輪30は、サスペンションを備える構成とすることもできる。さらに、図21(C)に示すように、図21(B)の構成に車輪30を垂線を軸に回転させるための回転機構を付加することで走行方向を変更可能とする構成とすることもできる。
さらにまた、図21(D)に示すように、車輪30a〜30cを連結部材20から放射状に伸びるシャフトに配置する3輪機構を構成とすることもできる。この構成においては、車輪30aおよび30bが接地する第一の位置、車輪30cおよび30aが接地する第二の位置、車輪30cおよび30bが接地する第三の位置を取ることができるので、階段を登ることも可能である。対向配置された2台の3輪機構の間に籠を配置することで、カートとして利用することが可能である。
≪第14実施形態≫
続いて、第14実施形態に係る筒型回転体10の利用方法について説明する。図22は、第14実施形態に係る筒型回転体10の利用方法を説明するための図である。
図22に示すように、第14実施形態では、筒型回転体10の両端に、ロープの太さに応じた溝を有する車輪30bを連結する。そして、2本のロープと車輪の溝とを嵌合させて、2本のロープに沿って筒型回転体10を回転走行させる構成としている。また、2本のロープを垂直方向に垂らし、この2本のロープを筒型回転体10の両端に取り付けた把持機構で把持させることで、筒型回転体10を垂直方向に回転走行させることもできる。本実施形態では、2本のロープ間を1つの筒型回転体10が架橋する構成を開示したが、これとは異なり、連結した複数の筒型回転体10により2本のロープ間を架橋するようにしてもよい(図1や図7などを参照のこと)。
≪第15実施形態≫
続いて、第15実施形態に係る筒型回転体10の利用方法について説明する。図23は、第15実施形態に係る筒型回転体10の利用方法を説明するための図である。
図23に示すように、複数の筒型回転体10を、ムカデの足のように、本体部に連結する構成して、回転体集合体1nを構成することもできる。この場合、本体部にバッテリー16や制御装置17を備え、連結部材20を介して、本体部から各筒型回転体10に制御信号や電力を供給する構成とすることもできる。また、本体部は連結部材20と連結する部位を複数有し、筒型回転体10を自在に着脱することができる。また、連結部材20を介さずに、本体部に筒型回転体を自在に着出させる構成とすることもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態例について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載に限定されるものではない。上記実施形態例には様々な変更・改良を加えることが可能であり、そのような変更または改良を加えた形態のものも本発明の技術的範囲に含まれる。
たとえば、上述した第5実施形態では、図9に示すように、連結部材20aが軸23を回動させるアクチュエーターを有しており、外部の制御装置の制御により、連結部材20aの回動制御を行う構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば手動により連結部材20aを回動させる構成とすることもできる。また、上述した実施形態では、固定部材などの外部側に、または、筒型回転体10自体がモーターを回転させるための電源や、制御装置、通信装置を有する構成を例示したが、連結部材20が、バッテリー16、制御装置17、通信装置18を有する構成とすることもできる。
また、上述した実施形態では、図4に示す台車のように、筒型回転体10を車輪として利用する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば筒型回転体10の外装体13を車輪と連結し、この車輪を回転させることで、回転体集合体1を回転走行させる構成とすることもできる。
さらに、上述した実施形態に加えて、筒型回転体10または回転体集合体1に、連結部材20とは異なる付属品(アタッチメント)を取り付けることで、筒型回転体10または回転体集合体1を様々な用途に利用することができる。たとえば、筒型回転体10が回転することで巻き取り可能なロープを、筒型回転体10に取り付ける構成とすることができる。これにより、筒型回転体10をウィンチとして利用することができる。また、筒型回転体10に、吸引口と吸引機構とを取り付けることで、筒型回転体10を、ゴミ等を吸引する掃除機として利用することもできる。さらに、筒型回転体10の外装体13にブラシを取り付けることで、筒型回転体10を、加圧エアーを吹き出してゴミ等を掃く、或いは、吸引する掃除機として使用することもできる。筒型回転体10を、このような掃除機として利用する装置の一例として、ブラシを取り付けた筒型回転体10が太陽パネルの表面を往復移動することで、太陽パネルの表面の埃等を掃き取るための装置が挙げられる。この場合、筒型回転体10が太陽パネルの表面を一定時間ごとに往復移動するように、プログラムを入力しておくことで、太陽パネルの表面を一定時間ごとに往復して清掃する掃除ロボットとして利用することができる。また、筒型回転体10を細長く構成することで、家具の隙間などの掃除に有効に利用することもできる。加えて、一部の筒型回転体10に刃19を取り付けておくことで、カーペットや洋服の毛玉と埃とを同時に除去することもできる。加えて、筒型回転体10にエアー噴出や放水のための機構を取り付けえてもよい。さらに、筒型回転体10に吸水(排水)機構や除雪機構を取り付けた構成とすることもできる。また、筒型回転体10の外装体13に刃19を取り付けて、ロータリー除雪機のオーガ(雪かき機構)として利用することもできる。
また、刃19を取り付けた筒型回転体10に、ロープやレールを把持する附属物を取り付けることで、ロープやレールに沿って移動する、屋根上の雪かき装置としても利用することができる。さらに、筒型回転体10の大きさおよび重量を大きくすることで、筒型回転体10をロードローラーとして利用することもできる。また、筒型回転体10の外装体13にスポンジを取り付けることで、筒型回転体10を塗装用装置として利用することもできる。また、筒型回転体10の外装体13に破砕用の突起を取り付けることで、筒型回転体10を、粉砕機のローラーとして利用することもできる。さらに、筒型回転体10の一方の端部に、掘削用または農業用の利器を取り付けることで、筒型回転体10を、筒型回転体10の回転により掘削や耕作、除草等を行う、掘削機または耕作機、あるいは農機具として利用することもできる。
また、筒型回転体10の先端に取り付ける付属品によっては、動物のトリミング、ブラッシング、マッサージ等を行うこともできる。加えて、筒型回転体10にねじ回し、ドライバー、ラジェット、レンチ、スパナ、トリマー、チェンソー、カッター、ドリル、電動のこぎりなどの工具を取り付けることで、筒型回転体10を電動式の工具として利用することもできる。さらに、筒型回転体10を調理器具に利用することもできる。たとえば、筒型回転体10に羽根を取り付けることで攪拌機として利用することもできるし、また、筒型回転体10に刃を取り付けることでミキサーとして利用することもできる。なお、これらの構成は、公知の技術を用いて行うことができる(以下においても同様。)。また、上述した付属品は、連結部材20と同様に、筒型回転体10の第2の連結部15と連結可能な連結部を備える(以下においても同様。)。
加えて、上述した第1実施形態では、筒型回転体10を台車の車輪として利用する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、筒型回転体10を、人や物を運ぶ移動体の車輪として利用することもできる。たとえば、担架やストレッチャーの接地部に筒型回転体10を取り付けることで、移動式の担架やストレッチャーを構成することができる。また、介護用のベッドの接地部に筒型回転体10を取り付けることで、移動式の介護ベッドを構成することができる。さらに、介護用ベッドの上面に筒型回転体10を取り付けることで、寝返り等行うことができない患者にマッサージを行う機能を有する介護用ベッドとすることもできる。さらに、複数の筒型回転体10にブラシを取り付け、組み立てることで、組み立て式洗車機として利用することもできる。
また、上述した第7実施形態では、図12に示すように、連結部材20bにより、複数の筒型回転体10を幅方向に連結した回転体集合体1cを例示したが、この構成に加えて、回転体集合体1cに無限軌道(またはチェーンでもよい)を取り付ける構成としてもよい。これにより、凹凸のある道路であっても比較的容易に回転走行が可能となり、たとえば災害用ロボットとして利用することもできる。また、上述した第5実施形態では、筒型回転体10を長さ方向に複数連結し、連結部材20aにおいて回動可能な回転体集合体1bを例示したが、この構成に加えて、回転体集合体1bを、ヘビ型の災害用ロボットとして利用することもできる。たとえば、このようなヘビ型の災害用ロボットでは、連結部材20aで体全体をくねらせるように制御するとともに、筒型回転体10の回転制御を行うことで、自在に移動することが可能であり、また、筒型回転体10にカメラやセンサーを取り付けることで、パイプの中を点検する用途に用いることもできる。
加えて、上述した第8,9実施形態では、筒型回転体10または回転体集合体1を農機具またはその構成要素として利用する構成を例示したが、たとえば、筒型回転体10に消毒や農薬を散布するための機構を取り付けることで、筒型回転体10または回転体集合体1を消毒や農薬散布用に利用することができる。この場合、一方向のみに散布するように筒型回転体10の動作(農薬散布のタイミング)を制御することで、農薬が意図しない場所まで散布されることを防止することができる。また、筒型回転体10にエアーを発生させる機構を取り付けることで、農薬を特定の方向に散布する構成としてもよい。また、人が装着可能な手袋の指部分に、筒型回転体10または回転体集合体1を取り付ける構成としてもよい。これにより、作業者が草を掴み、筒型回転体10を回転させることで草を地面からむしり取ったり、作業者が果実や野菜を掴み、筒型回転体10を回転させることで果実や野菜をもぎ取ったりすることができる。さらに、林業の分野においては、回転体集合体1を輪のようにして樹木の幹に取り付け、さらに筒型回転体10に刃19を取り付けて、樹木に沿って回転走行(昇降)させることで、樹木から枝を切り払い(枝払い)、または樹の皮を剥いで、樹木を木材として加工することができる。また、刃19を取り付けた筒型回転体10で構成した回転体集合体1を長さ方向に連結してヘビ型とし、当該回転体集合体1を、樹木を這い上がるように動作させることで、枝払いを行う構成とすることもできる。加えて、筒型回転体10に、カメラ並びにスピーカーまたは光源を取り付けることで、防犯機器或いは害獣避けに利用することもできる。なお、上述した筒型回転体10を取り付けたロボットハンドによっても木材加工や枝払いなどを行うことができる。
さらに、上述した実施形態に加えて、人が装着可能な靴の底部分に、筒型回転体10または回転体集合体1を取り付ける構成としてもよい。これにより、人が歩行しなくとも移動することができる。また、靴の底部分に回転体集合体1を取り付ける場合には、人が転倒しないように、制御装置により各筒型回転体10の制動を制御することが好ましい。
また、上述した実施形態に加えて、セグウェイやドローンなどの移動体に筒型回転体10または回転体集合体1を取り付ける構成としてもよい。たとえば、セグウェイの車輪に代えて、またはセグウェイの車両に加えて、筒型回転体10または回転体集合体1を利用することもでき、また、ドローンに筒型回転体10を取り付ける場合には、筒型回転体10に除草機能、収穫機能、散水機能などを取り付けることで、足場の悪い環境においても、空中から農業支援を行うことができる。また除草機、農耕機、農業機械、掃除機、産業用ロボットなどの車両に代えて、筒型回転体10または回転体集合体1を利用することもできる。
さらに、筒型回転体10または回転体集合体1を医療用器具として利用することもできる。たとえば、筒型回転体10を小さく構成し、当該筒型回転体10に刃19を取り付けることで、医療用メスとして使用することができる。また、筒型回転体10の一部からレーザー光を照射できるようにすることで、筒型回転体10を、レーザーメスとして利用することができる。この場合、筒型回転体10を回転させることで、360°自由な位置にレーザー光を照射することができる。また、筒型回転体10を棒状部座の先端に取り付け回転させることで、たとえば背中などに薬を塗布する用途にも利用することができる。加えて、筒型回転体10または回転体集合体1を美容器具として利用することもできる。たとえば、筒型回転体10に刃19を取り付けることで髭剃りとして利用することもできる。また、図12に示すように、複数の筒型回転体10に、髭、もみあげなどにそれぞれ応じた刃を取り付けることで、髭ともみあげを同時に剃ることもできる。さらに、複数の筒型回転体10を用いて鼻から全体を包むように回転体集合体を構成することで、一度に顔全体の髭を剃ることが可能な髭剃りとすることもできる。このようにすることで、たとえば介護者は手軽に要介護者の髭を剃ることが可能となる。また、髭剃りに限定されず、頭髪の散髪や、ささくれの除去にも利用することができる。また、筒型回転体10が刃を備えない構成とすることで、顔や体のマッサージに利用することもできる。さらに、筒型回転体10を化粧やスキンケアに利用することもできる。顔のマッサージや化粧、スキンケアに利用する場合には、顔全体を覆うように回転体集合体を構成することで、顔全体を一度にマッサージ等行うことができる。さらには、枕に筒型回転体10を組み込むことで頭部のマッサージ機として利用することもできる。
加えて、上述した第3実施形態では、筒型回転体10または回転体集合体1の動作をプログラミングすることで、筒型回転体10または回転体集合体1を知育玩具として利用する構成を例示したが、この構成に加えて、回転体集合体1の一方の端部に皿またはそれに相当する部材を取り付けて、皿回し用の玩具とすることもできる。これにより、皿回しができる筒型回転体10の連結数を競うことができる。また、筒型回転体10から水が出るような構成とすることで、水芸のための器具として利用することもできる。さらに、回転体集合体1を、プログラミングおよび組み立て可能なヘビ型のロボットとすることもできる。また、ジェットコースターなどの遊具の車輪として利用することもできる。さらに、映像に合わせて振動する椅子や乗り物などのアトラクション装置に、回転体集合体1を利用して、観客または乗客を振動等させることもできる。
また、上述した実施形態に加えて、形の大きい筒型回転体10の内部に、形の小さい筒型回転体10を配置する構成とすることもできる。また、筒型回転体10は、水中および空中においても利用することができる。たとえば、筒型回転体10にスクリューを取り付けることで、水中走行用または水上走行用のモーターとして利用すること、筒型回転体10に複数の羽根を取り付けてプロペラとして利用することができる。また、筒型回転体10の取り付け方向(水平方向、鉛直方向を含む)に応じて、水平方向または垂直方向に水中走行するためのモーターとして利用することができる。また、筒型回転体10は、ソーラーパネルを備え、太陽発電により電力を供給する構成とすることもできる。また、道路や荷物の運搬路に複数の筒型回転体10を連続して配設してもよい。これにより、筒型回転体10が回転することで、人、車、荷物等をベルトコンベアーのように搬送することができる。
加えて、上述した実施形態に加えて、筒型回転体10または回転体集合体1にカメラやスピーカーを取り付けて、防犯用の装置として利用することができる。この場合、たとえば、垂直方向に立てたポールを、第5実施形態のようにポールを回転体集合体1で把持させることで、移動式の防犯用カメラ・スピーカーとすることができる。また、発熱機構を取り付けることで、自走式のアイロンとして利用することもできる。さらに、筒型回転体10は、内燃機関、エンジン、発電機に利用することもできる。
さらに、筒型回転体10または回転体集合体1を漁具に取り付けて利用することもできる。たとえば、網を巻き上げる巻き揚げ機のローラーを筒型回転体10とすることができる。また、釣り竿に取り付けるリールを筒型回転体10とすることもできる。
また、筒型回転体10または回転体集合体1は、車両のタイヤ(車輪)に利用することもできるし、もできるし、キャタピラとして利用することもできるし、電車(または電車型の移動体)の車輪に利用することもできる。また、このような電車型の移動体は、コンテナを運搬するものでもよく、道路を走行させることもできる。また、上述した第6実施形態では、筒型回転体10または回転体集合体1をロボットハンドに利用する構成を例示したが、この構成に代えてまたはこの構成に加えて、筒型回転体10または回転体集合体1をロボットの足部に利用することができる。たとえば、ロボットの足の底部に筒型回転体10または回転体集合体1を取り付けることで、ロボットを移動可能とすることができる。なお、この場合、ロボットが転倒しないように、制御装置により各筒型回転体10の制動を制御することができる。また、ロボットが備える足の数は特に限定されない。さらに、ロボットのアーム、胴部または脚部を筒型回転体10としてもよい。
加えて、上述した回転体集合体1は、全てが同じ方向に回転する必要はなく、回転体集合体1を構成する筒型回転体10が独立して制御された方向に回転することができる。また、回転速度や回転の有無なども、それぞれの筒型回転体10が独立して行うことができる。
また、上述した第5実施形態では、ロープを把持しロープ上を回転走行する回転体集合体1bを例示したが、これに限定されず、たとえば、図24(A)に示すように、電線を把持し電線上を回転走行する回転体集合体1bとしてもよい。この場合、撮像装置(カメラ)、処理装置、および通信装置を備える検査装置44を吊り下げることで、電線やレールの破損部分、レール上の障害物の有無などを検査する電線等検査装置として利用することもできる。検査装置44と回転体集合体1bとを連結する連結具43は、固定長としてもよいし伸縮可能な構成としてもよい。またこの場合、電線の繋ぎ目部分以外では、図24(B)に示すように、電線を回転体集合体1bでしっかりと把持し、様々な部材が取り付けられる電線の繋ぎ目部分では、図24(C)に示すように、電線と回転体集合体1bとの間に部材を避けるための隙間を作ったり、また、図24(A)に示すように進行方向に並ぶ複数の回転体集合体1bのうち、電線の繋ぎ目部分の直前の回転体集合体1bを電線から離したりすることができる。なお、図24(B)および(C)では、電線の外周の全部を覆う態様を図示していないが、図10(B)に図示するように電線の外周の全部を覆う態様とすることも当然に可能である。
図24では、電線を把持する態様を例示しているが、電線に代わりワイヤー、鉄筋、棒などであってもよい。たとえば、ワイヤーを把持する態様として、図24(A)の検査装置44に代え、ハーネス等の器具を取り付けることで、逆走も可能なジップラインとして利用することもできる。撮像装置(カメラ)に代え、或いは撮像装置(カメラ)と共にレーザー検査装置を検査装置44に搭載し、道路、電線、レール、構造物などの検査をするようにしてもよい。
また、上述した第8実施形態では、筒型回転体10の外装体13に刃19を取り付ける構成を例示したが、この構成に加えて、連結部材20の表面にも刃19を取り付ける構成としてもよい。このように連結部材20にも、筒型回転体10と同様の機能を備えさせることで、連結部材20で筒型回転体10を連結している場合も、ムラなく、草刈り等を行うことができる。
また、図25(A)に示すように、取り付け具を介して、筒型回転体10を垂直に立てたポールに取り付けることができる。また、図25(B)に示すように、取り付け具を介して、筒型回転体10を、地面から離れて水平方向に延びるポールに取り付けることもできる。なお、取り付け具は、特に限定されず、公知の取り付け具を利用することができる。このように、筒型回転体10は、取り付け具を用いることで、どのような部材にも取り付けることができる。ここで、筒型回転体10のモーターを油圧モーターにより構成し、空洞部分に油圧ポンプやエンジンの燃料を内蔵するタンクを設けてもよい。また、筒型回転体10に農薬等を散布するための散布装置(スプレー)を取り付けてもよい。
さらに、上述した実施形態では、筒型回転体10に刃19を取り付ける構成を例示したが、刃19の形状は特に限定されず、たとえば、カミソリのように複数枚の刃を備えたリール式の構造としてもよいし、いわゆる「電動丸のこ」のように、縁を刃とした円盤を回転させることで切断を行うロータリー式の構造としてもよい。また、チェンソーのように刃である縁部のみを筒型回転体10で回転させる構造としてもよい。さらに、外装体13に、櫛状の複数の突起を有する櫛を取り付け、筒型回転体10で回転させることで、動物等をトリミングを行う構造としてもよい。また、扇風機のように、筒型回転体10に羽根を取り付けることで、筒型回転体10を乾燥機や送風機として利用することもできる。筒型回転体10を乾燥機として利用する場合には、熱風を送風するように構成することもできる。さらに、UV光を照射するように構成することで、殺菌機能も備えたハンドドライヤーとして利用することもできる。また、筒型回転体10に羽根を付けることで、風力発電および水力発電にも利用することができる。さらに、筒型回転体10が羽根を備え熱風を送風するように構成することで、バイオトイレにも利用することができる。加えて、筒型回転体10に羽根を備えることで、養殖所などで水を撹拌して空気を含ませる攪拌機として利用することもできる。
また、上述した第5実施形態(図8および図9)では、軸23を有する連結部材20aで筒型回転体10を連結する構成を例示したが、これに加えて、たとえば、図26(A)に示すように、連結部材20aで複数の筒型回転体10を連結する構成とすることもできる。ここで、図26(B)は、図26(A)に示す回転体集合体1oに、筒型回転体10を介して、台座を取り付けた構成を例示している。連結部材20aで複数の筒型回転体10を連結することで、図26(B)に示すように、地面に凹凸がある場面でも、地面に沿って滑らかに回転移動をすることができる。この際、個々の筒型回転体10の回転数を異ならせることにより、進行方向を変えることも可能である。また、階段なども移動することができる。特に、図26(B)に示す例では、垂直方向に延びる支柱として筒型回転体10を利用し、筒型回転体10の伸縮を制御することで、地面が凹凸している場合でも、台座を略水平とすることができる。そのため、たとえば、回転体集合体1oに人や荷物などを載せて、凹凸のある道路を移動させる構成とすることもできる。また、たとえば、回転体集合体1oにコンテナや車(搬送対象の車)を乗せて移動することもできる。さらに、ベビーカーの車輪やスーツケースの車輪、車いすの車輪を、回転体集合体1oに変えることで、ベビーカーやスーツケース、車いすを滑らかに移動させることもできる。加えて、回転体集合体1oにサスペンションを備える構成とすることで、より衝撃を吸収することができる。回転体集合体1oを複数台準備し、これらを前後に連結して利用することもできる。
さらに、上述した実施形態では、筒型回転体10がモーター11,13を有する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、図12に示すように、複数の筒型回転体10を幅方向に連結させた場合に、一部の筒型回転体10においてはモーター11,13を備えず、モーター11,13を有する他の筒型回転体10に従動して回転する構成としてもよい。
1,1a〜1o…回転体集合体
10,10a,10b,10d,10g1,10g2…筒型回転体
11…ステーター
12…芯
13…外装体(ローター)
14…第1の連結部
15…第2の連結部
16…バッテリー
17…制御装置
18…通信装置
19…刃
20,20a,20b,20e…連結部材
21…凸連結部
22…凹連結部
23…軸
30…車輪
3,3a…指サック
31…サック下部
40…草刈り装置
41…連結バー
42…支柱
43…連結具
44…検査装置
50…連結部材
本発明に係る回転体集合体は、3本以上の筒型回転体と、2つの前記筒型回転体を、それらのなす角度が180°未満となるように連結する複数の連結部材と、を備え、前記3本以上の筒型回転体のそれぞれが、モーターと、モーターにより回転される外装体と、を備え、前記3本以上の筒型回転体をO型形状とすることによりロープを含む細長部材を把持し、前記細長部材に沿って走行可能である。
上記回転体集合体において、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備え、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記制御部が、前記細長部材を強く掴ませることにより、ブレーキをかけることができる構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である構成とすることができる。
上記回転体集合体において、さらに、第1および第2の外装体の伸縮用モーターを備え、当該伸縮用モーターにより長手方向に自動で伸縮可能である構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記O形形状を固定するロック機構を備える構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記細長部材に沿って略垂直方向に昇降する構成とすることができる。
本発明に係るロボットハンドは、指部分が上記に記載の回転体集合体であることを特徴とする。
上記ロボットハンドにおいて、前記指部分の先端部に、刃、鎌、爪、ハサミ、カッター、トリマーおよびミキサーから選択される付属物または電動機械を取り付けることができる構成とすることができる。
本発明に係る農機具は、直接または連結部材を介して連結された複数の筒型回転体と、複数の筒型回転体を連結する連結部材と、備えてなる農器具であって、前記複数の筒型回転体のそれぞれが、モーターと、モーターにより回転される外装体と、を備え、
前記筒型回転体が、
(A)前記外装体に刃を備え、草刈り機、耕うん機または除雪機として機能する筒型回転体、
(B)植物の種を撒くための開口を有し、播種機として機能する筒型回転体、および/または、
(C)水、消毒液、除草剤または農薬を散布するための開口を有し、散水機として機能する筒型回転体である。
上記農機具において、前記筒型回転体が、前記外装体にブラシを備え、掃除機として機能する構成とすることができる。
上記農機具において、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備え、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる構成とすることができる。
上記農機具において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である構成とすることができる。
本発明に係る玩具は、直接または連結部材を介して連結された複数の筒型回転体を備える玩具であって、前記複数の筒型回転体のそれぞれが、モーターと、モーターにより回転される外装体と、を備え、前記筒型回転体が、4本以上の前記筒型回転体からなり、前記筒型回転体を連結する連結部を複数の面に有する連結部材を1個以上備え、連結分離自在である。
上記玩具において、前記連結部材が、3面以上に連結部を有する直方体状の連結部材からなる構成とすることができる。
上記玩具において、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備え、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる構成とすることができる。
上記玩具において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である構成とすることができる。
本発明に係る台車は、直接または連結部材を介して連結された複数の筒型回転体により構成された車輪を複数備える台車であって、前記車輪を構成する複数の筒型回転体が、モーターと、モーターにより回転される2つ以上の外装体と、を備えることを特徴とする。
上記台車において、前記筒型回転体が、前記外装体にブラシを備え、掃除機として機能する構成とすることができる。
上記台車において、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備え、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる構成とすることができる。
上記台車において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である構成とすることができる。
上記回転体集合体において、制御プログラムを記憶する記憶部と、前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備え、前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記制御部が、前記細長部材を強く掴ませることにより、ブレーキをかけることができる構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である構成とすることができる。
上記回転体集合体において、さらに、第1および第2の外装体の伸縮用モーターを備え、当該伸縮用モーターにより長手方向に自動で伸縮可能である構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記O形状を固定するロック機構を備える構成とすることができる。
上記回転体集合体において、前記細長部材に沿って略垂直方向に昇降する構成とすることができる。

Claims (16)

  1. 筒型回転体であって、
    モーターを内蔵した他の筒型回転体と直接連結可能な連結部を備え、
    前記他の筒型回転体と一体的に回転することが可能である筒型回転体。
  2. 請求項1に記載の筒型回転体であって、
    前記連結部は、連結部材を介して、他の筒型回転体と電気通信可能に連結することも可能である筒型回転体。
  3. 請求項1または2に記載の筒型回転体であって、
    長手方向に伸縮可能である筒型回転体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の筒型回転体であって、
    前記他の筒型回転体が長手方向に連結される筒型回転体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の筒型回転体であって、
    前記連結部は、前記連結部材以外の電動機械を電気通信可能に取り付け可能である筒型回転体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の筒型回転体であって、
    前記モーターにより回転される外装体と、
    制御プログラムを記憶する記憶部と、
    前記制御プログラムに基づいて前記外装体の回転数を制御する制御部と、を備える筒型回転体。
  7. 請求項6に記載の筒型回転体を複数備えてなる回転体集合体であって、複数の筒型回転体が、直接または連結部材を介して複数連結されており、
    前記複数の筒型回転体の外装体のそれぞれの回転数を制御することができる回転体集合体。
  8. 請求項7に記載の回転体集合体であって、
    前記連結部材が、前記筒型回転体の外装体の回転を扶助するモーターを内蔵している回転体集合体。
  9. 請求項7または8に記載の回転体集合体であって、
    それらのなす角度が180°未満となるように前記連結部材を介して連結された2つの前記筒型回転体を備える回転体集合体。
  10. 請求項9に記載の回転体集合体であって、
    前記複数の筒型回転体により紐状部材を挟み込み、前記紐状部材に沿って走行可能な回転体集合体。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の筒型回転体を備える農器具。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の筒型回転体を備える玩具。
  13. 請求項1〜6のいずれかに記載の筒型回転体を備える台車。
  14. 請求項1〜6のいずれかに記載の筒型回転体を備える指サック。
  15. 指部分が請求項1〜6のいずれかに記載の筒型回転体であるロボットハンド。
  16. 請求項15に記載のロボットハンドであって、
    前記筒型回転体を回転させることで、掴んで回す、もぎ取る、引き抜く、削る、穿る、撫でる、または塗布するという動作が可能であるロボットハンド。
JP2017216722A 2017-11-09 2017-11-09 回転体集合体およびロボットハンド Active JP6508744B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216722A JP6508744B1 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転体集合体およびロボットハンド
CN201880072670.0A CN111344185B (zh) 2017-11-09 2018-11-06 具备筒型旋转体的移动装置
PCT/JP2018/041126 WO2019093303A1 (ja) 2017-11-09 2018-11-06 筒型回転体を備える移動装置
US16/762,142 US11104009B2 (en) 2017-11-09 2018-11-06 Movement device provided with cylindrical rotating bodies
EP18876953.3A EP3708406B1 (en) 2017-11-09 2018-11-06 Movement device provided with cylindrical rotating bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216722A JP6508744B1 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転体集合体およびロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6508744B1 JP6508744B1 (ja) 2019-05-08
JP2019088161A true JP2019088161A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66429825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216722A Active JP6508744B1 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転体集合体およびロボットハンド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11104009B2 (ja)
EP (1) EP3708406B1 (ja)
JP (1) JP6508744B1 (ja)
CN (1) CN111344185B (ja)
WO (1) WO2019093303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099846A (zh) * 2021-05-17 2021-07-13 东南大学 一种手自一体式高空水果采摘器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508744B1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-08 有限会社渥美不動産アンドコーポレーション 回転体集合体およびロボットハンド
CN113677187A (zh) * 2019-03-28 2021-11-19 渥美不动产有限公司 具备圆柱形旋转体的作业装置
TWI770909B (zh) * 2021-03-29 2022-07-11 亞東學校財團法人亞東科技大學 除雜草裝置及除雜草方法
CN113141869B (zh) * 2021-05-14 2022-07-12 黑龙江农业经济职业学院 一种农业种植用果实自动摘取装置
CN116942937B (zh) * 2023-09-20 2023-12-08 首都儿科研究所附属儿童医院 一种矢量吸管、吸痰器和吸痰方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678142U (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 大成建設株式会社 水中走行装置
JP2002264066A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットハンドによる把持方法及び把持機構
JP2009289179A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 力触覚提示装置
JP2011131951A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 搬送ローラ、搬送ローラが組み込まれた搬送組立体及び搬送組立体が組み込まれた画像形成装置
JP2016160697A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ハイボット 橋梁点検装置及び橋梁点検方法
WO2017154254A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 並木精密宝石株式会社 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383401A (en) 1981-10-30 1983-05-17 Christmas Trees, Ltd. Twin mounted double sided reciprocating shaping mechanism
US4776404A (en) 1986-11-28 1988-10-11 Olathe Manufacturing, Inc. Multiple unit turf aerator
JPH0741296Y2 (ja) 1989-06-22 1995-09-27 社団法人長野県農協地域開発機構 堆肥散布装置
JP2564484Y2 (ja) 1991-10-15 1998-03-09 ユシロ化学工業株式会社 芝刈り車
GB9127216D0 (en) * 1991-12-21 1992-02-19 Perifleur Products Ltd Plant cultivation system
JP2826635B2 (ja) 1996-10-08 1998-11-18 工業技術院長 三次元構造物の自動組立体
US20020002068A1 (en) * 1999-01-25 2002-01-03 Welch Terry J. Enclosed threshing cylinder with rasp-type bars
JP3904478B2 (ja) 2002-05-30 2007-04-11 本田技研工業株式会社 移送車におけるワイヤ把持装置
JP3793785B2 (ja) * 2001-08-31 2006-07-05 広島県 多指可動ロボットハンド及びその把持制御方法
CA2401737C (en) * 2002-08-02 2004-08-31 Claude Poirier Rotary plant growing apparatus
JP4221580B2 (ja) * 2003-06-16 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両駆動用減速機付きインホイールモータ
US7188451B2 (en) * 2003-08-18 2007-03-13 Ted Marchildon Plant growing machine
CN2717632Y (zh) 2004-03-10 2005-08-17 江南大学 波壳伸缩式灵活弯曲关节
JP2006025957A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Kazuyoshi Asari 歯面等清掃機
JP3117330U (ja) 2005-10-03 2006-01-05 栃木科研工業株式会社 播種機
JP4968454B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-04 井関農機株式会社 路上清掃機
CN101402200B (zh) * 2008-11-03 2010-12-22 浙江工业大学 基于气动柔性驱动器的机器人多指灵巧手
JP2011120390A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Sak:Kk 電動車両の制御装置及びその制御装置を備えた電動車両
US8112978B1 (en) 2010-08-12 2012-02-14 Dyal Mitchell C Mobile hedging machine
JP5712103B2 (ja) 2011-10-13 2015-05-07 カヤバ工業株式会社 電動アシスト台車
US10111394B2 (en) * 2012-12-18 2018-10-30 Garden Fresh Farms Llc Plant growing system
CA2818449C (en) 2013-06-18 2016-02-23 Gerry Lee Miller Swath roller with controlled anchoring force
JP6277681B2 (ja) 2013-11-13 2018-02-14 株式会社デンソー 複合走行体
CN103659825B (zh) * 2013-11-25 2015-12-30 清华大学 弯曲自锁气动欠驱动机器人手指装置
CA2894331A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-12 Warren Bamber Vesty Rotary plant growing apparatus
CN205600750U (zh) * 2016-05-05 2016-09-28 赵海铭 一种新型可伸缩式机械手
CN106113069B (zh) * 2016-07-19 2018-07-27 彭爽 一种仿生机械手
US10337246B1 (en) * 2016-08-16 2019-07-02 Thomas F. Wise Ladder/dolly/cart system
US10602679B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-31 Eteros Technologies Inc. Harvesting tumbler
KR20190025390A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 노바텍 수력 발전 장치 및 이를 포함하는 수력 발전 시스템
JP6508744B1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-08 有限会社渥美不動産アンドコーポレーション 回転体集合体およびロボットハンド
US10351156B1 (en) * 2018-09-13 2019-07-16 John Robert Pilgrim Two-wheeled apparatus for transporting commercial and industrial appliance units

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678142U (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 大成建設株式会社 水中走行装置
JP2002264066A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットハンドによる把持方法及び把持機構
JP2009289179A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 力触覚提示装置
JP2011131951A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 搬送ローラ、搬送ローラが組み込まれた搬送組立体及び搬送組立体が組み込まれた画像形成装置
JP2016160697A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ハイボット 橋梁点検装置及び橋梁点検方法
WO2017154254A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 並木精密宝石株式会社 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099846A (zh) * 2021-05-17 2021-07-13 东南大学 一种手自一体式高空水果采摘器
CN113099846B (zh) * 2021-05-17 2022-08-19 东南大学 一种手自一体式高空水果采摘器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093303A1 (ja) 2019-05-16
CN111344185B (zh) 2021-09-17
EP3708406A1 (en) 2020-09-16
US11104009B2 (en) 2021-08-31
US20200361099A1 (en) 2020-11-19
CN111344185A (zh) 2020-06-26
EP3708406A4 (en) 2021-08-25
JP6508744B1 (ja) 2019-05-08
EP3708406B1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508744B1 (ja) 回転体集合体およびロボットハンド
JP7125808B2 (ja) 作業装置および作業システム
JP6641191B2 (ja) 作業車両
JP6824377B2 (ja) 作業車両
CN210630508U (zh) 一种园林用除草工具
KR200404883Y1 (ko) 예초기
NL2028166B1 (en) Agricultural device
KR101224022B1 (ko) 시설 저상작목의 수확이동 편이 전동카
KR101493153B1 (ko) 농업용 작업기
US20230124920A1 (en) Incredible Vehicle And Incredible Vehicle Four Wheel Version
KR20160079194A (ko) 분무와 운반이 가능한 무인 다목적 운용기
JPH05184207A (ja) イチゴ等の栽培管理装置
KR20160016306A (ko) 밭농사를 위한 작업장치
RU2040875C1 (ru) Агрегат для выполнения сельскохозяйственных работ
JP2022062403A (ja) 農業用多目的台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250