JP2019087934A - 状態検出装置 - Google Patents

状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087934A
JP2019087934A JP2017216359A JP2017216359A JP2019087934A JP 2019087934 A JP2019087934 A JP 2019087934A JP 2017216359 A JP2017216359 A JP 2017216359A JP 2017216359 A JP2017216359 A JP 2017216359A JP 2019087934 A JP2019087934 A JP 2019087934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
detection device
state detection
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017216359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087934A5 (ja
JP6756326B2 (ja
Inventor
洋介 酒井
Yosuke Sakai
洋介 酒井
大見 拓寛
Takuhiro Omi
拓寛 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017216359A priority Critical patent/JP6756326B2/ja
Priority to CN201880069509.8A priority patent/CN111279675B/zh
Priority to PCT/JP2018/034417 priority patent/WO2019092986A1/ja
Priority to DE112018005748.8T priority patent/DE112018005748T5/de
Publication of JP2019087934A publication Critical patent/JP2019087934A/ja
Priority to US16/862,398 priority patent/US11561408B2/en
Publication of JP2019087934A5 publication Critical patent/JP2019087934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756326B2 publication Critical patent/JP6756326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光で安全に運転者に照射することができる状態検出装置を提供する。【解決手段】状態検出装置1は、車室の運転者Dの状態を検出するように配置される。状態検出装置1は、制御部2、カメラ3、レーザモジュール4、測距センサ5および温度センサ6を備える。拡散板7は、板状あるいはフィルム状のもので、レーザ光を散乱させる。レーザモジュール4から出射されるコヒーレントで収束されたレーザ光は、拡散板7を透過させる際に矩形状の照射パターンに拡散させて広がりのある拡散光Lとして撮影領域Aに照射される。【選択図】図1

Description

本発明は、状態検出装置に関する。
車両の内部の状態を撮影したり、運転者の状態を監視する状態検出装置がある。例えば、運転者の状態を検出する装置としては、例えば車内に設けたカメラで運転者を撮影して画像解析などで状態を検出するものである。この場合、夜間でも運転者を撮影できるように、例えば照明にLED(発光ダイオード)を用いることがある。このような技術を用いたものとして、運転者状態監視装置(DSM:Driver Status Monitor)がある。
車内においては、昼夜の明るさの違いや、反射光などの入射による外乱光の影響があるため、運転者の撮影を確実にするために、より強い照明が求められている。このため、LEDで強い照明を実現するには、LEDの数量を増加したり、あるいは電流を大きくして発光強度を増大させることが考えられる。
しかしながら、LEDの数量を増加することは、車両への搭載性が要求されるDSM機器のサイズが大きくなるという課題がある。また、LEDへ入力する電流つまり電気エネルギーを上げることは、車両の電源の消耗が大きくなり、電気自動車では、電気エネルギーの消耗により、走行可能距離が減るという課題がある。
この場合、高効率な光源としては、例えばレーザ照明などがあるが、レーザ光は局所的に光強度が強いため、人体への照射に使用する場合には安全性の十分な確保が必要になるとともに、運転者の存在領域内に効率良く照明を行うことが難しい問題がった。
特許第4888838号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、レーザ光を用いて安全に運転者に照射することができる状態検出装置を提供することにある。
請求項1に記載の状態検出装置は、運転者が存在する撮影領域を撮影するカメラと、前記撮影領域に向けて光を照射するレーザと、前記レーザの光を所定の照射領域に広げて照射する光学部材とを備えている。
上記構成を採用することにより、レーザ光を、光学部材を介して所定領域の範囲まで広げることで人体に安全な光強度まで低下させた状態で運転者に照射することができる。この結果、運転者が存在する撮影領域にレーザ光に基づいた比較的強い光を照射して運転者をカメラにより撮影することができ、外乱光による影響を低減した状態で運転者の状態を認識することができる。
第1実施形態を示す電気的なブロック構成図 レーザモジュールと投光エリアを示す図 レーザモジュールと拡散板の配置関係を示す図 拡散されたレーザ光の二次元領域を示す図 レーザ光の二次元領域を示す図 レーザ光の光強度分布を示す図 レーザ光照射制御の流れ図 レーザ照射とカメラ撮影のタイミングチャート 減光制御の流れ図(その1) 減光制御の流れ図(その2) レーザ光強度の変更制御を示すタイミングチャート(その1) レーザ光強度の変更制御を示すタイミングチャート(その2) 第2実施形態を示すレーザモジュールと投光エリアの図 撮影領域からの反射光の強度を示す図 レーザモジュールから撮影領域の運転者の各部までの距離を示す図 均一な光強度の光を撮影領域に投光した場合の反射光の光強度の図 第3実施形態を示すレーザチップと投光エリアの図 回折格子の散乱係数の設定例を示す図 レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その1) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その2) 第4実施形態を示すレーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その1) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その2) 第5実施形態を示すレーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その1) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その2) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その3) 第6実施形態を示すレーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その1) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その2) レーザモジュールと拡散板および回折格子の配置関係の図(その3)
(第1実施形態)
以下、本発明を車両に設ける運転者状態監視装置に適用した場合の第1実施形態について、図1〜図12を参照して説明する。
状態検出装置としての運転者状態監視装置1は自動車の車室内に設けられ、運転者Dの顔の表情や動作などの状態を検出するように配置されている。状態検出装置1は、制御部2を制御主体として構成され、カメラ3、レーザモジュール4、測距センサ5および温度センサ6を備えている。
制御部2は、CPU、メモリ、入出力回路などを備えたもので、プログラムにしたがって状態監視処理を実行する。なお、この実施形態では、カメラ3による撮影情報に基づいた運転者の状態監視処理については一般的な運転者状態監視装置と同等であるから、説明を省略する。
カメラ3は、運転席に向けて配置され、運転者Dの顔を含む撮影領域Aの範囲を撮影して映像情報を制御部2に出力する。レーザモジュール4は、例えば赤外線レーザ光を出力する半導体レーザなどからなるもので、制御部2からの投光信号に従ってレーザ光を出力する。レーザモジュール4には、レーザ光を出射する部分の表面部分に光学部材としての矩形状の拡散板7が配置されている。
拡散板7は、厚さが比較的薄く、板状あるいはフィルム状に形成されたもので、内部にレーザ光を散乱させるための材料が配合されたものである。この拡散板7は、レーザモジュール4から出射されるコヒーレントで収束されたレーザ光が透過する際に矩形状の照射パターンに拡散されて広がりのある拡散光Lとして所定の照射領域である撮影領域Aに照射する。そして、拡散光Lは、カメラ3の撮影領域Aの位置で、ほぼ同じ形状で且つ同じ大きさで照射されるように設定される。
距離検出部としての測距センサ5は、撮影領域Aに存在する運転者Dまでの距離を検出するもので、距離検出信号は制御部2に出力される。また、温度検出部としての温度センサ6は、レーザモジュール4の近傍の温度を検出するもので、温度検出信号は制御部2に出力される。制御部2は、後述するようにして、カメラ3、レーザモジュール4の動作を制御して撮影領域Aの運転者Dの状態を検出する。また、制御部2は、測距センサ5、温度センサ6からの検出信号に基づいてレーザモジュール4の動作制御を行う。
図2および図3は、レーザモジュール4の配置状態を模式的に示している。図2に示すように、レーザモジュール4は、制御部2からの通電により、上面の中心部分からコヒーレントな赤外線レーザ光を上方の拡散板7に向けて出射する。レーザ光自体は中心点位置に絞られた光として出射されるが、上面位置に設けた矩形状の拡散板7は、レーザ光を矩形状に広がるように配光制御された拡散光Lとして上方に出射する。拡散光Lは矩形状で、撮影領域Aとほぼ一致する領域ALaに照射される。
図4は、レーザ光の拡散光Lが撮影領域Aに向けて照射されたときの領域ALaを示している。レーザ光は、拡散板7を通過する際に散乱されて図4に示すように撮影領域Aとほぼ等しい矩形状の照射領域ALaに広げられた光として出力されるようになる。また、この場合に、照射領域ALaは、x方向(水平方向)の座標がx1−x2間、y方向(垂直方向)の座標がy1−y2間に広がるように設定されている。座標(x3,y3)は照射領域ALaの中心位置である。
この場合、図5に示すように、レーザモジュール4から出射されるレーザ光は、拡散板7が設けられない場合には、座標(x3,y3)で示す中心位置に強い光が照射される。そして、中心位置の周囲に同心円状に光の強度が弱い領域ができる。このときのレーザ光の照射強度分布は、例えば図6に破線で示すようなパターンとなっている。
すなわち、レーザ光の照射強度Sは、中心位置(x3、y3)で最も強く、周辺に離れるに従って、同心円状に急激に低下していく。図6中に示すように、最も強い中心位置を含む領域AL1での照射強度はSL1以上の領域、その外周の領域AL2での光強度はSL2以上の領域、さらにその外周の領域AL3での照射強度はSL3以上の領域である。
これに対して、拡散板7を配置することで、座標(x3,y3)の中心位置に入射するレーザ光は、拡散板7を通過する際に散乱されて矩形状の照射領域ALaに広げられた光として出力されるようになる。また、この場合に、照射領域ALaは、座標(x3,y3)を中心として、x方向の座標がx1−x2間、y方向の座標がy1−y2間に広がるように設定される。そしてこの照射領域では、レーザ光は平均的に照射強度が分布するように拡散されているので、図6中、実線で示すように、領域ALaの範囲で照射強度SLaの平坦な照射強度分布状態となっている。
この結果、照射領域ALaをカメラ3により撮影する撮影領域Aと一致するように設定することで、レーザモジュール4から撮影領域A内に均一なレーザ光の照射強度で赤外線レーザ光を拡散光Lとして照射することができるようになる。
一方、レーザモジュール4から出力するレーザ光は、赤外光であるが光強度は強いので、拡散板7により広げられて均一で且つ安全な程度の光強度に下げて照射するようにしている。しかし、運転者の顔に向けて拡散光Lを照射するものであるから、特に目に入射する光の強度が高くなることがないように、後述するようにして安全対策が施されている。
次に、制御部2による撮影領域Aの運転者Dの撮影動作について、図7〜図12も参照して説明する。制御部2は、図7に示す流れの制御を繰り返し周期Tで繰り返し実行して照射制御を行う。制御部2は、ステップA1でレーザモジュール4にレーザ光照射開始の信号を出力してレーザ光を出力させる。これにより、レーザ光は拡散板7を通過して拡散光Lとして撮影領域Aに向けて照射される。
制御部2は、この後、ステップA2で、カメラ3に対して撮影開始の信号を出力する。カメラ3は、拡散光Lが照射された撮影領域Aの運転者Dの画像を撮影して制御部2に送信する。制御部2は、カメラ3による撮影画像を取り込むと、ステップA3で、カメラ3に対して撮影終了の信号を与える。
この後、制御部2は、ステップA4で、レーザモジュール4に対してレーザ光の照射終了の信号を与える。制御部2は、この後、ステップA5で、次のフレーム開始までの間待機し、再び上記したステップA1に戻ってレーザ光照射およびカメラ3による撮影の動作を繰り返し実行する。
上記の制御部2による動作は、図8(a)に示すように、レーザモジュール4によるレーザ光の照射を繰り返し周期TのうちデューティDの時間だけ実行する。そして、図8(b)に示すように、カメラ3による撮影は、レーザ光が照射されているデューティDの期間中で、時間Pの間に実施される。これにより、間欠的にレーザ光が照射され、その期間中にカメラ3による撮影動作が行える。間欠的にレーザ光を照射させることで、レーザモジュール4の発熱や発熱による発光低下を防止することができる。
なお、撮影領域Aに対するレーザ光の照射では、光量を多く必要とする場合には、適宜デューティDを長く設定することができるし、上記したような間欠的な照射動作ではなく、デューティDが100%すなわち連続的に照射を行うこともできる。
上記のような撮影動作において、制御部2は、レーザ光が人体に悪影響を与えないようにすると共に、必要以上の光量を照射するのを抑制することで消費電力の低減を図ることができる。すなわち、制御部2は、図9および図10に示すように、レーザモジュール4によるレーザ光の照射において、減光制御1および減光制御2を行う。
減光制御1として、制御部2は、図9に示すように、測距センサ5による検出信号に基づいて減光制御を行う。制御部2は、ステップB1で、レーザモジュール4から撮影領域A内の撮影対象である運転者Dまでの距離を測距センサ5からの検出信号により取得する。制御部2は、ステップB2で、検出された距離の値が閾値以下であるか否かを判断する。
制御部2は、検出距離が閾値を超えていてステップB2でYESの場合には、ステップB3で、レーザモジュール4の光量を低減するように減光制御を実施する。制御部2は、この後、ステップB4で、次のフレームまでの待機時間が経過すると再びステップB1に戻って上記処理を繰り返す。また、制御部2は、ステップB2でNOの場合には、ステップB5に進み、レーザモジュール4による通常の照射制御を実施する。
以上により、運転者Dの顔がレーザモジュール4の位置に対して閾値となる距離よりも近づいた状態であることが検出された場合には、制御部2により以下に示すレーザモジュール4のレーザ光の光量を低減する減光制御を実施することで、人体の顔などに、至近距離から強い拡散光Lが照射されるのを抑制することができる。
次に、減光制御2として、制御部2は、図10に示すように、温度センサ6による検出信号に基づいて減光制御を行う。制御部2は、ステップC1で、レーザモジュール4の近傍に配置された温度センサ6の検出温度をレーザモジュール4の温度として取得する。制御部2は、ステップC2で、検出温度が閾値以上であるか否かを判断する。
制御部2は、検出温度が閾値以上で、ステップC2でYESの場合には、ステップCB3で、レーザモジュール4の光量を低減するように減光制御を実施する。制御部2は、この後、ステップC4で、次のフレームまでの待機時間が経過すると再びステップC1に戻って上記処理を繰り返す。また、制御部2は、ステップC2でNOの場合には、ステップC5に進み、レーザモジュール4による通常の照射制御を実施する。
以上により、レーザモジュール4の温度が閾値以上に高い場合に、放熱が不足していて温度が上昇するのを回避するため、発熱量を低減すべくレーザモジュール4のレーザ光の光量を低下させるよう減光制御を実施する。これにより、入力パワーを低減することで発熱量を抑制し、放熱による温度低下を促すものである。
次に、上記したレーザモジュール4の減光制御の具体的な方法について、次の2つの例を説明する。図11は第1の方法で、制御部2によりレーザモジュール4から出力するレーザ光の照射強度を低下させる制御である。例えば減光される前のレーザ光の照射強度をP1とすると、減光制御では、制御部2によりレーザモジュール4に与える電流を低下させることで入力パワーを低減し、これによってレーザ光の照射強度をP1よりも低いP2に変更するものである。
また、図12は第2の方法で、制御部2によりレーザモジュール4から出力するレーザ光の照射時間を短くする制御である。例えば減光される前のレーザ光のデューティをD1とすると、減光制御では、制御部2によりレーザモジュール4のデューティをD2(<D1)に短くすることで発光期間を短縮させ、これによって減光するように変更するものである。
このような第1実施形態によれば、レーザモジュール4から出力する赤外線レーザ光を拡散板7により矩形状の拡散光Lとしてカメラ3の撮影領域Aに照射する構成としたので、レーザ光を撮影領域Aに均一に広げ且つ余分な領域に照射しないように配光制御して照射することができ、効率良く照明として使用することができる。
また、光学部材としての拡散板7を、板状もしくはフィルム状のものを使用するので、全体をコンパクトな構成とすることができる。
そして、上記実施形態によれば、制御部2により、レーザモジュール4から出力するレーザ光を間欠的に点灯させ、その点灯期間中にカメラ3で撮影するようにしたので、常時レーザ光を照射する場合に比べて、省電力および発熱抑制を図ることができる。
さらに、測距センサ5を用いて、照射領域の運転者Dまでの距離が設定距離以下になると、制御部2により、レーザモジュール4から照射するレーザ光の光量を減光するようにしたので、拡散されたレーザ光であっても、安全な距離以内で照射する場合には人体に悪影響を及ぼすことがないようにすることができる。
同様に、温度センサ6を用いて、レーザモジュール4の近傍の温度を検出し、一定以上の温度になると、制御部2により、レーザモジュール4から照射するレーザ光の光量を減光するようにしたので、レーザモジュール4の温度が過剰に上昇しないようにして寿命低下などの劣化防止を図ることができる。
なお、上記実施形態では、光学部材として拡散板7を用いる場合で示したが、光学部材としては、レーザ光を回折させて広げるようにした回折格子などを用いることもできる。
また、上記実施形態では、拡散板7をレーザモジュール4のレーザ光出射面部分に接するように設ける構成を示したが、これに限らず、レーザ光出射面から離間した位置に拡散板7を設ける構成とすることもできる。
さらに、上記実施形態では、レーザ光の拡散光Lの照射領域ALaをカメラ3の撮影領域Aとほぼ一致させるようにしたが、照射領域ALaを撮影領域Aよりも大きめに設定しておくこともできる。
(第2実施形態)
図13〜図16は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、光学部材としての拡散板7に代えて拡散板10を用いた構成としている。以下、拡散板10の特性について説明する。
拡散板10は、レーザモジュール4からのレーザ光を透過させる際に、図13に示すように、レーザ光を領域別に光量が異なるように配光制御するものである。この実施形態では、拡散板10は、例えば、撮影領域Aにおいて、中心部から同心円状の領域A1〜A5を想定したときに、領域A1の拡散光Lの光量を最も小さくし、外周側の領域A2〜A5に向かうに従って光量を大きくするように配光するものである。なお、図13では、光量が大きく設定される領域A5側を濃い色の塗りつぶしパターンで示している。
次に上記のように拡散板10の配光特性を設定した理由を説明する。この実施形態では、レーザモジュール4から照射するレーザ光を、拡散板10を介して運転席シートSeの運転者Dに向けて投光する。このとき、図15に示すように、運転者Dの顔を中心とした領域ではレーザモジュール4からの距離L1が近く、顔の中心から外れると少し遠ざかり、距離L2となる。そして、顔の部分から外れた位置ではレーザモジュール4から遠い距離L3となる。
このように、レーザモジュール4からの距離がL1〜L3のように変化すると、その位置から反射する光の強度は、距離の2乗に反比例するため遠い位置の反射光はより光強度が低下する。このため、図16に示すように、均一な光強度でレーザモジュール4の光を拡散させた場合には、近い距離L1のエリアA1からの反射光の強度X1は大きく、外周に行くにしたがって距離L2、L3と遠ざかると、エリアA2、A3の反射光の強度X2、X3は距離の2乗に反比例して小さくなる。
このため、カメラ3で撮影領域Aの撮影をしたときに、レーザモジュール4から拡散光Lを均一な照射強度で撮影領域Aに向けて照射すると、近い距離L1のエリアA1の光が強く、周囲のエリアA2、A3と進むに従って徐々に弱い光が入射することになる。この結果、カメラ3による撮影では、運転者Dの顔領域A1の画像は光が強く、周辺A2、A3などでは光が弱いため、画像認識の処理をする場合に、明暗の差が大きくなるため分解能が低下する場合も発生する。
このような状態を想定して、この実施形態では、拡散板10により、図13に示すような配光制御を行っている。これにより、図14に示すように、距離が異なる各エリアA1〜A5の反射光がほぼ均一な光強度F1、F2、F3としてカメラ3に入射させることができるので、撮影した画像は、撮影領域A内でほぼ均等な光強度の反射光に基づいて画像処理をすることができるようになる。
このような第2実施形態によれば、拡散板10を用いて、レーザモジュール4からのレーザ光を、距離が近い領域への拡散度を下げ、遠い領域への拡散度を上げるようにしたので、撮影領域Aから光強度が均衡のとれた状態で受けることができるようになり、画像解析に用いる画像の情報の分解能低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
図17から図20は第3実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、レーザ光の照射経路に、拡散板7に加えて光学部材としての回折格子8を設ける構成としている。
この場合、図17に示しているように、回折格子8はレーザモジュール4と拡散板7との間に配置し、拡散板7はレーザモジュール4から空気層としての空間部Sを介して離間した位置に設けている。図18に示すように、回折格子8は散乱係数Dfが面内で異なるように設定されている。
この実施形態では、図18に示すように、レーザ光が照射される中心位置の領域では大きい散乱係数Df1が設定され、中心位置から同心円状に半径が大となるにしたがって、次式(1)の不等式で示すように、散乱係数Df2、Df3、Df4が順に小さい値となるように設定されている。なお、図17では、散乱係数が大きい領域を濃い色の塗りつぶしパターンで示している。
Df1>Df2>Df3>Df4 …(1)
これにより、レーザモジュール4から入射されるレーザ光は、中心部で強く散乱して広げられ、外周部のレーザ光の光強度が弱い部分では散乱の度合いが低くなるように散乱される。この結果、レーザ光は、回折格子8から出射する部分では中心部の光強度が弱められ広がりを持つ光として拡散板7に入射されるようになる。拡散板7では、さらにレーザ光が拡散されることで撮影領域Aにはほぼ均一な照射強度の拡散光Lとして照射されるようになる。
図19は、レーザモジュール4に対する拡散板7および回折格子8の配置状態を示したもので、この場合には、回折格子8は、レーザモジュール4のレーザ光の出射面に接する状態で配置している。拡散板7は空間部Sを存した離間した位置に配置されている。これにより、カメラ3の撮影領域Aに均一な照射強度で拡散光Lを照射することができるようになる。
拡散板7と回折格子8との間に空間部Sを設けることで、回折格子8によりレーザ光を回折させて広げた光を拡散板7に入射させるので、レーザ光をより広げた状態で拡散板7に入射させることができる。また、空間部Sを設けていることで、両者をレーザモジュール4のレーザ光出射面に接するように配置した場合に比べて、レーザモジュール4から光学部材に伝わる熱の放熱効果を高めることができる。
また、拡散板7の特性として、第2実施形態で示したような配光制御を行うようにした場合には、撮影領域Aからの反射光がカメラ3との距離に依存しない光強度で入射させることができるようになる。
図20は、同じくレーザモジュール4に対する拡散板7および回折格子8の配置状態を示したもので、この場合には、回折格子8も、レーザモジュール4のレーザ光の出射面から離間させた状態で配置している。すなわち、拡散板7と回折格子8との間は、空間部S1を存して離間した配置状態とされ、回折格子8とレーザモジュール4のレーザ光出射面との間は、空間部S2を存して離間した配置状態とされている。
このような第3実施形態によれば、拡散板7に加えてレーザ光を散乱させる回折格子8を設けたので、レーザモジュール4のレーザ光を撮影領域Aに対してより均一な状態で投光させることができるようになる。また、レーザモジュール4に対して、拡散板7や回折格子8を離間させた状態で配置するので、空間部SあるいはS1、S2の部分でレーザモジュール4や拡散板7、回折格子8の熱を放出しやすくなる。
なお、拡散板7と回折格子8との位置関係を入れ替えて配置することも可能である。また、拡散板7および回折格子8は、1枚ずつ設ける場合に限らず、適宜の枚数を組み合わせて用いることもできるし、配置関係も適宜の配置を適用することができる。
(第4実施形態)
図21および図22は第4実施形態を示すもので、以下、第3実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、拡散板7および回折格子8のそれぞれに反射防止膜7a、7b、8a、8bを設けた構成としている。図21および図22は、それぞれ第3実施形態における図19および図20の配置構成のものに本実施形態を適用したものである。反射防止膜7a、7b、8a、8bは、レーザモジュール4のレーザ光の波長に対して反射率が最も小さくなるように膜が構成されている。
図21では、レーザモジュール4のレーザ光の出射面に接するように設けられた回折格子8は、レーザ光の入射側の面に反射防止膜8a、出射側の面に反射防止膜8bが設けられている。また、拡散板7は、レーザ光の入射側の面に反射防止膜7a、出射側の面に反射防止膜7bが設けられている。
また、図22では、同様にして、レーザモジュール4のレーザ光の出射面から離間した位置に設けられた回折格子8は、レーザ光の入射側の面に反射防止膜8a、出射側の面に反射防止膜8bが設けられている。また、拡散板7は、レーザ光の入射側の面に反射防止膜7a、出射側の面に反射防止膜7bが設けられている。
このような第4実施形態によれば、拡散板7および回折格子8において、入射するレーザ光あるいは出射する光が、入射面や出射面で反射する成分により光量が低下するのを抑制することができ、撮影領域Aへの拡散光Lの光量の低下を抑制して効率良く利用することができるようになる。
なお、反射防止膜は、入射側の面あるいは出射側の面のいずれかに設ける構成とすることもできる。また、拡散板7および回折格子8のいずれか一方に設ける構成とすることもできる。さらに、反射防止膜は、少なくともレーザ光が通過する領域をカバーするように設けられていれば良い。
(第5実施形態)
図23〜図25は第5実施形態を示すもので、以下、第1実施形態あるいは第4実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、レーザモジュール4から光学部材に伝わる熱を放熱するための放熱部として冷却ファン9を設けた構成としている。
図23では、第1実施形態における拡散板7をレーザモジュール4のレーザ光出射面から空間部Saを存して離間した位置に配置している。そして、冷却ファン9は、レーザモジュール4、拡散板7および空間部Saに向けて送風されるように配置されている。これにより、レーザモジュール4で発生する熱が空間部Saの部分において冷却ファン9により冷却されるので、拡散板7には熱が伝わりにくく温度上昇が抑制された状態となる。また、レーザモジュール4についても放熱特性が向上する。
図24では、第4実施形態における回折格子8をレーザモジュール4のレーザ光出射面に接する状態に配置し、拡散板7を回折構成8から空間部Sbを存して離間した位置に配置している。そして、冷却ファン9は、レーザモジュール4、拡散板7、回折格子8および空間部Sbに向けて送風するように配置されている。
これにより、レーザモジュール4で発生する熱が回折格子8を介して空間部Sbに放出されるところで、冷却ファン9により冷却されるので、拡散板7には熱が伝わりにくく温度上昇が抑制された状態となる。また、レーザモジュール4および回折格子8についても放熱特性が向上する。
図25では、第4実施形態における回折格子8をレーザモジュール4のレーザ光出射面から空間部Saを存して離間した位置に配置し、拡散板7を回折構成8から空間部Sbを存して離間した位置に配置している。そして、冷却ファン9は、レーザモジュール4、拡散板7、回折格子8および空間部SaおよびSbに向けて送風するように配置されている。
これにより、レーザモジュール4で発生する熱が空間部Saに放出されたところで冷却ファン9により冷却され、回折格子8は熱が伝わりにくく温度上昇が抑制された状態となる。回折格子8は両側の空間部Saおよび空間部Sbにおいて冷却ファン9からの送風で冷却され、さらに拡散板7も冷却ファン9からの送風で冷却される。これにより、レーザモジュール4、回折格子8および拡散板7についても放熱特性が向上する。
このような第5実施形態によれば、放熱部として冷却ファン9を設け、レーザモジュール4、拡散板7、回折格子8を、空間部SaあるいはSbなどを介して冷却するので、レーザモジュール4から回折格子8や拡散板7に熱が伝わるのを抑制することができる。
(第6実施形態)
図26〜図28は第6実施形態を示すもので、以下、第5実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、冷却ファン9に代えて放熱部としてレーザモジュール4に放熱フィン4aを設けた構成としている。
図26〜図28は、それぞれ第5実施形態で示した図23〜図25の構成に対応する構成を示している。いずれの構成においても、冷却ファン9に代えて、レーザモジュール4に放熱フィン4aを設けている。これにより、レーザモジュール4から発生する熱が放熱フィン4aを介して空気中に放出されるようになり、拡散板7や回折構成8に伝わる熱成分を大幅に低減することができるようになる。
したがって、このような第6実施形態によっても第5実施形態とほぼ同様の効果を得ることができるようになる。
なお、第5実施形態と第6実施形態とは両者を組み合わせた構成とすることもできる。さらに、第5実施形態あるいは第6実施形態においても、第4実施形態で示した反射防止膜を設ける構成とすることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
上記各実施形態では、運転者の状態を検出する状態検出装置1に適用した例を示したが、これに限らず、ドライブレコーダのような車室内を撮影する装置に適用することもできる。
上記各実施形態では、それぞれの実施形態を組み合わせることで、それぞれの効果を組み合わせたものとして実施することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1は運転者状態監視装置(状態検出装置)、2は制御部、3はカメラ、4はレーザモジュール(レーザ)、4aは放熱フィン(放熱部)、5は測距センサ(距離検出部)、6は温度センサ(温度検出部)、7は拡散板(光学部材)、8は回折格子、7a、7b、8a、8bは反射防止膜、9は冷却ファン(放熱部)、10は拡散板(光学部材)、Dは運転者、Lは拡散光、Aは撮影領域、S、S1、S2、Sa、Sbは空間部(空気層)である。

Claims (17)

  1. 運転者が存在する撮影領域を撮影するカメラ(3)と、
    前記撮影領域に向けて光を照射するレーザ(4)と、
    前記レーザの光を所定の照射領域に広げて照射する光学部材(7、8、10)と、
    を備えた状態検出装置。
  2. 前記光学部材は、前記レーザの光を拡散させる拡散機能を有するものである請求項1に記載の状態検出装置。
  3. 前記光学部材は、板状もしくはフィルム状に形成されている請求項1または2に記載の状態検出装置。
  4. 前記光学部材は、前記レーザの光を配光制御する請求項1から3のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  5. 前記レーザの光が照射される前記照射領域は、前記カメラの撮影領域と一致する請求項1から4のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  6. 前記光学部材(10)は、前記レーザの光の照射領域から前記カメラまでの距離が長い方が前記レーザの光の照射強度が大きくなるように配光制御される請求項4に記載の状態検出装置。
  7. 前記光学部材(8)は、回折格子により前記レーザの光を拡散させる請求項1から6のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  8. 前記光学部材は、前記レーザ光の照射経路に複数個設けられる請求項1から7のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  9. 前記光学部材は、回折格子と、前記レーザの光の拡散機能を有する拡散板もしくはフィルムとを備える請求項8に記載の状態検出装置。
  10. 前記光学部材は、前記回折格子が、前記レーザと前記拡散板もしくはフィルムとの間に配置される請求項9に記載の状態検出装置。
  11. 前記光学部材を構成する前記拡散板もしくはフィルムは、前記レーザの光に対する散乱係数が、前記レーザの光が照射される中心位置と周辺位置とで異なるように設定される請求項7から10のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  12. 前記光学部材は、少なくとも前記レーザの光が通過する部分に反射防止膜(7a、7b、8a、8b)が形成される請求項9から11のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  13. 前記レーザから前記光学部材側に伝わる熱を逃がす放熱部(4a、9)を備える請求項1から12のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  14. 前記レーザから前記光学部材側に伝わる熱を減じるために、前記レーザと前記光学部材との間、もしくは前記光学部材が複数設けられる場合には複数の光学部材の間に空気層(Sa、Sb)を設ける請求項1から13のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  15. 前記レーザを間欠点灯制御するとともに、前記レーザの点灯期間に前記カメラによる撮影を行うように制御する制御部(2)を設けた請求項1から14のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  16. 前記レーザと前記照射領域の運転者までの間の距離を検出する距離検出部(5)と、
    前記距離検出部による検出距離が設定距離以下になると前記レーザの光を弱くする減光制御を行う制御部(2)と、
    を設けた請求項1から15のいずれか一項に記載の状態検出装置。
  17. 前記レーザの温度を検出する温度検出部(6)と、
    前記温度検出部による検出温度が一定以上になると前記レーザの光を減光もしくは間欠点灯制御する制御部(2)と、
    を設けた請求項1から16のいずれか一項に記載の状態検出装置。
JP2017216359A 2017-11-09 2017-11-09 状態検出装置 Active JP6756326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216359A JP6756326B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 状態検出装置
CN201880069509.8A CN111279675B (zh) 2017-11-09 2018-09-18 状态检测装置
PCT/JP2018/034417 WO2019092986A1 (ja) 2017-11-09 2018-09-18 状態検出装置
DE112018005748.8T DE112018005748T5 (de) 2017-11-09 2018-09-18 Zustandserfassungsvorrichtung
US16/862,398 US11561408B2 (en) 2017-11-09 2020-04-29 State detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216359A JP6756326B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 状態検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019087934A true JP2019087934A (ja) 2019-06-06
JP2019087934A5 JP2019087934A5 (ja) 2020-05-07
JP6756326B2 JP6756326B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=66439105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216359A Active JP6756326B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 状態検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11561408B2 (ja)
JP (1) JP6756326B2 (ja)
CN (1) CN111279675B (ja)
DE (1) DE112018005748T5 (ja)
WO (1) WO2019092986A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022109756A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur bestimmung eines zustands einer fahrerüberwachungseinrichtung und fahrerüberwachungseinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10960A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yazaki Corp 運転者監視装置
JP2012156661A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 顔撮影システム
JP2016049262A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アルプス電気株式会社 照明撮像装置
JP2017097153A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP2019020647A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 大日本印刷株式会社 検出装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110884A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布帰還型半導体レーザーおよびその製造方法
US6846098B2 (en) * 2002-05-16 2005-01-25 Eastman Kodak Company Light diffuser with variable diffusion
US7304934B2 (en) * 2003-04-28 2007-12-04 Nidec Sankyo Corporation Lens, optical head apparatus, and objective lens for the optical head apparatus
FR2864932B1 (fr) * 2004-01-09 2007-03-16 Valeo Vision Systeme et procede de detection de conditions de circulation pour vehicule automobile
JP2005235841A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
US7430365B2 (en) 2005-03-31 2008-09-30 Avago Technologies Ecbu (Singapore) Pte Ltd. Safe eye detection
DE102006004193A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-16 Sick Ag Vorrichtung zur optoelektronischen Überwachung von Objekten
US8106993B2 (en) * 2006-05-15 2012-01-31 Panasonic Corporation Diffractive imaging lens, diffractive imaging lens optical system, and imaging apparatus using the diffractive imaging lens optical system
JP4656070B2 (ja) 2007-02-19 2011-03-23 株式会社デンソー 可視光レーザ照射装置
US8164749B2 (en) * 2007-08-08 2012-04-24 Shimadzu Corporation Optical measurement apparatus and electrode pair thereof
EP2107446A1 (en) 2008-04-04 2009-10-07 ETH Zurich System and a method for tracking input devices on LC-displays
JP4888838B2 (ja) 2008-05-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 運転者撮像装置および運転者撮像方法
JP2010164393A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Calsonic Kansei Corp 顔向き検出装置及び方法
CN102025106B (zh) * 2009-09-23 2013-08-07 中国计量科学研究院 光栅外腔半导体激光器
CN201571139U (zh) * 2010-01-15 2010-09-01 常州宏本数码科技有限公司 安全型激光红外高速云台摄像机
EP3828606A1 (en) * 2011-04-28 2021-06-02 L.E.S.S. Ltd Waveguide apparatus for illumination systems
JP2013181926A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 分光光学系及び分光測定装置
JP5970872B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6107153B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
EP2860960B1 (en) * 2012-07-25 2020-10-14 Denso Corporation State monitoring device
CN102818538B (zh) * 2012-09-14 2014-09-10 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 基于调制玻璃线结构激光图像的检测系统
JP2016032257A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社デンソー ドライバ監視装置
KR101619651B1 (ko) 2014-11-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 운전자 감시장치 및 그의 조명제어방법
US10941915B2 (en) 2015-09-07 2021-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device for illuminating a predetermined range with coherent light
DE102016200109A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Gegenständen in einem Erfassungsbereich
JP6856022B2 (ja) 2015-09-25 2021-04-07 大日本印刷株式会社 照明装置
CN105511086A (zh) * 2015-12-11 2016-04-20 杭州东尚光电科技有限公司 采用衍射光学元件与激光器结合的激光照明光学系统
CN105933662B (zh) * 2016-05-31 2019-01-01 南京邮电大学 基于光纤传能的主动红外监控系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10960A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yazaki Corp 運転者監視装置
JP2012156661A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 顔撮影システム
JP2016049262A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アルプス電気株式会社 照明撮像装置
JP2017097153A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP2019020647A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 大日本印刷株式会社 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11561408B2 (en) 2023-01-24
WO2019092986A1 (ja) 2019-05-16
DE112018005748T5 (de) 2020-07-16
US20200257128A1 (en) 2020-08-13
CN111279675B (zh) 2022-03-11
CN111279675A (zh) 2020-06-12
JP6756326B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141257B2 (ja) 自動車用ヘッドライトエレメント
CN106170735B (zh) 光源装置和具有光源装置的图像投射设备
JP6785454B2 (ja) 光源装置および投光装置
JP4251941B2 (ja) ヘッドランプ
US20170210280A1 (en) Vehicle headlight device
JP6203436B2 (ja) 光源装置
JP2016532396A (ja) 低電力眼追跡システムおよび眼追跡方法
CN104460203A (zh) 具有通过激励光源发光的荧光体板的荧光发光装置以及具备该荧光发光装置的投影仪
WO2010113504A1 (ja) 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
WO2015016068A1 (ja) 車両用灯具
JP6748984B2 (ja) 距離計測装置及び移動体
WO2014087301A1 (en) Illumination array with adapted distribution of radiation
JP6979591B2 (ja) 照明装置および発光装置
WO2019092986A1 (ja) 状態検出装置
JP6867870B2 (ja) 車両用灯具
JP6328910B2 (ja) X線診断装置
JP5349940B2 (ja) 車両用赤外投光器
WO2016013208A1 (ja) 照明装置と、それを搭載した自動車
JP2018037205A (ja) 車両用灯具
JP2019087934A5 (ja)
JPWO2019234180A5 (ja)
JPWO2018008246A1 (ja) プロジェクタ装置、制御方法
JP2011150551A (ja) 車両監視システム
JP2021028907A (ja) 光変換装置および照明装置
JP6654959B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250