JP6328910B2 - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6328910B2
JP6328910B2 JP2013235143A JP2013235143A JP6328910B2 JP 6328910 B2 JP6328910 B2 JP 6328910B2 JP 2013235143 A JP2013235143 A JP 2013235143A JP 2013235143 A JP2013235143 A JP 2013235143A JP 6328910 B2 JP6328910 B2 JP 6328910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light emitting
ray
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113475A (ja
Inventor
永井 清一郎
清一郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2013235143A priority Critical patent/JP6328910B2/ja
Publication of JP2014113475A publication Critical patent/JP2014113475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328910B2 publication Critical patent/JP6328910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/009Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being inside the housing of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/20Lighting for medical use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明の実施形態はX線診断装置及びX線診断装置の制御方法に関する。
X線診断装置は、X線を被検体に照射し、被検体を透過したX線の線量を検出することにより、被検体の内部形態を画像化して表示する装置である。
X線診断装置には、光源装置が設けられている。光源装置は、X線診断のときに操作者が光源装置からの光の照射野を視認することによりX線の照射野を確認するためのものである。光源装置は、その発する光の光路とX線の光路とが合成されるようにX線照射ユニット内に配置されている。
特開2004−209259号公報 特開2003−265465号公報
従来の光源装置にはハロゲンランプが使用されていた。この光源装置には、寿命が短いという問題、およびX線焦点を模擬した光源であるにもかかわらず発光点が十分小さい点光源とは見做せないために光の照射野の境界が不明瞭であり、操作者が照射野を認識し難いという問題があった。
また、ハロゲンランプの代替として寿命の長い発光半導体を使用する場合、十分な明るさの光を照射するために、発光半導体を複数設ける必要がある。しかしながら、複数の発光半導体を用いる場合、点光源ではなくなる。さらに、光の照射野が不均一な明るさとなる。従って、この場合においても照射野の認識が困難である。
また、ハロゲンランプは、寿命が短く、時間応答性が悪い。それにより、操作者は、照射野の光を視認しながらX線診断装置の動作状態を把握することが困難であった。
本発明の実施形態は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、十分かつ均一な明るさの光を照射することが可能なX線診断装置及びX線診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明の実施形態は、作業の進行状態を簡便に把握することができるX線診断装置及びX線診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
また、実施形態に係るX線診断装置は、X線照射部と、光源装置と、発光制御部とを有する。X線照射部は、被検体にX線を照射する。光源装置は、発光部と反射部と光出射部とを有する。発光部は、光を発するLED又は半導体レーザを有する。反射部は、光を反射し、当該反射した光を略一点に集光する反射面を有する。光出射部は、光をX線の照射野を示す出射光として出射する。発光制御部は、X線照射部の動作状態に応じて、発光部を制御する。
実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の概略を説明するための概略図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係るX線照射ユニットの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係るX線照射ユニットの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置の構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る光源装置を有したX線診断装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る光源装置を有したX線診断装置の動作の一例を示すフローチャートである。
実施形態に係る光源装置について図面を参照しながら説明する。なお、以下の光源装置はX線診断装置においての使用に限るものではない。
〈光源装置の第1の実施形態〉
[構成]
図1〜図3を参照して、実施形態に係る光源装置100の構成例を説明する。
光源装置100は、発光部110と、反射部120と、光出射部130とを備えて構成される。なお、電源やスイッチ等は任意に設けられる。
〔発光部〕
発光部110は、発光面から光L0を発する。発光部110は、基板112と複数の発光体111を有する。図2に示すように、複数の発光体111は基板112の一面(以下、内面と呼ぶ)に配置されている。それにより、基板112の内面には、複数の発光体111によって発光面Sが形成される。基板112は、発光体111の保持基板であり、発光体111に電力を供給する電気回路等を備えている。複数の発光体111は、例えば、基板112の内面に離散的に配置される。また、複数の発光体111は、例えば発光部110の発光面Sの中心に対して点対称状に配置される。
発光体111は、発光面Sの法線方向に指向性を有する光L0を発する。発光体111には、発光半導体が用いられる。発光半導体の例としては、発光分布の狭い所謂砲弾型LED(Light Emitting Diode)や、半導体レーザ等が挙げられる。例えば、LEDには、電流が流されることによって発光する半導体材料が選定される。半導体レーザには、レーザを発振する半導体材料が選定される。なお、LEDには、可視光を発光する半導体材料が選定されてもよく、後述する光出射部130が蛍光物質を含む場合、この蛍光物質を励起する波長の光を発光する半導体材料が選定されてもよい。半導体レーザには、可視光波長のレーザを発振する半導体材料が選定されてもよく、後述する光出射部130が蛍光物質を含む場合、この蛍光物質を励起する波長のレーザを発振する半導体材料が選定されてもよい。本明細書において、発光体111が発する光は、可視光波長の光、若しくは、蛍光物質を励起する波長の光、又は、これら双方であるものとして説明する。図3に砲弾型LEDの発光分布の例を示す。発光強度が最大の方向(図3においては0°方向)を主ビーム方向と呼ぶ。図1において、発光部110は主に+zから−zへの主ビーム方向へ光L0を発する。つまり、各発光体111が主ビーム方向へ発光することにより、発光部110は+zから−zへの方向性をもって実質的に面発光するものと考えることができる。
〔反射部〕
反射部120は、発光部110からの光L0を集光する反射面を有する。反射部120は、放物面状の第1の反射面1210を有する第1の反射部121を含む。第1の反射部121は、第1の反射面1210の焦点Fが発光面Sに位置するように、かつ、第1の反射面1210の軸Aが発光面Sに直交するように配置される。図1において、第1の反射面1210は、光L0を反射することによって、光L0を焦点Fに集光する。上述したように第1の反射面1210は放物面状に形成されている。更に、主ビーム方向は軸Aに平行である。従って、第1の反射面1210は入射された光L0を焦点Fへ向けて反射する。このように、反射部120は複数の発光体111それぞれからの光L0を焦点Fに集光することができる。
〔光出射部〕
光出射部130は、光L0をX線の照射野を示す出射光として出射する。光出射部130は、焦点Fを含む位置に配置され、反射部120により集光された光L0を均一な明るさの出射光L1として出力する。つまり、光出射部130は光L0を均一化して出射光L1を出力する。このとき、第1の反射面1210が反射した光L0が光出射部130を経由する。光出射部を形成する部材の例としては、入力された光L0を拡散して出力する拡散フィルタや、入力された光L0に励起されて光L0とは異なる波長の可視光で発光する蛍光物質を含む蛍光板等が挙げられる。このように、光出射部130は、入力された光L0の拡散や、励起による発光などによって、反射部120からの光L0を均一な明るさの可視光である出射光L1として出力することができる。本明細書において、光出射部130が出射する光は、可視光波長の光であるものとして説明する。さらに、出射光L1は、光L0と同じ波長の光、若しくは、励起された蛍光物質が発光した光、又は、これら双方であるものとして説明する。
[動作]
この実施形態に係る光源装置100の動作について説明する。
複数の発光体111のそれぞれが主ビーム方向へ光L0を発光することにより、発光部110は実質的に面発光する。反射部120の第1の反射面1210は入射された光L0を焦点Fへ向けて反射する。光出射部130は、反射部120からの光を均一な明るさの可視光である出射光L1として出力する。
[効果]
この実施形態の光源装置100は、発光部110、反射部120及び光出射部130を備える。発光部110は発光面Sから光L0を発する。反射部120は反射面を有し、発光部110からの光L0を集光する。光出射部130は反射部120により集光された光L0を均一な明るさの可視光である出射光L1として出力する。それにより、面発光された光は集光され、均一な明るさの可視光である出射光L1として出力される。従って、十分かつ均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、発光部110が平面状に配置されて形成された発光面Sを有し、かつ、反射部120が、放物面状の第1の反射面1210を有する第1の反射部121を含むように構成されている。従って、発光部110からの光を好適に集光することが可能な光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、光出射部130が集光された光L0の集光位置に配置されるように構成されている。それにより、光出射部130には好適な光量の光が入射する。従って、さらに十分かつ均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、第1の反射部121は、第1の反射面1210の焦点Fが発光面Sに位置するように、かつ、第1の反射面1210の軸Aが発光面Sに直交するように配置されている。さらに、光出射部130は実質的に焦点Fの位置に配置されている。それにより、反射部120は発光部110からの光をさらに好適に集光し、そして、光出射部130にはさらに好適な光量の光が入射する。従って、さらに十分かつ均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、発光部110は離散的に配置された複数の発光体111を備えることができる。また、複数の発光体111は発光面Sの中心に対して点対称状に配置され得る。また、この実施形態においては、発光体111は発光面Sの法線方向に指向性を有する光L0を発することができる。また、この実施形態においては、発光体111として発光半導体を用いることができる。このような構成によって十分かつ均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、光出射部130は、反射部120により集光された光L0を拡散して出力する拡散フィルタを含むことができる。それにより、光出射部130に入射した光L0が均一な明るさの出射光L1として出力される。従って、均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
また、この実施形態においては、光出射部130は、反射部120により集光された光L0に励起されて発光する蛍光物質を含むことができる。それにより、光出射部130は、均一な明るさの可視光である出射光L1を出力する。従って、均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
〈光源装置の第2の実施形態〉
[構成]
この実施形態に係る光源装置100は、反射部120が第2の反射部122を含む。図4は実施形態に係る光源装置100の構成の一例を示す模式図である。第2の反射部122は複数の発光体111の間隙に配置される。第2の反射部122は発光面Sと略面一に配置された平面状の第2の反射面1220を有する。第2の反射面1220は、第1の反射面1210が反射した光のうち光出射部130に入射しない光L2を反射する。光L2は、発光体111、基板112、及び第1の反射面1210の公差並びに発光体111の発光分布等によって生じる光である。光L2は第1の反射面1210と第2の反射面1220とに繰り返し反射され、そして光出射部130に入射する。
また、第2の反射部122は図5に示すように、少なくとも一部が曲面状に形成された第2の反射面1220を有することができる。光L2は第1の反射面1210と第2の反射面1220とに繰り返し反射され、そして光出射部130に入射する。
さらに、図6に示すように、第2の反射面1220は同心円状の稜線Rを有した凹凸形に形成されることができる。光L2は第1の反射面1210と第2の反射面1220とに繰り返し反射され、そして光出射部130に入射する。
[動作]
この実施形態に係る光源装置100の動作について説明する。
第1の反射面1210は、発光体111からの光を反射する。第2の反射面1220は、この反射された光のうち光出射部130に入射しない光L2を反射する。光L2は、第1の反射面1210と第2の反射面1220とに繰り返し反射され、そして光出射部130に入射する。
[効果]
この実施形態において、反射部120は第2の反射部122を含む。第2の反射部122は複数の発光体111の間隙に配置される。第2の反射部122は第2の反射面1220を有する。第2の反射面1220は第1の反射面1210が反射した光のうち光出射部130に入射しない光L2を反射する。光L2は、第1の反射面1210と第2の反射面1220とに繰り返し反射され、そして光出射部130に入射する。これにより、好適な明るさの光を照射する光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第2の反射部122は、発光面Sと略面一に配置された平面状の第2の反射面1220を有することができる。これにより、さらに好適な明るさの光を照射する光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第2の反射部122は、少なくとも一部が曲面状に形成された第2の反射面1220を有することができる。これにより、さらに好適な明るさの光を照射する光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第2の反射面1220は同心円状の稜線Rを有することができる。これにより、さらに好適な明るさの光を照射する光源装置を提供することができる。
〈光源装置の第3の実施形態〉
[構成]
この実施形態に係る光源装置100は、放熱部を更に備える。放熱部は、発光部110の発光体111や基板112の給電配線等から生じた熱を放熱する。
図7に示すように、光源装置100は、放熱部として第1の放熱部141を備えることができる。第1の放熱部141は、発光部110の基板112に対して発光体111の反対側に設けられる。言い換えると、第1の放熱部141は、発光部110の基板112に対して発光面Sの反対側に設けられる。第1の放熱部141は、例えば放熱に適した塗料、ヒートシンクのような放熱部品、冷却媒体の経路等によって構成されることができる。第1の放熱部141が設けられている面を基板112の外面と呼ぶ。
また、図8に示すように、光源装置100は、放熱部として第2の放熱部142を設けることができる。第2の放熱部142は、発光部110の外縁と第1の反射部121の外縁との間に設けられる。第2の放熱部142は、例えばパンチングメタルのような空隙を有する部材、空冷ファン、ヒートシンクのような放熱部品等によって構成されることができる。
また、放熱部として第3の放熱部143を設けることができる。第3の放熱部143は反射部120を介して放熱する。第3の放熱部143は、例えば熱伝導率が高い金属部材の一の面に第1の反射面1210を形成し、第1の反射部121としての機能を兼ね備えることができる。また、第3の放熱部143は、熱伝導率が高い金属部材の一の面に第2の反射面1220を形成し、第2の反射部122としての機能を兼ね備えてもよい。
第3の放熱部143は、反射部120の一部として形成されることができる。このとき、第3の放熱部143は、複数の部材が点対称状に配置されてなることができる。それにより、反射部120が発光部110からの光を好適に集光しつつ、第3の放熱部143が発光部110からの熱を放熱することができる。
図9は第1の反射部121の一部として形成された第3の放熱部143の一例を示す図である。図9は、第1の反射部121を+z側から−z方向を見た図である。このように、第3の放熱部143を構成する複数の部材のそれぞれは略扇形に形成されることができる。また、図10は第1の反射部121の一部として形成された第3の放熱部143の一例を示す図である。図10は、第1の反射部121を+z側から−z方向を見た図である。このように、第3の放熱部143は同心円状に配置されることができる。第3の放熱部は、例えば放熱に適した塗料、パンチングメタルのような空隙を有する部材、ヒートシンクのような放熱部品等によって構成されることができる。なお、第3の放熱部143は、第2の反射部122の一部として形成されてもよい。
[動作]
この実施形態に係る光源装置100の動作について説明する。
発光部110が発光すると、発光体111や基板112の給電配線等から熱が生じる。第1の放熱部141は、この熱を基板112の外面から放熱する。第2の放熱部142及び第3の放熱部143は、発光部と第1の反射部121との間に滞留し得る熱を放熱する。
[効果]
この実施形態において、光源装置100は、発光部110において発光面Sの反対側に設けられた第1の放熱部141を更に備える。第1の放熱部141は、発光体111や基板112の給電配線等から生じた熱を基板112の外面から放熱する。それにより、部材劣化、変形等の、発熱に起因した悪影響が低減された光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、光源装置100は、発光部110の外縁と第1の反射部121の外縁との間に設けられた第2の放熱部142を更に備えることができる。第2の放熱部142は、発光部110と反射部120との間に滞留し得る熱を放熱する。それにより、部材劣化、変形等の、発熱に起因した悪影響が低減された光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、光源装置100は、第1の反射部121を介して放熱する第3の放熱部143を更に備えることができる。第3の放熱部143は、発光部110と反射部120との間に滞留し得る熱を放熱する。それにより、部材劣化、変形等の、発熱に起因した悪影響が低減された光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第3の放熱部143は、第1の反射部121の一部として形成されることができる。それにより、発光部110と反射部120との間に滞留し得る熱をさらに好適に放熱する光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第3の放熱部143は、点対称状に配置された複数の部材からなることができる。このとき、これら複数の部材のそれぞれは略扇形に形成されてもよい。それにより、反射部120が発光部110からの光を好適に集光しつつ、第3の放熱部143が発光部110からの熱を放熱することができる光源装置を提供することができる。
また、この実施形態において、第3の放熱部143は同心円状に配置されることができる。それにより、反射部120が発光部110からの光を好適に集光しつつ、第3の放熱部143が発光部110からの熱を放熱することができる光源装置を提供することができる。
〈光源装置の第4の実施形態〉
[構成]
図11を参照して、この実施形態に係る光源装置100について説明する。
光源装置100は、光出射部130の後段に正レンズ150を備える。後段とは発光部110からの光の光路における後段である。正レンズ150は、光出射部130からの出射光L1を出射光L1よりも拡がり角が小さな出射光L3として出射する。
[動作]
発光部110は光L0を発する。反射部120は光L0を反射することによって集光する。光出射部130は反射部120からの光を出射光L1として出射する。正レンズ150は出射光L1の拡がり角を抑え、出射光L3として出射する。
[効果]
この実施形態において、光源装置100は光出射部130の後段に正レンズ150を備える。正レンズ150は出射光L1の拡がり角を抑え、出射光L3として出射する。それにより、さらに十分かつ均一な明るさの光を照射する光源装置100を提供することができる。
〈X線照射ユニットの実施形態〉
[構成]
図12を参照して、実施形態に係るX線照射ユニット10の構成例を説明する。
X線照射ユニット10は被検体に可視光及びX線を照射する。X線照射ユニット10は、光源装置100、X線発生部200、光路合成部300及び照射野制限部400を備えて構成される。なお、光源装置100として、光源装置の第1〜第5の実施形態から任意の光源装置を用いることができる(光源装置の第5の実施形態については後述する)。X線照射ユニットは、本発明における「X線照射部」の一例に相当する。
光源装置100は十分かつ均一な明るさの出射光を出射する。光源装置100は、発光部110、反射部120、光出射部130を備える。発光部110は発光面Sから光を発する。反射部120は、反射面を有し、発光部110からの光を集光する。光出射部130は反射部120が集光した光を均一な明るさの出射光として出力する。
X線発生部200はX線を発生する。X線発生部200はX線管球を有する。X線管球はX線を発生する真空管である。X線発生部200は、X線管球のフィラメント(陰極)に加熱電流を供給して電子を放出させ、フィラメントとタングステン(陽極)との間に高電圧を印加して電子を加速させ、タングステン(陽極)に電子を衝突させる。加速した電子がタングステン陽極に衝突するとX線が発生する。
光路合成部300は、光源装置100からの出射光の光路とX線発生部200からのX線の光路とを同軸に合成する。光路合成部300は第1のミラー301と第2のミラー302とを備える。照射野制限部400は、X線と可視光に対して不透明な遮蔽板を備え、その開度に応じて光源装置100からの出射光の照射野とX線発生部200からのX線の照射野とを制限する。
第1のミラー301は光源装置100からの出射光を反射する。第2のミラー302は第1のミラー301に反射された出射光を反射し、また、X線発生部200からのX線を透過する。第1のミラー301及び第2のミラー302は、第2のミラー302に反射された出射光と第2のミラー302を透過したX線との光路が同軸に合成されるように設置される。また、光源装置100の光出射部130とX線発生部200のX線管球とは、共に略点光源であり、上記同軸に合成された光路上の等価な位置となるように配置される。それにより、X線照射ユニット10は、X線の照射野を示す出射光が光出射部130から出射される構成となる。
[動作]
光源装置100は十分かつ均一な明るさの出射光を出射する。第1のミラー301は光源装置100からの出射光を反射する。第2のミラー302は第1のミラー301に反射された出射光を反射する。このとき、第2のミラー302に反射された出射光はX線発生部200からのX線と同軸の光路に合成される。X線発生部200はX線を発生する。X線は第2のミラー302を透過し、第2のミラー302に反射された出射光と同軸の光路にて出射される。照射野制限部400は、X線と可視光に対して不透明な遮蔽板により光源装置100からの出射光とX線発生部200からのX線との照射野を同一の範囲に制限する。
[効果]
この実施形態において、X線照射ユニット10は、光源装置100、X線発生部200及び光路合成部300を備える。光源装置100は、均一な明るさの出射光を出力する。光源装置100は、発光部110、反射部120及び光出射部130を備える。発光部110は発光面Sから光を発する。反射部120は、反射面を有し、発光部110からの光を集光する。光出射部130は反射部120により集光された光を均一な明るさの可視光である出射光として出力する。X線発生部200はX線を発生する。光路合成部300は出射光の光路とX線の光路とを同軸に合成する。照射野制限部400は、光源装置100からの出射光とX線発生部200からのX線との照射野を同一の範囲に制限する。それにより、十分かつ均一な明るさの光を照射し、さらにその照射野と同一の照射野にX線を照射することができるX線照射ユニットを提供することができる。
〈X線照射ユニットの変形例〉
[構成]
また、図13に示すように、この実施形態において、X線照射ユニット10は、光源装置100及びX線発生部200を熱的に接続した放熱部500を備える。放熱部500は光源装置100及びX線発生部200からの熱を放熱する。放熱部500は、例えばヒートシンクのような放熱部品、冷却媒体の経路等によって構成されることができる。
[効果]
この実施形態において、X線照射ユニット10は、光源装置100及びX線発生部200を熱的に接続した放熱部500を備える。それにより、光源装置100及びX線発生部200から生じた熱を好適に放熱するX線照射ユニットを提供することができる。
〈X線診断装置の実施形態〉
[構成]
図14を参照して、実施形態に係るX線診断装置1の構成例を説明する。
X線診断装置1は、X線照射ユニット10、X線検出部20、画像形成部30、制御部40、表示部50及び操作部70を有する。X線診断装置1は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出することによって、X線透視又はX線撮影を行う。X線透視は、一般的にX線撮影より低い線量のX線を被検体Pに連続的に照射し、X線透視画像を、一定の時間間隔(フレームレート)で表示部に逐次表示する。X線撮影は、一般的にX線透視より高い線量のX線を被検体PにX線透視より短い時間にて照射し、X線透視画像より解像度が高いX線撮影画像を形成する。
X線照射ユニット10は被検体Pに可視光及びX線を照射する。X線照射ユニット10は、光源装置100、X線発生部200、光路合成部300及び照射野制限部400を備えて構成される。X線照射ユニット10は、その動作状態ごとにX線の照射状態が異なる。動作状態には、停止状態、透視状態及び撮影状態が含まれる。停止状態は、X線の照射が停止された状態である。透視状態は、X線透視のためのX線が照射される状態である。撮影状態は、X線撮影のためのX線が照射される状態である。なお、光源装置100として、光源装置の第1〜第5の実施形態から任意の光源装置を用いることができる(光源装置の第5の実施形態については後述する)。
光源装置100は十分かつ均一な明るさの出射光を出力する。光源装置100は、発光部110、反射部120、光出射部130を備える。発光部110は発光面Sから光を発する。反射部120は、反射面を有し、発光部110からの光を集光する。光出射部130は反射部120が集光した光を均一な明るさの可視光である出射光として出力する。
X線発生部200はX線を発生する。X線発生部200はX線管球を有する。X線管球はX線を発生する真空管である。X線発生部200は、X線管球のフィラメント(陰極)に加熱電流を供給して電子を放出させ、フィラメントとタングステン(陽極)との間に高電圧を印加して電子を加速させ、タングステン(陽極)に電子を衝突させる。加速した電子がタングステン陽極に衝突するとX線が発生する。
光路合成部300は、光源装置100からの出射光の光路とX線発生部200からのX線の光路とを同軸に合成する。光路合成部300は第1のミラー301と第2のミラー302とを備える。
第1のミラー301は光源装置100からの出射光を反射する。第2のミラー302は第1のミラー301に反射された出射光を反射し、また、X線発生部200からのX線を透過する。第1のミラー301及び第2のミラー302は、第2のミラー302に反射された出射光と第2のミラー302を透過したX線との光路が同軸に合成されるように設置される。
照射野制限部400は光源装置100からの出射光とX線発生部200からのX線との照射野を同一の範囲に制限する。操作者はX線の発生に先立って光源装置100からの出射光により照射野を確認する。
X線検出部20は、被検体Pを透過したX線を検出して検出データを出力する。X線検出部20は、例えばイメージ・インテンシファイアやX線平面検出器などにより構成される。なお、架台Tは被検体Pを載置するものであり、X線を透過する部材によって形成される。
イメージ・インテンシファイアは、シンチレータ等の蛍光面でX線を光に変換し、蛍光面と接して作られた光電面から光電子を放出させるとともに、フォーカス電極及び陽極で作られる電子レンズで集束加速させて、出力蛍光面に電子像を形成させる。更に出力蛍光面で電子像を可視像に変換してカメラで撮影することにより画像データ(検出データ)を取得するものである。
また、X線平面検出器は、多行多列のX線検出素子を配して構成された検出面を有している。X線検出素子としては、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し、その光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換型や、X線による半導体内の電子正孔対の生成及びその電極への移動(すなわち光導電現象)を利用した直接変換型などが用いられてよい。X線平面検出器は、X線の線量に応じた電荷データ(検出データ)を形成する。
X線平面検出器は、X線検出素子の配列に従って素子単位で電荷を読み出せるようになっている。各素子から出力される検出データには、2次元的な素子配列に基づく2次元座標系による当該素子の座標情報が含まれている。
画像形成部30は、X線検出部20からの検出データに基づいて被検体Pの内部形態を表す画像(X線画像)を形成する。画像形成部30は、X線検出部20から出力された検出データをデジタル信号に変換し、更に各種の画像処理などを行って画像(画像データ)を形成するように機能するコンピュータを含んで構成される。
制御部40はX線診断装置1の各部の動作を制御する。制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサや、所定のコンピュータプログラムを格納するとともに各種データを記憶する記憶装置(メモリやハードディスクドライブ等)などを含んで構成される。マイクロプロセッサは、このコンピュータプログラムを実行することにより、この実施形態に関わる制御を行うようになっている。
表示部50はCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや、LCD(Liquid Crystal Display)等の任意の形態の表示デバイスによって構成される。表示部50は、制御部40に制御されて各種の画像を表示する。
操作部70は、操作者により操作され、X線診断装置1に対する各種の指示入力や情報入力に用いられる。例えば、操作部70は、X線照射ユニット10の動作状態に係る操作を受けることが可能に構成される。操作部70は、透視スイッチ71と撮影スイッチ72とを有する。透視スイッチ71は、透視状態を開始又は停止させる操作を受ける。撮影スイッチ72は、撮影状態を開始又は停止させる操作を受ける。操作部70は、フットスイッチ、ハンドスイッチ等により構成される。例えば、操作部70において、透視スイッチ71及び撮影スイッチ72は、フットスイッチの所定のペダルやハンドスイッチに割り当てられる。このような構成によって、操作者は、透視状態を開始又は停止させる操作、及び、撮影状態を開始又は停止させる操作を、操作部70を用いて行うことができる。
[動作]
X線照射ユニット10は被検体Pに可視光を照射する。光源装置100は十分かつ均一な明るさの出射光を出射する。出射光は光路合成部300を介して被検体Pに照射される。X線発生部200はX線を発生する。発生したX線は被検体Pに照射される。このとき、出射光とX線との光路は同軸であるので、出射光とX線との照射野は同一の範囲となる。
X線検出部20は、被検体Pを透過したX線を検出して検出データを出力する。画像形成部30は、X線検出部20からの検出データに基づいて被検体Pの内部形態を表す画像(X線画像)を形成する。形成された画像は表示部50に表示される。
[効果]
この実施形態において、X線診断装置1は、X線照射ユニット10、X線検出部20及び画像形成部30を有する。X線照射ユニット10は被検体Pに可視光及びX線を照射する。X線照射ユニット10は、光源装置100、X線発生部200、光路合成部300及び照射野制限部400を備える。光源装置100は十分かつ均一な明るさの出射光を出力する。光源装置100は、発光部110、反射部120、光出射部130を備える。発光部110は発光面Sから光を発する。反射部120は、反射面を有し、発光部110からの光を集光する。光出射部130は反射部120が集光した光を均一な明るさの可視光である出射光として出力する。X線発生部200はX線を発生する。光路合成部300は、光源装置100からの出射光の光路とX線発生部200からのX線の光路とを同軸に合成する。照射野制限部400は光源装置100からの出射光とX線発生部200からのX線との照射野を同一の範囲に制限する。X線検出部20は、被検体Pを透過したX線を検出して検出データを出力する。画像形成部30は、X線検出部20からの検出データに基づいて被検体Pの内部形態を表す画像(X線画像)を形成する。それにより、十分かつ均一な明るさの出射光を照射し、さらにその照射野と同一の照射野にX線を照射してX線診断を行うことができるX線診断装置を提供することができる。
〈X線診断装置の変形例〉
[構成]
また、図15に示すように、この実施形態において、X線診断装置1は、光源装置100及びX線発生部200を熱的に接続した放熱部500を備える。放熱部500は光源装置100及びX線発生部200からの熱を放熱する。放熱部500は、例えばヒートシンクのような放熱部品、冷却媒体の経路等によって構成されることができる。
[効果]
この実施形態において、X線照射ユニット10は、光源装置100及びX線発生部200を熱的に接続した放熱部500を備える。それにより、光源装置100及びX線発生部200から生じた熱を好適に放熱するX線照射ユニットを提供することができる。
〈光源装置の第5の実施形態〉
[構成]
この実施形態に係る光源装置100では、発光部110の複数の発光体111が2以上の異なる色の光を発する2以上の発光体群を含む。その他の構成は光源装置の第1の実施形態と同様である。故に、光源装置の第1の実施形態と同じ部分については同符号にて説明する。図16Aは、複数の発光体111が2つの発光体群を含む構成を示す模式図である。発光体111rは赤色の光を発する発光体である。また、発光体111wは白色の光を発する発光体である。同じ色の光を発する複数の発光体111からなる一群を発光体群と呼ぶ。
2以上の発光体群のそれぞれは、発光部110の発光面Sの中心に対して点対称状に配置される。つまり、発光部110の発光面Sにおいて各発光体群の複数の発光体111は偏りなく実質的に均等に配置されている。
光源装置100は、図16Bに示すように、発光制御部600を更に備える。発光制御部600は、X線照射ユニットの動作状態に応じて、発光部110を制御する。このとき、発光制御部600は、発光部110の発光状態を変更するように発光部110を制御する。このとき、発光制御部600は、X線照射ユニット10の停止状態と透視状態と撮影状態とで互いに異なる発光状態となるように発光部110を制御する。発光状態には、発光部110が発する光の、発光色、発光強度若しくは発光時間又はこれらのうち2つ以上が含まれる。発光制御部600は2以上の発光体群毎にその動作を制御する。発光制御部600は発光体群毎に給電状態を制御することにより、発光部110の発光色及び発光強度を制御する。発光時間の制御には、発光体111に、点灯と消灯とを一定の時間間隔で繰り返させるストロボ発光制御が含まれる。なお、光源装置100がX線診断装置1に適用された場合、発光制御部600は、制御部40に含まれてもよい。
[第1の動作例]
この実施形態に係る光源装置100をX線診断装置1に適用した場合の第1の動作例について図17のフローチャートを参照して説明する。
(ステップS01)
光源装置100に電力が供給され、発光部110が発光する。このとき、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、所定の発光状態の光を発光部110に発光させる。例えば、発光制御部600は白色かつ強い発光強度の光を発光部110に連続発光させることができる。
(ステップS02)
操作者は、被検体に対してX線の照射野が好適となるようにその位置と範囲とを調整する。このとき、操作者は、光源装置100からの光の照射野を視認することによりX線の照射野を調整する。すなわち、光の照射野を調整することによってX線の照射野は調整される。
(ステップS03)
X線の照射野の調整が完了すると、操作者はX線照射ボタン(図示せず)を押下する。
(ステップS04)
X線照射ボタンが押下されると、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は赤色かつ弱い発光強度の光を発光部110に連続発光させるように変更することができる。
(ステップS05)
X線照射ボタンが押下されてから所定時間が経過すると、X線発生部200がX線を発生し、X線の照射が開始される。このとき、X線はステップS02にて調整された照射野に照射される。
(ステップS06)
X線の照射が開始されると、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は白色かつ強い発光強度の光を発光部110に点滅発光(ストロボ発光)させるように変更することができる。発光部110による点滅発光(ストロボ発光)中に被検体が移動すると、操作者はその移動をコマ送りのように容易に視認することができる。
(ステップS07)
X線の照射開始から所定の時間が経過することによる自動制御によってX線照射が停止される。このとき光源装置100は消灯する。なお、操作者による操作によって、X線照射が停止されてもよい。
(ステップS08)
操作者はX線照射中においての被検体の移動の有無に基づいて再撮影を行う必要があるかを判断する。再撮影を行う必要が無い場合(ステップS08;No)、X線撮影作業を終了する。
(ステップS09)
再撮影を行う必要がある場合(ステップS08;Yes)、再撮影が行われる。このとき、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は白色かつ強い発光強度の光を発光部110に連続発光させるように変更することができる。そしてステップS02に戻る。
なお、第1の動作例における、ステップS01は、本X線診断装置の制御方法の発明における「光照射ステップ」の一例に相当する。また、ステップS04、ステップS06及びステップS09は、本X線診断装置の制御方法の発明における「制御ステップ」の一例に相当する。
[第2の動作例]
この実施形態に係る光源装置100をX線診断装置1に適用した場合の第2の動作例について図18のフローチャートを参照して説明する。この動作例は、発光制御部600が、透視状態を開始又は停止する操作、及び、撮影状態を開始又は停止する操作に応じて、発光部110の発光状態を制御する動作を含む。
(ステップS21)
光源装置100に電力が供給され、発光部110が発光する。このとき、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、所定の発光状態の光を発光部110に発光させる。例えば、発光制御部600は白色かつ強い発光強度の光を発光部110に連続発光させることができる。
(ステップS22)
操作者は、被検体に対してX線の照射野が好適となるようにその位置と範囲とを調整する。このとき、操作者は、光源装置100からの光の照射野を視認することによりX線の照射野を調整する。すなわち、光の照射野を調整することによってX線の照射野は調整される。
(ステップS23)
X線の照射野の調整が完了すると、操作者は、透視スイッチ71を用いて、透視状態を開始する操作を行う。
(ステップS24)
透視スイッチ71が、透視状態を開始する操作を受けると、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は赤色かつ弱い発光強度の光を発光部110に連続発光させるように変更することができる。
(ステップS25)
透視スイッチ71が透視状態を開始する操作を受けてから所定時間が経過すると、X線発生部200がX線透視のためのX線を発生し、透視状態が開始される。このとき、X線はステップS22にて調整された照射野に照射される。透視状態の開始とともに、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は白色かつステップS24における光よりも強い発光強度の光を発光部110に点滅発光(ストロボ発光)させるように変更することができる。発光部110による点滅発光(ストロボ発光)中に被検体が移動すると、操作者はその移動をコマ送りのように容易に視認することができる。
(ステップS26)
操作者は、透視スイッチ71及び撮影スイッチ72を用いて、透視状態を停止する操作及び撮影状態を開始する操作を行う。
(ステップS27)
透視スイッチ71が透視状態を停止する操作を受け、撮影スイッチ72が撮影状態を開始する操作を受けてから所定時間が経過すると、X線発生部がX線撮影のためのX線を発生し、撮影状態が開始される。このとき、X線はステップS22にて調整された照射野に照射される。撮影状態の開始とともに、発光制御部600は、発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は、発光部110の発光強度を変更し、白色かつステップS25における光よりも強い発光強度の光を発光部110に点滅発光(ストロボ発光)させるように変更することができる。発光強度が変更されたことにより、操作者は透視状態と撮影状態とを容易に識別することができる。
(ステップS28)
撮影スイッチ72が撮影状態を停止する操作を受けたとき、X線発生部200は、X線の発生を停止し、撮影状態が停止される。このとき、光源装置100は消灯する。なお、撮影状態の開始から所定の時間が経過することによる自動制御によって撮影状態が停止されてもよい。
(ステップS29)
操作者は、撮影状態においての被検体の移動の有無に基づいて再撮影を行う必要があるかを判断する。再撮影を行う必要がない場合(ステップS29;No)、X線撮影作業を終了する。
(ステップS30)
再撮影を行う必要がある場合(ステップS29;Yes)、再撮影が行われる。このとき、発光制御部600は発光体群毎の給電状態を制御して、発光部110が発する光の発光状態を変更する。例えば、発光制御部600は白色かつ強い発光強度の光を発光部110に連続発光させるように変更することができる。そしてステップS22に戻る。
なお、第2の動作例における、ステップS21は、本X線診断装置の制御方法の発明における「光照射ステップ」の一例に相当する。また、ステップS24、ステップS25、ステップS27及びステップS30は、本X線診断装置の制御方法の発明における「制御ステップ」の一例に相当する。
[効果]
この実施形態において、複数の発光体111は、2以上の異なる色の光を発する2以上の発光体群を含む。また、2以上の発光体群のそれぞれは、発光部110の発光面Sの中心に対して点対称状に配置される。また、光源装置100は、2以上の発光体群毎にその動作を制御する発光制御部600を更に備える。また、この実施形態の光源装置100を有するX線診断装置1において、発光制御部600は、X線照射ユニット10の動作状態に応じて、発光部110を制御する。このとき、発光制御部600は、停止状態と透視状態と撮影状態とでそれぞれ異なる発光状態となるように発光部110を制御する。それにより、光源装置100を適用したX線診断装置の動作手順に対応して光源装置の動作を制御することができる。従って、作業者が作業の進行状態を簡便に把握することができる光源装置100を提供することができる。
なお、光出射部130が蛍光物質を含む場合、発光制御部600は、X線照射ユニット10の動作状態に応じて、発光部110の発光強度若しくは発光時間又はこれら双方を制御してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線診断装置
10 X線照射ユニット
20 X線検出部
30 画像形成部
40 制御部
50 表示部
70 操作部
71 透視スイッチ
72 撮影スイッチ
100 光源装置
110 発光部
111 発光体
111r 発光体
111w 発光体
112 基板
120 反射部
121 第1の反射部
122 第2の反射部
130 光出射部
141 第1の放熱部
142 第2の放熱部
143 第3の放熱部
150 正レンズ
200 X線発生部
300 光路合成部
301 第1のミラー
302 第2のミラー
400 照射野制限部
500 放熱部
600 発光制御部
1210 第1の反射面
1220 第2の反射面
A 軸
F 焦点
L0 光
L1 出射光
L2 光
L3 出射光
P 被検体
R 稜線
S 発光面
T 架台

Claims (18)

  1. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    光を発するLED又は半導体レーザを有する発光部、前記光を反射し、当該反射した光を略一点に集光する反射面を有する反射部、及び、前記光の集光位置に配置され、前記光を前記X線の照射野を示す出射光として出射する光出射部を有する光源装置と、
    前記X線照射部の動作状態に応じて、前記発光部を制御する発光制御部と
    を有するX線診断装置。
  2. 前記光出射部は、前記光を均一な明るさの前記出射光として出射することを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  3. 前記光出射部は、前記光を拡散して前記出射光を出射する拡散フィルタを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のX線診断装置。
  4. 前記発光制御部は、前記光の、発光色、発光強度若しくは発光時間又はこれらのうち2つ以上を含む発光状態を変更するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  5. 前記動作状態は、X線の照射が停止された停止状態、X線透視のために前記X線が照射される透視状態、及び、X線撮影のために前記X線が照射される撮影状態を含み、
    前記発光制御部は、前記停止状態と前記撮影状態と前記透視状態とで互いに異なる前記発光状態となるように前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載のX線診断装置。
  6. 前記動作状態に係る操作を受けることが可能な操作部をさらに有し、
    前記発光制御部は、前記操作部が受けた操作に応じて、前記発光状態を変更するように前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載のX線診断装置。
  7. 前記操作部は、前記透視状態を開始又は停止させる操作を受ける透視スイッチと、前記撮影状態を開始又は停止させる操作を受ける撮影スイッチとを有し、
    前記発光制御部は、前記透視スイッチ又は前記撮影スイッチが操作を受けたとき、当該操作に応じて、前記発光部を制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載のX線診断装置。
  8. 前記LED又は前記半導体レーザは、指向性を有する前記光を発することを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  9. 前記発光部において、前記LED又は前記半導体レーザは、平面状の発光面を形成し、前記発光面の中心に対して点対称状に複数配置され、
    前記反射部は、放物面状の第1の反射面を有する第1の反射部を含み、前記第1の反射部は、前記第1の反射面の焦点が前記発光面に位置するように、かつ、前記第1の反射面の軸が前記発光面に直交するように配置され、
    前記光出射部は、実質的に前記焦点の位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  10. 前記発光部は、2以上の異なる色の前記光を発する2以上のLED群又は2以上の半導体レーザ群を有し、
    前記2以上のLED群のそれぞれ又は前記2以上の半導体レーザ群のそれぞれは、前記発光面の中心に対して点対称状に配置され、
    発光制御部は、前記LED群毎又は前記半導体レーザ群毎にその動作を制御する発光制御部を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のX線診断装置。
  11. 前記発光部において、前記LED又は前記半導体レーザは、前記発光面を形成するように離散的に配置され、
    前記反射部は、前記LED又は前記半導体レーザの間隙に配置され、少なくとも一部が曲面状に形成され、同心円状の稜線を有する第2の反射面を備える第2の反射部を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のX線診断装置。
  12. 前記光出射部は、前記光に励起されて発光する蛍光物質を含むことを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  13. 前記発光部において、前記LEDの反対側又は前記半導体レーザの反対側に設けられた第1の放熱部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  14. 前記発光部の外縁と前記第1の反射部の外縁との間に設けられた第2の放熱部を更に備えることを特徴とする請求項9に記載のX線診断装置。
  15. 前記第1の反射部の一部として、点対称状に配置され、前記第1の反射部を介して放熱する第3の放熱部を更に備えることを特徴とする請求項9に記載のX線診断装置。
  16. 前記光出射部の後段に正レンズを備えることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  17. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    光を発するLED又は半導体レーザを有する発光部、前記光を反射し、当該反射した光を略一点に集光する反射面を有する反射部、及び、前記光の集光位置に配置され、前記光を前記X線の照射野を示す出射光として出射する光出射部を有する光源装置と、
    前記発光部を制御する発光制御部と
    を有するX線診断装置。
  18. 前記光出射部は、前記光を拡散して前記出射光を出射する拡散フィルタ又は前記光に励起されて発光する蛍光物質を含む請求項17に記載のX線診断装置。
JP2013235143A 2012-11-14 2013-11-13 X線診断装置 Active JP6328910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235143A JP6328910B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 X線診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250579 2012-11-14
JP2012250579 2012-11-14
JP2013235143A JP6328910B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113475A JP2014113475A (ja) 2014-06-26
JP6328910B2 true JP6328910B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50731194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235143A Active JP6328910B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 X線診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10022093B2 (ja)
JP (1) JP6328910B2 (ja)
WO (1) WO2014077283A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9833202B2 (en) 2014-12-05 2017-12-05 Koninklijke Philips N.V. System for generating spectral computed tomography projection data
JP6598523B2 (ja) 2015-06-12 2019-10-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
KR101798939B1 (ko) * 2015-09-08 2017-11-17 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어방법
JP2023043377A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社日立製作所 放射線照射装置及び放射線照射方法
US11707237B2 (en) * 2021-11-04 2023-07-25 GE Precision Healthcare LLC System and method for measuring radiotracer bolus morphology for quantitative analysis

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200453A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Toshiba Corp 放射線絞り装置
JP3331274B2 (ja) * 1995-03-06 2002-10-07 株式会社モリタ製作所 医療用x線撮影装置
JP4110331B2 (ja) 1997-09-30 2008-07-02 岩崎電気株式会社 発光ダイオードを用いた光源
JPH11176220A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Kikuchi Shokai:Kk 発光装置
JP2001195904A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Gc Corp レントゲンフィルムビュアーおよび表示装置
JP3084178U (ja) * 2001-08-21 2002-03-08 株式会社モリタ製作所 無影灯
US6779920B2 (en) 2002-02-28 2004-08-24 General Electric Company X-ray localizer light system
US20040131157A1 (en) 2003-01-08 2004-07-08 General Electric Company LED based light source with uniform light field & well defined edges
JP4526958B2 (ja) * 2005-01-17 2010-08-18 株式会社日立メディコ X線装置
JP2007200818A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 United Microdisplay Optronics Corp 発光ダイオード光源
JP2007324085A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Imac Co Ltd 光照射装置
JP2008016314A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fukushima Ship Seisakusho:Kk Ledを用いた光源及びこれを用いた照明装置
JP2008054749A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp X線診断装置、及び、操作ガイド方法
US20080192458A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Intematix Corporation Light emitting diode lighting system
EP2247240B1 (en) * 2008-01-28 2016-11-02 Reflective X-ray Optics LLC Optical alignment system and alignment method for radiographic x-ray imaging
JP4715882B2 (ja) * 2008-07-29 2011-07-06 株式会社島津製作所 回診用x線診断装置
JP5671666B2 (ja) * 2010-02-12 2015-02-18 日立マクセル株式会社 固体光源装置及び投射型表示装置
JP4922432B2 (ja) * 2010-05-24 2012-04-25 日立アロカメディカル株式会社 放射線診断装置
JP4788839B2 (ja) * 2010-12-01 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP2012226874A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ccs Inc 反射型照明装置
JP5694869B2 (ja) 2011-07-11 2015-04-01 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014077283A1 (ja) 2014-05-22
US10022093B2 (en) 2018-07-17
JP2014113475A (ja) 2014-06-26
US20150230763A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328910B2 (ja) X線診断装置
KR101227353B1 (ko) 멀티 x선 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP4878311B2 (ja) マルチx線発生装置
KR100680700B1 (ko) 평판형 x선원을 이용한 디지털 x선 영상 시스템 및 이를이용한 x선 영상 검출방법
KR101754169B1 (ko) 차량용 배광기구
WO2019118221A1 (en) X-ray tomography inspection systems and methods
TWI399780B (zh) 包含場發射陰極之x射線源
JP5276682B2 (ja) マルチx線撮影装置及びその制御方法
JP6071411B2 (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
KR20110092215A (ko) 광 조사 장치
US20140126697A1 (en) Radiation generating apparatus, radiation photographing system, and sighting projector unit included therein
KR101306339B1 (ko) 방사선 조사야 조절장치 및 그 제어방법
US20080310594A1 (en) Scanning x-ray radiation
CN107917922B (zh) 一种激光辐照微点金属片的x射线高分辨成像装置
JP5312555B2 (ja) マルチx線発生装置
JP2021028907A (ja) 光変換装置および照明装置
WO2023106113A1 (ja) 検査システム及び検査用スポット照明装置
JP2010055883A (ja) X線管及びそれを用いた蛍光x線分析装置
JP2009123924A (ja) 紫外線照射装置
JP2010146992A (ja) 走査型x線管
JP2006125881A (ja) X線発生器
JP2023116152A (ja) X線診断装置
JP2009534694A (ja) 顕微鏡で使用するための、光反射が最小化された、均一な光の強さで照射するための装置
JP3765781B2 (ja) X線顕微鏡の像調整装置と像調整方法
CN118176830A (zh) X射线球管焦点的切换方法、系统和x射线机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150