JPWO2018008246A1 - プロジェクタ装置、制御方法 - Google Patents
プロジェクタ装置、制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018008246A1 JPWO2018008246A1 JP2018525955A JP2018525955A JPWO2018008246A1 JP WO2018008246 A1 JPWO2018008246 A1 JP WO2018008246A1 JP 2018525955 A JP2018525955 A JP 2018525955A JP 2018525955 A JP2018525955 A JP 2018525955A JP WO2018008246 A1 JPWO2018008246 A1 JP WO2018008246A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light source
- solid
- temperature
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 34
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 182
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 75
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005279 excitation period Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
また固体光源の場合、温度状態により発光効率が変動することが知られている。
コントラスト比は画質に大きく影響を与えるため、コントラスト比の向上はプロジェクタ装置において強く求められている。
そこで本開示では、プロジェクタ装置においてコントラスト比を改善し画質向上を実現する技術を提案する。
温度調整装置は少なくとも固体光源の温度上昇を促進、もしくは固体光源自体の温度上昇を許容する状態にすることができるものとする。また固体光源の温度を上昇させる状態とするということは、温度が下降する状況において加温等を行い結果的に温度を保持するようにする状態も含む。つまり温度調整装置は固体光源の温度の上昇又は温度の保持を実現できる装置である。そして投射する画像の輝度状態が所定状態であるときには、固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
画像生成ユニットにおいて生成される画像に対して固体光源からの出射光を照射し投射光を生成する構造とする場合において、投射する画像の輝度状態が所定状態であるときには、固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
即ち低輝度の画像の場合に固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
即ち全黒画像の場合に固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
即ち低輝度の画像ではない場合に固体光源の温度上昇を回避させ、発光効率を上昇させる。
即ち全白画像の場合に固体光源の温度上昇を回避させ、発光効率を上昇させる。
画像信号の各フレーム、又は間欠的なフレームとして、フレーム単位で輝度信号値(階調値)を解析し、そのフレームの画像が低輝度画像であるか否かを判定する。
固体光源の温度を検出し、現在の固体光源の温度に応じて、発光効率の維持・上昇・低下のために適切な温度調整を実行する。
照明光又は投射光の輝度を検出し、現在の輝度に応じて、発光効率の維持・上昇・低下のために適切な温度調整を実行する。
電熱コイルにより固体光源を加熱し、固体光源の発光効率を低下させる。
即ちヒートシンクを移動させて、ヒートシンクへの熱伝導効率を制御する。
即ち投射する画像の輝度状態が所定状態であるときには、温度調整装置により固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1.プロジェクタ装置の構成>
<2.第1の実施の形態>
<3.第2の実施の形態>
<4.第3、第4の実施の形態>
<5.第5の実施の形態及び他の処理例>
<6.まとめ及び変形例>
実施の形態のプロジェクタ装置の構成を図1で説明する。図1はプロジェクタ装置の構成例を示す模式図である。
実施の形態のプロジェクタ装置400は、光源装置100と、光源装置100から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニット200と、画像生成ユニット200で生成された画像光を投射する投射ユニット300とを備える。
また、画像生成ユニット200は、フィールドレンズ230(230R、230G、230B)、液晶ライトバルブ240R、240G、240B、ダイクロイックプリズム270を有する。
例えば、ダイクロイックミラー220は赤色光R3を選択的に反射する。ダイクロイックミラー222は、ダイクロイックミラー220を透過した緑色光G3及び青色光B3のうち、緑色光G3を選択的に反射する。
残る青色光B3が、ダイクロイックミラー222を透過する。これにより、光源装置100から出射された光が、異なる色の複数の色光に分離される。
緑色光G3は、フィールドレンズ230Gを通ることによって平行化された後、緑色光変調用の液晶ライトバルブ240Gに入射する。
青色光B3は、リレーレンズ250を通ってミラー227により反射され、さらにリレーレンズ260を通ってミラー228により反射される。ミラー228により反射された青色光B3は、フィールドレンズ230Bを通ることによって平行化された後、青色光変調用の液晶ライトバルブ240Bに入射する。
図2は光源装置100を示す斜視図である。この光源装置100は、青色波長域のレーザ光、及び、そのレーザ光によって励起される蛍光物質から生じる赤色波長域から緑色波長域の光を合成して白色光を出射するタイプの、プロジェクタ用の光源装置である。
前面部103には光の出射端となる蛍光光コリメータレンズ157が配置されている。
各集光ユニット130は、第1の波長域の励起光を出射する光源として、例えばレーザ光を出射するレーザ光源131を有する。レーザ光源131は例えば複数設けられている。
複数のレーザ光源131は、例えば、第1の波長域として400nm以上500nm以下の波長域内に発光強度のピーク波長を有する青色レーザ光B1を発振可能な青色レーザ光源である。レーザ光源131としては、レーザ光を発する光源でなく、LED等の他の固体光源が用いられてもよい。
なお図では実装基板141上に電熱コイル190が配置されている例を示している。電熱コイル190は、各レーザ光源131に対する加熱が可能なように配置されている。
また図示していないが、例えば実装基板141に直接又は間接的に接触してヒートシンク40(後述する図5参照)が配置される。ヒートシンク40により各レーザ光源131で発生する熱の排熱が図られる。
非球面ミラー135は、複数のレーザ光源131からの出射光を反射して、平面ミラー136に集光する。非球面ミラー135により反射された出射光が上述のように所定の集光エリア108に集光するように、平面ミラー136は、その反射された出射光を反射する。後述するように蛍光光学ユニット150に含まれる蛍光体ユニットの蛍光体層153に集光エリア108が配置される。
蛍光体層153は、励起光として入射した青色レーザ光B1の一部を透過(散乱して透過する光も含む)させ、残りを吸収する機能を有する。吸収した励起光により、蛍光体層153は、その励起光の波長域より長い第2の波長域を有する光を発生する。
蛍光体層153は、上記透過した青色光B2と、第2の波長域を有する光、ここでは赤色光R2及び緑色光G2を含む黄色光(例えば、ピーク波長が500〜600nm)とを合成してこれを出射する。すなわち、蛍光体層153は白色光を出射する。
蛍光体層153の半径方向の幅は、その集光エリア108のスポットサイズより大きく設定される。ダイクロイック層154の半径方向の幅も、同様とされる。反射防止層155の半径方向の幅は、蛍光体層153の幅より大きく設定されているが、それと同じであってもよい。
また、蛍光体原子が励起光を吸収して発光するまでに多少時間(例えば数nsec程度)が掛かり、その励起期間中に、次の励起光が蛍光体原子に照射されてもその励起光に対しては発光しない。しかしながら、本実施の形態では蛍光体層153の励起光の照射位置が時間とともに移動するので、励起光の照射位置には、励起されていない蛍光体原子が次々と配置されることになり、蛍光体層153を効率良く発光させることができる。このように、モータ152及び透明基板151は、蛍光体層153を時間とともに移動させる移動機構として機能する。
例えば以上のような投射光学系の構造を備えたプロジェクタ装置400として、第1の実施の形態を説明する。図5は第1の実施の形態のプロジェクタ装置400の制御構成をブロック図で示したものである。
光源装置100の内部は上記図2,図3,図4に示した通りであるが、図5においては実装基板141、レーザ光源131を有するレーザ光源アレイAR、及び電熱コイル190のみを示している。
また画像生成ユニット200、投射ユニット300は図1に示したとおりであるが、二点鎖線で内部構成を省略して図示しており、液晶ライトバルブ240R、240G、240Bのみを示している。
なお、温度調整装置としては、レーザ光源131の温度を調整することが可能なものを少なくとも1つ設けていればよい。またヒートシンク40、電熱コイル190、吸気ファン51及び排気ファン52に限らず、変形例として後述するように多様な温度調整装置が考えられる。
特に本実施の形態では、ヒートシンク40はヒートシンク駆動部41によって可動式に配置されている。例えばヒートシンク40は、光源装置100に接触する状態と離間する状態との間を可動とされる。ヒートシンク駆動部41はこのような移動動作のためのモータ或いはソレノイドなどの駆動部と、ヒートシンク40を可動状態で保持する機構等により形成されている。
端子11には図示しない画像ソース機器(例えばコンピュータ装置や画像再生装置等)から投影する画像の画像信号Sinが供給される。
画像信号Sinは、例えばR信号、G信号、B信号としての3系統の連続フレームの画像信号などとされる。もちろん他の信号方式で入力された画像信号をプロジェクタ装置400内でR信号、G信号、B信号に変換して画像信号Sinとしてもよい。
全黒画像や全白画像は、画像信号Sinの信号値自体から判定できる。また実際の画像内容としては多様な輝度(階調)が含まれるが、全黒画像に近い低輝度画像や全白画像に近い高輝度画像などは、全画素の輝度平均値や支配的な輝度値の計算等を行い、全体として輝度レベルの中心が低輝度範囲にあるか、高輝度範囲にあるかの判定を行うことなどが考えられる。そして判定結果として判定情報S1を出力する。
(内容a)低輝度フレームであるか否かの情報
(内容b)低輝度フレーム/高輝度フレームの判定情報
(内容c)低輝度フレーム/中輝度フレーム/高輝度フレームの判定情報
(内容d)高輝度フレームであるか否かの情報
などが考えられる。
またこれら(内容a)〜(内容d)に全黒画像、全白画像であることを示す情報が含まれる場合もある。
低輝度フレームとは、例えばフレーム輝度値が或る第1の所定値未満のフレームである。全黒画像、もしくは全黒画像に近い暗い画像のフレームが相当する。
高輝度フレームとは、例えばフレーム輝度値が或る第2の所定値以上のフレームである。全白画像、もしくは全白画像に近い明るい画像のフレームが相当する。
第1の所定値と第2の所定値は同じ場合もあるし、異なる値の場合もある。
フレーム輝度値とは、例えばフレームの全画素の輝度の積算値、平均値、支配的な輝度値などである。
ライトバルブ制御部13は、画像信号SinにおけるR信号に基づいて液晶駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ240Rに供給して、液晶ライトバルブ240R上でR画像の生成を実行させる。
またライトバルブ制御部13は、画像信号SinにおけるG信号に基づいて液晶駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ240Gに供給して、液晶ライトバルブ240G上でG画像の生成を実行させる。
さらにライトバルブ制御部13は、画像信号SinにおけるB信号に基づいて液晶駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ240Bに供給して、液晶ライトバルブ240B上でB画像の生成を実行させる。
このように液晶ライトバルブ240R、240G、240Bを駆動することで、画像生成ユニット200内で赤色光R3、緑色光G3、青色光B3が変調され、赤色画像、緑色画像及び青色画像が生成される。
プロジェクタ装置400による画像投影を行う際には、固体光源制御部14は光源電流制御部15にレーザ光源131の駆動を指示する。この指示に応じて光源電流制御部15は、光源装置100におけるレーザ光源131に発光動作を実行させるべく電流供給を行う。
なお、ファン制御部17は吸気ファン51と排気ファン52を同時にオン/オフするものとしての例を述べるが、吸気ファン51と排気ファン52を個別にオン/オフできるようにしてもよい。
またそもそも吸気ファン51と排気ファン52の一方のみを配置する場合もある。
ヒートシンク40が光源装置100に接触状態であると、排熱機能が適切に発揮される。ヒートシンク40が離間状態とされるときは、その排熱機能が無くなる(もしくは弱くなる)ことになる。つまりヒートシンク駆動部41は、固体光源制御部14からの指示に応じて、レーザ光源131に対するヒートシンク40による排熱効果を調整することになる。
プロジェクタ装置400では、当然、投射映像の高画質化が望まれ、その1つとしてコントラスト比の向上が望まれる。
コントラスト比は光源及び光学系の能力により決まるが、固体光源の動作状態によっても影響を受ける。
例えば全黒信号入力等による光源ディミング(固体光源への供給電流低下)時は、時間とともに固体光源温度が下がっていく。固体光源温度が下がると、固体光源の発光効率が上昇する。つまり固体光源温度が下がっていくことで発光効率が上がり続け、時間と共に表示輝度が高くなってしまう。
このため図6のように、最初に比較的高いコントラスト比であったものが、時間経過に伴って低下してしまう。
例えば黒画像の場合、温度上昇により発光効率を低下させ、また白画像の場合には温度低下により発光効率を上昇させる。すると、黒画像はより低輝度に、また白画像はより高輝度にすることができる。
即ち、例えば全黒画像信号の入力時、固体光源温度を上げて発光効率を下げるような動作をすれば黒輝度を下げコントラスト比の向上を実現できる。
また例えば全白画像信号の入力時、固体光源温度を下げて発光効率を上げるような動作をすれば白輝度を上げコントラスト比の向上を実現できる。
そこで本実施の形態では、表示画像の輝度状態の判定結果に応じて固体光源(レーザ光源131)の温度を調整する。
図7Aは電熱コイル190を設けない場合、図7Bは電熱コイル190を設けた場合を示している。
なお、図ではレーザ光源アレイARが直接ヒートシンク40に接触しているように示しているが、これは模式的に示すもので、実際にはレーザ光源アレイARが配設される実装基板141が直接又は或る部位を介して間接的にヒートシンク40に接触される(図8,図9も同様)。
図7Bのように電熱コイル190を例えばレーザ光源アレイARの周囲に配設し、通電することで、レーザ光源アレイARの加熱(破線矢印)が可能となる。
図8A、図8Bは吸気ファン51と排気ファン52を駆動している状態を、ヒートシンク40の側面側と上面側から示したものである。
レーザ光源アレイARからヒートシンク40に熱が伝わる(実線矢印)。このときに吸気ファン51からの送風(破線矢印)がヒートシンク40の凹凸状空間に流れ、排気ファン52によって排気される(斜線付加矢印)。つまりヒートシンク40による効率的な放熱によりレーザ光源アレイARの冷却が行われる。
一方、図8C、図8Dは吸気ファン51と排気ファン52を停止させた状態を、ヒートシンク40の側面側と上面側から示したものである。
レーザ光源アレイARからヒートシンク40に伝わった熱(実線矢印)は、吸気ファン51から排気ファン52への送風がないために、ヒートシンク40内にこもりやすく、冷却能力が低くなる。
図9A、図9Bはレーザ光源アレイARが直接的又は間接的にヒートシンク40に接触しており、レーザ光源アレイARで発生した熱は効率よくヒートシンク40に伝わる(実線矢印)状態を、ヒートシンク40の側面側と上面側から示している。
このときに吸気ファン51からの送風(破線矢印)がヒートシンク40の凹凸状空間に流れ、排気ファン52によって排気される(斜線付加矢印)ためヒートシンク40による効率的な放熱によりレーザ光源アレイARの冷却が行われる。
一方、図9C、図9Dはヒートシンク40が離間した状態をヒートシンク40の側面側と上面側から示している。レーザ光源アレイARで発生した熱はヒートシンク40に伝わりにくい(実線矢印)。従って吸気ファン51からの送風(破線矢印)がヒートシンク40の凹凸状空間に流れ、排気ファン52によって排気される(斜線付加矢印)としても、放熱される熱は少なく、レーザ光源アレイARに対する冷却機能は低くなる。
図10はプロジェクタ装置400による画像投影を行う場合の処理例である。例えばユーザ操作、或いは外部装置からの制御などに応じて、プロジェクタ装置400は画像投影を開始する。投影する画像は画像信号Sinに基づく画像である。画像信号Sinとしては、各種画像コンテンツやプレゼンテーション画像などとしての動画、静止画や、全白画像、全黒画像などである。
図10の例では、通常はレーザ光源131の発光効率を低下させないように温度上昇を抑制するため、冷却を行うものとしている。
このため固体光源制御部14はステップS102で電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオフ状態とさせる(或いはオン指示を行わない)。
またステップS103で固体光源制御部14はファン制御部17にファン駆動を指示して、吸気ファン51と排気ファン52を駆動させる。
またステップS104で固体光源制御部14はヒートシンク駆動部41に指示して、ヒートシンク駆動部41によってヒートシンク40を光源装置100に接触状態とさせる。つまりヒートシンク40による排熱機能を有効に発揮させる状態とする。なお、この時点でヒートシンク40が接触状態であれば、それを確認するのみでよい。
投射継続中はステップS107に進む。固体光源制御部14はステップS107で入力信号判定部12からの判定情報S1を取得する。そしてステップS108で判定情報S1により、低輝度フレームが開始されたか否かを判定する。
例えば判定情報S1は入力された画像信号Sinのフレーム毎、或いは間欠的なフレーム毎に入力信号判定部12によって発生される。固体光源制御部14は、画像投影開始後は、ステップS107,S108において判定情報S1の取得と低輝度フレームの開始を常時監視することになる。
そして固体光源制御部14は、毎フレームタイミング、或いは数フレームタイミング毎に取得される判定情報S1から、低輝度フレームという判定が開始されたタイミングをステップS108で監視する。例えば前回の判定情報S1では低輝度フレームではないと判定されているが、今回の判定情報S1が低輝度フレームの判定に変化しているか否かを判定する。
ステップS109で固体光源制御部14はファン制御部17にファン駆動停止を指示して、吸気ファン51と排気ファン52を停止させる。
またステップS110で固体光源制御部14はヒートシンク駆動部41に指示して、ヒートシンク駆動部41によってヒートシンク40を光源装置100にから離間した状態とさせる。つまりヒートシンク40による排熱機能をオフ又は低下させる。
またステップS111で固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオン状態とさせる。
このように加熱(冷却中止も含む)制御を行ってステップS105に戻る。
投射終了時には固体光源制御部14の処理はステップS105からS106に進み、投射終了のための処理を行う。即ち固体光源制御部14は、光源電流制御部15に固体光源消灯指示をしてレーザ光源131による発光を停止させる。
また固体光源制御部14は温度調整動作の停止を指示する。ここでは特に冷却又は加熱のために動作をオンとする装置をオフとする。即ち固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオフ状態とさせる。またファン制御部17にファン駆動停止を指示して、吸気ファン51と排気ファン52を停止させる。
ヒートシンク40については、接触状態でも離間状態でも特にかまわないが、固体光源制御部14はヒートシンク制御部18に初期状態にもどすように指示してもよい。初期状態とは接触状態であるとしてもよいし、離間状態であるとしてもよい。
一方、低輝度画像ではない画像の投影中は、レーザ光源131に対する冷却機能が発揮される。従ってレーザ光源131の発光効率が上昇され、画像の輝度をより高め、明るい画像を投影することができる。
同様に冷却機能の「冷却」とは、吸気ファン51と排気ファン52の駆動やヒートシンク40の接触のように積極的に排熱等を行うことだけでなく、電熱コイル190のオフなど、加熱を行わないことも含むものとしている。
図5,図10の例では、この加熱や冷却を行う温度調整装置としれ電熱コイル190、ファン(吸気ファン51と排気ファン52)、ヒートシンク40の3つを挙げたが、これらのうち1つ又は2つのみを用いる例も考えられる。
図10のステップS102、S103、S104、又はステップS109、S110、S111は、搭載されている温度調整装置の種別に応じて実行されれば良い。
第2の実施の形態を図11で説明する。なお図5と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
この図11の構成例では実装基板141においてレーザ光源アレイARの近傍に温度センサ60を設けている。
また固体光源温度判定部21を設けている。固体光源温度判定部21は、温度センサ60の検出値を入力し、現在のレーザ光源アレイARの温度が適切であるか否か(加熱又は冷却による温度調整が必要であるか否か)を判断する。そして調整要否の判定情報S2を固体光源制御部14に供給する。
特に固体光源温度判定部21は、判定情報S1により、現在のフレームの輝度状態を確認し、それに応じて適切な温度状態になっているか否かを判定する。
なお、この図12の処理例の場合、判定情報S1の内容は、上述の(内容a)(内容b)(内容c)のいずれかであって、低輝度フレームであるか否かの判定結果が含まれているとともに、全黒画像、全白画像を示す情報が含まれているものとする。
図12において図10と同一の処理については同一のステップ番号を付し、詳述を避ける。
画像投影開始後、固体光源制御部14は、ステップS120では、現在のフレーム(ステップS107で取得した判定情報S1に係るフレーム)が低輝度フレームであるか否かを確認する。
低輝度フレームであった場合、ステップS108で、現在のフレームが低輝度フレームの開始フレームであるか否かを確認する。
そして低輝度フレームの開始タイミングであると判定したら、固体光源制御部14はステップS109,S110,S111で温度調整装置に加熱機能を発揮させる。
ステップS140で固体光源制御部14は、現在のフレームが全黒画像であるか否かで処理を分岐する。全黒画像であるか否かは判定情報S1を参照して確認すればよい。
固体光源温度判定部21は、全黒画像の場合におけるレーザ光源アレイARの適切な過熱状態の温度を目標加熱温度として保持しており、判定情報S1によって現在、全黒画像であることを検知した際には、温度センサ60の検出値により、現在のレーザ光源アレイARの温度が目標加熱温度に達しているか否かを判定する。そして固体光源温度判定部21はその判定結果(目標加熱温度に達しているか否か)を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS141からS142に進み、強加熱処理を実行する。例えば所定時間だけ、電熱コイル制御部16にコイル通電電流量を増加させ、加熱量をアップするように指示する。
判定情報S2が「調整不要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS142に進まずに、強加熱処理を実行しない。
このため、全黒画像の投影時には、目標加熱温度に達していなければ強加熱処理が行われ、レーザ光源アレイARが目標加熱温度に到達するようにされる。従って全黒画像に合わせて、レーザ光源131の発光効率が適切に低下される。
そして画像信号Sinにおいて連続していた低輝度フレームが終了するときは、固体光源制御部14の処理がステップS107→S120→S112→S102と進むことになる。この場合、固体光源制御部14はステップS102,S103,S104で温度調整装置を冷却機能状態(電熱コイルオフ、ファン駆動、ヒートシンク接触)に切り替えることでレーザ光源131の発光効率を上昇させる方向の制御を行う。
ステップS130で固体光源制御部14は、現在のフレームが全白画像であるか否かで処理を分岐する。全白画像であるか否かは判定情報S1を参照して確認すればよい。
固体光源温度判定部21は、全白画像の場合におけるレーザ光源アレイARの適切な冷却状態の温度を目標冷却温度として保持しており、判定情報S1によって現在、全白画像であることを検知した際には、温度センサ60の検出値により、現在のレーザ光源アレイARの温度が目標冷却温度に達しているか否かを判定する。そして固体光源温度判定部21はその判定結果(目標冷却温度に達しているか否か)を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS131からS132に進み、強冷却処理を実行する。例えば所定時間だけ、吸気ファン51と排気ファン52の回転数を上げるようにファン制御部17に指示し、送風風量を増加させる。
判定情報S2が「調整不要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS132に進まずに、強冷却処理を実行しない。
このため、全白画像の投影時には、目標冷却温度に達していなければ強冷却処理が行われ、レーザ光源アレイARが目標冷却温度に到達するようにされる。従って全白画像に合わせて、レーザ光源131の発光効率が適切に上昇させることができる。
また低輝度画像ではない期間も、全白画像であるか否かに関わらず、調整判定してもよい。即ちステップS130を除くようにし、目標冷却温度に達しているか否かにより必要に応じて強冷却処理を行うようにしてもよい。
第3の実施の形態の構成例を図13に示す。
この図13の構成例では、例えば画像生成ユニット200内に、投射光の輝度を検出する輝度センサ61を配置している。ここでいう投射光とは、液晶ライトバルブ240R、240G、240Bを通過して合成された画像光である。
なお、輝度センサ61は投射ユニット300内に設けてもよい。
投射光輝度判定部22は、全黒画像の場合における投射光の目標低輝度値を保持しており、判定情報S1によって現在、全黒画像であることを検知した際には、輝度センサ61の検出値により、現在の投射光の輝度が目標低輝度値に達しているか否かを判定する。そしてその判定結果を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS141からS142に進み、強加熱処理を実行する。
投射光輝度判定部22は、全白画像の場合における投射光の目標高輝度値を保持しており、判定情報S1によって現在、全白画像であることを検知した際には、輝度センサ61の検出値により、現在の投射光の輝度が目標高輝度値に達しているか否かを判定する。そしてその判定結果を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS131からS132に進み、強冷却処理を実行する。
この図14の構成例では、例えば画像生成ユニット200内に、照明光の輝度を検出する輝度センサ62を配置している。ここでいう照明光とは、液晶ライトバルブ240R、240G、又は240Bに入射する前の光であり、赤色光R3、緑色光G3、青色光B3のいずれかまたはそれらの合成光である。
また照明光輝度判定部23を設け、照明光輝度判定部23は、輝度センサ62の検出値を入力し、現在の照明光の輝度が適切であるか否か(加熱又は冷却による温度調整が必要であるか否か)を判断する。そして調整要否の判定情報S2を固体光源制御部14に供給する。特に照明光輝度判定部23は、判定情報S1により、現在のフレームの輝度状態を確認し、それに応じて照明光が適切な輝度状態になっているか否かを判定する。
照明光輝度判定部23は、全黒画像の場合における照明光の目標低輝度値を保持しており、判定情報S1によって現在、全黒画像であることを検知した際には、輝度センサ62の検出値により、現在の照明光の輝度が目標低輝度値に達しているか否かを判定する。そしてその判定結果を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS141からS142に進み、強加熱処理を実行する。
照明光輝度判定部23は、全白画像の場合における照明光の目標高輝度値を保持しており、判定情報S1によって現在、全白画像であることを検知した際には、輝度センサ62の検出値により、現在の照明光の輝度が目標高輝度値に達しているか否かを判定する。そしてその判定結果を判定情報S2として固体光源制御部14に供給する。
従って判定情報S2が「調整要」という情報であるときは、固体光源制御部14はステップS131からS132に進み、強冷却処理を実行する。
第5の実施の形態は、画像の輝度状態を、低輝度画像、中輝度画像、高輝度画像に分け、それぞれの場合に応じて温度調整装置を機能させる例である。
図15で固体光源制御部14の処理例を説明する。
そして図15の処理は、中輝度画像のときはヒートシンク40のみを機能させ、低輝度画像の際には電熱コイル190をオンとして加熱を行い、高輝度画像のときは吸気ファン51と排気ファン52を駆動して冷却を行うという例とする。
なお、この図15の処理例の場合、判定情報S1の内容は、上述の(内容c)のように、低輝度フレーム/中輝度フレーム/高輝度フレームの判定情報であるとする。
画像投影開始に応じてステップS101で固体光源制御部14は固体光源点灯指示を行う。そしてステップS161で固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオフ状態とさせる(或いはオン指示を行わない)。
またステップS162で固体光源制御部14はファン制御部17にファン駆動停止を指示して(或いは駆動指示を行わないことで)、吸気ファン51と排気ファン52を停止状態とさせる。
固体光源制御部14は、毎フレームタイミング、或いは数フレームタイミング毎に取得される判定情報S1から、低輝度フレームという判定が開始されたタイミングをステップS108で監視する。
低輝度フレームの開始と判定されるタイミング以外は、固体光源制御部14はステップS108からS112に進み、取得した判定情報S1から低輝度フレーム終了であるか否かを確認する。低輝度フレーム終了のタイミングでは、処理をステップS161に進め、それ以外の場合はステップS151に進む。
高輝度フレームの開始と判定されるタイミング以外は、固体光源制御部14はステップS151からS152に進み、取得した判定情報S1から高輝度フレーム終了であるか否かを確認する。高輝度フレーム終了のタイミングでは、処理をステップS161に進め、それ以外の場合はステップS105に進む。
画像が低輝度フレームになったと判定されたときは、ステップS108からS109、S111に進み、温度調整装置に加熱機能を発揮させる。
つまりステップS109で固体光源制御部14はファン制御部17にファン駆動停止を指示して、吸気ファン51と排気ファン52を停止させる。
またステップS111で固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオン状態とさせる。そしてステップS105に戻る。
つまりステップS153で固体光源制御部14はファン制御部17にファン駆動を指示して、吸気ファン51と排気ファン52による送風を開始させる。
またステップS154で固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオフ状態とさせる。そしてステップS105に戻る。
また固体光源制御部14は温度調整動作の停止を指示する。つまり固体光源制御部14は電熱コイル制御部16に指示して電熱コイル190をオフ状態とさせる。またファン制御部17にファン駆動停止を指示して、吸気ファン51と排気ファン52を停止させる。
一方、高輝度画像の投影中は、レーザ光源131に対する冷却機能が発揮される。従ってレーザ光源131の発光効率が上昇され、画像の輝度をより高め、明るい画像を投影することができる。
例えば高輝度画像の場合に温度調整装置に冷却機能を発揮させるのみの処理例が考えられる。
また全黒画像のときのみ加熱機能を発揮させる処理例や、全白画像のときのみ冷却機能を発揮させる処理例も考えられる。
特に各処理例を適用する場合に、入力信号判定部12が、全黒画像(全黒画像フレーム)のみを低輝度画像(低輝度フレーム)と判定したり、全白画像(全白画像フレーム)のみを高輝度画像(高輝度フレーム)と判定するようにしてもよい。
以上の実施の形態では以下の効果が得られる。
第1〜第5の実施の形態のプロジェクタ装置400は、レーザ光源131やLED等の固体光源を用いた光源装置100と、少なくとも固体光源の温度を上昇させる状態とすることができる温度調整装置と、投射する画像の輝度状態を判定する判定部(入力信号判定部12)と、判定結果に基づいて温度調整装置を制御する制御部(固体光源制御部14)とを備える。
温度調整装置として電熱コイル190、ファン(吸気ファン51と排気ファン52)、ヒートシンク駆動部41及びヒートシンク40を挙げたが、これらは少なくとも固体光源の温度上昇を促進、もしくは固体光源自体の温度上昇を許容する状態にすることができるものである。そして投射する画像の輝度状態が例えば低輝度状態など所定状態であるときには、固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させるようにしている。
投射する画像の輝度状態の判定結果に基づいて、固体光源の温度状態を制御することで、画像に応じて固体光源の発光効率を調整できる。そして発光効率を低下させることで輝度を効果的に下げることができる。例えば黒画像の輝度をより低下させることでコントラスト比の向上を実現できる。
そして固体光源制御部14は、入力信号判定部12による、投射する画像として画像生成ユニット200で生成する画像の輝度状態を、画像信号Sinを解析して判定し、その判定結果に基づいて温度調整装置を制御している。
画像生成ユニット200において生成される画像に対して固体光源からの出射光を照射し投射光を生成する構造とする場合において、投射する画像の輝度状態が所定状態であるときには、固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
これによりプロジェクタ装置400としての一般的な構造において、光源装置100の発光効率の低下によるコントラスト比の向上を実現できる。
即ち低輝度の画像の場合に固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
画像が低輝度、例えば全黒画像や全黒に近い低輝度画像のときに温度調整装置により固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させることで、より低輝度の黒画像を実現できる。これによってコントラスト比を大幅に向上させることができる。
即ち全黒画像の場合に固体光源の温度を上昇させ、発光効率を低下させる。
これにより全黒画像の場合に深く沈んだ黒画像を実現でき、コントラスト比を大幅に向上させることができる。
即ち低輝度の画像ではない場合に固体光源の温度上昇を回避させ、発光効率を上昇させる。画像が低輝度ではない場合、発光効率を低下させないようにする、もしくは発光効率を上昇させることで、より鮮やかな高輝度の画像を実現できる。これもコントラスト比の向上に大きく寄与する。
第5の実施の形態のように、低輝度画像ではないという判定に加え、さらにあるレベル以上の高輝度画像と判定したときに冷却するようにしても有効である。
全白画像の場合に固体光源の温度上昇を回避させ、発光効率を上昇させることで、全白画像の場合に、より高輝度の画像を実現でき、コントラスト比の向上を実現できる。
これにより画像が全黒画像、或いは全黒に近い画像などの低輝度画像をリアルタイムに判定し、そのときの状況に応じて温度調整装置を適切に制御できる。
固体光源の温度を検出することで、現在の固体光源の温度に応じて、発光効率の維持・上昇・低下のために適切な温度調整を実行でき、これにより画像に応じた発光効率制御を精度良く実行できる。
なお、全黒画像や全白画像ではない場合でも、温度センサ60の検出出力に基づく制御を行うようにしても良い。
照明光又は投射光の輝度を検出し、現在の輝度に応じて、発光効率の維持・上昇・低下のために適切な温度調整を実行することで、画像に応じた発光効率制御を精度良く実行できる。
また温度調整装置の1つとして、固体光源に対応するヒートシンク40を固体光源からの熱伝導を低下させるように移動させるヒートシンク駆動部41を例示した。ヒートシンクを移動させて、ヒートシンクへの熱伝導効率を制御することで、固体光源からの放熱能力を可変させ、温度調整ができる。
また温度調整装置の1つとして、吸気ファン51と排気ファン52を示したが、ファンによる空冷機能により、応答性の良い冷却が可能であり、例えば全白画像の場合の輝度上昇を反応よく実現できる。
光源装置100の筐体内の送風経路を切り替えることで、固体光源への送風経路が切り替えられるようにして空冷機能を増減させるようにしてもよい。
また送風経路における一部、例えば排熱孔の開閉などにより空冷機能をオン/オフすることも考えられる。
またペルチェ素子を使用し、温度を調整することが考えられる。
また固体光源を液浸させ、液冷により温度を調整することが考えられる。
また固体光源に電磁波を当て、温度を調整することが考えられる。電磁波としては、ガンマ線,X線,紫外線,可視光線,赤外線,サブミリ波,ミリ波,センチ波,極超短波,超短波,短波,中波,長波,超長波,超低周波等が考えられる。
また、光源装置100の筐体をボックス(例えば防塵ボックス等)で囲み、ボックス内に冷暖房装置を装着し、温度を調整することが考えられる。
例えばレーザ光源やLEDの出力レベルを低下させることで、固体光源の温度低下が進行する状況で加熱を行ったり、或いは保熱を行ったりすることで、結果的には固体光源の温度を維持するような装置であってもよい。例えば全黒画像、低輝度画像の表示の際には、温度低下による発光効率上昇を回避することで、黒画像の輝度が上がらないようにし、コントラスト比の低下を防止できる。従って結果的に温度が上昇されなくとも、少なくとも温度が保持されるように温度調整装置を機能させればコントラスト維持による画像品質の向上に有効である。つまり温度調整装置は固体光源の温度の上昇又は温度保持を実現できる装置であればよい。
ビジネス用途のプロジェクタの場合、投射光がプレゼンテーション資料等の静止画が多く、階調変化が激しい(白→黒→白…)。この場合、温度調整による輝度調整による、画質改善効果が高いものとなる。従って電熱コイル/ファン/可動ヒートシンク等による温度調整動作を急峻に行うことが望ましい。
またホームシネマ用プロジェクタやデジタルシネマ用プロジェクタの場合、投射光が映画等の動画が多く、急峻な動作は画質低下を招く恐れがある。そこで電熱コイル/ファン/可動ヒートシンク等による温度調整動作は徐々に行うことが望ましい。
(1)固体光源を用いた光源装置と、
少なくとも前記固体光源の温度を上昇させる状態とすることができる温度調整装置と、
画像の輝度状態を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて前記温度調整装置を制御する制御部と、を備えた
プロジェクタ装置。
(2)前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、
前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投射ユニットと、を備え、
前記制御部は、前記判定部による、投射する画像として前記画像生成ユニットで生成する画像の輝度状態の判定結果に基づいて前記温度調整装置を制御する
上記(1)に記載のプロジェクタ装置。
(3)前記制御部は、画像が低輝度画像であると前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を上昇させる状態とするように制御する
上記(1)又は(2)に記載のプロジェクタ装置。
(4)前記判定部は、画像が全黒画像である場合に、低輝度画像と判定する
上記(3)に記載のプロジェクタ装置。
(5)前記制御部は、画像が少なくとも低輝度画像ではないと前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を低下させる状態とするように制御する
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(6)前記制御部は、画像が全白画像と前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を低下させる状態とするように制御する
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(7)前記判定部は、投射画像を生成するための画像信号のフレーム単位で、画像の輝度状態を判定する
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(8)前記制御部は、前記固体光源の温度状態を検出する温度センサの検出出力に基づいて、前記温度調整装置の動作を制御する
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(9)前記制御部は、前記画像生成ユニット又は前記投射ユニットに配置された輝度センサによって検出した照明光又は投射光の輝度の検出出力に基づいて、前記温度調整装置の動作を制御する
上記(2)に記載のプロジェクタ装置。
(10)前記温度調整装置の1つとして、前記固体光源を加熱する電熱コイルが設けられる
上記(1)乃至(9)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(11)前記温度調整装置の1つとして、前記固体光源に対応するヒートシンクを、前記固体光源からの熱伝導を低下させるように移動させるヒートシンク駆動部を備える
上記(1)乃至(10)のいずれかに記載のプロジェクタ装置。
(12)固体光源を用いた光源装置を備えるプロジェクタ装置の制御方法として、
画像の輝度状態を判定し、
前記判定の判定結果に基づいて、少なくとも前記固体光源の温度を上昇させる状態とすることができる温度調整装置を制御する
制御方法。
Claims (12)
- 固体光源を用いた光源装置と、
少なくとも前記固体光源の温度を上昇させる状態とすることができる温度調整装置と、
画像の輝度状態を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて前記温度調整装置を制御する制御部と、を備えた
プロジェクタ装置。 - 前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、
前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投射ユニットと、を備え、
前記制御部は、前記判定部による、投射する画像として前記画像生成ユニットで生成する画像の輝度状態の判定結果に基づいて前記温度調整装置を制御する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記制御部は、画像が低輝度画像であると前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を上昇させる状態とするように制御する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記判定部は、画像が全黒画像である場合に、低輝度画像と判定する
請求項3に記載のプロジェクタ装置。 - 前記制御部は、画像が少なくとも低輝度画像ではないと前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を低下させる状態とするように制御する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記制御部は、画像が全白画像と前記判定部により判定された場合に、前記温度調整装置を、前記固体光源の温度を低下させる状態とするように制御する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記判定部は、投射画像を生成するための画像信号のフレーム単位で、画像の輝度状態を判定する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記制御部は、前記固体光源の温度状態を検出する温度センサの検出出力に基づいて、前記温度調整装置の動作を制御する
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記制御部は、前記画像生成ユニット又は前記投射ユニットに配置された輝度センサによって検出した照明光又は投射光の輝度の検出出力に基づいて、前記温度調整装置の動作を制御する
請求項2に記載のプロジェクタ装置。 - 前記温度調整装置の1つとして、前記固体光源を加熱する電熱コイルが設けられる
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 前記温度調整装置の1つとして、前記固体光源に対応するヒートシンクを、前記固体光源からの熱伝導を低下させるように移動させるヒートシンク駆動部を備える
請求項1に記載のプロジェクタ装置。 - 固体光源を用いた光源装置を備えるプロジェクタ装置の制御方法として、
画像の輝度状態を判定し、
前記判定の判定結果に基づいて、少なくとも前記固体光源の温度を上昇させる状態とすることができる温度調整装置を制御する
制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135011 | 2016-07-07 | ||
JP2016135011 | 2016-07-07 | ||
PCT/JP2017/017004 WO2018008246A1 (ja) | 2016-07-07 | 2017-04-28 | プロジェクタ装置、制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018008246A1 true JPWO2018008246A1 (ja) | 2019-04-18 |
JP6883221B2 JP6883221B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=60912509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525955A Active JP6883221B2 (ja) | 2016-07-07 | 2017-04-28 | プロジェクタ装置、制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11487193B2 (ja) |
JP (1) | JP6883221B2 (ja) |
CN (1) | CN109478007B (ja) |
WO (1) | WO2018008246A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7264063B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2023-04-25 | ソニーグループ株式会社 | 画像表示装置 |
JP2024063833A (ja) * | 2022-10-27 | 2024-05-14 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050253160A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Mikhail Strikovski | Non-contact heater and method for non-contact heating of a substrate for material deposition |
WO2009008166A1 (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Panasonic Corporation | 画像表示装置 |
JP2010217250A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター |
JP2014112124A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Panasonic Corp | 光源装置及び投写型表示装置 |
JP2015222305A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | カシオ計算機株式会社 | 画像投影装置 |
JP2016012755A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 船井電機株式会社 | プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1638342A3 (en) * | 1998-10-08 | 2008-04-23 | Minolta Co., Ltd. | Projector and lamp unit |
JP2003215711A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
WO2005009035A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 画像表示装置 |
KR100832610B1 (ko) * | 2003-08-05 | 2008-05-27 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 |
US7796324B2 (en) * | 2006-10-10 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Wavelength converting apparatus and image displaying apparatus |
JP2009237546A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置および照明装置 |
JP5295884B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-09-18 | パナソニック株式会社 | 光学機器、これを備えた波長変換レーザ光源、画像表示装置およびレーザ光源装置 |
US8440951B2 (en) * | 2008-07-09 | 2013-05-14 | Panasonic Corporation | Wavelength conversion laser light source having dual optical receiver and a temperature control unit, and projection display device, liquid crystal display device and laser light source provided with same |
JP2010032732A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Panasonic Corp | 液晶表示装置 |
US20120050351A1 (en) * | 2009-05-15 | 2012-03-01 | Osram Ag | Method for operating a projector having a high-pressure discharge lamp |
JP5404560B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | プロジェクタ |
WO2012025986A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および光源冷却方法 |
KR20120079216A (ko) * | 2011-01-04 | 2012-07-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 프로젝션 시스템 |
JP2013097166A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Sony Corp | プロジェクタ、光源装置、光源温度制御方法及びプログラム |
US9433064B2 (en) * | 2011-11-22 | 2016-08-30 | Nec Display Solutions, Ltd. | Light source apparatus, image display apparatus, and control method for light source apparatus |
CN102520570B (zh) * | 2011-12-04 | 2015-05-27 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 发光装置及其应用的投影系统 |
JP2013190594A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光モジュールおよび走査型画像表示装置 |
JP6151051B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-06-21 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法 |
JP6286862B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US9674494B2 (en) * | 2013-06-06 | 2017-06-06 | Sony Corporation | Image display apparatus, light source apparatus, and optical unit |
JP6236891B2 (ja) | 2013-06-07 | 2017-11-29 | ソニー株式会社 | 光源装置、及び画像表示装置 |
JP6238768B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-11-29 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | レーザ光源モジュールおよび走査型画像表示装置 |
-
2017
- 2017-04-28 CN CN201780040461.3A patent/CN109478007B/zh active Active
- 2017-04-28 JP JP2018525955A patent/JP6883221B2/ja active Active
- 2017-04-28 US US16/305,311 patent/US11487193B2/en active Active
- 2017-04-28 WO PCT/JP2017/017004 patent/WO2018008246A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050253160A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Mikhail Strikovski | Non-contact heater and method for non-contact heating of a substrate for material deposition |
WO2009008166A1 (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | Panasonic Corporation | 画像表示装置 |
JP2010217250A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター |
JP2014112124A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Panasonic Corp | 光源装置及び投写型表示装置 |
JP2015222305A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | カシオ計算機株式会社 | 画像投影装置 |
JP2016012755A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 船井電機株式会社 | プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200041881A1 (en) | 2020-02-06 |
US11487193B2 (en) | 2022-11-01 |
WO2018008246A1 (ja) | 2018-01-11 |
CN109478007A (zh) | 2019-03-15 |
CN109478007B (zh) | 2022-06-17 |
JP6883221B2 (ja) | 2021-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9933694B2 (en) | Projector and control method thereof using rotation information for a phosphor disc | |
JP5870259B2 (ja) | 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置 | |
CN108279547B (zh) | 热输送装置和投影仪 | |
JP5049644B2 (ja) | 光源制御装置及び映像表示装置 | |
WO2016167110A1 (ja) | 照明装置および投影型表示装置 | |
JP4196983B2 (ja) | 冷却装置、プロジェクタ及び冷却方法 | |
JP2018092137A (ja) | 光源装置、及び投写型映像表示装置 | |
JP6883221B2 (ja) | プロジェクタ装置、制御方法 | |
US10785460B2 (en) | Projection display apparatus and method of controlling projection display apparatus | |
US11418763B2 (en) | Light source apparatus and image projection apparatus | |
JP2021139975A (ja) | 光源装置、投影装置及び光源制御方法 | |
JPWO2019111548A1 (ja) | 画像表示装置 | |
US11112688B2 (en) | Light source apparatus, image projection apparatus, and control apparatus that control multiple light sources at different lighting timings | |
JP6155960B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法 | |
US9591279B2 (en) | Light source unit, control method thereof, and projection-type display apparatus | |
WO2022034793A1 (ja) | 照明装置および照明装置の制御方法ならびに投射型表示装置 | |
JP2020034894A (ja) | 画像投射装置 | |
JP6070793B2 (ja) | プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
JP2014235250A (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2010055985A (ja) | 照明装置、およびプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6883221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |