JP2019085178A - 電子レンジ用包装体 - Google Patents

電子レンジ用包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085178A
JP2019085178A JP2019046899A JP2019046899A JP2019085178A JP 2019085178 A JP2019085178 A JP 2019085178A JP 2019046899 A JP2019046899 A JP 2019046899A JP 2019046899 A JP2019046899 A JP 2019046899A JP 2019085178 A JP2019085178 A JP 2019085178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
microwave oven
shape
steam discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085178A5 (ja
JP6730652B2 (ja
Inventor
慎司 石川
Shinji Ishikawa
慎司 石川
知広 湯原
Tomohiro YUHARA
知広 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2019046899A priority Critical patent/JP6730652B2/ja
Publication of JP2019085178A publication Critical patent/JP2019085178A/ja
Publication of JP2019085178A5 publication Critical patent/JP2019085178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730652B2 publication Critical patent/JP6730652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】 自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、内容物が入り込むフランジ部と蓋材との隙間を狭く形成できる電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体を提供する。【解決手段】 電子レンジ用容器20は、蓋材に熱融着される熱融着部40をフランジ部30に有する。熱融着部40は、開封部41と、平面視において開口22側からフランジ部30の外周30a側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部42とを有する。また、熱融着部40は、開封部41及び蒸気排出部42を除いた部分であって開口22の内周形状と略相似形状の基準線Lに沿って形成される環状部43を有する。蒸気排出部42の外周30a側の一対の端部42bは、基準線Lよりも外周30a側に配置され、かつ、環状部43の端部43aに一対の傾斜部45を介して繋がる。【選択図】 図4

Description

本発明は、電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体に関する。
従来、電子レンジ用容器に関して、各種の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、合成樹脂製の容器本体のフランジ部の全周に亘って周縁シール部が形成され、この周縁シール部に蓋材が熱融着される電子レンジ調理用包装容器が開示される。周縁シール部には、容器の内側(開口側)に向かうV字状又はU字状の突出部が設けられる。この電子レンジ調理用包装容器によれば、内容物の水分が電子レンジで加熱されて内圧が上昇すると、蓋材が押し上げられ、この押し上げられた蓋材の一部が突出部から自動的に剥離する。これにより、容器の密封性が失われ、容器内の蒸気が外部に排出される。したがって、使用者は、電子レンジにセットする前に蓋材を開封しておく必要がない。
ところで、この電子レンジ調理用包装容器においては、周縁シール部のうち蒸気排出用の突出部を除いた部分には、容器の開口の内周形状に沿う環状部が形成される。フランジ部において環状部から開口に至る範囲には、フランジ部と蓋材とが熱融着されない隙間が形成される。この隙間には、内容物が入り込むことが可能である。内容物によるフランジ部の見栄え低下などを考慮すると、このような隙間は狭く形成されることが好ましい。このため、環状部は、容器の開口から近い位置に配置されることが望まれる。
しかし、特許文献1に開示される周縁シール部においては、蒸気排出用の突出部が環状部から開口側に突出するように形成される。このため、環状部は、突出部の突出量に相当する分、必然的に容器本体の開口から離れた位置に形成されることになる。したがって、環状部を容器の開口の近くに配置することは困難であり、何らかの対策を講じる必要がある。
特開2008−290738号公報(図7)
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子レンジで内容物を加熱する際、自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、内容物が入り込むフランジ部と蓋材との隙間を狭く形成できる電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の電子レンジ用容器は、凹状に形成され内容物を収容可能な容器本体と、容器本体の上端の開口に鍔状に形成される環状のフランジ部とを有し、フィルム状の蓋材により開口が塞がれて密封される電子レンジ用容器であって、フランジ部が、フランジ部の上面の全周に亘ってリブ状に形成され蓋材の裏面に熱融着される熱融着部を有し、熱融着部が、平面視においてフランジ部の外周側から開口側に向かって略V字状に開くように形成される開封部と、平面視において開口側から外周側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部と、熱融着部のうち開封部及び蒸気排出部を除いた部分であって開口の内周形状と略相似形状の環状の基準線に沿って形成される環状部と、を有し、蒸気排出部の外周側の一対の端部が、フランジ部の幅方向において基準線よりも外周側に配置され、かつ、蒸気排出部の両側に配置される環状部の端部に一対の傾斜部を介して繋がることを特徴とする。
(2)本発明の電子レンジ用容器は、上記(1)の構成において、環状部が、開口からフランジ部の幅の50%未満の位置に配置され、蒸気排出部の一対の端部が、開口からフランジ部の幅の50%以上の位置に配置されることを特徴とする。
(3)本発明の電子レンジ用容器は、上記(1)又は(2)の構成において、蒸気排出部の開口側の端部が、基準線が通る位置に配置されることを特徴とする。
(4)本発明の電子レンジ用容器は、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、蒸気排出部と傾斜部とが外周側に向かって角張るように繋がることを特徴とする。
(5)本発明の電子レンジ用容器は、上記(1)ないし(4)のいずれかの構成において、容器本体が、内容物を収容する複数の収容部を有し、蒸気排出部が複数の収容部のそれぞれに対応して複数設けられることを特徴とする。
(6)本発明の電子レンジ用容器は、上記(5)の構成において、隣接する2つの収容部を有し、フランジ部には、一方の収容部側と他方の収容部側のそれぞれに相対向して一対の把持部が形成され、蒸気排出部及び開封部が、把持部に形成されるとともに蒸気排出部の両脇に一対の開封部が形成されることにより略M字状をなし、環状部の境界部が、2つの収容部の開口形状に沿ってくびれたシール形状に形成されることを特徴とする。
(7)本発明の電子レンジ用包装体は、内容物を密封状態で保存する電子レンジ用包装体であって、フィルム状の蓋材と、蓋材よって密封される上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の電子レンジ用容器と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子レンジで内容物を加熱する際、自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、内容物が入り込むフランジ部と蓋材との隙間を狭く形成できる電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体が提供される。
本発明に係る実施形態の電子レンジ用包装体の斜視図である。 図1に示される電子レンジ用包装体の平面図である。 (a)は図2のA−A線断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。 図2に示される電子レンジ用容器の平面図である。 (a)は図4のC部拡大図、(b)は(a)の比較例を示す図である。 第1変形例に係る熱融着部の説明図であり、図5(a)に対応する図である。 第2変形例に係る熱融着部の説明図であり、図5(a)に対応する図である。 第2変形例に係る熱融着部の使用例を説明する図であり、電子レンジ用容器の平面図である。 第2変形例に係る熱融着部の他の使用例を説明する図であり、(a)は電子レンジ用容器の平面図、(b)は(a)のP部拡大図である。 電子レンジ用容器の他の構成例を示す平面図である。 電子レンジ用容器の他の構成例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(電子レンジ用包装体10の全体構成)
まず、電子レンジ用包装体10の全体構成を図1に基づいて説明する。
図1に示すように、実施形態の電子レンジ用包装体10(以下、「包装体10」と称する)は、内容物11を密封状態で保存するものである。包装体10は、電子レンジ用容器20(以下、「容器20」と称する)と、この容器20の開口22を塞いで容器20を密封するフィルム状の蓋材12と、を備える。
内容物11は、各種の食品などであり、電子レンジを用いて加熱されるものであれば、種類は任意である。
(蓋材12の構成)
次に、蓋材12の構成を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、蓋材12の外形は、容器20の外形に沿って形成される。蓋材12は、単層のフィルム又は多層のフィルムで構成される。このような蓋材12の少なくとも裏面は、容器20の熱融着部40(後述)に熱融着可能な合成樹脂(例えば、ポリエチレンに代表されるポリオレフィン系樹脂など)で構成される。
(容器20の構成)
次に、容器20の構成を図3〜図5に基づいて説明する。
図3(a)に示すように、容器20は、凹状に形成され内容物11を収容可能なトレイ状の容器本体21と、この容器本体21の上端の開口22に鍔状に形成される環状のフランジ部30とを有する。
図4に示すように、容器本体21は、平面視において外形が略長円状に形成される。なお、本発明にいう「容器本体」の外形は、この例に格別に限定されるものではなく、略長円状の他、略四角形状、略多角形状、略円状など各種の形状から選択可能である。
フランジ部30は、開口22の内周形状に沿って略一定の幅で形成される環状の基部31と、この基部31よりも外側に突出する1対の把持部32とを有する。基部31は、容器本体21の中心を挟んで対向する1対の直線状部33と、これら1対の直線状部33の対向方向と直交する方向に対向する1対の円弧状部35とからなる。各把持部32は、円弧状部35の側端に形成される。さらに、フランジ部30の基部31には、基部31の上面の全周に亘って熱融着部40が形成される。
図3に戻る。図3(b)に示すように、この熱融着部40は、基部31の上面から上方に突出するようにリブ状に形成される。容器20の少なくとも熱融着部40は、蓋材12の裏面に熱融着可能な合成樹脂(例えば、ポリエチレンに代表されるポリオレフィン系樹脂)で構成されており、この熱融着部40には、蓋材12が熱融着される。
より具体的には、熱融着部40に載せた蓋材12に対して、加熱された金属製のシールバーを上から押し当てることにより、熱融着部40と蓋材12の接触面が熱融着される。この接触面における熱融着強度は、シールバーの温度、シールバーを押し当てる時間、熱融着部40の材質及び蓋材12の材質などを変更することで調整可能であり、包装体10に要求される密封強度に応じて適切な大きさに調整される。
一方、包装体10には、蓋材12を容易に剥離させる易開封性(イージーピール性)も要求される。易開封性を得るには、熱融着部40と蓋材12の接触面において熱融着されない部分を設けることが有効である。例えば、低密度ポリエチレンで蓋材12の裏面を構成し、低密度ポリエチレンにポリプロピレンを混合した材料で熱融着部40を構成する。これにより、熱融着部40と蓋材12の接触面において、熱融着される部分と熱融着されない部分とを設けることができる。
図4に示すように、熱融着部40は、1対の円弧状部35のそれぞれの中央に形成される開封部41と、1対の直線状部33のそれぞれの中央に設けられる蒸気排出部42とを有する。また、熱融着部40のうち開封部41及び蒸気排出部42を除いた部分には、環状部43が形成される。
各開封部41は、平面視においてフランジ部30の外周30a側から開口22側に向かって略V字状に開くように形成される。
このように形成される開封部41は、電子レンジから取り出した包装体10を開封する際、蓋材12を良好に剥離させる機能を有する。すなわち、把持部32において、蓋材12の縁部12a(図1参照)を手で摘まんで引き上げると(図1、矢印(1))、開封部41の外周30a側の端部41aに応力が集中するため、外周30a側の端部41aを起点に開口22側の一対の端部41bに向かって蓋材12が開封部41から良好に剥離する。
図5(a)に示すように、環状部43は、開口22の内周形状と略相似形状の環状の基準線Lに沿って形成される。また、環状部43は、開口22から、フランジ部30の幅(開口22の接線に対して直交する方向のフランジ部30の幅)Wの50%未満の位置、つまりフランジ部30の幅方向中心C1よりも開口22側に配置される。好ましくは、環状部43を開口22から、フランジ部30の幅Wの15%未満の位置、より好ましくは、開口22とフランジ部30の境界部分(0%)に設ける。環状部43を開口22からフランジ部30の幅Wの50%未満の位置とした場合、電子レンジ加熱後に蒸気が発生して蓋材12を膨張させるように容器20内の圧力が高まる際、蓋材12とフランジ部30における融着部分において環状部43が開口22に近接していることにより、フランジ部30と蓋材12との隙間が浅く、蒸気が隙間に入り込むことを抑えることができ、これにより、略V字状の蒸気排出部42の先端(開口側の端部42a)にフランジ部30と蓋材12を引き剥がす方向の応力が集中するため、蒸気排出部42において蓋材12が確実に優先的に剥がれ、蒸気を外部に排出することが可能となる。なお、環状部43(基準線L)は、例えば、フランジ部30の全ての位置において、幅Wに対して50%未満の位置、好ましくは15%未満の位置、より好ましくは開口22とフランジ部30の境界部分(0%)に形成することが望ましいが、この他、少なくとも環状部43のうち全長の80%の位置において、幅Wに対して50%未満の位置、好ましくは15%未満の位置、より好ましくは開口22とフランジ部30の境界部分(0%)に形成することもできる。また、例えば、フランジ部30の幅Wは5〜16mmの範囲、フランジ部30の開口22から環状部43の距離は0〜8mmの範囲、好ましくは0〜2.4mmの範囲から設定することが好ましい。
各蒸気排出部42は、平面視において開口22側から外周30a側に向かって略V字状に開くように形成される。また、蒸気排出部42の開口22側の端部42aは、フランジ部30の幅方向において基準線Lよりもやや開口22側に配置される。
一方、蒸気排出部42の外周30a側の一対の端部42bは、フランジ部30の幅方向において基準線Lよりも外周30a側に配置される。この例では、外周30a側の一対の端部42bは、開口22から、フランジ部30の幅Wの50%以上の位置、つまりフランジ部30の幅方向中心C1よりも外周30a側に配置される。そして、外周30a側の一対の端部42bは、蒸気排出部42の両側に配置される環状部43の2つの端部43aに一対の傾斜部45を介して繋がる。
なお、この例では、蒸気排出部42及び傾斜部45を曲線状に形成した構成を示すが、蒸気排出部42及び傾斜部45は、略直線状に形成してもよい。また、蒸気排出部42の端部42aの開き角度、蒸気排出部42と傾斜部45がなす角度及び環状部43と傾斜部45がなす角度の大きさは、任意に設定可能である。
このように構成される蒸気排出部42においては、電子レンジによって内容物11(図1参照)の水分が加熱されて内圧が上昇し、蓋材12(図1参照)が押し上げられる際、押し上げられた蓋材12の縁部12a(図1参照)を自動的に剥離させる機能を有する。すなわち、蒸気排出部42では、蓋材12(図1参照)が押し上げられると、蒸気排出部42の開口22側の端部42aに応力が集中するため、この開口22側の端部42aを起点に蓋材12の縁部12a(図1参照)が自動的に剥離される。その結果、密封性が失われ、蒸気排出部42から蒸気が排気される。なお、蒸気排出部42の奥行きd1は、要求される蒸気の排出機能に応じて適切な大きさに設定される。
(実施形態の効果)
以上、説明した実施形態の効果について述べる。
本実施形態では、熱融着部40において、蒸気排出部42の外周30a側の一対の端部42bを基準線Lよりも外周30a側に配置した。また、蒸気排出部42の外周30a側の一対の端部42bを一対の傾斜部45を介して環状部43の端部43aに繋げるようにした。これにより、蒸気排出部42の必要な奥行きd1を確保しつつ、容器本体21の開口22に環状部43を近づけて配置することができる。
ここで、仮に、蒸気排出部の一対の端部と環状部の端部とを直接繋げた場合について考える。
図5(b)は、図5(a)に示される熱融着部40の比較例を示す図である。
図5(b)に示すように、この比較例に係る熱融着部100では、蒸気排出部101の一対の端部101aをフランジ部102の幅方向において環状部103と略同じ位置に配置する。すなわち、傾斜部を設けずに、蒸気排出部101の一対の端部101aと環状部103の端部103aとを直接繋げる。このように構成される熱融着部100においては、環状部103は、蒸気排出部101の奥行きd1に相当する分だけ必然的に容器本体105の開口106から離れた位置になる。このため、開口106から環状部103までの距離P3が長くなる。その結果、フランジ部102の上面において内容物が入り込む隙間が広くなる。
この点、図5(a)に示される熱融着部40においては、容器本体21の開口22に環状部43を近づけて配置できるので、開口22から環状部43までの距離P1を短くすることができる。したがって、本実施形態によれば、蒸気排出部42によって自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、フランジ部30の上面において内容物11が入り込む隙間を狭く形成することができる。
(熱融着部の変形例)
続いて、熱融着部の変形例を図6〜図9に基づいて説明する。
図6は、第1変形例に係る熱融着部の説明図であり、図5(a)に対応する図である。図7は、第2変形例に係る熱融着部の説明図であり、図5(a)に対応する図である。図8は、第2変形例に係る熱融着部の使用例を説明する図であり、図9は、第2変形例に係る熱融着部の他の使用例を説明する図である。なお、前述した熱融着部40(図5(a)参照)と共通する要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
(第1変形例)
前述した熱融着部40(図5(a)参照)では、蒸気排出部42の開口22側の端部42aを基準線Lよりもやや開口22側に配置した例を示したが、本発明にいう「蒸気排出部」の開口側の端部の位置は、任意に変更可能である。
例えば、図6に示される熱融着部40Aのように、蒸気排出部42Aの開口22側の端部42aを基準線Lが通る位置に配置してもよい。
この熱融着部40Aによれば、蒸気排出部42Aの開口22側の端部42aを基準線L上に配置したので、環状部43を開口22の際に配置することができる。これにより、開口22から環状部43までの距離P2をより短くすることができる。したがって、フランジ部30の上面において内容物11が入り込む隙間をより一層狭く形成することができる。
(第2変形例)
前述した熱融着部40(図5(a)参照)では、蒸気排出部42と傾斜部45とを滑らかに繋げた例を示したが、蒸気排出部42と傾斜部45とがなす角部の形態は、任意に変更可能である。
例えば、図7に示される熱融着部40Bのように、蒸気排出部42Bと傾斜部45Bとをフランジ部30の外周30a側に角張るように繋げてもよい。
この熱融着部40Bにおいては、蒸気排出部42B及び一対の傾斜部45Bが略M字状に連なることにより、蒸気排出部42Bの両側に一対の開封部41Bが形成される。これら一対の開封部41Bは、それぞれ、平面視において外周30a側から開口22側に向かって略V字状に開くように形成される。これにより、蒸気排出機能と開封機能を兼ね備える多機能部51を、フランジ部30に省スペースで設けることができる。
この多機能部51では、蒸気排出部42Bと傾斜部45Bが角張るように繋がるため、奥行きd2が比較的大きくなる。このように奥行きd2が大きい多機能部51は、フランジ部30のうち比較的幅広に形成される部位に設けることが好ましい。
例えば、図8に示される容器20Cのように、蒸気排出機能と開封機能を兼ね備えた多機能部51を、一対の把持部32のそれぞれに省スペースで設けることができる。あるいは、図9(a)及び(b)に示すように、容器20Dの外形が角型(例えば、略長方形状)である場合、フランジ部30の複数の隅部52のうち少なくとも1つの隅部52に、多機能部51を省スペースで設けることができる。このように、蒸気排出機能と開封機能を兼ね備える多機能部51を把持部32や隅部52に集約することによって、フランジ部30の他の部分の幅W1,W2をより狭く形成することができる。その結果、よりコンパクトな容器20C,20Dを得ることができる。
(容器の他の構成例)
次に、容器の他の構成例を図10に基づいて説明する。図10は、容器の他の構成例を示す平面図である。なお、前述した容器20(図4参照)と共通する要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
前述した容器20(図4参照)では、内容物11を収容する1つの収容部を有する容器本体21を示したが、本発明にいう「容器本体」は、この他、複数の収容部を有するものでもよい。
例えば、図10に示すように、容器20Eでは、容器本体21Eが2つの収容部53を有する。これら2つの収容部53は、仕切り壁55で仕切られる。この仕切り壁55の上面には、環状部43の対向部間を連結する連結部56が形成される。2つの収容部53は、連結部56を含む熱融着部40Eに蓋材(図示省略)が熱溶着されることにより、それぞれが密封される。
さらに、熱融着部40Eは、平面視において容器20Eの対角方向に配置される2つの蒸気排出部42Eを有する。これら2つの蒸気排出部42Eは、2つの収容部53のそれぞれに対応して設けられる。各熱融着部40Eにおいては、蒸気排出部42Eの外周30a側の一対の端部42bが、基準線Lよりも外周30a側に配置される。また、蒸気排出部42Eの端部42bが、傾斜部45Eを介して環状部43の端部43aに繋がる。
このように構成される容器20Eによれば、2つの蒸気排出部42Eによって、2つの収容部53のそれぞれから自動的に蒸気を排出することができ、しかも、容器本体21Eの開口22に環状部43を近づけて配置することができる。
また、図11に示すように、隣接する2つの収容部53のうち一方の収容部53側と他方の収容部53側のそれぞれに相対向して、一対の幅広部である把持部32をフランジ部30に形成してもよい。そして、各把持部32上において、蒸気排出機能と開封機能を兼ね備えた多機能部51を設けることができる。この多機能部51は、上述したように、平面視において、開口22側から外周30a側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部42Eと、この蒸気排出部42Eの両脇に設けられ、外周30a側から開口22側に向かって略V字状に開くように形成される開封部41と、で構成されて全体が略M字状をなしている。さらに、2つの収容部53に対応する環状部43の境界部46を2つの収容部53の開口形状に沿ってくびれたシール形状に形成することもできる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、実施形態では、熱融着部40,40A,40B,40Eを示したが、本発明にいう「熱融着部」は、これら熱融着部40A,40B,40Eを適宜組み合わせたものでもよい。
10 包装体(電子レンジ用包装体)
11 内容物
12 蓋材
20 容器(電子レンジ用容器)
20C 容器(電子レンジ用容器)
20D 容器(電子レンジ用容器)
20E 容器(電子レンジ用容器)
21 容器本体
21E 容器本体
22 開口
30 フランジ部
30a 外周
40 熱融着部
40A 熱融着部
40B 熱融着部
40E 熱融着部
41 開封部
41B 開封部
42 蒸気排出部
42a 開口側の端部
42b 外周側の一対の端部
42A 蒸気排出部
42B 蒸気排出部
42E 蒸気排出部
43 環状部
43a 端部
45 傾斜部
45B 傾斜部
45E 傾斜部
46 境界部
53 収容部
55 仕切り壁
L 基準線
W フランジ部の幅
本発明は、電子レンジ用包装体に関する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子レンジで内容物を加熱する際、自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、内容物が入り込むフランジ部と蓋材との隙間を狭く形成できる電子レンジ用包装体を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の観点に係る電子レンジ用包装体は、内容物を密封状態で保存するための電子レンジ用包装体であって、フィルム状の蓋材と、前記蓋材によって密封される電子レンジ用容器と、を備え、前記電子レンジ用容器は、凹状に形成され内容物を収容可能な容器本体と、前記容器本体の上端の開口に鍔状に形成される環状のフランジ部と、を有し、前記フランジ部が、前記フランジ部の上面の全周に亘って形成され、前記蓋材の裏面に熱融着される熱融着部を有し、前記熱融着部が、平面視において前記開口側から前記フランジ部の外周側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部と、平面視において前記蒸気排出部の両脇に連なるように形成されかつ前記外周側から前記開口側に向かって略V字状に開くように形成される一対の開封部と、前記熱融着部のうち前記開封部及び前記蒸気排出部を除いた部分であって前記開口の内周形状と略相似形状の環状の基準線に沿って形成される環状部と、を有し、前記蒸気排出部及び前記一対の開封部は、略M字状をなすとともに、それらの開き角度がいずれも鋭角であり、前記一対の開封部は、一対の傾斜部によって形成され、前記蒸気排出部の前記外周側の一対の端部が、前記フランジ部の幅方向において前記基準線よりも前記外周側に配置され、前記蒸気排出部の両側に配置される前記環状部の端部と前記一対の傾斜部の端部とが、前記開口側に向かって凸となるように屈曲して繋がり、前記環状部が、前記開口から前記フランジ部の幅の50%未満の位置に配置され、前記蒸気排出部の前記一対の端部が、前記開口から前記フランジ部の幅の50%以上の位置に配置され、前記フランジ部の幅は、5〜16mmの範囲であり、前記開口から前記環状部までの距離は、0〜2.4mmの範囲であることを特徴とする
(2)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(1)の構成において、前記環状部が、その全長の80%以上の位置において、前記開口から前記フランジ部の幅の15%未満の位置に配置されることを特徴とする。
(3)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(1)又は(2)の構成において、蒸気排出部の開口側の端部が、基準線が通る位置に配置されることを特徴とする。
(4)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、前記蒸気排出部及び前記蒸気排出部の両脇に形成された一対の前記開封部は、略M字状をなすとともに、それらの開き角度がいずれも鋭角であることを特徴とする。
(5)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(4)の構成において、前記フランジ部が、基部と前記基部よりも幅の大きな把持部とを有し、前記蒸気排出部及び前記蒸気排出部の両脇に形成された一対の前記開封部が、前記把持部に設けられることを特徴とする。
(6)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(1)ないし(5)のいずれかの構成において、前記容器本体が、前記内容物を収容する複数の収容部を有し、前記蒸気排出部が前記複数の収容部のそれぞれに対応して複数設けられ、隣接する前記収容部の仕切りには、熱融着部が兼用されて設けられることを特徴とする
(7)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(6)の構成において、隣接する2つの前記収容部を有し、前記フランジ部には、一方の収容部側と他方の収容部側のそれぞれに相対向して一対の把持部が形成され、前記蒸気排出部及び前記開封部が、前記把持部に形成されるとともに前記蒸気排出部の両脇に一対の前記開封部が形成されることにより略M字状をなし、前記環状部の境界部が、2つの前記収容部の開口形状に沿ってくびれたシール形状に形成されることを特徴とする
(8)本発明の第2の観点に係る電子レンジ用包装体は、内容物を密封状態で保存するための電子レンジ用包装体であって、フィルム状の蓋材と、前記蓋材によって密封される電子レンジ用容器と、を備え、前記電子レンジ用容器は、凹状に形成され内容物を収容可能な容器本体と、前記容器本体の上端の開口に鍔状に形成され、基部と前記基部よりも幅の大きな幅広部とを有する環状のフランジ部と、を有し、前記フランジ部が、前記フランジ部の上面の全周に亘って形成され、前記開口を塞ぐフィルム状の蓋材に熱融着される熱融着部を有し、前記熱融着部が、平面視において前記フランジ部の外周側から前記開口側に向かって略V字状に開くように形成される開封部と、平面視において前記開口側から前記フランジ部の外周側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部と、前記開封部と蒸気排出部を除いた部分であって前記開口の内周形状と略相似形状の環状の基準線に沿って形成される環状部と、を有し、前記環状部が前記開口から前記フランジ部の幅の50%未満の位置に配置されており、前記フランジ部の前記幅広部には、前記蒸気排出部及び前記蒸気排出部の両側に隣接して配置される一対の前記開封部が形成され、把持部としての前記幅広部において、把持領域が、前記環状部よりも外周側に形成されていることを特徴とする。
(9)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(8)の構成において、前記蒸気排出部及び前記蒸気排出部の両側に隣接して配置される一対の前記開封部が、略M字状をなし、変曲点が、平面視において前記環状部と前記略M字状との間に形成されることを特徴とする。
(10)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(8)の構成において、前記蒸気排出部及び前記蒸気排出部の両側に隣接して配置される一対の前記開封部が、略M字状をなし、前記蒸気排出部及び前記開封部は、それらの開き角度がいずれも90°未満に設定されていることを特徴とする。
(11)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(8)の構成において、前記容器本体の開口が略円状又は略長円状をなすことを特徴とする。
(12)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(8)の構成において、前記容器本体の開口が略矩形状をなし、前記フランジ部の前記幅広部をコーナー部として形成したことを特徴とする。
(13)本発明の電子レンジ用包装体は、上記(8)の構成において、前記環状部が前記開口の際に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、電子レンジで内容物を加熱する際、自動的に蒸気を排出する機能を維持しつつ、内容物が入り込むフランジ部と蓋材との隙間を狭く形成できる電子レンジ用包装体が提供される。

Claims (7)

  1. 凹状に形成され内容物を収容可能な容器本体と、前記容器本体の上端の開口に鍔状に形成される環状のフランジ部とを有し、フィルム状の蓋材により前記開口が塞がれて密封される電子レンジ用容器であって、
    前記フランジ部が、前記フランジ部の上面の全周に亘ってリブ状に形成され前記蓋材の裏面に熱融着される熱融着部を有し、
    前記熱融着部が、
    平面視において前記フランジ部の外周側から前記開口側に向かって略V字状に開くように形成される開封部と、
    平面視において前記開口側から前記外周側に向かって略V字状に開くように形成される蒸気排出部と、
    前記熱融着部のうち前記開封部及び前記蒸気排出部を除いた部分であって前記開口の内周形状と略相似形状の環状の基準線に沿って形成される環状部と、を有し、
    前記蒸気排出部の前記外周側の一対の端部が、前記フランジ部の幅方向において前記基準線よりも前記外周側に配置され、かつ、前記蒸気排出部の両側に配置される前記環状部の端部に一対の傾斜部を介して繋がることを特徴とする電子レンジ用容器。
  2. 前記環状部が、前記開口から前記フランジ部の幅の50%未満の位置に配置され、
    前記蒸気排出部の前記一対の端部が、前記開口から前記フランジ部の幅の50%以上の位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ用容器。
  3. 前記蒸気排出部の前記開口側の端部が、前記基準線が通る位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ用容器。
  4. 前記蒸気排出部と前記傾斜部とが前記外周側に向かって角張るように繋がることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子レンジ用容器。
  5. 前記容器本体が、前記内容物を収容する複数の収容部を有し、
    前記蒸気排出部が前記複数の収容部のそれぞれに対応して複数設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子レンジ用容器。
  6. 隣接する2つの前記収容部を有し、
    前記フランジ部には、一方の収容部側と他方の収容部側のそれぞれに相対向して一対の把持部が形成され、
    前記蒸気排出部及び前記開封部が、前記把持部に形成されるとともに前記蒸気排出部の両脇に一対の前記開封部が形成されることにより略M字状をなし、
    前記環状部の境界部が、2つの前記収容部の開口形状に沿ってくびれたシール形状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の電子レンジ用容器。
  7. 内容物を密封状態で保存する電子レンジ用包装体であって、
    フィルム状の蓋材と、前記蓋材よって密封される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子レンジ用容器と、を備えることを特徴とする電子レンジ用包装体。
JP2019046899A 2019-03-14 2019-03-14 電子レンジ用容器 Active JP6730652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046899A JP6730652B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電子レンジ用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046899A JP6730652B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電子レンジ用容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074655A Division JP6500269B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-31 電子レンジ用包装体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019085178A true JP2019085178A (ja) 2019-06-06
JP2019085178A5 JP2019085178A5 (ja) 2020-04-09
JP6730652B2 JP6730652B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=66763922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046899A Active JP6730652B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 電子レンジ用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6730652B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284908A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Snow Brand Food Co Ltd 電子レンジ用食品容器
JPH0615881Y2 (ja) * 1988-01-13 1994-04-27 東洋製罐株式会社 易開封性加熱用密封容器
JPH10236542A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子レンジ調理食品包装体
JP2000153876A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 House Foods Corp 密封成形容器
JP2001328686A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Marumiya Sangyo:Kk 密封式のトレイ型容器
JP2005313914A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器
JP2006096367A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体
US20080044525A1 (en) * 2001-12-14 2008-02-21 Christian Fenn-Barrabass Packagagin And Sealing Tool For Production Thereof
JP2008290738A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装容器
JP2009248970A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615881Y2 (ja) * 1988-01-13 1994-04-27 東洋製罐株式会社 易開封性加熱用密封容器
JPH0284908A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Snow Brand Food Co Ltd 電子レンジ用食品容器
JPH10236542A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子レンジ調理食品包装体
JP2000153876A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 House Foods Corp 密封成形容器
JP2001328686A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Marumiya Sangyo:Kk 密封式のトレイ型容器
US20080044525A1 (en) * 2001-12-14 2008-02-21 Christian Fenn-Barrabass Packagagin And Sealing Tool For Production Thereof
JP2005313914A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器
JP2006096367A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体
JP2008290738A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装容器
JP2009248970A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6730652B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015145875A1 (ja) 電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体
JP4937251B2 (ja) 包装体
CN108367854B (zh) 带盖容器和该带盖容器所使用的容器
JP6500269B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4860673B2 (ja) 電子レンジ用食品包装容器
JP4103331B2 (ja) 取っ手付きパウチ
JP2010215259A (ja) 電子レンジ用食品包装容器
JP6326911B2 (ja) 電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体
JP4875394B2 (ja) 粘着テープで封緘した包装用容器
JP2000255546A (ja) トレー容器用ブランク
JP2019085178A (ja) 電子レンジ用包装体
JP4269609B2 (ja) プラスチックトレー容器
KR200302324Y1 (ko) 식품 포장용 용기
WO2016163428A1 (ja) 電子レンジ用容器
JP3757631B2 (ja) 液体包装容器
JP6387516B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4682625B2 (ja) トレー状容器包装体の開封構造およびこれを備えたトレー状容器包装体
JP2016179833A (ja) 蓋付容器
JP3328614B2 (ja) 惣菜等食品用の合成樹脂製容器
JP3757632B2 (ja) 液体包装容器
JPS5929898Y2 (ja) 開封容易なトレ−タイプ容器
JP2018095276A (ja) 電子レンジ用容器
JP4238965B2 (ja) 包装用密閉容器のための蓋体
JP2018002188A (ja) 包装容器
JP6733297B2 (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191128

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250