JP2019083154A - リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083154A
JP2019083154A JP2017210787A JP2017210787A JP2019083154A JP 2019083154 A JP2019083154 A JP 2019083154A JP 2017210787 A JP2017210787 A JP 2017210787A JP 2017210787 A JP2017210787 A JP 2017210787A JP 2019083154 A JP2019083154 A JP 2019083154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
negative electrode
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748052B2 (ja
Inventor
忍 岡山
Shinobu Okayama
忍 岡山
山口 裕之
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
響子 菊池
Kyoko Kikuchi
響子 菊池
正博 藤田
Masahiro Fujita
正博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Sophia School Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017210787A priority Critical patent/JP6748052B2/ja
Priority to CN201811265442.3A priority patent/CN109728361B/zh
Priority to US16/175,995 priority patent/US11961964B2/en
Publication of JP2019083154A publication Critical patent/JP2019083154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748052B2 publication Critical patent/JP6748052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の容量を回復させること。【解決手段】リチウムイオン二次電池の製造方法は、次の(α)および(β)を含む。(α)少なくとも正極、負極および電解液を含むリチウムイオン二次電池を準備する。(β)電解液に双性イオン化合物を添加する。負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜は、負極活物質の表面に形成されている。被膜は、リチウム化合物を含む。双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤に関する。
特開2017−33825号公報(特許文献1)は、劣化後のリチウムイオン二次電池に対して超音波振動を付与することにより、抵抗を低減することを開示している。
特開2017−33825号公報
リチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しにより、容量が徐々に減少する。容量減少の一因は、負極活物質の表面に形成される被膜にあると考えられる。被膜は、電解液の還元分解により生成されると考えられる。被膜はSEI(solid electrolyte interface)とも称される。被膜は、たとえばLiF等のリチウム(Li)化合物を含むと考えられる。Li化合物に含まれるLiイオンは、充放電反応に寄与しないと考えられる。したがって被膜の蓄積により、充放電反応に寄与するLiイオンが減少すると考えられる。その結果、容量が減少すると考えられる。
本開示の目的は、容量の回復が可能なリチウムイオン二次電池を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕リチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(α)および(β)を含む。
(α)少なくとも正極、負極および電解液を含むリチウムイオン二次電池を準備する。
(β)電解液に双性イオン化合物を添加する。
負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜は、負極活物質の表面に形成されている。被膜は、リチウム化合物を含む。
双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。
上記〔1〕の製造方法によれば、容量の回復が可能なリチウムイオン二次電池が提供され得る。メカニズムの詳細は不明であるが、双性イオン化合物が、被膜に含まれるLi化合物の溶解反応に関与していると考えられる。Li化合物の溶解により、充放電反応に寄与し得るLiイオンが再生成されると考えられる。
〔2〕上記〔1〕のリチウムイオン二次電池の製造方法において、双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
〔3〕リチウムイオン二次電池は、少なくとも正極、負極および電解液を含む。負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜は、負極活物質の表面に形成されている。被膜は、リチウム化合物を含む。電解液は、少なくとも双性イオン化合物を含む。双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。
電解液が双性イオン化合物を含むことにより、容量の回復が可能なリチウムイオン二次電池が提供され得る。容量の回復が可能であることにより、リチウムイオン二次電池は長寿命を有することが期待される。さらに電解液が双性イオン化合物を含むことにより、被膜の低減が期待される。被膜の低減により、たとえば抵抗の低減、すなわち入出力特性の向上も期待される。
〔4〕上記〔3〕のリチウムイオン二次電池において、双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
〔5〕リチウムイオン二次電池用容量回復剤は、少なくとも双性イオン化合物を含む。双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。
上記〔5〕のリチウムイオン二次電池用容量回復剤が、たとえば電解液に添加されることにより、リチウムイオン二次電池の容量が回復することが期待される。
〔6〕上記〔5〕のリチウムイオン二次電池用回復剤において、双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、リチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図3は、電極群の構成の一例を示す概略図である。 図4は、容量変化率を示す棒グラフである。 図5は、抵抗変化率(25℃)を示す棒グラフである。 図6は、抵抗変化率(−30℃)を示す棒グラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。以下、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記され得る。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本実施形態では、リチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(α)電池の準備」および「(β)双性イオン化合物の添加」を含む。
〈(α)電池の準備〉
本実施形態の製造方法は、リチウムイオン二次電池を準備することを含む。ここでは、新たな電池が製造されることにより、電池が準備されてもよい。使用済み電池が回収されることにより、電池が準備されてもよい。
《電池》
図2は、リチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100はケース90を含む。ケース90は角形(扁平直方体)である。ただしケースの形状は角形に限定されるべきではない。ケースは、たとえば円筒形であってもよい。ケース90は容器91および蓋92を含む。蓋92は、たとえばレーザ溶接により、容器91と接合されている。蓋92は、正極端子81および負極端子82を備える。蓋92は、たとえば、注液孔、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等を備えていてもよい。
ケース90は電極群50および電解液を収納している。図2中の一点鎖線は、電解液の液面を示している。電解液は、電極群50内にも存在している。ケース90は密閉されている。ケース90は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただし所定の密閉性が確保され得る限り、ケースは、たとえばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち電池は、ラミネート型電池であってもよい。
図3は、電極群の構成の一例を示す概略図である。電極群50は、たとえば巻回型である。電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、渦巻状に巻回されることにより構成されている。すなわち電池100は、少なくとも正極10、負極20および電解液を含む。正極10は、正極端子81(図2)と電気的に接続される。負極20は、負極端子82(図2)と電気的に接続される。
電極群は、たとえば積層型(スタック型)であってもよい。積層型の電極群は、正極と負極との間にセパレータが挟まれつつ、正極と負極とが交互に積層されることにより構成され得る。
(正極)
正極10は、たとえば帯状のシートである。正極10は、たとえば、正極集電体11の表面に、正極合材12が塗着されることにより製造され得る。正極集電体11は、たとえばAl箔等であってもよい。正極合材12は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質、1〜10質量%の導電材(たとえばアセチレンブラック等)、および1〜10質量%のバインダ(たとえばポリフッ化ビニリデン等)を含む。すなわち正極10は、少なくとも正極活物質を含む。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
(負極)
負極20は、たとえば帯状のシートである。負極20は、たとえば、負極集電体21の表面に、負極合材22が塗着されることにより製造され得る。負極集電体21は、たとえば銅(Cu)箔等であってもよい。負極合材22は、少なくとも負極活物質を含む。負極合材22は、たとえば、80〜99.5質量%の負極活物質、および0.5〜20質量%のバインダ(たとえばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム等)を含む。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素(Si)、一酸化珪素(SiO)、珪素基合金、錫(Sn)、酸化錫(SnO2)、錫基合金等であってもよい。1種の負極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
本実施形態において負極合材22は、被膜をさらに含む。すなわち負極20は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜は、負極活物質の表面に形成されている。被膜は、たとえば電池100の製造時(たとえば初回の充電時、エージング時等)に形成されると考えられる。被膜は、たとえば電池100の使用時(たとえば充電時等)にも形成されると考えられる。
被膜は、電解液の還元分解により生成されると考えられる。被膜はLi化合物を含む。Li化合物は、たとえば、LiF、Li2CO3、Li2O、LiCO2R(Rはアルキル基等を示す)等であり得る。Li化合物に含まれるLiイオンは、充放電反応に寄与しないと考えられる。すなわち被膜の蓄積は、容量減少の一因であると考えられる。さらに被膜の蓄積は、抵抗増加の一因でもあると考えられる。被膜により、Liイオンの移動が阻害されると考えられるためである。本実施形態では、後述の双性イオン化合物により、被膜からLiイオンが再生成されることが期待される。すなわち容量の回復が期待される。また双性イオン化合物により、被膜が低減されることも期待される。すなわち抵抗の低減も期待される。
(セパレータ)
セパレータは、たとえば帯状のシートである。セパレータは多孔質である。セパレータは、電気絶縁性の材料により構成され得る。セパレータは、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
(電解液)
電解液は、溶媒およびLi塩を含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合物であってもよい。混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」であってもよい。環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
Li塩は支持電解質である。電解液は、たとえば0.5〜2mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
電解液は、各種の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば0.01〜0.1mоl/lの添加剤を含んでもよい。添加剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、プロパンスルトン(PS)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、リチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)等であってもよい。1種の添加剤が単独で使用されてもよい。2種以上の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。
〈(β)双性イオン化合物の添加〉
本実施形態の製造方法は、電解液に双性イオン化合物を添加することを含む。たとえば、双性イオン化合物の粉体が電解液に投入されてもよい。双性イオン化合物を含む溶液が電解液に混合されてもよい。
双性イオン化合物が電解液に添加されることにより、被膜に含まれるLi化合物の溶解(Liイオンの再生成)が期待される。すなわち容量の回復が可能な電池が製造され得る。さらに被膜の溶解に伴い、抵抗の低減も期待される。電池100が使用済み電池である場合には、使用済み電池から、容量の回復が可能な電池が再生産されることになる。
本実施形態において、Li化合物の溶解反応は、たとえば常温環境(10〜30℃)で進行すると考えられる。したがって双性イオン化合物の添加後、特別な操作は必要とされない。溶解反応の促進のため、電池100が高温環境で保存されてもよい。ただし保存温度および保存期間は、電解液の分解反応等が進行し難いように調整されることが望ましい。保存温度は、たとえば30〜60℃であってもよい。保存期間は、たとえば1〜50時間であってもよい。
双性イオン化合物の添加量は、特に限定されるべきではない。電池100の仕様、および電池100の容量減少量等に応じて、添加量は適宜変更され得る。添加量が過度に多いと、電解液の粘度が上昇する可能性もある。双性イオン化合物の添加量は、たとえば、電解液に対して0.001〜0.1mоl/lであってもよい。双性イオン化合物の添加量は、たとえば、電解液に対して0.01〜0.1mоl/lであってもよい。電解液が各種の添加剤を含む場合、各種の添加剤と双性イオン化合物との合計が0.1mоl/l以下とされてもよい。
双性イオン化合物を含む溶液が使用される場合、該溶液において双性イオン化合物を除く残部の組成は、電解液の組成と近いことが望ましい。双性イオン化合物を含む溶液において、双性イオン化合物を除く残部の組成は、電解液の組成と実質的に同一であってもよい。該態様により、双性イオン化合物の添加に伴う、電解液の組成変化が抑制され得る。
本実施形態の双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。本明細書では、第一級〜第四級ホスホニウムカチオンが「ホスホニウムカチオン」と総称される。第一級〜第四級アンモニウムカチオンが「アンモニウムカチオン」と総称される。本実施形態の双性イオン化合物は、たとえば下記式(I)によって表され得る。
Figure 2019083154
上記式(I)中、Xはリン原子(P)または窒素原子(N)を示す。R1は、炭素数が1〜10であるアルキレン基、エーテル結合を含みかつ炭素数が1〜10である置換基、またはアリール基を示す。R2、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜10であるアルキル基、エーテル結合を含みかつ炭素数が1〜10である置換基、またはアリール基を示す。R1、R2、R3およびR4は、これらのうちいずれか2つ以上が結合することにより、Xと共に環状化合物を形成していてもよい。
アルキレン基は直鎖状であってもよい。アルキレン基は、たとえば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基、n−ドデシレン基等であってもよい。アルキレン基は分岐状であってもよい。アルキレン基は、たとえば、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等であってもよい。
アルキル基は直鎖状であってもよい。アルキル基は、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等であってもよい。アルキル基は分岐状であってもよい。アルキル基は、たとえば、イソプロピル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等であってもよい。
アリール基は無置換であってもよい。アリール基は、たとえば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等であってもよい。アリール基は置換されていてもよい。アリール基の置換基は、たとえば、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基等であってもよい。
上記式(I)中、R1、R2、R3およびR4のうちいずれか2つ以上が結合することにより、Xと共に形成する環状化合物は、たとえば、ピロリジニウム、ピペリジニウム、モルホリニウム等であってもよい。本明細書では、こうした環状化合物に含まれるN+もアンモニウムカチオンであるとみなされる。
本実施形態の双性イオン化合物は、たとえば下記式(II)によっても表され得る。
Figure 2019083154
上記式(II)中、XはPまたはNを示す。R5は、炭素数が1〜8であるアルキレン基を示す。R6、R7およびR8は、それぞれ独立に、炭素数が1〜8のアルキル基を示す。
本実施形態の双性イオン化合物は、たとえば下記式(III)によっても表され得る。
Figure 2019083154
上記式(III)中、XはPまたはNを示す。R9、R10およびR11は、それぞれ独立に、炭素数が1〜6のアルキル基を示す。置換基の炭素数が少なくなることにより、たとえば、双性イオン化合物の電解液への溶解性が向上することが期待される。
双性イオン化合物は、たとえば、下記式(IV)によって表される化合物であってもよい。すなわち双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
(CH3CH2CH2CH23+CH2CO2 - (IV)
双性イオン化合物は、たとえば、下記式(V)によって表される化合物であってもよい。すなわち双性イオン化合物は、アンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
(CH3CH2CH2CH23+CH2CO2 - (V)
1種の双性イオン化合物が単独で使用されてもよい。2種以上の双性イオン化合物が組み合わされて使用されてもよい。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態では、リチウムイオン二次電池も提供される。
すなわち本実施形態の電池は、少なくとも正極、負極および電解液を含む。負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜は負極活物質の表面に形成されている。被膜はLi化合物を含む。電解液は、少なくとも双性イオン化合物を含む。双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。
双性イオン化合物等の詳細は前述のとおりである。本実施形態の電池において、双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
本実施形態の電池は、容量の回復が可能な電池であることが期待される。したがって本実施形態の電池は、長寿命を有することが期待される。さらに電解液が双性イオン化合物を含むことにより、被膜の低減が期待される。被膜の低減により、たとえば入出力特性の向上が期待される。
本実施形態の電池は、長寿命を有し、かつ入出力特性に優れることが期待される。長寿命および入出力特性が活かされる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源が挙げられる。ただし本実施形態の電池の用途は、車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、あらゆる用途に適用可能である。
<リチウムイオン二次電池用容量回復剤>
本実施形態では、リチウムイオン二次電池用容量回復剤も提供される。
すなわち本実施形態の容量回復剤は、少なくとも双性イオン化合物を含む。双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。
本実施形態では、双性イオン化合物の使用方法も提供される。
すなわち当該使用方法は、(i)双性イオン化合物を準備すること、および(ii)双性イオン化合物により、電池の容量を回復させることを含む。
双性イオン化合物の詳細は前述のとおりである。本実施形態の容量回復剤において、双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含んでもよい。
本実施形態の容量回復剤は、固体であってもよい。容量回復剤は、たとえば、双性イオン化合物の粉体であってもよい。双性イオン化合物は、顆粒状とされてもよい。
本実施形態の容量回復剤は、双性イオン化合物以外の成分をさらに含んでもよい。本実施形態の容量回復剤は、たとえば、粒子分散液であってもよい。該粒子分散液は、双性イオン化合物および溶媒を含む。該粒子分散液は、たとえば、双性イオン化合物の粉体が溶媒に分散されることにより調製され得る。本実施形態の容量回復剤は、溶液であってもよい。該溶液は、双性イオン化合物および溶媒を含む。該溶液は、双性イオン化合物が溶媒に溶解されることにより調製され得る。溶媒は、たとえば、電解液の溶媒として例示された溶媒であってもよい。溶液は、Li塩等をさらに含んでもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
〈(α)電池の準備〉
使用済み電池が準備された。該使用済み電池は、初期容量に対して11.4%容量が減少していた。該使用済み電池が解体されることにより、使用済み正極および使用済み負極が回収された。該使用済み負極は、黒鉛を負極活物質として含む。負極活物質の表面には被膜が形成されていた。すなわち該使用済み負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含む。被膜はLi化合物を含むと考えられる。Li化合物は電解液の還元分解生成物であると考えられる。
使用済み正極および使用済み負極が所定の大きさに裁断された。これにより試験用正極および試験用負極が複数準備された。
試験用正極および試験用負極により、3つの電極群が形成された。電極群が所定のケースに収納された。ケースに電解液が注入された。該電解液は以下の組成を有する。
Li塩:LiPF6 1.1mоl/l
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
電解液の注入後、ケースが密閉された。これにより電池No.1〜No.3が準備された。本実験において電解液の使用量は規定量の半分とされた。規定量は、本実験の電極群に対して通常必要とされる量を示す。25℃環境において、各電池の初期容量が測定された。各電池の初期容量は略同等であった。
25℃環境において、交流インピーダンス法により、初期反応抵抗(25℃)が測定された。本実験の「反応抵抗(25℃)」は、Nyquistプロット(「Cole−Coleプロット」とも称される)における1Hzの実数インピーダンスを示す。各電池の初期反応抵抗(25℃)は略同等であった。
−30℃環境において、交流インピーダンス法により、初期反応抵抗(−30℃)が測定された。本実験の「反応抵抗(−30℃)」は、Nyquistプロットにおける0.01Hzの実数インピーダンスを示す。各電池の初期反応抵抗(−30℃)は略同等であった。
〈(β)双性イオン化合物の添加〉
双性イオン化合物を含まない電解液が準備された。本実験では該電解液が「試料溶液(ブランク)」と記される。試料溶液(ブランク)は以下の成分を含む。
《試料溶液(ブランク)》
Li塩:LiPF6 1.1mоl/l
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
下記式(VI):
(CH3CH2CH2CH23+(CH23SO3 - (VI)
により表される双性イオン化合物が準備された。該双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、スルホナートアニオンとを1分子内に含む。本実験では上記式(VI)の双性イオン化合物が「TBP+SO3 -」と記される。
試料溶液(ブランク)にTBP+SO3 -が溶解されることにより、「試料溶液(TBP+SO3 -)」が調製された。試料溶液(TBP+SO3 -)は以下の成分を含む。
《試料溶液(TBP+SO3 -)》
双性イオン化合物:TBP+SO3 - 0.05mоl/l
Li塩:LiPF6 1.1mоl/l
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
上記式(IV)によって表される双性イオン化合物が準備された。該双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む。本実験では上記式(IV)によって表される双性イオン化合物が「TBP+CO2 -」と記される。
試料溶液(ブランク)にTBP+CO2 -が溶解されることにより、「試料溶液(TBP+CO2 -)」が調製された。試料溶液(TBP+CO2 -)は以下の成分を含む。
《試料溶液(TBP+CO2 -)》
双性イオン化合物:TBP+CO2 - 0.05mоl/l
Li塩:LiPF6 1.1mоl/l
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
《回復変化率》
規定量の半分の試料溶液(ブランク)が電池No.1に追加された。
規定量の半分の試料溶液(TBP+SO3 -)が電池No.2に追加された。
規定量の半分の試料溶液(TBP+CO2 -)が電池No.3に追加された。
すなわち電池No.2および電池No.3では、電解液に双性イオン化合物が添加された。
試料溶液の追加後、25℃環境において、0%のSOC(state of charge)と100%のSOCとの間で、充放電が3サイクル繰り返された。3サイクル目の容量が初期容量で除されることにより、容量変化率が算出された。各電池の容量変化率は図4に示される。
図4は、容量変化率を示す棒グラフである。容量変化率が100%を超えていれば、容量が回復していると考えられる。試料溶液(TBP+CO2 -)が使用された電池No.3では、容量が5%回復している。充放電反応に寄与するLiイオンが再生成されたためと考えられる。すなわち電解液にTBP+CO2 -が添加されることにより、容量の回復が可能な電池が製造されたことになる。
試料溶液(ブランク)が追加された電池No.1、および試料溶液(TBP+SO3 -)が追加された電池No.2では、容量の回復は認められない。
《抵抗変化率(25℃)》
3サイクル後、初期と同様に、反応抵抗(25℃)が測定された。3サイクル後反応抵抗(25℃)が初期反応抵抗(25℃)で除されることにより、抵抗変化率(25℃)が算出された。
図5は、抵抗変化率(25℃)を示す棒グラフである。抵抗変化率が100%未満であれば、抵抗が低減されていると考えられる。試料溶液(TBP+CO2 -)が追加された電池No.3では、反応抵抗が約9.4%低減された。抵抗成分である被膜が溶解したためと考えられる。試料溶液(TBP+SO3 -)が追加された電池No.2では、抵抗が大幅に増加している。試料溶液(ブランク)が追加された電池No.1では、抵抗が略変化していない。
《抵抗変化率(−30℃)》
3サイクル後、初期と同様に、反応抵抗(−30℃)が測定された。3サイクル後反応抵抗(−30℃)が初期反応抵抗(−30℃)で除されることにより、抵抗変化率(−30℃)が算出された。
図6は、抵抗変化率(−30℃)を示す棒グラフである。抵抗変化率が100%未満であれば、抵抗が低減されていると考えられる。試料溶液(TBP+CO2 -)が使用された電池No.3では、25℃と同様に、反応抵抗が約8.9%低減された。抵抗成分である被膜が溶解したためと考えられる。試料溶液(TBP+SO3 -)が追加された電池No.2では、25℃よりも抵抗の増分が大きくなっている。試料溶液(ブランク)が使用された電池No.1では、抵抗が略変化していない。
試料溶液(TBP+SO3 -)が追加された電池No.2が60℃で保存された。保存後、抵抗変化率は100%程度まで下がっていた。しかし抵抗変化率が100%未満になることはなかった。また容量の回復は認められなかった。
これに対して、試料溶液(TBP+CO2 -)が追加された電池No.3では、常温において容量の回復および抵抗の低減が認められる。すなわち試料溶液(TBP+CO2 -)は容量回復剤として働いていると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材、30 セパレータ、50 電極群、81 正極端子、82 負極端子、90 ケース、91 容器、92 蓋。

Claims (6)

  1. 少なくとも正極、負極および電解液を含むリチウムイオン二次電池を準備すること、
    および
    前記電解液に双性イオン化合物を添加すること、
    を含み、
    前記負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含み、
    前記被膜は、前記負極活物質の表面に形成されており、
    前記被膜は、リチウム化合物を含み、
    前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 少なくとも正極、負極および電解液
    を含み、
    前記負極は、少なくとも負極活物質および被膜を含み、
    前記被膜は、前記負極活物質の表面に形成されており、
    前記被膜は、リチウム化合物を含み、
    前記電解液は、少なくとも双性イオン化合物を含み、
    前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    リチウムイオン二次電池。
  4. 前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 少なくとも双性イオン化合物を含み、
    前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンまたはアンモニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    リチウムイオン二次電池用容量回復剤。
  6. 前記双性イオン化合物は、ホスホニウムカチオンと、カルボキシラートアニオンとを1分子内に含む、
    請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用容量回復剤。
JP2017210787A 2017-10-31 2017-10-31 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤 Active JP6748052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210787A JP6748052B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤
CN201811265442.3A CN109728361B (zh) 2017-10-31 2018-10-29 锂离子二次电池的制造方法、锂离子二次电池和锂离子二次电池用容量恢复剂
US16/175,995 US11961964B2 (en) 2017-10-31 2018-10-31 Method of producing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, and method of using zwitterionic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210787A JP6748052B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083154A true JP2019083154A (ja) 2019-05-30
JP6748052B2 JP6748052B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=66243287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210787A Active JP6748052B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用容量回復剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11961964B2 (ja)
JP (1) JP6748052B2 (ja)
CN (1) CN109728361B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017318A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7464445B2 (ja) 2020-05-22 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 液系リチウムイオン二次電池の製造方法、および液系リチウムイオン二次電池用性能改善剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303156B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の容量回復方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326951A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH11111267A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2003346897A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp 電 池
JP2011076930A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
WO2015199100A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 リンテック株式会社 双性イオン化合物およびイオン伝導体
WO2016027788A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 リンテック株式会社 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
JP2016225293A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三洋化成工業株式会社 電解質、それを含む電解液及びそれを用いた電気化学素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69829955T2 (de) * 1997-12-01 2006-03-02 Acep Inc., Montreal Salze von perfluorierten sulfonen und ihre verwendung als ionisch leitfähige materialien
DE102004018929A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
AU2004240178A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Zwitterionic additives for electrochemical devices
US9184428B2 (en) * 2005-03-15 2015-11-10 Uchicago Argonne Llc Non-aqueous electrolytes for lithium ion batteries
US20130095392A1 (en) * 2008-07-14 2013-04-18 Joon Ho Shin Electrolyte Compositions, Methods Of Making And Battery Devices Formed There From
US20100068605A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Rejuvenation and reuse of degraded lithium ion battery cells
JP5672508B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-18 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
CN105655637A (zh) * 2014-10-24 2016-06-08 微宏动力系统(湖州)有限公司 用于锂离子电池的离子液体、其制备方法及锂离子电池电解液
JP6270059B2 (ja) 2015-08-04 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の性能劣化回復方法
KR102294961B1 (ko) * 2016-04-04 2021-08-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326951A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH11111267A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2003346897A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp 電 池
JP2011076930A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
WO2015199100A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 リンテック株式会社 双性イオン化合物およびイオン伝導体
WO2016027788A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 リンテック株式会社 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
JP2016225293A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三洋化成工業株式会社 電解質、それを含む電解液及びそれを用いた電気化学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017318A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7464445B2 (ja) 2020-05-22 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 液系リチウムイオン二次電池の製造方法、および液系リチウムイオン二次電池用性能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
US11961964B2 (en) 2024-04-16
US20190131656A1 (en) 2019-05-02
CN109728361B (zh) 2022-04-29
JP6748052B2 (ja) 2020-08-26
CN109728361A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708244B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6109746B2 (ja) 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
KR101665893B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
KR101298868B1 (ko) 비수 전해액 및 이것을 이용한 리튬 2차 전지
US11316196B2 (en) Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
CN109728361B (zh) 锂离子二次电池的制造方法、锂离子二次电池和锂离子二次电池用容量恢复剂
WO2013094602A1 (ja) 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
CN113594547A (zh) 电解液及锂离子电池
JP7135333B2 (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN113328139B (zh) 一种锂离子电池用电解液及锂离子电池
KR20210031625A (ko) 액체 조성물, 비수 전해액 이차전지의 용량 회복 방법, 액체 조성물의 제조 방법, 및 비수 전해액 이차전지
JP2009283473A5 (ja)
JP2020173998A (ja) 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2020113378A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP2015138660A (ja) 非水電解質二次電池及び蓄電装置
JP6241662B2 (ja) 非水電解質二次電池及び蓄電装置
JP6319016B2 (ja) 非水電解質二次電池及び蓄電装置
JP7084295B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7349107B2 (ja) 非水電解液、およびこれを備える非水電解液二次電池
CN113632282B (zh) 二次电池用电解液及二次电池
JP2018037289A (ja) 非水電解液二次電池
KR101190463B1 (ko) 고온 저장 성능을 향상시키는 전해액 및 이를 포함하는이차 전지
JP6801602B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019175735A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5704066B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250