JP2019081510A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019081510A
JP2019081510A JP2017210931A JP2017210931A JP2019081510A JP 2019081510 A JP2019081510 A JP 2019081510A JP 2017210931 A JP2017210931 A JP 2017210931A JP 2017210931 A JP2017210931 A JP 2017210931A JP 2019081510 A JP2019081510 A JP 2019081510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ridges
basic
pneumatic tire
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963466B2 (ja
Inventor
智一 安永
Tomokazu Yasunaga
智一 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2017210931A priority Critical patent/JP6963466B2/ja
Priority to CN201811181809.3A priority patent/CN109720155B/zh
Priority to DE102018217683.3A priority patent/DE102018217683B4/de
Priority to US16/161,334 priority patent/US11161376B2/en
Publication of JP2019081510A publication Critical patent/JP2019081510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963466B2 publication Critical patent/JP6963466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォール部における部材境界に起因する凹凸のボカシ効果に優れる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】サイドウォール部12の表面に複数の基本リッジ20をタイヤ周方向Cに間隔をあけて並設してなるセレーション部18が設けられた空気入りタイヤ10において、基本リッジ20に対して交差する方向に延び基本リッジ20よりも短い副リッジ26を、隣り合う基本リッジ20,20を連結させずに複数設ける。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのサイドウォール部の表面には、タイヤの内部構造材であるカーカスプライの継ぎ目等により局部的な凹凸が現れやすい。そのため、かかる部材境界に起因する凹凸を目立たせなくするために、サイドウォール部の表面に小幅の凸条であるリッジを並設してなるセレーション部が設けられている(特許文献1〜3参照)。
従来の一般的なセレーション部は、タイヤ径方向に沿って延びるリッジ又はタイヤ径方向に対して傾斜して延びるリッジを、タイヤ周方向に等間隔を隔てて複数配設することにより形成されている。
特開2011−121523号公報 特開2014−180947号公報 特開2015−013605号公報
上記従来の一般的なセレーション部では部材境界に起因する凹凸をぼかす効果が必ずしも十分であるとはいえない。
本発明の実施形態は、サイドウォール部における部材境界に起因する凹凸のボカシ効果に優れる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、サイドウォール部の表面に複数の基本リッジをタイヤ周方向に間隔をあけて並設してなるセレーション部が設けられた空気入りタイヤにおいて、前記基本リッジに対して交差する方向に延び前記基本リッジよりも短い副リッジが、隣り合う前記基本リッジを連結させずに複数設けられたものである。
本実施形態によれば、セレーション部を構成する基本リッジに加え、当該基本リッジに対して交差する方向に延びる副リッジを設けたことにより、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができ、またサイドウォール部の剛性を高めることができる。また、該副リッジがタイヤ周方向に隣り合う基本リッジを連結させずに設けられているため、サイドウォール部の表面における排泥性や排水性の低下を抑えることができ、またサイドウォール部の表面における熱のこもりを軽減して放熱性の低下を抑えることができる。
第1実施形態に係る空気入りタイヤの側面図 図1に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図 リッジの断面形状を示す断面図 第2実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図 第3実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図 第4実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図 第5実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図 第6実施形態に係る空気入りタイヤの側面図 図8に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図 第7実施形態に係る空気入りタイヤの側面図 図10に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤ10の側面を示した図である。空気入りタイヤ10は、接地面をなすトレッド部12と、左右一対のビード部14と、トレッド部12とビード部14との間に介在する左右一対のサイドウォール部16からなる。少なくとも一方のサイドウォール部16の表面(即ち、外面)には、セレーション部18が設けられている。サイドウォール部16はサイドウォールゴム16Aで形成されており、サイドウォールゴム16Aの表面にセレーション部18が加硫成型により形成されている。
この例では、セレーション部18は、タイヤ最大幅位置を含むサイドウォール部16の中央部において、タイヤ周方向Cの全周にわたって延びる円環状に形成されている。なお、セレーション部18としては、図示しないが、タイヤ周方向Cの一部で形成されてもよく、例えば、タイヤ周方向両端が途切れた帯状でもよく、また複数の帯状のセレーション部をタイヤ周方向Cに隔設したものでもよい。
セレーション部18は、サイドウォール部16の表面から隆起する凸条である複数の基本リッジ20をタイヤ周方向Cに間隔をあけて並設してなる縞模様部である。この例では、基本リッジ20は、タイヤ径方向Rに対して一定角度で傾斜して直線状に延びるリッジであり、かかる傾斜した基本リッジ20をタイヤ周方向Cに一定の間隔をおいて複数配設することにより、基本となるセレーション部18の模様が形成されている。ここで、タイヤ径方向Rは、サイドウォール部16においては子午線方向(タイヤ子午線に沿う方向)と同じである。
なお、基本リッジ20としては、図示しないが、タイヤ径方向Rに沿って延びるものでもよく、その場合、基本リッジ20により形成されるセレーション部18の模様は放射状模様となる。基本リッジ20は、本実施形態では、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって延びるものであり、上記のように直線状に延びるものでもよく、また例えばタイヤ径方向Rの内側から外側に向かって湾曲しながら延びる湾曲線状のものでもよい。
セレーション部18は、この例では、内周縁と外周縁にそれぞれ内周リッジ22と外周リッジ24を備える。複数の基本リッジ20は、一端が内周リッジ22に連結され、当該一端からタイヤ径方向Rの外側(即ちトレッド部12側)に向かってタイヤ周方向Cに傾斜しながら外周リッジ24まで延びて、他端が外周リッジ24に連結されて終端している。
図2に拡大して示すように、セレーション部18には、基本リッジ20に対して交差する方向に延びる複数の副リッジ26が設けられている。副リッジ26は、基本リッジ20と同様、サイドウォール部16の表面から隆起する凸条であり、基本リッジ20よりも短い長さを持つ短小リッジである。
副リッジ26は、タイヤ周方向Cに隣り合う基本リッジ20,20間を連結せずに設けられている。すなわち、隣り合う基本リッジ20,20は、副リッジ26により連結されておらず、この例では、内周リッジ22と外周リッジ24を除くその間の部分では各基本リッジ20が互いに独立して設けられている。
図2に示すように、複数の基本リッジ20のそれぞれに対して複数の副リッジ26が当該基本リッジ20に繋げて設けられている。すなわち、各基本リッジ20には複数(図2では7個)の副リッジ26が当該基本リッジ20に連結させて設けられており、この例では、各基本リッジ20から複数の副リッジ26が同じ向きに分岐している。
副リッジ26は、一端が基本リッジ20に連結され、当該一端からタイヤ周方向Cに沿って延び、隣の基本リッジ20には連結されないように当該隣の基本リッジ20に至る前に終端している。副リッジ26は、タイヤ周方向Cの全周にわたって、基本リッジ20から同じ向きに分岐、即ち突出した形状に形成されている。
基本リッジ20及び副リッジ26の断面形状は、特に限定されず、例えば、図3に示すような台形状でもよく、あるいはまた図示しないが、三角形状や矩形状、半円状でもよい。基本リッジ20と副リッジ26は断面形状が同じでも異なってもよい。基本リッジ20及び副リッジ26の高さH(サイドウォール部16の表面16Bから突出高さ)も、特に限定されず、例えば0.2〜2.0mmでもよく、0.5〜1.5mmでもよい。基本リッジ20と副リッジ26の高さHは同じでも異なってもよい。基本リッジ20及び副リッジ26の幅Wも、特に限定されず、例えば0.1〜2.0mmでもよく、0.2〜1.0mmでもよい。基本リッジ20と副リッジ26の幅Wは同じでも異なってもよい。基本リッジ20のタイヤ周方向Cにおける配設ピッチPも特に限定されず、例えば1.2〜5.0mmでもよく、1.5〜3.5mmでもよい。
図1に示すように、この例では、セレーション部18内に「TYTY」なる標章28が設けられている。標章28は、文字(数字も含む)、記号、図形などからなり、例えば、タイヤの製造業者や銘柄、品種、サイズなどの様々の表示情報が挙げられる。標章28は、セレーション部18内において隆起状に設けられてもよく、凹状に設けられてもよく、隆起状の縁取り部の内側に凹状に設けられてもよく、特に限定されない。
第1実施形態によれば、セレーション部18に基本リッジ20に加えて、当該基本リッジ20に対して交差する方向に延びる副リッジ26を設けたことにより、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができる。
また、基本リッジ20に追加して、これに交差する方向に延びる副リッジ26を設けたことにより、サイドウォール部16の剛性を高めることができる。また、複数の副リッジ26を基本リッジ20に繋げて設けたことにより、基本リッジ20が複数の副リッジ26により補強されることになり、サイドウォール部16の剛性向上効果を高めることができる。
また、タイヤ周方向Cに隣り合う基本リッジ20,20が副リッジ26により連結されていないため、隣り合う基本リッジ20,20間に泥や水の流路が確保され、また熱の逃げ道が確保される。そのため、サイドウォール部16の表面における排泥性や排水性の低下を抑えることができ、またサイドウォール部16の表面における熱のこもりを軽減して放熱性の低下を抑えることができる。
また、副リッジ26がタイヤ周方向Cに延びるリッジであるため、縦剛性(タイヤ径方向Rの剛性)の増加を抑えて乗り心地性の悪化を抑制しながら、前後剛性(タイヤ周方向Cの剛性)を高めて、操縦安定性や制動性、トラクション性を向上することができる。
[第2実施形態]
図4に示すように、第2実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26のタイヤ径方向Rにおける配置を、隣り合う基本リッジ20,20間で異なるようにした点で、第1実施形態とは異なる。
すなわち、各基本リッジ20に対する複数の副リッジ26のタイヤ径方向Rにおける配置を、第1実施形態では隣り合う基本リッジ20,20間で同じ位置としたが、第2実施形態では隣り合う基本リッジ20,20間で異なる位置に設定している。詳細には、図4に示すように、副リッジ26が、隣り合う基本リッジ20,20間においてタイヤ径方向Rに交互に配設されており、そのため、タイヤ径方向Rにおける各位置において、副リッジ26はタイヤ周方向Cに1つ置きに設けられている。
このように副リッジ26の配置は、隣り合う基本リッジ20,20間で同一である場合には限られず、異なってもよい。第2実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第3実施形態]
図5に示すように、第3実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26を基本リッジ20に対してほぼ垂直に設けた点で、第1実施形態とは異なる。
すなわち、第3実施形態では、副リッジ26はタイヤ周方向Cに沿って延びておらず、上記のように傾斜した基本リッジ20に対して、ほぼ垂直の角度θで交わるように設けられている。ここで、ほぼ垂直とは、目視により実質的に垂直と把握される角度であり、例えば90度±10度である。
第3実施形態では、副リッジ26を基本リッジ20に対してほぼ垂直に設けたため、第1実施形態に比べて、縦剛性をより高めることができる。第3実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第4実施形態]
図6に示すように、第4実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きを変えた点で、第3実施形態とは異なる。
第4実施形態に係るセレーション部18は、第3実施形態において、隣り合う2本の基本リッジ20,20を1組として、そのうちの一方の基本リッジ20における副リッジ26の分岐の向きを反転させたものである。そのため、図6に示すように、セレーション部18は、互いに向き合う方向に副リッジ26が分岐した一対の基本リッジ20,20をタイヤ周方向Cに並べた構成を持ち、よって、隣り合う基本リッジ20,20の間隙は、両側から副リッジ26が分岐することで副リッジ26が存在するもの21Aと、副リッジ26が存在しないもの21Bとが、タイヤ周方向Cに交互に配されている。
このように基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きは同一でなくてもよく、分岐の向きの異なる副リッジ26を含んでもよく、これにより外観に変化を持たせることができる。第4実施形態において、その他の構成及び作用効果は第3実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第5実施形態]
図7に示すように、第5実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、各基本リッジ20において当該基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きを変えた点で、第1実施形態とは異なる。
すなわち、第5実施形態に係るセレーション部18では、各基本リッジ20において、複数の副リッジ26の分岐の方向をタイヤ径方向Rにおいて左右交互に設定しており、各基本リッジ20の両側に副リッジ26が交互に分岐している。詳細には、各基本リッジ20において、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって、副リッジ26のタイヤ周方向Cの一方側への分岐と他方側への分岐が交互に設定されている。
このように基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きは1本の基本リッジ20においてその両側に設定してもよく、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができる。第5実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第6実施形態]
図8,9に示すように、第6実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26の基本リッジ20に対する交差位置がタイヤ周方向Cにおいて変化している点で、第1実施形態とは異なる。
第1実施形態では、副リッジ26はその一端で基本リッジ20と交わっており、基本リッジ20との交差位置は一定であるが、第6実施形態では、副リッジ26の基本リッジ20に対する交差位置が一端から他端に向けてタイヤ周方向Cにおいて徐々に変化している。詳細には、この例では、タイヤ周方向Cにおける複数箇所30A(図8では4箇所)で各副リッジ26の一端が基本リッジ20と交わっており、当該複数箇所30Aの中間地点となる複数箇所30Bで各副リッジ26の他端が基本リッジ20と交わっており、その間で基本リッジ20に対する各副リッジ26の交差位置が徐々に変化している。そのため、30Aと30Bの中間地点となる箇所30Cで、各副リッジ26の長さ方向の中央が基本リッジ20と交わっている。
また、このように交差位置を副リッジ26の一端から他端まで変化させることにより、基本リッジ20からの分岐の向きが異なる副リッジ26も含む態様となっている。すなわち、上記の箇所30Aと30Bとでは、基本リッジ20に対する副リッジ26の突出の向きが異なっている。
このように副リッジ26の交差位置を異ならせることにより、外観に変化を持たせることができる。なお、この場合、図8,9に示すように交差位置を漸次変化させてもよいが、例えば、周上の1箇所又は複数箇所において急激に変化させてもよい。第6実施形態において、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[第7実施形態]
図10,11に示すように、第7実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26の長さがタイヤ周方向Cにおいて変化している点で、第1実施形態とは異なる。
詳細には、第7実施形態では、タイヤ周方向Cにおける複数箇所30D(図10では4箇所)で各副リッジ26の長さが最大であり、当該複数箇所30Dの中間地点となる複数箇所30Eで各副リッジ26の長さが最小であり、その間で各副リッジ26の長さが徐々に変化している。
また、この例では、最大となる箇所30D及び最小となる箇所30Eにおいて、基本リッジ20からの各副リッジ26の分岐の向きが反転している。
このように副リッジ26の長さを異ならせることにより、外観に変化を持たせることができる。なお、この場合、図10,11に示すように長さを漸次変化させてもよいが、例えば、周上の1箇所又は複数箇所において急激に変化させてもよい。第7実施形態において、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
[その他の実施形態]
上記の実施形態の各構成は適宜に組み合わせてもよく、例えば、第6実施形態に第7実施形態を組み合わせて、副リッジ26の交差位置を変えながら、副リッジ26の長さを変化させるようにしてもよい。また、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせて、副リッジ26として、タイヤ周方向に延びるリッジと、基本リッジ20にほぼ垂直に交わるリッジとを組み合わせて設けてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
なお、本明細書における上記各寸法は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、又はETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。
10…空気入りタイヤ、16…サイドウォール部、16A…サイドウォール部の表面、18…セレーション部、20…基本リッジ、26…副リッジ、R…タイヤ径方向、C…タイヤ周方向

Claims (7)

  1. サイドウォール部の表面に複数の基本リッジをタイヤ周方向に間隔をあけて並設してなるセレーション部が設けられた空気入りタイヤにおいて、
    前記基本リッジに対して交差する方向に延び前記基本リッジよりも短い副リッジが、隣り合う前記基本リッジを連結させずに複数設けられた、空気入りタイヤ。
  2. 複数の前記基本リッジがタイヤ径方向に沿って又はタイヤ径方向に対して傾斜して延びる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 複数の前記基本リッジのそれぞれに対し複数の前記副リッジが当該基本リッジに繋げて設けられた、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記副リッジの前記基本リッジに対する交差位置がタイヤ周方向において変化している、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記副リッジの長さがタイヤ周方向において変化している、請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記副リッジがタイヤ周方向に沿って延びる、請求項3〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記基本リッジからの分岐の向きが異なる前記副リッジを含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017210931A 2017-10-31 2017-10-31 空気入りタイヤ Active JP6963466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210931A JP6963466B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 空気入りタイヤ
CN201811181809.3A CN109720155B (zh) 2017-10-31 2018-10-11 充气轮胎
DE102018217683.3A DE102018217683B4 (de) 2017-10-31 2018-10-16 Pneumatischer Reifen
US16/161,334 US11161376B2 (en) 2017-10-31 2018-10-16 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210931A JP6963466B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081510A true JP2019081510A (ja) 2019-05-30
JP6963466B2 JP6963466B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66137924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210931A Active JP6963466B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11161376B2 (ja)
JP (1) JP6963466B2 (ja)
CN (1) CN109720155B (ja)
DE (1) DE102018217683B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220146897A (ko) * 2021-04-26 2022-11-02 넥센타이어 주식회사 디스플레이 어레이를 포함하는 타이어
KR20230011676A (ko) * 2021-07-14 2023-01-25 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어
US20230241931A1 (en) * 2019-10-08 2023-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020215187A1 (de) * 2020-12-02 2022-06-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen aufweisend eine Schraffurfläche, Vulkanisationsform und Herstellungsverfahren
DE102021212509A1 (de) * 2021-11-08 2023-05-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
CN115817073A (zh) * 2022-10-13 2023-03-21 厦门正新橡胶工业有限公司 一种带多角度可视图元的轮胎

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214186A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016215697A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215694A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215703A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3192675A1 (en) * 2014-09-11 2017-07-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101166642B (zh) * 2005-09-13 2011-04-27 株式会社普利司通 充气轮胎
DE102007052577A1 (de) * 2007-11-03 2009-05-07 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP5445092B2 (ja) 2009-12-11 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102010050076B4 (de) * 2010-10-29 2022-02-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatischer Reifen
JP5824467B2 (ja) 2013-03-19 2015-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5782481B2 (ja) 2013-07-05 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10850572B2 (en) * 2015-05-14 2020-12-01 Bridgestone Corporation Tire
JP6673014B2 (ja) 2016-05-26 2020-03-25 株式会社島津製作所 バックアップリング及びそのバックアップリングを用いた送液ポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214186A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3192675A1 (en) * 2014-09-11 2017-07-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016215697A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215694A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016215703A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230241931A1 (en) * 2019-10-08 2023-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
KR20220146897A (ko) * 2021-04-26 2022-11-02 넥센타이어 주식회사 디스플레이 어레이를 포함하는 타이어
KR102620794B1 (ko) * 2021-04-26 2024-01-05 넥센타이어 주식회사 디스플레이 어레이를 포함하는 타이어
KR20230011676A (ko) * 2021-07-14 2023-01-25 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어
KR102561573B1 (ko) * 2021-07-14 2023-07-31 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018217683A1 (de) 2019-05-02
CN109720155B (zh) 2021-08-27
US11161376B2 (en) 2021-11-02
JP6963466B2 (ja) 2021-11-10
CN109720155A (zh) 2019-05-07
US20190126691A1 (en) 2019-05-02
DE102018217683B4 (de) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019081510A (ja) 空気入りタイヤ
JP5206754B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10870316B2 (en) Pneumatic tire
JP2016088338A (ja) 空気入りタイヤ
JP6698334B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) ランフラットタイヤ
US20190030957A1 (en) Pneumatic Tire
US20190061431A1 (en) Pneumatic Tire
JP2014122003A (ja) 空気入りタイヤ
JP6070413B2 (ja) 車両用空気抵抗低減構造および車両
JP2019209872A (ja) 空気入りタイヤ
US11052710B2 (en) Pneumatic tire
JP6230968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6535330B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA3073189C (en) Pneumatic tire
JP7482622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112021A (ja) 空気入りタイヤ
JP6583491B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196218A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054298A (ja) タイヤ
JP5117998B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009202706A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009012534A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244512A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023023098A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150