JP2019079346A - 通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラム - Google Patents

通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019079346A
JP2019079346A JP2017206509A JP2017206509A JP2019079346A JP 2019079346 A JP2019079346 A JP 2019079346A JP 2017206509 A JP2017206509 A JP 2017206509A JP 2017206509 A JP2017206509 A JP 2017206509A JP 2019079346 A JP2019079346 A JP 2019079346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
user
provider
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017206509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919496B2 (ja
Inventor
智 佐久間
Satoshi Sakuma
智 佐久間
山本 修平
Shuhei Yamamoto
修平 山本
宗宏 神谷
Munehiro Kamiya
宗宏 神谷
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
英男 長谷川
晋士 倉知
Shinji Kurachi
晋士 倉知
智哉 清水
Tomoya Shimizu
智哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206509A priority Critical patent/JP6919496B2/ja
Priority to CN201811237805.2A priority patent/CN109711575A/zh
Priority to US16/168,240 priority patent/US10926658B2/en
Publication of JP2019079346A publication Critical patent/JP2019079346A/ja
Priority to US17/151,640 priority patent/US20210138925A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6919496B2 publication Critical patent/JP6919496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/005Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • H04L63/0838Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords using one-time-passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】使用者の利便性を向上させる通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラムを提供する。【解決手段】通信システムは、サーバ装置200と、該サーバ装置200と通信可能な提供者端末8および使用者端末30を備える。提供者端末8は、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間をサーバ装置200に送信する。使用者端末30は、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻をサーバ装置に送信する。サーバ装置200は、位置情報と受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶する提供DB206と、1以上記憶された対応情報に基づいて、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設を決定する決定部214と、決定部214が決定した給電施設の位置を通知する通信部224とを備える。【選択図】図7

Description

本開示は、通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラムに関する。
従来、電気自動車に対して給電する給電施設を他人に貸し出すとともに該他人が該給電施設の使用を予約して該給電施設を使用できるというシステムが公知である。たとえば、特開2014−149611号公報(特許文献1)には、使用者が運転している車両に対して該使用者が問合わせ操作を行うことにより、該車両近辺の給電施設を通知する技術が開示される。
特開2014−149611号公報
しかしながら、従来の技術では、使用者が所望した場所および日時を該使用者が指定することができないことから、使用者の利便性を向上させることができなかった。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、使用者の利便性を向上させる通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラムを提供することである。
本開示のある局面に係る通信システムは、サーバ装置と、該サーバ装置と通信可能な第1端末装置と、該サーバ装置と通信可能な第2端末装置とを備える通信システムであって、第1端末装置は、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間をサーバ装置に送信する送信部を備え、第2端末装置は、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻をサーバ装置に送信する送信部を備え、サーバ装置は、位置情報と受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶する記憶部と、1以上記憶された対応情報に基づいて、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設を決定する決定部と、決定部が決定した給電施設の位置を通知する通知部とを備える。
このようにすると、給電施設の提供者は受付期間に応じた期間で給電施設を提供できるとともに、給電施設の使用者は所望位置に応じた位置および所望開始時刻に応じた時刻で車両への給電施設を使用できる。
ある実施の形態においては、サーバ装置は、通知部の通知を受信した受信装置に対応する車載装置に対して、通知部が通知した給電施設での給電を許可するための情報を送信する送信部をさらに備える。
このようにすると、給電が許可された車載装置を搭載する車両に給電が許可されることから、給電が許可されていない車両に対しては給電を行うことができず、不正に給電することを防止できる。
ある実施の形態においては、サーバ装置は、所望開始時刻が受付期間に含まれずかつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、受付期間の変更を促進する第1促進情報を第1端末装置に対して送信する。
このようにすると、提供者が給電施設を提供できる機会、および使用者が給電施設を使用できる機会を増加させることができる。
ある実施の形態においては、サーバ装置は、所望開始時刻が受付期間に含まれずかつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、所望開始時刻の変更を促進する第2促進情報を第2端末装置に対して送信する。
このようにすると、提供者が給電施設を提供できる機会、および使用者が給電施設を使用できる機会を増加させることができる。
ある実施の形態においては、記憶部は、対応情報として、位置情報と、受付期間と、給電料金とを対応付けて記憶し、通知部が複数の給電施設の位置を通知した場合において、該複数の給電施設それぞれの給電料金のうち高い給電料金に対応する第1端末装置に対して、給電料金の値下げを促進する第3促進情報を第1端末装置に対して送信する。
このようにすると、提供者が給電施設を提供できる機会を増加させることができるとともに、使用者は安価で給電施設を使用できる。
ある実施の形態においては、通知部は、給電施設の位置として、該位置の全てではなく該位置の住所の一部を通知する。
このようにすると、給電施設の位置として、該位置の住所の全てを通知するものと比較してセキュリティ性を向上させることができる。
ある実施の形態においては、通知部は、車両への給電を所望する使用者の使用者識別情報を受信したことを条件に、決定部が決定した給電施設を使用者の端末へ通知し、サーバ装置は、車両への給電が終了した使用者であって使用者識別情報に対応する使用者に対して、給電量に応じた料金を請求するための処理を行う請求制御部をさらに備える。
このようにすると、車両に給電した給電施設の使用者に対して、給電量に応じた料金を適切に請求することができる。
ある実施の形態においては、記憶部は、位置情報および受付期間に加えて、該給電施設の提供者を識別するための提供者識別情報を記憶し、サーバ装置は、給電施設での車両への給電が終了した場合に、該給電施設を提供した提供者であって提供者識別情報に対応する提供者に対して、給電量に応じた料金を支払うための処理を行う支払制御部をさらに備える。
このようにすると、車両に給電した給電装置の提供者に対して、給電量に応じた料金を適切に支払うことができる。
本開示の他の局面に係るサーバ装置は、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間を受信する第1受信部と、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻を受信する第2受信部と、位置情報と受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶する記憶部と、1以上記憶された対応情報に基づいて、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設を決定する決定部と、決定部が決定した給電施設の位置を通知する通知部とを備える。
このようにすると、給電施設の提供者は受付期間に応じた期間で給電施設を提供できるとともに、給電施設の使用者は所望位置に応じた位置および所望開始時刻に応じた時刻で車両への給電施設を使用できる。
本開示の他の局面に係る端末装置は、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報と、該位置での給電を受付ける受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶するサーバ装置と通信可能な端末装置であって、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻をサーバ装置に送信する送信部と、1以上記憶された対応情報に基づいて決定された、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設の位置を受信する受信部とを備える。
このようにすると、給電施設の提供者は受付期間に応じた期間で給電施設を提供できるとともに、給電施設の使用者は所望位置に応じた位置および所望開始時刻に応じた時刻で車両への給電施設を使用できる。
本開示の他の局面に係るプログラムは、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報と、該位置での給電を受付ける受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶するサーバ装置と通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムであって、コンピュータに、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻をサーバ装置に送信するステップと、1以上記憶された対応情報に基づいて決定された、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設の位置を受信するステップとを実行させる。
このようにすると、給電施設の提供者は受付期間に応じた期間で給電施設を提供できるとともに、給電施設の使用者は所望位置に応じた位置および所望開始時刻に応じた時刻で車両への給電施設を使用できる。
本開示によると、使用者の利便性を向上させる通信システム、サーバ装置、端末装置、およびプログラムを提供することができる。
本実施の形態が適用される場面の一例を示した図である。 本実施の形態に係る通信システムの全体構成図である。 提供者端末などのハードウェアを示した図である。 通信システムにおいて、予約処理での情報の流れを示した図である。 通信システムにおいて、決済処理での情報の流れを示した図である。 各種のDBを示した図である。 サーバ装置などの機能構成例を示した図である。 提供予約画面の一例を示した図である。 使用予約画面の一例を示した図である。 表示部の表示画面の一例を示したものである。 表示部の表示画面の一例を示したものである。 本実施形態の予約処理の一部を示したシーケンス図である。 本実施形態の予約処理の一部を示したシーケンス図である。 給電施設に到着した車両が、該給電施設での給電装置により給電されるときを示した図である。 本実施形態の給電処理を示したシーケンス図である。 給電装置400の処理を示したフローチャートである。 決済処理を示示したシーケンス図である。 第1促進画面の一例を示した図である。 第2促進画面の一例を示した図である。 第3促進画面の一例を示した図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<適用例>
図1は、本実施の形態が適用される場面の一例を示した図である。図1を用いて、本実施の形態が適用される場面の一例について説明する。図1の例では、提供者A1と、提供者A10と、使用者B1と、使用者B10とが記載されている。本実施形態では、提供者は、「給電装置または該給電装置を含む給電施設」(以下、単に「給電装置」ともいう。)を他人に提供する者をいう。また、使用者は、該提供者が提供している給電装置を使用することをいう。「給電装置を使用する」とは、たとえば、使用者が車両に対して給電装置により給電することをいう。
車両は、該車両の走行のための駆動力を発生する電気モータおよび当該電気モータに供給する電力を蓄積するためのバッテリを備えている。該バッテリは給電装置を用いて給電可能とされている。車両とは、たとえば、プラグインハイブリッド車両または電気自動車である。また、車両は、後述する車載装置を備える。
提供者は、該提供者の給電装置を使用しない期間などにおいては、該給電装置を他人に提供したい場合がある。一方、使用者は、たとえば、車両で旅行する場合において、旅行先で給電装置を使用したい場合がある。このような場合において、提供者が提供したい給電装置の位置および該給電装置の受付期間と、使用者が給電装置を使用したい位置および該位置での給電装置を使用したい開始時刻(以下、「使用開始時刻」という。)とが対応していれば、提供者は該使用者に対して給電装置を提供することができるとともに、使用者は該給電装置を使用することができる。したがって、提供者が給電装置を使用しない期間に、該提供者は、使用者に該給電装置を提供することができる。受付期間とは、提供者が、該提供者が所有する給電施設を他人に提供することを所望する期間である。また、位置とは、たとえば、該位置での経度および緯度を含む。
図1の例では、提供者A1が、「10月16日の10時〜17時に、東京都千代田区○−○−○の位置で他人に給電装置を提供する」ことを所望していることが示されている。一方、使用者B1が、「10月16日の11時から東京都千代田区で給電装置を使用する」ことを所望している。そうすると、提供者A1の給電装置を提供したい位置および期間と、使用者B1の給電装置を使用した位置と開始時刻とをマッチングすることにより、「使用者B1は、10月16日の11時から東京都千代田区○−○−○で提供者A1の給電装置を使用できること」が特定される。
このように、本実施形態では、提供者A1の給電装置を提供したい位置に応じた位置、および期間において、使用者に該給電装置を使用させることができる。
<通信システムの構成例>
図2は、本実施の形態に係る通信システム1の全体構成図である。図2に示すように、本実施の形態に係る通信システム1は、サーバ装置200と、N(Nは1以上の整数)個の提供者端末8,...,8Nと、M(Mは1以上の整数)個の使用者端末30,...,30Mとサーバ装置200と、ネットワーク100を含む。以下では、提供者端末8,...,8Nをまとめて、「提供者端末8」という。使用者端末30,...,30Mをまとめて「使用者端末30」ともいう。
提供者端末8は、提供者が所有している端末である。提供者端末8は、提供者から種々な情報が入力されるとともに、様々な情報が表示される端末である。使用者端末30は、使用者が所有している端末である。使用者端末30は、使用者から種々な情報が入力されるとともに、様々な情報が表示される端末である。提供者端末8とサーバ装置200とは、ネットワーク100により、相互通信可能となっている。また、使用者端末30とサーバ装置200とは、ネットワーク100により、相互通信可能となっている。ネットワーク100は、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)で構築されている。N(Nは1以上の整数)個の提供者端末8,...,8Nのうち少なくとも1つは、スマートフォン、タブレット、およびPC(personal computer)などのうちいずれかとしてもよい。また、M(Mは1以上の整数)個の使用者端末30,...,30Mのうち少なくとも1つは、スマートフォン、タブレット、およびPC(personal computer)などのうちいずれかとしてもよく、車載装置22に含まれるようにしてもよい。また、提供者端末8は、「第1端末装置」ともいい、使用者端末30は、「第2端末装置」ともいう。
図1の例では、提供者は、提供者端末8と、家屋2の敷地内に設けられた給電施設10を所有している。給電施設10は、たとえば、給電対象の車両が駐車する駐車スペース4と、該車両に給電する給電装置400とを含む。また、使用者は、使用者端末30を所有している。また、車載装置22は、使用者端末30を含むようにしてもよい。車載装置22は、他には、GPS(Global Positioning System)を有するナビゲーション装置などを含む。また、この車載装置22は、車両20に搭載される。
<ハードウェア構成>
図3は、提供者端末8、使用者端末30、使用者端末30を含む車載装置22(以下、「提供者端末8など」という。)のハードウェア構成例を示す図である。
図3を参照して、提供者端末8などは、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、タッチスクリーン105と、スピーカ106と、通信IF(Interface)108と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ109と、電源ユニット110とを備える。
タッチスクリーン105は、表示装置としてのディスプレイ1051と、入力装置としてのタッチパネル1052とを含む。具体的には、タッチスクリーン105は、ディスプレイ1051(たとえば液晶ディスプレイ)上にタッチパネル1052を位置決めした上で固定することにより実現される。なお、タッチスクリーン105においては、タッチ位置の検出方法として、たとえば抵抗膜方式または静電容量方式を用いることができる。
フラッシュメモリ104は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ104は、CPU101が実行するオペレーティングシステムおよび各種のプログラム、各種のコンテンツおよびデータを格納している。
スピーカ106は、CPU101からの指令に応じて音を発生させる。通信IF108は、他の装置と通信を行なうための用いられるインターフェースである。通信IF108は、無線および/または有線にてデータを送信するための処理を行なう。
タッチパネル1052は、ユーザの指およびスタイラスペン等による入力(タッチ入力)を受け付ける入力デバイスである。CPU101は、タッチパネル1052からの出力に基づいて入力位置を特定し、当該特定した入力位置に基づいた処理を行なう。各構成要素101〜110は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ109には、メモリカード1091が装着される。
提供者端末8などにおける処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ104に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ109その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IFを介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ104に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU101によってフラッシュメモリ104から読み出され、さらにフラッシュメモリ104に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU101は、そのプログラムを実行する。
同図に示される提供者端末8などを構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本実施の形態の本質的な部分は、フラッシュメモリ104、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお提供者端末8などの各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記憶媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
また、サーバ装置200は、スピーカ106およびタッチスクリーン105などを保持しないようにしてもよい。
<各処理について>
本実施形態の通信システム1の処理は、「予約処理」、「給電処理」、「決済処理」とを含む。予約処理とは、使用者による、提供者の給電施設の予約を成立させる処理を含む。給電処理とは、該予約処理により予約が成立した使用者の車両に対して給電する処理を含む。決済処理は、提供者が提供した給電施設で給電した給電量に応じた料金を該提供者に支払うための処理と、使用者が使用した給電施設で給電した給電量に応じた料金を該使用者に請求するための処理とを含む。
なお、該通信システム1を用いる提供者および使用者は事前に後述する会員登録が行われているものとする。図4は、通信システム1において、予約処理での情報の流れを示したものである。図4に示すように、まず、(1)のステップにおいて、提供者は、提供者端末8により、提供情報をネットワーク100経由でサーバ装置200に対して送信する。ここで、提供情報は、車両へ給電する給電施設の位置を示す位置情報および該位置での給電を受付ける受付期間を含む。サーバ装置200は、後述する提供DBに、該提供情報として、該位置情報と該受付期間とを対応付けて格納する。
次に、(2)のステップにおいて、使用者は、使用者端末30により、使用情報をネットワーク100経由でサーバ装置200に対して送信する。使用情報は、使用者を特定する使用者識別情報、車両への給電を使用者が所望する所望位置、および車両への給電を該使用者が所望する所望開始時刻を含む。サーバ装置200は、後述する使用DBに、該使用情報として、該所望位置と該受付期間とを対応付けて格納する。
次に、(3)のステップにおいて、サーバ装置200は、提供DB内の各提供情報と、使用DB内の使用情報とに基づいて、マッチング処理を実行する。
次に、(4)のステップにおいて、サーバ装置200は、マッチング処理により使用情報による条件を満たしたと判断された給電施設の位置を使用者端末30に通知する。使用者端末30は通知結果、つまり、1以上の給電施設の位置を通知する。使用者は、該通知された1以上の給電施設の位置を選択する。該選択結果がサーバ装置200に対して送信され、該選択結果に基づいて、給電施設を予約する。
次に、決済処理での情報の流れを説明する。図5は、通信システム1において、決済処理での情報の流れを示したものである。(5)のステップにおいて、決済処理の前に実行された給電処理での給電量(キロワットアワー)を、使用者端末30は、サーバ装置200に対して送信する。次に、(6)のステップにおいて、サーバ装置200は、該送信された給電量に応じた給電料金を算出する。次に、(7)のステップにおいて、サーバ装置200は、該給電料金に応じた料金を請求する請求通知を使用者端末30に対して送信する。使用者端末30は、該請求通知、および請求する金額を表示する。これにより、使用者端末30の使用者に請求金額を認識させることができる。また、ステップ(8)において、サーバ装置200は、該給電料金に応じた料金を支払う支払通知を提供者端末8に対して送信する。提供者端末8は、該支払通知、および該提供者端末8の提供者に支払われる金額を表示する。これにより、提供者端末8の提供者に支払金額を認識させることができる。
<提供者および使用者の会員登録>
次に、提供者および使用者の会員登録について説明する。提供者および使用者は共に、会員登録を行うことにより、本実施形態の通信システム1を使用することができる。たとえば、提供者および使用者は共に、サーバ装置200および該通信システム1を運営する運営会社のWebページ、または該運営会社が提供しているアプリケーションにより、会員登録することができる。
たとえば、運営会社は、新規に会員登録を申し込んだ提供者の提供者端末8に対して、提供者用の会員登録画面を表示させる。提供者は、会員登録画面に対して該提供者の氏名、該提供者が提供する給電施設の位置、提供者の銀行口座、給電単価などを入力する。なお、会員登録画面は、その他の項目を提供者に入力させる画面であってもよい。会員登録画面から入力された項目は、ネットワーク100を経由してサーバ装置200に送信される。給電単価とは、1単位の電力量の値段である。典型的には、給電単価は、1キロワットアワー(kWh)の値段とする。このように、本実施形態では、提供者は、給電単価を自由に設定することができる。
図6は、各種のDB(Date Base)を示す図である。図6(A)は、提供者会員DB(Date Base)の一例を示したものである。図6(A)の例では、提供者会員DBは、会員登録画面により入力された情報が蓄積して記憶されることにより構築される。また、提供者会員DBでは、提供者、および該提供者が提供する給電施設にそれぞれ識別情報が対応付けられる。図6の例では、識別情報はID(Identification)とする。
図6(A)の例では、氏名が「A1」である提供者(以下、提供者A1という。)に提供者IDとして、「V1」が対応付けられている。提供者IDは、典型的には、提供者端末を識別可能である情報、たとえば、メールアドレスなどである。この提供者が提供する給電施設の位置は、「大阪府W市1−1−1」である。(X1、Y1)は、この給電施設の位置としての経度および緯度を示している。給電施設位置は、たとえば、給電施設の位置としてもよく、給電施設に近接する提供者の家屋の住所としてもよく、給電装置が存在する位置としてもよい。この提供者が提供する給電施設には、給電施設IDとして、K1が対応付けられている。提供者A1の銀行口座として、「ABC銀行の口座番号1234567」が対応付けられている。また、提供者A1には、給電単価R1(円)と、シードコードS1が対応付けられる。給電単価は、提供者A1が、会員登録画面から入力された単価である。シードコードは、後述する給電処理で用いられるものであり、サーバ装置200が割り振るコードである。
氏名が「A2」である提供者(以下、提供者A2という。)に提供者IDとして、「V2」が対応付けられている。この提供者が提供する給電施設は複数(図6の例では、2つ)存在する。1つ目の給電施設の住所は、「東京都X市1−1−1」である。(X2、Y2)は、この給電施設の経度および緯度を示している。この提供者が提供する給電施設には、給電施設IDとして、K2が対応付けられている。2つ目の給電施設の住所は、「東京都Y市2−3−4」である。(X3、Y3)は、この給電施設の経度および緯度を示している。この給電施設には、給電施設IDとして、K3が対応付けられている。提供者A2の銀行口座については、特に図示していないが該提供者A2と対応付けられて記憶される。また、給電施設IDがK2の給電施設について、給電単価R2と、シードコードS2とが対応付けられており、給電施設IDがK3の給電施設について、給電単価R3と、シードコードS3とが対応付けられている。
次に、使用者の会員登録について説明する。たとえば、運営会社は、新規に会員登録を申し込んだ使用者の使用者端末30に対して、使用者用の会員登録画面を表示させる。使用者は、会員登録画面に対して該使用者の氏名、提供者の銀行口座などを入力する。なお、会員登録画面は、その他の項目を使用者に入力させる画面であってもよい。会員登録画面から入力された項目は、ネットワーク100を経由してサーバ装置200に送信される。
図6(B)は、使用者会員DBの一例を示したものである。図6(B)の例では、使用者会員DBは、会員登録画面により入力された情報が蓄積して記憶されることにより構築される。また、使用者会員DBでは、使用者にそれぞれ識別情報(ID)が対応付けられる。使用者IDは、使用者が保有する車両に搭載されている車両のID、または、該車両に搭載されている車載装置のIDと同一である。
図6(B)の例では、氏名が「B1」である使用者(以下、使用者B1という。)に、使用者IDとして「U1」が対応付けられている。また、使用者会員DBでは、該使用者に対して通知先IDが対応づけられる。通知先IDとは通知先の端末(受信装置)を識別するための情報である。使用者は、サーバ装置200から送信される給電施設位置(図4の(4)など参照)の通知先を選択することができる。使用者は、該通知先を、たとえば、車載装置(たとえば、カーナビ装置)に含まれている使用者端末とするのか、車載装置に含まれていない装置(たとえば、PC,スマートフォン、タブレット)とするのかを、会員登録画面の入力の際に選択できる。通知先IDは、典型的には、通知先の装置のアドレスである。使用者B1については、通知先IDとしてS1が対応付けられている。
また、図6(B)の例では、氏名が「B2」である使用者(以下、使用者B2という。)に、使用者IDとして「U2」が対応付けられている。また、使用者B2については、通知先IDとしてS2が対応付けられている。
提供者について会員登録が終了すると、サーバ装置200は、該提供者の提供者端末に対して、該提供者に付与された提供者IDと、該提供者IDに対応するパスワードを送信する。会員登録を終えた提供者は、該提供者IDと該パスワードとを用いて、サーバ装置200に対してログインすることができる。なお、図6(A)の例では提供者のパスワードが記載されていないが、実際は、各提供者に対してパスワードが対応付けられる。
また、使用者について会員登録が終了すると、サーバ装置200は、該使用者の使用者端末に対して、該使用者に付与された使用者IDと、該使用者IDに対応するパスワードを送信する。会員登録を終えた使用者は、該使用者IDと該パスワードとを用いて、サーバ装置200に対してログインすることができる。なお、図6(B)の例では使用者のパスワードが記載されていないが、実際は、各使用者に対してパスワードが対応付けられる。
図6などの例では、提供者の氏名として、「A」と該Aに参照符号とを付したもので表現するが、実際は、提供者の氏名で規定される。また、図6などの例では、使用者の氏名として、「B」と該Bに参照符号とを付したもので表現するが、実際は、使用者の氏名で規定される。
<サーバ装置200などの機能構成例>
図7は、サーバ装置200などの機能構成例を示した図である。図7を用いて、サーバ装置200などの機能構成例を説明する。図7に示すように、サーバ装置200の機能は、提供者会員DB202と、提供者抽出部204と、提供DB206と、使用者会員DB208と、使用者抽出部210と、使用DB212と、決定部214と、給電量算出部216と、請求制御部218と、支払制御部220と、OTP生成部222との機能などを含む。また、提供者会員DB202は図6(A)に示すDBに対応し、使用者会員DB208は図6(B)に示すDBに対応する。以下、予約処理、給電処理、決済処理に分けて説明する。
また、提供者端末8は、種々の情報の送信、および種々の情報を受信する送受信部82と、種々の情報を表示する表示部80とを含む。使用者端末30は、種々の情報の送信、および種々の情報を受信する送受信部302と、種々の情報を表示する表示部300とを含む。
<予約処理>
この予約処理は、会員登録された供給者と、会員登録された使用者との間で行われる。提供者は、まず、パスワードと提供者IDとを提供者端末8に対して入力することにより、サーバ装置200に対してログインする。その後、提供者は、該提供者の給電施設10を他人(使用者)に提供するための予約を行う。提供者は、提供者端末8に対して、提供情報を入力する。提供情報は、提供者の提供者ID、車両へ給電する給電施設の位置をサーバ装置200が特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間を含む。
ここで、該位置情報とは、サーバ装置200が給電施設の位置を特定できる情報であれば、如何なる情報であってもよい。たとえば、位置情報は、提供者または該提供者端末の提供者IDとしてもよい。この場合には、該提供者IDに対応する提供者の給電施設10の位置が、該給電施設10の位置を示す情報となる。なお、提供者IDは、ログインされたときに、提供者端末8からサーバ装置200に対して送信される。
また、変形例として、位置情報は、提供者の給電施設10の位置(たとえば、住所)としてもよい。この場合には、サーバ装置200に対してログインされた状態で、提供者は、この住所を入力する。
受付期間は、該給電施設10での給電を受付ける開始時刻を示す受付開始時刻から、該給電施設10での給電を受付ける終了時刻を示す受付終了時刻までの期間をいう。
図8は、提供予約画面の一例を示した図である。提供予約画面は、提供者が給電施設の提供の予約を行うための画面である。この提供予約画面は、提供者端末8の表示部80(図3のタッチスクリーンに対応)に表示される。この提供予約画面では、提供者の氏名と、受付期間の入力を促す情報と、受付開始時刻スペース80Aと、受付終了時刻スペース80Bとが表示される。
図8の例では、提供者の氏名は、「A53」であり、受付期間の入力を促す情報は、「下記に受付期間を入力してください」といった文字である。提供者は、受付開始時刻スペース80Aに、該提供者が所望する受付開始時刻を入力する。図8の例では、受付開始時刻として、「3月19日7:00」が、受付開始時刻スペース80Aに入力されている。また、提供者は、受付終了時刻スペース80Bに、該提供者が所望する受付終了時刻を入力する。図8の例では、受付終了時刻として、「3月19日24:00」が、受付終了時刻スペース80Bに入力されている。つまり、図8の例では、提供者A53は、受付期間として、3月19日7:00〜3月19日24:00を入力したものである。
このように、提供者は、サーバ装置200に対してログインされた状態で、提供予約画面に対して、受付期間を入力する。
提供者端末8に提供情報(たとえば、受付期間)が入力されると、提供者端末8の送受信部82(送信部)は、サーバ装置200に対して、該提供情報を送信する。なお、提供者端末8が、サーバ装置200に対してログインされるときに、提供情報のうちの提供者ID(位置情報)が送信され、受付期間が入力されたときに、提供情報のうちの該受付期間が送信される。図7では便宜上、提供者端末8からサーバ装置200へは「提供情報」が送信されることを示している。
次に、使用者の使用予約について説明する。使用者は、まず、パスワードと使用者IDとを使用者端末30に対して入力することにより、サーバ装置200に対してログインする。その後、使用者は、提供者の給電施設10を使用するための予約を行う。使用者は、使用者端末30に対して、使用情報を入力する。使用情報は、使用者の使用者ID、車両への給電を所望する所望位置、および車両への給電を所望する所望開始時刻を含む。
ここで、該所望位置とは、細かく特定されていない概念(たとえば、地域、エリア)としてもよく、細かく特定された概念(たとえば、住所)としてもよい。所望開始時刻は、該所望位置での給電を所望する開始時刻である。
図9は、使用予約画面の一例を示した図である。使用予約画面は、使用者が給電施設の使用の予約を行うための画面である。この使用予約画面は、使用者端末30の表示部300(図3のタッチスクリーンに対応)に表示される。この使用予約画面では、使用者の氏名と、使用の入力を促す情報と、所望位置スペース300Aと、所望開始時刻スペース300Bとが表示される。
図9の例では、使用者の氏名は、「B21」であり、受付期間の入力を促す情報は、「下記に、車両への給電の所望位置と、所望開始時刻とを入力してください」といった文字である。使用者は、所望位置スペース300Aに、該使用者が給電を所望する位置を入力する。図9の例では、所望位置として、「大阪府X市」が、所望位置スペース300Aに入力されている。また、使用者は、所望開始時刻スペース300Bに、所望開始時刻を入力する。図9の例では、所望開始時刻として、「3月19日12:00」が、所望開始時刻スペース300Bに入力されている。つまり、図9の例では、使用者B51は、「大阪府X市」で「3月19日12:00」から車両への給電を所望している。
このように、使用者は、サーバ装置200に対してログインされた状態で、所望位置と、所望開始時刻とを使用予約画面に対して入力する。なお、所望位置の入力については、たとえば、表示部300に地図を表示し、該地図のうち給電を所望する位置(箇所)を使用者にタッチさせることにより、所望位置を入力させるようにしてもよい。使用者端末30に対して、使用情報が入力されると、使用者端末30の送受信部302(送信部)は、該使用情報をサーバ装置200に送信する。
提供者端末8のサーバ装置200に対するログイン状態は、提供者が提供者端末8に対してログアウトの操作を行うまで、維持させるようにしてもよい。また、該ログイン状態は、ログインされたときから所定期間(たとえば、3日)経過するまで維持させ、該所定期間経過したときにログアウトされるようにしてもよい。
使用者端末30のサーバ装置200に対するログイン状態は、使用者が使用者端末30に対してログアウトの操作を行うまで、維持させるようにしてもよい。また、該ログイン状態は、ログインされたときから所定期間(たとえば、3日)経過するまで維持させ、該所定期間経過したときにログアウトされるようにしてもよい。
通信部224(第1受信部)は、提供者端末8から提供情報を受信すると、該提供情報は、提供者抽出部204に対して入力される。提供者抽出部204は、該提供情報に含まれる提供者IDが提供者会員DBに存在することを条件に、提供者会員DBから、該提供情報に含まれる提供者IDのレコードを抽出する。提供者抽出部204は、該抽出した、提供者IDと、該レコードのうちの少なくとも一部の情報と、該提供情報に含まれている受付期間とを対応付けて提供DB206に格納させる。
なお、提供者抽出部204に入力された提供情報に含まれる提供者IDが、提供者会員DBに存在しない場合には、会員登録されていない提供者からの提供情報が送信されたことになるので、提供者抽出部204は抽出処理を実行しない。
図6(C)は、提供DB206の一例を示したものである。図6(C)の例では、提供者IDと、提供者氏名と、提供者が提供する給電施設の給電施設IDと、該提供者の給電施設の位置と、提供予約画面(図8)から入力された受付期間と、給電単価と、予約状況とが対応付けられている。その他、提供者会員DBの他の情報(たとえば、提供者の銀行口座)なども対応付けるようにしてもよい。
図6(C)の例では、図8の例で入力された提供者A53のレコードが格納されている。図6(C)の例では、提供者IDであるO53について、提供者A53の氏名、該提供者の給電施設位置、受付期間などが対応付けられている。なお、図6(C)では、提供者A62についてのレコードも格納されている。以下では、図6(C)において、給電施設位置と、該給電施設位置と対応付けられた受付期間とをまとめて「対応情報」という場合もある。たとえば、図7の提供者端末8から送信される提供情報は、対応情報を含む。
通信部224(第2受信部)は、使用者端末30から使用情報を受信すると、該使用情は、使用者抽出部210に対して入力される。使用者抽出部210は、該使用情報に含まれる使用者IDが使用者会員DBに存在することを条件に、使用者会員DBから、該使用情報に含まれる使用者IDのレコードを抽出する。使用者抽出部210は、該抽出した、使用者IDと、該レコードのうちの少なくとも一部の情報と、該使用情報に含まれている所望位置と、所望開始時刻とを対応付けて使用DB206に格納させる。
なお、使用者抽出部210に入力された使用情報に含まれる使用者IDが、使用者会員DBに存在しない場合には、会員登録されていない使用者からの使用情報が送信されたことになるので、使用者抽出部210は抽出処理を実行しない。
また、提供DBでは、受付期間のうちの受付終了時刻を、現在の時刻が超えたときに該受付期間のレコードは消去される。これにより、必要がなくなったレコードが残存することを防止でき、その結果、提供DBの記憶容量を削減できる。
図6(D)は、使用DB212の一例を示したものである。図6(D)の例では、使用者IDと、使用者氏名と、使用予約画面(図9)から入力された所望位置と、所望開始時刻などが対応付けられている。その他、使用者会員DBの他の情報(たとえば、使用者の銀行口座)なども対応付けるようにしてもよい。
図6(D)の例では、図9の例で入力された使用者B21のレコードが格納されている。図6(C)の例では、使用者IDであるU21について、使用者U21の氏名、該使用者の所望位置、所望開始時刻が対応付けられている。なお、図6(C)では、使用者B24についてのレコードも格納されている。
後述するように、使用者が給電施設を使用したときには、サーバ装置200は、該使用した電気量に応じた料金を該使用者に請求するための処理を実行する。該使用者が、該請求された料金の支払を終了させたときに、該使用者のレコードは消去される。これにより、必要がなくなったレコードが残存することを防止でき、その結果、使用DBの記憶容量を削減できる。
決定部214は、1以上記憶された対応情報に基づいて、所望位置および所望開始時刻に対応する給電施設を決定する。この決定処理を以下では、マッチング処理ともいう。ここで、1以上記憶された対応情報とは、図6(C)に示す提供DBに格納されている情報である。
まず、位置についてのマッチング処理について説明する。使用者による所望位置が、領域を示すもの、たとえば、大阪府X市といったようなX市全域を示す領域を示すものである場合には、決定部214は、該所望位置の領域に、提供者の給電施設位置が含まれているか否かを判断する。決定部214が、該所望位置の領域に、提供者の給電施設位置が含まれていると判断した場合には、所望位置についてはマッチング条件を満たすと判断する。一方、決定部214が、該所望位置の領域に、提供者の給電施設位置が含まれないと判断した場合には、所望位置についてはマッチング条件を満たさないと判断する。
また、使用者による所望位置が細かい住所を示すもの、たとえば、所望位置が大阪府X市1−1−1といったような詳細な住所まで特定するものである場合には、決定部214は、該所望位置と、提供者の給電施設位置との距離Lが予め定められた距離閾値Lth以下であるか否かを判断する。決定部214が、距離Lが閾値距離Lth以下である(所望位置と給電施設位置とが近い)と判断した場合には、所望位置についてはマッチング条件を満たすと判断する。一方、決定部214が、距離Lが閾値距離Lthより大きい(所望位置と給電施設位置とが遠い)と判断した場合には、所望位置についてはマッチング条件を満たさないと判断する。
また、所望開始時刻については、決定部214は、使用者の所望開始時刻が、該提供者の受付期間に含まれているか否かを判断する。決定部214が、使用者の所望開始時刻は、該提供者の受付期間に含まれていると判断した場合には、所望開始時刻がマッチング条件を満たすと判断する。一方、決定部214が、使用者の所望開始時刻は、該提供者の受付期間に含まれないと判断した場合には、所望開始時刻がマッチング条件を満たさないと判断する。
決定部214は、所望位置のマッチング条件を満たし、かつ所望開始時刻のマッチング条件を満たすと判断した場合には、双方のマッチング条件を満たす給電施設を、使用者端末に通知する給電施設として決定する。以下では、使用者端末に通知する給電施設を「マッチング条件を満たす給電施設」ともいう。
一方、所望位置のマッチング条件と、所望開始時刻のマッチング条件とのうち少なくとも一方を満たさないと判断した場合には、このマッチング処理に用いられた給電施設を、使用者端末に通知しない給電施設として決定する。以下では、使用者端末に通知しない給電施設を「マッチング条件を満たさない給電施設」ともいう。
決定部214は、一の使用情報について、提供DBに記憶されている全ての提供情報に基づいて、マッチング処理を実行する。
図6(C)および図6(D)で説明した、提供施設ID53と使用者B21とを例として、決定部214による決定処理を説明する。提供施設ID53の給電施設の位置は、大阪府X市1−1−1である一方、使用者B21の所望位置は大阪府X市である。ここで、所望位置が、大阪府X市のような領域を示す場合には、決定部214は、給電施設位置(大阪府X市1−1−1)が所望位置(大阪府X市)に含まれるか否かを判断する。大阪府X市1−1−1は、大阪府X市に含まれる。したがって、決定部214は、給電施設位置(大阪府X市1−1−1)が、所望位置(大阪府X市)に含まれると判断することから、所望位置のマッチング条件は満たすと判断する。
また、使用者B21の所望開始時刻は、3月19日の12時であり、提供施設ID53の受付期間は、3月19日の7時〜24時である。したがって、使用者B21の所望開始時刻は提供施設ID53の受付期間に含まれる。よって、決定部214は、所望開始時刻のマッチング条件も満たすと判断する。
このように、決定部214は、提供施設ID53(提供者A53の給電施設)と、使用者B21とについて、所望位置のマッチング条件と所望開始時刻のマッチング条件との双方を満たすと判断する。したがって、提供施設ID53の給電施設が、所望開始時刻および所望位置において、使用者B21が所望している給電施設(マッチング条件を満たす給電施設)となる。よって、該給電施設が、使用者B21に対して通知対象となる給電施設となる。
決定部214は、該決定された給電施設IDの給電施設の位置を、使用者の通知先IDから特定される端末に対して通知する。提供施設ID53と使用者B21とを例とした場合には、決定部214により決定された給電施設(つまり、給電施設ID53の給電施設)の位置を、通知先IDがS21の使用者端末30に対して送信する。使用者端末30の表示部300は、該送信された該給電施設の位置を表示する。
また、決定部214のマッチング処理により、マッチング条件を満たす給電施設が複数ある場合には、該複数の給電施設の位置を全て使用者端末30に送信する。使用者端末30の表示部300は、該送信された複数の給電施設の位置を表示する。
図10は、表示部300の表示画面の一例を示したものである。図10の例では、大阪府X市のナビ画面が表示されており、給電施設の位置として、3つの給電施設の位置が表示されている。図10の例では、1〜3の番号が、マッチング条件を満たす給電施設を示している。このように、使用者端末30の制御部(図示せず)は、使用者端末30のナビ画面生成部(ナビ機能ともいう。特に図示せず)によるナビ画面に対して、給電施設の位置を示す情報を合成することにより図10のような画面を生成する。使用者端末30の表示部300は、該生成された画面を表示する。
図10の左側の地図領域には地図情報と、該地図情報でのマッチング条件を満たす給電施設の位置とが表示されている。また、図10の右側の住所領域には、1〜3の給電施設の住所の全てではなく、住所の一部が表示されている。
ここで、1〜3の給電施設の住所の全てではなく、住所の一部を表示する意義を説明する。まず、給電施設の住所の全てが表示される場合の問題点を説明する。たとえば、給電施設と提供者の家屋とが隣接している場合などにおいて、提供者が給電施設を提供する期間においては、該提供者は留守にしている場合が多い。このような場合に、住所の全てが表示されると、留守にしている提供者の住所が全て表示されてしまうことになり、たとえば、盗聴などによりこの住所の全てを把握した悪意のある第三者がこの家屋に空き巣として侵入する可能性があるという問題点がある。
そこで、本実施形態では、表示部300は、給電施設の住所の全てではなく、住所の一部を表示する。したがって、提供者のセキュリティを向上させることが出来る。なお、図10の例では、○と表示させることにより、住所の他の部分(住所の一部以外の部分)を隠蔽しているが、他の情報(モザイクなど)を表示することにより、該他の部分を隠蔽するようにしてもよい。
また、地図領域での給電施設の番号の領域および該番号周辺の領域が使用者などにより選択(タッチ)されると、該給電施設の決定要求画面が表示される。また、右側の住所領域で表示されている給電施設の箇所が使用者などにより選択(タッチ)されても、この決定要求画面が表示される。
図11は、決定要求画面の一例を示す図である。決定要求画面では、使用者により選択された給電施設の住所の一部301と、該給電施設に関連する関連情報とが表示される。該関連情報とは、給電単価304である。なお、関連情報は他の情報であってもよく、たとえば、給電施設の駐車スペースの面積、給電装置のコネクタの形状などを含むようにしてもよい。
決定要求画面では、決定ボタン306も表示される。使用者により給電施設の決定操作、つまり、決定ボタン306がタッチ(押下)されると、決定要求画面で表示されている給電施設の使用の予約が実行される。たとえば、本実施形態では、使用者端末30は、該予約されたことを特定可能な予約情報(図示せず)が、使用者端末30からサーバ装置200に対して送信される。
サーバ装置200は、該予約情報を受信すると、操作要求画面で決定された給電施設において、該予約情報を送信した使用者端末30での使用情報に含まれる所望開始時刻で予約が実行される。図6(C)の例での提供DBでは、予約状況というレコードが存在する(図6(C)の右端の「予約状況」参照)。この予約状況では、使用者U21の所望開始時刻として3月19日の12時開始と、該使用者U21のIDであるU21とが対応付けて記憶される。
そして、サーバ装置200は、予約が完了したことを示す予約完了情報を、使用者端末30に対して送信する。使用者端末は、この予約完了情報を受信すると、使用者端末30の表示部300は、予約が完了した旨の表示を行う。この表示とは、たとえば、「予約が完了しました」といった表示である。
予約完了した給電施設についての情報(たとえば、位置)などは、車載装置22の所定の記憶領域(たとえば、RAM)に格納される。該給電施設は、目的地候補などに分類され、使用者の所定操作により、現在地から該給電施設までのルートを表示させることができる。また、自動運転機能を有している車両であれば、この自動運転機能により、該車両は、該給電施設まで自動運転するようにしてもよい。
図12は、本実施形態の予約処理の一部を示すシーケンス図である。図8の例では、提供者端末8の処理と、サーバ装置200の処理と、使用者端末30の処理とを示す。提供者端末8はサーバ装置200に対してログインされている状態とする。
まず、S2において、提供者端末8は、図8の提供予約画面を表示する。そして、提供者端末8は、提供予約画面から入力された給電施設の受付期間(受付開始時刻と、受付終了時刻)を提供情報として受付けて、取得する。S4において提供者端末8は、該提供情報をサーバ装置200に対して送信する。
S6において、サーバ装置200は、提供情報(受付期間)を受信する。S8において、サーバ装置200は、該提供情報に基づいて、提供DB(図6(C)参照)を更新する。たとえば、図6(C)において、提供者A53の提供情報が格納されていない状態において、該提供者A53の提供情報が、サーバ装置200に対して送信された場合には、サーバ装置200は、提供DBに対して、該送信された提供情報を追加するような更新を実行する。
このように、サーバ装置200は、S2〜S8の処理を実行することにより、1以上の提供者端末8それぞれから送信される提供情報それぞれに基づいて、提供DBを更新する。
図13は、本実施形態の予約処理の残りの部分を示す。S10において、使用者端末30は、図9の使用予約画面を表示する。そして、使用者端末30は、使用予約画面から入力された所望位置と所望開始時刻とを使用情報として受付けて、取得する。S12において使用者端末30は、該使用情報をサーバ装置200に対して送信する。
S14において、サーバ装置200は、使用情報(所望位置と所望開始時刻)を受信する。S16において、サーバ装置200は、該使用情報に基づいて、使用DB(図6(D)参照)を更新する。たとえば、図6(D)において、使用者B21の使用情報が格納されていない状態において、該使用者B21の使用情報が、サーバ装置200に対して送信された場合には、サーバ装置200は、使用DBに対して、該送信された使用情報を追加するような更新を実行する。
S18において、決定部214はマッチング処理を実行する。S20において、該マッチング処理によりマッチング条件を満たした給電施設の給電施設IDを抽出する。S20において、マッチング条件を満たした給電施設が複数存在する場合には、サーバ装置200は、該複数の給電施設それぞれの給電施設IDを全て抽出する。
S22において、通信部224(通知部)は、該給電施設位置IDから特定される1以上の給電施設(マッチング条件を満たした給電施設)の位置を、S14で受信した使用情報に含まれる通知先IDから特定される使用者端末に送信する。
S24において、使用者端末30は、給電施設の位置を表示する(図10参照)。S20において、サーバ装置200が抽出したマッチング条件を満たした給電施設が複数存在する場合には、該複数の給電施設の位置を表示する(図10参照)。
S26において、使用者端末30は、給電施設表示画面から、使用者が使用を所望する給電施設の決定を受付ける(図11参照)。S28において、使用者端末30は、該受付けられた決定内容をサーバ装置200に対して送信する。
S30において、サーバ装置200は、該決定内容を受信する。サーバ装置200は、該決定内容に基づいて、提供DBの予約状況を更新する。
S32において、決定結果に基づいた提供者端末8に対して、給電施設の予約が決定した旨を示す決定情報を該提供者端末8に対して送信する。
S34において、提供者端末8の表示部80は、該送信された決定情報に基づいて、給電施設の予約が決定された旨を表示する。この表示により、該提供者端末8の提供者に対して、給電施設の予約が決定された旨を認識させることができる。
また、S36において、S28で決定内容を送信した使用者端末30に対して、給電施設の予約が完了した旨を示す予約完了情報を該使用者端末30に対して送信する。
S38において、使用者端末30の表示部300は、該送信された予約完了情報に基づいて、給電施設の予約が完了された旨を表示する。この表示により、該使用者端末30の使用者に対して、給電施設の予約が完了された旨を認識させることができる。
このような実施形態であれば、給電施設の提供者は受付期間に応じた期間で給電施設を提供できるとともに、給電施設の使用者は所望位置に応じた位置および所望開始時刻に応じた時刻で給電施設を使用することができる。
また、サーバ装置200は、使用者端末に対して、給電施設の位置として、該位置の住所の全てではなく、該住所の一部を通知する(図10参照)。したがって、提供者のセキュリティを向上させることが出来る。
[給電処理]
次に、給電処理について説明する。予約処理により給電施設の使用の予約が成立した使用者の車両に対して給電する処理を含む。
本実施形態では、サーバ装置200の通信部224は、給電施設の通知を受信した使用者端末30に対応する車載装置22(受信装置)に対して、該車載装置22が搭載された車両での給電を許可するための情報(以下、「許可情報」という。)を送信する。「給電施設の通知を受信した使用者端末30に対応する車載装置22」とは、給電施設の通知を受信した使用者端末30に対応付けられた通知先IDに対応する使用者IDから特定される車載装置22である。
本実施形態では、許可情報は、典型的には、ワンタイムパスワード(以下、「OTP」という。)である。許可情報は、他の情報であってもよい。
図14は、給電施設に到着した車両が、該給電施設での給電装置400により給電されるときを示したものである。図14に示すように、車両20は、車載装置22を搭載しているとする。
給電装置400は、給電コネクタ402と、給電スタンドと給電コネクタ402とを接続する給電ケーブル404と、表示部408とを備える。さらに、給電装置400は、内部にタイマ410と、シードコード記憶部412と、OTP判断部414とを有する。タイマ410は、現在の時刻を計時する。シードコード記憶部412は、一の給電装置400に対応付けられたシードコードを記憶する。また、このシードコードと同一のシードコードは、他の給電装置には付与されていないものであり、サーバ装置200以外は、このシードコードを特定し得ないものとなっている。OTP判断部414は、車載装置22から送信されたOTPが正確であるか否かを判断する。
車両20は、インレット23を有し、車両20の充電器(図示せず)は、インレット23に給電コネクタ402が取り付けられた場合に、外部の電源から供給される電力を用いて車両のバッテリ24を充電する。
また、給電コネクタ402と、車載装置22とは、互いに通信することができる。この通信は、典型的には、近距離近接通信(Near field radio communication)である。この通信を以下では、「NFC通信」という。給電コネクタ402は、車載装置22とNFC通信を実行可能な通信モジュール403を含む。
図15は、本実施形態の給電処理を示すシーケンス図である。図15の例では、車載装置22に含まれる車載装置22と、サーバ装置200と、給電装置400との処理を示す。
まず、車載装置22は給電コネクタ402とのNFC通信を開始する。この通信が開始されると、車載装置22は給電コネクタ402に対して、通信開始情報を送信する。給電コネクタ402は、この通信開始情報を受信すると、該通信を開始することを認識した認識情報を車載装置22に対して送信する。この認識情報を受信した車載装置22は、図15のS102において、サーバ装置200に対して、OTPを要求するためのOTP要求情報と、車載装置22または車両20を識別する使用者IDとをサーバ装置200に対して送信する。
S104においてサーバ装置200は、使用者IDおよびOTP要求情報を受信すると、該サーバ装置200のOTP生成部222は、OTPを生成する。ここで、OTPの生成の手法として、OTP生成部222は、提供DBを参照して、該送信された使用者IDにより予約された提供施設に対応するシードコードを抽出する。OTP生成部222は、該抽出したシードコードと、OTP要求情報を受信した受信時刻とを、所定の算出式αに代入することによりOTPを生成する。この算出式αとは、如何なる式であってもよい。また、シードコードと、受信時刻とから、OTPは生成されるが、このOTPからはシードコードが特定されることはない。
S106において、サーバ装置200の通信部224(送信部)は、該OTPを車載装置22に対して送信する。S108において、車載装置22は、該送信されたOTPを、NFC通信により給電コネクタ402に対して送信する。
S110において、給電コネクタ402はこのOTPを受信すると、S112において、OTP判断部414が該受信したOTPが正しいか否かを判断する。
ここで、この判断の手法の一例を説明する。OTP判断部414は、サーバ装置200のOTP生成部222が保持している算出式αを保持している。OTP判断部414は、シードコード記憶部412に記憶されているシードコード(サーバ装置200によるOTP生成時と同一のシードコード)と、S110でOTPを受信した受信時刻とを該算出式αに代入することにより、確認用OTPを生成する。
OTP判断部414は、S110で受信したOTPと、確認用OTPとを比較し、これらのOTPが同一であれば、S110で受信したOTPは正しいと判断し、これらのOTPが同一でなければ、S110で受信したOTPは正しくないと判断する。なお、サーバ装置200がOTP要求情報を受信した受信時刻(以下、「第1受信時刻」という。)と、給電コネクタ402がOTPを受信した受信時刻(以下、「第2受信時刻」という。)とは必ずしも一致しない(タイムラグがある)。しかしながら、第1受信時刻と、第2受信時刻との差分は、1〜2分程度という微小な時間である。OTP判断部414は、このような微小な時間を吸収できるように、OTPを生成する。
OTP判断部414は、受信したOTPは正しいと判断した場合には(S112のYES)、S114に進む。また、OTP判断部414は、受信したOTPは正しくないと判断した場合には(S112のNO)、S116に進む。
S114では、S108でOTPを送信した車載装置22を搭載している車両に対して、給電を許可する。たとえば、給電が許可される旨の通知を実行する。この通知とは、たとえば、表示部408に「給電できます」といった文字を表示する処理を含む。また、この通知とは、給電が許可された旨を示す音(たとえば、「給電できます」といった音声)を出力する処理を含む。
また、S116では、S108でOTPを送信した車載装置22を搭載している車両に対して、給電を許可しないことを通知する。この通知とは、たとえば、表示部408に「給電できません」といった文字を表示する処理を含む。また、この通知とは、給電が許可された旨を示す音(たとえば、「給電できまません」といった音声)を出力する処理を含む。
給電許可通知が実行された後、インレット23に給電コネクタ402が取り付けられた状態で、給電スイッチ409がONにされると、車両20のバッテリ24に給電が開始される。
その後、車載装置22は、給電が終了したか否かを判断する。この判断について、たとえば、車両20の制御部(図示せず)、該車両20の給電完了と判断した場合には、給電終了と判断してもよい。また、使用者などが給電を終了させる動作を実行することにより、車載装置22は、給電が終了したと判断するようにしてもよい。給電を終了させる終了動作とは、たとえば、インレット23から給電コネクタ402を外す処理を含む。また、終了動作とは、給電装置400に設けられた給電スイッチ409をオフにする動作を含む。
S118においては、YESと判断されるまで、該S118の処理が繰り返される。S118においてYESと判断されると、S120に進む。
S120では、車載装置22は、給電された給電量を算出する。本実施形態では、給電量は、キロワットアワー(kWh)であるとする。給電された給電量は、給電後の給電量から、給電前の給電量を差し引くことにより算出される。そして、車載装置22は、算出された給電量をサーバ装置200に対して送信する。S122においてサーバ装置200は、該給電量を受信する。
このような構成によれば、サーバ装置200の通信部224(通知部)の通知を受信した使用者端末30に対応する車載装置22に対して、該通知部が通知した給電施設での給電を許可するための情報(OTP)を送信する。該OTPを受信した車載装置22を搭載した車両20のみが給電施設(給電装置400)を使用することができる。このように、適式に使用を予約した使用者が給電装置を使用できることになる。したがって、適式に使用を予約していない使用者(以下、不正使用者という。)が盗電などの目的で給電装置400を使用するという不正を防止できる。
また、給電量の算出、および該給電量のサーバ装置200への送信は、給電装置400が実行するのではなく、車載装置22が実行する。仮に、給電装置400に該給電量の算出および該給電量のサーバ装置200への送信を、給電装置400に実行させる構成を採用すると、給電量を算出するモジュールおよび該給電量をサーバ装置200に対して送信するモジュールを給電装置400に備えさせる必要がある。そうすると、給電装置400の持ち主である提供者に、これらのモジュールを備えるための費用を強いることになり、結果として、本実施形態の通信システムへの参加を拒んでしまう問題が生じる。本実施形態のように、車載装置22がこれらの処理を実行することから、このような問題が生じることを防止できる。
また、図15のS102〜S116までの判断処理を所定期間(たとえば、5分)毎に繰り返す構成を採用してもよい。図16は、この構成を採用した場合の給電装置400の処理を示したフローチャートである。
図16の例では、S114の処理が終了したときには、S130に進む。
S130では、S110の処理が実行されたときから、車載装置22は、所定時間(図16では、5分間)が経過したか否かを判断する。S130では、給電装置400は、5分間経過するまで待機する。
S130で5分間経過したと判断したときには、S110に戻る。車載装置22は、給電装置400のタイマ410と同時刻を計時するタイマを有する。車載装置22もOTPを給電装置400に対して送信したときから、5分間経過したときにサーバ装置200に対してOTPを要求する。車載装置22は要求したOTPを受信すると、使用者端末30は、このOTPを給電装置400に対して送信する。図16のS110は、この送信されたOTPを受信する処理である。また、5分毎にOTPは生成されることから、S112では、毎回異なるOTPについて正しいか否かが判断される。
車両20に対して完全に充電させるために必要な給電期間が長時間(たとえば、10時間)必要である場合が多い。このような点を鑑み、このような構成によれば、所定期間(5分)ごとに変化するOTPが正確か否かが、該所定時間ごとに判断される。仮に、たとえば、OTPが正しいという判断が1回されれば、それ以降は、OTPの確認を実行しない構成であれば、該1回の判断以降、不正使用者が盗電できるようになる。このように、所定時間が経過する毎に、異なるOTPを確認する構成により、このような不正使用者により盗電されるといった不正を強固に防止できる。
なお、許可情報は、OTPであるとして説明したが、他の情報であってもよい。たとえば、車載装置22が、許可情報を受信していない場合には、該車載装置22を搭載する車両20のインレット23に給電コネクタ402が取り付けられても、給電されない構成を採用してもよい。このような構成を採用した場合には、たとえば、許可情報を受信していない車載装置22が、給電されることを禁止するようにしてもよい。また、このような構成を採用した場合において、許可情報を受信した車載装置22を搭載する車両20のインレット23に給電コネクタ402が取り付けられた場合には、給電される。
[決済処理]
次に、決済処理について説明する。図17は、決済処理を示すシーケンス図である。図17の例では、提供者端末8の処理と、サーバ装置200の処理と、使用者端末30の処理とを示す。
図17に示すように、S202では、サーバ装置200の給電量算出部216は、給電量に応じた提供者用料金と、給電量に応じた提供者料金とを算出する。ここで、給電量とは、図15のS122において、サーバ装置200が受信した給電量である。提供者用料金とは、該給電量に応じて、提供者に支払われる料金である。使用者料金とは、該給電量に応じて、使用者に請求される料金である。
給電量算出部216は、該給電量と提供者が定めた給電単価とに基づいて、使用者料金を算出する。給電量算出部216は、たとえば、該給電量と給電単価とを乗算することにより、使用者料金を算出する。また、給電量算出部216は、使用者料金のうちの一部を提供者料金として算出する。たとえば、給電量算出部216は、使用者料金に対しての所定の係数X(たとえば、0.8)を乗算することにより、提供者料金を算出する。本実施形態の通信システム1を運営している運営会社が、使用者料金(使用者に請求する料金)から、提供者料金(提供者に支払われる料金)差し引いた差額を徴収するようにしてもよい。
また、給電施設において使用者が給電したことにより、該給電施設の提供者は、該提供者が提携している電気会社に該給電に応じた電気料金を支払う。この点を鑑みると、提供者は、電気会社に支払う金額よりも多い金額(使用者料金に係数Xを乗算した金額)を請求できるように給電単価(図6(A)参照)を決定することが好ましい。
S204において、支払制御部220は、給電施設の提供者に対して、給電量に応じた料金を支払うための支払処理を行う。本実施形態では、支払処理とは、S204にも示すように、提供者料金を示す提供者料金情報を提供者端末8に送信する処理と、提供者に対応する銀行口座に該提供者料金を振り込むための処理とを含む。
S204において、サーバ装置200の通信部224は、提供者料金情報を提供者端末8に対して送信する。S206において、提供者端末8の表示部80は、該提供者料金情報に基づいて、提供者料金を表示する。これにより、提供者に対して支払われる料金を該提供者に認識させることができる。
次に、S204において、支払処理の対象となる提供者の特定の手法を説明する。図6(C)などにも示したように、提供DBには、給電施設位置および受付期間に加えて、給電施設の提供者を識別するための提供者識別情報(提供者ID)を記憶する。また、使用者からの給電施設の予約が成立した場合には、予約状況が予約した旨に更新される。該予約における給電処理が終了した場合には、該予約に対応する提供者IDの提供者が、支払処理の対象となる提供者となる。給電処理が終了するとは、図15の処理の終了である。
図6(C)の例では、提供者A53の予約状況が使用者B21により予約されていることが示されている。この使用者B21の給電処理が終了したときには、提供者A53が、支払処理の対象となる提供者となる。
また、S208において、請求制御部218は、給電施設の使用者に対して、給電量に応じた料金を請求するための請求処理を行う。本実施形態では、請求処理とは、S208にも示すように、使用者料金を示す使用者料金情報を使用者端末30に送信する処理と、使用者に対応する銀行口座から該使用者料金を引落す処理とを含む。
サーバ装置200の通信部224は、使用者料金情報を使用者端末30に対して送信する。S210において、使用者端末30の表示部300は、該使用者料金情報に基づいて、使用者料金を表示する。これにより、使用者に対して請求される料金を該使用者に認識させることができる。
次に、S208において、請求処理の対象となる使用者の特定の手法を説明する。図6(D)などにも示したように、使用情報には、使用者IDも含まれる。そして、通信部224は、車両への給電を所望する使用者の使用者IDを受信したことを条件に、決定部214が決定した給電施設を使用者端末30へ通知する。また、使用DBには、所望位置および所望開始時刻に加えて、給電施設の使用者を識別するための使用者識別情報(使用者ID)を記憶する。また、使用者からの給電施設の予約が成立した場合には、予約状況が予約した旨に更新される。該予約における給電処理が終了した場合には、該予約に対応する使用者IDの使用者が、請求処理の対象となる使用者となる。給電処理が終了するとは、図15の処理の終了である。
図6(C)の例では、提供者A53の予約状況が使用者B21により予約されていることが示されている。この使用者B21の給電処理が終了したときには、使用者B21が、請求処理の対象となる使用者となる。
本実施形態の通信システム1は、車両に給電した給電施設の使用者に対して、給電量に応じた料金を適切に請求することができる。また、本実施形態の通信システム1は、給電施設の提供者に対して、給電量に応じた料金を適切に支払うことができる。
<変形例について>
以上、本実施の形態における主な実施の形態を説明してきたが、本実施の形態は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本実施の形態に適用可能な変形例について説明する。
(1) 本実施形態マッチング条件は、「使用者の所望開始時刻が、該提供者の受付期間に含まれている」という条件を含むとして説明した。たとえば、ある提供者の受付期間が、「9/19の10時」〜「9/19の24時」である場合において、使用者の所望開始時刻が「9/19の9時30分」である場合には、本実施形態であれば、所望開始時刻のマッチング条件を満たさない。しかしながら、提供者が、微小な時間である30分、受付期間を早めればマッチング条件が成立することになる。
この変形例では、使用者の所望開始時刻が提供者の受付期間に含まれず、かつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、受付期間の変更を促進する第1促進情報を提供者端末に対して送信するものである。ここで、所定値とは、予め定められた時間であり、典型的には微小な時間であるとする。所定値は、たとえば、1時間であるとする。また、サーバ装置200の管理者などは、この所定値を調整することができる。
図7の例では、第1促進部226が、第1促進情報を生成する。また、図13においては、S18におけるマッチング処理において、使用者の所望開始時刻が提供者の受付期間に含まれず、かつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分Xが所定値未満である場合には、第1促進部226は、第1促進情報を生成する。第1促進情報は、典型的には、受付期間の開始時刻を差分X(この例では、30分)早めることを促進する情報である。
第1促進部226は、第1促進情報を生成すると、通信部224経由で、提供者端末8に対して、第1促進情報を送信する。提供者端末8は、第1促進情報に基づいた第1促進画面を表示部80に表示する。
図18は、第1促進画面の一例を示した図である。図18の第1促進画面では、提供者氏名がA70として、「あなたの受付期間は、9/19の10時〜9/19の24時となっております。9/19の9時30分から使用申請が来ておりますが、9/19の9時30分〜9/19の24時に変更しますか」といった文字と、YESボタン80Cと、NOボタン80Dとが表示される。この文字により、受付期間の開始時刻を差分X(前述の例では、30分)早めることを提供者に対して促進している。
提供者などによりYESボタン80Cが操作されると、受付期間が変更される。たとえば、サーバ装置200は、提供DBのレコードのうち、対象となった受付期間の開始時刻を変更する。これにより、マッチング条件を満たしていなかった給電施設が、マッチング条件を満たすようになり、該給電施設の位置が使用者端末30に送信される。また、提供者などによりNOボタン80Dが操作されると、受付期間が変更されない。
このような構成によれば、マッチング条件を満たしていない給電施設について、マッチング条件を満たすように(受付開始時刻を早めるように)、該給電施設の提供者に促進することができる。したがって、提供者が給電施設を提供できる機会、および使用者が給電施設を使用できる機会を増加させることができる。
(2) 本実施形態マッチング条件は、「使用者の所望開始時刻が、該提供者の受付期間に含まれている」という条件を含むとして説明した。たとえば、ある提供者の受付期間が、「9/19の10時」〜「9/19の24時」であり、かつ使用者の所望開始時刻が「9/19の9時30分」である場合には、本実施形態であれば、所望開始時刻のマッチング条件を満たさない。しかしながら、使用者は、微小な時間である30分、所望開始時刻を遅めればマッチング条件が成立することになる。
この変形例では、使用者の所望開始時刻が提供者の受付期間に含まれず、かつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、所望開始時刻の変更を促進する第2促進情報を使用者端末に対して送信するものである。ここで、所定値とは、予め定められた時間であり、典型的には微小な時間であるとする。たとえば、1時間であるとする。また、サーバ装置200の管理者などは、この所定値を調整することができる。
図6の例では、第2促進部228が、第2促進情報を生成する。また、図13においては、S18におけるマッチング処理において、使用者の所望開始時刻が提供者の受付期間に含まれず、かつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分Xが所定値未満である場合には、第2促進部228は、第2促進情報を生成する。第2促進情報は、典型的には、所望開始時刻を差分X(この例では、30分)遅めることを促進する情報である。
第2促進部228は、第2促進情報を生成すると、通信部224経由で、使用者端末30に対して、第2促進情報を送信する。使用者端末30は、第2促進情報に基づいた第2促進画面を表示部300に表示する。
図19は、第2促進画面の一例を示した図である。図19の第2促進画面では、使用者氏名がB29として、「あなたの所望開始時刻は、9/20の13時です。所望開始時刻を13時30分に変更すれば、合致する給電施設がありますが、変更しますか?」といった文字と、YESボタン310Aと、NOボタン310Bとが表示される。この文字により、受付期間の開始時刻を差分X(前述の例では、30分)遅めることを使用者に対して促進している。
使用者などによりYESボタン310Aが操作されると、受付期間が変更される。たとえば、サーバ装置200は、使用DBのレコードのうち、対象となった所望開始時刻を変更する。これにより、マッチング条件を満たしていなかった給電施設が、マッチング条件を満たすようになり、該給電施設の位置が使用者端末30に送信される。また、使用者などによりNOボタン310Bが操作されると、受付期間が変更されない。
このような構成によれば、マッチング条件を満たしていない給電施設について、マッチング条件を満たすように(受付開始時刻を遅めるように)、使用者に促進することができる。したがって、提供者が給電施設を提供できる機会、および使用者が給電施設を使用できる機会を増加させることができる。
(3) 図6(C)の例では、提供DBにおいて、提供者IDと、給電単価とが対応付けられている。決定部214によるマッチング処理において、マッチング条件を満たす給電施設が複数ある場合には、該複数の給電施設それぞれの位置を、使用者端末30に対して通知する。複数の給電施設が使用者端末30で表示されると、使用者は、該複数の給電施設のうち給電単価が最も安い給電施設を選択する傾向にある。
そこで、この傾向に鑑みて、マッチング条件を満たす給電施設が複数存在する場合には、該複数の給電施設それぞれの給電料金のうち最も高い給電料金に対応する提供者端末に対して、給電料金の値下げを促進する第3促進情報を送信する。
たとえば、マッチング条件を満たす給電施設が3つ存在する場合において、該3つの給電施設の給電単価が、1kWh当り、25円、27円、30円である場合について説明する。この場合には、1kWh当り30円の給電施設が最も給電料金が高いことから、サーバ装置200は、該30円の給電施設の提供者の提供者端末に対して、給電料金の値下げを促進する第3促進情報を送信する。
提供者端末8は、第3促進情報に基づいた第3促進画面を表示部80に表示する。図20は、第3促進画面の一例を示す図である。図20(A)の例では、提供者A20に対して、「該提供者が提供する給電施設を含む複数の給電施設がマッチング条件が成立していること、および該複数の給電施設のうち、提供者A20の給電施設の給電単価が最も高い」ことを通知する。
図20(A)では、「あなたの受付期間において他の給電施設と競合しています。現在の給電単価は、R1円ですが、値下げしますか?」といった文字が表示される。さらに、図20(A)の画面では、YESボタン80Eと、NOボタン80Fとが表示される。
提供者などによりYESボタン80Eが操作されると、図20(B)の画面に切替わる。図20(B)の例では、給電単価の入力を受付ける入力スペース80G(入力スペース)が表示される。提供者は、該入力スペース80Gに給電単価を入力すると、該提供者端末から、サーバ装置200に対して、該入力された給電単価がサーバ装置200に対して送信される。
サーバ装置200は、該給電単価を受信すると、提供DBに格納されていた給電単価を、該受信した給電単価に変更する。また、該変更された給電単価については、使用者端末に対して送信される。給電単価が変更された給電施設の給電単価が変更される。
このような構成によれば、提供者が給電施設を提供できる機会を増加させることができるとともに、使用者は安価で給電施設を使用できる。
また、マッチング条件を満たす複数の給電施設が存在する場合において、該複数の給電施設のうち給電単価について上位L個(Lは2以上の整数)の給電施設の提供者の提供者端末8それぞれに対して、第3促進情報を送信するようにしてもよい。
(4) 次に、所望開始時刻のマッチング条件の変形例を説明する。前述の実施形態では、決定部214により、所望開始時刻が、受付期間に含まれていると判断された場合には、所望開始時刻のマッチング条件を満たすと判断するとして説明した。
しかし、車両に対して完全に充電させるために必要な給電期間が長時間(たとえば、10時間)必要である場合が多い。そこで、車両に対して完全に充電させるために必要な給電期間が長時間必要である場合を鑑みて、所望開始時刻から、受付期間のうちの受付終了時刻までの時間が所定時間以上であるという条件も所望開始時刻のマッチング条件に含ませるようにしてもよい。所定時間とは、車両の電力を満タンにするために必要な時間(たとえば、10時間)であり、予め定められる時間である。
つまり、本変形例では、決定部214は、所望開始時刻が、受付期間のうちの受付開始時刻より後の時刻であり、かつ該所望開始時刻から受付期間のうちの受付終了時刻までの時間が所定時間以上である場合に、所望開始時刻のマッチング条件を満たすと判断する。このような構成によれば、車両の給電に必要な時間も考慮して、マッチング処理が実行されることから、より精密なマッチング処理を実行することができる。
(5) 次に、使用DBの変形例を説明する。本実施形態では、使用者が、請求された料金の支払を終了させたときに、該使用者のレコードは消去される、として説明した。しかしながら、使用者が、該請求された料金の支払が終了させたときに、該使用者のレコードを消去しないようにしてもよい。たとえば、図6(D)において、「請求」という情報も備え、請求された料金の支払が終了させていない使用者については、「未支払」という情報を記憶させ、請求された料金の支払が終了させた使用者については、「支払済み」という情報を記憶させる。
このような構成によれば、請求された料金の支払が終了させた使用者についてのレコードを残存させることにより、使用者に応じて、通信システム1を使用している頻度をサーバ装置200は特定することができる。その結果、たとえば、通信システム1の使用頻度が高い使用者に対しては、たとえば、他のサービスを提供するための広告を通知するなど様々なマーケティングに活用することができる。また、通信システム1の使用頻度が低い使用者に対しては、この通信システム1をもっと使用させることを促進する広告を通知することができる。よって、使用頻度が低い使用者にこの通信システム1を利用させる機会を増加させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信システム、8 提供者端末、10 給電施設、20 車両、22 車載装置、30 使用者端末、200 サーバ装置、204 提供者抽出部、210 使用者抽出部、214 決定部、216 給電量算出部、218 請求制御部、220 支払制御部、222 生成部、224 通信部、226 第1促進部、228 第2促進部。

Claims (11)

  1. サーバ装置と、該サーバ装置と通信可能な第1端末装置と、該サーバ装置と通信可能な第2端末装置とを備える通信システムであって、
    前記第1端末装置は、車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間を前記サーバ装置に送信する送信部を備え、
    前記第2端末装置は、車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻を前記サーバ装置に送信する送信部を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記位置情報と前記受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶する記憶部と、
    前記1以上記憶された対応情報に基づいて、前記所望位置および前記所望開始時刻に対応する給電施設を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した給電施設の位置を通知する通知部とを備える、通信システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記通知部の通知を受信した受信装置に対応する車載装置に対して、前記通知部が通知した給電施設での給電を許可するための情報を送信する送信部をさらに備える、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記サーバ装置は、前記所望開始時刻が前記受付期間に含まれずかつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、前記受付期間の変更を促進する第1促進情報を前記第1端末装置に対して送信する請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記サーバ装置は、前記所望開始時刻が前記受付期間に含まれずかつ該受付期間の開始時刻と該所望開始時刻との差分が所定値未満である場合には、前記所望開始時刻の変更を促進する第2促進情報を前記第2端末装置に対して送信する請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  5. 前記記憶部は、前記対応情報として、前記位置情報と、前記受付期間と、給電料金とを対応付けて記憶し、
    前記通知部が複数の給電施設の位置を通知した場合において、該複数の給電施設それぞれの給電料金のうち高い給電料金に対応する前記第1端末装置に対して、給電料金の値下げを促進する第3促進情報を前記第1端末装置に対して送信する請求項1〜請求項4いずれかに記載の通信システム。
  6. 前記通知部は、給電施設の位置として、該位置の全てではなく該位置の住所の一部を通知する、請求項1〜請求項5いずれか1項に記載の通信システム。
  7. 前記通知部は、車両への給電を所望する使用者の使用者識別情報を受信したことを条件に、前記決定部が決定した給電施設を使用者の端末へ通知し、
    前記サーバ装置は、車両への給電が終了した使用者であって前記使用者識別情報に対応する使用者に対して、給電量に応じた料金を請求するための処理を行う請求制御部をさらに備える、請求項1〜請求項6いずれか1項に記載の通信システム。
  8. 前記記憶部は、前記位置情報および前記受付期間に加えて、該給電施設の提供者を識別するための提供者識別情報を記憶し、
    前記サーバ装置は、給電施設での車両への給電が終了した場合に、該給電施設を提供した提供者であって前記提供者識別情報に対応する提供者に対して、給電量に応じた料金を支払うための処理を行う支払制御部をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. 車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報、および該位置での給電を受付ける受付期間を受信する第1受信部と、
    車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻を受信する第2受信部と、
    前記位置情報と前記受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶する記憶部と、
    前記1以上記憶された対応情報に基づいて、前記所望位置および前記所望開始時刻に対応する給電施設を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した給電施設の位置を通知する通知部とを備えるサーバ装置。
  10. 車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報と、該位置での給電を受付ける受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶するサーバ装置と通信可能な端末装置であって、
    車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻を前記サーバ装置に送信する送信部と、
    前記1以上記憶された対応情報に基づいて決定された、前記所望位置および前記所望開始時刻に対応する給電施設の位置を受信する受信部とを備える端末装置。
  11. 車両へ給電する給電施設の位置を特定するための位置情報と、該位置での給電を受付ける受付期間とを対応付けた対応情報を1以上記憶するサーバ装置と通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    車両への給電を所望する所望位置、および該所望位置での車両への給電を所望する所望開始時刻を前記サーバ装置に送信するステップと、
    前記1以上記憶された対応情報に基づいて決定された、前記所望位置および前記所望開始時刻に対応する給電施設の位置を受信するステップとを実行させる、プログラム。
JP2017206509A 2017-10-25 2017-10-25 通信システム、およびサーバ装置 Active JP6919496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206509A JP6919496B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 通信システム、およびサーバ装置
CN201811237805.2A CN109711575A (zh) 2017-10-25 2018-10-23 通信系统、服务器装置以及终端装置
US16/168,240 US10926658B2 (en) 2017-10-25 2018-10-23 Communication system, server, and terminal
US17/151,640 US20210138925A1 (en) 2017-10-25 2021-01-18 Communication system, server, and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206509A JP6919496B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 通信システム、およびサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079346A true JP2019079346A (ja) 2019-05-23
JP6919496B2 JP6919496B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66170934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206509A Active JP6919496B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 通信システム、およびサーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10926658B2 (ja)
JP (1) JP6919496B2 (ja)
CN (1) CN109711575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195187A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN113525152A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 华为技术有限公司 充电认证的方法和装置
WO2022209555A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 矢崎総業株式会社 充電装置利用システム、サーバ及び充電装置利用システム用のプログラム
JP7445316B2 (ja) 2022-01-12 2024-03-07 株式会社Session 住所表示システム及び情報管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
CN112706641B (zh) * 2020-12-25 2022-10-18 环球车享汽车租赁有限公司 交流充电桩充电控制方法、控制设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169918A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ntt Data Corp マッチング情報検索システム及び方法
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2011107929A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2013137071A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日本電気株式会社 充電器予約システム、充電器予約装置、充電器予約方法、およびプログラム
JP6219461B1 (ja) * 2016-07-29 2017-10-25 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8812353B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-19 Liberty Plugins, Inc. Method and apparatus for parking lot metering
JP5607427B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-15 株式会社モーション 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
US20120233077A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 GM Global Technology Operations LLC Electric charging station reservation system and method
JP2013008267A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Clarion Co Ltd 充電料金課金システム
US20140203779A1 (en) * 2011-08-18 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for providing electrical energy
JP5931644B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-08 株式会社東芝 充電管理システム
EP2894436A4 (en) * 2012-09-03 2016-04-27 Hitachi Ltd CHARGING ASSISTING SYSTEM AND LOADING ASSISTING METHOD FOR ELECTRIC VEHICLE
JP6060710B2 (ja) 2013-01-31 2017-01-18 株式会社デンソー 充電施設の予約状況を管理するサーバ
KR20140109568A (ko) * 2013-03-05 2014-09-16 주식회사 케이티 전기자동차의 충전 예약 서비스 방법
JP6235036B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、プログラム、情報処理装置、および予約システム
JP6081899B2 (ja) * 2013-11-13 2017-02-15 三菱重工業株式会社 充電式自動車用経路検索装置、充電式自動車用経路検索方法、充電式自動車管理システム、およびプログラム
US11091046B2 (en) * 2014-02-07 2021-08-17 Recargo, Inc. System for providing an interface to electric vehicle charging stations
US9469289B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Energy reservation coordination for hybrid vehicle
US10467281B2 (en) * 2016-06-10 2019-11-05 Apple Inc. Relative addressing
US10723230B2 (en) * 2016-09-07 2020-07-28 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Intelligent vehicle charging
US20180189683A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 NextEv USA, Inc. Autonomous ev charging priority network
US10272793B2 (en) * 2017-04-04 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining availability of vehicle charging stations
US10737585B2 (en) * 2017-11-28 2020-08-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging infrastructure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169918A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ntt Data Corp マッチング情報検索システム及び方法
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2011107929A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2013137071A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日本電気株式会社 充電器予約システム、充電器予約装置、充電器予約方法、およびプログラム
JP6219461B1 (ja) * 2016-07-29 2017-10-25 本田技研工業株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195187A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11376989B2 (en) 2019-05-27 2022-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus and method for bidirectional transmission of electric power between electric vehicle and power system
CN113525152A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 华为技术有限公司 充电认证的方法和装置
CN113525152B (zh) * 2020-04-15 2023-07-18 华为技术有限公司 充电认证的方法和装置
WO2022209555A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 矢崎総業株式会社 充電装置利用システム、サーバ及び充電装置利用システム用のプログラム
JP7460573B2 (ja) 2021-03-29 2024-04-02 矢崎総業株式会社 充電装置利用システム、サーバ及び充電装置利用システム用のプログラム
JP7445316B2 (ja) 2022-01-12 2024-03-07 株式会社Session 住所表示システム及び情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109711575A (zh) 2019-05-03
JP6919496B2 (ja) 2021-08-18
US20210138925A1 (en) 2021-05-13
US20190118667A1 (en) 2019-04-25
US10926658B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919496B2 (ja) 通信システム、およびサーバ装置
US20190066083A1 (en) Service window payment system
EP3410374B1 (en) Credit payment method and device based on mobile terminal p2p
EP2702573A1 (en) Payment processing
JP2002140611A (ja) 広告配信中継システム
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
KR20120036601A (ko) 자전거 대여 시스템 및 그 방법
AU779185B2 (en) Server device, terminal device, application communication system, application communication method and recording medium for recording application communication program, for proper communication of application divided into portions
US20130211959A1 (en) System to Maximize Regional Regulated Revenue
JP2017005776A (ja) 情報提供装置、充電装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
KR20190103925A (ko) 차량 충전 방법, 단말기 및 서버
CN113850586A (zh) 一种基于车联网的定位支付方法、装置和系统
JP5102254B2 (ja) 自動料金支払いシステムにおける車載器
JP2000312267A (ja) 移動通信体システム
KR20120073163A (ko) 자전거 대여 시스템 및 그 방법
KR20140116047A (ko) 전력 요금 결제 시스템, 전력 요금 결제 시스템을 위한 전력량 계량 장치, 이동 통신 단말기 및 그 제어 방법
KR101704464B1 (ko) 모바일 차량의 요금 결제 시스템 및 방법
JP5831841B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2011103052A (ja) デジタルコンテンツ販売装置およびデジタルコンテンツ販売システム
JP7070083B2 (ja) 管理サーバ、情報処理方法および情報処理システム
US20170178414A1 (en) Method and apparatus for wireless parking meter payment
JP2009266124A (ja) 車両管理装置、車載電子機器、車両管理サーバ、車両管理方法、車両管理プログラム、および記録媒体
TWI757024B (zh) 以使用者使用歷史為基礎之電動車充電站管理方法及其電動車充電站管理系統
JP4749962B2 (ja) 課金管理サーバ及び課金管理方法
JP4585301B2 (ja) 車載システム及びコンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151