JP5831841B2 - サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム - Google Patents

サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5831841B2
JP5831841B2 JP2011183878A JP2011183878A JP5831841B2 JP 5831841 B2 JP5831841 B2 JP 5831841B2 JP 2011183878 A JP2011183878 A JP 2011183878A JP 2011183878 A JP2011183878 A JP 2011183878A JP 5831841 B2 JP5831841 B2 JP 5831841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
service
user
information
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011183878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046524A (ja
Inventor
晋平 千原
晋平 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011183878A priority Critical patent/JP5831841B2/ja
Publication of JP2013046524A publication Critical patent/JP2013046524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831841B2 publication Critical patent/JP5831841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムに関する。
電気自動車(Electric Vehicle:EV)は、ガソリン車に比べて充電に時間を要するため、充電完了までの時間をユーザが有効に活用できるサービスを提供することが重要な課題の一つとなっている。下記特許文献1には、充電中の待ち時間にユーザにサービスを提供するシステムが記載されている。このシステムは、非接触式で充電を行う充電器と携帯端末とを備えるシステムであり、充電器に載置された携帯端末のユーザ情報と携帯端末が充電中であるか否かを示す充電状態とに基づいて、ユーザに提示する情報を選択する。これにより、充電待ちのユーザに対して広告やクーポン等を配信するサービスを提供している。
特開2007−329983号公報
特許文献1に記載のシステムは、携帯端末が充電中であるか否かによって、コンテンツの配信を制御するため、特定のコンテンツを配信するか否かという単純なサービスしか提供できない。このようなシステムを、電気自動車の充電待ちのユーザに適用しても、提供できるサービスの内容が限定されてしまうため、充電中の待ち時間をユーザに有効に活用してもらうことは難しい。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、充電中の待ち時間を有効に活用することができるサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムを提供することを目的の一つとする
本発明の一側面であるサービス提供システムは、充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信部と、前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理部と、外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供部と、を備える。
本発明の一側面であるサービス提供方法は、充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信ステップと、前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理ステップと、外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供ステップと、を含む。
本発明の一側面であるサービス提供プログラムは、上記サービス提供方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、充電中の待ち時間を有効に活用することができる。
実施形態における充電サービスシステムの構成を例示する図である。 ユーザ情報データベースのデータ構成を例示する図である。 充電器状態情報データベースのデータ構成を例示する図である。 サービス情報データベースのデータ構成を例示する図である。 電気自動車に充電する際の動作を説明するフローチャートである。 充電中のユーザにサービスを提供する際の動作を説明するフローチャートである。 変形例における充電サービスシステムの構成を例示する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムの好適な実施形態について説明する。本実施形態では、ユーザが電気自動車を充電している際に、充電器の状態に応じて、適切な動画像等のコンテンツをユーザの携帯端末に配信するサービスを例にして説明する。
まず、図1を参照して、実施形態におけるサービス提供装置を備える充電サービスシステムの構成について説明する。図1に示すように、充電サービスシステム1は、サービス提供装置10と充電器20とを備える。サービス提供装置10と充電器20とは、ネットワーク30を介して接続されている。充電器20には、充電ケーブル40を介して電気自動車50が接続される。ユーザが所持する携帯端末60は、無線通信を利用してサービス提供装置1に接続することができる。携帯端末60として、例えば、携帯電話や携帯情報端末等の無線通信機能を有する移動端末を用いることができる。以下に、充電器20およびサービス提供装置10の構成について説明する。
充電器20は、入出力部21と、制御部22とを有する。
入出力部21は、ユーザによる操作指示の受け付けや、会員カードの読み取り等の入力機能、操作結果や認証結果等を表示する出力機能を有する。入出力部21として、例えば、タッチパネルディスプレイや、ICカードリーダ・ライタ等の入出力機能を有するデバイスを用いることができる。
制御部22は、充電器20全体を統括制御する。具体的に、制御部22は、ユーザによる操作指示やサービス提供装置10からの各種メッセージに基づいて、電気自動車50への充電を制御する機能を有する。また、制御部22は、電気自動車50が充電ケーブル40を介して充電器20に接続しているかどうかや、充電中であるかどうか等の充電器20の状態を管理する機能を有する。
サービス提供装置10は、機能的には、情報受信部11と、認証部12と、充電器状態管理部13と、サービス提供部14とを有する。サービス提供装置10は、各部が参照するデータベースとして、ユーザ情報DB15と、充電器状態情報DB16と、サービス情報DB17とを備える。
サービス提供装置10は、物理的には、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力インターフェースとを含んで構成される。記憶装置には、例えば、CPUで処理されるプログラムおよびデータを記憶するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等の要素が含まれる。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。CPUが、ROMに記憶されたプログラムを実行し、入出力インターフェースを介して受信されるメッセージや、RAMに展開されるデータ等を処理することで、サービス提供装置10における各部の機能を実現することができる。
図2を参照して、ユーザ情報DB15のデータ構成について説明する。ユーザ情報DB15は、データ項目として、例えば、ユーザID項目およびパスワード項目を有する。ユーザID項目は、ユーザを一意に特定する識別情報を格納する。パスワード項目は、ユーザの正当性を認証する際に用いるパスワードを格納する。
図3を参照して、充電器状態情報DB16のデータ構成について説明する。充電器状態情報DB16は、データ項目として、例えば、充電器ID項目、使用状況項目、ユーザID項目、残り時間項目、電力量項目、電圧値項目、電流値項目および充電率項目を有する。充電器ID項目は、充電器20を一意に特定する識別情報を格納する。
使用状況項目は、充電器20の使用状況を示す使用状況情報を格納する。使用状況情報としては、例えば、充電器20に電気自動車50が接続されている状況であるかどうかを示す情報、充電器20がユーザにより操作されている状況であるかどうかを示す情報、充電器20が電気自動車50に充電している状況であるかどうかを示す情報等が該当する。
ユーザID項目は、充電器20が使用されている場合に、充電器20を使用しているユーザを一意に特定する識別情報を格納する。
残り時間項目は、充電完了までの残り時間を格納する。電力量項目は、充電中の電力量を格納する。電圧値項目は、充電中の電圧値を格納する。電流値項目は、充電中の電流値を格納する。充電率項目は、電気自動車への充電の度合を示す充電率を格納する。残り時間項目、電力量項目、電圧値項目、電流値項目および充電率項目に格納される情報が、充電状況を示す充電状況情報となる。
図4を参照して、サービス情報DB17のデータ構成について説明する。サービス情報DB17は、データ項目として、例えば、コンテンツID項目、ファイルID項目および再生時間項目を有する。コンテンツID項目は、ユーザへのサービスとして提供する動画像のコンテンツを一意に特定する識別情報を格納する。ファイルID項目は、コンテンツのファイルを一意に特定するファイル名称を格納する。再生時間項目は、コンテンツの再生時間を格納する。
図1に示す情報受信部11は、例えば、ユーザID、パスワードおよび充電器IDを含む識別情報や、充電器状態情報、各種メッセージ等を、充電器20または携帯端末60から受信する。
認証部12は、充電器20を使用するユーザや、携帯端末60でサービスを受けようとするユーザが正当な会員であるか否かを判定する。
充電器状態管理部13は、充電器20から受信する識別情報や充電器状態情報に基づいて、充電器状態情報DB16に格納されている充電器状態情報を管理する。具体的に、充電器状態管理部13は、以下のように充電器状態情報を管理する。
ユーザIDおよび充電器IDを充電器20から受信した場合:受信した充電器IDに対応する充電器状態情報を充電器状態情報DB16から抽出し、抽出した充電器状態情報のユーザIDに、受信したユーザIDを格納して充電器状態情報DB16を更新する。
電気自動車50に充電ケーブル40が接続されたことを示す充電ケーブル接続通知を充電器20から受信した場合:その充電器20の充電器IDに対応する充電器状態情報の使用状況に“充電ケーブル接続中”を格納して充電器状態情報DB16を更新する。
電気自動車50に充電を開始したことを示す充電開始通知を充電器20から受信した場合:その充電器20の充電器IDに対応する充電器状態情報の使用状況に“充電中”を格納して充電器状態情報DB16を更新する。
充電状況情報を充電器20から所定間隔ごとに受信した場合:その充電器20の充電器IDに対応する充電器状態情報の充電状況情報を格納する各項目に、受信した充電状況情報を格納して充電器状態情報DB16を更新する。
電気自動車50への充電が終了したことを示す充電終了通知を充電器20から受信した場合:その充電器20の充電器IDに対応する充電器状態情報の使用状況に“充電終了”を格納して充電器状態情報DB16を更新する。
電気自動車50から充電ケーブルが取り外されたことを示す充電ケーブル取外し通知を充電器20から受信した場合:その充電器20の充電器IDに対応する充電器状態情報の使用状況に“待機中”を格納するとともに、充電器状態情報のユーザIDをクリアして充電器状態情報DB16を更新する。
サービス提供部14は、電気自動車50を充電する充電器20の状態に応じたコンテンツを携帯端末60に提供する。具体的に、サービス提供部14は、以下のようにコンテンツを提供する。
サービス提供部14は、ユーザIDおよびパスワードを含む識別情報を携帯端末60から受信した場合に、ユーザIDに対応して記憶されている充電器状態情報を充電器状態情報DB16から取得する。
サービス提供部14は、取得した充電器状態情報に対応して記憶されているサービス情報をサービス情報DB17から取得する。
サービス提供部14は、取得したサービス情報に含まれるコンテンツIDに基づいて、ユーザに提供可能なコンテンツを選択し、コンテンツリストを生成する。サービス提供部14は、生成したコンテンツリストを携帯端末60に送信する。
ここで、ユーザに提供可能なコンテンツを選択する方法として、例えば、サービス情報に含まれる各コンテンツのパラメータや、充電状況情報に応じて選択する等の方法を採用することができる。具体的に、図4のサービス情報を用いて説明すると、例えば充電完了までの残り時間が15分である場合には、コンテンツの再生時間が15分以内におさまる、コンテンツIDが“C00002”であるコンテンツを、ユーザに提供可能なコンテンツとして選択する。
サービス提供部14は、コンテンツを提供するように要求するコンテンツ要求を携帯端末60から受信した場合に、そのコンテンツ要求に対応するコンテンツを携帯端末60に提供する。
次に、図5を参照して、電気自動車に充電する際の動作について説明する。
最初に、ユーザが会員カードを充電器20のカードリーダに挿入すると、充電器20は会員カードからユーザIDを読み取る(ステップS101)。
続いて、充電器20は、読み取ったユーザIDと、自器の充電器IDとをサービス提供装置10に送信する(ステップS102)。
続いて、サービス提供装置10の認証部12は、充電器20から受信したユーザIDを用いて、ユーザ情報DB15を参照し、同一のユーザIDが登録されている場合に、正当なユーザであると認証する(ステップS103)。そして、認証部12は、認証がOKであることを示す認証結果を充電器20に通知する(ステップS104)。
ここで、同一のユーザIDが登録されていない場合に、認証部12は、認証がNGであることを示す認証結果を充電器20に通知する。そして、充電器20は、認証がNGであり充電できない旨のメッセージをディスプレイに表示し、この動作を終了する。
続いて、サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器20から受信した充電器IDに対応する充電器状態情報を充電器状態情報DB16から抽出し、抽出した充電器状態情報のユーザIDに、充電器20から受信したユーザIDを格納して充電器状態情報DB16を更新する(ステップS105)。
一方、認証がOKであることを示す認証結果を受信した充電器20は、充電可能である旨のメッセージをディスプレイに表示するとともに、充電開始メニューをディスプレイに表示する(ステップS106)。
続いて、ユーザがメニューから充電開始を選択すると、充電器20は充電開始指示を受け付ける(ステップS107)。
続いて、充電器20は、充電ケーブル40に電気自動車50が接続されたことを検知する(ステップS108)と、充電ケーブル接続通知をサービス提供装置10に送信する(ステップS109)。サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器状態情報の使用状況に“充電ケーブル接続中”を格納して充電器状態情報DB16を更新する(ステップS110)。
続いて、充電器20は、電気自動車50への充電を開始する(ステップS111)と、充電開始通知をサービス提供装置10に送信する(ステップS112)。サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器状態情報の使用状況に“充電中”を格納して充電器状態情報DB16を更新する(ステップS113)。
続いて、充電器20は、所定間隔ごとに充電状況情報をサービス提供装置10に送信する(ステップS114)。サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器状態情報の充電状況情報を格納する各項目に、受信した充電状況情報を格納して充電器状態情報DB16を更新する(ステップS115)。
このステップS114およびステップS115の各処理は、充電している間に定期的に繰り返し実行される。
続いて、充電器20は、電気自動車50への充電が終了したことを検知する(ステップS116)と、充電終了通知をサービス提供装置10に送信する(ステップS117)。サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器状態情報の使用状況に“充電終了”を格納して充電器状態情報DB16を更新する(ステップS118)。
続いて、充電器20は、電気自動車50が充電ケーブル40から取り外されたことを検知する(ステップS119)と、充電ケーブル取外し通知をサービス提供装置10に送信する(ステップS120)。サービス提供装置10の充電器状態管理部13は、充電器状態情報の使用状況に“待機中”を格納するとともに、充電器状態情報のユーザIDをクリアして充電器状態情報DB16を更新する(ステップS121)。
ここで、電気自動車50が充電ケーブル40から取り外されたことを検知する方法として、例えば、以下の(1)〜(3)の方法を採用することができる。
(1)充電ケーブル40の収納ホルダーにセンサを取り付け、充電ケーブル40が収納ホルダーに戻されたことをセンサが検知したときに取り外されたと判定する方法。
(2)電気自動車50が充電ケーブル40に接続されている間は、電気自動車50から充電器20に定期的に制御信号を送信し、その制御信号が途切れたときに取り外されたと判定する方法。
(3)電気自動車50に充電ケーブル40を着脱する際にユーザが操作するコネクタ周辺にセンサを取り付け、充電終了後にコネクタが操作されたことをセンサが検知したときに取り外されたと判定する方法。
次に、図6を参照して、充電中のユーザにサービスを提供する際の動作について説明する。
最初に、ユーザが携帯端末60を操作してサービス提供装置10にアクセスし、ユーザIDおよびパスワードを入力する(ステップS201)と、ユーザIDおよびパスワードがサービス提供装置10に送信される(ステップS202)。
続いて、サービス提供装置10の認証部12は、携帯端末60から受信したユーザIDおよびパスワードを用いて、ユーザ情報DB15を参照し、同一のユーザIDおよびパスワードの組が登録されている場合に、正当なユーザであると認証する(ステップS203)。
ここで、同一のユーザIDおよびパスワードの組が登録されていない場合、認証部12は、認証がNGである旨を携帯端末60に通知し、この動作を終了する。
続いて、サービス提供装置10のサービス提供部14は、携帯端末60から受信したユーザIDを用いて、充電器状態情報DB16を参照し、このユーザIDに対応する充電器状態情報を取得する(ステップS204)。
続いて、サービス提供装置10のサービス提供部14は、取得した充電器状態情報を用いてサービス情報DB17を参照し、この充電器状態情報に対応するサービス情報を取得する(ステップS205)。
続いて、サービス提供装置10のサービス提供部14は、取得したサービス情報に含まれるコンテンツIDに基づいて、ユーザに提供可能なコンテンツのリストを生成し、生成したコンテンツリストを携帯端末60に送信する(ステップS206)。携帯端末60は、コンテンツリストを表示する(ステップS207)。
続いて、ユーザがコンテンツリストから所望のコンテンツを選択する(ステップS208)と、携帯端末60は、ユーザが選択したコンテンツを提供するように要求するコンテンツ要求をサービス提供装置10に送信する(ステップS209)。
続いて、サービス提供装置10のサービス提供部14は、コンテンツ要求に対応するコンテンツを取得し(ステップS210)、取得したコンテンツを携帯端末60に配信する(ステップS211)。携帯端末60は、コンテンツである動画像を再生して表示する(ステップS212)。
上述したように、本実施形態におけるサービス提供装置10によれば、充電器IDとユーザIDとの組ごとに、充電器20の状態を示す充電器状態情報を管理することができる。また、コンテンツの再生時間を含むコンテンツ情報をサービス情報として管理することで、充電器状態情報に含まれる残り時間におさまるコンテンツを抽出して提供することができる。
これにより、携帯端末60からユーザIDを受信した場合に、そのユーザIDに対応する充電器状態情報を取得し、この充電器状態情報に含まれる残り時間におさまる適切なコンテンツを携帯端末60に提供することが可能となる。
それゆえに、本実施形態におけるサービス提供装置10によれば、コンテンツの提供を受けた携帯端末60のユーザは、充電中の待ち時間を有効に活用することが可能となる。
[変形例]
なお、上述した実施形態は、単なる例示に過ぎず、実施形態に明示していない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態に変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、コンテンツを提供するサービスを例にして説明しているが、これに限定されない。例えば、無線ネットワークへの接続を提供するサービスや、購入価格を割引するサービス、窓口への案内を優先するサービス等にも本発明を適用することができる。以下に、各サービスを具体的に説明する。
無線ネットワークへの接続を提供するサービスでは、例えば、無線LANシステムと連携し、電気自動車を充電している間に限定して、携帯端末からの無線LAN接続を許可するサービスを提供することができる。
購入価格を割引するサービスでは、例えば、充電器の設置場所の周辺にある店舗の精算システムと連携し、充電した電力量、電圧値、電流値、充電率が予め定めた閾値を超えている場合や閾値に満たない場合には、ユーザが購入した商品の金額から所定額を減額するサービスを提供することができる。
窓口への案内を優先するサービスでは、例えば、銀行や郵便局等の利用者の順番待ちが発生するサービスの窓口システムと連携し、充電完了までの残り時間が短いユーザの優先度を上げて案内するサービスを提供することができる。
また、本実施形態のサービス提供装置10は、充電ケーブル接続通知や充電ケーブル取外し通知を受信することができるため、これらの通知を受信したタイミングで、広告等のコンテンツをプッシュ型電子メール方式で配信することとしてもよい。この場合には、ユーザのメールアドレスをユーザ情報DB15に登録しておけばよい。
また、上述した実施形態ではサービス提供装置が一台の装置で実現されている場合について説明しているが、サービス提供装置の機能を複数の装置に分散して実施することもできる。この場合には、上述した実施形態におけるサービス提供装置が有する各部の機能を複数の装置に分散し、これら複数の装置群をサービス提供システムとし、上述した実施形態におけるサービス提供装置と同様に機能させればよい。
例えば、電気自動車への充電サービスを提供する事業者と、充電待ちのユーザにコンテンツを提供する事業者とが異なる場合には、図7に示すように、サービス提供装置の各部を二つの装置10A、10Bに分散することができる。この場合には、二つの装置10A、10B群がサービス提供システムを構成することになる。
サービス提供システムを構成する装置10Aは、情報受信部11と、認証部12と、充電器状態管理部13と、ユーザ情報DB15と、充電器状態情報DB16とを有する。一方、サービス提供システムを構成する装置10Bは、情報受信部11と、認証部12と、サービス提供部14と、ユーザ情報DB15と、サービス情報DB17とを有する。この場合には、ユーザの認証処理を各装置10A、10Bで行うことになるが、その他の各部の機能は上述した実施形態と同様である。
上述した実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、本発明を以下のように限定するものではない。
(付記1) 充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信部と、前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理部と、外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供部と、を備えることを特徴とするサービス提供システム。
(付記2) 前記充電器状態情報は、少なくとも、前記充電器から前記電気自動車への充電状況を示す充電状況情報または前記充電器の使用状況を示す使用状況情報のうち、いずれか一つを含む、ことを特徴とする付記1記載のサービス提供システム。
(付記3) 前記充電状況情報は、少なくとも、充電完了までの残り時間、充電中の電力量、充電中の電圧値、充電中の電流値、または前記電気自動車への充電の度合いを示す充電率のうち、いずれか一つを含む、ことを特徴とする付記2記載のサービス提供システム。
(付記4) 前記使用状況情報は、少なくとも、前記充電器に前記電気自動車が接続されている状況であるかどうかを示す情報、前記充電器が操作されている状況であるかどうかを示す情報、または前記充電器が電気自動車に充電している状況であるかどうかを示す情報のうち、いずれか一つを含む、ことを特徴とする付記2記載のサービス提供システム。
(付記5) 前記サービスに関するサービス情報を前記充電器状態情報に対応付けて記憶するサービス情報記憶部を、さらに備え、前記サービス提供部は、前記取得した前記充電器状態情報に対応して記憶されている前記サービス情報を取得し、当該取得した前記サービス情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供する、ことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載のサービス提供システム。
(付記6) 前記サービスは、少なくとも、コンテンツを提供するサービス、無線ネットワークへの接続を提供するサービス、購入価格を割引するサービス、窓口への案内を優先するサービスのうち、いずれか一つを含む、
ことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載のサービス提供システム。
(付記7) 充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信ステップと、前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理ステップと、外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供ステップと、を含むことを特徴とするサービス提供方法。
(付記8) 付記7に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのサービス提供プログラム。
1…充電サービスシステム
10…サービス提供装置
11…情報受信部
12…認証部
13…充電器状態管理部
14…サービス提供部
20…充電器
21…入出力部
22…制御部
30…ネットワーク
40…充電ケーブル
50…電気自動車
60…携帯端末

Claims (11)

  1. 複数ある充電器からそれぞれ送信されるタイミングで、前記充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信部と、
    前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理部と、
    外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供部と、
    を備えることを特徴とするサービス提供システム。
  2. 前記充電器状態情報は、少なくとも、前記充電器から前記電気自動車への充電状況を示す充電状況情報または前記充電器の使用状況を示す使用状況情報のうち、いずれか一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。
  3. 前記充電状況情報は、少なくとも、充電完了までの残り時間、充電中の電力量、充電中の電圧値、充電中の電流値、または前記電気自動車への充電の度合いを示す充電率のうち、いずれか一つを含む、
    ことを特徴とする請求項2記載のサービス提供システム。
  4. 前記使用状況情報は、少なくとも、前記充電器に前記電気自動車が接続されている状況であるかどうかを示す情報、前記充電器が操作されている状況であるかどうかを示す情報、または前記充電器が電気自動車に充電している状況であるかどうかを示す情報のうち、いずれか一つを含む、
    ことを特徴とする請求項2記載のサービス提供システム。
  5. 前記サービスに関するサービス情報を前記充電器状態情報に対応付けて記憶するサービス情報記憶部を、さらに備え、
    前記サービス提供部は、前記取得した前記充電器状態情報に対応して記憶されている前記サービス情報を取得し、当該取得した前記サービス情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  6. 前記サービスは、前記充電器状態情報に含まれる残り時間に対応する再生時間のコンテンツを提供するサービスである、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  7. 前記サービスは、無線LANシステムと連携し、前記電気自動車を充電している間に限定して、前記ユーザIDの送信元からの無線LAN接続を許可するサービスである、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  8. 前記サービスは、前記充電器の設置場所の周辺にある店舗の精算システムと連携し、充電した電力量、電圧値、電流値または充電率が、予め定めた閾値を超えている場合または閾値に満たない場合には、前記ユーザが購入した商品の金額から所定額を減額するサービスである、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  9. 前記サービスは、利用者の順番待ちが発生するサービスの窓口システムと連携し、充電完了までの残り時間が短い前記ユーザの優先度を上げて案内するサービスである、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  10. 複数ある充電器からそれぞれ送信されるタイミングで、前記充電器に接続する電気自動車のユーザを一意に特定するユーザIDを含む識別情報、および前記充電器の状態を示す充電器状態情報を受信する情報受信ステップと、
    前記受信した前記ユーザIDおよび前記充電器状態情報を、前記充電器ごとに対応付けて記憶させるとともに、所定間隔ごとに受信される前記充電器状態情報を用いて、前記記憶されている前記充電器状態情報を管理する充電器状態管理ステップと、
    外部から前記ユーザIDを受信した場合に、前記ユーザIDに対応して記憶されている前記充電器状態情報を取得し、当該取得した前記充電器状態情報に対応するサービスを前記ユーザIDの送信元に提供するサービス提供ステップと、
    を含むことを特徴とするサービス提供方法。
  11. 請求項10に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのサービス提供プログラム。
JP2011183878A 2011-08-25 2011-08-25 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Active JP5831841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183878A JP5831841B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183878A JP5831841B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046524A JP2013046524A (ja) 2013-03-04
JP5831841B2 true JP5831841B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48009997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183878A Active JP5831841B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831841B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418927B1 (ko) * 2013-11-05 2014-07-14 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 충전 기반의 모바일 단말기 이벤트 응모 시스템
JP2017120563A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. ランドリーシステム
JP6234540B1 (ja) 2016-11-25 2017-11-22 本田技研工業株式会社 電力取引仲介システム、プログラム、及び、電力取引仲介方法
WO2018195327A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Chase Arnold Remote control system for intelligent vehicle charging

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182166A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Gijutsu Kobo:Kk コンテンツ利用システム
JP2008249417A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 立寄施設案内システム及び立寄施設案内方法
JP5476872B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-23 株式会社デンソー 充電状態送信装置および外部充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013046524A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901906B2 (ja) 充電インフラ管理システム、制御方法、及びプログラム
US9886813B2 (en) Providing multimedia contents to user equipment associated with electric vehicle
US20120296678A1 (en) Systems and Methods for Reservations of Charging Stations for Electric Vehicles
JP2017004562A (ja) 充電サービスシステム、サーバ装置、および充電器
WO2019089586A1 (en) Method and system for delivery of a targeted advertisement by an electric vehicle charging apparatus
JP5938127B2 (ja) 充電情報生成方法
JP2002140611A (ja) 広告配信中継システム
JP5831841B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
US10926658B2 (en) Communication system, server, and terminal
JP2013037640A (ja) 充電器情報配信装置
CN102315670A (zh) 充电设备和充电控制方法
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP6526300B1 (ja) 充電制御システム、アプリケーションプログラム及び充電制御システムにおける制御方法
JP4994766B2 (ja) 充電条件決定システム
CN103530938A (zh) 电力管理设备和方法以及电力供应设备、系统和方法
JP2013178594A (ja) 電動車両用給電システム
JP6128120B2 (ja) 電力制御装置、充電システム、電力制御方法、および、コンピュータ・プログラム
CN112446508A (zh) 物流运输中包装的回收方法及装置、存储介质及电子设备
JP6551799B2 (ja) 広告支援装置、広告支援システム及び広告支援方法
JP4827878B2 (ja) 使用料を後から徴収する料金徴収サーバ及びシステム
JP2008276499A (ja) カード使用通知システム
JP2019204143A (ja) 充電解析システム及び充電解析方法
JP2024027050A (ja) 電気車両充電システム、第1管理装置、第2管理装置、電気車両充電方法及びプログラム
JP2002358134A (ja) アプリケーション・ソフトの課金方法、課金システム、課金サーバ装置及びコンピュータプログラム
JP5009224B2 (ja) 有償情報流通サーバ、有償情報流通方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151018