JP2019069498A - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019069498A
JP2019069498A JP2017197601A JP2017197601A JP2019069498A JP 2019069498 A JP2019069498 A JP 2019069498A JP 2017197601 A JP2017197601 A JP 2017197601A JP 2017197601 A JP2017197601 A JP 2017197601A JP 2019069498 A JP2019069498 A JP 2019069498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
microspheres
polishing pad
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017197601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176839B2 (ja
Inventor
博仁 宮坂
Hirohito Miyasaka
博仁 宮坂
哲平 立野
Teppei Tateno
哲平 立野
立馬 松岡
Ryuma Matsuoka
立馬 松岡
匠 三國
Takumi Mikuni
匠 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujibo Holdins Inc
Original Assignee
Fujibo Holdins Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujibo Holdins Inc filed Critical Fujibo Holdins Inc
Priority to JP2017197601A priority Critical patent/JP7176839B2/ja
Priority to TW107135681A priority patent/TWI790295B/zh
Publication of JP2019069498A publication Critical patent/JP2019069498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176839B2 publication Critical patent/JP7176839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨中のスラリー浸透による剥離強度の低下を防止する研磨パッドを提供する。【解決手段】研磨パッドは、基材と、研磨層と、両面テープとを具備する。上記研磨層は、ポリウレタン樹脂と、上記ポリウレタン樹脂に分散され、外殻を有し平均粒径が20μm以下の微小球体とを含む層である。上記研磨層は、上記基材側の第1主面と上記基材とは反対側で研磨面を構成する第2主面とを有する。上記第1主面は、上記ポリウレタン樹脂の表面と上記ポリウレタン樹脂表面に沿って切断された上記微小球体の内壁面とにより構成される。上記両面テープは、上記基材と上記研磨層との間に設けられ、上記ポリウレタン樹脂の上記表面と上記微小球体の上記内壁面とに接するホットメルト接着剤層を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、研磨対象物を研磨する研磨パッドに関する。
光学材料、半導体デバイス、またはハードディスク用基板等の研磨には研磨パッドが用いられる。研磨パッドは、合成樹脂で構成された研磨層を有し、研磨層中に空隙が形成されている。研磨の際に、空隙は研磨層の表面で開口しており、この開口に研磨スラリーが保持されることにより、研磨対象物の研磨が進行する。
研磨パッドは、研磨層のほか、基材と、基材と研磨層との間に設けられた接着剤層とを具備する。このような積層構造型の研磨パッドでは、研磨中にスラリーが研磨層または研磨パッドの側面から接着剤層またはクッション層にまで浸透すると、研磨層とクッション層との間で剥離が起きる場合がある。
これに対し、研磨層と接着剤層の間に、止水層と呼ばれる層を設けることで、クッション層へのスラリーの浸透を防止する技術がある(例えば、特許文献1参照)。または、研磨層の裏面の表面粗さを1μm以下に制御し、研磨層と接着剤層との界面の隙間をなくして、スラリーの界面への浸透を抑える技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−095945号公報 特開2007−038372号公報
しかしながら、研磨層、基材及び接着剤層のほかに止水層を設けたり、研磨層の裏面に対して表面処理を行ったりすると、部品点数や製造工数が増加してしまい研磨パッドの製造コストが高くなってしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、製造コストの上昇を抑えながら、研磨中のスラリー浸透による剥離強度の低下を防止する研磨パッドを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る研磨パッドは、基材と、研磨層と、両面テープとを具備する。上記研磨層は、ポリウレタン樹脂と、上記ポリウレタン樹脂に分散され、外殻を有し平均粒径が20μm以下の微小球体とを含む層である。上記研磨層は、上記基材側の第1主面と上記基材とは反対側で研磨面を構成する第2主面とを有する。上記第1主面は、上記ポリウレタン樹脂の表面と上記ポリウレタン樹脂表面に沿って切断された上記微小球体の内壁面とにより構成される。上記両面テープは、上記基材と上記研磨層との間に設けられ、上記ポリウレタン樹脂の上記表面と上記微小球体の上記内壁面とに接するホットメルト接着剤層を含む。
このような研磨パッドであれば、研磨層の空隙は、外殻を有する微小球体によって構成される独立気泡なので、研磨層内にスラリーが浸透しにくい。さらに、両面テープのホットメルト接着剤層は、研磨層のポリウレタン樹脂の表面と微小球体の内壁面とに接するので、基材と研磨層とがアンカー効果によって強固に密着する。
上記の研磨パッドにおいては、上記微小球体は、加熱膨張性球体であり、加熱前の平均粒径が5μm以上20μm未満であってもよい。
このような研磨パッドであれば、微小球体として、加熱前の平均粒径が5μm以上20μm未満の加熱膨張性球体が用いられるので両面テープのホットメルト接着剤が接する微小球体の内壁面を多く設けることができ、ホットメルト接着剤が研磨層により強固に密着する。
上記の研磨パッドにおいては、上記ポリウレタン樹脂に分散された上記微小球体の平均粒径は、10以上20μm以下であってもよい。
このような研磨パッドであれば、微小球体の平均粒径が10μm以上20μm以下であるために、両面テープのホットメルト接着剤が接する微小球体の内壁面を多く設けることができ、ホットメルト接着剤が研磨層により強固に密着する。
上記の研磨パッドにおいては、上記ホットメルト接着剤層は、アクリル系樹脂であってもよい。
このような研磨パッドであれば、ホットメルト接着剤層がアクリル系樹脂であるため、ホットメルト接着剤層が研磨層に強固に密着する。
上記の研磨パッドにおいては、上記基材は、不織布材料であってもよく、上記両面テープの基材側の接着剤層が感圧型接着剤層であってもよい。
このような研磨パッドであれば、基材が両面テープに強固に密着する。
以上述べたように、本発明によれば、研磨パッドの製造コストの上昇を抑えながら、研磨中のスラリー浸透による剥離強度の低下を防止することができる。
図(a)は、本実施形態に係る研磨パッド100を示す模式的斜視図である。図(b)は、本実施形態に係る研磨パッド100の模式的断面図である。 本実施形態に係る研磨パッド100を製造する製造装置200の模式図である。 研磨層101とクッション層103とを貼り合わせる工程を示す模式図である。 研磨層101とクッション層103との間の剥離強度を示すグラフ図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
[研磨パッドの概要]
図1(a)は、本実施形態に係る研磨パッド100を示す模式的斜視図である。
研磨パッド100は、研磨層101、両面テープ102及びクッション層103を具備する。
研磨層101は、研磨対象物に当接し、研磨を行う層である。以下、研磨層101の表面を研磨面101aとする。研磨面101aには、スラリー液の流れをよくするための溝及び孔(不図示)が形成されてもよい。
両面テープ102は、研磨層101とクッション層103を接着する層である。
クッション層103は、研磨パッド100の基材であって、研磨層101の研磨対象物への当接をより均一にする層である。クッション層103は、不織布材料、合成樹脂等の可撓性を有する材料からなるものとすることができる。
研磨パッド100は、クッション層103に配設された粘着テープ等によって研磨装置に貼付される。研磨パッド100の大きさ(径)は研磨装置のサイズ等に応じて決定することができ、例えば、直径10cm〜1m程度とすることができる。なお、研磨パッド100の形状は、円板状に限られず、帯状等であってもよい。
研磨パッド100は、研磨装置によって研磨対象物に押圧された状態で回転駆動され、研磨対象物を研磨する。その際、研磨パッド100と研磨対象物の間には、スラリー液が供給される。スラリー液は溝又は孔を介して研磨面101aに供給され、排出される。
[研磨層の構成]
図1(b)は、本実施形態に係る研磨パッド100の模式的断面図である。図1(b)には、研磨層101と両面テープ102との界面の拡大図と、微小球体111の拡大図とが併せて示されている。
研磨パッド100において、研磨層101は、ポリマー110及び微小球体111を含む。研磨層101は、両面テープ102を介してクッション層103上に設けられている。研磨層101において、クッション層103側の面を第1主面101dとし、クッション層103とは反対側で研磨面を構成する面を第2主面101uとする。第1主面101d及び第2主面101uのそれぞれは、ポリマー110の表面110sと、微小球体111の内壁面111wとにより構成される。なお、本実施形態での微小球体とは、その外周面が真球面である球体に限らず、外周面が若干歪んだ球体面を持つ球体も含む。
ポリマー110は、研磨材料の主な構成材料である。ポリマー110は、プレポリマーと硬化剤の重合反応によって生成するポリマーであるものとすることができる。このようなポリマーとしては、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。ポリウレタンは、入手性及び加工性がよく、好適な研磨特性を有するため、ポリマー110として好適である。
プレポリマーは、イソシアネート基末端を有する化合物(以下、イソシアネート化合物)とすることができ、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを、通常用いられる条件で反応させることにより得られる化合物であり、ポリウレタン結合とイソシアネート基を分子内に含むものである。また、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の成分がポリウレタン結合含有イソシアネート化合物に含まれてもよい。
ポリイソシアネート化合物は、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味し、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアート等を用いることができる。
このほかにもポリイソシアネート化合物としては、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ビフェニルジイソシアネート、3,3'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4'−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソフォロンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート(水添MDI)、p−フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン−1,4−ジイソチオシアネート及びエチリジンジイソチオシアネートが挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。
また、ポリオール化合物とは、分子内に2つ以上のアルコール性水酸基(OH)を有する化合物を意味し、例えば、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(又はポリテトラメチレンエーテルグリコール)(PTMG)、ポリプロピレングリコ−ル(PPG)、ジエチレングリコール(DEG)等を用いることができる。
このほかにもポリオール化合物としては、エチレングリコール、ブチレングリコール等のジオール化合物、トリオール化合物等;PTMGなどのポリエーテルポリオール化合物;エチレングリコールとアジピン酸との反応物やブチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール化合物;ポリカーボネートポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物等を挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。
硬化剤は、ポリアミン系硬化剤を利用することができる。ポリアミン系硬化剤は、2つ以上のアミノ基を有する物質であり、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルキレンジアミン;イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジアミンなどの脂肪族環を有するジアミン;MOCA(3,3−ジクロロ−4,4−ジアミノジフェニルメタン)などの芳香族環を有するジアミン;2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するジアミン、特にヒドロキシアルキルアルキレンジアミン;などを用いることができる。また、3官能のトリアミン化合物、4官能以上のポリアミン化合物も使用可能である。
また、硬化剤は、ポリオール系硬化剤を利用することもできる。ポリオール系硬化剤は2つ以上のヒドロキシル基を有する物質であり、例えば、エチレングリコール又はポリエーテルポリオールとすることができる。
このほかにも、ポリオール系硬化剤として、ブチレングリコール及びヘキサンジオール等の低分子量のポリオール化合物、並びに、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、ビスフェノールAとプロピレンオキサイドとの反応物等のポリエーテルポリオール化合物、エチレングリコールとアジピン酸との反応物、ブチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール化合物、ポリカーボネートポリオール化合物及びポリカプロラクトンポリオール化合物等の高分子量のポリオール化合物が挙げられる。
硬化剤は、ポリアミン系硬化剤とポリオール系硬化剤のうちの1種又は複数種を利用することが可能である。
ここで、プレポリマーの末端に存在するイソシアネート基に対する、硬化剤に存在するアミノ基又はヒドロキシル基活性水素基の当量比であるR値が、0.7〜1.2となるよう、各成分を混合する。R値は、0.7〜1.2が好ましく、0.8〜1がより好ましく、さらに好ましくは0.85〜0.95である。R値を1以下とすることで、過剰となったイソシアネート基が後述する架橋反応に用いられる。
両面テープ102は、基材125と、基材125の両面に設けられた接着剤層120、121とを有する。接着剤層120は、基材125と研磨層101との間に設けられる。接着剤層121は、基材125とクッション層103との間に設けられる。接着剤層120は、ホットメルト接着剤層であり、接着剤層121は、ホットメルト接着剤層でもよく、他の種類(例えば感圧型)の接着剤層であってもよい。クッション層103として不織布材料を用いる場合、接着剤層121がホットメルト接着剤層であると、スラリー液がクッション層まで浸透した場合、極端に接着力が低下するので、感圧型接着剤等を用いるのが好ましい。
ホットメルト接着剤層は、熱可塑性樹脂を含み、例えば、アクリル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、合成ゴム系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリエステル系樹脂等を含む。接着剤層120の成分は、一成分とは限らず、二液以上を含む混合タイプのものでもよい。なお、クッション層103側の接着剤層121については、ホットメルト接着剤層に限定されず、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、及びスチレン−ジエンブロック共重合体系接着剤等の粘着剤層でもよい。
基材125は、両面テープ102の基体である。基材125は、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、これらの2種以上の積層体樹脂等を含む。
微小球体111は、ポリマー110に分散されている。微小球体111は、外殻を有する球体状の物体である。微小球体111は、研磨層101の第1主面101dと、第2主面101u(研磨面101a)とにおいて、半球体状になり、その内壁が露出している。この半球状の微小球体111は、ブロック状の研磨層101が形成された後に、ポリマー110とともに、ポリマー110の表面に沿って切断されたものである。
研磨パッド100において、接着剤層120は、基材125に密着しているとともに、研磨層101の第1主面101dに密着している。例えば、接着剤層120は、ポリマー110の表面110sと、微小球体111の内壁面111wとに接している。すなわち、接着剤層120は、第1主面101dにおいて、ポリマー110の表面110sに接するだけでなく、微小球体111の内部にまで入り込んでいる。
微小球体111は、熱可塑性樹脂からなる球殻状の外殻111aと、外殻111aに囲まれた内部空間111bを有する。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニリデンやアクリロニトリルが用いられる。微小球体111は、低沸点炭化水素を熱可塑性樹脂の殻で包んだものである。微小球体111は、加熱膨張性球体であり、加熱前の平均粒径が5μm以上20μm以下の加熱膨張性球体が用いられる。
微小球体111は、プレポリマーの重合反応における反応条件の調整によって膨張が抑制される。例えば、重合反応によって生成する反応熱を迅速に冷却したり、プレポリマーの重合反応を迅速に促進させて、微小球体111の周りに存在するポリマーによって強制的に膨張が抑制されたりする。または、微小球体111は、ポリウレタンの生成反応に伴う生成熱により僅かに膨張してもよい。
但し、研磨層101に含まれる微小球体111の平均粒径は、10μm以上20μm以下に調整されている。例えば、ポリマー110に分散された微小球体111の平均粒径は、15μmである。微小球体111の粒径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置、X線CT(Computed Tomography)、電子顕微鏡像等から算出される。
微小球体111においては、外殻111a内に低沸点炭化水素等が充填されている。例えば、低沸点炭化水素は、イソブタン、ペンタン等である。
微小球体111は、市販品を利用することも可能である。例えばマツモトマイクロスフェアーシリーズ(松本油脂製薬株式会社製)やエクスパンセルシリーズ(AkzoNobel社製)を微小球体111として利用することができる。
本実施形態においては、径の異なる微小球体111を2種類以上用いてよい。研磨材料における微小球体111の含有割合は、研磨材料に対して、5体積%以上60体積%以下が好適であり、10体積%以上45体積%以下であるとより好適であり、15体積%以上30体積%以下がさらに好適である。微小球体111は、研磨層101が研磨によって磨耗すると研磨面101aに露出し、研磨面101aの研磨特性に影響する。
[研磨パッドの製造方法]
図2は、本実施形態に係る研磨パッド100を製造する製造装置200の模式図である。
製造装置200は、第1貯槽201、第2貯槽202、撹拌槽203(混合容器)、型204、容器212、ポンプ401、ポンプ402、切替弁410、切替弁420、流路501a、流路501b、流路501c、流路502a、流路502b、流路502c及び流路503を具備する。製造装置200は、一例であり、この例に限らない。
第1貯槽201は、微小球体111とプレポリマーとを含む内容物(液体)を収容することができる。微小球体111は、第1貯槽201の上に設けられた容器212に予め収容される。微小球体111は、流路503を介して容器212から第1貯槽201に投入される。このような流路503を介して微小球体111を容器212から第1貯槽201に投入することにより、微小球体111の第1貯槽201外への飛散が抑制される。第2貯槽202は、プレポリマーを硬化する硬化剤を収容することができる。撹拌槽203は、微小球体111とプレポリマーとを含む液体と、硬化剤とを混合して研磨材料301を形成する。
このような樹脂製の微小球体111を研磨層101に分散することにより、研磨層101中の空隙の大きさを均一にすることができる。さらに、微小球体111の投入量によって研磨パッド100の研磨特性を調整できる。
ポンプ401は、微小球体111とプレポリマーとを含む液体を第1貯槽201から撹拌槽203に供給することができる。ポンプ401は、流路501aの途中に設けられている。切替弁410によって流路501aと流路501bとが連通し、ポンプ401が作動すると、流路501a、501bを介して、微小球体111とプレポリマーとを含む液体が第1貯槽201から撹拌槽203に供給される。
ポンプ402は、硬化剤を第2貯槽202から撹拌槽203に供給することができる。ポンプ402は、流路502aの途中に設けられている。切替弁420によって流路502aと流路502bとが連通し、ポンプ402が作動すると、流路502a、502bを介して、硬化剤が第2貯槽202から撹拌槽203に供給される。
また、製造装置200においては、切替弁410によって流路501aと流路501cとが連通し、ポンプ401が作動すると、流路501a、501cを介して、微小球体111とプレポリマーとを含む液体が第1貯槽201とポンプ401との間で循環する。また、切替弁420によって流路502aと流路502cとが連通し、ポンプ402が作動すると、流路502a、502cを介して、硬化剤が第2貯槽202とポンプ402との間で循環する。型204は、撹拌槽203から研磨材料301を受容し研磨材料301から研磨層101を形成する。
このような製造装置200を用いて、例えば、第1貯槽201にプレポリマーと微小球体111とが投入される。第1貯槽201に投入される前の微小球体111の平均粒径は、5μm以上20μm未満であり、より好ましくは、5μm以上10μm以下である。プレポリマーは、イソシアネート化合物とすることができる。第2貯槽202には、硬化剤が投入される。硬化剤は、ポリオール系硬化剤及びポリアミン系硬化剤の両方又は一方である。各原料の流動性を安定させるために、第1貯槽201及び第2貯槽202は所定温度に加熱される。但し、微小球体111の膨張は、極力抑えられる。
次に、第1貯槽201から第1貯槽201内の内容物(以下、第1溶液)が流路501a、ポンプ401、切替弁410及び流路501bを通過して撹拌槽203に送出される。第2貯槽202からは、第2貯槽202の内容物(以下、第2溶液)が流路502a、ポンプ402、切替弁420及び流路502bを通過して撹拌槽203に送出される。これにより、撹拌槽203において第1溶液及び第2溶液が混合した流体状の研磨材料301が形成される。
次に、研磨材料301が型204に流し込まれ、注型が行われる。型204内の研磨材料301においては、プレポリマーと硬化剤が重合反応する。ここで、重合反応の進行とともに混合物は硬化し、ポリマーからなるブロック状物が形成される。この際、反応条件が制御されて、研磨材料301が硬化されつつ、重合反応後における微小球体111の平均粒径が調整される。
例えば、本実施形態では、ポットライフ(重合反応が進行し硬化するまでの時間)が150秒未満でプレポリマーの重合反応を迅速に促進させることにより、微小球体111の膨張する速度よりも速く重合反応の促進により混合物の粘度を増加させ、重合反応後の微小球体111の平均粒径が第1貯槽201に微小球体111を投入する前の微小球体111の平均粒径に対して1倍以上4倍未満となるように研磨層101が形成される。但し、微小球体111の平均粒径は、20μm以下に調整される。微小球体111の膨張を制御することを考慮し、ポットライフは60秒以上150秒以下であるのが好ましい。
なお、微小球体111は、細かな微粒子であり、微小球体111を第1貯槽201の上方から第1貯槽201に投入すると、第1貯槽201内で舞い上がり、第1貯槽201の内壁に微小球体111に付着する可能性がある。この結果、微小球体111が効率よくプレポリマー中に分散されない可能性がある。従って、微小球体111は、第1貯槽201の下側から流路を介して投入されてもよい。これにより、微小球体111は、第1貯槽201に投入直後から第1貯槽201の底に溜ったプレポリマーに直接的に混入される。
微小球体111は、第2貯槽202に投入されてもよい。この場合も第1貯槽201に投入する方法と同様に、第2貯槽202の下側から流路を利用して微小球体111を第2貯槽202に投入することができる。
この後、ブロック状の研磨層101をスライスすることにより、シート状の研磨層101が得られる。この際、研磨層101の主面101u、101dで表出する微小球体111は切断されて、研磨層101の主面101u、101dにおいて微小球体111の内壁面111wが表出する。切断された微小球体111からは、低沸点炭化水素が蒸発または空気中に放出することで内壁面111wが表出する。
図3(a)及び図3(b)は、研磨層101とクッション層103とを貼り合わせる工程を示す模式図である。
図3(a)に示すように、シート状にスライスされた研磨層101、両面テープ102及びクッション層103を準備した後、研磨層101と、クッション層103とを対向させて、研磨層101とクッション層103との間に両面テープ102を介在させる。なお、図3(a)、(b)の例では、接着剤層120がホットメルト接着剤層、接着剤層121が感圧型接着剤層であるとする。
まず、両面テープ102とクッション層103とを加圧し接着させ、続いて両面テープ102の接着剤層120と研磨層101とを加熱して接着させることで積層体を形成する(ホットメルト式接着)。
この際、加熱することにより、接着剤層120の流動性、粘着性が増して、接着剤層120が研磨層101に密着し、接着剤層121がクッション層103に密着する。この際、第1主面101dでは、接着剤層120がポリマー110の表面110sに接するとともに、微小球体111内に入り込み、微小球体111の内壁面111wにも接する(図1(b)参照)。
加熱温度は、例えば、80℃以上110℃以下に設定される。また、加熱時には、必要に応じて研磨層101から両面テープ102に向かう方向及びクッション層103から両面テープ102に向かう方向に圧力を加えてもよい。この際、微小球体111は、その外周がポリマー110によって囲まれていることから、熱膨張または変形が起きにくくなっている。
研磨層101とクッション層103とが両面テープ102によって接着された後、積層体は、所望の形状(例えば、円板状)に裁断され、図1(a)に示すような研磨パッド100が形成される。
このような研磨パッド100であれば、研磨層101の空隙は、外殻111aを持つ微小球体111によって構成される独立気泡なので、スラリーは、微小球体111を通過して研磨層101の内部まで侵入できない。これにより、スラリーは、研磨層101の第2主面101uから第1主面101dにまで浸透しない。すなわち、スラリーは、研磨層101の第2主面101uから両面テープ102にまで到達しない。
さらに、研磨パッド100であれば、両面テープ102のホットメルト接着剤が接する微小球体111の内壁面を多く設けることができ、より両面テープ102が研磨層101に強固に密着する。例えば、両面テープ102の接着剤層120は、研磨層101のポリマー110の表面110sと微小球体111の内壁面111wとに接するので、研磨層101と両面テープ102との間でアンカー効果が働き、研磨層101と両面テープ102とが強固に密着する。これにより、研磨層101が両面テープ102から?がれにくくなる。
特に、本実施形態に係る研磨層101では、接着剤層120が第1主面101dにおいて平均粒径が20μm以下(例えば、15μm)である微細な微小球体111内に入りこむ。これにより、アンカー効果がより促進され、研磨層と接着層との剥離強度が大きくなる。
さらに、研磨層の101の第1主面101dは、ポリマー110の表面110sと、微小球体111の内壁面111wとにより構成されているので、第1主面101dの表面積がポリマー110の表面110sのみで構成されている場合に比べて大きくなっている。これにより、接着剤層120の第1主面101dに対する接触面積が増大し、接着剤層120の研磨層101に対する密着力が向上する。
また、本実施形態では、研磨層101と両面テープ102との間に、止水層を設ける必要がない。これにより、研磨パッドの製造コスト上昇が抑えられる。また、研磨層101と両面テープ102との間に、止水層を設けたとしても、研磨層の空隙が微小球体111で構成されていない場合には、スラリーが研磨層から、研磨層と両面テープとの間にまで浸透する可能性があり、研磨層と止水層との密着力が低減する可能性がある。
また、本実施形態では、研磨層101の第1主面101dの表面粗さ(Ra)を1μm以下に調製する必要がない。これにより、研磨パッドの製造コスト上昇が抑えられる。本実施形態では、接着剤層120がアンカー効果によって研磨層101と強固に密着しているために、研磨層101と、両面テープ102との界面に隙間がほとんどないため、該界面へのスラリーの浸入を効果的に防止することができる。
また、研磨パッド100においては、研磨層101に含まれる微小球体111の平均粒径が20μm以下(例えば、15μm)に制御され、研磨層101の密度が0.6g/cm以上0.9g/cm以下に調整されている。これにより、平均粒径が20μm以上の微小球体111が分散された研磨層に比べて、研磨対象物をより精密に研磨することができる。さらに、研磨パッド100による研磨レートも向上する。
また、本実施形態においては、第1溶液に含まれる微小球体111の平均粒径が5μm以上20μm未満であることから、第1溶液が流路501a、ポンプ401、切替弁410及び流路501bを通過する際の第1溶液の流動性が向上する。これにより、流路501a、ポンプ401、切替弁410及び流路501bのそれぞれにおける第1溶液の目詰まりが抑制される。この結果、研磨材料301中に異物が残存しにくくなる。
接着材層120、121の材料を変更した場合の研磨層101とクッション層103との間の剥離強度の相違を以下に示す。ここで、研磨層101は、ポリウレタン樹脂である。研磨層101に含まれる微小球体111の平均粒径は、15μmである。クッション層103の材料は、不織布材料である。
表1に実施例1、2、比較例1、2における接着材層120、120の材料と、接着方法を示す。接着剤層の材料、接着方法以外については、実施例1、2、比較例1、2において、同条件で研磨パッド100が作製された。
Figure 2019069498
実施例1、2、比較例1、2のそれぞれにおいて、研磨パッド100を少なくとも3枚以上作製し、3枚以上の内、1つは乾燥、1つは水に24時間浸漬、1つは10%過酸化水素水溶液(pH=2.5)に24時間浸漬させた。その後、それぞれの研磨パッド100における研磨層101とクッション層103との間の剥離強度の測定を行った。
図4は、研磨層101とクッション層103との間の剥離強度を示すグラフ図である。
接着剤としては、ホットメルト接着剤(アクリル系樹脂)、感圧型接着剤(アクリル系樹脂、ゴム系樹脂)のいずれかが用いられている。ホットメルト接着剤を用いた場合は、接着方法は、ホットメルト式であり、感圧型接着剤を用いた場合は、感圧である。
図4から明らかなように、接着剤層120をホットメルト接着剤とした実施例1、2では、接着剤層120を感圧型接着剤とした比較例1、2に比べて、乾燥状態、水に24時間浸漬及び過酸化水素水溶液に24時間浸漬したいずれの場合でも、剥離強度が大きくなることが分かった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合させることができる。
100…研磨パッド
101…研磨層
101a…研磨面
101d…第1主面
101u…第2主面
102…両面テープ
103…クッション層
110…ポリマー
110s…表面
111…微小球体
111a…外殻
111b…内部空間
111w…内壁面
120、121…接着剤層
125…基材
200…製造装置
201…第1貯槽
202…第2貯槽
203…撹拌槽
204…型
212…容器
301…研磨材料
401、402…ポンプ
410、420…切替弁
501a、501b、501c、502a、502b、502c、503…流路

Claims (5)

  1. 基材と、
    ポリウレタン樹脂と、前記ポリウレタン樹脂に分散され、外殻を有し平均粒径が20μm以下の微小球体とを含む層であって、前記基材側の第1主面と前記基材とは反対側で研磨面を構成する第2主面とを有し、前記第1主面が前記ポリウレタン樹脂の表面と前記ポリウレタン樹脂表面に沿って切断された前記微小球体の内壁面とにより構成された研磨層と、
    前記基材と前記研磨層との間に設けられ、前記ポリウレタン樹脂の前記表面と前記微小球体の前記内壁面とに接するホットメルト接着剤層を含む両面テープと
    を具備する研磨パッド。
  2. 請求項1に記載の研磨パッドであって、
    前記微小球体は、加熱膨張性球体であり、加熱前の平均粒径が5μm以上20μm未満である
    研磨パッド。
  3. 請求項1または2に記載の研磨パッドであって、
    前記ポリウレタン樹脂に分散された前記微小球体の平均粒径は、10μm以上20μm以下である
    研磨パッド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の研磨パッドであって、
    前記ホットメルト接着剤層がアクリル系樹脂である
    研磨パッド。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の研磨パッドであって、
    前記基材が不織布材料であり、
    前記両面テープの基材側の接着剤層が感圧型接着剤層である
    研磨パッド。
JP2017197601A 2017-10-11 2017-10-11 研磨パッド Active JP7176839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197601A JP7176839B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 研磨パッド
TW107135681A TWI790295B (zh) 2017-10-11 2018-10-11 研磨墊及研磨墊之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197601A JP7176839B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069498A true JP2019069498A (ja) 2019-05-09
JP7176839B2 JP7176839B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=66440478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197601A Active JP7176839B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176839B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210165A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
CN115247032A (zh) * 2022-04-06 2022-10-28 上海固柯胶带科技有限公司 一种晶圆减薄用高效研磨胶带及其制备方法
CN115397614A (zh) * 2020-03-26 2022-11-25 富士纺控股株式会社 抛光垫、抛光单元、抛光装置、及抛光垫的制造方法
JP7239049B1 (ja) 2022-02-18 2023-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨パッド用の湿気硬化型ホットメルト接着剤および研磨パッド
CN116967930A (zh) * 2023-09-21 2023-10-31 上海芯谦集成电路有限公司 特殊热熔胶加工工艺的抛光垫及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941329B1 (ja) * 1970-11-05 1974-11-08
JPH11114834A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kokonoe Denki Kk 研磨パッド
US20080063856A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Duong Chau H Water-based polishing pads having improved contact area
JP2009208165A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
US20140037936A1 (en) * 2012-05-14 2014-02-06 Lg Chem, Ltd. Preparation method for porous pressure sensitive adhesive article
JP2016064495A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッド及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941329B1 (ja) * 1970-11-05 1974-11-08
JPH11114834A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Kokonoe Denki Kk 研磨パッド
US20080063856A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Duong Chau H Water-based polishing pads having improved contact area
JP2009208165A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
US20140037936A1 (en) * 2012-05-14 2014-02-06 Lg Chem, Ltd. Preparation method for porous pressure sensitive adhesive article
JP2016064495A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッド及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397614A (zh) * 2020-03-26 2022-11-25 富士纺控股株式会社 抛光垫、抛光单元、抛光装置、及抛光垫的制造方法
WO2022210165A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
JP7239049B1 (ja) 2022-02-18 2023-03-14 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨パッド用の湿気硬化型ホットメルト接着剤および研磨パッド
JP2023121124A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨パッド用の湿気硬化型ホットメルト接着剤および研磨パッド
CN115247032A (zh) * 2022-04-06 2022-10-28 上海固柯胶带科技有限公司 一种晶圆减薄用高效研磨胶带及其制备方法
CN115247032B (zh) * 2022-04-06 2023-10-17 上海固柯胶带科技有限公司 一种晶圆减薄用高效研磨胶带及其制备方法
CN116967930A (zh) * 2023-09-21 2023-10-31 上海芯谦集成电路有限公司 特殊热熔胶加工工艺的抛光垫及其制备方法
CN116967930B (zh) * 2023-09-21 2024-01-02 上海芯谦集成电路有限公司 特殊热熔胶加工工艺的抛光垫及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7176839B2 (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019069498A (ja) 研磨パッド
KR101399516B1 (ko) 연마 패드 및 그 제조 방법
JP6480696B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッド用シート及び研磨材料の製造方法
JP7176838B2 (ja) 研磨パッド
TWI822861B (zh) 研磨墊及其製造方法
JP6483991B2 (ja) 研磨材料の製造方法
JP6685805B2 (ja) 研磨パッド
JP7118840B2 (ja) 研磨パッド
JP2010058220A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
TWI790295B (zh) 研磨墊及研磨墊之製造方法
JP6856340B2 (ja) 研磨パッドの製造方法及び研磨パッドの製造装置
JP2022057478A (ja) 研磨パッド
JP2017185563A (ja) 研磨パッド
TWI745432B (zh) 研磨墊
JP2017064887A (ja) 研磨パッド
JP6792989B2 (ja) 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド製造装置
JP5465578B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP5221992B2 (ja) 研磨パッド
JP2017185565A (ja) 研磨パッドの製造方法
JP7518645B2 (ja) 研磨ユニット、研磨装置、及び研磨パッドの製造方法
JP7311749B2 (ja) 研磨パッド
JP2017064886A (ja) 研磨パッド
JP7404129B2 (ja) 研磨パッド、研磨ユニット、及び研磨パッドの製造方法
TWI840542B (zh) 研磨墊
JP6588785B2 (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150