JP2019067906A - 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067906A
JP2019067906A JP2017191556A JP2017191556A JP2019067906A JP 2019067906 A JP2019067906 A JP 2019067906A JP 2017191556 A JP2017191556 A JP 2017191556A JP 2017191556 A JP2017191556 A JP 2017191556A JP 2019067906 A JP2019067906 A JP 2019067906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
electrode
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017191556A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 哲郎
Tetsuro Kikuchi
哲郎 菊池
徹 大東
Toru Daito
徹 大東
今井 元
Hajime Imai
元 今井
鈴木 正彦
Masahiko Suzuki
正彦 鈴木
節治 西宮
Setsuji Nishimiya
節治 西宮
輝幸 上田
Teruyuki Ueda
輝幸 上田
健吾 原
Kengo Hara
健吾 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017191556A priority Critical patent/JP2019067906A/ja
Priority to US16/132,509 priority patent/US10797082B2/en
Priority to CN201811125993.XA priority patent/CN109599362B/zh
Publication of JP2019067906A publication Critical patent/JP2019067906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】開口率を向上させるとともに段差を緩和する。【解決手段】アレイ基板11Bの製造方法は、第1金属膜形成工程と、ゲート絶縁膜形成工程と、半導体膜形成工程と、第2金属膜形成工程と、第2金属膜28の上層側に成膜したフォトレジスト膜44を、ハーフトーンマスク90を用いてパターニングするフォトレジスト膜形成工程と、第2金属膜28のうち、フォトレジスト膜44とは非重畳となる部分を選択的に除去する第1エッチング工程と、半導体膜27のうち、フォトレジスト膜44とは非重畳となる画素電極構成部43を選択的に低抵抗化処理して画素電極17を形成する低抵抗化工程と、フォトレジスト膜44の第2膜厚部44Bを選択的に除去する第2膜厚部除去工程と、フォトレジスト膜44の第1膜厚部44Aとは非重畳となる第2金属膜28の電極間部45を選択的に除去する第2エッチング工程と、を備える。【選択図】図14

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板に関する。
従来、液晶表示装置に備えられる薄膜トランジスタ基板の製造方法の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板の上にゲート電極を形成する第1の工程と、ゲート電極の上に第一の絶縁層を形成し、第一の絶縁層の上に酸化物半導体からなる酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層の上に電極層を形成する第2の工程と、電極層の上にフォトレジストを形成し、ハーフトーンマスクを用いてフォトレジストを露光し、現像して、厚みが厚い第一の領域と厚みが薄い第二の領域を有するレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとして電極層と酸化物半導体層をエッチングする第3の工程と、第二の領域のレジストパターンを除去して非被覆領域とした後、残存する第一の領域のレジストパターンをマスクとして電極層をエッチングする第4の工程と、第二の絶縁層を形成した後に、第二の絶縁層をパターニングする第5の工程と、非被覆領域の酸化物半導体層を低抵抗化する第6の工程と、を含む。
特許第5599026号公報
上記した特許文献1に記載された薄膜トランジスタ基板の製造方法では、第二の絶縁層に形成した開口を利用して酸化物半導体層の低抵抗化処理を行っている。このため、酸化物半導体層のうち第二の絶縁層の開口縁と重畳する部分が低抵抗化処理されないため、酸化物半導体層の低抵抗化範囲が狭くなるとともに画素電極の形成範囲が狭くなってしまい、十分に高い開口率が得られなくなるおそれがあった。それ以外にも、第二の絶縁層に開口が形成されていると、その上層側に他の膜を成膜した場合、その膜には第二の絶縁層の開口に起因した段差が生じることが問題となる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、開口率を向上させるとともに段差を緩和することを目的とする。
本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、薄膜トランジスタと、画素電極と、を形成する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、第1金属膜を成膜しパターニングすることで薄膜トランジスタのゲート電極を形成する第1金属膜形成工程と、前記第1金属膜の上層側に第1絶縁膜を成膜する第1絶縁膜形成工程と、前記第1絶縁膜の上層側に半導体膜を成膜し、前記半導体膜に、前記薄膜トランジスタを構成し前記ゲート電極の少なくとも一部と重畳するチャネル部と、前記薄膜トランジスタの接続対象である画素電極となる画素電極構成部と、が少なくとも含まれるよう前記半導体膜をパターニングする半導体膜形成工程と、前記半導体膜の上層側に第2金属膜を成膜する第2金属膜形成工程と、前記第2金属膜の上層側にフォトレジスト膜を成膜し、フォトマスクとして透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いて前記フォトレジスト膜を露光した後に現像することで、前記フォトレジスト膜に、前記第2金属膜のうち前記薄膜トランジスタを構成するソース電極及びドレイン電極と重畳する第1膜厚部と、前記半透過領域を介して露光されることで前記第1膜厚部よりも薄くて前記第2金属膜のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に配される電極間部と重畳する第2膜厚部と、が含まれて前記画素電極構成部とは非重畳となる前記フォトレジスト膜をパターニングするフォトレジスト膜形成工程と、前記第2金属膜のうち、前記フォトレジスト膜とは非重畳となる部分を選択的にエッチングして除去する第1エッチング工程と、前記半導体膜のうち、前記フォトレジスト膜及び前記第2金属膜とは非重畳となる前記画素電極構成部を選択的に低抵抗化処理して前記画素電極を形成する低抵抗化工程と、前記低抵抗化工程の後、または前記第1エッチング工程と前記低抵抗化工程との間に行われ、前記フォトレジスト膜のうちの前記第2膜厚部を選択的に除去する第2膜厚部除去工程と、前記第2金属膜のうち、前記フォトレジスト膜の前記第1膜厚部とは非重畳となる前記電極間部を選択的にエッチングして除去する第2エッチング工程と、を備える。
すなわち、第1金属膜形成工程で第1金属膜からなるゲート電極を形成し、第1絶縁膜形成工程で第1金属膜の上層側に第1絶縁膜を成膜する。半導体膜形成工程では、第1絶縁膜の上層側に半導体膜を成膜してパターニングする。その結果、半導体膜には、ゲート電極の少なくとも一部と重畳するチャネル部と、画素電極となる画素電極構成部と、が少なくとも含まれる。第2金属膜形成工程を経て半導体膜の上層側に第2金属膜を成膜したら、フォトレジスト膜形成工程では、第2金属膜の上層側にフォトレジスト膜を成膜してパターニングする。フォトレジスト膜のパターニングに際しては、フォトマスクとして透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いてフォトレジスト膜を露光した後に現像している。その結果、フォトレジスト膜には、非露光とされるか透過領域を介して露光されるかすることで第2金属膜のうちソース電極及びドレイン電極と重畳する第1膜厚部と、半透過領域を介して露光されることで第1膜厚部よりも薄くて第2金属膜のうちソース電極及びドレイン電極の間に配される電極間部と重畳する第2膜厚部と、が含まれる。このフォトレジスト膜は、画素電極構成部とは非重畳とされる。
第1エッチング工程では、第2金属膜のうち、フォトレジスト膜における第1膜厚部及び第2膜厚部とは非重畳となる部分を選択的にエッチングして除去する。その結果、第2金属膜からなるソース電極、ドレイン電極及び電極間部が形成されるとともに、半導体膜のうちの画素電極構成部が露出する。低抵抗化工程では、半導体膜のうち、フォトレジスト膜及び第2金属膜とは非重畳となる画素電極構成部を選択的に低抵抗化処理して画素電極を形成する。第2膜厚部除去工程は、上記した低抵抗化工程の後、または第1エッチング工程と低抵抗化工程との間に行われる。第2膜厚部除去工程では、フォトレジスト膜のうちの第2膜厚部を選択的に除去する。その結果、第2金属膜からなるソース電極、ドレイン電極及び電極間部のうち、電極間部が選択的に露出する。第2エッチング工程では、第2金属膜のうち、フォトレジスト膜の第1膜厚部とは非重畳となる電極間部を選択的にエッチングして除去する。その結果、第2金属膜からなるソース電極とドレイン電極とが分離される。このようにして得られた薄膜トランジスタは、ゲート電極が通電されるのに伴って駆動されると、ソース電極とドレイン電極との間を半導体膜からなるチャネル部を介して電荷が移動する。そして、半導体膜の画素電極構成部を低抵抗化してなる画素電極が充電される。
以上のように、第2金属膜を選択的にエッチングするためのフォトレジスト膜を利用して半導体膜の一部を低抵抗化するようにしている。従って、従来のように第二の絶縁層に形成した開口を利用して酸化物半導体層の低抵抗化処理を行う場合に、酸化物半導体層のうち第二の絶縁層の開口縁と重畳する部分が低抵抗化処理されないのに比べると、半導体膜の低抵抗化範囲が広くなるとともに画素電極の形成範囲が広くなる。もって開口率の向上を図る上で好適となる。しかも、従来のように第二の絶縁層に低抵抗化処理を行うための開口が形成されることが避けられているから、第2金属膜の上層側に他の膜が形成された場合でも、その膜に生じ得る段差が緩和される。また、仮に画素電極を形成するために透明電極膜を成膜してパターニングした場合に比べると、フォトマスクの使用枚数を削減することができる。これにより、製造コストの低下を図ることができる。
本発明によれば、開口率を向上させるとともに段差を緩和することができる。
本発明の実施形態1に係るドライバを実装した液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示領域における平面構成を概略的に示す平面図 図2のA−A線断面図 液晶パネルにおけるフレキシブル基板の実装領域に配された端子部を示す平面図 図4のB−B線断面図 図4のC−C線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示領域におけるソース配線とソース引き出し配線との接続箇所付近の平面図 図7のD−D線断面図 アレイ基板の製造方法における第1金属膜形成工程にて第1金属膜からなるゲート電極を形成した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法におけるゲート絶縁膜形成工程及び半導体膜形成工程にてゲート絶縁膜を成膜しその上層側に成膜した半導体膜をパターニングした状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における第2金属膜形成工程及びフォトレジスト膜形成工程にて第2金属膜を成膜しその上層側に成膜したフォトレジスト膜を、ハーフトーンマスクを用いて露光した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法におけるフォトレジスト膜形成工程にてフォトレジスト膜を現像した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における第1エッチング工程にてフォトレジスト膜を用いて第2金属膜をエッチングした状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における低抵抗化工程にてフォトレジスト膜から露出した半導体膜の画素電極構成部を低抵抗化処理した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における第2膜厚部除去工程にてフォトレジスト膜のうちの第2膜厚部を選択的に除去した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における第2エッチング工程にてフォトレジスト膜を用いて第2金属膜をエッチングした状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法におけるフォトレジスト膜剥離工程にてフォトレジスト膜を剥離した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における層間絶縁膜形成工程及び透明電極膜形成工程にて層間絶縁膜を成膜しその上層側に成膜した透明電極膜をパターニングした状態を示す断面図 本発明の実施形態2に係るアレイ基板の製造方法における第1エッチング工程の後に行われる第2膜厚部除去工程にてフォトレジスト膜のうちの第2膜厚部を選択的に除去した状態を示す断面図 アレイ基板の製造方法における低抵抗化工程にてフォトレジスト膜から露出した半導体膜の画素電極構成部を低抵抗化処理した状態を示す断面図 本発明の実施形態3に係るアレイ基板の表示領域における平面構成を概略的に示す平面図 図21のA−A線断面図 本発明の実施形態4に係るアレイ基板の非表示領域におけるソース配線とソース引き出し配線との接続箇所付近の平面図 図23のE−E線断面図 液晶パネルにおける端子部の断面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルに備わる位置検出電極及び位置検出配線の平面配置を示す平面図 アレイ基板の表示領域における平面構成を概略的に示す平面図 図27のF−F線断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図18によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10に備わる液晶パネル(表示パネル)11について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3,図5,図6,図8から図18の上側を表側とし、下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11を有する。液晶表示装置10は、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部、駆動回路部)12を有する。液晶表示装置10は、ドライバ12に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)13を有する。液晶表示装置10は、液晶パネル11と外部の制御回路基板13とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)14を有する。液晶表示装置10は、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(図示せず)を有する。ドライバ12及びフレキシブル基板14は、液晶パネル11に対してACF(Anisotropic Conductive Film)を介して実装されている。
液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしている。液晶パネル11の板面のうち、中央側には、画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAが配される。晶パネル11の板面のうち、表示領域AAを取り囲む形で外周側には、平面に視て枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAが配される。液晶パネル11における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致し、さらには板厚方向がZ軸方向と一致している。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。液晶パネル11は、一対の基板11A,11Bと、両基板11A,11B間に挟持されて電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む図示しない液晶層と、を少なくとも有する。一対の基板11A,11Bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(薄膜トランジスタ基板、アクティブマトリクス基板、TFT基板)11Bとされる。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ図示しない偏光板が貼り付けられている。
図2に示すように、アレイ基板11Bの表示領域AAにおける内面側、すなわち、CF基板11Aとの対向面側には、スイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)16及び画素電極17が多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられる。TFT16及び画素電極17の周りには、格子状をなすゲート配線(走査線)18及びソース配線(データ線、信号線)19が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線18とソース配線19とがそれぞれTFT16のゲート電極16Aとソース電極16Bとに接続され、画素電極17がTFT16のドレイン電極16Cに接続されている。そして、TFT16は、ゲート配線18及びソース配線19にそれぞれ供給される各種信号に基づいて駆動され、その駆動に伴って画素電極17への電位の供給が制御される。画素電極17は、ゲート配線18及びソース配線19により囲まれた方形の領域に配されている。アレイ基板11Bの表示領域AAの内面側には、画素電極17と重畳する形で概ねベタ状の共通電極20が形成されている。この共通電極20のうち、画素電極17と重畳する位置には、画素電極17の長辺方向に沿って延在する複数(図2では3本)のスリット20Aが形成されている。また、共通電極20のうち、TFT16と重畳する位置には、横長形状の方形をなすTFT開口部20Bが形成されている。互いに重畳する画素電極17と共通電極20との間に電位差が生じると、液晶層11Cには、アレイ基板11Bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11Bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)がスリット20A付近に印加される。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがFFS(Fringe Field Switching)モードとされる。なお、本実施形態では、各図面においてゲート配線18の延在方向がX軸方向と、ソース配線19の延在方向がY軸方向と、それぞれ一致する。
より詳しくは、TFT16は、図2に示すように、接続対象とされる画素電極17に対してY軸方向について図2に示す下側に隣り合う配置とされる。TFT16は、ゲート配線18の一部からなるゲート電極16Aを有する。TFT16は、ソース配線19から分岐してなるソース電極16Bを有する。ソース電極16Bは、ソース配線19のうち、ゲート配線18と交差する部分に対してY軸方向について接続対象となる画素電極17側とは反対側に配されている。ソース電極16Bは、平面に視てL字型をなしており、その先端部がゲート電極16Aと重畳している。ソース電極16Bには、ソース配線19に伝送される画像信号が供給される。TFT16は、ソース電極16Bに対してY軸方向について間隔を空けて配されるドレイン電極16Cを有する。ドレイン電極16Cは、一端側がソース電極16Bと対向状をなしつつゲート電極16Aと重畳するのに対し、他端側が画素電極17と重畳して接続されている。TFT16は、後述するゲート絶縁膜26を介してゲート電極16Aと重畳するとともに、ソース電極16B及びドレイン電極16Cに接続されるチャネル部16Dを有する。チャネル部16Dは、ゲート電極16Aと重畳するとともにY軸方向に沿って延在し、その一端側がソース電極16Bに、他端側がドレイン電極16Cに、それぞれ接続されている。そして、ゲート電極16Aに供給される走査信号に基づいてTFT16が駆動されると、ソース配線19に供給される画像信号(電荷)は、ソース電極16Bからチャネル部16Dを介してドレイン電極16Cへと供給される。その結果、画素電極17が画像信号に基づいた電位に充電される。
一方、CF基板11Aの表示領域AAにおける内面側には、アレイ基板11B側の各画素電極17と対向状をなす位置に多数個のカラーフィルタ(図示せず)がマトリクス状に並んで設けられている。カラーフィルタは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色が所定の順で繰り返し並んで配されてなる。また、図示は省略するが、各カラーフィルタ間には、混色を防ぐための遮光膜(ブラックマトリクス)が形成されている。
図3は、アレイ基板11Bにおける図2のA−A線断面図である。両基板11A,11Bのうち最も内側(液晶層の近く)にあって液晶層に接する層としては、図3に示すように、液晶層に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜24がそれぞれ形成されている。なお、CF基板11A側の配向膜の図示は省略する。両配向膜24は、それぞれ例えばポリイミドからなり、両基板11A,11Bの板面内において概ねベタ状に形成されている。両配向膜24は、例えば特定の波長領域の光(例えば紫外線など)が照射されることで、その光の照射方向に沿って液晶分子を配向させることが可能な光配向膜とされるのが好ましい。
CF基板11A及びアレイ基板11Bは、いずれもガラス基板(基板)の内面側に各種の膜が積層形成されてなる。続いて、図3を用いてアレイ基板11Bの内面側に積層形成された各種の膜について説明する。アレイ基板11Bには、図3に示すように、下層側(ガラス基板側、液晶層から遠い側)から順に第1金属膜(ゲート金属膜)25、ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)26、半導体膜27、第2金属膜(ソース金属膜)28、層間絶縁膜(第2絶縁膜)29、透明電極膜30、配向膜24が積層形成されている。
第1金属膜25は、異なる種類の金属材料からなる複数の積層金属膜または1種類の金属材料からなる単層膜とされ、図3に示すように、ゲート配線18やTFT16のゲート電極16Aなどを構成する。ゲート絶縁膜26は、SiO(酸化珪素)やSiN(窒化珪素)などの無機絶縁材料(無機樹脂材料)からなる。半導体膜27は、材料として例えば酸化物半導体を用いた酸化物半導体膜とされる。半導体膜27は、TFT16においてソース電極16Bとドレイン電極16Cとに接続されるチャネル部16Dや画素電極17などを構成する。半導体膜(酸化物半導体膜)27の具体的な材料としては、例えば、In−Ga−Zn−O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)が挙げられる。ここで、In−Ga−Zn−O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含むが、必ずしもその限りではない。In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよいが、結晶質の場合は、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体が好ましい。第2金属膜28は、異なる種類の金属材料からなる複数の積層金属膜(図示せず)からなり、ソース配線19やTFT16のソース電極16B及びドレイン電極16Cなどを構成する。具体的には、第2金属膜28は、下層側に配されてTi(チタン)からなる第1積層金属膜と、上層側に配されてCu(銅)からなる第2積層金属膜と、の2層構造とされる。このうちの第1積層金属膜は、下層側の半導体膜27に対して直接接し得る。それ以外にも、第2金属膜28は、例えば最下層に配されてTiからなる第1積層金属膜と、中間層に配されてAl(アルミニウム)からなる第2積層金属膜と、最上層に配されてMoからなる第3積層金属膜と、の3層構造とされてもよい。層間絶縁膜29は、ゲート絶縁膜26と同様に無機絶縁材料からなり、その厚みもゲート絶縁膜26と同等とされる。透明電極膜30は、例えば(Indium Tin Oxide)などの透明電極材料からなり、共通電極20を構成する。配向膜24は既述した通りである。
さて、本実施形態に係るアレイ基板11Bに備わる画素電極17は、図2及び図3に示すように、製造過程において半導体膜27の一部を低抵抗化してなる。画素電極17(半導体膜27の低抵抗化領域)は、半導体膜27における非低抵抗化領域(チャネル部16D)に比べると、抵抗率が例えば1/10000000000〜1/100程度と極めて低く、導電体として機能する。低抵抗化領域を含む半導体膜27は、ほぼ透明な透光性材料であり、画素電極17の透明性・透光性が十分に担保されている。また、半導体膜27のうちドレイン電極16Cに重畳する部分と画素電極17との間となる部分は、画素電極17(低抵抗化領域)より抵抗率が高いものの、半導体膜27の非低抵抗化領域よりは抵抗率が低い遷移領域とされる。半導体膜27のうち、非低抵抗化領域は、特定の条件(ゲート電極16Aに走査信号が供給された場合)でのみ電荷の移動が可能とされるものの、遷移領域は、常に電荷の移動が可能とされていて概ね導電体として機能する。なお、図2及び図3では、半導体膜27における低抵抗化領域を相対的に濃い網掛け状にして図示し、また半導体膜27における遷移領域を相対的に薄い網掛け状にして図示している。
本実施形態では、第2金属膜28を構成していて半導体膜27に接する第1積層金属膜がTiからなり、Tiは、Mo(モリブデン)やIZO(Indium Zinc Oxide)に比べると、酸化物半導体膜である半導体膜27から酸素を奪って酸化し易くなっている。半導体膜27のうち、第2金属膜28におけるソース電極16B及びドレイン電極16Cと重畳する部分は、第1積層金属膜に含まれるTiによって酸素が奪われるのに伴って経時的に低抵抗化され、低抵抗化領域となっている。従って、ソース電極16B及びドレイン電極16Cとチャネル部16Dとの間やドレイン電極16Cと画素電極17との間を電荷が移動し易くなり、もってTFT16のオン電流が高くなっている。
そして、層間絶縁膜29は、図3に示すように、少なくとも画素電極17と重畳する範囲において開口が非形成とされている。つまり、層間絶縁膜29は、画素電極17を全域にわたって上層側から覆っており、それに加えてTFT16についても全域にわたって上層側から覆っている。このように、半導体膜27の一部を低抵抗化することで画素電極17を形成し、半導体膜27及び第2金属膜28の上層側に配される層間絶縁膜29は、少なくとも画素電極17と重畳する範囲において開口が非形成とされている。従って、従来のように第二の絶縁層に形成した開口を利用して酸化物半導体層の低抵抗化処理を行う場合に、酸化物半導体層のうち第二の絶縁層の開口縁と重畳する部分(画素電極の外周端部)が低抵抗化処理されないのに比べると、半導体膜27の低抵抗化範囲が広くなるとともに画素電極17の形成範囲が広くなる。もって開口率の向上を図る上で好適となる。しかも、層間絶縁膜29における少なくとも画素電極17と重畳する範囲において開口が非形成とされることで、層間絶縁膜29の上層側に配される透明電極膜30からなる共通電極20に生じ得る段差が緩和される。もって共通電極20の表面に塗布される配向膜24の濡れ性が改善されるなどの効果が得られる。また、仮に画素電極17を形成するために共通電極20を構成する透明電極膜30とは別途に透明電極膜を成膜してパターニングした場合に比べると、フォトマスクの使用枚数を削減することができる。これにより、製造コストの低下を図ることができる。
液晶パネル11におけるドライバ12及びフレキシブル基板14の実装領域には、図4に示すように、ドライバ12及びフレキシブル基板14側の各端子部に対してACFによって電気的に接続される端子部15が設けられている。図4から図6を用いて端子部15の構成について説明する。図4は、液晶パネル11におけるフレキシブル基板14の実装領域に配された端子部15を示す平面図であり、図5は、図4のB−B線断面図、図6は図4のC−C線断面図である。図4には、フレキシブル基板14の実装領域に配される端子部15が代表して図示されており、フレキシブル基板14の外形が二点鎖線にて図示されている。端子部15は、図4に示すように、液晶パネル11を構成するアレイ基板11Bにおけるドライバ12及びフレキシブル基板14の実装領域において多数個がX軸方向に沿って間隔を空けて並んで配されている。端子部15は、平面形状が縦長の方形とされる。端子部15は、アレイ基板11Bに備わる第1金属膜25及び第2金属膜28を用いて形成されている。具体的には、端子部15には、図5に示すように、第1金属膜25からなる第1端子部31が含まれる。第1端子部31は、透明電極膜30からなる第1端子保護部33により覆われている。第1金属膜25と透明電極膜30との間に介在するゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜29のうち、第1端子部31及び第1端子保護部33と重畳する位置には、第1端子用コンタクトホール34が貫通形成されている。従って、第1端子部31には、第1端子用コンタクトホール34を通して第1端子保護部33が接続されている。端子部15には、図6に示すように、第2金属膜28からなる第2端子部32が含まれる。第2端子部32は、透明電極膜30からなる第2端子保護部35により覆われている。第2金属膜28と透明電極膜30との間に介在する層間絶縁膜29のうち、第2端子部32及び第2端子保護部35と重畳する位置には、第2端子用コンタクトホール36が貫通形成されている。従って、第2端子部32には、第2端子用コンタクトホール36を通して第2端子保護部35が接続されている。
続いて、アレイ基板11Bにおけるドライバ12の実装領域に配された端子部15とソース配線19とを接続するソース引き出し配線37について図7及び図8を用いて説明する。図7は、アレイ基板11Bの非表示領域NAAにおけるソース配線19とソース引き出し配線37との接続箇所付近の平面図であり、図8は図7のD−D線断面図である。ソース引き出し配線37は、アレイ基板11Bの非表示領域NAAのうち、表示領域AAとドライバ12の実装領域との間に配されており、一端側がソース配線19に、他端側がドライバ12の実装領域に配された端子部15に、それぞれ接続されている。ソース配線19は、その端部(第2コンタクト部39)が表示領域AA側から非表示領域NAAにおけるドライバ12の実装領域側へと引き出されている。ソース引き出し配線37は、図7及び図8に示すように、第1金属膜25を用いて形成されており、その端部が第1コンタクト部38とされる。一方、第2金属膜28からなるソース配線19は、ソース引き出し配線37側の端部が第2コンタクト部39とされる。第2コンタクト部39は、第1コンタクト部38とは非重畳の配置とされる。ゲート絶縁膜26及び層間絶縁膜29のうち、第1コンタクト部38と重畳する位置には、第1コンタクトホール40が貫通形成されている。層間絶縁膜29のうち、第2コンタクト部39と重畳する位置には、第2コンタクトホール41が貫通形成されている。そして、第1コンタクト部38及び第2コンタクト部39には、透明電極膜30からなる接続部42が接続されている。接続部42は、第1コンタクトホール40と第2コンタクトホール41とに跨るよう延在して配されている接続部42は、その一端側が第1コンタクトホール40を通して第1コンタクト部38に、他端側が第2コンタクトホール41を通して第2コンタクト部39に、それぞれ接続されている。
本実施形態に係る液晶パネル11は以上のような構造であり、続いてその製造方法について説明する。本実施形態に係る液晶パネル11は、それぞれ別途に製造したCF基板11A及びアレイ基板11Bを貼り合わせることで製造されている。以下、液晶パネル11を構成するアレイ基板11Bの製造方法について詳しく説明する。
アレイ基板11Bの製造方法は、第1金属膜25を成膜しパターニングする第1金属膜形成工程と、ゲート絶縁膜26を成膜するゲート絶縁膜形成工程(第1絶縁膜形成工程)と、半導体膜27を成膜してパターニングする半導体膜形成工程と、第2金属膜28を成膜する第2金属膜形成工程と、フォトレジスト膜44を成膜しフォトレジスト膜44をパターニングするフォトレジスト膜形成工程と、フォトレジスト膜44を用いて第2金属膜28をエッチングする第1エッチング工程と、半導体膜27のうちフォトレジスト膜44から露出した部分を低抵抗化処理する低抵抗化工程と、フォトレジスト膜44のうちの第2膜厚部44Bを選択的に除去する第2膜厚部除去工程と、第2膜厚部44Bが除去されたフォトレジスト膜44を用いて第2金属膜28をエッチングする第2エッチング工程と、フォトレジスト膜44を剥離するフォトレジスト膜剥離工程と、層間絶縁膜29を成膜してパターニングする層間絶縁膜形成工程(第2絶縁膜形成工程)と、透明電極膜30を成膜してパターニングする透明電極膜形成工程と、を備える。以下では、図9から図18を用いて各工程について詳しく説明する。
第1金属膜形成工程では、図9に示すように、アレイ基板11Bを構成するガラス基板の表面に第1金属膜25を成膜し、所定のパターンを有するフォトマスク(図示せず)を用いて第1金属膜25をパターニングすることで、ゲート電極16Aなどを形成する。第1金属膜形成工程では、ゲート電極16A以外にも第1端子部31(図5を参照)やソース引き出し配線37(図8を参照)も形成される。ゲート絶縁膜形成工程では、ガラス基板の表面及び第1金属膜25の上層側にゲート絶縁膜形成工程を成膜する。半導体膜形成工程では、図10に示すように、ゲート絶縁膜26の上層側に半導体膜27を成膜し、所定のパターンを有するフォトマスク(図示せず)を用いて半導体膜27をパターニングする。その結果、半導体膜27は、ゲート電極16Aの少なくとも一部と重畳するチャネル部16Dと、後の低抵抗化工程を経て画素電極17となる画素電極構成部43と、を少なくとも含む構成となる。第2金属膜形成工程では、ゲート絶縁膜26及び半導体膜27の上層側に第2金属膜28を成膜する(図11を参照)。この第2金属膜形成工程では、第2金属膜28として複数の積層金属膜を成膜していてこのうちの半導体膜27に接する第1積層金属膜は、Tiからなる。
フォトレジスト膜形成工程では、図11に示すように、第2金属膜28の上層側にポジ型の感光性材料からなるフォトレジスト膜44を成膜してパターニングする。フォトレジスト膜44のパターニングに際しては、フォトマスクとして透過領域TA及び半透過領域HTAを含むハーフトーンマスク90を用いてフォトレジスト膜44を露光した後に現像している。ここで、ハーフトーンマスク90の構成について説明する。ハーフトーンマスク90は、透明なガラス基材91を有する。ハーフトーンマスク90は、ガラス基材91の板面に形成されて露光装置の光源からの露光光を遮光する遮光膜92を有する。ハーフトーンマスク90は、遮光膜92に対してガラス基材91側とは反対側に積層される形で配されて上記光源からの露光光を所定の透過率でもって透過する半透過膜93を有する。遮光膜92は、露光光の透過率がほぼ0%とされるのに対し、半透過膜93は、露光光の透過率が遮光膜92の同透過率より低くて例えば10%〜70%程度とされる。遮光膜92には、半透過膜93が非配置とされる第1開口部92Aと、半透過膜93が配置される第2開口部92Bと、が設けられている。第1開口部92Aは、露光光の透過率がほぼ100%の透過領域TAとされる。これに対し、第2開口部92Bは、露光光の透過率が上記した透過領域TAの同透過率より低くて例えば10%〜70%程度の半透過領域HTAとされる。また、遮光膜92の形成範囲が、露光光の透過率がほぼ0%の遮光領域とされる。遮光膜92は、第2金属膜28のうちソース配線19、ソース電極16B及びドレイン電極16Cなどの形成予定範囲と重畳するよう配される。第1開口部92Aは、半導体膜27のうちの画素電極構成部43(画素電極17の形成予定範囲)と重畳するよう配される。第2開口部92Bは、第2金属膜28のうちソース電極16B及びドレイン電極16Cの間に配される電極間部45の形成予定範囲と重畳するよう配される。電極間部45は、製造過程でのみ存在する構造物である。このような構成のハーフトーンマスク90を介してフォトレジスト膜44を露光し現像する。すると、フォトレジスト膜44は、図12に示すように、透過領域TAを介して露光されることで第2金属膜28のうちソース電極16B及びドレイン電極16Cの形成予定範囲と重畳する第1膜厚部44Aを含む。フォトレジスト膜44は、半透過領域HTAを介して露光されることで第1膜厚部44Aよりも膜厚が小さくて(薄くて)第2金属膜28のうち電極間部45の形成予定範囲と重畳する第2膜厚部44Bを含む。従って、フォトレジスト膜44は、半導体膜27のうちの画素電極構成部43とは非重畳となる。なお、図示は省略するが、フォトレジスト膜44は、第1膜厚部44Aと同等の膜厚(厚み)とされていて、ソース配線19の形成予定範囲と重畳するソース配線重畳部を有する。
第1エッチング工程では、図13に示すように、第2金属膜28のうち、フォトレジスト膜44から露出した部分、つまりソース配線重畳部、第1膜厚部44A及び第2膜厚部44Bとは非重畳となる部分を選択的にエッチングして除去する。その結果、第2金属膜28からなるソース配線19、ソース電極16B、ドレイン電極16C及び電極間部45が形成される。それとともに、半導体膜27のうちの画素電極構成部43がフォトレジスト膜44により覆われずに選択的に露出した状態となる。そして、低抵抗化工程では、図14に示すように、半導体膜27のうち、フォトレジスト膜44におけるソース配線重畳部、第1膜厚部44A及び第2膜厚部44Bや第2金属膜28とは非重畳となる画素電極構成部43を選択的に低抵抗化処理する。この低抵抗化処理としては、例えばNH、H、N、Heなどのガスを用いたプラズマ処理が好ましい。すると、画素電極構成部43は、低抵抗化領域となって画素電極17が形成される。第2膜厚部除去工程では、図15に示すように、フォトレジスト膜44にアッシング処理を行い、フォトレジスト膜44のうちの膜厚が小さい第2膜厚部44Bを選択的に除去する。このアッシング処理は、フォトレジスト膜44の全体に影響することから、膜厚が大きいソース配線重畳部及び第1膜厚部44Aの膜厚及び形成範囲がそれぞれ小さくなる。その結果、第2金属膜28からなるソース配線19は、ソース配線重畳部により覆われる。第2金属膜28からなるソース電極16B及びドレイン電極16Cは、第1膜厚部44Aにより覆われる。これに対し、第2金属膜28からなる電極間部45は、フォトレジスト膜44により覆われずに選択的に露出した状態となる。この第2膜厚部除去工程は、低抵抗化工程の後に行われているので、低抵抗化工程が行われる間、第2金属膜28からなる電極間部45が第2膜厚部44Bにより覆われた状態とされる。これにより、電極間部45が低抵抗化処理の影響を受けることが避けられるので、電極間部45に隣り合うソース電極16B及びドレイン電極16Cにも低抵抗化処理の影響が及ぶことが避けられている。
第2エッチング工程では、図16に示すように、第2金属膜28のうち、フォトレジスト膜44の第1膜厚部44Aとは非重畳となる電極間部45を選択的にエッチングして除去する。その結果、互いに分離された状態のソース電極16B及びドレイン電極16Cが形成される。ここで、第2金属膜28を構成する複数の積層金属膜のうち半導体膜27に接する積層金属膜は、Tiからなるので、第1エッチング工程及び第2エッチング工程では、ドライエッチング法を用いてTiからなる積層金属膜をエッチングしている。これにより、ソース電極16B及びドレイン電極16Cの端部形状に係る仕上がり精度が高くなっている。なお、Tiからなる積層金属膜が半導体膜27に接していると、半導体膜27から酸素を奪うことで半導体膜27が低抵抗化される傾向にある。しかしながら、アレイ基板11Bを製造する過程ではTiによる半導体膜27の低抵抗化が殆ど進行せず、このため電極間部45と重畳するチャネル部16Dは非低抵抗化領域となっている。
フォトレジスト膜剥離工程では、図17に示すように、フォトレジスト膜44を剥離する。すると、第2金属膜28からなるソース電極16B及びドレイン電極16Cが露出した状態となる。層間絶縁膜形成工程では、半導体膜27及び第2金属膜28の上層側に層間絶縁膜29を成膜し、所定のパターンを有するフォトマスク(図示せず)を用いて層間絶縁膜29をパターニングする。すると、各コンタクトホール34,36,40,41が形成される(図5,図6及び図8を参照)。このとき、第2端子用コンタクトホール36及び第2コンタクトホール41と重畳する位置には、第2金属膜28からなる第2端子部32及び第2コンタクト部39が配される。従って、これらのコンタクトホール36,41は、層間絶縁膜29のみを貫通する形態となる(図6及び図8を参照)。これに対し、第1端子用コンタクトホール34及び第1コンタクトホール40と重畳する位置には、第1金属膜25からなる第1端子部31及び第1コンタクト部38が配されている。従って、これらのコンタクトホール34,40は、層間絶縁膜29及びゲート絶縁膜26を貫通する形態となる(図5及び図8を参照)。以上により、ゲート絶縁膜形成工程にてゲート絶縁膜26をパターニングする必要がなくなるので、ゲート絶縁膜形成工程ではフォトマスクが不要となる。これにより、製造コストの低下を図る上で好適となる。透明電極膜形成工程では、図18に示すように、層間絶縁膜29の上層側に透明電極膜30を成膜してパターニングする。すると、共通電極20に加えて各端子保護部33,35及び接続部42が形成される(図5,図6及び図8を参照)。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図19または図20によって説明する。この実施形態2では、第2膜厚部除去工程と低抵抗化工程との順番を逆にした場合を示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るアレイ基板の製造方法では、第2膜厚部除去工程は、第1エッチング工程と低抵抗化工程との間に行われる。つまり、第1エッチング工程(図13を参照)を終えたら、低抵抗化工程を行う前に第2膜厚部除去工程を行うようにしている。第2膜厚部除去工程を行うと、図19に示すように、フォトレジスト膜144のうちの膜厚が小さい第2膜厚部144Bを選択的に除去される。ところが、このときに行われるアッシング処理は、フォトレジスト膜144の全体に影響することから、膜厚が大きいソース配線重畳部及び第1膜厚部144Aの膜厚及び形成範囲がそれぞれ小さくなる。なお、図19及び図20には、第2膜厚部除去工程を行う前のフォトレジスト膜144の外形を二点鎖線により図示している。第2膜厚部除去工程の後で行われる低抵抗化工程では、図20に示すように、半導体膜127のうち、フォトレジスト膜144及び第2金属膜128から露出した部分、つまり第1膜厚部144A及び電極間部145とは非重畳となる画素電極構成部143が選択的に低抵抗化処理される。このとき、上記した第2膜厚部除去工程でのアッシング処理によって第1膜厚部144Aの形成範囲が縮小している分だけ半導体膜127において低抵抗化される範囲が拡張される。これにより、低抵抗化処理によって形成される画素電極117の形成範囲が広くなり、もって開口率のさらなる向上が図られる。加えて、画素電極117とドレイン電極116Cとの境界位置に遷移領域が生じることが無くなるので、画素電極117とドレイン電極116Cとの間を流れる電流の増加が図られる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図21または図22によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から第2金属膜228の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第2金属膜228は、複数の積層金属膜のうち、半導体膜227(酸化物半導体膜)に接するものがMo(モリブデン)またはIZO(Indium Zinc Oxide)からなる。具体的には、第2金属膜228は、例えば、下層側に配されてMoからなる第1積層金属膜と、上層側に配されてCuからなる第2積層金属膜と、の2層構造とされる。それ以外にも、第2金属膜228は、例えば最下層に配されてMoまたはIZOからなる第1積層金属膜と、中間層に配されてAl(アルミニウム)またはCuからなる第2積層金属膜と、最上層に配されてMoまたはIZOからなる第3積層金属膜と、の3層構造とされてもよい。半導体膜227に接する第1積層金属膜を構成するMoまたはIZOは、TiやAlのように半導体膜227から酸素を奪うことが殆どない。従って、図21及び図22に示すように、半導体膜227のうち、第2金属膜228におけるソース電極216B及びドレイン電極216Cと重畳する部分がMoまたはIZOによって低抵抗化されることが殆どな。これらの部分が非低抵抗化領域とされる。従って、半導体膜227において低抵抗化領域(画素電極217)と、非低抵抗化領域と、の境界は、ドレイン電極216Cのうち画素電極217と重畳する部分の端部に沿って延在することになる。なお、図21及び図22では、半導体膜227における低抵抗化領域を相対的に濃い網掛け状にして図示し、また半導体膜227における遷移領域を相対的に薄い網掛け状にして図示している。
アレイ基板211Bの製造方法に含まれる第2金属膜形成工程では、第2金属膜228として複数の積層金属膜を成膜していてこのうちの半導体膜227に接する第1積層金属膜は、MoまたはIZOからなる。このMoまたはIZOからなる第1積層金属膜は、第1エッチング工程及び第2エッチング工程において、専らウェットエッチング法を用いてパターニングされるから、製造コストが低く済む。その反面、ソース電極216B及びドレイン電極216Cの端部形状に係る仕上がり精度が低くなっている。しかも、半導体膜227に接する第1積層金属膜に含まれるMoまたはIZOは、TiやAlのように半導体膜227から酸素を奪うことが殆どないので、半導体膜227のうち、第2金属膜228におけるソース電極216B及びドレイン電極216Cと重畳する部分が、MoまたはIZOを含む第1積層金属膜によって低抵抗化されることが殆どない。このため、TFT216のオン電流が低くなりがちとされる。その点、低抵抗化工程では、上記した実施形態2にて説明した通り、半導体膜227において低抵抗化される範囲が拡張されていて低抵抗化処理によって形成される画素電極217の形成範囲が広くなっている(図20を参照)。従って、ドレイン電極216Cから画素電極217へ電荷が移動し易くなる。これにより、ソース電極216B及びドレイン電極216Cの端部形状に係る仕上がり精度が低くなっても、また半導体膜227がMoまたはIZOを含む第1積層金属膜によって低抵抗化されなくても、オン電流を安定的に高く保つことができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図23から図25によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1からソース配線319とソース引き出し配線337との接続構造や端子部315の構造を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るソース引き出し配線337の第1コンタクト部338と、ソース配線319の第2コンタクト部339と、は、図23及び図24に示すように、互いに重畳する配置とされる。そして、層間絶縁膜329のうち、第1コンタクト部338及び第2コンタクト部339と重畳する位置には、コンタクトホール46が貫通形成されている。コンタクトホール46を通して第1コンタクト部338と第2コンタクト部339とが直接接続されている。従って、上記した実施形態1のように、第1コンタクト部38と第2コンタクト部39とが非重畳となるよう配置されてこれらが透明電極膜30からなる接続部42を介して接続される場合(図8を参照)に比べると、第1コンタクト部338及び第2コンタクト部339の接続構造を小型化することができる。また、接続に係る電気抵抗が低くなる。
一方、端子部315は、図25に示すように、第1金属膜325からなる第1重畳端子部(第1端子部)47を有する。端子部315は、第2金属膜328からなり第1重畳端子部と重畳する第2重畳端子部(第2端子部)48を有する。端子部315は、第1重畳端子部と第2重畳端子部48とが相互に接続されてなる。ゲート絶縁膜326のうち、第1重畳端子部47及び第2重畳端子部48と重畳する位置には、これらを接続するための第1重畳端子用コンタクトホール(第1端子用コンタクトホール)50が貫通形成されている。層間絶縁膜329のうち、第2重畳端子部48及び端子保護部49と重畳する位置には、これらを接続するための第2重畳端子用コンタクトホール(第2端子用コンタクトホール)51が貫通形成されている。第1重畳端子用コンタクトホール50を通して互いに接続される第1重畳端子部47及び第2重畳端子部48は、端子保護部49により保護が図られている。
アレイ基板311Bの製造方法に含まれる第1金属膜形成工程では、第1金属膜325からなる第1コンタクト部338及び第1重畳端子部47を形成する。ゲート絶縁膜形成工程では、第1コンタクト部338及び第1重畳端子部47と重畳する位置にゲート絶縁膜326を貫通するコンタクトホール46及び第1重畳端子用コンタクトホール50を形成する。第2金属膜形成工程では、第2金属膜328からなる第2コンタクト部339及び第2重畳端子部48を形成する。第2コンタクト部339は、コンタクトホール46を通して第1コンタクト部338に、第2重畳端子部48は、第1重畳端子用コンタクトホール50を通して第1重畳端子部47に、それぞれ接続される。その後、層間絶縁膜形成工程では、第2コンタクト部339及び第2重畳端子部48と重畳する位置に層間絶縁膜329を貫通する第2重畳端子用コンタクトホール51を形成する。透明電極膜形成工程では、透明電極膜330からなる端子保護部49を形成する。端子保護部49は、第2重畳端子用コンタクトホール51を通して第2重畳端子部48に接続される。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図26から図28によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1とはタッチパネル機能(位置入力機能)を備えた液晶パネル411である点で異なる。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル411は、図26に示すように、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置(入力位置)を検出するタッチパネル機能(位置入力機能)と、を併有する。液晶パネル411は、タッチパネル機能を発揮するためのタッチパネルパターンを一体化(インセル化)している。このタッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が自己容量方式とされる。タッチパネルパターンは、専らアレイ基板411Bに設けられており、アレイ基板411Bの板面内にマトリクス状に並んで配される複数のタッチ電極(位置検出電極)52から構成されている。タッチ電極52は、アレイ基板411Bの表示領域AAに配されている。従って、液晶パネル411における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域(位置入力領域)とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域(非位置入力領域)とほぼ一致していることになる。そして、使用者が視認する液晶パネル411の表示領域AAの画像に基づいて位置入力をしようとして液晶パネル411の表面(表示面)に導電体である図示しない指(位置入力体)を近づけると、その指とタッチ電極52との間で静電容量が形成されることになる。これにより、指の近くにあるタッチ電極52にて検出される静電容量には指が近づくのに伴って変化が生じ、指から遠くにあるタッチ電極52とは異なるものとなるので、それに基づいて入力位置を検出することが可能となる。
そして、このタッチ電極52は、図26に示すように、アレイ基板411Bに設けられた共通電極420により構成されている。共通電極420は、既述したスリット420A及びTFT開口部420Bに加えて、隣り合うタッチ電極52の間を仕切る仕切開口部(仕切スリット)20Cを有する。仕切開口部20Cは、X軸方向に沿って共通電極420の全長にわたって横断する部分と、概ねY軸方向に沿って共通電極420の全長にわたって縦断する部分と、からなり、全体としては平面に視て略格子状をなしている。共通電極420は、仕切開口部20Cによって平面に視て碁盤目状に分割されて相互が電気的に独立した複数のタッチ電極52からなる。共通電極420を仕切開口部20Cによって仕切られてなるタッチ電極52は、表示領域AAにおいてX軸方向及びY軸方向に沿って複数ずつがマトリクス状に並んで配されている。タッチ電極52は、平面に視て方形状をなしており、一辺の寸法が数mm(例えば約2〜5mm)程度とされている。従って、タッチ電極52は、平面に視た大きさが画素電極417より遙かに大きく、X軸方向及びY軸方向について複数ずつの画素電極417に跨る範囲に配置されている。複数のタッチ電極52には、アレイ基板411Bに設けられた複数のタッチ配線(位置検出配線)53が選択的に接続されている。タッチ配線53は、アレイ基板411BにおいてY軸方向に沿って延在しており、Y軸方向に沿って並ぶ複数のタッチ電極52のうちの特定のタッチ電極52に対して選択的に接続されている。さらにタッチ配線53は、図示しない検出回路と接続されている。検出回路は、ドライバ412に備えられていても構わないが、フレキシブル基板414を介して液晶パネル411の外部に備えられていても構わない。タッチ配線53は、表示機能に係る基準電位信号と、タッチ機能に係るタッチ信号(位置検出信号)と、を異なるタイミングでもってタッチ電極52に供給する。このうちの基準電位信号は、同じタイミングで全てのタッチ配線53に伝送されることで、全てのタッチ電極52が基準電位となって共通電極420として機能する。なお、図26は、タッチ電極52の配列を模式的に表したものであり、タッチ電極52の具体的な設置数や配置については図示以外にも適宜に変更可能である。
タッチ配線53は、図27に示すように、ソース配線419に対してX軸方向について接続対象となる画素電極417とは反対側に隣り合う配置とされており、ソース配線419に並行している。タッチ配線53は、図28に示すように、ソース配線419と同じ第2金属膜428からなる。そして、層間絶縁膜429のうち、タッチ電極52及びタッチ配線53と重畳する位置には、タッチ配線用コンタクトホール54が貫通して設けられている。従って、タッチ配線53は、タッチ配線用コンタクトホール54を通して接続対象となるタッチ電極52に対して接続されている。タッチ配線用コンタクトホール54は、アレイ基板411Bの製造方法に含まれる層間絶縁膜形成工程にて、他のコンタクトホール34,36,40,41(図5,図6及び図8を参照)と共に形成されている。なお、タッチ配線53は、図26に示すように、全てのタッチ電極52を横切る形で概ねY軸方向に沿って延在しているものの、タッチ配線用コンタクトホール54の平面配置によって特定のタッチ電極52に対してのみ選択的に接続されている。従って、タッチ電極52には、接続対象となるタッチ配線53と、接続非対象となるタッチ配線53と、が層間絶縁膜429を介してそれぞれ重畳配置されている。図26では、タッチ配線用コンタクトホール54を黒丸にて図示している。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態(実施形態3を除く)では、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がTiからなる場合を示したが、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がAlからなるようにしても構わない。また、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がTiまたはAlを含有する合金であっても構わない。
(2)上記した実施形態3では、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がMoまたはIZOからなる場合を示したが、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がMoまたはIZOを含有する合金であっても構わない。
(3)上記した各実施形態以外にも、第2金属膜を構成する複数の積層金属膜の数や積層順や金属材料の種類などは、適宜に変更可能である。例えば、実施形態1,2において第2金属膜の材料としてMoやIZOを用いることが可能である。また、第2金属膜を単層膜とすることも可能である。
(4)上記した各実施形態では、低抵抗化工程にて低抵抗化処理としてプラズマ処理を行う場合を示したが、低抵抗化処理として例えば真空アニール処理を行うようにしても構わない。
(5)上記した各実施形態では、フォトレジスト膜形成工程にてフォトマスクとしてハーフトーンマスクを用いた場合を示したが、フォトマスクとしてハーフトーンマスクと同様の透過領域及び半透過領域を有するグレートーンマスクを用いることも可能である。
(6)上記した各実施形態では、フォトレジスト膜がポジ型の感光性材料からなる場合を示したが、フォトレジスト膜をネガ型の感光性材料とすることも可能である。その場合は、上記した実施形態1に記載したハーフトーンマスク(フォトマスク)の透過領域と遮光領域とを逆にすればよい。
(7)上記した実施形態1では、端子部が第1端子部と第2端子部とからなる場合を示したが、端子部が第1端子部のみからなるようにしたり、端子部が第2端子部のみからなるようにしたりすることも可能である。
(8)上記した各実施形態では、ソース配線とソース配線引き出し配線との接続構造を示したが、ソース配線以外の配線を引き出し配線に接続する構造にも同様に適用可能である。
(9)上記した実施形態3では、実施形態2を前提として、第2金属膜を構成する第1積層金属膜がMoまたはIZOからなる構成とした場合を示したが、実施形態1を前提とすることも可能である。
(10)上記した実施形態5では、タッチパネルパターンが自己容量方式とされる場合を示したが、タッチパネルパターンが相互容量方式であっても構わない。
(11)上記した各実施形態では、ドライバが液晶パネルのアレイ基板に対してCOG実装される場合を示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装される構成であってもよい。
(12)上記した各実施形態では、透過型の液晶パネルを例示したが、反射型の液晶パネルや半透過型の液晶パネルであっても本発明は適用可能である。
(13)上記した各実施形態では、液晶表示装置(液晶パネルやバックライト装置)の平面形状が縦長の長方形とされる場合を示したが、液晶表示装置の平面形状が横長の長方形、正方形、円形、半円形、長円形、楕円形、台形などであっても構わない。
(14)上記した実施形態1では、接続部により接続される第1コンタクト部及び第2コンタクト部が互いに非重畳の配置とされる構成を示したが、第1コンタクト部の一部が第2コンタクト部の一部または全域と重畳する構成であっても構わない。具体的には、例えば第1コンタクト部を延長させ、その延長部分を第2コンタクト部の全域と重畳させることが可能である。それ以外にも、例えば第2コンタクト部を第1コンタクトホールに露出する配置としつつその一部を第1コンタクト部の一部と重畳させることも可能である。この場合は、両コンタクト部が第1コンタクトホールに露出しており、第1コンタクトホールを通して接続部が両コンタクト部に接続されるので、第2コンタクトホールを省略することができる。さらには、第1コンタクトホールに露出する配置となるよう半導体膜からなる半導体部を設けるとともに、第2コンタクト部を、半導体部と重畳させつつ第1コンタクトホールに露出させ且つその一部を第1コンタクト部の一部と重畳させるようにすることも可能である。この場合も、両コンタクト部及び半導体部が第1コンタクトホールに露出しており、第1コンタクトホールを通して接続部が両コンタクト部及び半導体部に接続されるので、第2コンタクトホールを省略することができる。
11B,211B,311B,411B…アレイ基板(薄膜トランジスタ基板)、16,216…TFT(薄膜トランジスタ)、16A…ゲート電極、16B,216B…ソース電極、16C,216C…ドレイン電極、16D…チャネル部、17,117,217,417…画素電極、20,420…共通電極、25,325…第1金属膜、26,326…ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)、27,127,227…半導体膜(酸化物半導体膜)、28,128,228,328,428…第2金属膜、29,329,429…層間絶縁膜(第2絶縁膜)、30,330…透明電極膜、31…第1端子部、32…第2端子部、33…第1端子保護部、34…第1端子用コンタクトホール、35…第2端子保護部、36…第2端子用コンタクトホール、38,338…第1コンタクト部、39,339…第2コンタクト部、40…第1コンタクトホール、41…第2コンタクトホール、42…接続部、43…画素電極構成部、44,144…フォトレジスト膜、44A,144A…第1膜厚部、44B…第2膜厚部、45,145…電極間部、46…コンタクトホール、47…第1重畳端子部(第1端子部)、48…第2重畳端子部(第2端子部)、50…端子保護部、50…第1重畳端子用コンタクトホール(第1端子用コンタクトホール)、51…第2重畳端子用コンタクトホール(第2端子用コンタクトホール)、52…タッチ電極(位置検出電極)、90…ハーフトーンマスク(フォトマスク)、HTA…半透過領域、TA…透過領域

Claims (12)

  1. 薄膜トランジスタと、画素電極と、を形成する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    第1金属膜を成膜しパターニングすることで薄膜トランジスタのゲート電極を形成する第1金属膜形成工程と、
    前記第1金属膜の上層側に第1絶縁膜を成膜する第1絶縁膜形成工程と、
    前記第1絶縁膜の上層側に半導体膜を成膜し、前記半導体膜に、前記薄膜トランジスタを構成し前記ゲート電極の少なくとも一部と重畳するチャネル部と、前記薄膜トランジスタの接続対象である画素電極となる画素電極構成部と、が少なくとも含まれるよう前記半導体膜をパターニングする半導体膜形成工程と、
    前記半導体膜の上層側に第2金属膜を成膜する第2金属膜形成工程と、
    前記第2金属膜の上層側にフォトレジスト膜を成膜し、フォトマスクとして透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いて前記フォトレジスト膜を露光した後に現像することで、前記フォトレジスト膜に、前記第2金属膜のうち前記薄膜トランジスタを構成するソース電極及びドレイン電極と重畳する第1膜厚部と、前記半透過領域を介して露光されることで前記第1膜厚部よりも薄くて前記第2金属膜のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に配される電極間部と重畳する第2膜厚部と、が含まれて前記画素電極構成部とは非重畳となる前記フォトレジスト膜をパターニングするフォトレジスト膜形成工程と、
    前記第2金属膜のうち、前記フォトレジスト膜とは非重畳となる部分を選択的にエッチングして除去する第1エッチング工程と、
    前記半導体膜のうち、前記フォトレジスト膜及び前記第2金属膜とは非重畳となる前記画素電極構成部を選択的に低抵抗化処理して前記画素電極を形成する低抵抗化工程と、
    前記低抵抗化工程の後、または前記第1エッチング工程と前記低抵抗化工程との間に行われ、前記フォトレジスト膜のうちの前記第2膜厚部を選択的に除去する第2膜厚部除去工程と、
    前記第2金属膜のうち、前記フォトレジスト膜の前記第1膜厚部とは非重畳となる前記電極間部を選択的にエッチングして除去する第2エッチング工程と、を備える薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記第2膜厚部除去工程は、前記低抵抗化工程の後に行われる請求項1記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記半導体膜形成工程では、前記半導体膜として酸化物半導体膜を成膜しており、
    前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜として複数の積層金属膜を成膜していてこのうちの前記酸化物半導体膜に接する前記積層金属膜に少なくともTiまたはAlを含ませている請求項2記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記第2膜厚部除去工程は、前記第1エッチング工程と前記低抵抗化工程との間に行われる請求項1記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記半導体膜形成工程では、前記半導体膜として酸化物半導体膜を成膜しており、
    前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜として複数の積層金属膜を成膜していてこのうちの前記酸化物半導体膜に接する前記積層金属膜に少なくともMoまたはIZOを含ませている請求項4記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 前記第2エッチング工程の後に行われて前記フォトレジスト膜を剥離するフォトレジスト膜剥離工程と、
    前記半導体膜及び前記第2金属膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜してパターニングすることで少なくとも一部が前記画素電極と重畳する共通電極を形成する透明電極膜形成工程と、を備えており、
    前記第1金属膜形成工程では、前記第1金属膜からなる第1コンタクト部を形成し、前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜からなり前記第1コンタクト部とは非重畳となるよう配される第2コンタクト部を形成し、前記第2絶縁膜形成工程では、前記第1コンタクト部と重畳する位置に前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールと、前記第2コンタクト部と重畳する位置に前記第2絶縁膜を貫通する第2コンタクトホールと、を形成し、前記透明電極膜形成工程では、前記透明電極膜からなり前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールとに跨るよう延在して前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部に接続される接続部を形成する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 前記第2エッチング工程の後に行われて前記フォトレジスト膜を剥離するフォトレジスト膜剥離工程と、
    前記半導体膜及び前記第2金属膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜してパターニングすることで少なくとも一部が前記画素電極と重畳する共通電極を形成する透明電極膜形成工程と、を備えており、
    前記第1金属膜形成工程では、前記第1金属膜からなる第1コンタクト部を形成し、前記第1絶縁膜形成工程では、前記第1コンタクト部と重畳する位置に前記第1絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成し、前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜からなり前記コンタクトホールと重畳するよう配される第2コンタクト部を形成する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 前記第2エッチング工程の後に行われて前記フォトレジスト膜を剥離するフォトレジスト膜剥離工程と、
    前記半導体膜及び前記第2金属膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜してパターニングすることで少なくとも一部が前記画素電極と重畳する共通電極を形成する透明電極膜形成工程と、を備えており、
    前記第1金属膜形成工程では、前記第1金属膜からなる第1端子部を形成し、前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜からなり前記第1端子部とは非重畳となるよう配される第2端子部を形成し、前記第2絶縁膜形成工程では、前記第1端子部と重畳する位置に前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通する第1端子用コンタクトホールと、前記第2端子部と重畳する位置に前記第2絶縁膜を貫通する第2端子用コンタクトホールと、を形成し、前記透明電極膜形成工程では、前記透明電極膜からなり前記第1端子用コンタクトホールと重畳するよう配されて前記第1端子部に接続される第1端子保護部と、前記第2端子用コンタクトホールと重畳するよう配されて前記第2端子部に接続される第2端子保護部と、を形成する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 前記第2エッチング工程の後に行われて前記フォトレジスト膜を剥離するフォトレジスト膜剥離工程と、
    前記半導体膜及び前記第2金属膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜の上層側に透明電極膜を成膜してパターニングすることで少なくとも一部が前記画素電極と重畳する共通電極を形成する透明電極膜形成工程と、を備えており、
    前記第1金属膜形成工程では、前記第1金属膜からなる第1端子部を形成し、前記第1絶縁膜形成工程では、前記第1端子部と重畳する位置に前記第1絶縁膜を貫通する第1端子用コンタクトホールを形成し、前記第2金属膜形成工程では、前記第2金属膜からなり前記第1端子用コンタクトホールと重畳するよう配される第2端子部を形成し、前記第2絶縁膜形成工程では、前記第2端子部と重畳する位置に前記第2絶縁膜を貫通する第2端子用コンタクトホールを形成し、前記透明電極膜形成工程では、前記透明電極膜からなり前記第2端子用コンタクトホールと重畳するよう配されて前記第2端子部に接続される端子保護部を形成する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 薄膜トランジスタを構成し第1金属膜からなるゲート電極と、
    前記第1金属膜の上層側に配される第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上層側に配される半導体膜の一部からなり前記薄膜トランジスタを構成し前記ゲート電極と重畳するチャネル部と、
    前記半導体膜の上層側に配される第2金属膜の一部からなり前記薄膜トランジスタを構成し前記チャネル部の一端側に接続されるソース電極と、
    前記第2金属膜の一部からなり前記薄膜トランジスタを構成し前記チャネル部の他端側に接続されるドレイン電極と、
    前記半導体膜の一部を低抵抗化してなり前記ドレイン電極に接続される画素電極と、
    前記半導体膜及び前記第2金属膜の上層側に配されていて少なくとも前記画素電極と重畳する範囲において開口が非形成とされる第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の上層側に配される透明電極膜からなり前記画素電極の少なくとも一部と重畳する共通電極と、を有する薄膜トランジスタ基板。
  11. 前記半導体膜は、酸化物半導体膜とされており、
    前記第2金属膜は、複数の積層金属膜からなり、複数の前記積層金属膜のうちの前記酸化物半導体膜に接する前記積層金属膜が少なくともMoまたはIZOを含む請求項10記載の薄膜トランジスタ基板。
  12. 前記共通電極を分割してなり、位置入力を行う位置入力体との間で静電容量を形成し、前記位置入力体による入力位置を検出する位置検出電極を備える請求項10または請求項11記載の薄膜トランジスタ基板。
JP2017191556A 2017-09-29 2017-09-29 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板 Pending JP2019067906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191556A JP2019067906A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
US16/132,509 US10797082B2 (en) 2017-09-29 2018-09-17 Thin film transistor array substrate and method of producing the same
CN201811125993.XA CN109599362B (zh) 2017-09-29 2018-09-26 薄膜晶体管基板的制造方法和薄膜晶体管基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191556A JP2019067906A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019067906A true JP2019067906A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65898037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191556A Pending JP2019067906A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797082B2 (ja)
JP (1) JP2019067906A (ja)
CN (1) CN109599362B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497724B2 (en) * 2017-12-28 2019-12-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Manufacturing method of a thin film transistor and manufacturing method of an array substrate
CN112213894B (zh) * 2019-07-12 2023-08-22 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法
KR20210018591A (ko) * 2019-08-06 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110797411A (zh) * 2019-10-09 2020-02-14 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板
US11625114B2 (en) * 2020-10-30 2023-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate and display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100271564A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-28 Yukinobu Nakata Active matrix substrate, liquid crystal display device having the substrate, and manufacturing method for the active matrix substrate
JP5599026B2 (ja) 2009-10-23 2014-10-01 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
WO2013137045A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9639193B2 (en) * 2013-04-25 2017-05-02 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch-control pixel driving circuit, touch-control pixel driving method, array substrate and liquid crystal display (LCD) device
CN103235457B (zh) * 2013-04-25 2014-11-19 北京京东方光电科技有限公司 触控像素驱动电路、方法、阵列基板和液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10797082B2 (en) 2020-10-06
CN109599362B (zh) 2023-04-21
US20190103421A1 (en) 2019-04-04
CN109599362A (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9703409B2 (en) Liquid crystal display device
CN109599362B (zh) 薄膜晶体管基板的制造方法和薄膜晶体管基板
JP4173851B2 (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
KR100499371B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100476366B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
WO2017077994A1 (ja) 表示基板及び表示装置
KR101137861B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조방법
JP2004199049A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2002277889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2017077995A1 (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
JP4722118B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN109427661B (zh) 带对准标记的基板的制造方法
JP2009301002A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4646539B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
WO2017077997A1 (ja) 表示基板及び表示装置
JP2005283690A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR20120075207A (ko) 터치 패널 인 셀 방식의 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR100538327B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그제조 방법
KR20040064466A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
CN108701432B (zh) 显示面板用基板的制造方法
KR100531486B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법용 마스크
JPH1138437A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2016165256A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
KR102516634B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판