JP2019066257A - 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066257A
JP2019066257A JP2017190491A JP2017190491A JP2019066257A JP 2019066257 A JP2019066257 A JP 2019066257A JP 2017190491 A JP2017190491 A JP 2017190491A JP 2017190491 A JP2017190491 A JP 2017190491A JP 2019066257 A JP2019066257 A JP 2019066257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
physical quantity
sensor
quantity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943122B2 (ja
Inventor
翔太 木暮
Shota Kogure
翔太 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017190491A priority Critical patent/JP6943122B2/ja
Priority to US16/143,538 priority patent/US10900985B2/en
Publication of JP2019066257A publication Critical patent/JP2019066257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943122B2 publication Critical patent/JP6943122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】センサー本体に応力が伝わり難く、かつ、センサー本体とパッケージとの接合強度にも優れた物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】本発明の物理量センサーは、基板と、前記基板の一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第1固定部を備える第1センサー素子と、前記基板の前記一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第2固定部を備える第2センサー素子と、前記基板の他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第1固定部と重なって配置されている第1凹部と、前記基板の前記他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第2固定部と重なって配置されている第2凹部と、を有し、前記第1凹部と前記第2凹部とは、互いに離間して配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の加速度センサーは、センサチップを両側からガラス基板で挟み込んでなるセンサー本体を有し、このセンサー本体の底面には座グリが形成されている。また、センサー本体の底面は、接着剤を介して凹状のパッケージの底面に接合されている。このように、センサー本体の底面に座グリを形成することで、座グリが応力を緩和して、センサー本体に応力が加わり難くなる。
特開2006−250702号公報
しかしながら、特許文献1に記載の加速度センサーでは、座グリが大きく形成され過ぎてしまい、その分、センサー本体とパッケージとの接合面積が小さくなってしまう。そのため、センサー本体とパッケージとの接合強度が低くなってしまう。
本発明の目的は、センサー本体に応力が伝わり難く、かつ、センサー本体とパッケージとの接合強度にも優れた物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板の一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第1固定部を備える第1センサー素子と、
前記基板の前記一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第2固定部を備える第2センサー素子と、
前記基板の他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第1固定部と重なって配置されている第1凹部と、
前記基板の前記他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第2固定部と重なって配置されている第2凹部と、を有し、
前記第1凹部と前記第2凹部とは、互いに離間して配置されていることを特徴とする。
これにより、基板の他方の主面側から支持基板に接合すれば、支持基板の熱歪み等により生じる応力を第1凹部および第2凹部によって吸収、緩和することができる。そのため、応力が第1、第2センサー素子へ伝わり難くなり、第1、第2センサー素子によって精度よく目的の物理量を検出することができる。また、第1、第2凹部が互いに離間して配置されていることから、基板の他方の面の面積を十分に大きく残すことができ、支持基板と基板との接合強度が優れたものとなる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の平面視で、
前記第1凹部は、前記第1センサー素子を包含しており、
前記第2凹部は、前記第2センサー素子を包含していることが好ましい。
これにより、支持基板の熱歪み等により生じる応力を第1凹部および第2凹部によってより効果的に吸収、緩和することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1凹部および前記第2凹部は、それぞれ、前記基板の側面に開放していない閉じた凹部であることが好ましい。
これにより、基板の他方の面の面積を十分に大きく残すことができ、支持基板と基板との接合強度がより優れたものとなる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1凹部および前記第2凹部の深さをDとし、
前記基板の厚さをTとしたとき、
0.1T≦D≦0.2Tの関係を満足することが好ましい。
これにより、基板の機械的強度を十分に維持しつつ、第1、第2凹部を十分に深くすることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の前記一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第3固定部を備える第3センサー素子と、
前記基板の前記他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第3固定部と重なって配置されている第3凹部と、を有し、
前記第3凹部は、前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれと離間して配置されていることが好ましい。
これにより、支持基板の熱歪み等により生じる応力を第3凹部によって吸収、緩和することができる。そのため、応力が第3センサー素子へ伝わり難くなり、第3センサー素子によって精度よく目的の物理量を検出することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の平面視で、
前記第3凹部は、前記第3センサー素子を包含していることが好ましい。
これにより、支持基板の熱歪み等により生じる応力を第3凹部によってより効果的に吸収、緩和することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第3凹部は、前記基板の側面に開放していない閉じた凹部であることが好ましい。
これにより、基板の他方の面の面積を十分に大きく残すことができ、支持基板と基板との接合強度がより優れたものとなる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の前記他方の主面側に配置されている支持基板と、
前記支持基板と前記基板との間に位置し、前記支持基板の前記基板側の主面と前記基板の前記他方の主面とを接合する接合部材と、を有し、
前記第1凹部および前記第2凹部の底面は、それぞれ、前記支持基板と離間していることが好ましい。
これにより、支持基板の熱歪み等により生じる応力を第1凹部および第2凹部によって吸収、緩和することができる。そのため、応力が第1、第2センサー素子へ伝わり難くなり、第1、第2センサー素子によって精度よく目的の物理量を検出することができる。
本発明の慣性計測装置は、本発明の物理量センサーと、
前記物理量センサーの駆動を制御する制御回路と、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い慣性計測装置が得られる。
本発明の移動体測位装置は、本発明の慣性計測装置と、
測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信する受信部と、
受信した前記衛星信号に基づいて、前記受信部の位置情報を取得する取得部と、
前記慣性計測装置から出力された慣性データに基づいて、移動体の姿勢を演算する演算部と、
算出された前記姿勢に基づいて前記位置情報を補正することにより、前記移動体の位置を算出する算出部と、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の慣性計測装置の効果を享受でき、信頼性の高い移動体測位装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーと、
制御回路と、
補正回路と、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーと、
姿勢制御部と、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが備える加速度センサーの平面図である。 図2中のA−A線断面図である。 図2に示す加速度センサーが備えるセンサー素子の平面図である。 図2に示す加速度センサーが備えるセンサー素子の平面図である。 図2に示す加速度センサーが備えるセンサー素子の平面図である。 図6中のB−B線断面図である。 加速度センサーが有する凹部を示すための平面図である。 加速度センサーの斜視図である。 図8に示す凹部の変形例を示す平面図である。 図8に示す凹部の変形例を示す平面図である。 シミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る慣性計測装置の分解斜視図である。 図13に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。 図15に示す移動体測位装置の作用を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す断面図である。図2は、図1に示す物理量センサーが備える加速度センサーの平面図である。図3は、図2中のA−A線断面図である。図4ないし図6は、それぞれ、図2に示す加速度センサーが備えるセンサー素子の平面図である。図7は、図6中のB−B線断面図である。図8は、加速度センサーが有する凹部を示すための平面図である。図9は、加速度センサーの斜視図である。図10および図11は、それぞれ、図8に示す凹部の変形例を示す平面図である。図12は、シミュレーション結果を示す図である。
なお、説明の便宜上、各図には互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸方向の矢印先端側を「プラス側」、基端側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。
図1に示す物理量センサー1は、3軸の加速度センサー3として機能する。物理量センサー1は、パッケージ2と、パッケージ2に収納された加速度センサー3と、半導体素子5(制御ICチップ)と、を有している。
パッケージ2は、キャビティ状のベース21と、ベース21の上面に接合された蓋体22と、を有している。ベース21は、その上面に開口する凹部211を有している。また、凹部211は、ベース21の上面に開口する第1凹部211aと、第1凹部211aの底面に開口する第2凹部211bと、を有している。
一方、蓋体22は、板状であり、凹部211の開口を塞ぐようにしてベース21の上面に接合されている。蓋体22によって凹部211の開口を塞ぐことで、パッケージ2内に収納空間S2が形成され、この収納空間S2に加速度センサー3および半導体素子5が収納されている。そのため、パッケージ2によって加速度センサー3および半導体素子5を衝撃、埃、湿気(水分)等から好適に保護することができる。なお、ベース21と蓋体22との接合方法としては、特に限定されず、本実施形態では、シームリング29を介したシーム溶接を用いている。
収納空間S2は、気密封止されている。収納空間S2の雰囲気としては、特に限定されないが、例えば、加速度センサー3の内部空間S3と同じ雰囲気となっていることが好ましい。これにより、仮に内部空間S3の気密性が崩壊し、内部空間S3と収納空間S2とが連通してしまっても、内部空間S3の雰囲気をそのまま維持することができる。そのため、内部空間S3の雰囲気が変化することによる加速度センサー3の加速度検出特性の変化を抑制することができ、安定した加速度検出特性を有する物理量センサー1となる。
ベース21の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア等の各種セラミックスを用いることができる。この場合、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成してベース21を製造することができる。このように製造することで、凹部211を簡単に形成することができる。また、蓋体22の構成材料としては、特に限定されないが、ベース21の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース21の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金を用いることが好ましい。
また、ベース21は、収納空間S2内(第1凹部211aの底面)に配置された複数の内部端子23と、底面に配置された複数の外部端子24と、を有している。そして、各内部端子23は、ベース21内に配置された図示しない内部配線を介して、所定の外部端子24と電気的に接続されている。また、複数の内部端子23は、それぞれ、ボンディングワイヤーBW2を介して半導体素子5と電気的に接続されている。これにより、外部端子24を介して、パッケージ2の外側から半導体素子5との電気的な接続を行えるようになり、物理量センサー1の実装が容易となる。
以上、パッケージ2について説明した。なお、パッケージ2としては、加速度センサー3および半導体素子5を収納することができれば、特に限定されない。例えば、収納空間S2は、気密封止されていなくてもよい。
加速度センサー3は、基板32を下側(凹部211の底面側)に向けて、接合部材91を介して第2凹部211bの底面に接合されている。接合部材91としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系等の各種樹脂接着剤、金属ろう材(金ろう、銀ろう等)、半田等を用いることができる。
加速度センサー3は、X軸方向の加速度Ax、Y軸方向の加速度AyおよびZ軸方向の加速度Azを検出することができる。このような加速度センサー3は、図2に示すように、パッケージ31と、パッケージ31に収納された4つのセンサー素子34、35、36と、を有している。このうち、センサー素子34(第1センサー素子)で加速度Axを検出し、センサー素子35(第2センサー素子)で加速度Ayを検出し、センサー素子36(第3センサー素子)で加速度Azを検出する。
パッケージ31は、図3に示すように、基板32と、基板32の上面に接合された蓋体33と、を有している。基板32としては、例えば、アルカリ金属イオンを含むガラス材料(例えば、パイレックスガラス(登録商標)、テンパックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板を用いることができる。また、蓋体33としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、基板32および蓋体33の構成材料としては、特に限定されず、シリコン基板、ガラス基板、セラミックス基板等を用いることができる。
パッケージ31の内部空間S3は、気密空間であり、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入され、使用温度(−40℃〜80℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。これにより、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、センサー素子34、35、36の振動を速やかに収束させることができる。そのため、加速度センサー3による加速度Ax、Ay、Azの検出精度が向上する。
また、基板32の上面(一方側の主面)には、凹部321、322、323が形成されている。凹部321は、センサー素子34と重なって配置されており、センサー素子34との接触を防止する逃げ部として機能する。また、凹部322は、センサー素子35と重なって配置されており、センサー素子35との接触を防止する逃げ部として機能する。また、凹部323は、センサー素子36と重なって配置されており、センサー素子36との接触を防止する逃げ部として機能する。なお、本発明において、主面とは、基板を構成する面のうち、もっとも面積の大きい面と、その反対側の面を表している。
また、基板32の上面には、複数の溝324が形成され、これら溝324には、配線71、72、73、74、75、76、77が配置されている。配線71、72、73、74、75、76、77は、センサー素子34、35、36と電気的に接続されている。また、配線71、72、73、74、75、76、77は、その一端部がパッケージ31の外側に位置しており、当該部分は、半導体素子5との電気的な接続を図るための接続パッドPとして機能する。
次に、センサー素子34、35、36について簡単に説明する。センサー素子34、35、36は、例えば、基板32の上面に陽極接合され、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板を、ドライエッチング法(特にボッシュ法)を用いてパターニングすることで形成することができる。
センサー素子34は、X軸方向の加速度Axを検出するためのセンサー素子である。図4に示すように、センサー素子34は、基板32に固定された固定電極341と、基板32に対してX軸方向に変位可能な可動電極342と、を有している。また、可動電極342は、基板32の上面に固定された一対の固定部3421と、基板32に対してX軸方向に変位可能な可動部3422と、各固定部3421と可動部3422とを接続する一対の接続ばね3423と、可動部3422からY軸方向両側に延出して配置された複数の可動電極指3424と、を有している。このような可動電極342は、導電性のバンプを介して配線71と電気的に接続されている(図3参照)。
固定電極341は、複数の第1固定電極指3411と、複数の第2固定電極指3412と、を有している。各第1固定電極指3411は、Y軸方向に延在し、その一端側において基板32の上面に固定されている。また、各第1固定電極指3411は、対応する可動電極指3424に対してX軸方向プラス側に位置し、ギャップを介して対向している。同様に、各第2固定電極指3412は、Y軸方向に延在し、その一端側において基板32の上面に固定されている。また、各第2固定電極指3412は、対応する可動電極指3424に対してX軸方向マイナス側に位置し、ギャップを介して対向している。
各第1固定電極指3411は、導電性のバンプを介して配線72と電気的に接続されており、各第2固定電極指3412は、導電性のバンプを介して配線73と電気的に接続されている。そして、加速度センサー3の駆動時には、可動電極指3424と第1固定電極指3411との間および可動電極指3424と第2固定電極指3412との間にそれぞれ静電容量が形成される。
センサー素子34に加速度Axが加わると、加速度Axの大きさに基づいて、可動部3422が接続ばね3423を弾性変形させながらX軸方向に変位する。この可動部3422の変位に伴って、可動電極指3424と第1固定電極指3411とのギャップおよび可動電極指3424と第2固定電極指3412とのギャップがそれぞれ変化し、この変位に伴って、可動電極指3424と第1固定電極指3411との間の静電容量および可動電極指3424と第2固定電極指3412との間の静電容量がそれぞれ変化する。したがって、これら静電容量の変化に基づいて加速度Axを検出することができる。
センサー素子35は、Y軸方向の加速度Ayを検出するためのセンサー素子である。センサー素子35は、Z軸まわりに90度回転して配置されていること以外は、前述したセンサー素子34と同様の構成である。
センサー素子35は、図5に示すように、基板32の上面に固定された固定電極351と、基板32に対してX軸方向に変位可能な可動電極352と、を有している。また、可動電極352は、基板32の上面に固定された一対の固定部3521と、基板32に対してY軸方向に変位可能な可動部3522と、各固定部3521と可動部3522とを接続する一対の接続ばね3523と、可動部3522からX軸方向両側に延出して配置された複数の可動電極指3524と、を有している。このような可動電極352は、導電性のバンプを介して配線71と電気的に接続されている。
固定電極351は、複数の第1固定電極指3511と、複数の第2固定電極指3512と、を有している。各第1固定電極指3511は、X軸方向に延在し、その一端側において基板32の上面に固定されている。また、各第1固定電極指3511は、対応する可動電極指3524に対してY軸方向プラス側に位置し、ギャップを介して対向している。同様に、各第2固定電極指3512は、X軸方向に延在し、その一端側において基板32の上面に固定されている。また、各第2固定電極指3512は、対応する可動電極指3524に対してY軸方向マイナス側に位置し、ギャップを介して対向している。
各第1固定電極指3511は、導電性のバンプを介して配線74と電気的に接続されており、各第2固定電極指3512は、導電性のバンプを介して配線75と電気的に接続されている。そして、加速度センサー3の駆動時には、可動電極指3524と第1固定電極指3511との間および可動電極指3524と第2固定電極指3512との間にそれぞれ静電容量が形成される。
センサー素子35に加速度Ayが加わると、加速度Ayの大きさに基づいて、可動部3522が接続ばね3523を弾性変形させながらY軸方向に変位する。この可動部3522の変位に伴って、可動電極指3524と第1固定電極指3511とのギャップおよび可動電極指3524と第2固定電極指3512とのギャップがそれぞれ変化し、この変位に伴って、これらの間の可動電極指3524と第1固定電極指3511との間の静電容量および可動電極指3524と第2固定電極指3512との間の静電容量がそれぞれ変化する。したがって、これら静電容量の変化に基づいて加速度Ayを検出することができる。
センサー素子36は、Z軸方向の加速度Azを検出するためのセンサー素子である。センサー素子36は、図6に示すように、一対設けられている。一対のセンサー素子36は、それぞれ、板状の可動部361と、基板32の上面に固定された固定部362と、可動部361と固定部362とを接続する梁363と、を有している。
また、可動部361は、梁363により形成された回動軸Jを介して互いに反対側に位置している第1可動電極361’および第2可動電極361”を有している。第1可動電極361’および第2可動電極361”は、加速度Azが加わったときの回転モーメントが互いに異なっている。そのため、加速度Azが加わると、可動部361は、回動軸Jまわりにシーソー揺動する。このような一対のセンサー素子36は、それぞれ、導電性のバンプを介して配線71と電気的に接続されている(図7参照)。
また、図7に示すように、凹部323の底面には、第1可動電極361’と対向する第1固定電極368と、第2可動電極361”と対向する第2固定電極369と、が設けられている。第1固定電極368は、配線77と電気的に接続されており、第2固定電極369は、配線76と電気的に接続されている。そして、加速度センサー3の駆動時には、第1可動電極361’と第1固定電極368との間および第2可動電極361”と第2固定電極369との間にそれぞれ静電容量が形成される。
センサー素子36に加速度Azが加わると、加速度Azの大きさに基づいて、可動部361が回動軸Jまわりにシーソー揺動する。この可動部361のシーソー揺動に伴って、第1可動電極361’と第1固定電極368とのギャップおよび第2可動電極361”と第2固定電極369とのギャップがそれぞれ変化し、それに伴って、第1可動電極361’と第1固定電極368との間の静電容量および第2可動電極361”と第2固定電極369との間の静電容量がそれぞれ変化する。そのため、これら静電容量の変化に基づいて加速度Azを検出することができる。
以上、加速度センサー3について説明した。なお、加速度センサー3としては、少なくとも2つのセンサー素子を有していれば良く、例えば、センサー素子34、35、36のうちのいずれか1つを省略してもよいし、他のセンサー素子を追加してもよい。また、センサー素子34、35、36の構成ついても、それぞれ、特に限定されない。
ここで、加速度センサー3の基板32について再び説明する。図8および図9に示すように、基板32の下面(他方の主面)には、3つの凹部327、328、329が形成されている。そして、Z軸方向からの平面視で、凹部327は、センサー素子34を包含しており、凹部328は、センサー素子35を包含しており、凹部329は、一対のセンサー素子36を包含している。言い換えると、Z軸方向からの平面視で、センサー素子34の全域が凹部327の内側に位置しており、センサー素子35の全域が凹部328の内側に位置しており、一対のセンサー素子36の全域が凹部329の内側に含まれている。また、凹部327、328、329は、それぞれ、独立して配置されており、互いに離間して配置されている。すなわち、凹部327、328、329は、それぞれ、他の凹部と接続されていない。基板32をこのような構成とすることで、次のような効果を発揮することができる。
図3および図7に示すように、物理量センサー1では、基板32の下面(接合面32a)が接合部材91によって凹部211の底面に接合されている。そのため、ベース21の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によって吸収、緩和することができ、前記応力がセンサー素子34、35、36へ伝わり難くなる。したがって、センサー素子34、35、36によって精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。さらには、凹部327、328、329が互いに離間して配置されていることから、基板32の下面に対する凹部327、328、329の占有率をなるべく低くすることができる。そのため、接合面32aの面積が十分に広くなるため、基板32とベース21との接合強度が優れたものとなる。
特に、本実施形態では、凹部327、328、329は、それぞれ、基板32の側面に開放しておらず、閉じた凹部で構成されている。そのため、基板32の下面に対する凹部327、328、329の占有率がより低くなる。したがって、接合面32aの面積がより広くなり、基板32とベース21との接合強度がより優れたものとなる。
また、凹部327、328、329の底面は、それぞれ、凹部211の底面と離間している。言い換えると、凹部327、328、329の底面は、接合部材91で埋められておらず、凹部327、328、329の底面と凹部211の底面との間には空隙が形成されている。そのため、ベース21の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によってより効率的に吸収、緩和することができ、前記応力がセンサー素子34、35、36へより伝わり難くなる。したがって、センサー素子34、35、36によってより精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。ただし、これに限定されず、例えば、凹部327、328、329の底面の少なくとも一部(外縁部)が接合部材91と接していてもよい。
ここで、凹部327、328、329の深さをDとし、基板32の厚さをTとしたとき(図3および図7参照)、0.1T≦D≦0.2Tの関係を満足することが好ましく、0.12T≦D≦0.17Tの関係を満足することがより好ましい。これにより、基板32の機械的強度の過度な低下を抑制しつつ、凹部327、328、329を前述した応力を吸収、緩和するのに十分な深さとすることができる。また、このような深さDによれば、接合部材91が凹部327、328、329の底面に触れてしまうことを抑制でき、ベース21の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によってより効率的に吸収、緩和することができる。
半導体素子5(制御ICチップ)は、図1に示すように、接合部材92を介して、加速度センサー3の上面(蓋体33の上面)に接合されている。接合部材92としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系等の各種樹脂接着剤、金属ろう材(金ろう、銀ろう等)、半田等を用いることができる。
また、半導体素子5は、ボンディングヤイワーBW1を介して加速度センサー3の接続パッドPと電気的に接続されている。このような半導体素子5には、センサー素子34、35、36に駆動電圧を印加する駆動回路や、センサー素子34、35、36からの出力に基づいて加速度Ax、Ay、Azを検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。
以上、物理量センサー1について説明した。このような物理量センサー1は、前述したように、基板32と、基板32の上面(一方の主面)側に位置し、基板32に固定されている固定部3421(第1固定部)を備えるセンサー素子34(第1センサー素子)と、基板32の上面側に位置し、基板32に固定されている固定部3521(第2固定部)を備えるセンサー素子35(第2センサー素子)と、基板32の上面側に位置し、基板32に固定されている固定部362(第3固定部)を備えるセンサー素子36(第3センサー素子)と、を有している。また、物理量センサー1は、基板32の下面(他方の主面)側に開放し、基板32の平面視で、固定部3421と重なって配置されている凹部327(第1凹部)と、基板32の下面側に開放し、基板32の平面視で、固定部3521と重なって配置されている凹部328(第2凹部)と、基板32の下面側に開放し、基板32の平面視で、固定部362と重なって配置されている凹部329(第3凹部)と、を有している。そして、凹部327、328、329は、互いに離間して配置されている。これにより、ベース21(支持基板)の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によって吸収、緩和することができる。そのため、前記応力がセンサー素子34、35、36へ伝わり難くなり、センサー素子34、35、36によって精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。また、凹部327、328、329が互いに離間して配置されていることから、基板32の下面の面積を十分に大きく残すことができ、基板32とベース21との接合強度が優れたものとなる。
ここで、図12に本実施形態の効果を示すシミュレーション結果を示す。図12中の(a)、(b)、(c)は、それぞれ、接合部材91を介して基板32の下面をベース21に接合した状態で基板32に生じる歪みを示している。ただし、(a)では、基板32の下面から凹部327、328、329が省略されており、(b)では、従来(特開2006−250702の図6参照)のように、基板32の下面の四隅を残して凹部が形成されており、(c)では、本実施形態のように、基板32の下面に凹部327、328、329が形成されている。図12の結果から分かるように、本実施形態に相当する(c)の歪みが(a)、(b)よりも明らかに小さい。そのため、上述した効果が確実に発揮されていることが証明された。
また、前述したように、物理量センサー1では、基板32の平面視で、凹部327は、センサー素子34を包含しており、凹部328は、センサー素子35を包含しており、凹部329は、センサー素子36を包含している。そのため、凹部327、328、329を十分に大きく形成することができ、ベース21の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によってより効果的に吸収、緩和することができる。
また、前述したように、物理量センサー1は、基板32の下面側に配置されているベース21(支持基板)と、ベース21と基板32との間に位置し、ベース21の上面(基板32側の主面)と基板32の下面とを接合する接合部材91と、を有している。そして、凹部327、328、329の底面は、それぞれ、ベース21と離間している。そのため、ベース21の熱歪み等により生じる応力を凹部327、328、329によってより効率的に吸収、緩和することができ、前記応力がセンサー素子34、35、36へより伝わり難くなる。したがって、センサー素子34、35、36によってより精度よく加速度Ax、Ay、Azを検出することができる。
なお、物理量センサー1の構成としては、前述した構成に限定されない。例えば、物理量センサー1は、半導体素子5を省略してもよい。また、半導体素子5をパッケージ2の外側に配置してもよい。また、半導体素子5を加速度センサー3と第2凹部211bの底面との間に配置してもよい。すなわち、本実施形態とは反対に、第2凹部211bの底面に半導体素子5を配置し、半導体素子5の上面に加速度センサー3を配置してもよい。なお、この場合、半導体素子5が本発明の「支持基板」となる。
また、本実施形態では、基板32の平面視で、凹部327は、センサー素子34を包含し、凹部328は、センサー素子35を包含し、凹部329は、センサー素子36を包含しているが、これに限定されず、例えば、図10や図11に示すように、凹部327は、少なくともセンサー素子34の固定部3421と重なって配置されていればよく、凹部328は、少なくともセンサー素子35の固定部3521と重なって配置されていればよく、凹部329は、少なくともセンサー素子36の固定部362と重なって配置されていればよい。ベース21の熱歪み等により生じる応力は、特に、これら固定部3421、3521、362からセンサー素子34、35、36に伝わるため、これら固定部3421、3521、362と重なるように凹部327、328、329を配置することで、前記応力がセンサー素子34、35、36へ伝わり難くなる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る慣性計測装置について説明する。
図13は、本発明の第2実施形態に係る慣性計測装置の分解斜視図である。図14は、図13に示す慣性計測装置が有する基板の斜視図である。
図13に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車や、ロボットなどの運動体(被装着装置)の姿勢や、挙動(慣性運動量)を検出する慣性計測装置である。慣性計測装置2000は、3軸の加速度センサーと、3軸の角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーとして機能する。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に固定部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンや、デジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300と、を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。また、センサーモジュール2300は、インナーケース2310と、基板2320と、を有している。
アウターケース2100の外形は、前述した慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2110が形成されている。また、アウターケース2100は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール2300が収納されている。
インナーケース2310は、基板2320を支持する部材であり、アウターケース2100の内部に収まる形状となっている。また、インナーケース2310には、基板2320との接触を防止するための凹部2311や後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。このようなインナーケース2310は、接合部材2200(例えば、接着剤を含浸させたパッキン)を介してアウターケース2100に接合されている。また、インナーケース2310の下面には接着剤を介して基板2320が接合されている。
図14に示すように、基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸およびZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサー2350などが実装されている。また、基板2320の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340xおよびY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。なお、角速度センサー2340z、2340x、2340yとしては、特に限定されず、例えば、コリオリの力を利用した振動ジャイロセンサーを用いることができる。また、加速度センサー2350としては、特に限定されず、例えば、前述した第1実施形態の物理量センサー1のような静電容量型の加速度センサーを用いることができる。
また、基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。制御IC2360は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上、慣性計測装置2000について説明した。このような慣性計測装置2000は、物理量センサーとしての角速度センサー2340z、2340x、2340yおよび加速度センサー2350と、これら各センサー2340z、2340x、2340y、2350の駆動を制御する制御IC2360(制御回路)と、を含んでいる。これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い慣性計測装置2000が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る移動体測位装置について説明する。
図15は、本発明の第3実施形態に係る移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図16は、図15に示す移動体測位装置の作用を示す図である。
図15に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車(四輪自動車およびバイクを含む)、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では四輪自動車として説明する。移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有している。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、前述した慣性計測装置2000を用いることができる。
慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有している。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、慣性航法測位データ(移動体の加速度および姿勢を含むデータ)を出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400を介してGPS衛星からの信号(GPS搬送波。位置情報が重畳された衛星信号)を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000(移動体)の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図16に示すように、地面の傾斜等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データ(特に、移動体の姿勢に関するデータ)を用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。なお、当該判定は、三角関数(鉛直方向に対する傾きθ)を用いた演算によって比較的簡単に行うことができる。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として、表示部3900に表示されるようになっている。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
以上、移動体測位装置3000について説明した。このような移動体測位装置3000は、前述したように、慣性計測装置3100と、測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信するGPS受信部3300(受信部)と、受信した衛星信号に基づいて、GPS受信部3300の位置情報を取得する位置情報取得部3500(取得部)と、慣性計測装置3100から出力された慣性航法測位データ(慣性データ)に基づいて、移動体の姿勢を演算する演算処理部3200(演算部)と、算出された姿勢に基づいて位置情報を補正することにより、移動体の位置を算出する位置合成部3600(算出部)と、を含んでいる。これにより、前述した慣性計測装置2000の効果を享受でき、信頼性の高い移動体測位装置3000が得られる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について説明する。
図17は、本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図17に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1110と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1120と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1110と、補正回路1120と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る電子機器について説明する。
図18は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図18に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1210と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1220と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1210と、補正回路1220と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る電子機器について説明する。
図19は、本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図19に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、ケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
このようなデジタルスチールカメラ1300には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1320と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1330と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1320と、補正回路1330と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る移動体について説明する。
図20は、本発明の第7実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図20に示す自動車1500は、本発明の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、物理量センサー1としては、例えば、前述した各実施形態と同様のものを用いることができる。
このような自動車1500(移動体)は、物理量センサー1と、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、物理量センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、第1センサー素子、第2センサー素子および第3センサー素子がそれぞれ加速度を検出する構成について説明したが、これに限定されず、例えば、それぞれ角速度を検出する構成であってもよい。この場合、例えば、第1センサー素子がX軸まわりの角速度を検出し、第2センサー素子がY軸まわりの角速度を検出し、第3センサー素子がZ軸まわりの角速度を検出する構成とすることができる。また、第1センサー素子、第2センサー素子および第3センサー素子で加速度と角速度の両方を検出できる構成となっていてもよい。また、例えば、第1センサー素子、第2センサー素子および第3センサー素子の他に、X軸まわりの角速度を検出する第4センサー素子と、Y軸まわりの角速度を検出する第5センサー素子し、Z軸まわりの角速度を検出する第6センサー素子を備えていてもよい。
また、前述した実施形態では、第1センサー素子、第2センサー素子および第3センサー素子が互いに異なる方向の加速度を検出する構成について説明したが、これに限定されず、第1センサー素子、第2センサー素子および第3センサー素子のうちの少なくとも2つが同じ方向の加速度を検出する構成となっていてもよい。
また、前述した実施形態では、物理量センサー1がパッケージ2を有している構成について説明した、これに限定されず、パッケージ2を省略してもよい。また、支持基板として、パッケージ2のベース21が用いられているが、支持基板としては、加速度センサー3を支持する基板であれば、これに限定されない。
1…物理量センサー、2…パッケージ、21…ベース、211…凹部、211a…第1凹部、211b…第2凹部、22…蓋体、23…内部端子、24…外部端子、29…シームリング、3…加速度センサー、31…パッケージ、32…基板、32a…接合面、321、322、323…凹部、324…溝、327、328、329…凹部、33…蓋体、34…センサー素子、341…固定電極、3411…第1固定電極指、3412…第2固定電極指、342…可動電極、3421…固定部、3422…可動部、3423…接続ばね、3424…可動電極指、35…センサー素子、351…固定電極、3511…第1固定電極指、3512…第2固定電極指、352…可動電極、3521…固定部、3522…可動部、3523…接続ばね、3524…可動電極指、36…センサー素子、361…可動部、361’…第1可動電極、361”…第2可動電極、362…固定部、363…梁、368…第1固定電極、369…第2固定電極、5…半導体素子、71、72、73、74、75、76、77…配線、91、92…接合部材、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1110…制御回路、1120…補正回路、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1210…制御回路、1220…補正回路、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1320…制御回路、1330…補正回路、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…基板、2330…コネクター、2340x…角速度センサー、2340y…角速度センサー、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサー、2360…制御IC、3000…移動体測位装置、3100…慣性計測装置、3110…加速度センサー、3120…角速度センサー、3200…演算処理部、3300…GPS受信部、3400…受信アンテナ、3500…位置情報取得部、3600…位置合成部、3700…処理部、3800…通信部、3900…表示部、Ax、Ay、Az…加速度、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、J…回動軸、P…接続パッド、S2…収納空間、S3…内部空間、θ…傾き

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第1固定部を備える第1センサー素子と、
    前記基板の前記一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第2固定部を備える第2センサー素子と、
    前記基板の他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第1固定部と重なって配置されている第1凹部と、
    前記基板の前記他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第2固定部と重なって配置されている第2凹部と、を有し、
    前記第1凹部と前記第2凹部とは、互いに離間して配置されていることを特徴とする物理量センサー。
  2. 前記基板の平面視で、
    前記第1凹部は、前記第1センサー素子を包含しており、
    前記第2凹部は、前記第2センサー素子を包含している請求項1に記載の物理量センサー。
  3. 前記第1凹部および前記第2凹部は、それぞれ、前記基板の側面に開放していない閉じた凹部である請求項1または2に記載の物理量センサー。
  4. 前記第1凹部および前記第2凹部の深さをDとし、
    前記基板の厚さをTとしたとき、
    0.1T≦D≦0.2Tの関係を満足する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  5. 前記基板の前記一方の主面側に位置し、前記基板に固定されている第3固定部を備える第3センサー素子と、
    前記基板の前記他方の主面側に開放し、前記基板の平面視で、前記第3固定部と重なって配置されている第3凹部と、を有し、
    前記第3凹部は、前記第1凹部および前記第2凹部のそれぞれと離間して配置されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  6. 前記基板の平面視で、
    前記第3凹部は、前記第3センサー素子を包含している請求項5に記載の物理量センサー。
  7. 前記第3凹部は、前記基板の側面に開放していない閉じた凹部である請求項5または6に記載の物理量センサー。
  8. 前記基板の前記他方の主面側に配置されている支持基板と、
    前記支持基板と前記基板との間に位置し、前記支持基板の前記基板側の主面と前記基板の前記他方の主面とを接合する接合部材と、を有し、
    前記第1凹部および前記第2凹部の底面は、それぞれ、前記支持基板と離間している請求項1ないし7のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーの駆動を制御する制御回路と、を含むことを特徴とする慣性計測装置。
  10. 請求項9に記載の慣性計測装置と、
    測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信する受信部と、
    受信した前記衛星信号に基づいて、前記受信部の位置情報を取得する取得部と、
    前記慣性計測装置から出力された慣性データに基づいて、移動体の姿勢を演算する演算部と、
    算出された前記姿勢に基づいて前記位置情報を補正することにより、前記移動体の位置を算出する算出部と、を含むことを特徴とする移動体測位装置。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の物理量センサーと、
    制御回路と、
    補正回路と、を含むことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の物理量センサーと、
    姿勢制御部と、を含むことを特徴とする移動体。
JP2017190491A 2017-09-29 2017-09-29 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体 Active JP6943122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190491A JP6943122B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
US16/143,538 US10900985B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190491A JP6943122B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066257A true JP2019066257A (ja) 2019-04-25
JP6943122B2 JP6943122B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65896587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190491A Active JP6943122B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10900985B2 (ja)
JP (1) JP6943122B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148477A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP6870635B2 (ja) * 2018-03-08 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、移動体、携帯型電子機器、及び電子機器
EP4116718A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Seesaw accelerometer
JP2023042084A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール
JP2023050622A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール
JP2023070787A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181386A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujikura Ltd 圧力センサ及びその製造方法、圧力センサパッケージ、圧力センサモジュール並びに電子部品
JP2016125927A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250702A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
JP5649810B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 静電容量式センサ
JP6146565B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US9810712B2 (en) * 2014-08-15 2017-11-07 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic equipment, and moving body
US20170199217A1 (en) 2016-01-13 2017-07-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for manufacturing electronic device, and physical-quantity sensor
JP6642044B2 (ja) 2016-01-28 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181386A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujikura Ltd 圧力センサ及びその製造方法、圧力センサパッケージ、圧力センサモジュール並びに電子部品
JP5331504B2 (ja) * 2009-02-09 2013-10-30 株式会社フジクラ 圧力センサパッケージ、圧力センサモジュール並びに電子部品
JP2016125927A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体
JP6476869B2 (ja) * 2015-01-06 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943122B2 (ja) 2021-09-29
US10900985B2 (en) 2021-01-26
US20190101562A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943122B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP6939475B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7139661B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2019032222A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019035589A (ja) 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体
JP2019128304A (ja) 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体
JP7056099B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2017125753A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2019144108A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019078607A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019039885A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP6922594B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
JP2021032801A (ja) 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体
JP6822200B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2020180921A (ja) 慣性センサー、電子機器、移動体および慣性センサーの製造方法
JP2020118609A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2020085744A (ja) 加速度センサー、電子機器および移動体
JP2019095337A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019045262A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2021001853A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021006794A (ja) 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2019100727A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法
JP2019100726A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019045168A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器、および移動体
JP2019052883A (ja) 物理量センサー、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350