JP6922594B2 - 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6922594B2
JP6922594B2 JP2017182170A JP2017182170A JP6922594B2 JP 6922594 B2 JP6922594 B2 JP 6922594B2 JP 2017182170 A JP2017182170 A JP 2017182170A JP 2017182170 A JP2017182170 A JP 2017182170A JP 6922594 B2 JP6922594 B2 JP 6922594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
physical quantity
electrode finger
movable
quantity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056658A (ja
Inventor
田中 悟
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017182170A priority Critical patent/JP6922594B2/ja
Priority to CN201811099867.1A priority patent/CN109540119B/zh
Priority to US16/137,645 priority patent/US11009521B2/en
Publication of JP2019056658A publication Critical patent/JP2019056658A/ja
Priority to US17/225,289 priority patent/US11650220B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6922594B2 publication Critical patent/JP6922594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5663Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Description

本発明は、物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載されている加速度センサーは、X軸方向の加速度とY軸方向の加速度とを検出することのできる2軸加速度センサーである。このような加速度センサーは、基板と、基板に対してX軸方向およびY軸方向に変位可能な可動部と、可動部からY軸方向プラス側に延出する第1X軸可動電極指と、可動部からY軸方向マイナス側に延出する第2X軸可動電極指と、可動部からX軸方向プラス側に延出する第1Y軸可動電極指と、可動部からX軸方向マイナス側に延出する第2Y軸可動電極指と、第1X軸可動電極指と対向する第1X軸固定電極指と、第2X軸可動電極指と対向する第2X軸固定電極指と、第1Y軸可動電極指と対向する第1Y軸固定電極指と、第2Y軸可動電極指と対向する第2Y軸固定電極指と、基板に接合され第1X軸固定電極指を支持する第1X支持部と、基板に接合され第2X軸固定電極指を支持する第2X支持部と、基板に接合され第1Y軸固定電極指を支持する第1Y支持部と、基板に接合され第2Y軸固定電極指を支持する第2Y支持部と、を有している。
このような加速度センサーでは、第1X軸可動電極指と第1X軸固定電極指との間の静電容量および第2X軸可動電極指と第2X軸固定電極指との間の静電容量の変化に基づいてX軸方向の加速度を検出し、第1Y軸可動電極指と第1Y軸固定電極指との間の静電容量および第2Y軸可動電極指と第2Y軸固定電極指との間の静電容量の変化に基づいてY軸方向の加速度を検出することができる。
特表2000−512023号公報
しかしながら、特許文献1に記載の加速度センサーでは、第1X支持部と第2X支持部とが可動部の反対側に位置しているため、これらの離間距離を大きくなってしまう。そのため、第1X支持部と第2X支持部とで基板の反り(熱撓み)の影響が異なり、温度によって、第1X軸可動電極指と第1X軸固定電極指との間の静電容量および第2X軸可動電極指と第2X軸固定電極指との間の静電容量にズレが生じ、X軸加速度の検出精度が低下する。Y軸加速度についてもこれと同様である。このように、特許文献1に記載の加速度センサーは、基板の反りの影響を受け易く、良好な温度特性を発揮することができない。
本発明の目的は、良好な温度特性を発揮することのできる物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の発明として実現することが可能である。
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板に配置され、第1方向の加速度を検出する一対の第1素子部と、
前記基板に配置され、前記第1方向と直交する第2方向の加速度を検出する一対の第2素子部と、
を含み、
前記一対の第1素子部は、それぞれ、
前記基板に対して前記第1方向に変位可能な第1可動部と、
前記第1可動部に配置されている第1可動電極指および第2可動電極指と、
前記第1可動電極指に対して前記第1方向の一方側に配置されている第1固定電極指と、
前記基板に固定され、前記第1固定電極指を支持している第1支持部と、
前記第2可動電極指に対して前記第1方向の他方側に配置されている第2固定電極指と、
前記基板に固定されていると共に、前記第1支持部に並設され、前記第2固定電極指を支持している第2支持部と、
を含み、
前記一対の第2素子部は、それぞれ、
前記基板に対して前記第2方向に変位可能な第2可動部と、
前記第2可動部に配置されている第3可動電極指および第4可動電極指と、
前記第3可動電極指に対して前記第2方向の一方側に配置されている第3固定電極指と、
前記基板に固定され、前記第3固定電極指を支持している第3支持部と、
前記第4可動電極指に対して前記第2方向の他方側に配置されている第4固定電極指と、
前記基板に固定されていると共に、前記第3支持部に並設され、前記第4固定電極指を支持している第4支持部と、
を含む、ことを特徴とする。
これにより、基板の熱撓みの影響を小さくすることができ、良好な温度特性を発揮することのできる物理量センサーが得られる。
本発明の物理量センサーでは、前記一対の第1素子部は、それぞれ、
前記基板に固定されている第1固定部と、
前記第1固定部と前記第1可動部とを連結している第1ばね部と、
を含み、
前記第1可動部は、前記第1ばね部を介して前記第1固定部に片持ち支持され、
前記一対の第2素子部は、それぞれ、
前記基板に固定されている第2固定部と、
前記第2固定部と前記第2可動部とを連結している第2ばね部と、
を含み、
前記第2可動部は、前記第2ばね部を介して前記第2固定部に片持ち支持されていることが好ましい。
これにより、例えば、第1可動部および第2可動部が両持ち支持されている構成と比較して、物理量センサーの小型化を図ることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向を軸とする角速度が加わると、
前記一対の第1素子部では、前記第1可動電極指と前記第1固定電極指との離間距離および前記第2可動電極指と前記第2固定電極指との離間距離が互いに離間または接近し、
前記一対の第2素子部では、前記第3可動電極指と前記第3固定電極指との離間距離および前記第4可動電極指と前記第4固定電極指との離間距離が互いに離間または接近することが好ましい。
これにより、角速度の影響を小さくすることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1方向に沿う第1仮想線と、前記第2方向に沿い前記第1仮想線と直交する第2仮想線と、を設定し、
平面視で、前記第1仮想線と前記第2仮想線とで仕切られる4つの象限のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との交点に対して対向する一方の組の象限を第1象限および第2象限とし、他方の組を第3象限および第4象限としたとき、
前記一対の第1素子部の一方が前記第1象限に配置され、他方が第2象限に配置され、
前記一対の第2素子部の一方が前記第3象限に配置され、他方が第4象限に配置されていることが好ましい。
これにより、第1素子部および第2素子部を比較的小さいスペースに配置することができ、物理量センサーの小型化を図ることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記一対の第1素子部は、前記交点に対して点対称に配置され、
前記一対の第2素子部は、前記交点に対して点対称に配置されていることが好ましい。
これにより、4つの第1、第2素子部をバランスよく配置することができる。
本発明の物理量センサーデバイスは、本発明の物理量センサーと、
回路素子と、
を含む、ことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い物理量センサーデバイスが得られる。
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーと、
制御回路と、
補正回路と、
を含む、ことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の携帯型電子機器は、本発明の物理量センサーと、
前記物理量センサーが収容されているケースと、
前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
前記ケースに収容されている表示部と、
前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い携帯型電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーと、
姿勢制御部と、
を含む、ことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 4つの素子部の配置を示す平面図である。 4つの素子部を示す斜視図である。 図1に示す物理量センサーに印加する電圧を示す図である。 基板に熱撓みが生じている状態を示す断面図である。 物理量センサーに角速度が作用している状態を示す平面図である。 図1に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第9実施形態に係る携帯型電子機器を示す平面図である。 図16に示す携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第10実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、4つの素子部の配置を示す平面図である。図4は、4つの素子部を示す斜視図である。図5は、図1に示す物理量センサーに印加する電圧を示す図である。図6は、基板に熱撓みが生じている状態を示す断面図である。図7は、物理量センサーに角速度が作用している状態を示す平面図である。図8は、図1に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側および図2中の上側を「上」とも言い、図1中の紙面奥側および図2中の下側を「下」とも言う。また、各図に示すように、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。
なお、本願明細書において、「直交」とは、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度(例えば、90°±5°)で交わっている場合も含むものである。具体的には、X軸がYZ平面の法線方向に対して±5°程度傾いている場合、Y軸がXZ平面の法線方向に対して±5°程度傾いている場合、Z軸がXY平面の法線方向に対して±5°程度傾いている場合、についても「直交」に含まれる。
図1に示す物理量センサー1は、X軸方向の加速度AxおよびY軸方向の加速度Ayを検出することのできる2軸加速度センサーである。このような物理量センサー1は、基板2と、基板2に設けられた素子部3、4、5、6と、各素子部3、4、5、6を覆うように基板2に接合された蓋体10と、を有している。なお、4つの素子部3、4、5、6のうち、素子部3、4は、加速度Axを検出するための素子部であり、素子部5、6は、加速度Ayを検出するための素子である。
図1に示すように、基板2は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、基板2は、上面に形成された凹部21を有している。Z軸方向からの平面視で、凹部21は、素子部3、4、5、6の可動部34、44、54、64を内側に内包するように形成されている。凹部21は、可動部34、44、54、64と基板2との接触を防止するための逃げ部として機能する。なお、基板2の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、三角形、矩形以外の四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形、異形等いかなる形状であってもよい。
また、基板2は、上面に形成された5つの溝部25、26、27、28、29を有している。また、溝部25、26、27、28、29の一端部は、それぞれ、蓋体10の外側に位置している。
以上のような基板2として、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックスガラス(登録商標)、テンパックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板を用いることができる。これにより、後述するように、素子部3と基板2とを陽極接合により接合することができ、これらを強固に接合することができる。また、光透過性を有する基板2が得られるため、物理量センサー1の外側から、基板2を介して素子部3の状態を視認することができる。
ただし、基板2としては、ガラス基板に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。なお、シリコン基板を用いる場合は、短絡を防止する観点から、高抵抗のシリコン基板を用いるか、表面に熱酸化等によってシリコン酸化膜(絶縁性酸化物)を形成したシリコン基板を用いることが好ましい。
また、図1に示すように、溝部25、26、27、28、29には配線71、72、73、74、75が設けられている。また、配線71、72、73、74、75の一端部は、それぞれ、蓋体10の外側に露出しており、外部装置との電気的な接続を行う端子Tとして機能する。なお、配線71、72、73、74、75が交差する箇所は、絶縁処理が施されている。
配線71、72、73、74、75の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、タングステン(W)等の金属材料、これら金属材料を含む合金、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、IGZO等の酸化物系の透明導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
また、蓋体10は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、図2に示すように、蓋体10は、下面側に開放する凹部11を有している。また、蓋体10は、凹部11内に素子部3、4、5、6を収納するようにして、基板2の上面に接合されている。なお、図2では、説明の便宜上、溝部25、26、27、28、29および配線71、72、73、74、75の図示を省略している。そして、蓋体10および基板2によって、素子部3、4、5、6を収納する収納空間Sが形成されている。ただし、蓋体10の平面視形状としては、特に限定されず、基板2の平面視形状に合わせて決定され、例えば、三角形、矩形以外の四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形、異形等いかなる形状であってもよい。
また、図2に示すように、蓋体10は、収納空間Sの内外を連通する連通孔12を有しており、この連通孔12を介して収納空間Sを所望の雰囲気に置換することができる。また、連通孔12内には封止部材13が配置され、封止部材13によって連通孔12が封止されている。
封止部材13としては、連通孔12を封止できれば、特に限定されず、例えば、金(Au)/錫(Sn)系合金、金(Au)/ゲルマニウム(Ge)系合金、金(Au)/アルミニウム(Al)系合金等の各種合金、低融点ガラス等のガラス材料等を用いることができる。
収納空間Sは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度(−40℃〜80℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。収納空間Sを大気圧とすることで、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、素子部3、4、5、6の振動を速やかに収束(停止)させることができる。そのため、物理量センサー1の加速度Ax、Ayの検出精度が向上する。
蓋体10は、本実施形態では、シリコン基板で構成されている。ただし、蓋体10としては、シリコン基板に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋体10との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋体10の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基板2の上面および蓋体10の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。
本実施形態では、図2に示すように、接合材の一例であるガラスフリット19(低融点ガラス)を介して基板2と蓋体10とが接合されている。基板2と蓋体10とを重ね合わせた状態では、溝部25、26、27、28、29を介して収納空間Sの内外が連通してしまう。そこで、ガラスフリット19を用いることで、基板2と蓋体10とを接合すると共に、溝部25、26、27、28、29を封止することができる。そのため、収納空間Sの気密封止が容易となる。なお、基板2と蓋体10とを陽極接合等(すなわち、溝部25、26、27、28、29を封止できない接合方法)で接合した場合には、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成されたSiO膜によって溝部25、26、27、28、29を塞ぐことができる。
次に、素子部3、4、5、6について説明する。前述したように、これらのうち、素子部3、4は、X軸方向の加速度Axを検出するための素子であり、素子部5、6は、Y軸方向の加速度Ayを検出するための素子である。
これら素子部3、4、5、6は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をエッチング(特にドライエッチング)によってパターニングすることで形成されている。また、素子部3、4、5、6は、それぞれ、陽極接合によって基板2に接合されている。ただし、素子部3、4、5、6の材料や、素子部3、4、5、6の基板2への接合方法は、特に限定されない。
ここで、図3に示すように、X軸方向に沿う第1仮想線Lxと、Y軸方向に沿い第1仮想線Lxと交わる第2仮想線Lyと、を設定する。なお、第1仮想線Lxと第2仮想線Lyとの交点Oは、Z軸方向からの平面視で、凹部21のほぼ中心に位置している。さらに、第1仮想線Lxと第2仮想線Lyとで仕切られる4つの象限のうち、交点Oに対して対向する一方の組の象限を第1象限E1(X軸プラス側/Y軸プラス側の領域)および第2象限E2(X軸マイナス側/Y軸マイナス側の領域)とし、他方の組を第3象限E3(X軸マイナス側/Y軸プラス側の領域)および第4象限E4(X軸プラス側/Y軸マイナス側の領域)とする。そして、本実施形態では、第1象限E1に素子部3が配置され、第2象限E2に素子部4が配置され、第3象限E3に素子部5が配置され、第4象限E4に素子部6が配置されている。このような配置とすることで、4つの素子部3、4、5、6をより小さいスペースで効率的に配置することができる。そのため、物理量センサー1の小型化を図ることができる。
図1に示すように、素子部3は、基板2に固定された第1固定電極部31および第2固定電極部32と、基板2に固定された固定部33と、固定部33に対してX軸方向に変位可能な可動部34と、固定部33および可動部34を連結するばね部35と、可動部34に設けられた第1可動電極部36および第2可動電極部37と、を有している。なお、これらのうち、固定部33、可動部34、ばね部35および第1、第2可動電極部36、37は、一体形成されており、以下では、これらの集合体を「可動体30」とも言う。
固定部33は、X軸方向に延在する長手形状をなし、X軸方向プラス側の端部に基板2の上面と接合した接合部331を有している。固定部33は、可動部34を支持する機能を有している。なお、固定部33は、素子部3の中心部に位置しており、これにより、可動部34を安定して支持することができる。
可動部34は、Z軸方向からの平面視で、固定部33を三方から囲む略「U」字状となっている。具体的には、可動部34は、固定部33に対してX軸方向マイナス側に位置し、Y軸方向に延在している第1延在部341と、固定部33に対してY軸方向プラス側に位置し、X軸方向に延在している第2延在部342と、固定部33に対してY軸方向マイナス側に位置し、X軸方向に延在している第3延在部343と、を有している。以上より、可動部34は、X軸方向プラス側が開口した枠状をなしているとも言える。可動部34をこのような形状とすることで、可動部34の質量を大きくすることができる。そのため、感度が向上し、精度よく加速度Axを検出することができる。
また、第2延在部342と固定部33との間には、第1固定電極部31および第1可動電極部36を配置するための隙間381が形成されており、第3延在部343と固定部33との間には、第2固定電極部32および第2可動電極部37を配置するための隙間382が形成されている。
また、ばね部35は、X軸方向に弾性変形可能であり、ばね部35が弾性変形することで、可動部34が固定部33に対してX軸方向に変位することができる。ばね部35は、固定部33のX軸方向マイナス側の端部と可動部34の第1延在部341とを接続している。そのため、可動部34は、ばね部35を介して固定部33に片持ち支持(可動部34の中心に対して一方側のみで支持)されている。可動部34を片持ち支持することで、例えば、一対のばね部35で両持ち支持する場合と比べて、素子部3の小型化を図ることができる。
第1固定電極部31は、基板2に固定された固定部311と、固定部311からX軸方向マイナス側に延出した幹部312と、幹部312からY軸方向プラス側に延出した複数の固定電極指313と、を有している。これらのうち、幹部312および固定電極指313は、それぞれ、隙間381内に位置している。また、固定部311は、固定部33のY軸方向プラス側に位置し、固定部33と並設されている。また、固定部311は、基板2と接合された接合部311aを有している。また、複数の固定電極指313は、X軸方向に並んでほぼ等間隔に配置されている。
同様に、第2固定電極部32は、基板2に固定された固定部321と、固定部321からX軸方向マイナス側に延出した幹部322と、幹部322からY軸方向マイナス側に延出した複数の固定電極指323と、を有している。これらのうち、幹部322および固定電極指323は、それぞれ、隙間382内に位置している。また、固定部321は、固定部33のY軸方向マイナス側に位置し、固定部33と並設されている。また、固定部321は、基板2と接合された接合部321aを有している。また、複数の固定電極指323は、X軸方向に並んでほぼ等間隔に配置されている。
第1可動電極部36は、隙間381内に位置し、X軸方向に並んで配置された複数の可動電極指361を有している。また、複数の可動電極指361は、それぞれ、第2延在部342からY軸方向マイナス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指313に対してX軸方向プラス側に位置して対向している。なお、後述するように、物理量センサー1の駆動中は、対をなす可動電極指361と固定電極指313との間に静電容量が形成される。
同様に、第2可動電極部37は、隙間382内に位置し、X軸方向に並んで配置された複数の可動電極指371を有している。また、複数の可動電極指371は、それぞれ、第3延在部343からY軸方向プラス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指323に対してX軸方向マイナス側に位置して対向している。なお、後述するように、物理量センサー1の駆動中は、対をなす可動電極指371と固定電極指323との間に静電容量が形成される。
素子部4は、前述した素子部3と同様の構成であり、素子部3に対して交点Oを中心として180°回転した状態で基板2に配置されている。すなわち、素子部4は、交点Oに対して、素子部3と点対称に設けられている。
素子部4は、基板2に固定された第1固定電極部41および第2固定電極部42と、基板2に固定された固定部43と、固定部43に対してX軸方向に変位可能な可動部44と、固定部43および可動部44を連結するばね部45と、可動部44に設けられた第1可動電極部46および第2可動電極部47と、を有している。なお、これらのうち、固定部43、可動部44、ばね部45および第1、第2可動電極部46、47は、一体形成されており、以下では、これらの集合体を「可動体40」とも言う。
このような素子部4は、素子部3と同様の構成であるため、以下では、素子部4について簡単に説明する(詳しい構成は、素子部3の説明を参照)。
固定部43は、X軸方向に延在する長手形状をなし、X軸方向マイナス側の端部に基板2との接合部431を有している。可動部44は、Z軸方向からの平面視で、固定部33を三方から囲む略「U」字状となっており、第1延在部441と、第2延在部442と、第3延在部443と、を有している。また、第2延在部442と固定部43との間には、第1固定電極部41および第1可動電極部46を配置するための隙間481が形成されており、第3延在部443と固定部43との間には、第2固定電極部42および第2可動電極部47を配置するための隙間482が形成されている。
ばね部45は、固定部43のX軸方向プラス側の端部と可動部44の第1延在部441とを接続している。そのため、可動部44は、ばね部45を介して固定部43に片持ち支持されている。
第1固定電極部41は、基板2との接合部411aを備える固定部411と、固定部411からX軸方向プラス側に延出した幹部412と、幹部412からY軸方向マイナス側に延出した複数の固定電極指413と、を有している。また、第2固定電極部42は、基板2との接合部421aを備える固定部421と、固定部421からX軸方向プラス側に延出した幹部422と、幹部422からY軸方向プラス側に延出した複数の固定電極指423と、を有している。
第1可動電極部46は、隙間481内に位置し、X軸方向に並んで配置された複数の可動電極指461を有している。複数の可動電極指461は、それぞれ、第2延在部442からY軸方向プラス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指413に対してX軸方向マイナス側に位置して対向している。また、第2可動電極部47は、隙間482内に位置し、X軸方向に並んで配置された複数の可動電極指471を有している。複数の可動電極指471は、それぞれ、第3延在部443からY軸方向マイナス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指423に対してX軸方向プラス側に位置して対向している。
素子部5は、前述した素子部3と同様の構成であり、素子部3に対して交点Oを中心として図1中反時計回りに90°回転した状態で基板2に配置されている。すなわち、素子部5は、交点Oに対して、素子部3と回転対称に設けられている。
素子部5は、基板2に固定された第1固定電極部51および第2固定電極部52と、基板2に固定された固定部53と、固定部53に対してY軸方向に変位可能な可動部54と、固定部53および可動部54を連結するばね部55と、可動部54に設けられた第1可動電極部56および第2可動電極部57と、を有している。なお、これらのうち、固定部53、可動部54、ばね部55および第1、第2可動電極部56、57は、一体形成されており、以下では、これらの集合体を「可動体50」とも言う。
このような素子部5は、素子部3と同様の構成であるため、以下では、素子部5について簡単に説明する(詳しい構成は、素子部3の説明を参照)。
固定部53は、Y軸方向に延在する長手形状をなし、Y軸方向プラス側の端部に基板2との接合部531を有している。可動部54は、Z軸方向からの平面視で、固定部53を三方から囲む略「U」字状となっており、第1延在部541と、第2延在部542と、第3延在部543と、を有している。また、第2延在部542と固定部53との間には、第1固定電極部51および第1可動電極部56を配置するための隙間581が形成されており、第3延在部543と固定部53との間には、第2固定電極部52および第2可動電極部57を配置するための隙間582が形成されている。
ばね部55は、固定部53のY軸方向マイナス側の端部と可動部54の第1延在部541とを接続している。そのため、可動部54は、ばね部55を介して固定部53に片持ち支持されている。
第1固定電極部51は、基板2との接合部511aを備える固定部511と、固定部511からY軸方向マイナス側に延出した幹部512と、幹部512からX軸方向マイナス側に延出した複数の固定電極指513と、を有している。また、第2固定電極部52は、基板2との接合部521aを備える固定部521と、固定部521からY軸方向マイナス側に延出する幹部522と、幹部522からX軸方向プラス側に延出した複数の固定電極指523と、を有している。
第1可動電極部56は、隙間581内に位置し、Y軸方向に並んで配置された複数の可動電極指561を有している。複数の可動電極指561は、それぞれ、第2延在部542からX軸方向プラス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指513に対してY軸方向プラス側に位置して対向している。また、第2可動電極部57は、隙間582内に位置し、Y軸方向に並んで配置された複数の可動電極指571を有している。複数の可動電極指571は、それぞれ、第3延在部543からX軸方向マイナス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指523に対してY軸方向マイナス側に位置して対向している。
素子部6は、前述した素子部3と同様の構成であり、素子部3に対して交点Oを中心として図1中時計回りに90°回転した状態で基板2に配置されている。すなわち、素子部6は、交点Oに対して、素子部3と回転対称に設けられている。
素子部6は、基板2に固定された第1固定電極部61および第2固定電極部62と、基板2に固定された固定部63と、固定部63に対してY軸方向に変位可能な可動部64と、固定部63および可動部64を連結するばね部65と、可動部64に設けられた第1可動電極部66および第2可動電極部67と、を有している。なお、これらのうち、固定部63、可動部64、ばね部65および第1、第2可動電極部66、67は、一体形成されており、以下では、これらの集合体を「可動体60」とも言う。
このような素子部6は、素子部3と同様の構成であるため、以下では、素子部6について簡単に説明する(詳しい構成は、素子部3の説明を参照)。
固定部63は、Y軸方向に延在する長手形状をなし、Y軸方向マイナス側の端部に基板2との接合部631を有している。可動部64は、Z軸方向からの平面視で、固定部63を三方から囲む略「U」字状となっており、第1延在部641と、第2延在部642と、第3延在部643と、を有している。また、第2延在部642と固定部63との間には、第1固定電極部61および第1可動電極部66を配置するための隙間681が形成されており、第3延在部643と固定部63との間には、第2固定電極部62および第2可動電極部67を配置するための隙間682が形成されている。
ばね部65は、固定部63のY軸方向プラス側の端部と可動部64の第1延在部641とを接続している。そのため、可動部64は、ばね部65を介して固定部63に片持ち支持されている。
第1固定電極部61は、基板2との接合部611aを備える固定部611と、固定部611からY軸方向プラス側に延出した幹部612と、幹部612からX軸方向プラス側に延出した複数の固定電極指613と、を有している。また、第2固定電極部62は、基板2との接合部621aを備える固定部621と、固定部621からY軸方向プラス側に延出した幹部622と、幹部622からX軸方向マイナス側に延出した複数の固定電極指623と、を有している。
第1可動電極部66は、隙間681内に位置し、Y軸方向に並んで配置された複数の可動電極指661を有している。複数の可動電極指661は、それぞれ、第2延在部642からX軸方向マイナス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指613に対してY軸方向マイナス側に位置して対向している。また、第2可動電極部67は、隙間682内に位置し、Y軸方向に並んで配置された複数の可動電極指671を有している。複数の可動電極指671は、それぞれ、第3延在部643からX軸方向プラス側へ向けて延出しており、対応する固定電極指623に対してY軸方向プラス側に位置して対向している。
以上、素子部3、4、5、6について説明した。素子部3、4、5、6のうち、可動体30、40、50、60は、それぞれ、固定部33、43、53、63を介して配線71と電気的に接続されている。また、第1固定電極部31および第2固定電極部42は、それぞれ、固定部311、421を介して配線72と電気的に接続されている。また、第2固定電極部32および第1固定電極部41は、それぞれ、固定部321、411を介して配線73と電気的に接続されている。また、第1固定電極部51および第2固定電極部62は、それぞれ、固定部511、621を介して配線74と電気的に接続されている。また、第2固定電極部52および第1固定電極部61は、それぞれ、固定部521、611を介して配線75と電気的に接続されている。
また、物理量センサー1の作動時には、例えば、配線71に図5中の電圧V1が印加され、配線72、73、74、75に図5中の電圧V2が印加される。そのため、素子部3において、対をなす可動電極指361と固定電極指313との間に静電容量C31が形成され、対をなす可動電極指371と固定電極指323との間に静電容量C32が形成される。また、素子部4において、対をなす可動電極指461と固定電極指413との間に静電容量C41が形成され、対をなす可動電極指471と固定電極指423との間に静電容量C42が形成される。また、素子部5において、対をなす可動電極指561と固定電極指513との間に静電容量C51が形成され、対をなす可動電極指571と固定電極指523との間に静電容量C52が形成される。また、素子部6において、対をなす可動電極指661と固定電極指613との間に静電容量C61が形成され、対をなす可動電極指671と固定電極指623との間に静電容量C62が形成される。
物理量センサー1にX軸方向プラス側への加速度Axが作用すると、素子部3では、その加速度Axの大きさに基づいて、可動部34がばね部35を弾性変形させながら固定部33に対してX軸方向マイナス側に変位する。そのため、可動電極指361と固定電極指313とのギャップが縮まってこれらの間に静電容量C31が大きくなり、反対に、可動電極指371と固定電極指323とのギャップが広がってこれらの間の静電容量C32が小さくなる。一方、素子部4では、可動部44がばね部45を弾性変形させながら固定部43に対してX軸方向マイナス側に変位する。そのため、可動電極指471と固定電極指423とのギャップが縮まってこれらの間の静電容量C42が大きくなり、反対に、可動電極指461と固定電極指413とのギャップが広がってこれらの間の静電容量C41が小さくなる。静電容量C31、C42の変化は、配線72から第1X軸検出信号として出力され、静電容量C32、C41の変化は、配線73から第2X軸検出信号として出力される。そして、第1X軸検出信号および第2X軸検出信号を差動演算し、その結果に基づいて、作用した加速度Axを検出することができる。
物理量センサー1にX軸方向マイナス側への加速度Axが作用した場合は、前述と逆の動きとなる。そのため、詳細な説明は、省略する。
物理量センサー1にY軸方向プラス側への加速度Ayが作用すると、素子部5では、その加速度Ayの大きさに基づいて、可動部54がばね部55を弾性変形させながら固定部53に対してY軸方向マイナス側に変位する。そのため、可動電極指561と固定電極指513とのギャップが縮まってこれらの間の静電容量C51が大きくなり、反対に、可動電極指571と固定電極指523とのギャップが広がってこれらの間の静電容量C52が小さくなる。一方、素子部6では、可動部64がばね部65を弾性変形させながら固定部63に対してX軸方向マイナス側に変位する。そのため、可動電極指671と固定電極指623とのギャップが縮まってこれらの間の静電容量C62が大きくなり、反対に、可動電極指661と固定電極指613とのギャップが広がってこれらの間の静電容量C61が小さくなる。静電容量C51、C62の変化は、配線74から第1Y軸検出信号として出力され、静電容量C52、C61の変化は、配線75から第2Y軸検出信号として出力される。そして、第1Y軸検出信号および第2Y軸検出信号を差動演算し、その結果に基づいて、作用した加速度Ayを検出することができる。
物理量センサー1にY軸方向マイナス側への加速度Axが作用した場合は、前述と逆の動きとなる。そのため、詳細な説明は、省略する。
以上のようにして、物理量センサー1は、X軸方向の加速度AxおよびY軸方向の加速度Ayを検出することができる。なお、加速度Axが作用しても、素子部5の静電容量C51、C52および素子部6の静電容量C61、C62は、それぞれ、実質的に変化しない。そのため、加速度Axの検出には素子部5、6を用いない。同様に、加速度Ayが作用しても、素子部3の静電容量C31、C32および素子部4の静電容量C41、C42は、実質的に変化しない。そのため、加速度Ayの検出には素子部3、4を用いない。このように、加速度Axの検出に素子部3、4を用い、加速度Ayの検出に素子部5、6を用いることで、物理量センサー1は、加速度Axおよび加速度Ayを同時に検出することができる。
次に、物理量センサー1の特に優れた利点について説明する。図1に示すように、物理量センサー1では、素子部3、4、5、6毎に、基板2との接合部が比較的狭い領域内に一カ所にまとめて配置されている。そのため、以下のような効果を発揮することができる。
素子部3について代表して説明すると、固定部33、311、321は、一カ所にまとまって配置されている。具体的には、固定部33、311、321は、Y軸方向に並んで配置され、固定部33を間に挟んで固定部311、321が両側に位置している。すなわち、固定部33と固定部311との間および固定部33と固定部321との間には、それぞれ、他の構造体が位置していない。このような配置によれば、固定部311、321の接合部311a、321aを、固定部33の接合部331の近くに配置することができる。そのため、基板2の熱撓み(熱により生じる反りや撓み)の影響を小さく抑えることができ、優れた温度特性を発揮することができる。
具体的には、基板2に熱撓みが生じても、図6に示すように、可動電極指361に対する固定電極指313のずれ方と、可動電極指371に対する固定電極指323のずれ方と、がほぼ等しくなる。そのため、基板2の熱撓みに起因して、静電容量C31、C32の大きさ自体は変化するが、これらの差分|C31−C32|については実質的に変化しない。前述したように、静電容量C31、C32の差分に基づいて加速度Axを検出するため、基板2の熱撓み(すなわち加速度Ax以外の要因)による静電容量C31、C32の差分の変化を抑制することで、優れた温度特性が発揮され、精度よく加速度Axを検出することができる。
なお、固定部33と固定部311との離間距離および固定部33と固定部321との離間距離D1(図4参照)としては、特に限定されないが、例えば、1μm以上、10μm以下であることが好ましい。これにより、固定部311、321を固定部33に十分に近づけて配置することができる。また、固定部311のY軸方向プラス側の端部と固定部321のY軸方向マイナス側の端部との離間距離D2(図4参照)としては、特に限定されないが、例えば、50μm以上、300μm以下程度であることが好ましい。これにより、上述した効果をより確実に発揮することができると共に、固定部33、311、321の基板2との接合強度を十分に高く維持することができる。
また、前述したように、物理量センサー1では、素子部3、4が交点Oに対して点対称に配置されており、素子部5、6が交点Oに対して点対称に配置されている。そのため、以下のような効果を発揮することができる。
前述したように、素子部3、4、5、6では、可動部34、44、54、64がばね部35、45、55、65を介して固定部33、43、53、63に片持ち支持されている。そのため、物理量センサー1の小型化を図ることができる反面、可動部34、44、54、64にZ軸まわりの回転系の振動(検出振動以外の不要振動)が生じ易くなる。可動部34、44、54、64に回転系の振動が生じてしまうと、これに起因して静電容量C31、C32、C41、C42、C51、C52、C61、C62が変化してしまい、加速度Ax、Ayの検出精度が低下する。しかしながら、物理量センサー1では、不要振動による加速度Ax、Ayの検出精度の低下を抑制することができる。すなわち、物理量センサー1では、高精度に加速度Ax、Ayを検出することができると共に、装置の小型化を図ることができる。
具体的には、図7に示すように、物理量センサー1にZ軸まわりの角速度ωzが作用すると、可動部34、44、54、64が同じように、固定部33、43、53、63に対してZ軸まわりに変位する。
角速度ωzが作用すると、加速度Axを検出する素子部3および素子部4では、固定電極指313と可動電極指361とのギャップ、固定電極指323と可動電極指371とのギャップ、固定電極指413と可動電極指461とのギャップ、および固定電極指423と可動電極指471とのギャップ、が全て縮まるか、または全て広がる(図7では広がっている)。縮まり方および広がり方は、実質的に全て同じである。すなわち、静電容量C31、C32、C41、C42が全て同じだけ大きくなるか、または全て同じだけ小さくなる。そのため、角速度ωzが作用しても、配線72から取り出される第1X軸検出信号と配線73から取り出される第2X軸検出信号との差分は、角速度ωzが作用していない状態と比べて実質的に変化しない。よって、角速度ωzが加わっている状態でも、加速度Axを精度よく検出することができる。
同様に、角速度ωzが作用すると、加速度Ayを検出する素子部5および素子部6では、固定電極指513と可動電極指561とのギャップ、固定電極指523と可動電極指571とのギャップ、固定電極指613と可動電極指661とのギャップ、および固定電極指623と可動電極指671とのギャップ、が全て縮まるか、または全て広がる(図7では、広がっている)。縮まり方および広がり方は、実質的に全て同じである。すなわち、静電容量C51、C52、C61、C62が全て同じだけ大きくなるか、または全て同じだけ小さくなる。そのため、角速度ωzが作用しても、配線74から取り出される第1Y軸検出信号と配線75から取り出される第2Y軸検出信号との差分は、角速度ωzが作用していない状態と比べて実質的に変化しない。よって、角速度ωzが加わっている状態でも、加速度Ayを精度よく検出することができる。
このように、物理量センサー1によれば、角速度ωzの影響を受け難く、高精度に加速度Ax、Ayを検出することができると共に、装置の小型化を図ることができる。
以上、物理量センサー1について詳細に説明した。このような物理量センサー1は、前述したように、基板2と、基板2に配置され、X軸方向(第1方向)の加速度Axを検出する一対の素子部3、4(第1素子部)と、基板2に配置され、X軸方向と直交するY軸方向(第2方向)の加速度Ayを検出する一対の素子部5、6(第2素子部)と、を含んでいる。そして、素子部3、4は、それぞれ、基板2に対してX軸方向に変位可能な可動部34、44(第1可動部)と、可動部34、44に配置されている可動電極指361、471(第1可動電極指)および可動電極指471、461(第2可動電極指)と、可動電極指361、471に対してX軸方向マイナス側(一方側)に配置されている固定電極指313、423(第1固定電極指)と、基板2に固定され、固定電極指313、423を支持している固定部311、421(第1支持部)と、可動電極指371、461に対してX軸方向プラス(他方側)に配置されている固定電極指323、413(第2固定電極指)と、基板2に固定されていると共に、固定部311、421に並設され、固定電極指323、413を支持している固定部321、411(第2支持部)と、を含んでいる。また、素子部5、6は、それぞれ、基板2に対してY軸方向に変位可能な可動部54、64(第2可動部)と、可動部54、64に配置されている可動電極指561、671(第3可動電極指)および可動電極指571、661(第4可動電極指)と、可動電極指561、671に対してY軸方向マイナス側(一方側)に配置されている固定電極指513、623(第3固定電極指)と、基板2に固定され、固定電極指513、623を支持している固定部511、621(第3支持部)と、可動電極指571、661に対してY軸方向プラス側(他方側)に配置されている固定電極指523、613(第4固定電極指)と、基板2に固定されていると共に、固定部511、621に並設され、固定電極指523、613を支持している固定部521、611(第4支持部)と、を含んでいる。
そのため、素子部3、4、5、6毎に、固定部を狭い領域にまとめて配置することができる。すなわち、素子部3では、固定部33、311、321を狭い領域にまとめて配置することができ、素子部4では、固定部43、411、421を狭い領域にまとめて配置することができ、素子部5では、固定部53、511、521を狭い領域にまとめて配置することができ、素子部6では、固定部63、611、621を狭い領域にまとめて配置することができる。その結果、前述したように、基板2の熱撓みによる影響を小さく抑えることができ、優れた温度特性が発揮され、精度よく加速度Ax、Ayを検出することができる。
また、前述したように、一対の素子部3、4は、それぞれ、基板2に固定されている固定部33、43(第1固定部)と、固定部33、43と可動部34、44とを連結しているばね部35、45(第1ばね部)と、を含んでいる。そして、可動部34、44は、ばね部35、45を介して固定部33、43に片持ち支持されている。同様に、一対の素子部5、6は、それぞれ、基板2に固定されている固定部53、63(第2固定部)と、固定部53、63と可動部54、64とを連結しているばね部55、65(第2ばね部)と、を含んでいる。可動部54、64は、ばね部55、65を介して固定部53、63に片持ち支持されている。これにより、前述したように、素子部3、4、5、6が小型となり、物理量センサー1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、X軸方向およびY軸方向に直交するZ軸方向(第3方向)を軸とする角速度ωzが加わると、素子部3、4では、可動電極指361、471と固定電極指313、423との離間距離および可動電極指371、461と固定電極指323、413との離間距離が互いに離間または接近する。また、素子部5、6では、可動電極指561、671と固定電極指513、623との離間距離および可動電極指571、661と固定電極指523、613との離間距離が互いに離間または接近する。これにより、前述したように、角速度ωzの影響を受け難くなり、角速度ωzが作用している状態においても、精度よく加速度Ax、Ayを検出することができる。
また、前述したように、X軸方向に沿う第1仮想線Lxと、Y軸方向に沿い第1仮想線Lxと直交する第2仮想線Lyと、を設定し、平面視で、第1仮想線Lxと第2仮想線Lyとで仕切られる4つの象限のうち、第1仮想線Lxと第2仮想線Lyとの交点Oに対して対向する一方の組の象限を第1象限E1および第2象限E2とし、他方の組を第3象限E3および第4象限E4としたとき、素子部3、4の一方が第1象限E1に配置され、他方が第2象限E2に配置され、素子部5、6の一方が第3象限E3に配置され、他方が第4象限E4に配置されている。これにより、前述したように、素子部3、4、5、6をより小さいスペースで効率的に配置することができる。そのため、物理量センサー1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、素子部3、4は、交点Oに対して点対称に配置され、素子部5、6は、交点Oに対して点対称に配置されている。これにより、素子部3、4、5、6をバランスよく配置することができる。
以上、物理量センサー1の構成について説明したが、物理量センサー1の構成としては、本実施形態に限定されない。例えば、素子部3、4、5、6の配置は、特に限定されず、図8に示すように、第1象限E1に素子部3が配置され、第2象限E2に素子部6が配置され、第3象限E3に素子部5が配置され、第4象限E4に素子部4が配置されていてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、素子部3、4、5、6の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図5では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
また、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、素子部3、4、5、6の構成が互いに等しく、向きが異なっているだけであるため、以下では、素子部3の構成について代表して説明し、素子部4、5、6の構成については、その説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の素子部3では、可動部34は、固定部33およびばね部35の輪郭に沿った形状となっている。そして、第2延在部342からY軸方向プラス側に向けて複数の可動電極指361が延出し、第3延在部343からY軸方向マイナス側に向けて複数の可動電極指371が延出している。
また、第1固定電極部31では、幹部312は、固定部311からY軸方向プラス側へ延出する第1部分312aと、第1部分312aの先端部からX軸方向マイナス側へ向けて延出する第2部分312bと、を有している。また、第2部分312bは、第2延在部342に対してY軸方向プラス側に位置し、第2部分312bからY軸方向マイナス側に向けて複数の固定電極指313が延出している。
同様に、第2固定電極部32では、幹部322は、固定部321からY軸方向マイナス側へ延出する第1部分322aと、第1部分322aの先端部からX軸方向マイナス側へ向けて延出する第2部分322bと、を有している。また、第2部分322bは、第3延在部343に対してY軸方向マイナス側に位置し、第2部分322bからY軸方向プラス側に向けて複数の固定電極指323が延出している。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、素子部3、4、5、6の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図5では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
また、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、素子部3、4、5、6の構成が互いに等しく、向きが異なっているだけであるため、以下では、素子部3の構成について代表して説明し、素子部4、5、6の構成については、その説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の素子部3では、可動部34は、固定部33および第1、第2固定電極部31、32を囲む枠状をなしている。また、固定部33のX軸方向プラス側にばね部35が位置し、X軸方向マイナス側に第1、第2固定電極部31、32が位置している。固定部311、321は、Y軸方向に並んで配置されており、さらに、固定部33とX軸方向に並んで配置されている。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図11は、本発明の第4実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、素子部3、4、5、6の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第4実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図5では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
また、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、素子部3、4、5、6の構成が互いに等しく、向きが異なっているだけであるため、以下では、素子部3の構成について代表して説明し、素子部4、5、6の構成については、その説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の素子部3では、可動部34は、固定部33および第1、第2固定電極部31、32を囲む枠状をなしている。また、固定部33は、Y軸方向に延在し、Y軸方向マイナス側の端部に接合部331を有している。また、ばね部35は、固定部33のY軸方向プラス側の端部と可動部34とを接続している。
また、固定部33のX軸方向プラス側に第1固定電極部31が位置し、X軸方向マイナス側に第2固定電極部32が位置している。第1固定電極部31は、固定部311と、固定部311からX軸方向プラス側に延出する幹部312と、幹部312からY軸方向プラス側に延出する複数の固定電極指313と、を有している。また、固定部311は、固定部33に並設されている。一方、第2固定電極部32は、固定部321と、固定部321からX軸方向マイナス側に延出する幹部322と、幹部322からY軸方向プラス側に延出する複数の固定電極指323と、を有している。また、固定部321は、固定部33に並設されており、固定部33を間に挟むようにして、固定部311とY軸方向に並んで配置されている。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る物理量センサーデバイスについて説明する。
図12は、本発明の第5実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。
図12に示すように、物理量センサーデバイス100は、物理量センサー1と、回路素子110と、物理量センサー1および回路素子110を収納するパッケージ120と、を有している。物理量センサー1としては、特に限定されず、例えば、前述した各実施形態の構成のものを用いることができる。このような物理量センサーデバイス100は、慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)として好適に利用することができる。
回路素子110(IC)は、接合部材を介して物理量センサー1の蓋体10に接合されている。また、回路素子110は、ボンディングワイヤーBW1を介して物理量センサー1の各端子Tと電気的に接続され、ボンディングワイヤーBW2を介してパッケージ120(後述する内部端子133)と電気的に接続されている。回路素子110には、物理量センサー1を駆動する駆動回路や、物理量センサー1からの出力信号に基づいて加速度を検出する検出回路や、検出した加速度を補正する補正回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。なお、回路素子110は、パッケージ120の外側に設けられていてもよいし、省略してもよい。
パッケージ120は、ベース130と、ベース130との間に物理量センサー1および回路素子110を収納する収納空間S1を形成するように、ベース130の上面に接合された蓋体140と、を有している。
ベース130は、上面に開口する凹部131を有するキャビティ状をなしている。また、凹部131は、ベース130の上面に開口する第1凹部131aと、第1凹部131aの底面に開口する第2凹部131bと、を有している。
一方、蓋体140は、板状であり、凹部131の開口を塞ぐようにしてベース130の上面に接合されている。このように、凹部131の開口を蓋体140で塞ぐことにより収納空間S1が形成され、この収納空間S1に物理量センサー1および回路素子110が収容されている。
収納空間S1は、気密封止されており、物理量センサー1の収納空間Sと同じ雰囲気となっている。これにより、仮に、収納空間Sの気密性が崩壊し、収納空間Sと収納空間S1とが連通してしまっても、収納空間Sの雰囲気をそのまま維持することができる。そのため、収納空間Sの雰囲気が変わってしまうことによる物理量センサー1の物理量検出特性の変化を抑制することができ、安定した駆動を行うことのできる物理量センサーデバイス100となる。なお、前記「同じ雰囲気」とは、完全に一致している場合に限らず、両空間内の圧力が僅かに異なっている等、製造上の不可避的な誤差を有する場合を含む意味である。また、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと同じでなくてもよい。
ベース130の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。この場合には、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成することでベース130を製造することができる。このような構成とすることで、凹部131を簡単に形成することができる。
また、蓋体140の構成材料としては、特に限定されないが、ベース130の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース130の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金を用いることが好ましい。
また、ベース130は、第1凹部131aの底面に配置された複数の内部端子133と、下面に配置された複数の外部端子134と、を有している。そして、各内部端子133は、ベース130内に配置された図示しない内部配線を介して、所定の外部端子134と電気的に接続されている。また、複数の内部端子133は、それぞれ、ボンディングワイヤーBW2を介して回路素子110と電気的に接続されている。これにより、パッケージ120の外側から回路素子110との電気的な接続を行えるようになり、物理量センサーデバイス100の実装が容易となる。
以上、物理量センサーデバイス100について説明した。このような物理量センサーデバイス100は、前述したように、物理量センサー1と、回路素子110と、を含んでいる。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を有する物理量センサーデバイス100となる。
なお、物理量センサーデバイス100の構成としては、特に限定されず、例えば、物理量センサー1と回路素子110との配置が逆であってもよい。すなわち、回路素子110が凹部131の底面に配置され、回路素子110の上面に物理量センサー1が配置されていてもよい。また、パッケージ120を無くして、回路素子110および物理量センサー1をモールド材でモールドした構成であってもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る電子機器について説明する。
図13は、本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図13に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1110と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1120と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1110と、補正回路1120と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る電子機器について説明する。
図14は、本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図14に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1210と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1220と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1210と、補正回路1220と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る電子機器について説明する。
図15は、本発明の第8実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図15に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、ケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
このようなデジタルスチールカメラ1300には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1320と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1330と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1320と、補正回路1330と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態に係る携帯型電子機器について説明する。
図16は、本発明の第9実施形態に係る携帯型電子機器を示す平面図である。図17は、図16に示す携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。
図16に示す腕時計型の活動計1400(アクティブトラッカー)は、本発明の携帯型電子機器を適用したリスト機器である。活動計1400は、バンド1401によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着される。また、活動計1400は、デジタル表示の表示部1402を備えると共に、無線通信が可能である。上述した本発明に係る物理量センサー1は、加速度を測定するセンサーや角速度を計測するセンサーとして活動計1400に組込まれている。
活動計1400は、物理量センサー1が収容されているケース1403と、ケース1403に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部1410と、ケース1403に収容されている表示部1402と、ケース1403の開口部を塞いでいる透光性カバー1404と、を備えている。また、透光性カバー1404の外側にはベゼル1405が設けられている。また、ケース1403の側面には複数の操作ボタン1406、1407が設けられている。
図17に示すように、物理量センサー1としての加速度センサー1408は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさおよび向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。また、角速度センサー1409は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさおよび向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
表示部1402を構成する液晶ディスプレイ(LCD)では、種々の検出モードに応じて、例えば、GPSセンサー1411や地磁気センサー1412を用いた位置情報、移動量や物理量センサー1に含まれる加速度センサー1408や角速度センサー1409などを用いた運動量などの運動情報、脈拍センサー1413などを用いた脈拍数などの生体情報、もしくは現在時刻などの時刻情報などが表示される。なお、温度センサー1414を用いた環境温度を表示することもできる。
通信部1415は、ユーザー端末と図示しない情報端末との間の通信を成立させるための各種制御を行う。通信部1415は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機や、USB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
処理部1410(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部1410は、記憶部1416に格納されたプログラムと、操作部1417(例えば操作ボタン1406、1407)から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部1410による処理には、GPSセンサー1411、地磁気センサー1412、圧力センサー1418、加速度センサー1408、角速度センサー1409、脈拍センサー1413、温度センサー1414、計時部1419の各出力信号に対するデータ処理、表示部1402に画像を表示させる表示処理、音出力部1420に音を出力させる音出力処理、通信部1415を介して情報端末と通信を行う通信処理、バッテリー1421からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
このような活動計1400では、少なくとも以下のような機能を有することができる。
1.距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離を計測する。
2.ペース:ペース距離計測から、現在の走行ペースを表示する。
3.平均スピード:平均スピード走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
4.標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
5.ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
6.ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
7.心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
8.勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
9.オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計
測を行う。
10.運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
11.歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
このような活動計1400(携帯型電子機器)は、物理量センサー1と、物理量センサー1が収容されているケース1403と、ケース1403に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部1410と、ケース1403に収容されている表示部1402と、ケース1403の開口部を塞いでいる透光性カバー1404と、を含んでいる。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、活動計1400は、ランニングウォッチ、ランナーズウォッチ、デュアスロンやトライアスロン等マルチスポーツ対応のランナーズウォッチ、アウトドアウォッチ、および衛星測位システム、例えばGPSを搭載したGPSウォッチ、等に広く適用できる。
また、上述では、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
<第10実施形態>
次に、本発明の第10実施形態に係る移動体について説明する。
図18は、本発明の第10実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図18に示す自動車1500は、本発明の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、加速度センサーおよび角速度センサーの少なくとも一方(好ましくは両方を検出できる複合センサー)として機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、物理量センサー1としては、例えば、前述した各実施形態と同様のものを用いることができる。
このような自動車1500(移動体)は、物理量センサー1と、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、物理量センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、素子部3、4、5、6は、互いに構成が異なっていてもよく、前述した第1、第2、第3、第4実施形態のうちの異なる実施形態の構成を採用してもよい。
また、前述した実施形態では、物理量センサーとして加速度を検出するものについて説明したが、これに限定されず、例えば、角速度を検出するものであってもよい。また、加速度と角速度の両方を検出するものであってもよい。
1…物理量センサー、10…蓋体、11…凹部、12…連通孔、13…封止部材、19…ガラスフリット、2…基板、21…凹部、25、26、27、28、29…溝部、3…素子部、30…可動体、31…第1固定電極部、311…固定部、311a…接合部、312…幹部、312a…第1部分、312b…第2部分、313…固定電極指、32…第2固定電極部、321…固定部、321a…接合部、322…幹部、322a…第1部分、322b…第2部分、323…固定電極指、33…固定部、331…接合部、34…可動部、341…第1延在部、342…第2延在部、343…第3延在部、35…ばね部、36…第1可動電極部、361…可動電極指、37…第2可動電極部、371…可動電極指、381、382…隙間、4…素子部、40…可動体、41…第1固定電極部、411…固定部、411a…接合部、412…幹部、413…固定電極指、42…第2固定電極部、421…固定部、421a…接合部、422…幹部、423…固定電極指、43…固定部、431…接合部、44…可動部、441…第1延在部、442…第2延在部、443…第3延在部、45…ばね部、46…第1可動電極部、461…可動電極指、47…第2可動電極部、471…可動電極指、481、482…隙間、5…素子部、50…可動体、51…第1固定電極部、511…固定部、511a…接合部、512…幹部、513…固定電極指、52…第2固定電極部、521…固定部、521a…接合部、522…幹部、523…固定電極指、53…固定部、531…接合部、54…可動部、541…第1延在部、542…第2延在部、543…第3延在部、55…ばね部、56…第1可動電極部、561…可動電極指、57…第2可動電極部、571…可動電極指、581、582…隙間、6…素子部、60…可動体、61…第1固定電極部、611…固定部、611a…接合部、612…幹部、613…固定電極指、62…第2固定電極部、621…固定部、621a…接合部、622…幹部、623…固定電極指、63…固定部、631…接合部、64…可動部、641…第1延在部、642…第2延在部、643…第3延在部、65…ばね部、66…第1可動電極部、661…可動電極指、67…第2可動電極部、671…可動電極指、681…隙間、682…隙間、71、72、73、74、75…配線、100…物理量センサーデバイス、110…回路素子、120…パッケージ、130…ベース、131…凹部、131a…第1凹部、131b…第2凹部、133…内部端子、134…外部端子、140…蓋体、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1110…制御回路、1120…補正回路、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1210…制御回路、1220…補正回路、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1320…制御回路、1330…補正回路、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、Ax、Ay…加速度、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、D1、D2…離間距離、E1…第1象限、E2…第2象限、E3…第3象限、E4…第4象限、Lx…第1仮想線、Ly…第2仮想線、O…交点、S、S1…収納空間、T…端子、V1、V2…電圧、ωz…角速度

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に配置され、第1方向の加速度を検出する一対の第1素子部と、
    前記基板に配置され、前記第1方向と直交する第2方向の加速度を検出する一対の第2素子部と、
    を含み、
    前記一対の第1素子部は、それぞれ、
    前記基板に対して前記第1方向に変位可能な第1可動部と、
    前記第1可動部に配置されている第1可動電極指および第2可動電極指と、
    前記基板に固定されている第1固定部と、
    前記第1固定部と前記第1可動部とを連結している第1ばね部と、
    前記第1可動電極指に対して前記第1方向の一方側に配置されている第1固定電極指と、
    前記基板に固定され、前記第1固定電極指を支持している第1支持部と、
    前記第2可動電極指に対して前記第1方向の他方側に配置されている第2固定電極指と、
    前記基板に固定されていると共に、前記第1支持部に並設され、前記第2固定電極指を支持している第2支持部と、
    を含み、
    前記第1可動部は、前記第1ばね部を介して前記第1固定部に片持ち支持され、
    前記一対の第2素子部は、それぞれ、
    前記基板に対して前記第2方向に変位可能な第2可動部と、
    前記第2可動部に配置されている第3可動電極指および第4可動電極指と、
    前記基板に固定されている第2固定部と、
    前記第2固定部と前記第2可動部とを連結している第2ばね部と、
    前記第3可動電極指に対して前記第2方向の一方側に配置されている第3固定電極指と、
    前記基板に固定され、前記第3固定電極指を支持している第3支持部と、
    前記第4可動電極指に対して前記第2方向の他方側に配置されている第4固定電極指と、
    前記基板に固定されていると共に、前記第3支持部に並設され、前記第4固定電極指を支持している第4支持部と、
    を含
    前記第2可動部は、前記第2ばね部を介して前記第2固定部に片持ち支持され、
    前記一対の第1素子部において、それぞれ、
    前記第1固定部は、前記基板の中央部側に一端部を有し、前記基板の端部側に他端部を有し、前記第1方向に延在する長手形状をなし、
    前記第1固定部は、前記他端部に、前記基板と接合した接合部を有し、
    前記第1ばね部により、前記第1固定部の前記一端部と、前記第1可動部とが連結され、
    前記一対の第2素子部において、それぞれ、
    前記第2固定部は、前記基板の中央部側に一端部を有し、前記基板の端部側に他端部を有し、前記第2方向に延在する長手形状をなし、
    前記第2固定部は、前記他端部に、前記基板と接合した接合部を有し、
    前記第2ばね部により、前記第2固定部の前記一端部と、前記第2可動部とが連結されていることを特徴とする物理量センサー。
  2. 請求項1において、
    前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向を軸とする角速度が加わると、
    前記一対の第1素子部では、前記第1可動電極指と前記第1固定電極指との離間距離および前記第2可動電極指と前記第2固定電極指との離間距離が互いに離間または接近し、
    前記一対の第2素子部では、前記第3可動電極指と前記第3固定電極指との離間距離および前記第4可動電極指と前記第4固定電極指との離間距離が互いに離間または接近する物理量センサー。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1方向に沿う第1仮想線と、前記第2方向に沿い前記第1仮想線と直交する第2仮想線と、を設定し、
    平面視で、前記第1仮想線と前記第2仮想線とで仕切られる4つの象限のうち、前記第1仮想線と前記第2仮想線との交点に対して対向する一方の組の象限を第1象限および第2象限とし、他方の組を第3象限および第4象限としたとき、
    前記一対の第1素子部の一方が前記第1象限に配置され、他方が第2象限に配置され、
    前記一対の第2素子部の一方が前記第3象限に配置され、他方が第4象限に配置されている物理量センサー。
  4. 請求項において、
    前記一対の第1素子部は、前記交点に対して点対称に配置され、
    前記一対の第2素子部は、前記交点に対して点対称に配置されている物理量センサー。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項において、
    前記第1固定部の前記接合部は、配線に電気的に接続され、
    前記第2固定部の前記接合部は、配線に電気的に接続されている物理量センサー。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    回路素子と、
    を含む、ことを特徴とする物理量センサーデバイス。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    制御回路と、
    補正回路と、
    を含む、ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含むことを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    姿勢制御部と、
    を含む、ことを特徴とする移動体。
JP2017182170A 2017-09-22 2017-09-22 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 Active JP6922594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182170A JP6922594B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
CN201811099867.1A CN109540119B (zh) 2017-09-22 2018-09-20 物理量传感器和传感器器件、电子设备、便携式电子设备及移动体
US16/137,645 US11009521B2 (en) 2017-09-22 2018-09-21 Acceleration sensor with double pairs of movable elements that compensate for substrate changes
US17/225,289 US11650220B2 (en) 2017-09-22 2021-04-08 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182170A JP6922594B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056658A JP2019056658A (ja) 2019-04-11
JP6922594B2 true JP6922594B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65808007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182170A Active JP6922594B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11009521B2 (ja)
JP (1) JP6922594B2 (ja)
CN (1) CN109540119B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922594B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
JP7397782B2 (ja) * 2020-11-05 2023-12-13 株式会社東芝 センサ及び電子装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US6223598B1 (en) 1997-06-18 2001-05-01 Analog Devices, Inc. Suspension arrangement for semiconductor accelerometer
CN101069099A (zh) * 2003-02-24 2007-11-07 佛罗里达大学 微机械加工的集成单片三轴加速度计
JP2004347499A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Denso Corp 半導体力学量センサ
WO2009013666A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Nxp B.V. Multi-axial sensor for determining displacement, velocity and acceleration of a linear or angular movement
DE102007047592B4 (de) * 2007-10-05 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
JP5081692B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-28 アルプス電気株式会社 物理量センサ
DE102008017156A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanischer Beschleunigungssensor
DE102008002606B4 (de) * 2008-06-24 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Beschleunigungssensor mit offener seismischer Masse
DE102009026476A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur
JP5444199B2 (ja) * 2010-12-06 2014-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサ
JP6144704B2 (ja) 2012-01-12 2017-06-07 ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア 加速度センサー構造体およびその用途
US9003886B2 (en) * 2012-04-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectromechanical systems devices and methods for the fabrication thereof
US9316666B2 (en) * 2012-11-27 2016-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor having a capacitor array located in the center of an inertial mass
US9381647B2 (en) * 2013-02-19 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Force detection device, robot, and moving object
CN105637332A (zh) * 2013-07-11 2016-06-01 古德卢克斯科技有限责任公司 集成型光供电光监控系统
JP6020392B2 (ja) * 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ
JP6464613B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US10429369B2 (en) * 2014-11-10 2019-10-01 In-Situ, Inc. Integrated user interface for status and control of a submersible multi-parameter sonde
FI127000B (en) * 2015-06-26 2017-09-15 Murata Manufacturing Co MEMS sensor
JP6558110B2 (ja) * 2015-07-10 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6485260B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
US10634696B2 (en) * 2016-12-19 2020-04-28 Khalifa University of Science and Technology Multi-axis accelerometers with reduced cross-axis sensitivity
US20180291579A1 (en) * 2017-02-04 2018-10-11 Shadecraft, Inc. Snow/Ice Melting Drone Device
CN107167123B (zh) * 2017-06-09 2022-04-05 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种微机电两轴陀螺仪
JP6922594B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
US11733263B2 (en) * 2018-09-21 2023-08-22 Analog Devices, Inc. 3-axis accelerometer
CN111273057A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 苏州明皜传感科技有限公司 三轴加速度计

Also Published As

Publication number Publication date
US11650220B2 (en) 2023-05-16
US11009521B2 (en) 2021-05-18
JP2019056658A (ja) 2019-04-11
CN109540119A (zh) 2019-03-29
CN109540119B (zh) 2023-09-22
US20190094258A1 (en) 2019-03-28
US20210223283A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939475B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7139661B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP6943121B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP6943122B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
CN109425756B (zh) 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备以及移动体
JP2019035589A (ja) 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、および移動体
JP7056099B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US11650220B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
JP6922562B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019078607A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019039885A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019095337A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
CN109682993B (zh) 物理量传感器、电子设备以及汽车
JP6930396B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、携帯型電子機器および移動体
JP2018132492A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2019100727A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および物理量センサーの製造方法
JP2019066294A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019148435A (ja) 物理量センサーの製造方法
JP2019082348A (ja) センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019078609A (ja) 物理量センサーの製造方法、物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150