JP2019061499A - 電源回路および音響機器 - Google Patents

電源回路および音響機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061499A
JP2019061499A JP2017185602A JP2017185602A JP2019061499A JP 2019061499 A JP2019061499 A JP 2019061499A JP 2017185602 A JP2017185602 A JP 2017185602A JP 2017185602 A JP2017185602 A JP 2017185602A JP 2019061499 A JP2019061499 A JP 2019061499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
main circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930336B2 (ja
Inventor
拓也 片岡
Takuya Kataoka
拓也 片岡
仁志 嶋
Hitoshi Shima
仁志 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017185602A priority Critical patent/JP6930336B2/ja
Priority to US16/123,342 priority patent/US10768241B2/en
Priority to CN201811130533.6A priority patent/CN109560529B/zh
Publication of JP2019061499A publication Critical patent/JP2019061499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930336B2 publication Critical patent/JP6930336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/066Reconnection being a consequence of eliminating the fault which caused disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • H02H3/247Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage having timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】電源が稼働した状態において、動作可能な電圧範囲が狭い回路を保護することができる電源回路を提供する。
【解決手段】外部電源から電力供給を受ける内部電源と、前記内部電源から電力供給を受けて、前記外部電源の異常を検出する異常検出回路と、前記外部電源から電力供給を受ける保護対象回路と、前記異常検出回路で異常を検出したときに、前記保護対象回路への電力を所定範囲内に制限する保護機能部と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、電力供給を受けて動作する各種の回路を保護する機能を備えた、電源回路に関する。
特許文献1には、突入電流を制限する抵抗を挿入することにより、瞬断後の負荷に対する突入電流を防ぐ構成が開示されている。
特開平10−271668号公報
特許文献1の発明は、瞬断以外の状況で高電圧または低電圧から負荷を保護することは想定されていない。したがって、特許文献1の構成では、電源を稼働させながら、動作可能な電圧範囲がより狭い回路(所定電圧範囲外の高電圧または低電圧で故障する可能性がある回路)が存在する場合に、該回路を保護することができない。
そこで、この発明は、電源が稼働した状態において、動作可能な電圧範囲が狭い回路を保護することができる電源回路を提供する。
本発明の電源回路は、外部電源から電力供給を受けるサブ電源と、前記サブ電源から電力供給を受けて、前記外部電源の異常を検出する異常検出回路と、前記外部電源から電力供給を受ける保護対象回路と、前記異常検出回路で異常を検出したときに、前記保護対象回路への電力を所定範囲内に制限する保護機能部と、を備える。
本発明は、電源が稼働した状態において、動作可能な電圧範囲が狭い回路を保護することができる。
第1の実施形態に係る電源回路1の構成を示すブロック図である。 電源回路1の動作を示す説明図である。 第2の実施形態に係る電源回路1Aの構成を示すブロック図である。 電源回路1Aの動作を示す説明図である。 図5(A)は、電圧の範囲を示す概略図であり、図5(B)は、稼働状態を示す図である。 保護対象回路がトランスである場合の回路図である。 第3実施形態に係る電源回路2の構成を示す回路図である。 第4実施形態に係る電源回路2Aの構成を示す回路図である。 電源回路2の動作を示す説明図である。 図10(A)は、電圧の範囲を示す概略図であり、図10(B)は、稼働状態を示す図である。 第5実施形態に係る電源回路2Bの構成を示す回路図である。 電源回路2Bの動作を示す説明図である。 電圧の範囲を示す概略図である。 稼働状態を示す図である。
図1は、第1の実施形態に係る電源回路1の構成を示す回路図である。電源回路1は、商用電源等の交流電源10と、音響機器5と、に接続される。図1の例では、音響機器5は、メイン回路15およびCPU17を備える。なお、電源回路1は、音響機器5に内蔵されていてもよい。また、電源回路1は、音響機器以外の各種の電気機器に接続されてもよいし、音響機器以外の各種の電気機器に内蔵されてもよい。
メイン回路15は、本発明における保護対象回路の一例である。交流電源10は、メイン回路15に電力を供給する外部電源に相当する。メイン回路15は、交流電源10から所定の直流電圧を生成する電源回路(メイン電源)を有し、該直流電圧により各種の処理(例えば音響信号の処理)を行なう回路を含む。メイン回路15は、例えば音響機器のパワーアンプである。ただし、本発明の電源回路は、音響機器以外の各種の電気機器に用いることができ、メイン回路15は、音響機器のパワーアンプに限るものではない。
電源回路1は、サブ電源20、IC30、高電圧検出回路40、スイッチ50、およびリレースイッチ51を備えている。
サブ電源20は、内部電源の一例であり、交流電源10に接続され、交流電源10から電力供給を受ける。サブ電源20は、IC30に電力を供給する。なお、サブ電源20は、不図示の他の回路(例えばパワーアンプ)に対して電力を供給してもよい。IC30は、入力信号に応じてHigh信号またはLow信号を出力するロジックICである。例えば、IC30は、入力信号のオンまたはオフをトリガとして所定幅のパルス(High信号またはLow信号)を出力するマルチバイブレータを構成する。
サブ電源20は、リレースイッチ51を駆動する。リレースイッチ51は、交流電源10とメイン回路15との間に挿入されている。リレースイッチ51とサブ電源20との間の接続線には、スイッチ50が接続される。スイッチ50は、FETまたはトランジスタ等のスイッチング素子からなる。サブ電源20から電力が供給され、スイッチ50がオンになると、リレースイッチ51がオンになる。リレースイッチ51がオンになると、交流電源10とメイン回路15とが接続される。
交流電源10がオフ(または異常な低電圧)の場合には、サブ電源20が停止するため、サブ電源20からIC30およびリレースイッチ51への電力供給がなくなり、リレースイッチ51はオフになる。交流電源10から正常な電圧が供給され、サブ電源20が稼働すると、IC30に電源が供給される。IC30は、スイッチ50をオンにするため、リレースイッチ51はオンになる。なお、サブ電源20が外部電源における異常な高電圧を検出する機能を備えていてもよい。この場合、交流電源10から異常な高電圧の電力が供給された場合に、サブ電源20が停止するため、サブ電源20からIC30およびリレースイッチ51への電力供給がなくなり、リレースイッチ51はオフになる。サブ電源20における、異常な高電圧を検出する機能は、後に述べる。
高電圧検出回路40は、交流電源10に接続される。高電圧検出回路40は、整流回路401、フォトカプラ402、ツェナーダイオード451、抵抗R1および抵抗R2を備える。
整流回路401は、交流電源10の交流電圧を全波整流する。フォトカプラ402には、抵抗R1および抵抗R2により分圧された所定の電圧が印加される。
フォトカプラ402は、発光ダイオード452、およびフォトトランジスタ453を備える。ツェナーダイオード451は、所定の降伏電圧を超えた電圧が印加された場合に電流を流す。抵抗R1および抵抗R2の分圧比、およびツェナーダイオード451の降伏電圧は、交流電源10の電圧がある閾値(例えば図2ではVhigh)を超える異常な高電圧となった場合に、ツェナーダイオード451に電流が流れるように設定されている。ツェナーダイオード451に電流が流れると、発光ダイオード452に電流が流れる。発光ダイオード452に電流が流れて該発光ダイオード452が発光すると、フォトトランジスタ453がオンする。フォトトランジスタ453は、IC30に接続されている。IC30は、フォトトランジスタ453がオンして、フォトカプラ402の出力がオンになった場合に、スイッチ50をオフにする。
図2は、電源回路1の動作を時系列で示した図である。なお、図2の最上段は、電源電圧を全波整流した波形、すなわち交流電圧の絶対値を示したものである(図4、図9、および図12も同様)。図2に示すように、交流電源10の電圧(の絶対値:以下省略する)が所定電圧Vhigh以下の正常な電圧である場合には、フォトカプラ402はオフとなり、IC30の出力Qは、ハイレベル(High)になる。この場合、スイッチ50はオンになり、リレースイッチ51はオンになる。したがって、交流電源10からメイン回路15に電力が供給される。
一方で、交流電源10の電圧が所定電圧Vhighを超える異常な高電圧となった場合には、フォトカプラ402はオンとなり、IC30の出力Qは、ローレベル(Low)になる。この場合、スイッチ50はオフになり、リレースイッチ51はオフ(RY=off)になる。したがって、交流電源10からメイン回路15への電力が遮断される。
図2の例では、IC30は、フォトカプラ402の出力がオンしてから所定時間T1の経過後に、スイッチ50をオンにして、リレースイッチ51をオンにして、交流電源10からメイン回路15への電力の供給を再開する。IC30は、所定時間T1が経過する前にフォトカプラ402の出力が再びオンした場合には、スイッチ50のオフを継続する。所定時間T1は、どの様な値であってもよいが、例えば交流電源10の周期に応じて設定する。例えば、所定時間T1は、交流電源10の半周期より大きい値に設定するとよい。所定時間T1が交流電源10の半周期である場合、IC30は、次に交流電源10の電圧(全波整流された電圧)が上昇するタイミングで正常な電圧値を示すと、スイッチ50をオンにして、リレースイッチ51をオンにする。仮に、所定時間T1をさらに長く設定すれば、IC30は、ある程度電源が安定してから復帰する。
なお、IC30の出力Qは、CPU17にも通知される。CPU17は、IC30の出力Qをモニタする。CPU17は、出力Qがハイレベルであれば、交流電源10の状態が、d1(通常)の状態であると判断する。CPU17は、出力Qがローレベル(Low)であれば、交流電源10の状態がd2(高電圧)の状態であると判断する。
CPU17は、不図示のメモリからプログラムを読み出して、所定の動作を行なう。例えば、CPU17は、IC30の出力Qを監視して、交流電源10の電源状態をモニタする。CPU17は、交流電源10の電源状態が異常な高電圧である場合(状態d2の場合)に、例えば、メイン回路15を停止させる。また、CPU17は、状態d2の場合に、リレースイッチ51をオフする制御信号を送信してもよい。
また、メイン回路15が、パワーアンプである場合、CPU17は、当該音響信号のレベルを低下させる。メイン回路15は、CPU17の指示に従って、音響信号のレベルを徐々に低下させて、ミュート処理を行なってもよい。この場合、CPU17は、交流電源10に異常が発生して電源が遮断される際に音響信号に対応する音をフェードアウトさせて、予期せぬノイズを抑止することができる。
なお、CPU17は、サブ電源20から電力供給を受けることにより、メイン回路15への電力供給が遮断された場合でも動作することができる。そのため、状態d2の場合にメイン回路15を停止させた(またはリレースイッチ51をオフにした)後に交流電源10の電源が通常状態となった場合に、メイン回路15を復帰させる(またはリレースイッチ51をオンにする)ことができる。
以上のようにして、IC30および高電圧検出回路40は、サブ電源20から電力供給を受けて、外部電源である交流電源10の異常を検出する異常検出回路として機能する。また、IC30、スイッチ50、およびリレースイッチ51は、異常検出回路で交流電源10の異常を検出した時に、保護対象回路であるメイン回路15への電圧を所定範囲内制限する、保護機能部に対応する。保護機能部は、CPU17が状態d2であると判断した場合にリレースイッチ51をオフにすることで、CPU17のソフトウェアの動作として実現することも可能である。
フォトカプラ402およびIC30により実現される異常検出回路は、サブ電源20から電力供給を受けて稼働するため、サブ電源20を稼働させながら、より耐圧が低い回路(メイン回路15)を保護することができる。また、高電圧検出回路40が交流電源10の電源異常を検出し、メイン回路15への電力供給を遮断した状態においても、IC30にはサブ電源20からの電力は供給された状態である。したがって、異常検出回路および保護機能部は、交流電源10の電圧が正常状態となった時に、自己復帰することができる。
次に、図3は、第2実施形態に係る電源回路1Aの構成を示す回路図である。なお、図1と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
この例では、電源回路1Aは、高電圧検出回路40に代えて、電圧異常検出回路45を備えている。電圧異常検出回路45は、フォトカプラ402と並列に接続されるフォトカプラ403を備えている。
フォトカプラ403は、発光ダイオード454およびフォトトランジスタ455を備える。抵抗R1および抵抗R2の分圧比は、交流電源10の電圧が正常電圧(所定電圧VLowを超える)の場合に、発光ダイオード454に電流が流れるように設定されている。また、交流電源10が正常な電圧の場合に発光ダイオード454が発光するように、必要に応じてさらに抵抗を挿入してもよい。発光ダイオード454が発光すると、フォトトランジスタ455がオンする。フォトトランジスタ455は、IC30Aに接続されている。
IC30Aは、複数入力(第1入力In1および第2入力In2)を有する。第1入力In1には、フォトカプラ402が接続される。第2入力In2には、フォトカプラ403が接続される。IC30Aは、フォトトランジスタ453がオンして、フォトカプラ402の出力がオンになった場合に、スイッチ50をオフにする。また、IC30Aは、フォトトランジスタ455がオンして、フォトカプラ403の出力がオンになった場合にも、スイッチ50をオフにする。IC30Aは、第1入力In1によりQ1を出力し、第2入力In2によりQ2を出力することになる。
図4は、電源回路1Aの動作を時系列で示した図である。図4に示すように、交流電源10の電圧が所定電圧Vhigh2以下の正常な電圧である場合には、フォトカプラ402はオフとなり、IC30Aの出力Q1はハイレベル(High)になる。交流電源10の電圧が所定電圧Vhigh2を超える異常な高電圧となった場合には、図2の例と同様に、フォトカプラ402はオンとなり、IC30Aの出力Q1はローレベル(Low)になる。この場合、スイッチ50はオフになり、リレースイッチ51はオフ(RY=off)になる。したがって、交流電源10からメイン回路15への電力が遮断される。
交流電源10の電圧が所定電圧Vlow2を超えると、フォトカプラ403がオンする。IC30Aは、フォトカプラ403がオンしてから所定時間T2が経過するまでは、出力Q2をハイレベル(High)に維持する。すなわち、IC30Aは、所定時間T2が経過する前に再びフォトカプラ403の出力がオンした場合に出力Q2をハイレベルに維持する。したがって、IC30Aは、スイッチ50をオンにして、リレースイッチ51をオン(RY=On)にする。
IC30Aは、所定時間T2が経過しても、フォトカプラ403の出力がオフのままである場合に、出力Q2をローレベル(Low)にする。この場合、スイッチ50はオフになり、リレースイッチ51はオフ(RY=Off)になる。したがって、交流電源10からメイン回路15への電力が遮断される。
所定時間T2も、例えば交流電源10の周期に応じて設定する。例えば、所定時間T2は、交流電源10の1周期または複数周期に設定する。所定時間T2は、メイン回路15が、音響信号を処理する回路である場合、音響信号に対応する音をフェードアウトさせるために十分な時間を考慮して設定する。
IC30Aは、フォトカプラ403の出力がオンになった場合、出力Q2をハイレベルにする。IC30Aは、スイッチ50をオンにして、リレースイッチ51をオン(RY=On)にする。IC30Aは、交流電源10が瞬断または異常な低電圧となった後に復帰する場合には、直ちに出力Q2をハイレベルにする。これにより、メイン回路15に対する電力供給が再開される。ただし、IC30Aは、交流電源10が瞬断または異常な低電圧となった後に復帰する場合にも、所定時間の経過後に出力Q2をハイレベルにしてもよい。
また、IC30Aの出力Q1およびQ2は、CPU17にも通知される。CPU17は、IC30Aの出力Q1および出力Q2をモニタする。CPU17は、IC30Aの出力Q1および出力Q2がハイレベルの場合には電源がd1(通常)の状態であると判断する。CPU17は、IC30Aの出力Q1がローレベルの場合には電源がd2(高電圧)の状態であると判断する。また、CPU17は、IC30Aの出力Q2がローレベルの場合には電源がd3(瞬断または低電圧)の状態であると判断する。
CPU17は、状態d3の場合に、メイン回路15を停止させてもよい。また、CPU17は、状態d3の場合に、リレースイッチ51をオフする制御信号を送信してもよい。上述の様に、メイン回路15が、パワーアンプである場合、CPU17は、状態d3の場合に、当該音響信号のレベルを低下させる。メイン回路15は、CPU17の指示に従って、音響信号のレベルを徐々に低下させて、ミュート処理を行なってもよい。この場合、CPU17は、交流電源10に異常が発生して電源が遮断される際に、音響信号に対応する音をフェードアウトさせて、予期せぬノイズを抑止することができる。
また、CPU17は、状態d3の後に、状態d1となった場合には、メイン回路15における、突入電流を防止する機能をオンすることが好ましい。突入電流を防止する機能は、例えば、保護対象の回路の前段に抵抗を挿入することで実現する。CPU17は、交流電源10から正常な電圧に回復し、整流電圧が安定した場合には抵抗の両端を短絡して、突入電流を防止する機能を解除する。
なお、IC30Aは、所定時間T2が経過する前に出力Q2をローレベルにして、メイン回路15への電力供給を遮断してもよい。ただし、後段のメイン回路15がある程度の低電圧状態でも稼働を継続させることができる場合には、所定時間経過するまで電源供給を継続してもよい。また、メイン回路15が音響機器のように、瞬間的に電力供給が途切れるとノイズ音が生じる場合には、所定時間が経過するまでは電力供給を継続したほうが好ましい。
図5(A)は、電圧の範囲を示す概略図であり、図5(B)は、稼働状態を示す図である。まず、交流電源10がオフ状態、または異常な低電圧(Vlow1以下)である状態d5の場合は、サブ電源20が停止するため、Vccはオフとなり、リレースイッチ51はオフ(RY=Off)になる。交流電源10から正常な電圧(Vlow1〜Vhigh1)が供給された場合、サブ電源20が稼働する(Vcc=Onとなる)。
ただし、交流電源10の電圧がVhigh2を超えてフォトカプラ402の出力がオンになると、IC30Aは出力Q1をローレベルにし、リレースイッチ51をオフ(RY=Off)にする。この状態d2では、後段のメイン回路15が高電圧から保護される。この場合、異常検出回路(IC30Aおよび電圧異常検出回路45により実現される回路)は、Vhigh2を超える高電圧を検出したため、IC30Aがスイッチ50をオフにし、リレースイッチ51をオフ(RY=Off)にする(またはCPU17がソフトウェアの動作としてリレースイッチ51をオフにする)。
また、サブ電源20が稼働している状態でも、交流電源10が瞬断、または異常な低電圧となった場合には、IC30Aは、出力Q2をローレベルにするため、リレースイッチ51をオフ(RY=Off)にする。この状態d3では、後段のメイン回路15が瞬断または低電圧から保護される。この場合、異常検出回路(IC30Aおよび電圧異常検出回路45により実現される回路)は、Vlow2以下の低電圧状態が所定時間継続したため、IC30Aがスイッチ50をオフにし、リレースイッチ51をオフ(RY=Off)にする(またはCPU17がソフトウェアの動作としてリレースイッチ51をオフにする)。
フォトカプラ403がオフ状態となる電圧Vlow2は、サブ電源20が停止する電圧Vlow1よりも高く、フォトカプラ402がオン状態となる電圧Vhigh2は、サブ電源20が停止する電圧Vhigh1よりも低い。したがって、電源回路1Aは、サブ電源20を稼働させながら、動作可能な電圧範囲がより狭い回路(メイン回路15)を保護することができる。また、電圧異常検出回路45が交流電源10の電源異常を検出し、メイン回路15への電力供給を遮断した状態においても、IC30にはサブ電源20からの電源は供給された状態である。したがって、異常検出回路および保護機能部は、交流電源10の異常が無くなった状態の時に、自己復帰することができる。
次に、サブ電源20の高電圧を検出する機能について説明する。図6は、サブ電源20における、高電圧検出回路70の構成を示す回路図である。
高電圧検出回路70は、キャパシタ700、抵抗701、抵抗702、抵抗703、ツェナーダイオード704、比較器705、およびスイッチ706を備えている。高電圧検出回路70は、サブ電源20の入力側(交流電源10側)に接続される。ただし、高電圧検出回路70は、不図示の整流回路の後段に接続され、整流電圧(+V)を入力する。
キャパシタ700は、整流回路を介して交流電源10に接続され、交流電源10の電圧変動を平滑化する。キャパシタ700は、後段の回路(サブ電源20の回路)よりも耐電圧が高く、後段の回路で用いられるキャパシタ(不図示)よりも容量が小さい。これにより、高電圧検出回路70は、後段の回路よりも先に電圧変動を検出して、後段の回路を保護する。
抵抗703およびツェナーダイオード704は、定電圧回路を構成する。比較器705の正入力は、抵抗703およびツェナーダイオード704の間に接続される。したがって、比較器705の正入力には、定電圧(基準電圧)が入力される。基準電圧は、交流電源10における異常な高電圧(Vhigh)に対応する。また、比較器705の負入力には、抵抗701および抵抗702により分圧された所定の電圧(検出対象電圧)が入力される。
比較器705は、検出対象電圧が基準電圧未満である場合に、ハイレベルとなり、検出対象電圧が基準電圧以上となった場合に、ローレベルとなる。比較器705の出力がローレベルになると、スイッチ706がオフになる。したがって、交流電源10からサブ電源20への電力供給が遮断される。これにより、高電圧検出回路70は、交流電源10の電圧が異常な高電圧(Vhigh)となった場合に、サブ電源20を停止させる。
次に、図7は、第3実施形態に係る電源回路2の構成を示す回路図である。なお、図1と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
電源回路2は、商用電源等の第1交流電源10Aおよび第2交流電源10Bと、音響機器5Aと、に接続される。なお、電源回路2は、音響機器等の各種の電気機器に内蔵されていてもよい。
音響機器5Aは、CPU17、第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15Bを備えている。第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15Bは、本発明における保護対象回路の一例である。第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15Bは、それぞれ第1交流電源10Aおよび第2交流電源10Bから所定の直流電圧を生成する電源回路(第1メイン電源および第2メイン電源)を有し、該直流電圧により各種の処理(例えば音響信号の処理)を行なう回路を含む。第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15Bは、例えば音響機器のパワーアンプである。第1交流電源10Aは、第1メイン回路15Aに電力を供給する第1外部電源に相当する。第2交流電源10Bは、第2メイン回路15Bに電力を供給する第2外部電源に相当する。
サブ電源20は、第1外部電源である第1交流電源10Aから電力供給を受ける。サブ電源20は、リレースイッチ51を駆動する。リレースイッチ51は、第1交流電源10Aと第1メイン回路15Aとの間に挿入されている。リレースイッチ51がオンになると、第1交流電源10Aと第1メイン回路15Aとが接続される。
高電圧検出回路40は、第2交流電源10Bに接続される。また、サブ電源20は、リレースイッチ52を駆動する。リレースイッチ52は、第2交流電源10Bと第2メイン回路15Bとの間に挿入されている。リレースイッチ52がオンになると、第2交流電源10Bと第2メイン回路15Bとが接続される。サブ電源20が停止した場合には、第2交流電源10Bの第2メイン回路15Bへの電力供給も遮断される。
この例では、高電圧検出回路40およびIC30は、第2交流電源10Bの電源異常を検出する異常検出回路として機能する。また、IC30、スイッチ50、およびリレースイッチ52は、第2交流電源10Bの異常を検出した時に、保護対象回路である第2メイン回路15Bへの電圧を所定範囲内制限する、保護機能部として機能する。
この場合、サブ電源20は、第1交流電源10Aの電源異常を検出し、高電圧検出回路40およびIC30は、第2交流電源10Bの電源異常を検出する。サブ電源20は、図6に示した高電圧検出回路70を備える。高電圧検出回路70は、第1交流電源10Aの電圧が異常な高電圧となった場合に、サブ電源20を停止させる。また、第1交流電源10Aが異常な低電圧となった場合も、サブ電源20が停止する。サブ電源20が停止すると、リレースイッチ51がオフとなり、第1交流電源10Aの第1メイン回路15Aへの電力供給が遮断される。また、サブ電源20が停止した場合には、リレースイッチ52への電力供給が遮断され、リレースイッチ52もオフになる。この場合、第2交流電源10Bの第2メイン回路15Bへの電力供給も遮断される。
第3実施形態の電源回路2は、第2交流電源10Bが高電圧となった場合に、サブ電源20を稼働させながら第2メイン回路15Bへの電力供給を遮断することができる。したがって、電源回路2は、サブ電源20よりも動作可能な電圧範囲がより狭い回路(第2メイン回路15B)を保護することができる。また、高電圧検出回路40およびIC30は、第2交流電源10Bの異常が無くなった状態の時に、自己復帰することができる。
また、第1交流電源10Aに異常が発生した場合には、サブ電源20が停止して、第1メイン回路15Aへの電力供給を遮断し、かつ第2メイン回路15Bへの電力供給を遮断する。このように、電源回路2は、1つのサブ電源20を用いて、複数の交流電源の異常を、それぞれ個別に検出し、それぞれの後段の回路を保護することができる。つまり、大電力が必要な機器等の複数の電源接続を要する回路において、サブ電源20に接続されている電源(第1交流電源10A)とは別の系統の電源(第2交流電源10B)についての保護を行う。また、第2交流電源10Bの異常を検出し、第2メイン回路15Bを保護する回路は、サブ電源20からの電力供給により自己保護および自己復帰を行うことができる。
なお、この例においても、IC30の出力QをCPU17に入力してもよい。CPU17は、IC30の出力Qに応じてソフトウェアの動作として、第2交流電源10Bで異常が発生したと判断した場合に、スイッチ50をオフして、リレースイッチ51をオフにしてもよい。また、CPU17は、第2メイン回路15Bがパワーアンプである場合において、第2交流電源10Bで異常が発生したと判断した場合に、第2メイン回路15Bにおいて、音響信号のレベルを低下させ、フェードアウトさせてもよい。
次に、図8は、第4実施形態に係る電源回路2Aの構成を示す回路図である。なお、図7の電源回路2と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。電源回路2Aは、さらに、IC31、瞬断検出回路41、およびスイッチ90を備えている。図8に示す電源回路2Aは、図7の電源回路2の構成に対して、さらに第1交流電源10Aの系統に瞬断検出回路41が追加されている。これにより、電源回路2Aは、サブ電源20を稼働させながら、第1メイン回路15Aを瞬断または低電圧から保護することができる。
サブ電源20は、IC31に電力を供給する。瞬断検出回路41は、第1交流電源10Aに接続される。瞬断検出回路41は、整流回路401、フォトカプラ403、抵抗R1および抵抗R2を備える。フォトカプラ403は、図3で示した例と同様に、発光ダイオード454およびフォトトランジスタ455を備える。フォトカプラ403は、第1交流電源10Aから所定電圧(正常電圧)が印加された場合に、発光ダイオード454に所定の電流が流れ、フォトトランジスタ455がオンする。フォトカプラ403は、IC31に接続されている。
サブ電源20は、リレースイッチ51を駆動する。サブ電源20とリレースイッチ51との間には、スイッチ90が接続されている。CPU17は、スイッチ90をオンまたはオフにする。スイッチ90がオンになると、リレースイッチ51がオンになり、第1メイン回路15Aに電力が供給される。スイッチ90がオフになると、リレースイッチ51がオフになり、第1メイン回路15Aへの電力が遮断される。
図9は、電源回路2Aの動作を時系列で示した図である。図9に示すように、第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VlowA2を超えると、フォトカプラ403がオンする。IC31は、フォトカプラ403がオンしてから所定時間T2が経過するまでは、出力Q3をハイレベル(High)に維持する。すなわち、IC31は、所定時間T2が経過する前に再びフォトカプラ403の出力がオンした場合に出力Q3をハイレベルに維持する。
IC31は、所定時間T2が経過しても、フォトカプラ403の出力がオフのままである場合に、出力Q3をローレベル(Low)にする。CPU17は、IC31の出力を監視する。CPU17は、出力Q3がローレベルになった場合に、スイッチ90をオフにする。したがって、リレースイッチ51がオフ(RY1=Off)になる。リレースイッチ51がオフになっても、サブ電源20は稼働して、IC31に電源が供給された状態であるが、第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aへの電力は遮断される。第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aの電力が遮断された場合でも、IC31およびCPU17により第1交流電源10Aの状態は監視されているため、IC31の出力Q3がローレベルからハイレベルに復帰した場合、第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aの電力供給が再開する。
一方、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2以下の正常な電圧である場合には、フォトカプラ402はオフとなり、IC30の出力Q4はハイレベル(High)になる。第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2を超える異常な高電圧となった場合には、フォトカプラ402はオンとなり、IC30の出力Q4はローレベル(Low)になる。この場合、スイッチ50はオフになり、リレースイッチ52はオフ(RY2=Off)になる。したがって、第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bへの電力が遮断される。この場合、サブ電源20は稼働して、IC30に電源が供給された状態であるが、IC30は、第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bへの電力を遮断する。第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bの電力が遮断された場合でも、サブ電源20からIC30への電力は供給されているため、IC30の出力Q4がローレベルからハイレベルに復帰した場合、第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bの電力供給が再開する。したがって、第2交流電源10B側の異常電圧を検出し、後段の回路を保護する構成は、サブ電源20からの電力供給により自己保護および自己復帰を行うことができる。
図10(A)は、電圧の範囲を示す概略図であり、図10(B)は、稼働状態を示す図である。第1交流電源10Aがオフ状態、または異常な低電圧(VlowA1以下)である状態d5の場合は、サブ電源20が停止するため、Vccはオフとなり、リレースイッチ51およびリレースイッチ52はオフ(RY1=Off、RY2=Off)になる。第1交流電源10Aから正常な電圧(VlowA1〜VhighA1)が供給された場合、サブ電源20が稼働する(Vcc=Onとなる)。
サブ電源20が稼働している状態(Vcc=Onの場合)であっても、第1交流電源10Aが瞬断、または異常な低電圧となった状態d3または状態d7の場合には、IC31は、出力Q3をローレベルにするため、CPU17がスイッチ90をオフにして、リレースイッチ51をオフ(RY1=Off)にする。これにより、第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aへの電力供給が遮断される。
また、サブ電源20は、第1交流電源10Aから異常な高電圧(VhighA1)を超える電力が供給された状態d4の場合に停止する。この場合、リレースイッチ51はオフ(RY1=Off)となり、リレースイッチ52もオフ(RY2=Off)となる。この場合は、第1交流電源10Aおよび第2交流電源10Bの後段回路への電力供給が遮断される。
さらに、サブ電源20が稼働した状態(Vcc=Onの場合)であっても、第2交流電源10Bの電圧がVhighB2を超えてフォトカプラ402の出力がオンになると、IC30は出力Q4をローレベルにし、スイッチ50をオフにして、リレースイッチ52をオフにする。この状態d6では、第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bへの電力供給が遮断され、第2メイン回路15B(MAIN2)が高電圧から保護される。また、状態d7の場合、第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aへの電力供給が遮断され、かつ第2交流電源10Bから第2メイン回路15Bへの電力供給が遮断される。すなわち、状態d7では、第1メイン回路15Aが瞬断または低電圧から保護され、第2メイン回路15B(MAIN2)が高電圧から保護される。状態d1、d3、d6、およびd7のいずれの状態においても、サブ電源20は稼働している。したがって、電源回路2Aは、サブ電源20を稼働させながら、サブ電源20よりも動作可能な電圧範囲が狭い回路(第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15B)を保護することができる。
このように、電源回路2Aは、1つのサブ電源20を用いて、複数の交流電源の異常を、それぞれ個別に検出し、それぞれの後段の回路を保護することができる。つまり、電源回路2Aは、複数の電源接続を要する回路において、1つのサブ電源20を用いて、サブ電源20が接続されている電源(第1交流電源10A)だけでなく、サブ電源20に接続されている電源(第1交流電源10A)とは別の系統の電源(第2交流電源10B)についての保護を行う。また、第2交流電源10Bの異常を検出し、第2メイン回路15Bを保護する回路は、サブ電源20からの電力供給により自己保護および自己復帰を行うことができる。さらに、電源回路2Aは、第1交流電源10Aの系統に瞬断検出回路41が追加されることにより、サブ電源20を稼働させながら、第1メイン回路15Aを瞬断または低電圧から保護することができる。
なお、図7および図8では、第2交流電源10Bに高電圧検出回路40を接続する例を示したが、第2交流電源10Bに低電圧検出回路を接続してもよい。無論、高電圧および低電圧の両方を検出する電圧異常検出回路45を接続してもよい。なお、高電圧検出と低電圧検出とは、ツェナーダイオードの有無、およびICにおける動作の違い(時定数の違い)だけで変更することが可能である。
なお、保護対象回路は、メイン回路に限らず、例えば、図11に示す様なトランス71またはトランス72が含まれていてもよい。
図11は、第5実施形態に係る電源回路2Bの構成を示す回路図である。なお、図8の電源回路2Aと共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。電源回路2Bは、CPU17のソフトウェアがトランス71,72で絶縁された交流信号を用いて、第1交流電源10Aおよび第2交流電源10Bの電圧を監視し、第1メイン回路15Aおよび第2メイン回路15Bをそれぞれ保護する。また、電源回路2Bは、トランス71およびトランス72をハードウェアにより高電圧から保護する。
電源回路2Bは、トランス71、トランス72、リレースイッチ55、リレースイッチ56、スイッチ59、およびスイッチ91をさらに備える。トランス71は、第1交流電源10Aに接続される。リレースイッチ55は、第1交流電源10Aとトランス71との間に接続される。サブ電源20は、リレースイッチ55を駆動する。サブ電源20が稼働すると、リレースイッチ55がオンして、第1交流電源10Aとトランス71が接続される。サブ電源20が停止すると、リレースイッチ55がオフして、第1交流電源10Aとトランス71が遮断される。
第1交流電源10Aと第1メイン回路15Aとの間には、リレースイッチ51が接続される。サブ電源20とリレースイッチ51との間には、スイッチ90が接続される。第2交流電源10Bと第2メイン回路15Bとの間には、リレースイッチ52が接続される。サブ電源20とリレースイッチ52との間には、スイッチ91が接続される。CPU17は、スイッチ90およびスイッチ91をオンまたはオフにする。
また、トランス72は、第2交流電源10Bに接続される。第2交流電源10Bとトランス72との間には、リレースイッチ56が接続される。サブ電源20は、リレースイッチ56を駆動する。リレースイッチ56とサブ電源20との間には、スイッチ59が接続される。スイッチ59は、IC30に接続される。サブ電源20が稼働し、かつスイッチ59がオンすると、リレースイッチ56がオンして、第2交流電源10Bとトランス72が接続される。サブ電源20が停止すると、リレースイッチ56がオフになり、第2交流電源10Bとトランス72が遮断される。また、スイッチ59がオフになると、リレースイッチ56がオフして、第2交流電源10Bとトランス72が遮断される。
トランス71およびトランス72の2次側は、CPU17に接続される。これにより、CPU17のソフトウェアは、第1交流電源10Aおよび第2交流電源10Bの電源状態(トランス71,72で絶縁された交流信号)を監視する。なお、図中のトランス71,72とCPU17との間に接続されるオペアンプは必須の構成ではない。
CPU17は、第1交流電源10Aの電源状態が異常(例えば高電圧、瞬断または低電圧)である場合に、スイッチ90をオフにすることで、リレースイッチ51をオフにする。これにより、CPU17は、第1メイン回路15Aを高電圧、瞬断または低電圧から保護する。
また、CPU17は、第2交流電源10Bの電源状態が異常(例えば高電圧、瞬断または低電圧)である場合に、スイッチ91をオフにすることで、リレースイッチ52をオフにする。これにより、CPU17は、第2メイン回路15Bを高電圧、瞬断または低電圧から保護する。
図12は、電源回路2Bの動作を時系列で示した図である。図12に示すように、第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VlowA2を超えると、フォトカプラ403の出力がオンになる。IC31は所定時間T2が経過しても、フォトカプラ403の出力がオフのままである場合に、出力Q3をローレベルにする。CPU17は、IC31の出力Q3を監視する。CPU17は、出力Q3がローレベルになった場合に、スイッチ90をオフにする。したがって、リレースイッチ55がオフ(RY1=Off)になる。この場合、サブ電源20は稼働して、IC31に電源が供給された状態であるが、第1交流電源10Aから第1メイン回路15Aへの電力は遮断される。
CPU17は、トランス72を介して、第2交流電源10Bの電圧を監視する。CPU17は、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2を超える場合には、スイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。これにより、CPU17は、高電圧から第2メイン回路15B(MAIN2)を保護する。また、CPU17は、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VlowB以下となる場合にも、スイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。これにより、CPU17は、第2メイン回路15Bを瞬断または低電圧から保護することができる。
一方、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB1を超える異常な高電圧となった場合には、フォトカプラ402はオンとなり、IC30の出力Q4はローレベルになる。この場合、スイッチ59はオフになり、リレースイッチ56はオフになる。したがって、第2交流電源10Bからトランス72への電力供給が遮断される。リレースイッチ56がオフになると、CPU17のソフトウェアは、トランス72を介して第2交流電源10Bの状態を監視することができない。しかし、リレースイッチ56がオフになってもサブ電源20からIC30には電力が供給された状態である。したがって、第2交流電源10Bの状態が正常になった場合には、IC30の出力Q4がハイレベルになり、スイッチ59がオンになる。このため、リレースイッチ56がオンになり、再びCPU17のソフトウェアによって第2交流電源10Bの監視が行なわれる。このように、高電圧検出回路40およびIC30は、ハードウェアによりトランス72を高電圧から保護するとともに、サブ電源20からの電力供給により自己復帰を行うことができる。
図13は、電圧の範囲を示す概略図であり、図14は、稼働状態を示す図である。第1交流電源10Aが瞬断、または異常な低電圧(VlowA2以下)となった状態d3、d7、d9、およびd11の場合には、IC31は、出力Q3をローレベルにする。CPU17は、IC31の出力Q3を監視する。CPU17は、出力Q3がローレベルになった場合、スイッチ90をオフにして、リレースイッチ51をオフ(RY1=Off)にする。これにより、CPU17は、ソフトウェアの動作として、第1メイン回路15A(MAIN1)を瞬断または異常な低電圧から保護する。状態d3では、第2交流電源10Bは、通常電圧であるが、CPU17は、より安全性を重視するためにスイッチ91をオフにして第2メイン回路15Bの電力供給を遮断する。ただし、CPU17は、第2メイン回路15Bを動作させてもよい。
第1交流電源10Aが瞬断または異常な低電圧(VlowA2以下)となった場合において、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2を超える状態7の場合には、CPU17はスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。状態d7では、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15A(MAIN1)が瞬断または低電圧から保護され、かつ第2メイン回路15B(MAIN2)が高電圧から保護される。
第1交流電源10Aが瞬断または異常な低電圧(VlowA2以下)となった場合において、第2交流電源10Bの電圧がさらに高い所定電圧VhighB1を超える状態d11の場合には、IC30の出力Q4がローレベルとなる。したがって、スイッチ59がオフになり、リレースイッチ56もオフになる。この状態d11では、ハードウェアにより、第2メイン回路15Bよりも耐圧が高いトランス72が保護される。
また、第1交流電源10Aが瞬断または異常な低電圧(VlowA2以下)となった場合において、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VlowB以下となる状態d9の場合には、CPU17はスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。状態d9では、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15Aが瞬断または低電圧から保護され、かつ第2メイン回路15B(MAIN2)が瞬断または低電圧から保護される。
また、第1交流電源10Aが通常状態であっても、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VlowB以下となる状態d8の場合には、CPU17がスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。状態d8では、第1交流電源10Aは通常動作であるが、CPU17のソフトウェアの動作により、第2メイン回路15B(MAIN2)が瞬断または低電圧から保護される。なお、CPU17は、状態d8において、より安全性を重視するためにスイッチ90をオフにして第1メイン回路15Aの電力供給を遮断する。ただし、CPU17は、第1メイン回路15Aを動作させてもよい。
第1交流電源10Aが通常状態であっても、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2を超える状態d6の場合には、CPU17はスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフ(RY2=Off)にする。状態d6では、第1交流電源10Aは通常動作であるが、CPU17のソフトウェアの動作により、第2メイン回路15B(MAIN2)が高電圧から保護される。なお、CPU17は、状態d6において、より安全性を重視するためにスイッチ90をオフにして第1メイン回路15Aの電力供給を遮断する。ただし、CPU17は、第1メイン回路15Aを動作させてもよい。
第1交流電源10Aが通常状態であっても、第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB1を超える状態d10の場合には、IC30の出力Q4がローレベルとなる。したがって、スイッチ59がオフになり、リレースイッチ56もオフになる。状態d11では、第1交流電源10Aは通常動作であるが、ハードウェアにより、第2メイン回路15Bよりも耐圧が高いトランス72が保護される。なお、CPU17は、状態d10において、より安全性を重視するためにスイッチ90をオフにして第1メイン回路15Aの電力供給を遮断する。ただし、CPU17は、第1メイン回路15Aを動作させてもよい。
また、第2交流電源10Bが通常状態であっても、第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VhighA2を超える状態d2の場合には、CPU17は、スイッチ90をオフにして、リレースイッチ51をオフにする。状態d2では、第2交流電源10Bは通常動作であるが、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15A(MAIN1)が高電圧から保護される。
第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VhighA2を超え、かつ第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VlowB以下となる状態d12の場合には、CPU17は、スイッチ90をオフにしてリレースイッチ51をオフにし、さらにスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフにする。状態d12では、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15A(MAIN1)が高電圧から保護され、かつ第2メイン回路15B(MAIN2)が瞬断または低電圧から保護される。
第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VhighA2を超え、かつ第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB2を超える状態d13の場合には、CPU17は、スイッチ90をオフにしてリレースイッチ51をオフにし、さらにスイッチ91をオフにして、リレースイッチ52をオフにする。状態d13では、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15A(MAIN1)が高電圧から保護され、かつ第2メイン回路15B(MAIN2)が高電圧から保護される。
第1交流電源10Aの電圧が所定電圧VhighA2を超え、かつ第2交流電源10Bの電圧が所定電圧VhighB1を超える状態d14の場合には、CPU17は、スイッチ90をオフにしてリレースイッチ51をオフにする。また、IC30の出力Q4がローレベルとなるため、スイッチ59がオフになり、リレースイッチ56もオフになる。状態d14では、CPU17のソフトウェアの動作により、第1メイン回路15A(MAIN1)が高電圧から保護され、かつハードウェアにより、トランス72が保護される。
第1交流電源10Aの電圧がVhighA1を超える状態d4の場合、またはVlowA1以下となる状態d5場合には、サブ電源20が停止する。したがって、リレースイッチ51、リレースイッチ52、リレースイッチ55、およびリレースイッチ56が全てオフになり、後段回路である第1メイン回路15A、第2メイン回路15B、トランス71、およびトランス72の全てが保護される。
状態d1、d2、d3、d6、d7、d8、d9、d10、d11、d12、d13、およびd14のいずれの状態においても、サブ電源20は稼働している。したがって、電源回路2Bは、1つのサブ電源20を稼働させながら、耐圧の低い第1メイン回路15A、および第2メイン回路15Bを保護する。また、電源回路2Bは、1つのサブ電源20を稼働させながら、ハードウェアによりトランス72を保護することもできる。このように、電源回路2Bは、サブ電源20を稼働させながら、各回路の耐圧に応じて、適切に電力を供給または遮断することができる。
このように、電源回路2Bも、複数の電源接続を要する回路において、1つのサブ電源20を用いて、サブ電源20が接続されている系統の電源(第1交流電源10A)だけでなく、サブ電源20に接続されている電源(第1交流電源10A)とは別の系統の電源(第2交流電源10B)についての保護を行う。また、第2交流電源10Bの異常を検出し、ハードウェアによりトランス72を保護する回路(高電圧検出回路40およびIC30)は、サブ電源20からの電力供給により自己保護および自己復帰を行うことができる。
なお、上述の例では、保護対象回路への電圧を所定範囲内に制限する保護機能部として、リレースイッチにより、電力供給を遮断する例を示した。しかし、例えば抵抗を挿入することでも、電圧を所定範囲内(所定電圧未満)に制限することができる。
また、上述では、電源異常検出回路としてフォトカプラを用いる構成を示したが、トランスまたはスイッチ等の絶縁回路を用いることでも、電源異常検出回路を実現することができる。
1,1A,2,2A…電源回路
10…交流電源
10A…第1交流電源
10B…第2交流電源
15…メイン回路
15A…第1メイン回路
15B…第2メイン回路
20…サブ電源
30,31…IC
40…高電圧検出回路
41…瞬断検出回路
45…電圧異常検出回路
50…スイッチ
51,52…リレースイッチ
71,72…トランス
401…整流回路
402…フォトカプラ
403…フォトカプラ

Claims (6)

  1. 外部電源から電力供給を受ける内部電源と、
    前記内部電源から電力供給を受けて、前記外部電源の異常を検出する異常検出回路と、
    前記外部電源から電力供給を受ける保護対象回路と、
    前記異常検出回路で異常を検出したときに、前記保護対象回路への電力を所定範囲内に制限する保護機能部と、
    を備えた電源回路。
  2. 前記外部電源は、第1外部電源と、第2外部電源を含み、
    前記異常検出回路は、前記第2外部電源の異常を検出する、
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記内部電源は、前記第1外部電源の異常を検出する機能を有する、
    請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記異常は、所定電圧を超える高電圧および所定電圧以下の低電圧の状態を含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電源回路。
  5. 前記保護機能部は、前記異常検出回路で異常を検出しなくなり、かつ所定時間の経過後に、前記保護対象回路への電力の制限を解除する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電源回路。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電源回路を備え、
    前記保護対象回路は、音響信号を処理する回路を含む、
    音響機器。
JP2017185602A 2017-09-27 2017-09-27 電源回路および音響機器 Active JP6930336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185602A JP6930336B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 電源回路および音響機器
US16/123,342 US10768241B2 (en) 2017-09-27 2018-09-06 Power supply circuit and sound equipment
CN201811130533.6A CN109560529B (zh) 2017-09-27 2018-09-27 电源电路及音响设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185602A JP6930336B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 電源回路および音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061499A true JP2019061499A (ja) 2019-04-18
JP6930336B2 JP6930336B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65808242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185602A Active JP6930336B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 電源回路および音響機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10768241B2 (ja)
JP (1) JP6930336B2 (ja)
CN (1) CN109560529B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194924A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び送信方法
JP2021182810A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社明電舎 負荷回路故障検知装置および負荷回路故障検知方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135548B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-13 株式会社ジェイテクト 電源監視装置及び電源監視方法
DE102021119739A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Überwachungsbaugruppe sowie System mit einer Überwachungsbaugruppe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576914A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Butt power supply device incorporating overvoltage absorbing device
JPH09103027A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 電子機器保護装置
JP2006345624A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sharp Corp 制御電源回路の不足・過電圧保護回路
JP2009284561A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sharp Corp 電源保護方法、電源保護回路及び電気機器
JP2013165603A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Tokai Rika Co Ltd 保護回路
JP2014138504A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440440A (en) * 1994-02-03 1995-08-08 Teledyne Industries, Inc. High current solid state AC relay with low EMI emission
JP3127813B2 (ja) * 1995-12-05 2001-01-29 ヤマハ株式会社 オーディオ用アンプの保護回路
KR100229507B1 (ko) * 1997-02-21 1999-11-15 윤종용 이상전압 보호기능을 갖는 스위칭 모드 전원공급기
JP3760552B2 (ja) 1997-03-28 2006-03-29 株式会社安川電機 突入電流制限方法
CN202633687U (zh) 2012-06-20 2012-12-26 傅碧辉 一种综合型保护插座
JP6111705B2 (ja) * 2013-02-01 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 電源システム
CN203251070U (zh) * 2013-03-19 2013-10-23 陈淑玲 电路保护装置
JP6191592B2 (ja) * 2014-12-25 2017-09-06 オンキヨー&パイオニアテクノロジー株式会社 保護装置
CN104953541B (zh) * 2015-07-29 2018-08-24 广东志高暖通设备股份有限公司 一种过电压保护装置
CN206283237U (zh) * 2016-12-13 2017-06-27 京信通信技术(广州)有限公司 一种过压保护电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576914A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Butt power supply device incorporating overvoltage absorbing device
JPH09103027A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 電子機器保護装置
JP2006345624A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sharp Corp 制御電源回路の不足・過電圧保護回路
JP2009284561A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sharp Corp 電源保護方法、電源保護回路及び電気機器
JP2013165603A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Tokai Rika Co Ltd 保護回路
JP2014138504A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194924A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び送信方法
JP2021182810A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社明電舎 負荷回路故障検知装置および負荷回路故障検知方法
JP7322807B2 (ja) 2020-05-19 2023-08-08 株式会社明電舎 負荷回路故障検知装置および負荷回路故障検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190094312A1 (en) 2019-03-28
JP6930336B2 (ja) 2021-09-01
US10768241B2 (en) 2020-09-08
CN109560529A (zh) 2019-04-02
CN109560529B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109560529B (zh) 电源电路及音响设备
US20150162819A1 (en) Short protection circuit for power switch and associated protection method
EP3996239B1 (en) Troubleshooting method and apparatus for power supply device
TW201508296A (zh) 檢測在熱切換應用中的故障
EP3038223B1 (en) Load driving circuit
US10136500B2 (en) Isolated driver
JP3897035B2 (ja) 電源保護装置
JP2011160517A (ja) 過電流保護回路、及びスイッチング電源装置
JP2004129493A (ja) スパーク防止機能付き電源供給装置及び方法
JP2009148030A (ja) 電源制御装置及びこれを用いた機械装置
JP2014222955A (ja) 電源回路
KR100958617B1 (ko) 전력 잡음 제거장치
JP7255249B2 (ja) 電源回路及び電子装置
JP6106981B2 (ja) 電子回路装置
JP6519498B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017010356A (ja) 火災受信機
JP2009065807A (ja) スイッチング電源装置
KR100662462B1 (ko) Ac 과전압 보호 장치 및 그 제어방법
JP2015002669A (ja) 無停電電源システムの電圧異常保護回路
JP2011160560A (ja) 直流配電機器の入力保護装置
JP2006006070A (ja) 負荷保護装置
JP2004336873A (ja) 過電圧保護回路、該過電圧保護回路を備えた電子機器
KR101082068B1 (ko) 양전원 회로의 전원 이상 검출 및 보호회로, 그에따른 방송 시스템
JP2013031322A (ja) 出力保護回路及び電子機器
WO2010114513A1 (en) Three phase power supply fault protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151