JP2019061275A - カートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061275A
JP2019061275A JP2018233900A JP2018233900A JP2019061275A JP 2019061275 A JP2019061275 A JP 2019061275A JP 2018233900 A JP2018233900 A JP 2018233900A JP 2018233900 A JP2018233900 A JP 2018233900A JP 2019061275 A JP2019061275 A JP 2019061275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling member
cartridge
cartridge according
developer carrier
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768770B2 (ja
Inventor
陽介 樫出
Yosuke Kashiide
陽介 樫出
広幸 宗次
Hiroyuki Munetsugi
広幸 宗次
佐藤 昌明
Masaaki Sato
昌明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019061275A publication Critical patent/JP2019061275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768770B2 publication Critical patent/JP6768770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】 電子写真画像形成装置の回転力伝達部と係合する傾動可能なカップリング部材を採用したカートリッジ構成において、そのカートリッジが、電子写真画像形成装置に対し着脱方向と現像/離間方向が異なる場合、カップリング部材が電子写真画像形成装置の回転力伝達部と係合できない。【解決手段】 現像カートリッジB1の着脱操作に連動して、カップリング部材180に対し当接と退避を行うカップリングレバー55と、カップリングレバー55がカップリング部材180に付勢力を作用させるカップリングバネ56を設けた。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称す)、および、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジに関するものである。
ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
また、カートリッジとは、像担持体である感光体としての電子写真感光体ドラム(以下、感光ドラムと称す)、または、この感光ドラムに作用するプロセス手段(例えば、現像剤担持体(以下、現像ローラと称す))の少なくともひとつをカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。カートリッジとしては、感光ドラムと現像ローラとを一体的にカートリッジ化したものや、感光ドラムと現像ローラとを別々にカートリッジ化したものがある。特に前者の感光ドラムと現像ローラとを有したものをプロセスカートリッジと称す。また、後者の感光ドラムを有したものをドラムカートリッジ、現像ローラを有したものを現像カートリッジと称す。
また、画像形成装置本体とは、カートリッジを除いた画像形成装置の残りの部分である。
従来、画像形成装置においては、感光ドラム及び感光ドラム、及び、現像ローラに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。
そのため、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
この電子写真画像形成装置に用いられる電子写真画像形成方式において、駆動軸を備えた電子写真画像形成装置の本体から、駆動軸の軸線と実質的に直交する方向に着脱可能なプロセスカートリッジの構成が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−233867号公報
本発明は、前述の従来技術を改良したものであり、電子写真画像形成装置本体に着脱可能で、感光体に対して現像剤担持体を接離可能なカートリッジに関するものである。
本発明の目的は、カートリッジの装置本体への装着時、および現像剤担持体の退避位置から現像位置への移動時の双方において、カップリング部材が本体駆動軸と係合可能なカートリッジを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、カートリッジの装置本体からの取り外し時、および現像剤担持体の現像位置からへ退避位置の移動時の双方において、カップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像剤担持体の退避位置から現像位置の移動時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が可能であって、カートリッジの装置本体からの取り外し時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供することにある。
本出願に係る発明は、
潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、
本体駆動軸を備えた画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
潜像を形成可能な感光体と
前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、
電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
i)回転可能な現像剤担持体と、
ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の回転軸線とは平行であってオフセットした基準姿勢と、前記現像剤担持体の方向に傾斜した第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
iii)前記カップリング部材の回転軸線を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく前記カップリング部材を付勢する付勢部と、
iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、
電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
i)回転可能な現像剤担持体と、
ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の回転軸線と平行な基準位置と、前記基準位置から所定方向に傾斜した第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
iii)前記カップリング部材の回転軸線を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく前記カップリング部材を付勢する付勢部と、
iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、
電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
i)回転可能な現像剤担持体と、
ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の軸線とは平行であってオフセットした基準姿勢と、前記現像剤担持体の方向に傾斜する第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
iii)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に傾斜させるべく付勢する付勢部材と、
iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢または前記第二傾斜姿勢に移動させるべく移動可能な移動部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、
記録媒体に画像を形成するための画像形成装置において、
i)潜像を形成され得る感光体と、本体駆動軸と、を備えた画像形成装置本体と、
ii)前記装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
ii―i)前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
ii―ii)前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジと、
を有する画像形成装置である。
また、本出願に係る他の発明は、
記録媒体に画像を形成するための画像形成装置において、
i)本体駆動軸を備えた画像形成装置本体と、
ii)前記装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
ii―i)潜像を形成可能な感光体と
ii―ii)前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
ii―iii)前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記装置本体内において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジと、
を有する画像形成装置である。
また、本出願に係る他の発明は、
潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた電子写真画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記退避位置へ移動するときに前記本体側駆動軸との係合を解除するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
潜像を形成可能な感光体と
前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記終端から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置から前記退避位置へ移動するときに前記本体側駆動軸との係合を解除するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた電子写真画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
また、本出願に係る他の発明は、本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
潜像を形成可能な感光体と
前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記終端から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有するカートリッジである。
本発明によれば、カートリッジの装置本体への装着時、および現像剤担持体の退避位置から現像位置への移動時の双方において、カップリング部材が本体駆動軸と係合可能なカートリッジを提供できる。
また、他の本発明によれば、カートリッジの装置本体からの取り外し時、および現像剤担持体の現像位置からへ退避位置の移動時の双方において、カップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供できる。
また、他の本発明によれば、現像剤担持体の退避位置から現像位置への移動時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が可能であって、カートリッジの装置本体からの取り外し時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供することにある。
本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する前、すなわち、現像カートリッジB1が単品状態(自然状態)であるときの、現像カートリッジB1の側面図である 本発明の第一実施形態に係る、電子写真画像形成装置の側断面説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1及びドラムカートリッジCの断面説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1を駆動側から見た斜視説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1を非駆動側から見た斜視説明図である (a)本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1の駆動側を分解して駆動側からみた斜視説明図である。(b)本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1の駆動側を分解して非駆動側からみた斜視説明図である。 (a)本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1の非駆動側を分解して、駆動側からみた斜視説明図である。(b)本発明の一実施形態に係る、現像カートリッジB1の非駆動側を分解して、非駆動側からみた斜視説明図である。 (a)本発明の第一実施形態に係る、カップリング部材180周辺部品の説明図である。(b)本発明の一実施形態に係る、カップリング部材180周辺部品の説明図である。(c)本発明の一実施形態に係る、カップリング部材180の本体側駆動部材100との係合についての説明図である。(d)本発明の一実施形態に係る、カップリング部材180の本体側駆動部材100との係合についての説明図である。(e)本発明の第一実施形態に係る、カップリング部材180と本体側駆動部材100の係合状態を回転軸線に沿って切断した図である。 本発明の第一実施形態に係る、カップリングレバー55とカップリングレバーバネ56の現像サイドカバー34への組み付けの様子を示した斜視説明図、及び、側面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像サイドカバー34の組み立ての様子を示した斜視説明図、及び、側面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体A1内に装着され、感光ドラム10と現像ローラ13とが離間した離間状態にあるときの現像カートリッジB1の説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する前、すなわち、現像カートリッジB1が単品状態(自然状態)であるときの、現像カートリッジB1の説明図である 本発明の第一実施形態に係る、カップリング部材180と本体側駆動部材100の係合状態を長手方向断面からみた図である 本発明の第一実施形態に係る、カップリング部材180が本体駆動部材100と同軸になるまでのカップリング部材の姿勢を示した断面図である。 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着完了された際の、現像カップリング180の傾斜姿勢(基準姿勢D0)の説明図である。 本発明の第一実施形態に係る、カップリング部材180、駆動入力ギア27、駆動側現像軸受36の関係を示した図である (a)本発明の第一実施形態に係る、ドラムカートリッジCの非駆動側から見た斜視説明図である。(b)本発明の一実施形態に係る、ドラムカートリッジCのドラム枠体21やドラム軸受30やドラム軸54等を不図示とした斜視説明図である。 本発明の第一実施形態に係る、装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図である 本発明の第一実施形態に係る、装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程を駆動側から見た説明図である 本発明の第一実施形態に係る、駆動側スイングガイド80、および、駆動側押圧部材82の周辺形状を示した斜視説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体Aへ装着される過程でのカップリングレバー55とカップリング部材180の動作を示した駆動側から見た断面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体Aへ装着完了時でのカップリングレバー55とカップリング部材180位置を示した図である。 カップリング部材180の円環部180fが本体側駆動部材100と当接したときのカップリング部材180周辺の力関係を示した断面図である。 本発明の第一実施形態に係る、駆動側当接離間レバー70、及び、周辺形状の説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジの正面図である 本発明の第一実施形態に係る、駆動側側板の斜視図である 本発明の第一実施形態に係る、非駆動側側板の斜視図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジ、及び駆動側スイングガイドの駆動側側面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジ、及び駆動側スイングガイドの駆動側側面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像カートリッジ、及び非駆動側スイングガイドの非駆動側側面図である 本発明の第一実施形態に係る、現像当接状態と現像離間状態におけるカップリング部材180、及び、本体駆動部材100の係合状態を示す説明図である 本発明の第一実施形態に係る、現像当接状態と現像離間状態におけるカップリング部材180、及び、本体駆動部材100の係合状態を示す駆動側側面からみた説明図である 本発明の第二実施形態に係る、カップリングレバー955とカップリングレバーバネ956が駆動側ドラム軸受930に取り付けられている様子を示した図である 本発明の第二実施形態に係る、現像カートリッジB1とドラムカートリッジCとを一体に組み立てプロセスカートリッジPにする様子を示した斜視図である 本発明の第二実施形態に係る、現像カートリッジB1がドラムカートリッジCに対し揺動する動作を示した駆動側からみた図である 本発明の第二実施形態に係る、プロセスカートリッジPにおいて、カップリングレバー955とカップリング部材180の姿勢を示した図である 本発明の第二実施形態に係る、装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図である 本発明の第二実施形態に係る、装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である 本発明の第二実施形態に係る、プロセスカートリッジPが装置本体A1に装着過程時の説明図である 本発明の第二実施形態に係る、プロセスカートリッジPが装置本体A1に装着完了時の説明図である 本発明の第二実施形態に係る、プロセスカートリッジPの現像カートリッジB1が感光体ドラム10に対して現像加圧及び現像離間状態を示した駆動側からみた図である 本発明の第三実施形態に係る、現像サイドカバー334に、カップリングバネ3185と、カップリングレバー355と、カップリングレバーバネ356と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第三実施形態に係る、現像サイドカバー334に、カップリングレバー355と、カップリングレバーバネ356と、カップリングバネ3185を取り付けた斜視説明図である。 本発明の第三実施形態に係る、装置本体A1内で画像形成可能であるとき現像カートリッジB1を駆動側から見た図である。 本発明の第三実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第三実施形態に係る、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2を示した図である。 本発明の第四実施形態に係る、現像サイドカバー434に、カップリングレバーバネ456と、カップリングレバー455と、カップリングバネ4185を取り付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第四実施形態に係る、現像サイドカバー434にカップリングレバー455とカップリングレバーバネ456とカップリングバネ4185を取り付けた状態を示した図である。 本発明の第四実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態を駆動側から見た図である。 本発明の第四実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第四実施形態に係る、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図である。 本発明の第五実施形態に係る、現像サイドカバー534に、バネ5185と、バネ555と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第五実施形態に係る、現像サイドカバー534にバネ555とバネ5185を取り付けた状態を駆動側から見た状態を示した図である。 本発明の第五実施形態に係る、現像カートリッジB1が装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態を示した図である。 本発明の第五実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第五実施形態に係る、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図である。 本発明の第六実施形態に係る、現像サイドカバー634に、バネ6185と、バネ555と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第六実施形態に係る、サイドカバー634に、バネ655と、回動部材656と、バネ6185と、を取り付けた状態を非駆動側から見た状態を示した図である。 本発明の第六実施形態に係る、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態を示した図である。 本発明の第六実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第六実施形態に係る、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2のときの状態を示した図である。 本発明の第七実施形態に係る、現像サイドカバー734に、カップリングバネ7185と、カップリングレバー755と、カップリングレバーバネ756と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第七実施形態に係る、サイドカバー734にレバー755とバネ756とバネ7185を取り付けた状態を非駆動側から見た状態を示した図である。 本発明の第七実施形態に係る、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態を示した図である。 本発明の第七実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第七実施形態に係る、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2のときの状態を示した図である。 本発明の第八実施形態に係る、現像サイドカバー834に、カップリングバネ8185と、カップリングレバー855と、カップリングレバーバネ856と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。 本発明の第八実施形態に係る、現像サイドカバー834にレバー855とレバーバネ856とカップリングバネ8185を取り付けた状態を駆動側から見た図である。 本発明の第八実施形態に係る、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態を示した図である。 本発明の第八実施形態に係る、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。 本発明の第八実施形態に係る、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2のときの状態を示した図である。 本発明の第九実施形態に係る、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2のときの状態を示した図である。 本発明の第十実施形態に係る、現像サイドカバー1034にカップリングバネ10185を取り付けた図(a)と、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図(b)、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図(c)である。 本発明の第十一実施形態に係る、現像サイドカバー1134にカップリングバネ11185とレバー1155を取り付けた図(a)と、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図(b)、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図(c)である。 本発明の第十二実施形態に係る、現像サイドカバー1234にカップリングバネ12185とレバー1255を取り付けた図(a)と、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図(b)、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図(c)である。
本発明に係るカートリッジ、及び、画像形成装置を、図面に則して説明する。尚、本実施例では、先述した画像形成装置本体に着脱可能なドラムカートリッジ、および、現像カートリッジを例に挙げて説明する。以下の説明において、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジの長手方向とは、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L9と略平行な方向である。また、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L9は、記録媒体の搬送方向と交差する方向である。また、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジの短手方向とは、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L9と略直交する方向である。本実施例では、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジをレーザビームプリンタ本体へ着脱する方向は、各カートリッジの短手方向である。また、説明文中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。
(1)画像形成装置の全体説明
図2を用いて、本発明の一実施例を適用した画像形成装置の全体構成について説明する。図2は、画像形成装置の側断面説明図である。
図2に示す画像形成装置は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から通信された画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体2に現像剤tによる画像を形成する。また、画像形成装置は、装置本体A1と、現像カートリッジB1と、ドラムカートリッジCとを備えている。そして、使用者によって現像カートリッジB1とドラムカートリッジCとがそれぞれ、装置本体A1に対し取り付けおよび取り外し可能に設けられている。すなわち、双方のカートリッジのそれぞれが、装置本体A1に対し装着可能および取り外し可能に構成されている。記録媒体2の一例として、記録紙、ラベル紙、OHPシート、布等が挙げられる。また、現像カートリッジB1は現像ローラ13等を有し、ドラムカートリッジCは感光ドラム10、帯電ローラ11等を有する。
感光ドラム10は、装置本体A1から電圧が印加された帯電ローラ11によって、その表面が一様に帯電される。そして、光学手段1から画像情報に応じたレーザ光Lが、帯電した感光ドラム10に照射され、感光ドラム10に画像情報に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は、後述の現像手段によって現像剤tで現像される。その結果、感光ドラム10表面に現像剤像が形成される。
一方、給紙トレイ4に収容された記録媒体2は、前記現像剤像の形成と同期して、給紙ローラ3aとこれに圧接する分離パット3bに規制され、一枚ずつ分離給送される。そして、記録媒体2は、搬送ガイド3dにより、転写手段としての転写ローラ6へと搬送される。転写ローラ6は、感光ドラム10表面に接触するように付勢されている。
次いで、記録媒体2は、感光ドラム10と転写ローラ6とで形成される転写ニップ部6aを通る。このとき、転写ローラ6に現像剤像と逆極性の電圧を印加することで、感光ドラム10表面上に形成された現像剤像が、記録媒体2に転写される。
現像剤像が転写された記録媒体2は、搬送ガイド3fに規制され定着手段5へ搬送される。定着手段5は、駆動ローラ5a、及び、ヒータ5bを内蔵した定着ローラ5cを備えている。そして、記録媒体2は、駆動ローラ5aと定着ローラ5cとで形成されるニップ部5dを通過する際に、熱、及び、圧力を印加され、記録媒体2に転写された現像剤像が記録媒体2に定着される。これによって、記録媒体2に画像が形成される。
その後、記録媒体2は、排出ローラ対3gによって搬送されて、排出部3hへ排出される。
(2)電子写真画像形成プロセスの説明
図3を用いて、本発明の一実施例を適用した電子写真画像形成プロセスについて説明する。図3は、現像カートリッジB1及びドラムカートリッジCの断面説明図である。
図3に示すように、現像カートリッジB1は、カートリッジ枠体(もしくは現像側支持枠体)としての現像容器16と、現像手段としての現像ローラ13と、現像ブレード15等を備えている。また、ドラムカートリッジCは、感光体側支持枠体としてのドラム枠体21と、感光ドラム10と、帯電ローラ11等を備えている。
現像容器16の現像剤収納部16aには現像剤tが収納されている。この現像剤tは、現像容器16に回転可能に支持された現像剤搬送部材17が矢印X17方向に回転する。これによって、この現像剤tは、現像容器16の開口部16bから現像室16c内へ送り出される。現像容器16には、マグネットローラ12を内蔵した現像ローラ13が設けられている。具体的には、現像ローラ13は、軸部13eとゴム部13dとを有する。軸部13eは、アルミ等の導電性の細長い円筒状であり、その長手方向で中央部はゴム部13dで覆われている(図6参照)。ここで、ゴム部13dは、外形形状が軸部13eと同軸線上になるように軸部13eに被覆されている。現像ローラ13は、マグネットローラ12の磁力によって、現像室16cの現像剤tを現像ローラ13の表面に引き寄せる。また、現像ブレード15は、板金からなる支持部材15aとウレタンゴムやSUS板等からなる弾性部材15bを有する。そして、弾性部材15bが現像ローラ13に対して一定の接触圧をもって弾性的に接触するように設けられている。そして、現像ローラ13が回転方向X5に回転することで、現像ローラ13の表面に付着する現像剤tの量が規制される。そして、現像剤tに摩擦帯電電荷が付与される。これにより、現像ローラ13表面に現像剤層が形成される。そして、装置本体A1から電圧が印加された現像ローラ13を感光ドラム10と接触させた状態で、回転方向X5に回転させることにより、感光ドラム10の現像領域へ現像剤tを供給する。
ここで、本実施例のような接触現像方式の場合、常に現像ローラ13が感光ドラム10に接触したままの状態(図3を参照)が維持されると、現像ローラ13のゴム部13bが変形する恐れがある。このため、非現像時には、現像ローラ13を感光ドラム10から離間しておくことが好ましい。
感光ドラム10の外周面には、枠体21に回転可能に支持され感光ドラム10の方向に付勢された帯電ローラ11が接触して設けられている。帯電ローラ11は、装置本体A1からの電圧印加によって、感光ドラム10の表面を一様に帯電する。帯電ローラ11に印加する電圧は、感光ドラム10の表面と帯電ローラ11との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されている。本実施例では、帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加している。これにより、感光ドラム10の表面が帯電電位(暗部電位)−700Vに一様に帯電する。また、本実施例では、この帯電ローラ11は感光ドラム10の回転に対して独立して駆動回転する(詳細は後述)。そして、光学手段1のレーザ光Lにより、感光ドラム10の表面に静電潜像が形成される。その後、感光ドラム10の静電潜像に応じて現像剤tを転移させて静電潜像を可視像化し、感光ドラム10に現像剤像を形成する。
(3)クリーナレスシステムの構成説明
次に、以下に、本例でのクリーナレスシステムについて説明する。
本実施例では、転写されずに感光ドラム10上に残留した転写残現像剤t2を感光ドラム10の表面から除去するクリーニング部材を設けない、いわゆるクリーナレスシステムの例を示している。
図3に示すように、感光体ドラム10は、矢印C5方向に回転駆動されている。転写工程後に感光ドラム10の表面に残った転写残現像剤t2は、上流空隙部11bにおいて、帯電ローラによる放電によって感光ドラムと同様に負極性に帯電される。この上流空隙部11bとは、感光体ドラム10の回転方向C5において、帯電ローラ11と感光ドラム10との当接部である帯電ニップ部11aの上流側の位置を指す。このとき、感光ドラム10表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残現像剤t2は、帯電ニップ部11aにおいて電位差の関係(感光ドラム10表面電位=−700V、帯電ローラ11電位=−1300V)で帯電ローラ11には付着せず通過することになる。
帯電ニップ部11aを通過した転写残現像剤t2は、レーザ照射位置dに到達する。転写残現像剤t2は光学手段のレーザ光Lを遮蔽するほど多くない。そのため、感光ドラム10上の静電潜像を作像する工程に影響しない。レーザ照射位置dを通過した転写残現像剤t2で、且つ、非露光部(レーザ照射を受けていない感光ドラム10の表面)の転写残現像剤t2は、現像ローラ13と感光ドラム10の当接部である現像ニップ部13kにおいて、静電力によって現像ローラ13に回収される。一方、露光部(レーザ照射を受けた感光ドラム10の表面)の転写残現像剤t2は、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム10上に存在し続ける。しかし一部の転写残現像剤t2は、現像ローラ13と感光ドラム10の周速差による物理的な力で回収されることもある。
このように紙に転写されずに感光体ドラム10上に残った転写残現像剤t2は、概ね現像容器16に回収される。現像容器16に回収された転写残現像剤t2は、現像容器16内に残っている現像剤tと混合され、再度、現像に使用される。
また、本実施例では、転写残現像剤t2を帯電ローラ11に付着させずに帯電ニップ部11aを通過させるために、以下の2つの構成を採用している。
第一は、転写ローラ6と帯電ローラ11の間に光除電部材8を設けていることである。光除電部材8は、帯電ニップ部11aの感光ドラム10の回転方向(矢印C5)上流側に位置する。そして、この光除電部材8は、前述の上流空隙部11bで安定した放電を行なうために転写ニップ部6aを通過したあとの感光ドラム10の表面電位を光除電している。この光除電部材8によって、帯電前の感光ドラム10の電位が長手全域に−150V程度になる。これにより、帯電時に均一な放電が行なえ、転写残現像剤t2を均一に負極性にすることが可能となる。
第二は、帯電ローラ11を感光ドラム10と所定の周速差を設け駆動回転させていることである。これは以下の理由によるものである。つまり、上述の放電によってほとんどのトナーが負極性になるものの、若干負極性になりきれなかった転写残現像剤t2が残っている。そして、この転写残現像剤t2が帯電ニップ部11aで帯電ローラ11に付着することがある。しかしながら、帯電ローラ11と感光ドラム10とを所定の周速差を設けて駆動回転させることで、感光ドラム10と帯電ローラ11とが摺擦し、前述の転写残現像剤t2を負極性にさせることが可能となる。これによって、帯電ローラ13への転写残現像剤t2の付着を抑制する効果がある。本実施構成では、帯電ローラ11の長手一端に帯電ローラギア69(図17、詳細は後述する)が設けられており、このギア69は感光ドラム10の同長手一端に設けられた駆動側フランジ24(図17、詳細は後述する)と係合している。よって、感光ドラム10の回転駆動に伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。帯電ローラ11の表面の周速は、感光ドラム10表面の周速に対して105〜120%程度になるように設定されている。
(4)現像カートリッジB1の構成説明
<現像カートリッジB1全体構成>
次に、図を用いて、本発明の一実施例を適用した現像カートリッジB1の構成について説明する。なお、以下の説明において、長手方向に関して装置本体A1から現像カートリッジB1に回転力が伝達される側を「駆動側」と称する。また、その反対側を「非駆動側」と称す。図4は、現像カートリッジB1を駆動側から見た斜視説明図である。図5は、現像カートリッジB1を非駆動側から見た斜視説明図である。図6は、現像カートリッジB1の駆動側を分解して、駆動側からみた斜視説明図(a)と非駆動側からみた斜視説明図(b)である。そして、図7は、現像カートリッジB1の非駆動側を分解して、非駆動側からみた斜視説明図(a)と駆動側からみた斜視説明図(b)ある。
図6、図7に示すように、現像カートリッジB1は、現像剤担持体としての現像ローラ13や現像ブレード15等を備えている。現像ブレード15は、支持部材15aの長手方向の駆動側端部15a1、非駆動側端部15a2が現像容器16に対してビス51、ビス52で固定されている。現像容器16の長手両端には、駆動側現像軸受36と非駆動側現像軸受46とがそれぞれ配置されている。なお、特に断らない限り、軸受(36、46)は広義の意味で容器または枠体の一部である。現像ローラ13は、駆動側端部13aが駆動側現像軸受36の穴36aと嵌合し、また、非駆動側端部13cが非駆動側軸受46の支持部46fと嵌合することで、回転可能に支持されている。また、現像ローラ13の駆動側端部13a(前記長手方向において駆動側現像軸受36よりも外側)において、現像ローラギア29が現像ローラ13と同軸に配置され、現像ローラ13と現像ローラギア29とが一体的に回転できるように係合している(図4参照)。
駆動側現像軸受36は、現像容器16の長手方向において、その外側で駆動入力ギア27を回転可能に支持している。駆動入力ギア27は現像ローラギア29と噛み合っている。また、駆動入力ギア27と同軸にカップリング部材180が設けられている。
現像カートリッジB1の駆動側最端部には、端部部材としての現像サイドカバー34が設けられている。現像サイドカバー34は、駆動入力ギア27等を前記長手方向の外側から覆っている。カップリング部材180は、現像サイドカバー34の穴34aを通して、前記長手方向の外側に突出している。カップリング部材180は、装置本体A1に設けられた本体側駆動部材100と係合し、回転力が伝達される構成となっている。また、その回転力はカップリング部材180の回転力伝達部180c1、180c2を介して駆動入力ギア27の回転力被伝達部27d1(図8参照)、及び回転被伝達部27d2(不図示)に伝わる。その結果として、カップリング部材180に入力された回転力は、駆動入力ギア27、現像ローラギア29を介して、回転部材としての現像ローラ13へ伝達される。ここで、回転力被伝達部27d1、27d2は、回転力伝達部180c1、180c2に対して遊びがある構成になっている。すなわち、駆動入力ギア27を回転させることなく、カップリング部材180が回転可能である。この構成により、カップリング部材180は、いずれの角度にも移動可能(傾動可能、揺動可能、もしくは旋回可能)になっている。
また、駆動側現像軸受36には、第1可動部材120が設けられている。そして、この第1可動部材120は、第1本体部としての駆動側当接離間レバー70、および、第1弾性部としての駆動側現像加圧バネ71を有する。さらに、非駆動側現像軸受46には、第2可動部材121が設けられている。そして、その第2可動部材121は、第2本体部としての非駆動側当接離間レバー72、および、第2弾性部としての非駆動側現像加圧バネ73を有する。カップリング部材180、および、周辺構成について以下に詳細を説明する。
図6に示すように、現像カートリッジB1の駆動側には、カップリング部材180、駆動入力ギア27、付勢部材としての弾性部材(カップリングバネ185)が設けられている。言い換えると、バネ185は付勢用弾性部材である。カップリング部材180は、装置本体A1に設けられた本体側駆動部材100と係合し、回転力が伝達される。
具体的には、図8(b)に示すように、カップリング部材180は、第一端部としての自由端部180aと、第二端部としての結合端部(被支持部)180bと、自由端部180aと結合端部180bを繋ぐ繋ぎ部としてのガイド部180dと、を有する。ここで、自由端部180aは、回転力180a1、180a2と、凹部としての円錐部180gを備えた拡開部を有する。また、被支持部180bは、回転力伝達部180c1、180c2を有する。
その一方、本体側駆動軸としての本体側駆動部材100は、その軸線L4方向の先端に配置された凸部100gと、その先端よりも後端側に配置され軸線L3とは直交する方向に突出した回転力付与部100a1、100a2と、を有する。
カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)は、現像カートリッジB1の長手方向において、駆動入力ギア27の駆動側端部27aより外側に突出している。そして、本体側駆動部材100が回転軸線L4周りに矢印X6方向(以下、正転X方向とする)に回転すると、回転力付与部100a1が回転力受け部180a1と当接し、回転力付与部100a2が回転力受け部180a2と当接する。これにより、本体側駆動部材100からカップリング部材180に回転力が伝達される。
なお、繋ぎ部180dの横断面(=カップリング部180の回転軸線と直交する面)のうちの少なくとも一部の最大外径は、回転力受け部180a1と回転力受け部180a2との間の距離よりも小さい。言い換えると、繋ぎ部180dの横断面のうち少なくとも一部の最大回転半径は、回転力受け部180a1の径方向内側とカップリング部材の回転軸線とを結んだ距離よりも小さい。
図8(b)、図8(e)に示すようにカップリング部材180の被支持部180bは略球形状である。そして、この被支持部180bが駆動入力ギア27の内周面の支持部27bに移動(傾動、揺動、旋回)可能に支持されている。回転力伝達部180c1は、駆動入力ギア27の回転力被伝達部27d1と接触する。同様に、回転力伝達部180c2は、駆動入力ギア27の回転力被伝達部27d2と当接する。これにより、本体駆動軸としての本体側駆動部材100から駆動を受けたカップリング部材180によって駆動入力ギア27が駆動され、駆動入力ギア27が回転軸線L3周りに正転方向X6に回転する。
ここで、図8(c)に示すように、本体側駆動部材100の回転軸線L4と駆動入力ギア27の回転軸線L3とが同軸になるように設定する。しかしながら、部品寸法のばらつき等によって、図8(d)に示すように、本体側駆動部材100の回転軸線L4と駆動入力ギア27の回転軸線L3とが同軸から平行に多少ずれる場合がある。このような場合、カップリング部材180の回転軸線L2が駆動入力ギア27の回転軸線L3に対して傾斜した状態で、本体側駆動部材100からカップリング部材180に回転力が伝達され得る。さらに、駆動入力ギア27の回転軸線L3が本体側駆動部材100の回転軸線L4に対し、同軸から角度をもって多少ずれる場合もある。この場合においては、本体側駆動部材100の回転軸線L4に対して、カップリング部材180の回転軸線L2が傾斜した状態で、本体側駆動部材100からカップリング部材180に回転力が伝達され得る。
また、図8(a)に示すように、駆動入力ギア27には、駆動入力ギア27の回転軸線L3と同軸に、はす歯ギア、または、平歯ギアであるギア部27cが一体成形で設けられている。そして、ギア部27cが、現像ローラギア29のギア部29aと噛み合う。現像ローラギア29は現像ローラ13と一体的に回転するため、駆動入力ギア27の回転力が、現像ローラギア29を介して現像ローラ13に伝達される。そして、現像ローラ13は回転軸線L9周りに回転方向X5に回転する。
<駆動側サイドカバーと周辺部品の組み付け>
次に、現像カートリッジB1の駆動側端部に設けられている現像サイドカバー34、及び、移動部材(カップリングレバー55およびカップリングレバーバネ56)の構成について詳細を説明する。ここで、レバー55は狭義の移動部材であり、レバー55およびバネ56は広義の移動部材である。また、いいかえると、バネ55は移動用弾性部材である。
図9は、レバー55とバネ56の現像サイドカバー34への組み付けの様子を示した斜視説明図、及び、側面図である。
現像カートリッジB1の長手方向において現像サイドカバー34の内側には、レバー55とバネ56とが組付けられる。レバー55はカバー34に対して移動可能に支持されている。ここで、カバー34の円筒形状であるレバー位置決めボス34mとレバー55の穴部55cとが嵌合されている。その結果、レバー55は、回転軸線L11を中心に、カバー34に対して回動可能に支持されている。また、バネ56は、ねじりコイルバネであり、一端をレバー55に、他端をカバー34に係合されている。具体的には、バネ56の作用腕56aがレバー55のバネかけ部55bに係合され、また、バネ56の固定腕56cがカバー34のバネかけ部34sに係合されている(図9(c)参照)。
現像カートリッジB1の長手方向におけるカバー34の外側には、カップリングバネ185が組付けられる(図10(b)参照)。
カバー34に、レバー55、及び、バネ56を組み付ける方法について、順を追って説明する。先ず、レバー55の円筒ボス55aとバネ56の円筒部56dを係合する(図9(a))。このとき、バネ56の作用腕56aをレバー55のバネかけ部55bに係合させる。また、バネ56の固定腕56cを、回転軸線L11を中心として矢印X11方向に変形させておく。次にレバー55の穴部55cをカバー34のレバー位置決めボス34mに挿入する(図9(a)〜(b))。この挿入の際、レバー55の抜け止め部55dとカバー34の被抜け止部34nとは干渉しない配置となっている。具体的には、図9(b)に示すように、現像カートリッジB1の長手方向に沿ってみて、レバー55の抜け止め部55dと現像サイドカバー34の被抜け止部34nとが重ならない配置となっている。
図9(b)に.示す状態では、前述のように、バネ56の固定腕56cを矢印X11方向に変形させている。図9(b)に示す状態から、バネ56の固定腕56cの変形を解放すると、図9(c)に示すように、固定腕56cは現像サイドカバー34のバネかけ部34sに係合され、バネ56の固定腕56cの変形した付勢力をカバー34のバネかけ部34sが受ける構成となっている。その結果、バネ56の固定腕56cは、カバー34のバネかけ部34sから矢印X11方向へ反力を受ける。さらに、レバー55は、そのバネかけ部55bでバネ56からの付勢力を受ける。結果として、レバー55は回転軸L11中心に矢印X11方向に回動し、レバー55の回転規制部55yが現像サイドカバー34の規制面34yに当接した位置で回転が規制される(図9(a)〜(c)参照)。以上でカバー34に、レバー55、及び、バネ56の組み付けが終了する。
なお、このとき、レバー55の抜け止め部55dは、現像カートリッジB1の長手方向に沿って見て、カバー34の被抜け止め部34nと重なった状態になる。すなわち、レバー55は、長手方向への移動が規制され、回転軸線X11を中心とした回転のみ可能な構成となっている。図9(d)にカップリングレバー55の抜け止め部55dの断面図を示す。
<現像サイドカバー34の組み立て>
図10に示すように、移動部材(カップリングレバー55とカップリングレバーバネ56)は現像サイドカバー34に取り付けられている。この現像サイドカバー34は、現像カートリッジB1の長手方向において、駆動側現像軸受36の外側に固定されている。具体的には、現像サイドカバー34の位置決め部34r1と駆動側軸受36の被位置決め部36e1とが係合し、また、位置決め部34r2と被位置決め部36e2とが係合する。これによって、現像サイドカバー34は駆動側現像軸受36に対して位置が決まる。
なお、現像サイドカバー34の駆動側現像軸受36に対する固定方法は、ビス、または、接着剤等でよく、その構成を限定するものではない。
現像サイドカバー34を組み付けると、カップリング部材180の回転力受け部180a1、回転力受け部180a2、被ガイド部180d等は、現像サイドカバー34の穴34aを通して、現像カートリッジB1の長手方向外側に露出する構成となっている(図4、および、図6参照)。さらに、カップリング部材180の被ガイド部180dは、移動部材としてのカップリングレバー55の移動部としてのガイド部55eと当接する構成となっている。前述のように、カップリングレバー55は、回転軸線L11を中心に矢印X11方向に付勢力が作用するように構成されている。これにより、カップリング部材180は、カップリングレバー55から付勢力F2を受ける(図07参照)。
さらに、現像サイドカバー34にはカップリングバネ185が設置されている。バネ185は、ねじりコイルバネであり、一端を現像サイドカバー36に、他端をカップリング部材180に当接されている。具体的には、バネ185の位置決め部185aが現像サイドカバー34のバネ支持部34hに支持されている。また、カップリングバネ185の固定腕185bが現像サイドカバー34のバネ係合部34jに固定されている。さらに、カップリングバネ185の作用腕185cがカップリング部材180の被ガイド部180dに当接する構成となっている。カップリングバネ185の作用腕185cは、位置決め部185aを中心とした回転軸線X12を中心に矢印L12方向に付勢力が作用するように構成されている。これにより、カップリング部材180は、カップリングバネ185から付勢力F1bを受ける(図10参照)。
そして、カップリングレバー55からの付勢力F2、および、カップリングバネ185からの付勢力F1bを受けたカップリング部材180は、駆動入力ギア27の回転軸線L3に対して傾斜した姿勢(回転軸線L2)で保持される構成となっている(図10(b))。なお、このときのカップリング部材180の傾斜姿勢が保持される構成や力の作用については、後述の<第二傾斜姿勢D2時のカップリング部材180に作用する力関係>で説明する。
<カップリング部材180の基本動作>
図16を用いて、現像カートリッジB1状態でのカップリング部材180の基本動作について説明する。
図16(a)は、カップリング部材180、駆動入力ギア27、駆動側現像軸受36の関係を長手方向断面からみた拡大図である。図16(b)は、駆動側現像軸受36の斜視図である。また、図16(c)は、駆動入力ギア27の斜視図である。
カップリング部材180の被支持部180bは、駆動入力ギア27の内部27tに設置されている。ここで、被支持部180bは、駆動入力ギア27の規制部27sと駆動側現像軸受36のカップリング規制部36sに挟まれている。また、カップリング部材180の被支持部180bの直径r180は、駆動入力ギア27の規制部27sのX180方向での幅r27、及び、駆動側現像軸受36のカップリング規制部36sのX180方向での幅r36に対し以下の関係になっている。
被支持部180bの直径r180>駆動入力ギア27の規制部27sのX180方向での幅r27被支持部180bの直径r180>駆動側現像軸受36のカップリング規制部36sのX180方向での幅r36
この構成により、カップリング部材180の長手方向矢印Y180は、被支持部180bが、駆動入力ギア27の規制部27sもしくは、駆動側現像軸受36のカップリング規制部36sに当接することで規制される。さらに、カップリング部材180の断面方向矢印X180は、被支持部180bが駆動入力ギア27の内部27tの範囲内に規制される。そのため、カップリング部材180は、長手方向Y180と断面方向X180の移動は規制されているが、被支持部180の中心180sを中心としたR180方向の傾斜が可能な構成となる。
<カップリング部材180の傾斜姿勢について>
次に、カップリング部材180の傾斜動作について説明する。
前述のように、カップリング部材180は装置本体A1の本体側駆動部材100から駆動力を受け、回動軸線L2周りに回転可能な構成となっている。また、駆動伝達時のカップリング部材180の回転軸線L2は、基本的には、駆動入力ギア27の回転軸線L3と同軸になるように設定されている。さらに、部品寸法のばらつき等によっては、カップリング部材180の回転軸線L2と駆動入力ギア27の回転軸線L3とが同軸ではなく多少ずれる場合もあることを説明した。
本構成では、カップリング部材180(の回転軸線L2)は、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1、第二傾斜姿勢D2をとることができる。
ここで、図8(a)および図16(a)を用いて、基準姿勢D0(=駆動伝達可能姿勢)について説明する。基準姿勢D0は、カップリング部材180の回転軸線L2が駆動入力ギア27の回転軸線L3と同軸、または、平行な姿勢を指す。このとき、現像カートリッジB1(現像ローラ13)は、装置本体A1の内部に位置する状態であって感光ドラムの潜像を現像可能な現像位置(接触位置)に位置する。
なお、本実施例においては、基準姿勢D0のときのカップリング部材180の回転軸線L2は、現像ローラ13の回転軸線に対して、オフセットしている(同軸ではない)。このことによって、現像カートリッジB1の長手を短くすることができる。しかしながら、回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線とをオフセットさせずに同軸にしても良い。
次に、図11を用いて、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)について説明する。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が所定方向に向いた姿勢である。即ち、カップリング部材が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である(離間状態、当接状態等についての詳細は後述する)。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である。ここで、このときのカップリング部材180の回転軸線は、カップリング部材180の傾動中心(=傾斜中心)と現像ローラ13の回転軸線を結んだ直線を基準として、時計周りを(+)とした角度をθ3とすると、θ3は約(−)5度である。いいかえると、θ3の絶対値は約5度である。なお、このθ3は、約(―)30度から(+)20度までのいずれかの値であれば良い。従って、カップリング部材180の回転軸線と、カップリング部材180の傾動中心と現像ローラ13の回転軸線を結んだ直線と、の為す角度は、約30度以内であればよい。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
次に、図12を用いて、第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)について説明する。第二傾斜姿勢D2は、現像カートリッジB1を装置本体A1の装着経路に沿って装着する過程において、カップリング部材180の自由端部180aが本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である(装着時の姿勢等についての詳細は後述する)。ここで、このときのカップリング部材180の回転軸線は、カップリング部材180の傾動中心と現像ローラ13の回転軸線を結んだ直線を基準として、時計周りを(+)とした角度をθ4とすると、このθ4は、約70度である。なお、このθ4は、約45度〜約95度の範囲のいずれかの値であれば良い。
ここで、現像ローラ13の回転軸線に沿ってみたときに、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)と第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のカップリング部材(回転軸線)の傾斜方向は、実質的には交差している。つまり、D1とD2がD0を基準として、実質的に同一方向でも実質的に逆方向でもない。
さらに詳細に述べると、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)と第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)とが成す角度θ5は、約20度から約150度までの範囲のいずれかの値であることが望ましい。さらに述べると、角度θ5は、約30度から約120度までの範囲のいずれかの値であることがより望ましい。本実施例では、角度θ5は略75度である。なお、本実施例では、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、現像ブレード15とはおおよそ逆側へ傾斜した姿勢である。更に言いかえると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2が、現像ローラの方向とは略直交する方向に傾斜した姿勢である。
カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(装着時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
ここで、カップリング部材180と駆動側現像軸受36との係合関係を説明する。図13は駆動側現像軸受36とカップリング部材180との関係を示した図である。
図13(a)は、軸受36とカップリング部材180の位置を示した斜視図である。図13(b)は、軸受36を駆動側正面からみた図である。図13(c)は、図13(b)において、KA断面から見た図であり、図13(d)は、図13(b)において、KB断面から見た図である。
図13(a)に示すように、カップリング部材180は、回転軸線L2と同軸であって自由端部180aとは逆側の端部に、被位置決め部(突出部)としての位相規制ボス180eを有する。一方、軸受36には凹形状の位相規制部36kbが設けられている。特に位相規制部36kbは、駆動入力ギア27の回転軸線L3中心から矢印K1a方向に凹んだ第一傾斜規制部36kb1、矢印K2a方向に凹んだ第二傾斜規制部36kb2が設けられている。ここで、第一傾斜規制部36kb1は、カップリング部材180が離間時姿勢のときの位置を決めるため、離間時位置決め部として機能する。また、第二傾斜規制部36kb2は、カップリング部材180が装着時姿勢のときの位置を決めるため、装着時位置決め部として機能する。ここで、カップリング部材180の被位置決め部としての位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36の位相規制部36kb内に配置されている。すなわち、カップリング部材180の位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36の位相規制部36kbでその位置を規制されている。言い換えると、カップリング部材180の位相規制ボス180eは駆動側現像軸受36の位相規制部36kb内を移動可能であり、特に、第一傾斜規制部36kb1、及び、第二傾斜規制部36kb2に移動可能な構成となっている。カップリング部材180の位相規制ボス180eが第一傾斜規制部36kb1に移動したときは、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)、及び、被ガイド部180dは、矢印K1aと反対方向である矢印K1b方向に傾斜する。すなわち、このときには、カップリング部材180は第一傾斜姿勢D1を取る。また、カップリング部材180の位相規制ボス180eが第二傾斜規制部36kb2に移動したときは、カップリング部材180の自由端部180a、及び、繋ぎ部としての被ガイド部180dは、矢印K2aと反対方向である矢印K2b方向に傾斜する。すなわち、カップリング部材180は、第二傾斜姿勢D2をとる。ここで、矢印K1b方向と矢印K2b方向のなす角度(第一傾斜規制部36kb1と第二傾斜規制部36kb2とがなす角度)は、約30度〜約120度であることが望ましい。本実施例では約75度である。
なお、この第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)は、現像カートリッジB1を取り外すときに、カップリング部材180と本体側駆動部材100との係合が解除されるための「取り外し時姿勢」とほぼ同じであることは言うまでも無い。なお、前述した「装着時位置決め部」は「取り外し時位置決め部」としても機能することは言うまでもない。
<基準姿勢D0時のカップリング部材180に作用する力関係>
カップリング部材180の基準姿勢D0について、詳細を図22、図23を用いて以下に説明する。
図23は、現像カートリッジB1が装置本体Aへ装着完了時でのカップリングレバー55とカップリング部材180の位置を示した図である。すなわち、現像カートリッジB1を装置本体A内の終端の位置まで到達した状態を示している。ここで、図23(a)は、駆動側からみた側面図、図23(b)は、図23(a)における矢印X20方向からみた側面図、図23(c)は、図23(b)において切断線X30で切断し非駆動側方向からみた側面図である。
現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了すると、カップリング部材180は本体側駆動部材100と係合する。このとき、カップリング部材180の回転軸線L2と本体側駆動部材100の回転軸線L4、および、現像入力ギア27の回転軸線L3とが同軸上に配置されている。言い換えると、カップリング部材180の回転力受け部180aと本体側駆動部材100の回転力付与部100aとが係合可能な位置となっている(図8も参照)。
図14を用いて、カップリング部材180が本体側駆動部材100と同軸になるまでのカップリング部材180の動きについて説明する。図14は、カップリング部材180が本体駆動部材100と同軸になるまでのカップリング部材の姿勢を示した断面図である。図14(a)は、カップリング部材180は、本体駆動部材100と当接していない状態の断面図であり、図14(b)は、カップリング部材180は、本体駆動部材100と当接した瞬間の状態の断面図である。さらに、図14(c)は、カップリング部材180が本体側駆動部材100と同軸の状態の断面図である。
図14(a)に示すように、カップリング部材180は、本体駆動部材100と当接していない状態では、カップリング部材180の被支持部180bの中心180sを中心として本体側駆動部材100の方向(装着方向下流側)に傾斜している。その姿勢を保った状態のまま、カップリング部材180が本体駆動部材100の方向である矢印X60(図14)に進む。すると、円環部180fの内側に配置された凹形状の円錐部180gと、本体側駆動部材100の軸先端に配置された凸部100gとが当接する。そして、さらにカップリング部材180が矢印X60(図14参照)に進むと、カップリング部材180の被支持部180bの中心180sを中心としてカップリング部材180の傾斜が減少していく。その結果、カップリング部材180の回転軸線L2と本体側駆動部材100の回転軸線L4、及び入力ギア27の回転軸線L3とが同軸上に配置される。この一連の動作におけるカップリング部材180が受ける力についての詳細は後述するためここでは省略する。
そして、このカップリング部材180の回転軸線L2と現像入力ギア27の回転軸線L3とが同軸上に配置された状態が、カップリング部材180の基準姿勢D0である。このときのカップリング部材180の傾斜角度θ2は0°が望ましいが、傾斜角度θ2が略15度以内でも伝達可能である。このとき、カップリング部材180の位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36の第二傾斜規制部36kb2から離脱し、駆動側現像軸受36の位相規制部36bのどこにも当接していない(図23(c)参照)。また、カップリングレバー55の移動部としてのガイド部55eは、カップリング部材180の被ガイド部180dから完全に退避した状態で保持されている(図23(a))。すなわち、カップリング部材180は、カップリングバネ185、および、本体側駆動部材100の2部品に当接して、その傾斜角(θ2)が決定される。このような場合においては、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着が完了した状態であっても、カップリング部材180の傾斜角(θ2)がθ2=0°とならない場合もある。
以下、図15を用いて、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着完了された際の、現像カップリング180の傾斜姿勢(基準姿勢D0)について、詳細を説明する。
図15は、カップリング部材180と本体側駆動部材100との係合時の様子を示した図である。図15(a)、図15(b)に示す状態は、駆動入力ギア27の回転軸線L3と本体側駆動部材100の回転軸線L4が同軸に配置され、且つ、カップリング部材180の回転軸線L2も同軸となった場合の側面図と断面図である。
カップリング部材180の被ガイド部180dはカップリングバネ185から矢印F1方向の付勢力(図23(d)参照)を受けている。このとき、円錐部180gは、点180g1、180g2で凸部100gと当接している(図8(e))。その結果、カップリング部材180は、円錐部180gの点180g1、180g2の2点で本体側駆動部材100に対する姿勢が規制されている。すなわち、カップリング部材180の回転軸線L2は、本体側駆動部材100の回転軸線L4と同軸となる。
この状態から、装置本体A1の本体側駆動部材100が回転駆動すると、装置本体A1の回転力付与部100aとカップリング部材180の回転力受け部180aとが係合して、装置本体A1からカップリング部材180へ駆動が伝達される(図8参照)。
図15(c)は、駆動入力ギア27の回転軸線L3と本体側駆動部材100の回転軸線L4が同軸に配置されているが、カップリング部材180の回転軸線L2が傾斜した状態である。部品寸法のばらつきによっては、本体側駆動部材100の凸部100gと円錐部180gの点180g1とは当接しても、円錐部180gの点180g2とは当接しないこともある。つまり、カップリング部材180の被ガイド部180dがカップリングバネ185から矢印F1方向の付勢力を受けることで、カップリング部材180の回転軸線L2が傾斜することがある。よって、図15(c)では、カップリング部材180の円錐部180gの点180g1が、本体側駆動部材100の凸部100gと当接することで、カップリング部材180の姿勢が規制されている。すなわち、カップリング部材180の回転軸線L2は、本体側駆動部材100の回転軸線L4に対して傾斜する。言い換えると、カップリング部材180の傾斜角(θ2)がθ2=0°とならない。
さらに、図15(d)では、部品寸法のばらつきにより、駆動入力ギア27の回転軸線L3と本体側駆動部材100の回転軸線L4とが同軸ではない場合の、カップリング部材180の回転軸線L2が傾斜した状態を示している(図8(d)参照)。この場合においても、図15(c)に示した状態のように、カップリング部材180のガイド部180dがカップリングバネ185から付勢力を受ける。これにより、カップリング部材180の回転軸線L2が微小に傾斜する。すなわち、カップリング部材180の傾斜角(θ2)がθ2=0°とならない。しかしながら、図15(c)と同様、カップリング部材180の円錐部180gの点180g1が、本体側駆動部材100の凸部100gと当接することで、カップリング部材180の姿勢が規制される。
しかし、図15(c)、(d)に示すどちらの状態であっても、装置本体A1の本体側駆動部材100が回転駆動すると、装置本体A1の回転力付与部100aとカップリング部材180の回転力受け部180aとが係合する。そして、装置本体A1からカップリング部材180へ駆動が伝達される構成となっている。
以上、説明したように、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着完了した状態では、カップリング部材180の回転軸線L2は、駆動入力ギア27の回転軸線L3と同一直線上に位置する場合もあれば、そうならない場合もある。しかし、上記何れの場合も、装置本体A1の本体側駆動部材100が回転駆動すると、装置本体A1の回転力付与部100aとカップリング部材180の回転力受け部180aとが係合して、装置本体A1からカップリング部材180へ駆動が伝達される。現像カートリッジB1を装置本体A1に装着完了し、装置本体A1の回転力付与部100aからカップリング部材180が駆動力を受けることのできる状態のカップリング部材180の姿勢を基準姿勢D0と称す。なお、傾斜角度は、本体側駆動部材100の回転力付与部100aとカップリング部材180の回転力受け部180aとが外れない範囲に収まるように構成されている。すなわち、傾斜角度θ2が略15度以内に収まるように構成されている。
以下、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1、及び、第二傾斜姿勢D2について、順に詳細を説明する。
<第一傾斜姿勢D1時のカップリング部材180に作用する力関係>
まず、第一傾斜姿勢D1時のカップリング部材180に作用する力関係について図11を用いて説明する。
図11(a)は、現像カートリッジB1が装置本体A1内に装着され、感光ドラム10と現像ローラ13とが離間した離間状態にあるときの現像カートリッジB1の側面図である。
また、図11(b)は、駆動側現像軸受36の位相規制部36kb内でのカップリング部材180の位相規制ボス180eの位置を現像カートリッジB1の非駆動側から駆動側に沿ってみた断面図である。
さらに、図11(c)は、カップリング部材180の被ガイド部180dを長手方向カップリング部材180の被付勢部としての被ガイド部180dの位置で切断し、現像カートリッジB1の長手方向において駆動側からみた断面図である。
カップリングレバー55はカップリングレバーバネ56から回転軸線L11を中心に矢印X11方向に回動する付勢力を受けている(図10参照)。そして、現像カートリッジB1が装置本体A1内に装着された状態にあるときは、装置本体A1に設けられた突き当て部80yにより、矢印X11方向の移動が規制される。具体的には、突き当て部80yとカップリングレバー55の回転規制部55yとが当接することで、カップリングレバーバネ56の付勢力に抗して、カップリングレバー55の位置が規制されている。なお、突き当て部80yは、駆動側スイングガイド80と一体的に形成されている(図21(b)参照)。このとき、カップリングレバー55のガイド部55eはカップリング部材180の被ガイド部180dから退避した状態となっている。本実施例の第一傾斜姿勢D1時においては、ガイド部55eは、カップリング部材180から離れて第一移動位置(退避位置)に位置している。言い換えると、ガイド部55eがこの位置を取ることにより、カップリング部材180が付勢部185dによって第一傾斜姿勢D1を取るのを許容している。しかしながら、このときのガイド部55eはガイド部カップリング部材180に接触するように構成しても良い。なお、カップリングレバー55と突き当て部80yとの当接については、後述の現像カートリッジB1の着脱過程にて詳細を説明する。
一方、カップリング部材180の被ガイド部180dには、付勢部材としてのカップリングバネ185の付勢部としてのガイド部185dが当接して力F1aが作用する(ガイド部185dが被ガイド部180dを直接付勢する)。すなわち、カップリング部材180の被ガイド部180dは矢印F1a方向に傾斜する力を受ける(図11(c)参照)。言い換えると、カップリング部材18は、おおよそ現像ローラ13の方へ傾斜する力を受ける。このとき、カップリング部材180の位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36のガイド部36kb1aやガイド部36kb1b、ガイド部36kb1cによってガイドされる。その結果、ボス180eが第一傾斜規制部36kb1に移動する構成となっている。すなわち、カップリング部材180の位相規制ボス180eは矢印K1a方向に傾斜する(図11(b))のに対し、カップリング部材180の自由端部180a、及び、繋ぎ部としての被ガイド部180dは矢印K1b方向に傾斜する(図11(a))。このときの移動部材(レバー55)もしくは移動部としてのガイド部55eの位置を第一移動位置もしくは退避位置(=後述する基準位置から退避した位置)と称す。また、このときのカップリング部材180の姿勢は、カップリング部材180の第一傾斜姿勢(離間時姿勢)D1である。なお、画像形成時(図16(a))における移動部材(レバー55)もしくは移動部としてのガイド部55eの位置を移動基準位置と定義すると、本実施例においては、第一移動位置と移動基準位置は同じである。
ここで、カップリングバネ185の付勢部としてのガイド部185dの向きを、カップリング部材180が傾斜する向き(図11(a)のK1b)と、直交する方向にすることもできる。カップリング部材180が傾斜する向き(図11のK1b)は、カップリング部材180の位相規制ボス180eを第一傾斜規制部36kb1に突き当てる方向である。そうすることで、カップリング部材180を第一傾斜姿勢D1に保持するためのカップリングバネ185の付勢力を低減が可能になる。しかしながら、カップリングバネ185の付勢力を調整するなどによって、カップリング部材180を第一傾斜姿勢D1に保持できるのであれば、この限りではない。
<第二傾斜姿勢D2時のカップリング部材180に作用する力関係>
次に、第二傾斜姿勢D2時のカップリング部材180に作用する力関係について図12を用いて説明する。
図12は、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する前の状態である。ここで、図12(a)は、現像カートリッジB1が単品状態(自然状態)であるときの、現像カートリッジB1の側面図である。そして、図12(b)は、駆動側現像軸受36の位相規制部36kb内でのカップリング部材180の位相規制ボス180eの位置を現像カートリッジB1の非駆動側からみた断面図である。さらに、図12(c)は、カップリング部材180の被ガイド部180dを切断し、現像カートリッジB1の長手方向に沿って駆動側からみた断面図である。このとき、カップリング部材180の被ガイド部180dには、カップリングレバー55のガイド部55eとカップリングバネ185のガイド部185dとが共に当接している。この状態では、カップリングレバー55の回転規制部55yは、装置本体Aに設けられた突き当て部80y(図11(a)参照)に接触していない(図12(a)参照)。従って、カップリングレバー55は回転軸線L11を中心に矢印X11方向に、カップリングレバーバネ56からの付勢力を受けている。その結果、そのガイド部55eがカップリング部材180の被ガイド部180dに当接している。
ここで、前述したようにカップリング部材180の繋ぎ部としての被ガイド部180dは矢印F3方向に傾斜する力を受ける。このとき、カップリング部材180の突起としての位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36のガイド部36kb2aやガイド部36kb2b、ガイド部36kb2cによってガイドされる。その結果、ボス180eは第二傾斜規制部36kb2に移動する構成となっている。すなわち、カップリング部材180のボス180eは矢印K2a方向に傾斜している(図12(b))。その一方、カップリング部材180の回転力受け部180a、及び、被ガイド部180dは矢印K2b方向に傾斜する構成となっている(図12(a))。このときの移動部材(レバー55)もしくは移動部としてのガイド部55eの位置を、第二移動位置(付勢位置もしくは移動基準位置)と称す。このとき、ガイド部55eはカップリング部材180の被ガイド部180dを付勢している。いいかえると、ガイド部55eは、バネ185の弾性力に抗して、カップリング部材を下方に傾斜させる。このときのカップリング部材180の姿勢をカップリング部材の第二傾斜姿勢D2と称す。
(5)ドラムカートリッジCの概略説明
次に、図17を用いて、ドラムカートリッジCの構成について説明する。図17(a)は、ドラムカートリッジCの非駆動側から見た斜視説明図である。図17(b)は、感光ドラム10、帯電ローラ11周辺部の説明のために、枠体21やドラム軸受30やドラム軸54等を不図示とした斜視説明図である。図17に示すように、ドラムカートリッジCは、感光ドラム10や帯電ローラ11等を備えている。帯電ローラ11は、帯電ローラ軸受67a、67bによって回転可能に支持され、帯電ローラ付勢部材68a、68bによって感光ドラム10に対して付勢される。
感光ドラム10の駆動側端部10aには、駆動側フランジ24が一体的に固定され、感光ドラム10の非駆動側端部10bには、非駆動側フランジ28が一体的に固定されている。駆動側フランジ24や非駆動側フランジ28は、感光ドラム10と同軸に取り付けられている。本実施例では、駆動側フランジ24や非駆動側フランジ28は、カシメや接着等の手段で感光ドラム10に固定されている。ドラム枠体21の長手両端部には、駆動側端部にドラム軸受30が、非駆動側端部にドラム軸54が、ビスや接着、圧入等の手段で固定されている。感光ドラム10と一体的に固定された駆動側フランジ24はドラム軸受30によって回転可能に支持されている。また、感光ドラム10と一体的に固定された非駆動側フランジ28はドラム軸54によって回転可能に支持される。
また、帯電ローラ11の長手一端には帯電ローラギア69が設けられており、帯電ローラギア69は駆動側フランジ24のギア部24gと噛み合っている。ドラムフランジ24の駆動側端部24aは、装置本体A1側から回転力が伝達される構成となっている(不図示)。結果として、感光体ドラム10が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。前述のように、帯電ローラ11の表面の周速は、感光ドラム10表面の周速に対して105〜120%程度になるように設定されている。
(6)装置本体A1に対する現像カートリッジB1の着脱構成の説明
次に図を用いて、装置本体A1に対する現像カートリッジB1の装着方法について説明する。
図18は、装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図であり、図19は、装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である。図20は、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程を駆動側から見た説明図である。
図18に示すように、現像カートリッジB1の非駆動側には、非駆動側現像軸受46が設けられている。この非駆動側現像軸受46には、被ガイド部46dが設けられている。被ガイド部46dは、位置決め部46bと回転止め部46cを有する。
また、図19に示すように、現像カートリッジB1の非駆動側には、駆動側サイドカバー34が設けられている。駆動側サイドカバー34には、被ガイド部34dが設けられている。被ガイド部34dは、位置決め部34bと回転止め部34cを有する。
一方、図18に示すように、装置本体A1の駆動側には、装置本体A1の筐体を構成する駆動側側板90が設けられている。そして、駆動側側板90には、駆動側ガイド部材92と、駆動側スイングガイド80とが設けられている。
この駆動側スイングガイド80は、装置本体A1内で現像カートリッジB1とともに移動(揺動)できるように構成されている。この駆動側スイングガイド80の詳細は追って説明する。
また、駆動側ガイド部材92には、第一ガイド部92a、第二ガイド部92b、第三ガイド部92cが設けられている。駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aには、現像カートリッジB1の着脱経路に沿った着脱経路X1aが構成されている。また、駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bには、現像カートリッジB1の着脱経路に沿った着脱経路X1bの溝形状が形成されている。そして、駆動側ガイド部材92の第三ガイド部92cには、ドラムカートリッジCの着脱経路に沿った着脱経路X3の溝形状が形成されている。
また、駆動側スイングガイド80には第一ガイド部80a、第二ガイド部80bが設けられている。駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aは、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aの延長上で現像カートリッジB1の着脱経路X2aに沿った溝形状が形成されている。また、駆動側スイングガイド80の第二ガイド部80bは、駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bの延長上で現像カートリッジB1の着脱経路X2bに沿った溝形状が形成されている。
図19に示すように、装置本体A1の非駆動側には、装置本体A1の筐体を構成する非駆動側側板91が設けられている。また、非駆動側ガイド部材92は、非駆動側ガイド部材93、非駆動側スイングガイド81が設けられている。非駆動側スイングガイド81は、駆動側スイングガイド80と同様に移動(揺動)可能に構成されている。この非駆動側ガイド部材93には、第一ガイド部93aと第二ガイド部93bが設けられている。
駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aには、現像カートリッジB1の着脱経路に沿った着脱経路XH1aの溝形状が形成されている。また、駆動側ガイド部材93の第二ガイド部93bには、ドラムカートリッジCの着脱経路に沿った着脱経路XH3の溝形状が形成されている。また、非駆動側スイングガイド81にはガイド部81aが設けられている。非駆動側スイングガイド81のガイド部81aは、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aの延長上で現像カートリッジB1の着脱経路に沿った着脱経路XH2aの溝形状が形成されている。
駆動側スイングガイド80、および、非駆動側スイングガイド81の詳細な構成については追って説明する。
<本体装置A1への現像カートリッジB1の装着>
装置本体A1への現像カートリッジB1の装着方法について説明する。図18、図19に示すように、装置本体A1の上部に配置され開閉可能な本体カバー94を開放方向D1へ回動させることで、装置本体A1の内部を露出させる。
その後、現像カートリッジB1の非駆動側軸受46の被ガイド部46d(図18)と装置本体A1の非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93a(図19)とを係合させる。同時に、現像カートリッジB1の現像サイドカバー34の被ガイド部34d(図19)と装置本体A1の駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92a(図18)とを係合させる。これにより、現像カートリッジB1は、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92a、および、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aにより形成された着脱経路X1a、及び着脱経路XH1aに沿って、装置本体A1内に挿入されることになる。
また、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する際には、前述の通り、カップリング部材180は前述の第二傾斜姿勢D2の状態である。カップリング部材180は第二傾斜姿勢D2を保ったまま、駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bに挿入される。より詳細に説明すると、カップリング部材180と駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bとの間には隙間があり、現像カートリッジB1が着脱経路X1b、XH1bに沿って装置本体A1内に挿入されている過程において、カップリング部材180は第二傾斜姿勢D2の状態を保ったままとなる。
着脱経路X1a、XH1aに沿って装置本体A1内に挿入された現像カートリッジB1は、次に、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80a、および、非駆動側スイングガイド81のガイド部81aにより形成された着脱経路X2a、XH2aに沿って、装置本体A1内に挿入される。より詳細に説明すると、現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dは、装着過程に伴って、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aから駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aに受け渡される。同様に、非駆動側では、非駆動側現像軸受46に設けられた被ガイド部46dは、装着過程に伴って、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aからガイド部81aに受け渡される構成となっている。
また、現像カートリッジB1の駆動側端部に設けられているカップリング部材180は、第二傾斜姿勢D2の状態を保ったまま、駆動側ガイド部材92の第二ガイド部92bから駆動側スイングガイド80の第二ガイド部80bに受け渡される。なお、前述と同様に、カップリング部材180と駆動側スイングガイド80の第二ガイド部80bとの間には隙間がある構成となっている。
<現像カートリッジB1の位置決め>
次に、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内側において、駆動側スイングガイド80、および、非駆動側スイングガイド81に位置決めされる構成を説明する。なお、駆動側と非駆動側とでは基本的な構成は同様であるため、以下、現像カートリッジB1の駆動側を例に説明する。図20は、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程の現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80の状態を示している。
図20(a)は、現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dが、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aにガイドされ、現像カートリッジB1が着脱経路X2a上にある状態を示している。
図20(b)は、図20(a)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態であり、現像サイドカバー34の被ガイド部34dの位置決め部34bが駆動側スイングガイド80に設けられた駆動側押圧部材82の位置決め部82aと点P1で当接する。
さらに、図21は、駆動側スイングガイド80、および、駆動側押圧部材82の周辺形状を示した斜視説明図である。図21(a)は、駆動側からみた斜視図であり、図21(b)は、非駆動側からみた斜視図であり斜視図である。また、図21(c)は駆動側スイングガイド80と駆動側押圧部材82と駆動側押圧バネ83の分解斜視図である。そして、図21(d)及び(e)は駆動側押圧部材82周辺の拡大詳細図である。
ここで、図21(a)、(b)に示すように、駆動側押圧部材82は、位置決め部82aの他に穴部82b、座面82c、さらに規制部82dを有している。図21(c)に示すように、穴部82bは、駆動側スイングガイド80のボス部80cと係合し、ボス部80を中心に回転可能に支持されている。さらに、座面82cには圧縮バネである駆動側押圧バネ83の一端部83cが当接している。また、図21(d)に示すように、駆動側押圧バネ83の他端部83dは、駆動側スイングガイド80の座面80dと当接している。これにより、駆動側押圧部材82は、駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に矢印Ra1方向に回転する方向の付勢力F82を受けている。なお、駆動側押圧部材82は、その規制部82dが駆動側スイングガイド80に設けられた回転規制部80eに突き当たることで矢印Ra1方向への回転が規制され位置が決まっている。ここで、図21(e)に示すように、駆動側スイングガイド80に回転可能に支持された駆動側押圧部材82は、駆動側押圧バネ83の付勢力F82に抗して矢印Ra2方向に回転可能である。さらに、駆動側押圧部材82の上端部82eが駆動側スイングガイド80のガイド面80wから突出しない位置まで矢印Ra2方向に回動可能である。
図20(c)は、図20(a)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態である。そして、現像サイドカバー34の位置決め部34bと回転止め部34cとが一体となった被ガイド部34dが駆動側押圧部材82の手前側斜面82wと当接することで、駆動側押圧部材82を矢印Ra2方向に押し下げている状態を示している。詳細に説明すると、現像サイドカバー34の被ガイド部34dが駆動側押圧部材82の手前側斜面82wと当接し、駆動側押圧部材82を押圧することで、駆動側押圧部材82は駆動側押圧バネ83の付勢力F82に抗して駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に反時計周り(矢印Ra2方向)に回動することになる。図20(c)は、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側押圧部材82の上端部82eとが当接した状態である。その時、駆動側押圧部材82の規制部82dは、駆動側スイングガイド80の回転規制部80eと離れている。
図20(d)は、図20(c)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態であり、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側スイングガイド80の位置決め部80fとが当接した状態である。前述の通り、駆動側押圧部材82は、駆動側スイングガイド80のボス部80cを中心に矢印Ra1方向に回転する方向の付勢力F82を受けている。その為、駆動側押圧部材82の奥側斜面82sが付勢力F4で駆動側サイドカバー34の位置決め部34bを付勢する。その結果、位置決め部34bは駆動側スイングガイド80の位置決め部80fと点P3で隙間なく当接する。これにより、現像カートリッジB1の駆動側が駆動側スイングガイド80へ位置決め固定される。
非駆動側現像軸受46の位置決め部46dと非駆動側スイングガイド81との位置決めは、駆動側と同様である(説明は省略する)。これらにより、現像カートリッジB1は駆動側スイングガイド80、非駆動側スイングガイド81へ位置決め固定される。
<現像カートリッジB1の装着過程でのカップリング部材180の動作>
次に、現像カートリッジB1の装着過程でのカップリング部材180の動作について図22、図23、図24を用いて説明する。
現像カートリッジB1を装置本体A1に装着する前の状態では、カップリング部材180は第二傾斜姿勢D2をとる。カップリング部材180は第二傾斜姿勢D2を保ったまま、現像カートリッジB1が装置本体A1へ挿入される。図22(a)は、現像カートリッジB1を装置本体A1に装着し、駆動側スイングガイド80、及び、非駆動側スイングガイド81に形成された着脱経路X2a上にある状態を示している。図22(e)は、図22(a)の状態の時、図22(a)の矢印X50方向からみた図である。現像カートリッジB1が着脱経路X2a上にいる際にもカップリング部材180は第二傾斜姿勢D2をとる。このとき、カップリング部材180の回転力受け部180aが、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向(現像カートリッジB1の装着方向)に向いている。言い換えると、本実施例では、カップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。更に言い換えると、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2が、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線を基準として、時計周りに約35度〜約125度の範囲内にあれば良い。本実施例では、この角度は略80度である。より具体的に説明すると、カップリング部材180と本体側駆動部材100とが当接する前に、カップリング部材180がその被支持部180bの中心180sを中心として本体側駆動部材100の方向に傾斜するように、駆動側現像軸受36の第二傾斜規制部36kb2が形成されている(図13、図16、及び、図12参照)。
図22(b)は、図22(a)に示す状態から更に現像カートリッジB1を着脱経路X2aに挿入した状態を示している。図22(f)は、図22(b)の状態の時、図22(b)の矢印X50方向からみた図である。このとき、カップリング部材180の円環部180fと本体側駆動部材100とが当接した状態となっている。なお、図22(a)に示す状態から(b)に示す状態に至るまで、カップリング部材180は本体側駆動部材100の方向に傾斜している。そのため、カップリング部材180と本体側駆動軸100とが容易に係合できる。なお、カップリング部材180は、その被ガイド部180dがカップリングレバー55とカップリングバネ185とから合力F3を受けることで、第二傾斜姿勢D2を保っている(図12参照)。
また、以下の説明のために、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2のときの、駆動入力ギア27の回転軸線L3とカップリング部材180の回転軸線L2との成す角(傾斜角)をθ2aとする(図22(b)参照)。
図22(c)は、図22(b)に示す状態から更に現像カートリッジB1を着脱経路X2aに挿入した状態を示している。図22(g)は、図22(c)の状態の時、図22(c)の矢印X50方向からみた図である。図24は、カップリング部材180の円環部180fが本体側駆動部材100と当接したときのカップリング部材180周辺の力関係を示した断面図である。
図22(b)では、カップリングレバー55の回転規制部55yと駆動側スイングガイド80に設置された突き当て部80yとが当接した状態となっている。図22(b)に示す状態から図22(c)に示す状態に至るまで、カップリング部材180の円環部180fが本体側駆動部材100と当接している。その結果、カップリング部材180の傾斜角がθ2b(≦θ2a)となる。より詳細に説明すると、カップリング部材180が本体側駆動部材100から当接部で力F100を受ける。その力F100が、カップリング部材180が当初受けていた力F3に抗する方向で、且つ、F3よりも大きい場合、カップリング部材180の傾斜角は少なくなる。つまり、カップリング部材180の回転軸線L2が相対的に駆動入力ギア27の回転軸線L3と平行となる方向に近づく。すなわち、カップリング部材180は、その被支持部180bの中心180sを中心として傾斜角度が矢印X181方向に変化し、θ2b<θ2aとなる。(図16、図22(b)、図22(c)、図24(a)参照)。なお、このとき、カップリング部材180は、カップリングレバー55、カップリングバネ185、本体側駆動部材100、および、駆動側現像軸受36の位相規制部36kbの4部品に当接して、その傾斜角(θ2b)が決定される。
また、図24(b)に示すようにカップリング部材180が当接部180fで本体側駆動部材100から受ける力が、力F3に抗する方向ではあるがF3よりも小さい場合、または、力F3に抗する方向にはない場合、カップリング部材180の傾斜角は変化しない。すなわち、θ2b=θ2aとなるため、本体側駆動部材100が回転軸線L4方向に部品寸法ばらつき公差で生じるガタの範囲内で移動する。
図22(d)は、図22(c)に示す状態から更に現像カートリッジB1を着脱経路X2aの方向に挿入した状態を示している。図22(h)は、図22(d)の状態の時、図22(d)の矢印X50方向からみた図である。このとき、カップリングレバー55の回転規制部55yは駆動側スイングガイド80の突き当て部80yに当接している。そのため、現像カートリッジB1の着脱経路X2a方向への挿入に伴って、カップリングレバー55は現像カートリッジB1内で相対的に、回転軸線L11を中心に矢印X11b方向へ回転する。このとき、カップリングレバー55のガイド部55eも回転軸線L11を中心に矢印X11b方向へ回転する。その結果、カップリング部材180は、カップリングバネ185の付勢力を受けながらカップリングレバー55のガイド部55eに沿ってその傾斜角θ2cが減少していく(θ2c<θ2b)。このとき、カップリング部材180は、カップリングバネ185、本体側駆動部材100、および、駆動側現像軸受36の位相規制部36kbの3部品に当接して、その傾斜角(θ2c)が決定される。
図23は、図22(d)に示す状態から更に現像カートリッジB1を着脱経路X2a方向に挿入した状態であり、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている。(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)。
なお、このとき、カップリング部材180の位相規制ボス180eは、駆動側現像軸受36の第二傾斜規制部36kb2から離脱し、駆動側現像軸受36の位相規制部36bのどこにも当接していない(図23(c)参照)。また、カップリングレバー55のガイド部55eはカップリング部材180の被ガイド部180dから完全に退避した状態で保持されている。すなわち、カップリング部材180は、カップリングバネ185、および、本体側駆動部材100の2部品に当接して、その傾斜角(θ2)が決定される。(詳細は前述のカップリング部材180の基準姿勢D0参照。)
<現像カートリッジB1の取り出し過程でのカップリング部材180の動作>
次に、現像カートリッジB1を装置本体A1から取り出す過程でのカップリング部材180の動作について説明する。
現像カートリッジB1の本体装置A1からの取り出し時の動作は、先述した装着時と逆の動作である。
まず、使用者は、装着時と同様、装置本体A1の本体カバー94を開放方向D1へ回動させ(図18、図19参照)、装置本体A1内を露出させる。このとき、現像カートリッジB1は、駆動側スイングガイド80、および、非駆動側スイングガイド81と共に不図示の構成により現像ローラ13と感光ドラム10とが当接した当接姿勢で保持されている。
そして、現像カートリッジB1を駆動側スイングガイド80、および、非駆動側スイングガイド81に設けられた着脱軌跡XH2に沿って、取り出し方向へ移動させる。
現像カートリッジB1の移動に伴い、カップリングレバー55の回転規制部55yに当接していた駆動側スイングガイド80の突き当て部80yが移動する(図22(d)に示す状態から図22(c)に示す状態)。これに伴い、カップリングレバー55は、回転軸線L11を中心に矢印X11方向に回動する。さらに、現像カートリッジB1を移動させると、カップリングレバー55が矢印X11方向に回動し、カップリングレバー55のガイド部55eが、カップリング部材180の被ガイド部180dと当接する(図22(c)に示す状態)。カップリングレバー55、および、カップリングバネ185の両者から付勢力を受けたカップリング部材180は、第二傾斜姿勢D2の方向へ移動し始める。最終的には、カップリング部材180の位相規制ボス180eが、駆動側現像軸受36のガイド部36kb2aやガイド部36kb2b、ガイド部36kb2cによって規制され、第二傾斜規制部36kb2に係合する。また、カップリング部材180は第二傾斜姿勢D2の状態を保持される。
その後、駆動側ガイド部材92、および、非駆動側ガイド部材93に設けられた着脱軌跡XH1に沿って取り出し方向へ移動させて、現像カートリッジB1を本体装置A1外へ取り出す。
以上説明したように、本実施例では、カップリング部材180に付勢力を作用させるために、現像カートリッジB1に、広義の移動部材(カップリングレバー55とカップリングレバーバネ56)を設けている。これにより、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2に傾斜することが可能となる。すなわち、カップリングレバー55によってカップリング部材180が傾斜する傾斜方向を現像カートリッジB1の着脱経路X2aの方向とすることができる。さらには、カップリングレバー55の回動動作をユーザーによる現像カートリッジB1の着脱操作に連動した構成となっている。
以上説明したように、本実施例では、カップリング部材180に付勢力を作用させるために、現像カートリッジB1にカップリングレバー55とカップリングレバーバネ56を設けた。この構成により、カップリング部材180は、狭義の移動部材としてのカップリングレバー55と、付勢部材としてのカップリングバネ85の付勢力によって傾斜する第二傾斜姿勢D2と、付勢部材としてのカップリングバネ85のみの付勢力によって傾斜する第一傾斜姿勢D1とを取ることができる。また、カップリング部材180は、カップリングレバー55とカップリングバネ85の付勢力によって傾斜する方向を現像カートリッジの着脱方向とすることで、現像カートリッジB1を装着時にカップリング部材180を本体側駆動部材100に係合可能とできた。さらに、カップリングレバー55の回動動作をユーザーによる現像カートリッジB1の着脱操作に連動した構成とした。
(7)可動部材としての当接離間レバーについて
図25(a)を用いて、駆動側可動部材としての駆動側当接離間レバー70について説明する。図25(a)は駆動側当接離間レバー70、及び、周辺形状の説明図であり、現像カートリッジB1を駆動側からみた断面図である。
図25(a)に示すように、駆動側当接離間レバー70は、第一当接面70a、第二当接面70b、第三当接面70c、被支持部70d、駆動側規制当接部70e、第一突出部70fを有している。そして、駆動側現像軸受36に対して、駆動側現像軸受36の支持部36cに駆動側当接離間レバー70の被支持部70dが回転可能に支持されている。具体的には、駆動側当接離間レバー70の被支持部70dの穴と駆動側現像軸受36の支持部36cのボスとが嵌合することで、駆動側当接離間レバー70は、支持部36cのボスを中心に回転可能(矢印N9方向)に支持されている。また、本実施例においては、駆動側現像軸受36の支持部36cは現像ローラ13の回転軸L0と平行である。即ち、駆動側現像当接離間レバー70は、現像ローラ13の回転軸L0と直交する平面上で回動可能である。
さらに、駆動側当接離間レバー70は、第三当接面70cにおいて圧縮バネである第一弾性部としての駆動側現像加圧バネ71の一端71dと当接している。駆動側現像加圧バネ71の他端71eは、駆動側現像軸受36の当接面36dと当接している。その結果、駆動側当接離間レバー70は、第三当接面70cにおいて駆動側現像加圧バネ71から矢印N16方向に力を受けている。そして、駆動側現像加圧バネ71は駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aが現像ローラ13から離れる方向(N16)に付勢している。現像カートリッジB1単体の状態、すなわち、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される前の状態では駆動側規制当接部70eが駆動側現像軸受36に設けられた規制部36bに当接している。
図25(b)を用いて、非駆動側可動部材としての非駆動側当接離間レバー72について説明する。なお、非駆動側は駆動側と類似構成である。
図25(b)は現像カートリッジB1を非駆動側から見た側面図である。但し、非駆動側当接離間レバー72の構成説明の為に、一部部品を非表示にしている。
図25(b)に示すように、非駆動側当接離間レバー72は、非駆動側第一当接面72a、非駆動側第二当接面72b、非駆動側第三当接面72c、被支持部72d、非駆動側規制当接部72e、非駆動側第一突出部72fを有している。そして、非駆動側現像軸受46の支持部46fによって、非駆動側当接離間レバー72の被支持部72dが支持されている。具体的には、非駆動側当接離間レバー72の被支持部72dの穴と非駆動側現像軸受46の支持部46fのボスとが嵌合することで、非駆動側当接離間レバー72は、支持部46fのボスを中心に回転可能(矢印NH9方向)に支持されている。また、本実施例においては、非駆動側現像軸受46の支持部46fは現像ローラ13の回転軸L0と平行である。即ち、非駆動側現像当接離間レバー72は、現像ローラ13の回転軸L0と直交する平面上で回動可能である。
さらに、非駆動側当接離間レバー72は、非駆動側第三当接面72cにおいて圧縮バネである第二弾性部としての非駆動側現像加圧バネ73の一端73eと当接している。非駆動側現像加圧バネ73の他端73dは、非駆動側現像軸受46の当接面46gと当接している。その結果、非駆動側当接離間レバー72は、非駆動側第三当接面72cにおいて非駆動側現像加圧バネ73から矢印NH16方向に力FH10を受けている。そして、非駆動側現像加圧バネ73は非駆動側当接離間レバー72の第一当接面72aが現像ローラ13から離れる方向(矢印NH16)に付勢している。現像カートリッジB1単体の状態、すなわち、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される前の状態では、非駆動側規制当接部72eが非駆動側現像軸受46に設けられた規制部46eに当接している。
ここで、駆動側現像加圧バネ71の付勢力F10と非駆動側現像加圧バネ73の付勢力FH10は異なる設定としている。また、駆動側第三当接面70cと非駆動側第三当接面72cは異なる角度で配置されている。これは、後述する感光ドラム10に対する現像ローラ13の押圧力が適正になるように周辺構成の特性を考慮して適宜選択すれば良い。本実施例においては、現像ローラ13を回転駆動する為に、装置本体A1から駆動伝達を受けた時に現像カートリッジ13に発生するモーメントM6(図29(a)参照)の影響を考慮して、
F10<FH10
という関係で設定している。すなわち、非駆動側の押圧力は駆動側の押圧力よりも大きくなるように構成されている。
ここで、駆動側当接離間レバー70は現像ローラ13の中心13zを通り、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着方向X2(図18)と平行な直線Z30に対して感光ドラム10とは反対側に配置される(本実施例においては重力方向下側)。そして、駆動側当接離間レバー70の第一突出部70fは長手方向からみて現像容器16、駆動側現像軸受36、現像サイドカバー34(図10参照)の外形より突出している。さらに、第一突出部70fの突出方向(矢印M2方向)は、駆動側当接離間レバー70の可動方向(矢印N9、N10方向)、及び現像カートリッジB1の可動方向である矢印N6方向(図29(a)参照)に対して交差する方向に突出している。
また、第一突出部70fは、駆動側当接離間レバー70の被支持部70dから見て現像ローラ13の逆側に第一当接面70aを有している。詳細は後述するが、感光ドラム10に対して現像ローラ13を加圧する際に、駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bと駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aとが当接する構成となっている(図29(a)参照)。
さらに、第一突出部70fの先端には、第一突出部70fの突出方向(矢印M2方向)と交差し、現像ローラ13側に突出する被離間部70gが設けられている。被離間部70gは第二当接面70bを有している。詳細は後述するが、感光ドラム10に対して現像ローラ13を離間する際には(図30参照)、駆動側装置押圧部材150の第一当接面150aと駆動側当接離間レバー70の第二当接面70bとが当接する構成となっている。
次に図25(b)を用いて、非駆動側当接離間レバー72の形状について詳細に説明する。前述した駆動側と同様に、非駆動側当接離間レバー72は現像ローラ13の中心13zを通り、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着方向X2と平行な直線Z30に対して感光ドラム10とは反対側に配置される(本実施例においては重力方向下側)。そして、非駆動側当接離間レバー72の第一突出部72fは長手方向からみて現像容器16、非駆動側現像軸受46の外形より突出している。さらに、第一突出部72fの突出方向(矢印MH2方向)は、非駆動側当接離間レバー72の可動方向(矢印NH9、NH10方向)、及び現像カートリッジB1の可動方向である矢印M1方向(図29(a))に対して交差する方向に突出している。
また、第一突出部72fは、非駆動側当接離間レバー72の被支持部72dから見て現像ローラ13の逆側に第一当接面72aを有している。詳細は後述するが、感光ドラム10に対して現像ローラ13を加圧する際に、非駆動側装置押圧部材151の第二当接面151bと非駆動側当接離間レバー72の第一当接面72aとが当接する構成となっている(図31)。
さらに、第一突出部72fの先端には、第一突出部72fの現像容器16からの突出方向(矢印M3方向)と交差し、現像ローラ13側に突出する被離間部72gが設けられている。被離間部72gは第二当接面72bを有している。詳細は後述するが、感光ドラム10に対して現像ローラ13を離間する際には(図31参照)、非駆動側装置押圧部材151の第一当接面151aと非駆動側当接離間レバー72の第二当接面72bとが当接する構成となっている。
次に、図26を用いて、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72の配置について詳細に説明する。図26は現像カートリッジB1を現像ローラ13側から見た正面図である。但し、現像ローラ13の駆動側被支持部13aを支持する駆動側現像軸受36の支持部36aと、現像ローラ13の非駆動側被支持部13cを支持する非駆動側現像軸受46の支持部46f付近を断面図としている。前述した通り、駆動側当接離間レバー70は、現像カートリッジB1の長手方向において、駆動側端部に設けられている。また、非駆動側当接離間レバー72は、現像カートリッジB1の長手方向において、非駆動側端部に設けられている。そして、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72の回動動作(図25(a)矢印N9、N10方向、及び図25(b)矢印NH9、NH10方向)は、互いに関係性は無く独立して回動可能である。
ここで、現像ローラ13の長手方向において、現像ローラ13の駆動側被支持部13aは、画像形成範囲L13bの駆動側端部L13bkよりも長手外側で駆動側現像軸受36の支持部36aに支持されている。さらに、現像ローラ13の非駆動側被支持部13cは、画像形成範囲L13bの非駆動側端部L13bhよりも長手外側で非駆動側現像軸受46の支持部46fに支持されている。そして、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72は現像ローラ13の全長L13aの範囲と少なくとも一部が重なり合って配置されている。さらに、現像ローラ13の画像形成範囲L13bよりも外側に配置されている。
即ち、駆動側当接離間レバー70と現像ローラ13の駆動側被支持部13aは、画像形成領域L13bの駆動側端部L13bkと現像ローラ13の全長L13aの駆動側端部L13akに挟まれた領域L14kと少なくとも一部が重なるように配置されている。その為、駆動側当接離間レバー70と現像ローラ13の駆動側被支持部13aは、長手方向において近接した位置に配置となる。
また、非駆動側当接離間レバー72と現像ローラ13の被駆動側被支持部13cは、画像形成領域L13bの非駆動側端部L13bhと現像ローラ13の全長L13aの非駆動側端部L13ahに挟まれた領域L14hと少なくとも一部が重なるように配置されている。その為、非駆動側当接離間レバー72と現像ローラ13の駆動側被支持部13cは、現像ローラ13の長手方向において近接した位置に配置となる。
尚、本実施例において、現像ローラ13を当接離間させるための構成として、回動可能なレバー(70、72)を用いたが、現像ローラ13を当接離間させる構成であれば、スライド可能な部材でも良く、この形状に限られない。また、本実施例においては、現像ローラ13を当接離間させるための構成として、バネ(71、73)を用いたが、ゴム等の他の弾性部材を用いても良い。また、本体の当接離間機構に対して精度良く構成できるのであれば、弾性部材自体を用いる必要はない。
(当接離間構成の説明)
(装置本体の現像加圧、及び、現像離間構成)
次に、装置本体の現像加圧、及び、現像離間構成について説明する。
図27(a)は、装置本体A1の駆動側側板90を非駆動側から見た分解斜視図、図27(b)は非駆動側から見た側面図である。図28(a)は、装置本体A1の非駆動側側板91を駆動側から見た分解斜視図であって、図28(b)は駆動側から見た側面図である。
図27に示すように、装置本体A1には、現像カートリッジB1を装置本体A1に着脱するための駆動側ガイド部材92、駆動側スイングガイド80が設けられている。この駆動側ガイド部材92と駆動側スイングガイド80は、現像カートリッジB1が装置本体内に装着される際に、現像カートリッジB1の駆動側被ガイド部34dをガイドする(図19参照)。
図27(a)に示すように、駆動側ガイド部材92は、駆動側ガイド部材92から突出したボス形状の被位置決め部92d、及び、被回転規制部92eが、駆動側側板90に設けられた穴形状の位置決め部90a、及び、回転規制部90bにそれぞれ支持される。そして、ビス(不図示)等の固定手段により駆動側ガイド部材92が駆動側側板90に位置決め固定される。また、駆動側スイングガイド80は、円筒形状の被支持凸部80gが、駆動側側板90にもけられた穴形状の支持部90cと嵌合することによって支持される。よって、駆動側スイングガイド80は駆動側側板90に対して、矢印N5方向、及び矢印N6方向に回動可能に支持される。
なお、上述の説明では、駆動側側版90に設けられた支持部90cは穴形状(凹形状)とし、一方、駆動側スイングガイド80に設けられた被支持凸部80gは凸形状の場合での説明であるが、凹凸関係はこの限りではなく、凹凸関係を逆に構成しても良い。
さらに、駆動側スイングガイド80の突起部80hと駆動側側板90の突起部90dとの間には引っ張りバネである駆動側付勢手段76が設けられている。駆動側スイングガイド80は、駆動側付勢手段76によって、駆動側スイングガイド80の突起部80hと駆動側側板90の突起部90dとを近づける矢印N6方向に付勢される。
また、装置本体A1には、感光ドラム10の表面と現像ローラ13とを接触させる、及び、前記両者を離間させるための駆動側装置押圧部材150が設けられている。駆動側装置押圧部材150は、矢印N7方向、及び、矢印N8方向に移動可能な状態で底板(不図示)に支持される。
一方、図28に示すように、装置本体A1には、現像カートリッジB1を装置本体A1に着脱するための非駆動側ガイド部材93、非駆動側スイングガイド81が設けられている。この非駆動側ガイド部材93と非駆動側スイングガイド81は、現像カートリッジB1が装置本体内に装着される際に、現像カートリッジB1の非駆動側被ガイド部46dとガイドする(図19参照)。
図28(a)に示すように、非駆動側ガイド部材93から突出したボス形状の被位置決め部93d、及び、被回転規制部93eが、非駆動側側板91に設けられた穴形状の位置決め部91a、及び、回転規制部91bにそれぞれ支持される。これによって、非駆動側ガイド部材93は、非駆動側側板91に支持される。そして、ビス(不図示)等の固定手段により非駆動側ガイド部材93が非駆動側側板91に位置決め固定される。また、非駆動側スイングガイド81の円筒形状の被支持凸部81gが、非駆動側側板91に設けられた穴形状の支持部91cに嵌合される。これによって、非駆動側スイングガイド81は非駆動側側板91に回動可能(矢印N5方向、及び、矢印N6方向)に支持される。
なお、上述の説明では、非駆動側側版91に設けられた支持部91cは穴形状(凹形状)とし、非駆動側スイングガイド81に設けられた被支持凸部81gは凸形状の場合で説明している。しかしながら、凹凸関係はこの限りではなく、凹凸関係を逆に構成しても良い。
さらに、非駆動側スイングガイド81の突起部81hと非駆動側側板91の突起部91dとの間には引っ張りバネである非駆動側付勢手段77が設けられている。非駆動側スイングガイド81は、非駆動側付勢手段77によって、非駆動側スイングガイド81の突起部81hと非駆動側ガイド部材91の突起部91dとを近づける矢印N6方向に付勢される。
また、駆動側と同様に、装置本体A1には、感光ドラム10の表面と現像ローラ13の接触させる、及び、前記両者を離間させるための非駆動側装置押圧部材151が設けられている。非駆動側装置押圧部材151は、矢印N7方向、及び、矢印N8方向に移動可能な状態で装置本体Aの底板(不図示)に支持される。
<感光ドラム対する現像加圧及び現像離間>
次に、感光ドラム10に対する現像ローラ13の加圧、及び、離間について説明する。
<加圧機構>
以下に、現像ローラ13の構成について説明する。
図29(a)は、駆動側スイングガイド80に支持された現像カートリッジB1に備える現像ローラ13が、感光ドラム10に当接した状態を示した側面図である。また、図29(c)は、図29(a)の駆動側当接離間レバー70周辺の詳細図であり、説明の為に駆動側スイングガイド80、及び現像サイドカバー34を非表示にしている。
本実施例では、表面に現像剤tを担持した現像ローラ13を感光ドラム10に直接接触させることで感光ドラム10上の静電潜像を現像する、いわゆる接触現像方式を用いる。
現像ローラ13は、軸部13eとゴム部13dから構成される。軸部13eは、アルミ等の導電性の細長い円筒状であり、その長手方向で中央部はゴム部13dで覆われている(図6参照)。ここで、ゴム部13dは、外形形状が軸部13eと同軸線上になるように軸部13eに被覆されている。そして、軸部13eの円筒内にはマグネットローラ12が内蔵されている。ゴム部13dは、周面に現像剤tを担持し、軸部13eにバイアスを印加する。そして、現像剤tを担持した状態のゴム部13dを感光ドラム10の表面と接触させることによって、感光ドラム10上の静電潜像を現像する。
次に現像ローラ13と感光ドラム10を所定の接触圧で圧接させる機構について説明する。
前述した通り、駆動側スイングガイド80は駆動側側板90に対して矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能に支持されている。また、非駆動側スイングガイド81は非駆動側側板91に対して、矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能に支持されている。そして、前述のように、現像カートリッジB1は駆動側スイングガイド80、及び、非駆動側スイングガイド81に対して位置決めされている。従って、現像カートリッジB1は装置本体A1内で矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能な状態にある(図31参照)。
その状態において、図29(a)、及び図29(c)に示すように、駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bと駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aとが当接している。それにより、レバー70が駆動側現像加圧バネ71の付勢力に抗して図29(c)の矢印N9方向に回転した状態となる。そして、レバー70の第三当接面70cは、バネ71を圧縮6し、バネ71から付勢力F10aを受ける。その結果、レバー70には矢印N10方向のモーメントM10が作用する。この時、押圧部材150の第二当接面150bとレバー70の第一当接面70aが当接している為、モーメントM10と釣り合うモーメントがレバー70に作用するように、レバー70の第一当接面70aは駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bから力F11を受ける。従って、現像カートリッジB1には力F11の外力が作用している。また、前述の通り、駆動側スイングガイド80の突起部80hと駆動側側板90の突起部90dとの間には駆動側付勢手段76が設けられており、矢印N12方向に付勢される。従って、駆動側スイングガイド80に位置決めされている現像カートリッジB1には矢印N12の方向に力F12の外力が作用していることになる。
すなわち、現像カートリッジB1は駆動側現像加圧バネ71による力F11と駆動側付勢手段76による力F12によって、現像ローラ13と感光ドラム10が近づく方向(矢印N6方向)のモーメントM6を受ける。これによって、現像ローラ13の弾性層13dが感光ドラム10に所定の圧で圧接される。
次に、図31(a)は、非駆動側スイングガイド81に支持された現像カートリッジB1に備える現像ローラ13が、感光ドラム10に当接した状態を示した側面図である。また、図31(c)は、図31(a)の駆動側当接離間レバー72周辺の詳細図であり、説明の為に非駆動側スイングガイド81、及び非駆動側現像軸受46の一部を非表示にしている。
非駆動側も駆動側と同様の構成であり、図31(a)、及び図31(c)に示すように、非駆動側現像加圧バネ73と非駆動側付勢手段77によって現像カートリッジB1に外力FH11、FH12が作用する。それにより、現像カートリッジB1が現像ローラ13と感光ドラム10が近づく方向(矢印N6方向)のモーメント(M6)を受ける。その結果、現像ローラ13の弾性層13dが感光ドラム10に所定の圧で圧接可能となる。
ここで、図29(b)に示すように、駆動側現像加圧バネ71の一端70dと当接する駆動側当接離間レバー70の第三当接面70cは、突出方向M2の方向において、駆動側当接離間レバー70の被支持部70dと第一当接面70aの間に配置される。即ち、被支持部70dから第三当接面70cまでの距離W10と被支持部70dから第一当接面70aまでの距離W11の関係は、
W10<W11
となる。故に、第一当接面70aの移動量をW12とした場合の第3当接面70cの移動量W13の関係は、
W13<W12
ここで、W13=W12×(W10/W11)
である。
その為、駆動側装置押圧部材150の位置精度に誤差が発生した場合でも、駆動側現像加圧バネ71の圧縮量の変化は駆動側装置押圧部材150の位置精度の誤差よりも小さくなる。その結果、感光ドラム10に対して現像ローラ13を圧接させる為の押圧力の精度を向上することができる。非駆動側も同様の構成なので、同様の効果を得られる。
また、前述の通り、長手方向において、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72は現像ローラ13の全長L13aの範囲と少なくとも重なり合って配置されている(図26参照)。その為、外力F11(図29(a)参照)を受ける駆動側当接離間レバー70、及び外力FH11(図31参照)を受ける非駆動側離間レバー72の第一当接面70a、及び72aと、現像ローラ13の駆動側被支持部13a、及び非駆動側被支持部13cとの長手方向の位置差を小さくできる。その結果、駆動側現像軸受36、及び非駆動側現像軸受46に作用するモーメントを抑制できる。その為、効率良く現像ローラ13を感光ドラムに圧接することができる。
また、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72の回動動作(図29(a)矢印N9、N10方向、及び図31矢印NH9、NH10方向)は、互いに独立して回動可能である。その為、感光ドラム10に対して現像ローラ13が圧接状態のとき、駆動側装置押圧部材150の矢印N7、N8方向の位置と、非駆動側装置押圧部材151の矢印NH7、NH8方向の位置をそれぞれ独立して設定することができる。さらに、駆動側当接離間レバー70と非駆動側当接離間レバー72の回動方向(図29(a)矢印N9、N10方向、及び図31矢印NH9、NH10方向)を一致させる必要も無い。その結果、駆動側、及び非駆動側の現像ローラ13を感光ドラム10に圧接する為の押圧力F11、FH11の大きさ、及び方向をそれぞれ適正化できる。さらに、駆動側装置押圧部材150と非駆動側装置押圧部材151の位置に相対誤差がある場合でも、互いの押圧力F11、FH11に影響し合わない。その結果、感光ドラム10に対する現像ローラ13の接圧を高精度化できる。
なお、感光体ドラム10と現像ローラ13とが接触して感光ドラム10上の静電潜像を現像できる状態の現像カートリッジB1の位置を現像位置(接触位置)と称す。一方、感光体ドラム10と現像ローラ13とが離間した状態の現像カートリッジB1の位置を退避位置(離間位置)と称す。現像カートリッジB1は、後述する機構により、現像カートリッジB1は現像位置(接触位置)と退避位置(離間位置)とを選択することができる構成となっている。
<離間機構>
図30(a)は、現像ローラ13と感光ドラム10とが当接状態から離間状態に移動する際の現像カートリッジB1状態を説明する説明図である。また、図30(c)は、図30(a)の駆動側当接離間レバー70周辺の詳細図であり、説明の為に駆動側スイングガイド80、及び現像サイドカバー34を非表示にしている。
図30(b)は、現像ローラ13と感光ドラム10とが離間した現像カートリッジB1の離間状態を説明する説明図である。また、図30(d)は、図30(b)の駆動側当接離間レバー70周辺の詳細図であり、説明の為に駆動側スイングガイド80、及び現像サイドカバー34を非表示にしている。
ここで、本実施例のような接触現像方式の場合、常に現像ローラ13が感光ドラム10に接触したままの状態(図29参照)が維持されると、現像ローラ13のゴム部13bが変形する恐れがある。このため、非現像時には、現像ローラ13を感光ドラム10から離間しておくことが好ましい。つまり、図29に示すように、感光ドラム10に対して現像ローラ13が接触した状態と、図30(b)に示すように、感光ドラム10から現像ローラ13が離間した状態とをとることが好ましい。
駆動側当接離間レバー70には、現像ローラ13方向に突出した被離間面70gが設けられている。被離間面70gは、装置本体A1に設けられた駆動側装置押圧部材82に設けられた第一当接面150aに係合可能な構成となっている。さらに、駆動側装置押圧部材150は不図示のモータからの駆動力を受け、矢印N7、矢印N8方向に移動可能な構成となっている。
次に、現像ローラ13と感光ドラム10が離間した状態へ移行する動作について説明する。図29に示した現像ローラ13と感光ドラム10の当接状態では第一当接面150aと被離間面70gは距離δ5の隙間を有した状態で離間している。
一方、図30(a)は、駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ距離δ6だけ移動した状態を示しており、駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aと駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bとが離間した状態である。この時、駆動側当接離間レバー70は駆動側現像加圧バネ71の付勢力F10を受け、被支持部70dを中心に矢印N10方向に回転し、駆動側当接離間レバー70の規制当接部70eと駆動側軸受部材36の規制部36bとが当接する。これにより、駆動側当接離間レバー70は姿勢が一意に決まる。
図30(b)は駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ距離δ7だけ移動した状態を示している。駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ移動したことにより、駆動側当接離間レバー70の被離間面70gと駆動側装置押圧部材150の第一当接面150aとが当接する。このとき、駆動側当接離間レバー70の規制当接部70eと駆動側軸受部材36の規制部36bとが当接しているので、現像カートリッジB1が矢印N8方向へ移動する。ここで、現像カートリッジB1は、矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能に支持されている駆動側スイングガイド80に位置決めされている。その為、駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ移動することによって、現像カートリッジB1は矢印N5方向へ揺動する。この時、現像ローラ13と感光ドラム10とは互いに距離δ8だけ隙間をもって離間した状態となる。
非駆動側も駆動側と同様の構成であり、図31(b)及び(d)に示すように、非駆動側当接離間レバー72と非駆動側装置押圧部材151が当接した状態で非駆動側装置押圧部材151が矢印N7の方向に距離δh7だけ移動する。これによって、現像カートリッジB1がスイングガイド81の被支持凸部81gを中心に矢印N5方向に回動する。その結果、現像ローラ13と感光ドラム10が互いに距離δ8だけ離間する。
このように、装置本体A1に設けられた駆動側装置押圧部材150と非駆動側装置押圧部材151の位置により、感光ドラム10と現像ローラ13との接触状態、或いは離間状態、すなわち、現像カートリッジB1の現像位置(接触位置)、退避位置(離間位置)とを必要に応じて選択される。
また、図29(a)に示した現像ローラ10と感光ドラム13の当接状態から図30(b)に示した現像ローラ10と感光ドラム13の離間状態へ遷移する際、駆動側スイングガイド80と現像カートリッジB1は一体で回動する。その為、カップリングレバー55のガイド部55eは、カップリング部材180の被ガイド部180dから退避した状態が維持される(図30(b)参照)。
さらに、本実施例においては、図30 (b)に示すように現像ローラ13と感光ドラム10が離間した状態にあるとき、カップリング部材180の被ガイド部180dは、レバー55とは接触せずに、カップリングバネ185のガイド部185dと接触する。これにより、カップリング部材180は力F1を受け、前述の第一傾斜姿勢D1の姿勢を取る。
<当接状態から離間状態への動作に連動したカップリング部材の動き>
次に、図32、及び、図33を用いて、感光ドラム10と現像ローラ13との当接動作、及び、離間動作に連動したカップリング部材180の動きについて説明する。
先ず、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が離間状態から当接状態へ移動する際の、カップリング部材180と本体側駆動部材100の係合解除動作について説明する。
図32は現像当接状態と現像離間状態におけるカップリング部材180、及び、本体駆動部材100の係合状態を示す説明図である。
図33は現像当接状態と現像離間状態におけるカップリング部材180、及び、本体駆動部材100の係合状態を示す駆動側側面からみた説明図である。
画像形成中は図33(a)に示すように、駆動側装置押圧部材150によって駆動側当接離間レバー70が付勢力F11で押圧されている。また、現像カートリッジB1の現像ローラ13と感光ドラム10が所定圧で接触した現像当接状態にある。また、図32(a)に示すように、カップリング部材180は基準姿勢D0の姿勢である。このとき、現像カートリッジB1はカップリング部材180の回転力受部180aと本体側駆動部材100の回転力付与部100aとが係合した係合位置に位置しており、回転するモータ(不図示)の力によって本体側駆動部材100からカップリング部材180へ駆動伝達が可能な状態にある。
さらに、カップリングレバー55のガイド部55eはカップリング部材180の被ガイド部180dから完全に退避した状態で保持されている(図11参照)。これは前述したように、カップリングレバー55の回転規制部55yが、駆動側スイングガイド80の突き当て部80yに当接し、その回転軸線L11を中心とした矢印X11方向の回転が規制されているためである(同様に図11参照)。
次に、現像カートリッジB1が現像当接状態から現像離間状態まで移動する過程でのカップリング部材180の姿勢について説明する。
図33(b)に示すように、画像形成が終了すると、駆動側装置押圧部材150、及び、非駆動側装置押圧部材151(不図示)が矢印N8方向へ移動する。駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ移動すると、駆動側現像加圧バネ71の付勢力により駆動側当接離間レバー70が矢印N10方向へ回動する(図33(b)参照)。駆動側当接離間レバー70の当接規制部70eと駆動側現像軸受36の位置決め部36bが当接した状態から、さらに駆動側装置押圧部材150が矢印N8方向へ移動すると、現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80が一体となって駆動側スイングガイド80の被支持凸部80gを中心に矢印N5方向に回動する。
また非駆動側も同様であり、現像カートリッジB1と非駆動側スイングガイド81も一体となって駆動側スイングガイド81の被支持凸部81gを中心に矢印N5方向に回動する(不図示)。
これにより、現像ローラ13と感光ドラム10とが離れた現像離間状態となる。現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80とは一体となって移動する。そのため、図33(b)に示す状態においても、カップリングレバー55のガイド部55eはカップリング部材180の被ガイド部180dから完全に退避した状態で保持されている。これは、前述したように、突き当て部80yは駆動側スイングガイド80と一体的に形成されているためである(図21参照)。一方、カップリング部材180にはカップリングバネ185によって付勢力が働いている。そのため、図32(b)に示すように、現像カートリッジB1が当接状態から離間状態へ移動するに伴い、カップリング部材180の軸線L2は基準姿勢D0の状態から第一傾斜姿勢D1の方向へ徐々に傾斜する。そして、現像カートリッジB1がさらに矢印N5方向に回動し、図33(c)の状態になった時、カップリング部材180の傾斜移動が終了する。このとき、前述のように、カップリング部材180の位相規制ボス180eは駆動側現像軸受36の第一傾斜規制部36kb1に係合し(図11参照)、カップリング部材180の軸線L2は第一傾斜姿勢D1で保持されている。前述したように、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1は、カップリング部材180の回転力受け部180aが装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見て、カップリング部材180が現像ローラ13の方へ傾斜した姿勢である。図33(c)に示した状態では、現像カートリッジB1はカップリング部材180の回転力受け部180aと本体駆動部材100の回転力付与部100aとの係合を解除した解除位置に位置する。従って、モータ(不図示)の力は本体駆動部材100からカップリング部材へ駆動伝達されない状態にある。
本実施例では、現像カートリッジB1は、図33(a)に示す状態が画像形成時の姿勢である。カップリング部材180と本体駆動部材100とが係合し、装置本体A1から駆動力が入力されている。そしで、前述のように、図33(a)に示す状態から図33(b)、および、図33(c)に示す状態に現像カートリッジB1が移動する過程で、カップリング部材180と本体駆動部材100との係合が解除される構成となっている。言い換えると、現像カートリッジB1が当接状態から離間状態へ移動する際に、装置本体A1から現像カートリッジB1への駆動入力が切断される構成となっている。そして、現像カートリッジB1は、現像ローラ13と感光ドラム10とが離間する間、装置本体A1の本体駆動部材100は回転している。したがって、感光ドラム10に対して現像ローラ13を回転させながら離間させることが可能な構成となっている。
<離間状態から当接状態への動作に連動したカップリング部材の動き>
次に、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が当接状態から離間状態へ移動する際の、カップリング部材180と本体側駆動部材100の係合動作について説明する。
現像カートリッジB1の現像当接動作は、前述の現像離間動作と逆の動作である。図33(b)に示す状態では、現像カートリッジB1はカップリング部材180の自由端部としての回転力受部180aと本倒駆動部材100の回転力付与部100aとの係合を解除した解除位置に位置する。図33(b)に示す状態は、図33(c)に示す状態から駆動側装置押圧部材150、及び、非駆動側装置押圧部材151が矢印N7方向へ移動した状態である。前述した駆動側付勢手段76(図32、及び、図33参照)の付勢力によって、現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80が一体となって矢印N6方向に回動する。また非駆動側も同様である。これにより、現像カートリッジB1は離間状態から当接状態へ移動する。図32(b)は、現像カートリッジB1は、離間状態から当接状態へ移動する途中の段階である。また、カップリング部材180の円環部180fと本体側駆動部材100とが当接した状態である。具体的には、カップリング部材180の円環部180fの内側に配置された凹部としての円錐部180gと、本体側駆動部材100の軸先端に配置された凸部100gとが当接している。図32(c)に示す状態から図32(b)に示す状態に至るまで、カップリング部材180の回転軸線L2が本体側駆動部材100の方向に傾斜しているため、カップリング部材180と本体側駆動軸100とが容易に係合できる。
図32(b)に示す状態から、更に駆動側装置押圧部材150、及び、非駆動側装置押圧部材151を矢印N7方向へ移動させると、図32(a)に示すように、カップリング部材180と本体駆動部材100との係合が完了する。このとき、現像カートリッジB1はカップリング部材180の自由端部180aの回転力受部180a1,180a2と本体駆動部材100の回転力付与部100a1,100a2とが係合した係合位置に位置し、また、カップリング部材180は基準姿勢D0の姿勢となっている。カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1から基準姿勢D0へ姿勢変化する過程は、先述した、現像カートリッジB1を装置本体A1へ装着する際にカップリング部材180が第二傾斜姿勢D2から基準姿勢D0へ姿勢変化する過程と同様である(図22参照)。
また、本実施例では、カップリング部材180と本体駆動部材100との係合が開始される図33(b)に示す状態よりも前に、装置本体A1の駆動信号によって本体駆動部材100を回転させておく。これにより、図33(c)に示す状態から図33(b)、および、図33(a)に示す状態に現像カートリッジB1が移動する途中で、カップリング部材180と本体駆動部材100とが係合し、現像カートリッジB1に駆動が入力される構成となっている。言い換えると、現像カートリッジB1が離間状態から当接状態へ移動する過程で、装置本体A1から現像カートリッジB1に駆動が入力される構成となっている。現像ローラ13と感光ドラム10とが当接する前に、装置本体A1の本体駆動部材100は回転している。結果として、感光ドラム10に対して現像ローラ13を回転させながら当接させることが可能な構成となっている。
ここで、装置本体A1に備えるモータが単一の場合、感光ドラム10に回転力を伝達しながら、現像ローラ13への回転力の伝達を遮断するには、モータから現像ローラ13へ回転力を伝達する駆動伝達機構に駆動伝達を選択的に遮断できるクラッチ機構を設ける必要がある。しかし、本実施例は、現像カートリッジB1が当接状態から離間状態へ移動する過程、或いは離間状態から当接状態へ移動する過程で、カップリング部材180と本体側駆動部材100の係合、及び係合解除が選択される。その為、装置本体A1、或いは現像カートリッジB1にクラッチ機構を設ける必要が無く、より安価で省スペースな現像カートリッジB1、装置本体A1にすることができる。
本実施例によれば、電子写真画像形成装置本体A1に対し着脱方向と、現像/離間方向とが異なる場合においても、現像カートリッジB1の装着時と装置本体A1内での感光体に対する現像剤担持体の当接動作時の双方でカップリング部材が係合可能な現像カートリッジ構成が可能となった。または、カップリング部材180の傾斜姿勢の切り替えをユーザーによる着脱操作に連動する構成にしたことで、現像カートリッジB1の着脱時のユーザビリティ性に影響なく行えた。また、この構成により、電子写真画像形成装置A1の設計の自由度があがり、電子写真画像形成装置の構成の簡易化、小型化、さらには低コスト化が可能となった。
実施例1は、現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901が別体な構成において、現像カートリッジB901に本発明を搭載した例を説明したがこの限りではない。例えば、現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901とを一体としたプロセスカートリッジPにおいても、本発明は適応可能である。
よって、以下に、図34、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41、図42を用いて本発明をプロセスカートリッジに適応した場合の実施例について説明する。なお、本実施例では、前述した実施例と異なる構成について説明し、同様の構成や機能を有する部材については、先の実施例と同様の部品名を付して説明を援用する。具体的には、カップリングレバー955とカップリングレバーバネ956は、実施例1は駆動側サイドカバー34に設置していたのに対し、実施例2では、駆動側ドラム軸受930に設定している。また、カップリングバネ985は、実施例1と同様に駆動側現像軸受936に設置されている。
以下に詳細について説明する。
図34は、カップリングレバー955とカップリングレバーバネ956が駆動側ドラム軸受930に取り付けられている様子を示した図である。
図35は、現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901とを一体に組み立てプロセスカートリッジPにする様子を示した斜視図である。
図36は、現像カートリッジB901がドラムカートリッジC901に対し揺動する動作を示した駆動側からみた図である。
図37は、プロセスカートリッジPにおいて、カップリングレバー955とカップリング部材980の姿勢を示した図である。
なお、現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901、電子写真画像形成プロセスの詳細については、先に説明した実施例1と同様であるため省略する。
<駆動側ドラム軸受930とカップリングレバー955、カップリングレバーバネ956の組み付け>
まず、ドラム枠体921の駆動側端部に設けられる駆動側ドラム軸受930、カップリングレバー955、カップリングレバーバネ956の構成について説明する。
図34に示すように、プロセスカートリッジPの長手方向において、駆動側ドラム軸受930の内側には、カップリングレバー955とカップリングレバーバネ956とが組付けられる。具体的には、駆動側ドラム軸受930の円筒形状であるレバー位置決めボス930mとカップリングレバー955の穴部955cとが嵌合され、回転軸線L911を中心に、カップリングレバー955は駆動側ドラム軸受930に対して回動可能に支持されている。また、カップリングレバーバネ956は、ねじりコイルバネであり、一端をカップリングレバー955に、他端を駆動側ドラム軸受930に係合されている。具体的には、バネ956の作用腕956aがレバー955のバネかけ部955bに係合される。そして、バネ956の固定腕956cが駆動側ドラム軸受930のバネかけ部930sに係合されている(図34(c)参照)。
駆動側ドラム軸受930に、レバー955、及び、バネ956を組み付ける方法について、順を追って説明する。先ず、レバー955の円筒ボス955aと同軸にバネ956の位置決め部956dを設置する(図34(a))。このとき、バネ956の作用腕956aをレバー955のバネかけ部955bに係合させる。また、バネ956の固定腕956cを、回転軸線L911を中心として矢印X911方向に変形させておく。次にレバー955の穴部955cを駆動側ドラム軸受930のレバー位置決めボス930mに挿入する(図34(a)、(b))。挿入の際、レバー955の抜け止め部955dと駆動側ドラム軸受930の被抜け止部930nとは干渉しない配置となっている。具体的には、図34(b)に示すように、長手方向からみて、レバー955の抜け止め部955dと駆動側ドラム軸受930の被抜け止部930nとが重ならない配置となっている。
図34(b)に示す状態では、前述のように、バネ956の固定腕956cを矢印X911方向に変形させている。図34(b)に示す状態から、バネ956の固定腕956cの変形を解放すると、図34(c)に示すように、固定腕956cは駆動側ドラム軸受930のバネかけ部930sに係合される構成となっている。(図34(c)、(d)参照)。以上で駆動側ドラム軸受930に、レバー955、及び、バネ956の組み付けが終了する。
なお、このとき、レバー955の抜け止め部955dは、プロセスカートリッジPの長手方向に沿って見て、駆動側ドラム軸受930の被抜け止め部930nと重なった状態になる。すなわち、レバー955は、前記長手方向への移動が規制され、回転軸線X911を中心とした回転のみ可能な構成となっている。
<現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901との合体>
次に、現像カートリッジB901とドラムカートリッジC901とを合体し、プロセスカートリッジPとする構成について説明する。
図35に示すように、ドラムカートリッジC901は、感光ドラム910や帯電ローラ911等を備えているが、その構成や支持構成は、実施例1と同様であるため省略する。
枠体921の長手両端部には、駆動側端部に駆動側ドラム軸受930が、非駆動側端部に非駆動側ドラム軸受931が設けられ、ビスや接着、圧入等の手段で固定されている。具体的には、感光ドラム910と一体的に固定された駆動側フランジ992の被支持部992fが、駆動側ドラム軸受930の穴部930aに回転可能に支持され、非駆動側フランジ928の被支持部928f(不図示)が、ドラム軸954によって非駆動側ドラム軸受931の穴部931aと同軸に回転可能に支持されている。
さらに、現像カートリッジB901は、駆動側現像軸受936に設けられた吊りボス936rが、駆動側ドラム軸受930に設けられた吊り穴930rに回転可能に支持される。また、非駆動側現像軸受946に設けられた吊りボス946rが、非駆動側ドラム軸受931に設けられた吊り穴931rに回転可能に支持される。上記構成により、現像カートリッジB901は、ドラムカートリッジC901に対し、駆動側現像軸受936の吊りボス936rと非駆動側現像軸受946の吊りボス946rを軸として揺動可能な構成にしている(図36)。また、このとき、現像カートリッジB901は、単品状態(自然状態)においてドラムカートリッジC901に対し、付勢部材(例えば、ねじりコイルバネ)によって、現像ローラ913と感光ドラム910が当接または、近づく方向に常に付勢されている(不図示)。現像カートリッジB901の付勢方法としては、ドラムカートリッジC901と現像カートリッジB901との間にバネを設ける方法や、または、現像カートリッジB901の自重を利用する方法が考えられるが手法については問わない。
一方、プロセスカートリッジPの状態では、カップリングレバー955のガイド部955eは、カップリングレバーバネ956の付勢力によって、カップリング部材980の被ガイド部980dに当接するよう設置している。本構成により、プロセスカートリッジPのおいても、実施例1と同様、カップリング部材980は、カップリングレバー955、カップリングバネ985、および、駆動側現像軸受936の位相規制部936kbの3部品に当接し位置が決まる(図37(c)、(d)を参照)。
また、本実施例においても、実施例1同様、カップリング部材980の姿勢は、下記の3つの姿勢を取りうる。
すなわち、基準姿勢D900(=駆動伝達可能姿勢)は、カップリング部材980の回転軸線L2が駆動入力ギア27の回転軸線L3と同軸、または、平行な姿勢を指す。
次に、第一傾斜姿勢D901(=離間時姿勢)は、プロセスカートリッジPが装置本体A1の内部に位置する状態であって感光ドラム10と現像ローラ13とが離間した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。(図37(a))。
次に、第二傾斜姿勢D902(=装着時姿勢)は、プロセスカートリッジPを装置本体A91に装着する際に、カップリング部材980の回転力受け部980a、被支持部980bが装置本体A91の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である(図37(c))。
なお、カップリング部材980が上記の傾斜姿勢を取る際の、構成や各部品に作用する力などは実施例1と同様である。よって、詳細な説明は省略する。
(6)装置本体A91に対するプロセスカートリッジPの着脱構成の説明
次に図38を用いて、装置本体A91に対するプロセスカートリッジPの装着方法について説明する。
図38は、装置本体A91を非駆動側から見た斜視説明図であり、図39は、装置本体A91を駆動側から見た斜視説明図である。図40は、プロセスカートリッジPが装置本体A91に装着過程時の説明図である。図41は、プロセスカートリッジPが装置本体A91に装着完了時の説明図である。
図38に示すように、プロセスカートリッジPの非駆動部側に、が設けられている。また、非駆動ドラム軸受931が被ガイド部931dを有する。この被ガイド部931dは、位置決め部931bと回転止め部931cを有する。
また、図39に示すように、駆動ドラム軸受930には、被ガイド部930dが設けられている。この被ガイド部930dは、位置決め部930bと回転止め部930cを有する。
一方、図38、図39に示すように、装置本体A91の駆動側には、装置本体A91の筐体を構成する駆動側側板990が設けられている。そして、駆動側側板990に、駆動側ガイド部材992が設けられている。また、非駆動側側板991に、非駆動側ガイド部材993が設けられている。また、駆動側ガイド部材992には、ガイド部992cが設けられ、非駆動側ガイド部材993には、ガイド部993cが設けられている。そして、駆動側ガイド部材992のガイド部992cと、非駆動側ガイド部材993のガイド部993cには、プロセスカートリッジPの着脱経路X903に沿った溝形状が形成されている。さらに、駆動側ガイド部材992には、実施例1において駆動側スイングガイド80に設置された突き当て部80yと同様な作用を有する突き当て部992yが設けられている。
<本体装置A1へのプロセスカートリッジPの装着>
以降、装置本体A91へのプロセスカートリッジPの装着方法について説明する。図38、図39に示すように、装置本体A91の上部に配置され開閉可能な本体カバー941を開放方向D91へ回動させる。これにより、装置本体A91内が露出する。
その後、プロセスカートリッジPの非駆動側には、非駆動ドラム軸受931が設けられている。そして、非駆動ドラム軸受931の被ガイド部931d(図36、図38)と装置本体A91の非駆動側ガイド部材993のガイド部993c(図36、図39)とを係合させ、且つ、プロセスカートリッジPの駆動ドラム軸受930の被ガイド部930d(図39)と装置本体A91の駆動側ガイド部材992のガイド部992c(図38)とを係合させる。これにより、プロセスカートリッジPは、駆動側ガイド部材992のガイド部992c、および、非駆動側ガイド部材993のガイド部993cにより形成された着脱経路X903に沿って、装置本体A91内に挿入される。また、プロセスカートリッジPを装置本体A91に装着する際には、実施例1と同様、カップリング部材980は前述の第二傾斜姿勢D902の状態で装置本体A91内に挿入される。また、プロセスカートリッジPの装置本体A91への位置決め構成も、実施例1と基本的な構成は同様である。
実施例1と同様な構成であるため、位置決めまでの詳細な過程は省略するが、駆動ドラム軸受930の位置決め部930bが、駆動側押圧部材982から付勢力を受ける。これによって、位置決め部930bが、駆動側ガイド部材992に設けられた位置決め部992fと当接する(図41参照)。なお、本実施例の駆動押圧部材982は、実施例1における駆動側押圧部材82と同様な構成であり、その作用についても同様であるため、説明を省略する。
非駆動側についても、駆動側と同様な構成で、プロセスカートリッジPの非駆動側が被駆動側ガイド部材993へ位置決め固定される。 これらにより、プロセスカートリッジPは、駆動ドラム軸受930が駆動側ガイド部材992に位置決め固定され、非駆動ドラム軸受931が非駆動側ガイド部材993へ位置決め固定される。(図41参照)
<プロセスカートリッジPの装着過程でのカップリング部材980の動作>
次に、プロセスカートリッジPの装着過程でのカップリング部材980の動作について説明する。
プロセスカートリッジPの装着過程でのカップリング部材980の動作は、実施例1と同様である。 そのため、詳細な説明は省略し、以下に簡単に説明する。
カップリング部材980の第二傾斜姿勢D902は、プロセスカートリッジPが着脱経路X903上にいる際に、カップリング部材980の回転力受け部980aが、装置本体A91の本体側駆動部材100の方向(装着方向)に向くように構成されている(図40参照)。
プロセスカートリッジPの装着過程において、カップリング部材980は、カップリングレバー956とカップリングバネ985とからの付勢力によって、第二傾斜姿勢D2を保ったままである。そして、実施例1で説明したカップリング部材980の円環部980fと本体側駆動部材100との当接タイミングよりさらにプロセスカートリッジPを装着方向X903に挿入すると、カップリングレバー955の回転規制部955yは、駆動側ガイド部材992の突き当て部992yと当接する。そして、さらに、プロセスカートリッジPを装着方向X903に挿入すると、実施例1同様、カップリングレバー955は、回動軸線X911を中心に矢印X912方向へ回転し、そのガイド部955eは、カップリング部材980の被ガイド部980dから完全に退避する。(図34、図40参照)そして、カップリング部材980は、本体側駆動部材100と係合し、現像入力ギア27の回転軸線と同軸上に配置する。言い換えると、カップリング部材980の回転力受け部980aと本体側駆動部材100の回転力付与部100aとが係合可能な位置となっている。このときのカップリング部材980の姿勢が基準姿勢D900である。このとき、カップリング部材980の位相規制ボス980eは、駆動側現像軸受936の第二傾斜規制部936kb2から離脱し、駆動側現像軸受936の位相規制部936bのどこにも当接していない(実施例1の図23(c)参照)。
<プロセスカートリッジPの取り出し過程でのカップリング部材980の動作>
次に、プロセスカートリッジPを装置本体A91から取り出す過程でのカップリング部材980の動作について説明する。
プロセスカートリッジPの本体装置A1からの取り出し時の動作は、先述した装着時と逆の動作であり、その構成は実施例1と同様であるため、以下に簡単に説明する。
まず、使用者は、装着時と同様、装置本体A91の本体カバー94を開放方向D91へ回動させ(図38、図39参照)、装置本体A91内を露出させる。このとき、プロセスカートリッジPは、不図示の構成により現像ローラ13と感光ドラム10とが当接した当接姿勢で保持されている。
そして、プロセスカートリッジPを駆動側ガイド部材992、および、非駆動側ガイド部材993に設けられた着脱軌跡X903に沿って、取り出し方向へ移動させる。
プロセスカートリッジPの移動に伴い、カップリングレバー955の回転規制部955yに当接していた駆動側ガイド部材992の突き当て部992yが移動する。これに伴い、カップリングレバー955は、回転軸線X911を中心に矢印X911方向に回動し、カップリングレバー955のガイド部955eが、カップリング部材980の被ガイド部980dと当接する。そして、最終的には、カップリング部材980の位相規制ボス980eが、駆動側現像軸受936のガイド部936kb2aやガイド部936kb2b、ガイド部936kb2cによって規制され、第二傾斜規制部936kb2に係合する。また、カップリング部材980は第二傾斜姿勢D902の状態を保持される。
その後、着脱軌跡X903に沿って取り出し方向へ移動させて、プロセスカートリッジPを本体装置A1外へ取り出す。
以上説明したように、本実施例のプロセスカートリッジにおいても、実施例1と同様にカップリング部材980を第二傾斜姿勢D902に傾斜させることが可能となる。よって、その効果も実施例1同様に得られる。
<当接離間動作に連動したカップリング部材の動き>
次に、現像カートリッジB901が感光体ドラム10に対して現像加圧及び現像離間する動作に連動したカップリング部材の動きについて説明する。なお、本実施例における、装置本体の現像加圧、及び、現像離間構成、さらには、現像ローラ13の感光ドラムに対する現像加圧及び、現像離間機構は、先の実施例1と同様である。よって、説明を省略する。
図42は、プロセスカートリッジPの現像カートリッジB901が感光体ドラム10に対して現像加圧及び現像離間状態を示した駆動側からみた図である。
図42(a)に示した現像ローラ10と感光ドラム13の当接状態から図42(b)に示した現像ローラ10と感光ドラム13の離間状態へ遷移する際、現像カートリッジB901が、駆動側現像軸受930の吊りボス930rと非駆動側現像軸受946の吊りボス946rを軸として揺動する。このとき、現像カートリッジB901が離間動作する方向は、カップリングレバー955のガイド部955eに対してさらに離れる方向である。また、先に述べたように、駆動ドラム軸受930は駆動側ガイド部材992に位置決め固定されている。そのため、当接離間動作において、カップリングレバー955は装着完了時の状態を維持したままである。つまり、現像カートリッジB901は、カップリングレバー95のガイド部955eがカップリング部材980から退避した状態のまま、当接離間動作を行う構成である。
さらに、図42(b)に示した現像ローラ13と感光ドラム10が離間した状態にあるときは、実施例1と同様に、カップリング部材980の被ガイド部980dとカップリングバネ185のガイド部185dが当接する。これにより、カップリング部材980は、第一傾斜姿勢D901の姿勢を取る。
よって、本実施例の構成においても、当接離間動作時のカップリング部材980の動きは、実施例1と同様に本体側駆動部材100と係合と係合解除を行える。よって、詳細な説明は省略する。
以上、本実施例においても、プロセスカートリッジPの装着時と、装置本体A91内での現像ローラ13退避位置(離間位置)から現像位置(接触位置)への移動時の双方でカップリング部材が係合可能な構成となった。また、カップリング部材980の傾斜姿勢の切り替えをユーザーによる着脱操作に連動する構成にしたことで、プロセスカートリッジPの着脱時のユーザビリティ性に影響なく行えた。また、この構成により、電子写真画像形成装置A1の設計の自由度があがり、電子写真画像形成装置の構成の簡易化、小型、さらには低コスト化が可能となった。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図43から図47を用いて説明する。具体的には、実施例1の中の『現像サイドカバー34、カップリングレバー55、カップリングレバーバネ56、および、カップリングバネ185、およびこれらに関連する部材』に代わる構成に関して説明する。なお、実施例1の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。
図43は、現像サイドカバー334に、付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングバネ3185と、移動部材(もしくは付勢部材)としてのカップリングレバー355と、レバー355に付勢力を与えるための付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングレバーバネ356と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。言い換えると、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して駆動側から見た斜視説明図である。ここで、広義の移動部材としては、レバー355およびレバーバネ356を意味するのは、実施例1と同じである。
サイドカバー334は、レバーバネ356の一端を取り付けるためのバネ取り付け部としての突起334sを有する。また、サイドカバー334は、カップリングバネ3185の一部を取り付けるためのバネ取り付け部としての突起334hを有する。そして、サイドカバー334は、レバー355の被支持部355cを移動可能(回動可能)に支持するための支持部334mを有する。ここで、支持部334mは略円筒面である。また、被支持部355cは、支持部334mに対し摺動可能となるように、レバー355の一端の外周に設けられた略円筒面である。
また、移動部材としてのレバー355の一端に設けられた移動部としてのガイド部355aは、後述するようにカップリング部材180をガイドするためのものであり、相対的に幅が狭い幅狭部355a1と、相対的に幅が広い幅広部355a2とを有する。ここで、幅狭部355a1の幅が狭いのは、カップリング部材180の傾斜方向を精度良く決めるためである。すなわち、幅狭部355a1はカップリング部材180の傾斜方向を決めるための移動部として機能し得る。また、幅狭部355a1から幅広部355a2に行くに従って、その幅を広く構成した理由は、特に回転伝達時にカップリング部材180の回転を阻害しないようにするためである。なお、実施例1の位相規制部36kbの代わりに、このガイド部355aを、カップリング部材180の位相規制手段として用いても良い。
図44は、現像サイドカバー334に、カップリングレバー355と、カップリングレバーバネ356と、カップリングバネ3185を取り付けた状態を示している。ここで、図44(a)は、前記状態を非駆動側から見た斜視図で、図44(b)は、前記状態を非駆動側から見た正面図である。また、図44(c)は、前記状態を駆動側から見た正面図である。
図44に示すように、サイドカバー334には、レバー355が矢印方向に移動可能(回動可能)に取り付けられている。また、サイドカバー334とレバー355の間にレバーバネ356が設けられている。前述した通り、レバーバネ356の一端は突起334sに取り付けられており、バネ356の他端はレバー355のバネ取り付け部としての突起355tに設けられている。そして、レバー355は、バネ356によって、図44(a)および(b)においては半時計方向に(図44(c)においては時計方向に)付勢されている。その結果、レバー355に設けられた突き当て部355nが、サイドカバー334の突き当て部334nに突き当てられ、サイドカバー334に対するレバー355の位置が決まる。
また、カバー334のバネ支持部としての突起334hが、弾性部材としてのカップリングバネ3185の被支持部3185aを支持している。このバネ3185の一端3185bは係止部としての突起334bに係止されている。また、このバネ3185は、付勢部またはガイド部としての自由端部(第一自由端部3185cおよび第二自由端部3185d)を有する。この自由端部(第一自由端部3185cおよび第二自由端部3185)は、自身の弾性により、被支持部3185aに対して揺動可能に構成されている。ここで、第二自由端部3185dは、第一自由端部3185cよりも自由端側に設けられており、第一自由端部3185cから屈曲して構成されている。
図45は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、カップリングレバー355の回転規制部355yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されている。そして、カップリングレバー355は、後述する図47の状態を基準として、反時計周りに回動している。その結果、現像ローラの回転軸線に沿って見たときに、幅狭部355a1は、現像ローラ13の回転軸線と幅広部355a2との間に位置している(図45参照)。
図46は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図46(a)は駆動側から見た正面図であり、図46(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である(図46(a)参照)。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は、第一自由端部3185cのみならず第二自由端部3185dにも付勢されている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図47は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図47(a)は、駆動側から見た正面図であり、図47(b)は、駆動側から見た斜視図である。このとき、幅狭部355a1は、幅広部355a2よりも装着方向下流側に配置されている。また、カップリング部材180は、第一自由端部3185cにより付勢されている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、幅狭部355a1に位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。言い換えると、腕部3185cがカップリング部材180を傾斜させるための力をカップリング部材に付与し、ガイド部355aがカップリング部材180の傾斜方向を決める。
また、本実施例においても実施例1と同様に、第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときのカップリング部材180の回転軸線L2は、現像ブレード15とは実質的に逆方向に向いている。本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例でも、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図48から図52を用いて説明する。なお、実施例1の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。実施例3においてはカップリングバネ3185を現像サイドカバー334に設けたが、本実施例においてはカップリングバネ4185をカップリングレバー455に設けており、その点が実施例3と本実施例の相違点である。
図48は、現像サイドカバー434に、付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングレバーバネ456と、移動部材としてのカップリングレバー455とを組み付け、このカップリングレバー455に、付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングバネ4185を取り付けるための状態を示した斜視説明図である。言い換えると、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して駆動側から見た斜視説明図である。ここで、広義の移動部材としては、レバー455およびレバーバネ456を意味するのは、実施例1および実施例3と同じである。
サイドカバー434は、レバーバネ456の一端を取り付けるためのバネ取り付け部としての突起434sを有する。また、サイドカバー434は、カップリングバネ4185の一部を取り付けるためのバネ取り付け部としての突起434hを有する。そして、サイドカバー434は、レバー455の被支持部455cを移動可能(回動可能)に支持するための支持部434mを有する。ここで、支持部434mは略円筒面である。また、被支持部455cも、支持部434mに対し摺動可能となるように、レバー455の一端の外周に設けられた略円筒面である。
また、レバー455の一端に設けられた移動部としてのガイド部455aは、実施例3と同様の構成である。すなわち、幅狭部455a1と幅広部455a2とを有し、実施例3と同様の機能を発揮する。すなわち、幅狭部455a1は狭義の移動部として機能する。
図49は、現像サイドカバー434にカップリングレバー455とカップリングレバーバネ456とを取り付け、カップリングレバー455にカップリングバネ4185を取り付けた状態を示している。ここで、図49(a)は、前記状態を非駆動側から見た斜視図で、図49(b)は、前記状態を非駆動側から見た正面図である。また、図49(c)は、前記状態を駆動側から見た正面図である。
図49に示すように、サイドカバー434には、実施例3と同様にレバー455が移動可能(回動可能)に取り付けられている。また、サイドカバー434とレバー455の間にはレバーバネ456が設けられている。前述した通り、レバーバネ456の一端は突起434sに取り付けられており、バネ456の他端はレバー455のバネ取り付け部としての突起455tに設けられている。ここで、レバー455は、このバネ456によって、図49(b)においては半時計方向に(図49(c)においては時計方向に)付勢されている。その結果、レバー455に設けられた突き当て部455nが、サイドカバー434の突き当て部434nに突き当てられ、サイドカバー434に対するレバー455の位置が決まる。
また、レバー455のバネ支持部としての突起455hが、弾性部材としてのカップリングバネ4185の4185aを支持している。このバネ4185の一端4185bは係止部としての突起445bに係止されている。また、このバネ4185は、付勢部またはガイド部としての自由端部(第一自由端部4185c、第二自由端部4185d)を有する。この自由端部(第一自由端部4185cおよび第二自由端部4185)は、自身の弾性により、被支持部4185aに対して揺動可能に構成されている。ここで、第二自由端部4185dは、第一自由端部4185cよりも自由端側に設けられており、第一自由端部4185cから屈曲して構成されている。
図50は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、カップリングレバー455の回転規制部455yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されている。そして、カップリングレバー455は、後述する図52の状態を基準として、反時計周りに回動している。その結果、現像ローラ13の回転軸線に沿ってみたときに、幅狭部455a1は、現像ローラ13の回転軸線と幅広部455a2との間に位置しているのは実施例3と同様である。
図51は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図51(a)は駆動側から見た正面図であり、図51(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は、第一自由端部4185cと第二自由端部4185dに付勢されている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図52は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図52(a)は、駆動側から見た正面図であり、図52(b)は、駆動側から見た斜視図である。幅狭部355a1は、幅広部355a2よりも装着方向下流側に配置されている。また、カップリング部材180は、第一自由端部3185cにより付勢されている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、幅狭部355a1に位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。言い換えると、腕部3185cがカップリング部材180を傾斜させるための力をカップリング部材に付与し、ガイド部355aがカップリング部材180の傾斜方向を決める。
また、本実施例においても実施例1と同様に、第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときのカップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図53から図57を用いて説明する。具体的には、実施例1の中の『現像サイドカバー34、カップリングレバー55、カップリングレバーバネ56、および、カップリングバネ185、およびこれらに関連する部材』に代わる構成に関して説明する。なお、実施例1の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。
図53は、現像サイドカバー534に、付勢部材(第一弾性部材)としてのバネ5185と、移動部材(第二弾性部材)としてのバネ555と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。言い換えると、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して駆動側から見た斜視説明図である。
サイドカバー534は、バネ555の被取り付け部555aを取り付けるための支持部(バネ取り付け部)としての突起534mを有する。また、サイドカバー534は、第二バネ555の被係止部555bを係止させるための係止部としての突起534sを有する。さらに、サイドカバー534は、バネ5185の一部を取り付けるための支持部(バネ取り付け部)としての突起534hを有する。また、バネ555の移動部(付勢部)としての腕部555cは、カップリング部材180を付勢(またはガイド)するためのものである。さらに言い換えると、移動部としての腕部555cは、付勢部としての腕部5185dの力に抗してカップリング部材180を付勢することにより、カップリング部材180を腕部5185dとともに移動させる。これにより、カップリング部材180の傾斜方向が変わる。
図54は、現像サイドカバー534にバネ555とバネ5185を取り付けた状態を駆動側から見た状態を示している。
図54に示すように、腕部555cが、移動可能(回動可能)となるように、現像サイドカバー534に被取り付け部555aが取り付けられている。また、カバー534のバネ支持部としての突起534hが、バネ5185の被取り付け部としての突起5185aを支持している。このバネ5185の一端5185bは係止部534bに係止されている。また、このバネ5185は、付勢部としての自由端部(第一自由端部5185c、第二自由端部5185d)を有する。ここで、バネ5185の付勢部としての自由端部(5185cおよび5185d)は、突起534hを中心に、揺動可能である。また、第二自由端部5185dは、第一自由端部5185cよりも自由端側に設けられており、第一自由端部5185cから屈曲して構成されている。
図55は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、バネ555の他端に設けられた回転規制部555yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されている、この付勢力により、バネ555の腕部555cが、腕部555dおよび回転規制部555yとともに、支持部555aを軸として、反時計周りに回動している。その結果、この装着完了状態では、現像ローラの回転軸線に沿ってみたときに、腕部555cはカップリング部材180が離れている。
図56は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図56(a)は駆動側から見た正面図であり、図56(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は第二自由端部5185dに付勢されている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図57は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図57(a)は、駆動側から見た正面図であり、図57(b)は、駆動側から見た斜視図である。また、カップリング部材180は、第二自由端部5185dにより付勢されている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、腕部555cに位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。言い換えると、本実施例においても実施例1と同様に、カップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。更に言い換えると、本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。
なお、図57に示すように、本実施例では、腕部555cによるカップリング部材180への左下方向への力が、腕部5185dによるカップリング部材への右上方向への力よりも大きくなるように構成されている。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図58から図62を用いて説明する。具体的には、実施例1の中の『現像サイドカバー34、カップリングレバー55、カップリングレバーバネ56、および、カップリングバネ185、およびこれらに関連する部材』に代わる構成に関して説明する。なお、実施例1の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。なお、本実施例では、実施例5のバネ555の代わりに、回動部材656およびバネ655を用いている。
図58は、現像サイドカバー634に、付勢部材(第一弾性部材)としてのバネ6185と、移動部材(第二弾性部材)としてのバネ555と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。言い換えると、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して駆動側から見た斜視説明図である。なお、図60から図62で説明される付勢部材(弾性部材)としてのバネ6185は、図54のバネ5185と同様であるため、図58においては省略する。ここで、バネ655と回動部材656は、広義の移動部材を意味する。
サイドカバー634は、被支持部材としての回動部材656を支持する支持部634aを有する。詳細に述べると、この支持部634aは、被支持部材656に設けられた被支持部656a1を回動可能に支持する。ここで、支持部634aは略円筒面であり、被支持部656a1も、支持部634aに対応した略円筒面である。また、回動部材656は、移動部材(弾性部材)としてのバネ655の被取り付け部655aを取り付けるための支持部としてのバネ取り付け部656a2を有する。また、サイドカバー634は、バネ655の被係止部655bを係止させるための係止部634sを有する。また、カップリングレバー655の移動部(ガイド部)としての腕部655cは、回動部材656の係止部656bに係止されるとともに、カップリング部材180を付勢(またはガイド)する。さらに言い換えると、移動部としての腕部655cは、付勢部としての腕部6185dの力に抗してカップリング部材180を付勢することにより、カップリング部材180を腕部6185dとともに移動させる。これにより、カップリング部材180の傾斜方向が変わる。
図59は、サイドカバー634に、付勢部材(弾性部材)としてのバネ655と、回動部材656と、付勢部材(弾性部材)としてのバネ6185と、を取り付けた状態を非駆動側から見た状態を示している。
図59に示すように、サイドカバー634には、被支持部材656が移動可能(回動可能)に取り付けられている。また、回動部材656の支持部としての突起656aが、バネ655の被支持部655aを支持している。このバネ655の一端655bは、現像サイドカバー634の係止部634sに係止されている。また、このバネ655は、移動部としての自由端部655cを有する。そして、バネ655の自由端部655cは、突起656aを中心として揺動可能である。
図60は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、回動部材656の回転規制部656yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されることにより、バネ655の移動部(付勢部)としての腕部655c、および回動部材656が、支持部634aを軸として、反時計周りに回動する。すなわち、現像ローラの回転軸線に沿ってみたときに、腕部655cはカップリング部材180が離れている。
図61は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図61(a)は駆動側から見た正面図であり、図61(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である(図61(a)参照)。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は、付勢部またはガイド部としての第二自由端部6185dに付勢されている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図62は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図62(a)は、駆動側から見た正面図であり、図62(b)は、駆動側から見た斜視図である。また、カップリング部材180は、付勢部(もしくはガイド部)としての第二自由端部6185dにより付勢されている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、付勢部(もしくはガイド部)としての腕部655cに位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。言い換えると、本実施例においても実施例1と同様に、カップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
なお、図62に示すように、本実施例でも、腕部655cによるカップリング部材180への左下方向への力が、腕部6185dによるカップリング部材への右上方向への力よりも大きくなるように構成されている。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図63から図67を用いて説明する。具体的には、実施例1の中の『現像サイドカバー34、カップリングレバー55、カップリングレバーバネ56、および、カップリングバネ185、およびこれらに関連する部材』に代わる構成に関して説明する。なお、実施例1の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。なお、実施例1のレバー55がカップリング部材180を付勢するのに対し、本実施例のレバー755は、カップリング部材180ではなくバネ7185を付勢する。
図63は、現像サイドカバー734に、付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングバネ7185と、移動部材もしくは付勢部材(もしくは移動部材)としてのカップリングレバー755と、レバー755に付勢力を与えるための付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングレバーバネ756と、を組み付けるための状態を示した斜視説明図である。言い換えると、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して非駆動側から見た斜視説明図である。ここで、レバー755とバネ756は、広義の移動部材を意味する。
サイドカバー734は、レバー755を支持する支持部734aを有する。詳細に述べると、この支持部734aは、レバー755に設けられた被支持部755a1を回動可能に支持する。ここで、支持部734aは円筒形状であり、被支持部755aも支持部734aに対応した円筒形状である。また、レバー755は、弾性部材としてのバネ756の被取り付け部756aを取り付けるための支持部としてのバネ取り付け部755a2を有する。また、サイドカバー734は、バネ756の被係止部756bを係止させるための係止部734sを有する。また、レバー755の付勢部(もしくはガイド部)としての腕部755cは、バネ7185の付勢部としての腕部7185dを付勢(もしくはガイド)するためのものである。さらに言い換えると、腕部755cは、腕部7185dを移動させることにより、カップリング部材180に触れることなくカップリング部材の傾斜方向を移動させる。
図64は、サイドカバー734にレバー755とバネ756とバネ7185を取り付けた状態を非駆動側から見た状態を示している。
図64に示すように、サイドカバー734には、レバー755が移動可能(回動可能)に取り付けられている。また、レバー755のバネ支持部755aが、弾性部材としてのカップリングレバーバネ756の被支持部756aを支持している。このバネ756の一端756bは、現像サイドカバー734の係止部734bに係止されている。また、このバネ756の他端756cは、レバー755の係止部755bに係止されている。従って、カップリングレバー755は、バネ756によって、反時計周りに付勢されている。
図65は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、レバー755の回転規制部755yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されることにより、レバー755(腕部755c)が、支持部734aを回動軸として、反時計周りに回動する。その結果、現像ローラの回転軸線に沿ってみたときに、腕部755cはバネ7185から離れている。
図66は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図66(a)は駆動側から見た正面図であり、図66(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である(図66(a)参照)。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は付勢部としての第二自由端部7185dに付勢されている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図67は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図62(a)は、駆動側から見た正面図であり、図62(b)は、駆動側から見た斜視図である。このとき、付勢部としての第二自由端部7185dは、移動部としての腕部755cにより付勢されている。そして、カップリング部材180は、腕部755cにより下方に付勢された第二自由端部7185dに、自身の重力により位置決めされている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、腕部7185dに位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。言い換えると、本実施例においても実施例1と同様に、カップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。また、本実施例では、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材180のガイド部180dを、第二自由端部7185dに接触させるようにしたが、離間させても良い。この場合、第二傾斜姿勢D2時のカップリング部材180の姿勢は、実施例1で示したように位相規制ボス180eと傾斜規制部36kb2bによって決められる。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
更に言い換えると、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2が、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線を基準として、時計周りに約35度〜約125度の範囲内にあれば良い。本実施例では、この角度は略80度である。
なお、図67の状態は、腕部755cによる左下方向への力が、腕部7185dによるカップリング部材への右上方向への力に勝っている状態である。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図68から図72を用いて説明する。具体的には、実施例1の中の『サイドカバー34、カップリングレバー55、カップリングレバーバネ56、および、カップリングバネ185、およびこれらに関連する部材』に代わる構成に関して説明する。より詳細には、実施例7のバネ7185を更に改良したものである。従って、実施例7の中の他の構成に関しては、本実施例でも同じ構成を用いるため、説明を割愛する。
図68は、本実施例の現像カートリッジB1の駆動側最端部を分解して駆動側から見た斜視説明図である。ここでは、実施例7と異なる点だけを説明する。即ち、付勢部材(もしくは弾性部材)としてのカップリングバネ8185に関して説明する。このバネ8185は、現像サイドカバー834に取り付けるための構成は同じであるが、被取り付け部8185aより自由端側の構成が異なる。即ち、バネ8185は、第一繋ぎ部8185cと第二繋ぎ部8185dとを有する。そして、第二繋ぎ部8185dから逆向きに折り返された第一カップリング接触部8185eが設けられている。更に、第一カップリング接触部8185eから更に逆方向に折り返された第二カップリング接触部8185fが設けられている。これら第一および第二カップリング接触部8185e、8185fは、カップリング部材180を傾斜させるための付勢部として機能する。
図69は、現像サイドカバー834にレバー855とレバーバネ856とカップリングバネ8185を取り付けた状態を駆動側から見た状態を示している。ここで、レバー855とバネ856は、広義の移動部材を意味する。
図69に示すように、移動部材もしくは付勢部材(もしくは回動部材)としてのレバー855が移動可能(回動可能)に、サイドカバー734に取り付けられている。また、レバー855のバネ支持部855aが、弾性部材としてのレバーバネ856の被支持部856aを支持している。このバネ856の一端856bは、サイドカバー834の係止部834bに係止されている。また、このバネ856の他端856cは、レバー855の係止部855bに係止されている。従って、レバー855は、バネ856によって、反時計周りに付勢されている。
図70は、現像カートリッジB1が、装置本体A1内で画像形成可能であるときの状態である。すなわち、現像カートリッジB1の装置本体A1への装着が完了した状態を示している。このとき、カップリング部材180は、本体側駆動部材100と係合し、基準姿勢D0となっている(カップリング部材180の傾斜角度θ2=0°)ことは実施例1と同様である。このとき、レバー855の回転規制部855yが、装置本体A1の突き当て部80yに付勢されており、レバー855(移動部(もしくは付勢部)としての腕部855c)が、支持部834aを回動軸として、反時計周りに回動している。その結果、現像ローラの回転軸線に沿ってみたときに、腕部855cはバネ7185から離れている。
次に、図71は、本実施例におけるカップリング部材180の第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)を示している。図71(a)は駆動側から見た正面図であり、図71(b)は駆動側から見た斜視図である。第一傾斜姿勢D1は、現像カートリッジB1が、装置本体A1の内部に位置する状態であって現像ローラ13が感光ドラム10から退避した退避位置(離間位置)に位置するときに、カップリング部材180が本体駆動軸としての本体側駆動部材100の方へ向いた姿勢である。つまり、現像カートリッジB1(現像ローラ13)が退避位置(離間位置)に位置する時に、カップリング部材180の自由端部180a(回転力受け部180a1、180a2)が、装置本体A1の本体側駆動部材100の方向へ向いた姿勢である。言い換えると、現像ローラ13の回転軸線に沿って見たときに、カップリング部材180の回転軸線が、おおよそ現像ローラ13(感光ドラム10)の方向へ傾斜した姿勢である(図71(a)参照)。本実施例における第一傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときθ3の角度関係は、実施例1と同様である。なお、このとき、カップリング部材180は第一カップリング接触部8185eと第二カップリング接触部8185fに挟まれている。
カップリング部材180が第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)をとるときには、カップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は、約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であることが好ましい。なお、本実施例においては、この角度は約35度である。
図72は、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)のときの状態を示している。図72(a)は、駆動側から見た正面図であり、図72(b)は、駆動側から見た斜視図である。このとき、第二カップリング接触部8185fは、移動部としての腕部855cにより付勢されている。そして、カップリング部材180は、腕部855cにより下方に付勢された第二カップリング接触部8185fにより第一カップリング接触部8185eに位置決めされている。これにより、カップリング部材180のガイド部180dが、腕部8185dに位置決めされる。その結果、カップリング部材180が装着方向下流側に傾斜している。
また、本実施例においても実施例1と同様に、カップリング部材180の回転軸線L2が現像ブレード15とは略逆方向に向いている。本実施例において、第二傾斜姿勢D1時に現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときのθ4の角度関係も、実施例1のそれと同様である。
また、現像ローラの13の回転軸線に沿って駆動側から非駆動側に向かって現像カートリッジB1を見たときに、カップリング部材180の回転軸線L2と、現像ローラの回転軸線とカップリング部材180の傾動中心を結ぶ線と、が成す角度θ5は、実施例1と同じである。
また、第二傾斜姿勢D2のときのカップリング部材の回転軸線L2と現像ローラ13の回転軸線(または駆動入力ギア27の回転軸線L3)との為す角度は約20度から約60度までの範囲のいずれかの値であるのが好ましく、実際の角度は約35度であることは、実施例1と同様である。
本実施例では、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図73を用いて説明する。本実施例は、実施例8の腕部855の形状を変更して、第二カップリング接触部9185fではなく第二繋ぎ部9185dに付勢するようにしたものである。従って、第一カップリング接触部9185eと第二カップリング接触部9185fは、カップリング部材180を傾斜させるための付勢部として機能する。また、付勢部としての腕部955cはカップリング180の傾斜方向を決めることは上述の実施例と同様である。それ以外の構成も実施例8と同様であるため説明を割愛する。
本実施例でも、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図74を用いて説明する。前述した実施例においては、付勢部と移動部は別々の部品として構成されていたが、本実施例では、付勢部10185eと移動部10185gを単一部品(単一のバネ)で構成している。ここで、図74(a)は、現像サイドカバー1034にカップリングバネ10185を取り付けた図である。
また、図74(b)は、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図である。この状態においては、移動部10185fがカップリング部材180を付勢しているが、付勢部10185eがカップリング部材180から離れている。しかしながら、付勢部10185eもカップリング部材180と接触していても良い。
また、図74(c)は、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。この状態においては、付勢部10185eがカップリング部材180を付勢しているが、移動部10185fはカップリング部材180から離れている。しかしながら、移動部10185fもカップリング部材180と接触していても良い。
なお、取り付け部10185aおよび係止部10185bおよび繋ぎ部10185dは、実施例9の構成と同様であるため、説明を割愛する。
また、繋ぎ部10185gは、本体からの力受け部10185hと移動部10185fとを繋いでいる。
本実施例でも、実施例1の中の『カップリング部材180に、基準姿勢D0、第一傾斜姿勢D1(=離間時姿勢)、または第二傾斜姿勢D2(=装着時姿勢)を取らせる』ための別の実施形態について図75を用いて説明する。本実施例は、実施例9の変形例である。ここで、図75(a)は、現像サイドカバー1134にカップリングバネ11185とレバー1155を取り付けた図である。
また、図75(b)は、カップリング部材180の第二傾斜姿勢D2を示した図である。この状態においては、第二移動部1155c2がカップリング部材180を付勢しているが、付勢部11185dはカップリング部材180から離れている。このとき、第一移動部1155c1は、付勢部11185dを付勢している。なお、このとき、付勢部11185dがカップリング部材180と接触しても良い。
また、図75(c)は、カップリング部材180の第一傾斜姿勢D1を示した図である。この状態においては、付勢部11185dがカップリング部材180を付勢しているが、移動部1155c2はカップリング部材180から離れている。しかしながら、第二移動部1155c2もカップリング部材180と接触していても良い。
また、移動部が、第一傾斜姿勢D1のときにはカップリング部材および付勢部材の少なくとも一つに接触し、第二傾斜姿勢D2のときにはカップリング部材に接触しない構成を採用しても良い。実施例12の図76(a)は、現像サイドカバー1234に、移動部材としてのレバー1255と、付勢部材としてのバネ12185と、を取り付けた図を示す。実施例12の図76(b)に示すように、第二傾斜姿勢D2においては、レバー1255の移動部としての第二移動部1255c2を、カップリング部材180の被ガイド部180dの下方に接触させないように構成する。このとき、付勢部材としてのバネ12185の付勢部12185cが被ガイド部180dを付勢する。これによって、カップリング部材180が第二傾斜姿勢D2を取る。言い換えると、第二傾斜姿勢D2のときは、付勢部12185cだけが被ガイド部180dに接触して、移動部としての第二移動部1255c2は被ガイド部180dに接触しない。
そして、図76(c)は、図76(b)に示す時点からレバー1255の力受け部1255yが装置本体から力を受けることによって反時計周りに回動した状態を示した図である。このとき、第一移動部1255c1が付勢部12185cを上方に押すことにより、付勢部12185cが被ガイド部180dから退避する。このとき、第二移動部1255c2が被ガイド部180dを付勢する。その結果、カップリング部材180は第一傾斜姿勢D1を取る。
なお、バネ12185の取り付け部12185aや本体から力を受ける力受け部1255yやその他の構成は、他の実施例と同様であるため割愛する。
(その他の実施例)
まず、上記の実施例3から実施例11において説明した構成は、実施例2のプロセスカートリッジにも用いることができる。
また、上記の全ての実施例において、バネ(185、985、3185、4185、5185、6185、7185、8185、9185、10185)の一部を『付勢部』として用いた。しかしながら、移動部材(55+56、955+956、355+356、455+456、655+656、755+756、855+866、955)で例示したように、付勢部を他の部材(樹脂等)で構成しても良い。例えば、付勢部材としてのバネ(185、985、3185、4185、5185、6185、7185、8185、9185、10185、11185)の先端部に樹脂を固定して、カップリング部材を付勢またはガイドするための、付勢部またはガイド部を形成しても良い。また、根元に、実施例6のレバー656のように、付勢部材としてのバネ(185、985、3185、4185、5185、6185、7185、8185、9185)を現像サイドカバーに取り付けるための回動部材を設けても良い。
また、上記の全ての実施例において、弾性部材としてねじりバネやコイルバネを用いていたが、これらに限られず樹脂バネや板バネやゴム等を用いても良い。
また、カップリング部材180の形状は上記の形に限られることはなく、繋ぎ部180dのような細い部分を形成せずに、樽のような形状であっても良い。しかしながら、繋ぎ部180dを構成するとカートリッジを小型化することができる。
更に、現像ローラ13の軸線方向にカップリング部材180が移動可能に構成し、カップリング部材180の奥側に弾性部材(バネ等)等を設けていても良い。この場合は、カップリング部材180の傾動角度を小さくすることもできる。
尚、図11(b)、図12(b)に示すように、ガイド部36kb1bとガイド部36kb2bの間に、左方向に突出している部分(2か所)が設けられている。しかしながら、これらの突出部を設けずに、ガイド部36kb1bとガイド部36kb2bの間を直線状、または、逆に凹むように形成しても良い。この場合には、ボス180eが、ガイド部36kb1bとガイド部36kb2bとの間を移動し易くなる。即ち、穴部36aの形状は、略三角形であれば良い。上記内容は、他の実施例にも適用できることは言うまでもない。
A1、A91 装置本体
B1、B901 現像カートリッジ
C、C901 ドラムカートリッジ
P プロセスカートリッジ
1 光学手段
2 記録媒体
3a 給紙ローラ
3b 分離パット
3c レジストローラ対
3d 搬送ガイド
3e 搬送ガイド
3f 搬送ガイド
3g 排出ローラ対
3h 排出部
4 給紙トレイ
5 定着手段
5a 駆動ローラ
5b ヒータ
5c 定着ローラ
6 転写ローラ
6a 転写ニップ部
7 ピックアップローラ
8 搬送ガイド
9 圧接部材転写ローラ
10 感光ドラム
11 帯電ローラ
12 マグネットローラ
13 現像ローラ
13a 駆動側端部
13c 非駆動側端部
15 現像ブレード
15a 支持部材
15a1 駆動側端部
15a2 非駆動側端部
15b 弾性部材
16 現像容器
16a 現像剤収納部
16b 開口部
16c 現像室
17 現像剤搬送部材
21 ドラム枠体
27 駆動入力ギア
29 現像ローラギア
34、934 現像サイドカバー
34a 穴
36、936 駆動側現像軸受
36a 穴
936r 吊りボス
46、946 非駆動側現像軸受
46f 支持部
946r 吊りボス
51、52 ビス
70 可動部材
71 付勢部材
80 駆動側スイングガイド
80y 突き当て部
81 非駆動側スイングガイド
90 駆動側側板
92、992 駆動側ガイド部材
992y 突き当て部
93、993 非駆動側ガイド部材
94 本体カバー
100、900 本体側駆動部材
150 スライダー部材
180、980 カップリング部材
180c1、980c1 回転力伝達部
185、985 カップリングバネ
55、955 カップリングレバー
55e、955e ガイド部
55b、955b バネかけ部
55y、955y 回転規制部
56、956 カップリングレバーバネ
L レーザー光
Y 記録媒体
t 現像剤
X5 回転方向
本出願に係る発明は、
本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
潜像を形成可能な感光体と
前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
を有することを特徴とするカートリッジである。
本発明によれば、カートリッジの装置本体への装着時、および現像剤担持体の退避位置から現像位置への移動時の双方において、カップリング部材が本体駆動軸と係合可能なカートリッジを提供できる。又は、本発明によれば、カートリッジの装置本体からの取り外し時、および現像剤担持体の現像位置からへ退避位置の移動時の双方において、カップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供できる。又は、本発明によれば、現像剤担持体の退避位置から現像位置への移動時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が可能であって、カートリッジの装置本体からの取り外し時においてカップリング部材と本体駆動軸との係合が解除可能なカートリッジを提供できる。

Claims (250)

  1. 潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた電子写真画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
    前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記カップリング部材を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく付勢するための付勢部を有することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部を有することを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記付勢部を有する付勢部材を有することを特徴とする請求項2または3に記載のカートリッジ。
  5. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを直接付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリングと接触し、前記移動部が前記カップリング部材から離れており、
    前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 前記カップリング部材が、前記離間時姿勢および前記装着時姿勢のいずれの位置においても、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  9. 前記付勢部材と、前記移動部を有する移動部材は、別々に設けられており、前記付勢部と前記移動部が独立して移動できるように構成されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  10. 前記付勢部材は、前記移動部を有する移動部材に取り付けられており、前記付勢部が前記移動部とともに移動するように構成されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  11. 前記移動部が前記付勢部材を付勢できるように構成されたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  12. 前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記移動部が前記付勢部材を付勢し、
    前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記付勢部材から離れるように構成されたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  13. 前記付勢部と前記移動部は、単一部品で形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  14. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記カップリング部材から離れ、
    前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材から離れ、前記移動部が前記カップリング部材を付勢するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  15. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、は実質的に交差していることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  16. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約150度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項15に記載のカートリッジ。
  17. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度から約120度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項16に記載のカートリッジ。
  18. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約75度であることを特徴とする請求項17に記載のカートリッジ。
  19. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度以内であることを特徴とする請求項1乃至18に記載のカートリッジ。
  20. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約5度であることを特徴とする請求項19に記載のカートリッジ。
  21. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約45度から約95度までの範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  22. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約70度であることを特徴とする請求項21に記載のカートリッジ。
  23. 前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  24. 前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  25. 前記付勢部は、前記カップリング部材を直接付勢できるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  26. 前記付勢部材は、付勢用弾性部材を有することを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  27. 前記付勢部は前記付勢用弾性部材の一部に設けられたことを特徴とする請求項26に記載のカートリッジ。
  28. 前記付勢用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項26または27に記載のカートリッジ。
  29. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項28に記載のカートリッジ。
  30. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項28に記載のカートリッジ。
  31. 前記移動部は、前記カップリング部材を前記基準位置に位置させるための移動基準位置を取り得ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  32. 前記移動部に関して、前記移動基準位置と前記第二移動位置とは同じ位置であることを特徴とする請求項31に記載のカートリッジ。
  33. 前記移動部を有する移動部材を有することを特徴とする請求項1乃至6および31および32のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  34. 前記移動部材は、移動用弾性部材を有することを特徴とする請求項33に記載のカートリッジ。
  35. 前記移動用弾性部材は、前記移動部を有することを特徴とする請求項34に記載のカートリッジ。
  36. 前記移動用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項34または35に記載のカートリッジ。
  37. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項36に記載のカートリッジ。
  38. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項36に記載のカートリッジ。
  39. 前記移動部材は回動可能であることを特徴とする請求項33乃至38のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  40. 前記移動部材は、前記移動部を前記第一位置から前記第二位置へ移動させるための力を受ける力受け部を有していることを特徴とする請求項33乃至39のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  41. 前記移動部材は、その一端に前記力受け部を、その他端に前記移動部を、有することを特徴とする請求項40に記載のカートリッジ。
  42. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿って前記カートリッジを見た場合、前記力受け部は前記現像ブレードを基準として前記現像剤担持体とは実質的に逆側に位置していることを特徴とする請求項40または41に記載のカートリッジ。
  43. 前記カップリング部材は、前記本体駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部を備えた自由端部と、前記現像剤担持体に回転力を伝達するための回転力伝達部を備えた結合端部と、前記自由端部と前記結合端部とを繋いだ繋ぎ部と、を有することを特徴とする請求項1乃至42のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  44. 前記カップリング部材は、前記離間時姿勢および/または前記装着時姿勢を取るときに、前記カートリッジに対して位置決めされる被位置決め部を有することを特徴とする請求項43に記載のカートリッジ。
  45. 前記被位置決め部は、前記繋ぎ部に設けられたことを特徴とする請求項44に記載のカートリッジ。
  46. 前記被位置決め部は、前記結合端部に設けられたことを特徴とする請求項44に記載のカートリッジ。
  47. 前記被位置決め部は、前記結合端部から突出して設けられていることを特徴とする請求項46に記載のカートリッジ。
  48. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項44乃至47のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  49. 前記離間時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項48に記載のカートリッジ。
  50. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項49に記載のカートリッジ。
  51. 前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項44乃至50のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  52. 前記装着時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項51に記載のカートリッジ。
  53. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項52に記載のカートリッジ。
  54. 前記繋ぎ部の少なくとも一部の最大回転半径は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記回転力受け部との間の距離よりも、小さく構成されていることを特徴とする請求項43乃至53のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  55. 前記付勢部は、前記繋ぎ部を付勢するように構成されていることを特徴とする請求項43乃至54のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  56. 前記現像剤担持体を回転可能に支持するカートリッジ枠体と、
    前記カートリッジ枠体の端部に取り付けられた端部部材と、
    を有し、
    前記移動部を有する移動部材および前記付勢部を有する付勢部材は、共に、前記端部部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  57. 本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
    潜像を形成可能な感光体と
    前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  58. 前記カップリング部材を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく付勢するための付勢部を有することを特徴とする請求項57に記載のカートリッジ。
  59. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部を有することを特徴とする請求項58に記載のカートリッジ。
  60. 前記付勢部を有する付勢部材を有することを特徴とする請求項58または59に記載のカートリッジ。
  61. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項60に記載のカートリッジ。
  62. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを直接付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項61に記載のカートリッジ。
  63. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリングと接触し、前記移動部が前記カップリング部材から離れており、
    前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  64. 前記カップリング部材が、前記離間時姿勢および前記装着時姿勢のいずれの位置においても、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  65. 前記付勢部材と、前記移動部を有する移動部材は、別々に設けられており、前記付勢部と前記移動部が独立して移動できるように構成されていることを特徴とする請求項60乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  66. 前記付勢部材は、前記移動部を有する移動部材に取り付けられており、前記付勢部が前記移動部とともに移動するように構成されていることを特徴とする請求項60乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  67. 前記移動部が前記付勢部材を付勢できるように構成されたことを特徴とする請求項60乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  68. 前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記移動部が前記付勢部材を付勢し、
    前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記付勢部材から離れるように構成されたことを特徴とする請求項60乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  69. 前記付勢部と前記移動部は、単一部品で形成されたことを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  70. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記カップリング部材から離れ、
    前記カップリング部材が前記装着時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材から離れ、前記移動部が前記カップリング部材を付勢するように構成されたことを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  71. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、は実質的に交差していることを特徴とする請求項57乃至70のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  72. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約150度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項71に記載のカートリッジ。
  73. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度から約120度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項72に記載のカートリッジ。
  74. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約75度であることを特徴とする請求項73に記載のカートリッジ。
  75. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度以内であることを特徴とする請求項57乃至74のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  76. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約5度であることを特徴とする請求項75に記載のカートリッジ。
  77. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約45度から約95度までの範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項57乃至76のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  78. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約70度であることを特徴とする請求項77に記載のカートリッジ。
  79. 前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項57乃至78のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  80. 前記装着時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項57乃至79のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  81. 前記付勢部は、前記カップリング部材を直接付勢できるように構成されていることを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  82. 前記付勢部材は、付勢用弾性部材を有することを特徴とする請求項60に記載のカートリッジ。
  83. 前記付勢部は前記付勢用弾性部材の一部に設けられたことを特徴とする請求項82に記載のカートリッジ。
  84. 前記付勢用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項82または83に記載のカートリッジ。
  85. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項84に記載のカートリッジ。
  86. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項84に記載のカートリッジ。
  87. 前記移動部は、前記カップリング部材を前記基準位置に位置させるための移動基準位置を取り得ることを特徴とする請求項57乃至62のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  88. 前記移動部に関して、前記移動基準位置と前記第二移動位置とは同じ位置であることを特徴とする請求項87に記載のカートリッジ。
  89. 前記移動部を有する移動部材を有することを特徴とする請求項1乃至6および87および88のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  90. 前記移動部材は、移動用弾性部材を有することを特徴とする請求項89に記載のカートリッジ。
  91. 前記移動用弾性部材は、前記移動部を有することを特徴とする請求項90に記載のカートリッジ。
  92. 前記移動用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項90または91に記載のカートリッジ。
  93. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項92に記載のカートリッジ。
  94. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項92に記載のカートリッジ。
  95. 前記移動部材は回動可能であることを特徴とする請求項89乃至94のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  96. 前記移動部材は、前記移動部を前記第一位置から前記第二位置へ移動させるための力を受ける力受け部を有していることを特徴とする請求項89乃至95のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  97. 前記移動部材は、その一端に前記力受け部を、その他端に前記移動部を、有することを特徴とする請求項96に記載のカートリッジ。
  98. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿って前記カートリッジを見た場合、前記力受け部は前記現像ブレードを基準として前記現像剤担持体とは実質的に逆側に位置していることを特徴とする請求項96または97に記載のカートリッジ。
  99. 前記カップリング部材は、前記本体駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部を備えた自由端部と、前記現像剤担持体に回転力を伝達するための回転力伝達部を備えた結合端部と、前記自由端部と前記結合端部とを繋いだ繋ぎ部と、を有することを特徴とする請求項57乃至98のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  100. 前記カップリング部材は、前記離間時姿勢および/または前記装着時姿勢を取るときに、前記カートリッジに対して位置決めされる被位置決め部を有することを特徴とする請求項99に記載のカートリッジ。
  101. 前記被位置決め部は、前記繋ぎ部に設けられたことを特徴とする請求項100に記載のカートリッジ。
  102. 前記被位置決め部は、前記結合端部に設けられたことを特徴とする請求項100に記載のカートリッジ。
  103. 前記被位置決め部は、前記結合端部から突出して設けられていることを特徴とする請求項102に記載のカートリッジ。
  104. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項100乃至103のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  105. 前記離間時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項104に記載のカートリッジ。
  106. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項105に記載のカートリッジ。
  107. 前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項100乃至106のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  108. 前記装着時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項107に記載のカートリッジ。
  109. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項108に記載のカートリッジ。
  110. 前記繋ぎ部の少なくとも一部の最大回転半径は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記回転力受け部との間の距離よりも、小さく構成されていることを特徴とする請求項99乃至109のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  111. 前記現像剤担持体の前記接触位置から前記退避位置への移動に伴い、前記カップリング部材が前記装着時姿勢から前記離間時姿勢へ移動するように構成されたことを特徴とする請求項57乃至110のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  112. 前記装置本体は、他の本体駆動軸を有し、
    前記他の本体駆動軸から前記感光体に駆動伝達可能な他のカップリング部材を有することを特徴とする請求項57乃至111のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  113. 前記感光体を回転可能に支持する感光体側支持枠体と、
    前記現像剤担持体を回転可能に支持する現像側支持枠体と、
    を有し、
    前記移動部を有する移動部材は、前記感光体側支持枠体に設けられ、
    前記付勢部を有する付勢部材は、前記現像側支持枠体に設けられていることを特徴とする請求項57に記載のカートリッジ。
  114. 電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
    i)回転可能な現像剤担持体と、
    ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の回転軸線とは平行であってオフセットした基準姿勢と、前記現像剤担持体の方向に傾斜した第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    iii)前記カップリング部材の回転軸線を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく前記カップリング部材を付勢する付勢部と、
    iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  115. 前記付勢部を有する付勢部材を有することを特徴とする請求項114に記載のカートリッジ。
  116. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項115に記載のカートリッジ。
  117. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを直接付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項116に記載のカートリッジ。
  118. 前記カップリング部材が前記第一傾斜姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリングと接触し、前記移動部が前記カップリング部材から離れており、
    前記カップリング部材が前記第二傾斜姿勢をとるときには、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  119. 前記カップリング部材が、前記第一傾斜姿勢および第二傾斜姿勢のいずれの位置においても、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  120. 前記付勢部材と、前記移動部を有する移動部材は、別々に設けられており、前記付勢部と前記移動部が独立して移動するように構成されていることを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  121. 前記付勢部材は、前記移動部を有する移動部材に取り付けられており、前記付勢部が前記移動部とともに移動するように構成されていることを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  122. 前記移動部が前記付勢部材を付勢できるように構成されたことを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  123. 前記カップリング部材が前記第二傾斜姿勢をとるときには、前記移動部が前記付勢部材を付勢し、
    前記カップリング部材が前記第一傾斜姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記付勢部材から離れるように構成されたことを特徴とする請求項122に記載のカートリッジ。
  124. 前記付勢部と前記移動部は、単一部品で形成されたことを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  125. 前記カップリング部材が前記第一傾斜姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記カップリング部材から離れ、
    前記カップリング部材が前記第二傾斜姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材から離れ、前記移動部が前記カップリング部材を付勢するように構成されたことを特徴とする請求項116または117に記載のカートリッジ。
  126. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、は実質的に交差していることを特徴とする請求項114乃至125のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  127. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約150度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項126に記載のカートリッジ。
  128. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度から約120度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項127に記載のカートリッジ。
  129. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約75度であることを特徴とする請求項128に記載のカートリッジ。
  130. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度以内であることを特徴とする請求項114乃至129に記載のカートリッジ。
  131. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約5度であることを特徴とする請求項130に記載のカートリッジ。
  132. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約45度から約95度までの範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項114乃至131のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  133. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約70度であることを特徴とする請求項132に記載のカートリッジ。
  134. 前記第一傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項114乃至133のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  135. 前記第二傾斜姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項114乃至134のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  136. 前記付勢部は、前記カップリング部材を直接付勢できるように構成されていることを特徴とする請求項114乃至116のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  137. 前記付勢部材は、付勢用弾性部材を有することを特徴とする請求項115に記載のカートリッジ。
  138. 前記付勢部は前記付勢用弾性部材の一部に設けられたことを特徴とする請求項137に記載のカートリッジ。
  139. 前記付勢用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項137または138に記載のカートリッジ。
  140. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項139に記載のカートリッジ。
  141. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項139に記載のカートリッジ。
  142. 前記移動部は、前記カップリング部材を前記基準位置に位置させるための移動基準位置を取り得ることを特徴とする請求項114乃至116のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  143. 前記移動部に関して、前記移動基準位置と前記第二移動位置とは同じ位置であることを特徴とする請求項142に記載のカートリッジ。
  144. 前記移動部を有する移動部材を有することを特徴とする請求項114乃至116および142および143のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  145. 前記移動部材は、移動用弾性部材を有することを特徴とする請求項144に記載のカートリッジ。
  146. 前記移動用弾性部材は、前記移動部を有することを特徴とする請求項145に記載のカートリッジ。
  147. 前記移動用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項145または146に記載のカートリッジ。
  148. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項147に記載のカートリッジ。
  149. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項147に記載のカートリッジ。
  150. 前記移動部材は回動可能であることを特徴とする請求項144乃至149のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  151. 前記移動部材は、前記移動部を前記第一位置から前記第二位置へ移動させるための力を受ける力受け部を有していることを特徴とする請求項144乃至150のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  152. 前記移動部材は、その一端に前記力受け部を、その他端に前記移動部を、有することを特徴とする請求項151に記載のカートリッジ。
  153. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿って前記カートリッジを見た場合、前記力受け部は前記現像ブレードを基準として前記現像剤担持体とは実質的に逆側に位置していることを特徴とする請求項151または152に記載のカートリッジ。
  154. 前記カップリング部材は、前記本体駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部を備えた自由端部と、前記現像剤担持体に回転力を伝達するための回転力伝達部を備えた結合端部と、前記自由端部と前記結合端部とを繋いだ繋ぎ部と、を有することを特徴とする請求項114乃至153のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  155. 前記カップリング部材は、前記離間時姿勢および/または前記装着時姿勢を取るときに、前記カートリッジに対して位置決めされる被位置決め部を有することを特徴とする請求項154に記載のカートリッジ。
  156. 前記被位置決め部は、前記繋ぎ部に設けられたことを特徴とする請求項155に記載のカートリッジ。
  157. 前記被位置決め部は、前記結合端部に設けられたことを特徴とする請求項155に記載のカートリッジ。
  158. 前記被位置決め部は、前記結合端部から突出して設けられていることを特徴とする請求項157に記載のカートリッジ。
  159. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項155乃至158のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  160. 前記離間時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項159に記載のカートリッジ。
  161. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項160に記載のカートリッジ。
  162. 前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項155乃至161のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  163. 前記装着時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項162に記載のカートリッジ。
  164. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記装着時位置決め部を有することを特徴とする請求項163に記載のカートリッジ。
  165. 前記繋ぎ部の少なくとも一部の最大回転半径は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記回転力受け部との間の距離よりも、小さく構成されていることを特徴とする請求項154乃至164のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  166. 前記付勢部は、前記繋ぎ部を付勢するように構成されていることを特徴とする請求項154乃至165のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  167. 前記現像剤担持体を回転可能に支持するカートリッジ枠体と、
    前記カートリッジ枠体の端部に設けられた端部部材と、
    を有し、
    前記移動部を有する移動部材および前記付勢部を有する付勢部材は、共に、前記端部部材に設けられていることを特徴とする請求項114に記載のカートリッジ。
  168. 前記現像剤担持体によって現像される潜像が形成される回転可能な感光体を更に有することを特徴とする請求項114乃至165に記載のカートリッジ。
  169. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿って見て、前記カップリング部材の傾動中心と前記感光体の回転軸線との間に前記現像剤担持体が配置されていることを特徴とする請求項168に記載のカートリッジ。
  170. 前記現像剤担持体が、前記感光体に接触する接触位置と、前記感光体から離れる離間位置と、の間を移動可能に構成されていることを特徴とする請求項168または169に記載のカートリッジ。
  171. 電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
    i)回転可能な現像剤担持体と、
    ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の回転軸線と平行な基準位置と、前記基準位置から所定方向に傾斜した第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    iii)前記カップリング部材の回転軸線を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく前記カップリング部材を付勢する付勢部と、
    iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  172. 電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジにおいて、
    i)回転可能な現像剤担持体と、
    ii)前記現像剤担持体に回転力を伝達するためのカップリング部材であって、前記現像剤担持体の軸線とは平行であってオフセットした基準姿勢と、前記現像剤担持体の方向に傾斜する第一傾斜姿勢と、前記第一傾斜姿勢とは異なる方向に傾斜した第二傾斜姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    iii)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に傾斜させるべく付勢する付勢部材と、
    iv)前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢または前記第二傾斜姿勢に移動させるべく移動可能な移動部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  173. 前記付勢部材は弾性部材を有することを特徴とする請求項172に記載のカートリッジ。
  174. 前記弾性部材はバネであることを特徴とする請求項173に記載のカートリッジ。
  175. 前記移動部材は、前記弾性部材の弾性力に抗して前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に付勢するための付勢位置と、前記カップリング部材が前記第一傾斜姿勢を取るのを許容するべく前記付勢位置から退避した退避位置と、を取るように構成されていることを特徴とする請求項173または174に記載のカートリッジ。
  176. 前記移動部材はその他の弾性部材を有することを特徴とする請求項172乃至175のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  177. 前記その他の弾性部材は、バネであることを特徴とする請求項176に記載のカートリッジ。
  178. 前記カップリング部材を前記第一傾斜姿勢に位置決めするための第一傾斜規制部を有することを特徴とする請求項172乃至177のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  179. 前記第一傾斜規制部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項178に記載のカートリッジ。
  180. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記第一傾斜規制部を有することを特徴とする請求項178に記載のカートリッジ。
  181. 前記カップリング部材は、突出した被位置決め部を有し、
    前記被位置決め部が、前記離間時位置決め部に位置決めされることを特徴とする請求項178乃至180のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  182. 前記カップリング部材を前記第二傾斜姿勢に位置決めするための前記第二傾斜規制部を有することを特徴とする請求項172乃至181のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  183. 前記第二傾斜規制部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項182に記載のカートリッジ。
  184. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記第二傾斜規制部を有することを特徴とする請求項183に記載のカートリッジ。
  185. 前記カップリング部材は、突出した被位置決め部を有し、
    前記被位置決め部が、前記装着時位置決め部に位置決めされることを特徴とする請求項182乃至184のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  186. 前記カップリング部材が前記第一傾斜姿勢のときに、前記カップリング部材の回転軸線と前記現像剤担持体の回転軸線との為す角度が約20度から約60度の範囲のいずれかであることを特徴とする請求項172乃至185のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  187. 前記カップリング部材が前記第二傾斜姿勢のときに、前記カップリング部材の回転軸線と前記現像剤担持体の回転軸線との為す角度が約20度から約60度の範囲のいずれかであることを特徴とする請求項172乃至186のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  188. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿ってみたときに、前記第一傾斜姿勢の前記カップリング部材の回転軸線と、前記第二傾斜姿勢の前記カップリング部材の回転軸線と、の為す角度は約30度から約120度の範囲のいずれかであることを特徴とする請求項172乃至187のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  189. 前記カップリング部材は、前記本体駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部を備えた自由端部と、前記現像剤担持体に回転力を伝達するための回転力伝達部を備えた結合端部と、前記自由端部と前記結合端部とを繋いだ繋ぎ部と、を有することを特徴とする請求項172乃至188のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  190. 前記繋ぎ部の少なくとも一部の最大回転半径は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記回転力受け部との間の距離よりも、小さく構成されていることを特徴とする請求項189に記載のカートリッジ。
  191. 記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
    i)潜像を形成され得る感光体と、本体駆動軸と、を備えた装置本体と、
    ii)前記装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
    ii―i)前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
    ii―ii)前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有するカートリッジと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  192. 記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
    i)本体駆動軸を備えた装置本体と、
    ii)前記装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
    ii―i)潜像を形成可能な感光体と
    ii―ii)前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
    ii―iii)前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記装着経路に沿って移動するときに前記本体側駆動軸と係合するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した装着時姿勢と、前記装置本体内において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記装着時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有するカートリッジと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  193. 潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた電子写真画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
    前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記退避位置へ移動するときに前記本体側駆動軸との係合を解除するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  194. 本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
    潜像を形成可能な感光体と
    前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記終端から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置から前記退避位置へ移動するときに前記本体側駆動軸との係合を解除するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  195. 潜像を形成され得る感光体と本体駆動軸とを備えた電子写真画像形成装置本体に対し、所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジであって、前記装着経路の終端に位置する現像位置と、前記現像位置から前記装着経路とは異なる方へ退避した退避位置と、の間を前記装置本体内において移動可能なカートリッジにおいて、
    前記カートリッジが前記現像位置に位置するときに、前記感光体と接触した状態で前記潜像を現像可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記現像位置から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  196. 本体駆動軸を備えた電子写真画像形成装置本体に対し所定の装着経路に沿って装着可能なカートリッジにおいて、
    潜像を形成可能な感光体と
    前記潜像を現像可能な現像剤担持体であって、前記潜像を現像するべく前記感光体と接触した現像位置と、前記接触位置から退避した退避位置と、の間を移動可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の回転軸線に対し傾動可能なカップリング部材であって、前記カートリッジが前記装着経路の終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記現像位置に位置する際に前記本体駆動軸から前記現像剤担持体に駆動伝達可能な基準姿勢と、前記カートリッジが前記終端から前記装着経路に沿って前記装着時とは逆方向に移動して前記装置本体から取り外されるときに前記本体側駆動軸との係合を解除するために前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した取り外し時姿勢と、前記カートリッジが前記終端に装着された状態において前記現像剤担持体が前記退避位置から前記現像位置へ移動するときに前記本体側駆動軸と係合するための姿勢であって前記取り外し時姿勢とは異なる方向に前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜した離間時姿勢と、を取り得るカップリング部材と、
    を有することを特徴とするカートリッジ。
  197. 前記カップリング部材を前記現像剤担持体の回転軸線に対して傾斜させるべく付勢するための付勢部を有することを特徴とする請求項193乃至196のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  198. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置させるための第一移動位置と、前記カップリング部材を前記装着時姿勢に位置させるための第二移動位置と、を取り得る移動部を有することを特徴とする請求項197に記載のカートリッジ。
  199. 前記付勢部を有する付勢部材を有することを特徴とする請求項197または198に記載のカートリッジ。
  200. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項199に記載のカートリッジ。
  201. 前記移動部は、前記第一移動位置および第二移動位置の少なくとも一つの位置において、前記カップリング部材および前記付勢部材の少なくとも一つを直接付勢できるよう構成されていることを特徴とする請求項200に記載のカートリッジ。
  202. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリングと接触し、前記移動部が前記カップリング部材から離れており、
    前記カップリング部材が前記取り外し時姿勢をとるときには、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  203. 前記カップリング部材が、前記離間時姿勢および前記取り外し時姿勢のいずれの位置においても、前記付勢部と前記移動部がともに前記カップリング部材と接触するように構成されたことを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  204. 前記付勢部材と、前記移動部を有する移動部材は、別々に設けられており、前記付勢部と前記移動部が独立して移動できるように構成されていることを特徴とする請求項199乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  205. 前記付勢部材は、前記移動部を有する移動部材に取り付けられており、前記付勢部が前記移動部とともに移動するように構成されていることを特徴とする請求項199乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  206. 前記移動部が前記付勢部材を付勢できるように構成されたことを特徴とする請求項199乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  207. 前記カップリング部材が前記取り外し時姿勢をとるときには、前記移動部が前記付勢部材を付勢し、
    前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記付勢部材から離れるように構成されたことを特徴とする請求項199乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  208. 前記付勢部と前記移動部は、単一部品で形成されたことを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  209. 前記カップリング部材が前記離間時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材を付勢し、前記移動部が前記カップリング部材から離れ、
    前記カップリング部材が前記取り外し時姿勢をとるときには、前記付勢部が前記カップリング部材から離れ、前記移動部が前記カップリング部材を付勢するように構成されたことを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  210. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、は実質的に交差していることを特徴とする請求項193乃至209のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  211. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約150度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項210に記載のカートリッジ。
  212. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度から約120度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項211に記載のカートリッジ。
  213. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約75度であることを特徴とする請求項212に記載のカートリッジ。
  214. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約30度以内であることを特徴とする請求項193乃至213に記載のカートリッジ。
  215. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約5度であることを特徴とする請求項214に記載のカートリッジ。
  216. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約45度から約95度までの範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項193乃至215のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  217. 前記現像剤担持体の軸線方向に沿って見たときに、前記カップリング部材の傾斜中心と前記現像剤担持体とを結んだ直線と、前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約70度であることを特徴とする請求項216に記載のカートリッジ。
  218. 前記離間時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項193乃至217のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  219. 前記取り外し時姿勢に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、前記基準位置に位置するときの前記カップリング部材の回転軸線と、が為す角度は、約20度から約60度の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項193乃至218のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  220. 前記付勢部は、前記カップリング部材を直接付勢できるように構成されていることを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  221. 前記付勢部材は、付勢用弾性部材を有することを特徴とする請求項199に記載のカートリッジ。
  222. 前記付勢部は前記付勢用弾性部材の一部に設けられたことを特徴とする請求項221に記載のカートリッジ。
  223. 前記付勢用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項221または222に記載のカートリッジ。
  224. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項223に記載のカートリッジ。
  225. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項223に記載のカートリッジ。
  226. 前記移動部は、前記カップリング部材を前記基準位置に位置させるための移動基準位置を取り得ることを特徴とする請求項193乃至201のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  227. 前記移動部に関して、前記移動基準位置と前記第二移動位置とは同じ位置であることを特徴とする請求項226に記載のカートリッジ。
  228. 前記移動部を有する移動部材を有することを特徴とする請求項193乃至201および226および227のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  229. 前記移動部材は、移動用弾性部材を有することを特徴とする請求項228に記載のカートリッジ。
  230. 前記移動用弾性部材は、前記移動部を有することを特徴とする請求項229に記載のカートリッジ。
  231. 前記移動用弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項229または230に記載のカートリッジ。
  232. 前記ばねは、ねじりばねであることを特徴とする請求項231に記載のカートリッジ。
  233. 前記ばねは、コイルばねであることを特徴とする請求項231に記載のカートリッジ。
  234. 前記移動部材は回動可能であることを特徴とする請求項228乃至233のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  235. 前記移動部材は、前記移動部を前記第一位置から前記第二位置へ移動させるための力を受ける力受け部を有していることを特徴とする請求項228乃至234のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  236. 前記移動部材は、その一端に前記力受け部を、その他端に前記移動部を、有することを特徴とする請求項235に記載のカートリッジ。
  237. 前記現像剤担持体の回転軸線に沿って前記カートリッジを見た場合、前記力受け部は前記現像ブレードを基準として前記現像剤担持体とは実質的に逆側に位置していることを特徴とする請求項235または236に記載のカートリッジ。
  238. 前記カップリング部材は、前記本体駆動軸から回転力を受けるための回転力受け部を備えた自由端部と、前記現像剤担持体に回転力を伝達するための回転力伝達部を備えた結合端部と、前記自由端部と前記結合端部とを繋いだ繋ぎ部と、を有することを特徴とする請求項193乃至237のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  239. 前記カップリング部材は、前記離間時姿勢および/または前記取り外し時姿勢を取るときに、前記カートリッジに対して位置決めされる被位置決め部を有することを特徴とする請求項238に記載のカートリッジ。
  240. 前記被位置決め部は、前記繋ぎ部に設けられたことを特徴とする請求項239に記載のカートリッジ。
  241. 前記被位置決め部は、前記結合端部に設けられたことを特徴とする請求項239に記載のカートリッジ。
  242. 前記被位置決め部は、前記結合端部から突出して設けられていることを特徴とする請求項241に記載のカートリッジ。
  243. 前記カップリング部材を前記離間時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項239乃至242のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  244. 前記離間時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項243に記載のカートリッジ。
  245. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記離間時位置決め部を有することを特徴とする請求項244に記載のカートリッジ。
  246. 前記カップリング部材を前記取り外し時姿勢に位置決めするために前記被位置決め部を位置決めするための取り外し時位置決め部を有することを特徴とする請求項239乃至245のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  247. 前記取り外し時位置決め部を備えたカートリッジ枠体を有することを特徴とする請求項246に記載のカートリッジ。
  248. 前記カートリッジ枠体が、前記現像剤担持体を支持するための支持部材を有し、
    前記支持部材が、前記取り外し時位置決め部を有することを特徴とする請求項247に記載のカートリッジ。
  249. 前記繋ぎ部の少なくとも一部の最大回転半径は、前記現像剤担持体の回転軸線と前記回転力受け部との間の距離よりも、小さく構成されていることを特徴とする請求項238乃至248のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  250. 前記付勢部は、前記繋ぎ部を付勢するように構成されていることを特徴とする請求項238乃至249のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2018233900A 2014-11-28 2018-12-13 カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP6768770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242586 2014-11-28
JP2014242586 2014-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234282A Division JP6655964B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-30 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061275A true JP2019061275A (ja) 2019-04-18
JP6768770B2 JP6768770B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56074528

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234282A Active JP6655964B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-30 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2018233900A Active JP6768770B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-13 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2018233901A Active JP6768771B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-13 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020159242A Active JP7098691B2 (ja) 2014-11-28 2020-09-24 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2022098024A Active JP7309976B2 (ja) 2014-11-28 2022-06-17 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2022102730A Active JP7200426B2 (ja) 2014-11-28 2022-06-27 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234282A Active JP6655964B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-30 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233901A Active JP6768771B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-13 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020159242A Active JP7098691B2 (ja) 2014-11-28 2020-09-24 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2022098024A Active JP7309976B2 (ja) 2014-11-28 2022-06-17 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2022102730A Active JP7200426B2 (ja) 2014-11-28 2022-06-27 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (20)

Country Link
US (6) US10459402B2 (ja)
EP (3) EP3226078B1 (ja)
JP (6) JP6655964B2 (ja)
KR (6) KR20210080603A (ja)
CN (4) CN113156791A (ja)
AU (4) AU2015354571B2 (ja)
CA (2) CA3057630A1 (ja)
CL (1) CL2017001326A1 (ja)
CO (2) CO2018014409A2 (ja)
DE (1) DE112015005334B4 (ja)
ES (1) ES2784507T3 (ja)
GB (1) GB2549027B (ja)
MX (5) MX2017006752A (ja)
PH (1) PH12017500984A1 (ja)
PL (1) PL3226078T3 (ja)
RU (4) RU2729695C2 (ja)
SG (3) SG11201704199QA (ja)
TW (5) TWI709008B (ja)
WO (1) WO2016084986A1 (ja)
ZA (1) ZA201702920B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
EP3951509B1 (en) 2014-11-28 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
TWI709008B (zh) 2014-11-28 2020-11-01 日商佳能股份有限公司 卡匣及電子照片畫像形成裝置
TWI799888B (zh) 2016-03-04 2023-04-21 日商佳能股份有限公司 匣及影像形成裝置
TWI750445B (zh) 2016-06-14 2021-12-21 日商佳能股份有限公司 處理卡匣及電子照片畫像形成裝置
US10180655B2 (en) 2016-07-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2021-06-09 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
TWI790697B (zh) * 2016-08-26 2023-01-21 日商佳能股份有限公司 光鼓單元、卡匣、及電子相片影像形成裝置
RU2752560C2 (ru) 2016-09-30 2021-07-29 Кэнон Кабусики Кайся Картридж с тонером и механизм подачи тонера
MX2019003127A (es) 2016-09-30 2019-06-06 Canon Kk Cartucho de toner y mecanismo de suministro de toner.
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2018200357A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP7009132B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-25 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
RU2745019C1 (ru) * 2017-12-13 2021-03-18 Кэнон Кабусики Кайся Картридж и устройство формирования изображений
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP7179475B2 (ja) 2018-03-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 着脱ユニットセットおよび電子写真画像形成装置
CN108762032B (zh) * 2018-04-03 2021-06-29 纳思达股份有限公司 处理盒、图像形成装置以及处理盒安装和拆卸方法
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
KR102163889B1 (ko) 2019-01-11 2020-10-12 동의대학교 산학협력단 해죽순 추출물을 포함하는 신경병증성 통증 예방 및 치료용 조성물
AU2020242010B2 (en) 2019-03-18 2023-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and cartridge
JP7346086B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN117908343A (zh) 2019-08-09 2024-04-19 佳能株式会社 调色剂容器
KR20230011398A (ko) * 2020-09-17 2023-01-20 캐논 가부시끼가이샤 카트리지, 드럼 유닛 및 화상 형성 장치
CN115605812A (zh) 2020-12-07 2023-01-13 佳能株式会社(Jp) 调色剂容器和图像形成系统
CN114941664B (zh) * 2022-04-28 2024-02-06 浙江长宇新材料股份有限公司 辊轴离合机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104101A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 連結装置および画像形成装置
JP2012212185A (ja) * 2006-12-11 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2013164630A (ja) * 2013-05-27 2013-08-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2013231996A (ja) * 2007-03-23 2013-11-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP2013250342A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 構造体、画像形成装置、及び駆動伝達機構
JP2014098935A (ja) * 2008-06-20 2014-05-29 Canon Inc 現像カートリッジ
JP2014115535A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 画像形成装置及びカップリング機構
JP2014206770A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536577B2 (ja) 1997-03-28 2004-06-14 ミノルタ株式会社 カートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
JP4046933B2 (ja) * 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
FR2817167B1 (fr) * 2000-11-24 2003-01-31 Air Liquide Procede de separation de particules vivantes d'un gaz sous pression et sa variante, determination de sa qualite microbiologique, dispositif apte a la mise en oeuvre du procede et utilisation
JP2003058020A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2004151563A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
KR100814425B1 (ko) * 2003-02-20 2008-03-18 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지 및 화상형성장치
JP2004362086A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および機械語プログラム変換装置
CN100388135C (zh) 2003-06-06 2008-05-14 株式会社理光 图像形成装置及处理卡盒
JP4344992B2 (ja) 2003-07-31 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7190921B2 (en) 2003-07-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus
JP2006337502A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP4875369B2 (ja) 2006-01-27 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4492570B2 (ja) 2006-03-23 2010-06-30 ヤマハ株式会社 電子音楽装置に対するサービス提供システム
JP4802796B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
AU2011250736B2 (en) * 2006-12-22 2014-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Rotational force transmitting part
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4935381B2 (ja) 2007-01-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、現像カートリッジ、感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US7751747B2 (en) * 2007-06-20 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Process cartridge unit and image forming apparatus having the same
US8078079B2 (en) 2007-12-18 2011-12-13 Lexmark International, Inc. Air duct and toner cartridge using same
JP2009181002A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP5007700B2 (ja) 2008-05-07 2012-08-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5328230B2 (ja) * 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5288900B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
TWI411897B (zh) * 2008-08-11 2013-10-11 Canon Kk 用於耦接之分解及安裝方法以及電子照相感光鼓單元
JP5371627B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5495671B2 (ja) 2008-08-27 2014-05-21 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、及び、カップリング部材
JP5344580B2 (ja) 2009-02-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101667927B1 (ko) * 2009-05-29 2016-10-20 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 동력전달유닛
JP5029664B2 (ja) * 2009-09-09 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP5523061B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5683281B2 (ja) * 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
JP2011197271A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8764172B2 (en) 2010-09-03 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
JP5614251B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP5862044B2 (ja) 2011-04-22 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
KR101848393B1 (ko) * 2011-11-18 2018-04-13 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 동력전달구조
JP6004690B2 (ja) 2012-03-21 2016-10-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5943716B2 (ja) * 2012-06-04 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
WO2014013742A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
JP5362086B1 (ja) * 2012-09-11 2013-12-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6415198B2 (ja) * 2013-09-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ
EP3029527B1 (en) * 2013-09-29 2017-08-09 Ninestar Corporation Rotational force drive assembly and processing box
TWI709008B (zh) * 2014-11-28 2020-11-01 日商佳能股份有限公司 卡匣及電子照片畫像形成裝置
JP6494304B2 (ja) 2015-01-26 2019-04-03 キヤノン株式会社 ギアユニット、現像装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212185A (ja) * 2006-12-11 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2013231996A (ja) * 2007-03-23 2013-11-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP2009104101A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 連結装置および画像形成装置
JP2014098935A (ja) * 2008-06-20 2014-05-29 Canon Inc 現像カートリッジ
JP2013250342A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 構造体、画像形成装置、及び駆動伝達機構
JP2014115535A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 画像形成装置及びカップリング機構
JP2013164630A (ja) * 2013-05-27 2013-08-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014206770A (ja) * 2014-08-08 2014-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015354571B2 (en) 2018-07-19
SG10202100914WA (en) 2021-03-30
KR20210156345A (ko) 2021-12-24
RU2729695C2 (ru) 2020-08-11
US11662687B2 (en) 2023-05-30
TW201907249A (zh) 2019-02-16
US20210311431A1 (en) 2021-10-07
AU2020244588B2 (en) 2022-04-07
RU2019124002A3 (ja) 2019-12-17
RU2743734C1 (ru) 2021-02-25
ZA201702920B (en) 2024-04-24
CN112255901A (zh) 2021-01-22
TWI747534B (zh) 2021-11-21
JP2020201518A (ja) 2020-12-17
AU2015354571A1 (en) 2017-06-01
JP2016110141A (ja) 2016-06-20
KR20210080603A (ko) 2021-06-30
EP3226078A1 (en) 2017-10-04
JP7309976B2 (ja) 2023-07-18
SG11201704199QA (en) 2017-06-29
RU2019124002A (ru) 2019-09-04
EP3702848A1 (en) 2020-09-02
CN107111273B (zh) 2021-04-23
CN113156791A (zh) 2021-07-23
BR112017010397A2 (pt) 2017-12-26
JP2022113882A (ja) 2022-08-04
US20220155722A1 (en) 2022-05-19
JP6768770B2 (ja) 2020-10-14
DE112015005334T5 (de) 2017-08-10
CO2017005154A2 (es) 2017-10-31
JP2022118265A (ja) 2022-08-12
MX2017006752A (es) 2017-08-21
RU2017122526A3 (ja) 2019-01-15
PH12017500984A1 (en) 2017-12-18
EP3226078A4 (en) 2018-05-23
KR20190132554A (ko) 2019-11-27
TWI781815B (zh) 2022-10-21
MX2022012347A (es) 2022-11-08
JP2019040220A (ja) 2019-03-14
KR102481012B1 (ko) 2022-12-23
KR102204068B1 (ko) 2021-01-15
CN107111273A (zh) 2017-08-29
AU2022201081B2 (en) 2024-02-15
RU2697424C2 (ru) 2019-08-14
CN112255901B (zh) 2023-10-20
MX2022008778A (es) 2022-07-27
JP6768771B2 (ja) 2020-10-14
KR20210157422A (ko) 2021-12-28
WO2016084986A1 (ja) 2016-06-02
TW201621484A (zh) 2016-06-16
GB201710249D0 (en) 2017-08-09
AU2018250500B2 (en) 2020-07-02
US10459402B2 (en) 2019-10-29
CN112255902A (zh) 2021-01-22
TWI709008B (zh) 2020-11-01
SG10202011914PA (en) 2021-01-28
CO2018014409A2 (es) 2019-01-18
KR102079856B1 (ko) 2020-04-07
KR20210007045A (ko) 2021-01-19
US20200409304A1 (en) 2020-12-31
US11960239B2 (en) 2024-04-16
TW202105094A (zh) 2021-02-01
US20190179258A1 (en) 2019-06-13
EP3686691A1 (en) 2020-07-29
TWI598710B (zh) 2017-09-11
US20170261926A1 (en) 2017-09-14
PL3226078T3 (pl) 2020-10-19
EP3686691B1 (en) 2024-02-14
CA2971802A1 (en) 2016-06-02
ES2784507T3 (es) 2020-09-28
AU2018250500A1 (en) 2018-11-15
JP7098691B2 (ja) 2022-07-11
MX2019010309A (es) 2019-10-21
JP6655964B2 (ja) 2020-03-04
KR102385332B1 (ko) 2022-04-11
US10782647B2 (en) 2020-09-22
US11067950B2 (en) 2021-07-20
RU2017122526A (ru) 2018-12-28
MX2022008610A (es) 2022-08-11
AU2022201081A1 (en) 2022-03-10
GB2549027A (en) 2017-10-04
US11353822B2 (en) 2022-06-07
KR20170091586A (ko) 2017-08-09
EP3226078B1 (en) 2020-04-01
CN112255902B (zh) 2023-10-27
CA3057630A1 (en) 2016-06-02
US20230185234A1 (en) 2023-06-15
RU2758980C1 (ru) 2021-11-03
DE112015005334B4 (de) 2022-03-24
GB2549027B (en) 2021-03-03
TWI635376B (zh) 2018-09-11
TW202209025A (zh) 2022-03-01
CL2017001326A1 (es) 2018-01-19
AU2020244588A1 (en) 2020-11-05
JP7200426B2 (ja) 2023-01-06
TW201809928A (zh) 2018-03-16
KR102270425B1 (ko) 2021-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019061275A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
TWI588627B (zh) A cassette, a member constituting a cassette, and a portrait forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151