JP4875369B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875369B2
JP4875369B2 JP2006018489A JP2006018489A JP4875369B2 JP 4875369 B2 JP4875369 B2 JP 4875369B2 JP 2006018489 A JP2006018489 A JP 2006018489A JP 2006018489 A JP2006018489 A JP 2006018489A JP 4875369 B2 JP4875369 B2 JP 4875369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
bearing
image carrier
main body
fixing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006018489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199440A (ja
Inventor
研 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006018489A priority Critical patent/JP4875369B2/ja
Publication of JP2007199440A publication Critical patent/JP2007199440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875369B2 publication Critical patent/JP4875369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、デジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特に現像器及び定着ユニット側からジャム処理を行う場合のジャム処理機構に関する。
従来から一般に知られた電子写真方式の複写機等の画像形成装置は、帯電器によって一様に帯電した感光体ドラム等の表面に露光デバイスでレーザー光を照射して、感光体ドラム表面に静電潜像を形成し、その静電潜像が形成された感光体表面に現像ユニットから現像剤を供給し、感光体ドラム表面の静電潜像をトナー像として可視化する。そして、感光体ドラム表面に形成したトナー像を転写ローラ等の転写体によってシート状のシート(コピー紙やOHPフィルム等)に転写する。その後、感光体ドラムに残留した現像剤はクリーニングデバイスで取り除かれるようになっている。次いで、このような画像形成装置は、トナー像が転写されたシートを定着手段に送り込み、シートの表面にトナー像を定着した後、その定着済みのシートを排紙トレイ等に排出するようになっている。
このような画像形成装置において、感光体ドラムと転写ローラとの間でジャム(紙詰まり)が生じるような場合がある。作業者がジャム処理を行う場合には、代表的な従来技術として、4つの方法がある。
1つ目は、感光体ドラムと現像器を一体に形成し、ジャムが生じた場合に感光体ドラムと現像器を画像形成装置から同時に引き出す方法であり、2つ目は、感光体ドラムと現像器を別体にして形成し、ジャム処理時に別々に画像形成装置から感光体ドラムと現像器を引き出す方法である。3つ目は、感光体ドラムと現像器は本体に残し、搬送ユニットを画像形成装置の本体から引き出す方法であり、4つ目は定着ユニットと、搬送ユニットを同時に画像形成装置から引き出す方法である。
しかしながら、上記の各方法には、問題点があり、上述の1つ目の方法は、感光体ドラムと現像器を一体に設計する必要があるため、トナー廃棄ボトルを別体に設計することが困難となり、長寿命の装置設計が困難となる。2つ目の方法は、ジャム処理時に別々に感光体ドラムと現像器を引き出す必要があるため、ジャム処理の作業性が悪く、ジャム処理の慣れないユーザには手違いが生じやすい。また、ドラムを搬送方向に引き出す場合は、トナーボトルの設置が困難となり、1つ目方法と同様に、長寿命の装置の設計が困難となる。3つ目の方法は、ジャム処理のために搬送ユニットを引き出す必要があるため、装置の構造が複雑になり、装置の大型化やコストアップにつながってしまう。
そこで、下記の特許文献1に開示されているように、現像器のみを引き出してジャム処理をするタイプの画像形成装置があり、図11〜図13にそのような画像形成装置の一例を示す。
画像形成装置100には、帯電器、感光体、クリーニングデバイス等から構成される感光体ユニット(感光体ドラム)101が、画像形成装置本体102側に固定されているのに対し、現像ユニット103が画像形成装置本体102に対して着脱自在に取り付けられるようになっている。画像形成装置100は、通常時では図7に示すように、現像ユニット103を画像形成装置本体102内の所定位置に取り付けている。
このような画像形成装置100において、感光体ドラム104と転写体(転写ローラ)105との間でジャム(紙詰まり)が生じた場合は、図12及び図13に示すように、現像ユニット103を画像形成装置本体102内の所定位置から斜め横方向にスライドさせて取り外すことができる。
現像ユニット103には、ガイドピン106,107が幅方向外側に突出するように形成され、図9に示すように、画像形成装置本体102のサイドフレームに形成されたガイドレール109,110によりガイドされることによって、画像形成装置本体102に着脱ができる。
特開2005−157186号公報
画像形成装置は上述したように、感光体ドラムと転写ローラとの間に紙詰まりが生じた場合、ユーザは、図13に示すように、現像ユニット103のみを画像形成装置本体102から取り外した後、感光体ドラム104と転写ローラ105との間にあるシート(図示せず)を引き抜こうとする。感光体ドラム104と転写ローラ105は、互いにニップを形成するように密接しているか、又は、両者の間に非常に狭い隙間を形成し、両者間にシートを挟持するようになっており、シート搬送方向と逆の方向に回転しないようになっているため、ユーザがシートをシート搬送方向と逆方向に引き抜こうとすると、感光体ドラム104及び転写ローラ105の表面とシートとが強い力で摩擦されることになり、感光体ドラム104や転写ローラ105の表面が傷つく虞があった。
これは、上述した4つ目の方法の、定着ユニットと、搬送ユニットを同時に画像形成装置から引き出す方法についても同じである。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ジャム処理時の作業スペースを最低限に抑制でき、ジャム処理時に感光体ドラム等の像担持体や転写ローラなどの転写体の破損を防止するジャム処理機構を備える小型で簡易な構成の画像形成装置を提供することを目的とする。
本願発明の画像形成装置は、上記目的を達成するために、装置本体から引き出し可能に配設された現像器と、前記装置本体から引き出し可能に配設された定着ユニットと、前記現像器及び前記定着ユニット間に配設される像担持体と、該像担持体を圧接する転写体と、該転写体を前記像担持体に圧接する第1の付勢手段とを備え、該第1の付勢手段が転写体の軸部を支持する軸受けを介して前記転写体を前記像担持体に付勢するようにした画像形成装置において、
前記現像器と前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第1揺動アームを設け、前記現像器が前記第1揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第1揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置するとともに、前記定着ユニットと前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第2揺動アームを設け、前記定着ユニットが前記第2揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置し、
前記第1揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第2の付勢手段を設け、前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第2の付勢手段の付勢力によって、前記第1揺動アームの他端が前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
前記第2揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第3の付勢手段を設け、前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第3の付勢手段の付勢力によって、前記第2揺動アームが前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器に押圧されることによって、前記揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにするとともに、前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットに押圧されることによって、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにし、
前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあって前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器と離間状態にあり、前記第1揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあって前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットと離間状態にあり、前記第2揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにした。
上記画像形成装置は、前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき、前記第1揺動アームの一端が前記現像器の底面に押圧されて、前記第1揺動アームの他端と軸受けとの押圧状態を解除し、前記第1の付勢手段によって、前記転写体を前記像担持体に付勢するようにした。
上記画像形成装置は、前記定着ユニットには、該定着ユニットを引き出し可能とするためのレールが取付けられ、前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき、前記レールの端部が前記第2揺動アームの一端を押圧して、前記軸受けに対する押圧状態を解除し前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにした。
上記画像形成装置は、前記軸受けの第1の付勢手段の作用点を中心にして、前記第1揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点と前記第2揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点とが対称位置またはほぼ対称位置にあるようにした。
本発明の画像形成装置は、装置本体から引き出し可能に配設された現像器と、前記装置本体から引き出し可能に配設された定着ユニットと、前記現像器及び前記定着ユニット間に配設される像担持体と、該像担持体を圧接する転写体と、該転写体を前記像担持体に圧接する第1の付勢手段とを備え、該第1の付勢手段が転写体の軸部を支持する軸受けを介して前記転写体を前記像担持体に付勢するようにした画像形成装置において、前記現像器と前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第1揺動アームを設け、前記現像器が前記第1揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第1揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置するとともに、前記定着ユニットと前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第2揺動アームを設け、前記定着ユニットが前記第2揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置し、前記第1揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第2の付勢手段を設け、前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第2の付勢手段の付勢力によって、前記第1揺動アームの他端が前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、前記第2揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第3の付勢手段を設け、前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第3の付勢手段の付勢力によって、前記第2揺動アームが前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器に押圧されることによって、前記揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにするとともに、前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットに押圧されることによって、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにし、前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあって前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器と離間状態にあり、前記第1揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあって前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットと離間状態にあり、前記第2揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにしたので、現像器ユニット又は定着ユニットの装置本体からの引き出しによって、自動的に像担持体と転写体との間に隙間を形成することができ、それらの間に挟持されていた用紙を、像担持体や転写体を傷付けることなく、抜き出すことができる。また、第1及び第2の付勢手段の強弱によって、確実に第1揺動アームの操作を行うことができる。なお、これについては、定着ユニットと第2揺動アームの関係についても同じである。
上記画像形成装置は、前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき、前記第1揺動アームの一端が前記現像器の底面に押圧されて、前記第1揺動アームの他端と軸受けとの押圧状態を解除し、前記第1の付勢手段によって、前記転写体を前記像担持体に付勢するようにしたので、機械的操作によって行うにもかかわらず、部品点数を差ほど増やすことなく、確実に第1揺動アームを操作することができる。なお、これについては、定着ユニットが装着状態にあるときの定着ユニットと第2揺動アームの関係についても同様である。
上記画像形成装置は、前記軸受けの第1の付勢手段の作用点を中心にして、前記第1揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点と前記第2揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点とが対称位置またはほぼ対称位置にあるようにした。このように、第1揺動アーム及び第2揺動アームの2方向から転写ローラ軸受けを押し下げるときに、転写ローラ軸受けにかかるこじられる力を、最小限(摩擦力や力の方向)に抑えることができ、最小の力で転写ローラを離間させることができる。
以下、本発明の実施の形態による画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、現像器ユニットが画像形成装置に装着された状態の該現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図、図2はこれらの概略側面図である。
なお、説明の便宜上図中の矢印Aの方向を画像形成装置の前部とし、感光体ドラム6の軸方向を幅方向とする。
図1に示すように、画像形成装置には、画像形成装置本体(図11〜図13の符号102参照)の一対のフレーム間に現像器ユニット5が配設されている。現像器ユニット5は、フレームに対して斜め上方向へ着脱可能に取付けられている。したがって、画像形成装置本体の図示しないカバーを開くことによって、現像器ユニット5を引っ張り出すことができる。
現像器ユニット5の両側部には、前端上側にガイド軸10を設け、後端側にガイド部材9を設けている。これらのガイド軸10及びガイド部材9は、現像器ユニット5の側部から外側に突出し、サイドフレームに形成された図示しない溝状のガイド部に案内されて、現像器ユニット5の着脱を容易にする。
現像器ユニット5の底面11はほぼ平坦であり、後端側には底面11から下側に突出する突部12を形成している。この突部12は、少なくとも現像器ユニット5の幅方向両端部に形成する必要があるが、幅方向に連続して形成してもよい。
現像器ユニット5の前端側の空間部は、現像器ユニット5から着脱可能に配設されるトナーの収容部5aである。
現像器ユニット5の後部には、現像器ユニット5と隣接してシリンダ状の感光体ドラム6が配設されている。感光体ドラム6は、両端部に設けられた回転軸6aが通常時では、サイドフレームに回転可能に取付けられている。なお、図1及び図2中の符号8は感光体ドラム6の外周面に対向して配置される現像器ユニット5の現像ローラである。
感光体ドラム6の下部には、感光体ドラム6の回転軸6aに平行な回転軸7aを両端部に取付けているシリンダ状の転写ローラ7を配設し、感光体ドラム6及び転写ローラ7の周面が互いに接するように配設されている。
転写ローラ7は、両端の回転軸7aが一対の転写ローラ軸受け14に支持されている。この転写ローラ軸受け14は、転写スプリング(圧縮バネ)15により、感光体ドラム6側へ付勢された状態になっており、これにより、転写ローラ7は感光体ドラム6に対して所定の角度で押し当てられた状態になっている。転写ローラ軸受け14は、転写スプリング15の伸縮方向へガイド部材により上下動できるように構成されている。
現像器ユニット5の後端側の下部には、第1揺動アーム16が配設されている。第1揺動アーム16は、前後方向のほぼ中間位置に転写ローラ7の軸17aと平行な軸16aを有しており、この軸16aを中心に回動可能となっている。第1揺動アーム16の軸16aよりも前側に位置する前端側アーム16bは、下端を固定部に固定された圧縮スプリング17の上端部が取り付けられており、前端側アーム16bの上面が現像器ユニット5の底面11方向に付勢された状態になっている。
第1揺動アーム16と転写ローラ軸受け14は、転写ローラ軸受け14がやや軸方向内側に配設され、これらが干渉をしないよう配設されている。その一方、転写ローラ軸受け14の下部には、第1揺動アーム16側に突出する台座14aを形成している。そして、第1揺動アーム16は、現像器ユニット5が画像形成装置本体へ装着状態にあるとき、軸16aの後側に位置する後端側アーム16cの下面が、台座14aの直上に配置され台座14aと隙間L3を形成するように構成している。
なお、本実施の形態では、画像形成装置の一方の側面について説明し、説明しない他方の側面についても、現像器ユニット5、感光体ドラム6、転写ローラ7、第1揺動アーム16等の構成は、向きがことなるだけで同じ構造である。
次に、転写スプリング15と圧縮スプリング17との関係について説明する。
現像器ユニット5の画像形成装置本体への装着状態では、転写スプリング15は常時圧縮状態であり、転写ローラ軸受け14を介して転写ローラ7を感光体ドラム6側へ押圧するような付勢力を有する。圧縮スプリング17もまた、圧縮状態で配設され、第1揺動アーム16の前端を上方の現像器ユニット5を押圧するような付勢力を有している。この状態では、第1揺動アーム16の後端側アーム16cと転写ローラ軸受け14との係合関係はない。
図5に示すように、現像器ユニット5が、画像形成装置本体に装着されていない状態では、第1揺動アーム16の前端側アーム16bと現像器ユニット5の底面11との当接状態が解除され、前端側アーム16bが時計方向周りに上方へ揺動し後端側アーム16cが下方へ揺動して、転写ローラ軸受け14の台座14aに当接する。こうして、現像器ユニットの画像形成装置本体への非装着状態では、第1揺動アーム16の前端側アーム16bがフリー状態となる。
ここで、図3に示すように、第1揺動アーム16の回転軸16aの中心Pとその前端側アーム16bの圧縮スプリング17の中心までの長さをL1とし、回転軸16aの中心Pと転写ローラ軸受け14に取付けられている転写スプリング15の中心までの長さをL2とする。圧縮スプリング17のばね力をXとすると、第1揺動アーム16の前端側アーム16bの回転軸16a周りの回転モーメントは、L1・Xである。また、転写スプリング15のばね力をYとすると、第1揺動アーム16の後端側アーム16cの回転軸16a周りの回転モーメントは、L2・Yとなる。本実施の形態では、回転モーメントが(L1・X)>(L2・Y)となるように、前端側アーム16bを押し上げる回転モーメントを大きく形成している。
図6は、感光体ドラム6と、定着ユニット18を示す。
定着ユニット18は画像形成装置本体内の感光体ドラム6の後部に収容されている。図に示すように、定着ユニット18は、感光体ドラム2及び転写ローラ7と所定の距離を置いた状態で配置される。定着ユニット18には、定着ユニット18を用紙搬送方向と略平行な方向であって、且つ画像形成装置本体の外部に引っ張り出せるように、直線形状のレール19が取り付けられている。このレール19は、画像形成装置内に設けられているレールガイド(図示せず)に摺動可能に支持されている。
レール19の先端側には、第2揺動アーム20が設けられている。第2揺動アーム20は、転写ローラ7の軸7aと平行な軸20aを有し、この軸20aを中心に回転可能となっている。第2揺動アーム20の上端部には、転写ローラ軸受け14の台座14a側に突出する先端部20bが設けられている。第2揺動アーム20の軸20aの下部側には、他端を画像形成装置本体側の静止部に固定された引っ張りバネ21が取り付けられており、第2揺動アーム20の下端側は、無付加状態で図の右方向に付勢された状態になっている。
図7に示すように、定着ユニット18が画像形成装置内に収容されている場合には、定着ユニット18に設けられるレール19の端部が、第2揺動アーム20の軸20aと引っ張りバネ21の間に位置させて、レール19が第2揺動アーム20を押圧できるようにしている。そして、レール19が、第2揺動アーム20を押圧することにより、第2揺動アーム20の回動を抑制している。このため、引っ張りバネ21の付勢力にかかわらず、第2揺動アーム20は動かず、第2揺動アーム20の先端部20bは、転写ローラ軸受け14の台座14aに対して直上位置の離れた状態に保たれている。
転写スプリング15と引っ張りバネ21の関係は、転写ローラ軸受け14は転写スプリング15から付勢力を受けているために、第2揺動アーム20が回転する際に、引っ張りバネ21が第2揺動アーム20に及ぼす力のモーメントが、転写スプリング15が第2揺動アーム20に及ぼす力のモーメントより大きくなるように、引っ張りバネ21の付勢力を設定してある(図3の転写スプリング15と圧縮スプリング17との関係を参照)。
また、転写ローラ軸受け14の台座14a、第1揺動アーム16及び第2揺動アーム20の台座14aの位置関係は、図8に示すように、転写ローラ軸受け14の上下方向の移動軸である転写スプリング15の中心を基準として、揺動アームの後端側アーム16c(先端部)の台座14aへの作用点と第2揺動アーム20(先端部)の台座14aへの作用点を対象又は略対象になるように配置している。
次に、画像形成装置から現像器ユニット5が引き出された場合の第1揺動アーム16の動作について説明する(定着ユニット18は画像形成装置本体に装着されている状態である)。
図5は、現像器ユニット5が画像形成装置から引き出された場合の現像器ユニット5、感光体ドラム6及び転写ローラ7の関係を示した概略斜視図であり、図6の矢印Bの斜め前方上側方向に現像器ユニット5は引き出される。
現像器ユニット5が引き出されると、現像器ユニット5の突部12と第1揺動アーム16の前端側アーム16bとの係合が解除される。すると、第1揺動アーム16の前端側アーム16bが圧縮スプリング17の反発力により、第1揺動アーム16の後端側アーム16cが時計回り方向の下方へ揺動して台座14aに当接する。
この時、転写ローラ軸受け14は転写スプリング15から付勢力を受けているが、第1揺動アーム16が回転する際に、圧縮スプリング17が第1揺動アーム16の前端側アーム16bに及ぼす力のモーメントが、転写スプリング15が第1揺動アーム16の後端側アーム16cに及ぼす力のモーメントより大きくなるように形成している(上述の[L1・X]>[L2・Y]の関係参照)。よって、第1揺動アーム16の後端部が台座14aを下方に押圧して、転写ローラ軸受け14を転写スプリング15のばね力に抗して押し下げる。この結果、転写ローラ7の軸7aが下方に下がり、感光体ドラム6と転写ローラ7とが離間する。
こうして、現像器ユニット5を画像形成装置から引き出すことによって、感光体ドラム6と転写ローラ7とが一定の隙間を有するようになる。このため、現像器ユニット5を引き出してジャム処理を行う際に、シートが感光体ドラム6と転写ローラ7に挟持された状態のまま引っ張り出した結果、ジヤム処理時にシートが破れるといったこと等を防止できる。よって、ジャム処理中のシートを感光体ドラム6と転写ローラ7間から容易に引き出すことができ、感光体ドラム6と転写ローラ7の破損を防止できる。
一方、現像器ユニット5を画像形成装置に戻すと、第1揺動アーム16は現像器ユニット5の底面11に形成した突部12に押され、第1揺動アーム16が反時計回りに回転し、第1揺動アーム16の後端側アーム16cが転写ローラ軸受け14と接触しない状態となる。そして、転写ローラ軸受け14は転写スプリング15により、感光体ドラム6側へ付勢されているために、付勢方向に押し上げられて感光体ドラム6と接触するようになり、現像器ユニット5が引き出される前の稼働状態に戻る。
次に、現像器ユニット5が画像形成装置本体に装着されている状態で、定着ユニット18が引き出された場合の第2揺動アーム20の動作について説明する。
図9の矢印Cの方向に定着ユニット18は引き出されると、定着ユニット18が画像形成装置から引き出されることにより、レール19が図の右方向(C方向)に移動するために、図10に示すように、第2揺動アーム20は、レール19による押圧力の抑制が解除される。このため、第2揺動アーム20は引っ張りバネ21の付勢力により、軸20aを中心として反時計回り方向に回転する。回転した第2揺動アーム20の先端部20bは、転写ローラ軸受け14の台座14aに当たり、転写ローラ軸受け14が転写スプリング15により付勢されている方向と略反対方向の下側に転写ローラ軸受け14を移動させる。
この時、転写ローラ軸受け14は転写スプリング15から付勢力を受けているために、第2揺動アーム20が回転する際に、引っ張りバネ21が第2揺動アーム20に及ぼす力のモーメントが、転写スプリング15が第2揺動アーム20に及ぼす力のモーメントより大きくなっているので、第2揺動アーム20は、転写ローラ軸受け14を押し下げることができる。
このように、定着ユニット18を画像形成装置本体から引き出すことによって、感光体ドラム2と転写ローラ7とが一定の距離を有するようになる。このため、定着ユニット18を引き出してジャム処理を行う際に、シートが感光体ドラム6と転写ロ―ラ7に挟持された状態のまま引ら張り出した結果、ジヤム処理時にシートが破れるといったことや、転写ローラ7によりシ−トに現像された未定着のトナーが飛散して装置内部等が汚れるといったこと等を防止できる。
一方、定着ユニット18を画像形成装置に戻すと、第2揺動アーム20はレール19に押され、図7に示すように、時計回り方向に回転されて転写ローラ軸受け14と接触しない状態となる。そして、転写ローラ軸受け14は転写スプリング15により付勢されているために、付勢方向に押し上げられて感光体ドラム2と接触するようになり、定着ユニット18が引き出される前の状態に戻る。
なお、本実施の形態では、上述したように、現像器ユニット5を単体で取り出しても、定着ユニット18を単体で取り出しても感光体ドラム6と転写ローラ7を離間させることができ、両者を取り出した状態では、それらのユニット5,18のうち、最先に取り出したユニットが、感光体ドラム6と転写ローラ7を離間させることができる。
このように、本実施の形態では、転写ローラ軸受け14の転写スプリング15の中心を基準として、揺動アームの後端側アーム16cの作用点と第2揺動アーム20の作用点を、対象又は略対象になるように配置しているので、転写ローラ軸受け14を押し下げるときに、転写ローラ軸受け14にかかるこじられる力を、最小限(摩擦力や力の方向)に抑えることができ、最小の力で転写ローラを離間させることができる。
その他、本発明は感光体ドラムと現像器ユニットを別体に形成したことにより、現像器ユニットのみを画像形成装置から引き出すことにより、ジャム処理ができる。したがって、現像器ユニットを感光体ドラムと別体で設計するとともに、現像器ユニット5にトナー収容部5aを設けたので、それぞれの設計が容易となるとともに長寿命の装置の設計が可能となる。また、ジャム処理のために搬送ユニットを引き出す必要がないため、装置の構造が複雑になることなく、装置の大型化やコストアップの問題が解消される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的思想に基づいて、勿論、本発明は種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1揺動アーム16の回転に伴い転写ロ−ラ7を感光体ドラム2から離間させる構成としたが、圧縮スプリング17については、コイルバネの他板バネなどの弾性体を使用することができる。同様に第2揺動アーム20についてもコイルバネの他板バネなどの弾性体を使用することができる。
また、第1揺動アーム16の回動については、圧縮スプリング17のバネ力によって、第1揺動アーム16を揺動させたが、現像器ユニット5の引き出しをセンサなどで検知し、ソレノイドなどによって、電気的に第1揺動アーム16の前端側アーム16bを揺動させるようにしてもよい。ただし、構造は複雑になる。同様に、第2揺動アーム20につても電気的な揺動させてもよい。
また、第1揺動アーム16の後端側アーム16c及び第2揺動アーム20と転写ローラ軸受け14との係合は台座14aを形成したが、台座14aに変えて、転写ローラ軸受け14に後端側アーム16cの先端部若しくは第2揺動アームの先端部が差し込み可能な袋状の孔部を形成し、転写ローラ軸受け14を上下動させるようにしてもよい。
本発明の実施の形態による画像形成装置の現像器ユニットが画像形成装置に装着された状態の該現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。 図1の現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略側面図である。 図1の画像形成装置の感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略側面図である。 図1の現像器ユニットが画像形成装置から引き出されている状態の現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。 図5の現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略側面図である。 本発明の実施の形態による画像形成装置の定着ユニットが画像形成装置に装着された状態の該定着ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。 図6の第2揺動アームと転写ローラ軸受けの関係を示す概略側面図である。 図1の現像器ユニットと図6の定着ユニットが画像形成装置本体に装着された状態の第1揺動アーム、第2揺動アーム及び転写ローラ軸受けの関係を示す概略側面図である。 図6の定着ユニットが画像形成装置から引き出された状態を示す概略側面図である。 図6の定着ユニットが画像形成装置から引き出された状態の第2揺動アームと転写ローラ軸受けの関係を示す概略側面図である。 従来の画像形成装置の現像器ユニットが画像形成装置に装着された状態の該現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。 図11の現像器ユニットが引き出されている途中の現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。 図11の現像器ユニットが引き出されている状態の現像器ユニット、感光体ドラム及び転写ローラの関係を示す概略斜視図である。
符号の説明
5 現像器ユニット
6 感光体ドラム
7 転写ローラ
11 底面
12 突部
14 転写ローラ軸受け
15 転写スプリング
16 第1揺動アーム
16a 揺動軸
16b 前端側アーム
16c 後端側アーム
17 圧縮スプリング
18 定着ユニット
19 レール
20 第2揺動アーム
21 引っ張りバネ

Claims (4)

  1. 装置本体から引き出し可能に配設された現像器と、前記装置本体から引き出し可能に配設された定着ユニットと、前記現像器及び前記定着ユニット間に配設される像担持体と、該像担持体を圧接する転写体と、該転写体を前記像担持体に圧接する第1の付勢手段とを備え、該第1の付勢手段が転写体の軸部を支持する軸受けを介して前記転写体を前記像担持体に付勢するようにした画像形成装置において、
    前記現像器と前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第1揺動アームを設け、前記現像器が前記第1揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第1揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置するとともに、前記定着ユニットと前記軸受けに併設して揺動軸を中心にして揺動する第2揺動アームを設け、前記定着ユニットが前記第2揺動アームの一端を押圧可能に配置し、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けを押圧可能に配置し、
    前記第1揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第2の付勢手段を設け、前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第2の付勢手段の付勢力によって、前記第1揺動アームの他端が前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
    前記第2揺動アームの一端に前記第1の付勢手段の付勢力より大きな第3の付勢手段を設け、前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあるとき、前記第3の付勢手段の付勢力によって、前記第2揺動アームが前記第1の付勢手段に抗して前記軸受けを前記像担持体と離れる方向へ押圧し、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
    前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器に押圧されることによって、前記揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにするとともに、前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットに押圧されることによって、前記第2揺動アームの他端が前記軸受けと離間し、前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにし、
    前記現像器が前記装置本体から引き出し状態にあって前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき前記第1揺動アームの一端が前記現像器と離間状態にあり、前記第1揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにし、
    前記定着ユニットが前記装置本体から引き出し状態にあって前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき前記第2揺動アームの一端が前記定着ユニットと離間状態にあり、前記第2揺動アームの他端が前記転写体の軸受けを前記第1の付勢手段に抗して前記像担持体から離れる方向へ押し下げられることによって、前記転写体を前記像担持体から離間させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像器が前記装置本体に装着状態にあるとき、前記第1揺動アームの一端が前記現像器の底面に押圧されて、前記第1揺動アームの他端と軸受けとの押圧状態を解除し、前記第1の付勢手段によって、前記転写体を前記像担持体に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着ユニットには、該定着ユニットを引き出し可能とするためのレールが取付けられ、前記定着ユニットが前記装置本体に装着状態にあるとき、前記レールの端部が前記第2揺動アームの一端を押圧して、前記軸受けに対する押圧状態を解除し前記第1の付勢手段によって前記転写体を前記像担持体に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記軸受けの第1の付勢手段の作用点を中心にして、前記第1揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点と前記第2揺動アームの他端側の前記軸受けへの作用点とが対称位置またはほぼ対称位置にあることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006018489A 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4875369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018489A JP4875369B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018489A JP4875369B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199440A JP2007199440A (ja) 2007-08-09
JP4875369B2 true JP4875369B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38454107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018489A Expired - Fee Related JP4875369B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875369B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737576B2 (ja) * 2011-06-13 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5634451B2 (ja) * 2012-07-30 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
SG10202100914WA (en) 2014-11-28 2021-03-30 Canon Kk Cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317979A (ja) * 1993-04-08 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JP3120944B2 (ja) * 1993-11-16 2000-12-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH07302007A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2004252323A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005157187A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4360616B2 (ja) * 2003-11-28 2009-11-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4671094B2 (ja) * 2004-05-31 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199440A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215607A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4875370B2 (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP4875369B2 (ja) 画像形成装置
KR20020039248A (ko) 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP4886303B2 (ja) 画像形成装置
JP4793430B2 (ja) 画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2009098169A (ja) 画像形成装置
JP4875371B2 (ja) 画像形成装置
JP2006282311A (ja) 給紙装置
JP4360616B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251201A (ja) 電子写真プロセスユニットの着脱構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5352505B2 (ja) 画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2018072542A (ja) 画像形成装置
JP2018013711A (ja) 画像形成装置
JP2011053414A (ja) 記録材分離装置及び定着装置並びに画像形成装置
JP5127407B2 (ja) 画像形成装置のリッドの開閉構造
JP2004142845A (ja) 検知装置
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
EP2866098B1 (en) Image forming apparatus and maintenance method thereof
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP2005157187A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees