JP2019058208A - 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法 - Google Patents

放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019058208A
JP2019058208A JP2017182948A JP2017182948A JP2019058208A JP 2019058208 A JP2019058208 A JP 2019058208A JP 2017182948 A JP2017182948 A JP 2017182948A JP 2017182948 A JP2017182948 A JP 2017182948A JP 2019058208 A JP2019058208 A JP 2019058208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
radiation
irradiation
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882129B2 (ja
Inventor
三枝 昭夫
Akio Saegusa
昭夫 三枝
中山 明哉
Akiya Nakayama
明哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017182948A priority Critical patent/JP6882129B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025491 priority patent/WO2019058708A1/ja
Publication of JP2019058208A publication Critical patent/JP2019058208A/ja
Priority to US16/750,716 priority patent/US11166693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6882129B2 publication Critical patent/JP6882129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】放射線撮像システムにおいて、AECの制御性の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】放射線画像を生成するための複数の画素および露出制御を行うために入射する放射線を検出する検出部を含む撮像部と、放射線源による放射線の照射を制御するための照射制御部と、撮像部と照射制御部との間の通信の遅延時間を取得する取得部と、判定部と、を含む放射線撮像システムであって、判定部は、操作者によって設定される放射線の照射条件と、取得部によって取得された遅延時間と、に基づいて、検出部から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法に関する。
医療画像診断や非破壊検査において、半導体材料によって構成される平面検出器(フラットパネルディテクタ:FPD)を用いた放射線撮像装置が広く使用されている。こうした放射線撮像装置において、放射線撮像装置に入射する放射線をモニタすることが知られている。放射線量をリアルタイムで検出することによって、放射線の照射の開始や終了の検出や、放射線の照射中に入射した放射線の積算線量を把握し自動露出制御(Automatic Exposure Control:AEC)を行うことが可能となる。特許文献1には、放射線撮像装置と制御装置との間でAECを行うための信号を無線通信でやり取りすることが示されている。
特開2012−162963号公報
無線通信の環境は、他の無線通信機器やマイクロ波治療器など他の医療機器の動作に伴い発生するノイズによって大きく変化する。すなわち、無線通信の環境は、常に安定しているものではなく、周囲で発生するノイズによって接続が頻繁に切れる、通信データレートが低くなるといった不安定な状態も発生しうる。また、有線通信の環境であっても通信経路にスイッチングハブなどの機器が介在している場合や、同一ネットワーク上で通信量が増加した場合、通信速度が低下する可能性がある。
AECを行う放射線撮像システムにおいて、通信の遅延時間が大きくなった場合、適切なタイミングで放射線の照射を停止できず、操作者が設定した最大照射時間の範囲内で過剰に放射線を照射してしまう可能性がある。
本発明は、放射線撮像システムにおいて、AECの制御性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る放射線撮像システムは、放射線画像を生成するための複数の画素および露出制御を行うために入射する放射線を検出する検出部を含む撮像部と、放射線源による放射線の照射を制御するための照射制御部と、撮像部と照射制御部との間の通信の遅延時間を取得する取得部と、判定部と、を含む放射線撮像システムであって、判定部は、操作者によって設定される放射線の照射条件と、取得部によって取得された遅延時間と、に基づいて、検出部から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定することを特徴とする。
上記手段によって、放射線撮像システムにおいて、AECの制御性の向上に有利な技術を提供する。
本発明の実施形態に係る放射線撮像システムの構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムの撮像部の構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムの撮像部の撮像制御部の構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムのシステム制御部および通信制御部の構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムにおけるAEC実施の判定動作のフローを示す図。 図1の放射線撮像システムの照射条件の組み合わせの例を示す図。 図1の放射線撮像システムにおけるAEC実施の判定動作のフローを示す図。 図1の放射線撮像システムにおけるAEC実施の判定動作のフローを示す図。
以下、本発明に係る放射線撮像システムの具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
第1の実施形態
図1〜6を参照して、本発明の実施形態による放射線撮像システムの構成および制御方法について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における放射線撮像システム10の構成例を示す図である。図1に示すように、放射線撮像システム10は、放射線を被検者に照射し放射線撮像を行う放射線室1と、操作者312が放射線室1に配される各構成を制御するための制御室2と、に配される。
放射線室1は、放射線撮像システム10のうち撮像部300、アクセスポイント320、通信制御部323、照射制御部324、放射線源325を備える。放射線室1は、また、アクセスポイント(AP)通信ケーブル326、照射制御部通信ケーブル327を備える。制御室2は、放射線撮像システム10のうちシステム制御部310、放射線照射スイッチ311、表示部313、入力部314、院内LAN(Local Area Network)315、室間通信ケーブル316を備える。
撮像部300は、バッテリなどで構成される電源制御部301、無線通信部304を含む。また、撮像部300は、有線通信部302を含んでいてもよい。撮像部300は、放射線撮像装置とも呼ばれうる。撮像部300は、放射線源325から照射され、被検者306を透過した放射線を検出し、放射線画像データを生成する。
アクセスポイント320は、撮像部300と無線通信を行う。本実施形態において、アクセスポイント320は、撮像部300と、システム制御部310や照射制御部324と、の間の通信を中継するために用いられる。
通信制御部323は、アクセスポイント320を介した撮像部300、照射制御部324、システム制御部310の相互間で通信できるように制御する。
照射制御部324は、所定の撮像条件に基づいて、放射線源325が放射線を照射するように放射線源325を制御する。放射線源325は、照射制御部324の制御に従って放射線を照射する。
AP通信ケーブル326は、アクセスポイント320と通信制御部323とを接続するためのケーブルである。照射制御部通信ケーブル327は、照射制御部324と通信制御部323とを接続するためのケーブルである。
システム制御部310は、通信制御部323を介して、照射制御部324および撮像部300と通信し、放射線撮像システム10を統括制御する。放射線照射スイッチ311は、操作者312の操作が放射線を照射するタイミングを入力するためのスイッチである。入力部314は、操作者312が放射線撮像システム10への指示を入力するための装置である。入力部314には、キーボートやタッチパネルなどの種々の入力デバイスが用いられる。表示部313は、画像処理された放射線画像データやGUI(Graphical User Interface)の表示を行う装置である。表示部313は、ディスプレイなどが用いられる。院内LAN315は、院内の基幹ネットワークであり、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information System)などに接続されうる。室間通信ケーブル316は、システム制御部310と放射線室1に配される通信制御部323とを接続するためのケーブルである。
次に、放射線撮像システム10の動作について説明する。まず、操作者312は、システム制御部310に被検者306のID、名前、生年月日などの被検者情報および被検者306の撮像部位などの撮像情報を入力する。被検者情報や撮像情報は、入力部314などから直接、入力して設定する以外に、院内LAN315を介して受信した検査オーダを選択することによって自動的に設定することも可能である。また、撮像部位の情報は、予め設定された撮像プロトコルを選択することで、設定することも可能である。
被検者情報や撮像情報を入力した後、操作者312は、被検者306の姿勢および撮像部300を所定の位置に固定する。
被検者情報や撮像情報の入力および被検者306や撮像部300を位置決めする撮像準備が完了すると、操作者312は放射線照射スイッチ311を押下する。放射線照射スイッチ311が押下されると、システム制御部310から照射制御部324を介して放射線を照射するための信号が放射線源に送信される。放射線源325は、放射線を照射するための信号に従って、操作者312によって入力された撮像条件に応じた照射条件で放射線を照射する。
被検者306に照射された放射線は、被検者306を透過して撮像部300に入射する。撮像部300は、入射した放射線を放射線画像用の信号として検出する。また、撮像部300は、システム制御部310や照射制御部324と通信を行い、入射する放射線量に応じた自動露出制御(Automatic Exposure Control:AEC)など、放射線照射の開始や終了の制御を行ってもよい。AECを用いた撮像については、後述する。
撮像部300は、検出した放射線画像用の信号を読み出し、AD変換回路でアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタルデータの放射線画像データを得る。得られた放射線画像データは、撮像部300からシステム制御部310へ転送される。
システム制御部310は、受信した放射線画像データを画像処理する。システム制御部310は、画像処理した放射線画像データに基づく放射線画像を表示部313に表示させる。本実施形態において、システム制御部310は、このように画像処理装置および表示制御装置として機能してもよい。また、システム制御部310とは別に画像処理や表示部313への表示を制御するための構成を放射線撮像システム10が有していてもよい。
次いで、撮像部300について説明する。図2は、撮像部300の構成例を示す図である。図2に示すように、撮像部300は、複数の行および複数の列を構成するように複数の画素101、121が配された画素領域100を含む。つまり、画素領域100は、画素領域100に照射された放射線を検出する機能を備える。本実施形態において、画素101、121は、放射線画像を生成するための画素101と、放射線の照射をモニタし露出制御(AEC)を行うための画素121とを含む。画素121は、露出制御を行うために入射する放射線を検出する検出部である。
本実施形態において、後述するように、同じ列に配された画素101、121であっても、互いに異なる読出部132、142に信号を出力し、放射線画像の生成と放射線のモニタ(検出部)とに機能が分かれるが、これに限られることはない。画素領域に画素101のみが配され、画素101のうち任意に選択される何れかの画素101が検出部として機能してもよい。また、検出部は、図2に示す構成のように、画素領域100に配されていてもよいし、画素領域100の外に配されていてもよい。検出部が画素領域100の外に配される場合、画素領域100以外の撮像部300内に配されていてもよいし、また例えば、撮像部300に隣接して撮像部300とは独立して配されていてもよい。
画素101は、放射線を電気信号に変換する変換素子102と、列信号線106と変換素子102との間に配置されたスイッチ素子103と、を含む。画素121は、放射線を電気信号に変換する変換素子122と、検出信号線125と変換素子122との間に配置されたスイッチ素子123と、を含む。画素121は、複数の画素101の一部と同じ列に配される。
変換素子102および変換素子122は、放射線を光に変換するシンチレータおよび光を電気信号に変換する光電変換素子を含みうる。シンチレータは、一般的には、画素領域100を覆うようにシート状に形成され、複数の画素101、121によって共有される。また、変換素子102および変換素子122は、放射線を直接に電気信号に変換する変換素子で構成されてもよい。スイッチ素子103およびスイッチ素子123は、例えば、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)であってもよい。
また、撮像部300は、複数の列信号線106および複数の駆動線104を含む。それぞれの列信号線106は、画素領域100における複数の列のうち1つの列にそれぞれ対応する。それぞれの駆動線104は、画素領域100における複数の行のうちの1つ行にそれぞれ対応する。それぞれの駆動線104は、駆動用回路221によって駆動される。
変換素子102の第1電極は、スイッチ素子103の第1主電極に接続され、変換素子102の第2電極は、バイアス線108に接続される。ここで、それぞれのバイアス線108は、列方向に延び、列方向に配列された複数の変換素子102の第2電極に共通に接続される。
バイアス線108は、素子用電源回路226から供給されるバイアス電圧Vsを受ける。電源制御部301は、バッテリ、DCDCコンバータなどで構成される。電源制御部301は、素子用電源回路226を含み、アナログ回路用電源と駆動制御や無線通信などを行うためのデジタル回路用電源をそれぞれ生成する。
1つの列を構成する複数の画素101のそれぞれのスイッチ素子103の第2主電極は、共通の列信号線106に接続される。1つの行を構成する複数の画素101のそれぞれのスイッチ素子103の制御電極は、共通の駆動線104に接続される。複数の列信号線106は、読出用回路222に接続される。ここで、読出用回路222は、複数の読出部132、マルチプレクサ134、アナログデジタル(AD)変換器136を含む。
複数の列信号線106のそれぞれは、読出用回路222の複数の読出部132のうち列ごとに対応する読出部132に接続される。1つの列信号線106は、1つの読出部132に対応する。読出部132は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ134は、複数の読出部132を所定の順番で選択し、選択した読出部132からの信号をAD変換器136に供給する。AD変換器136は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
変換素子122の第1電極は、スイッチ素子123の第1主電極に接続され、変換素子122の第2電極は、バイアス線108に接続される。スイッチ素子123の第2主電極は、検出信号線125に接続される。スイッチ素子123の制御電極は、駆動線124に電気的に接続される。
撮像部300は、複数の検出信号線125を含む。1つの検出信号線125には、1または複数の画素121が検出部として接続される。駆動線124は、駆動用回路241によって駆動される。1つの駆動線124には、1または複数の画素121が接続される。検出信号線125は、読出用回路242に接続される。読出用回路242は、複数の読出部142、マルチプレクサ144、AD変換器146を含む。
複数の検出信号線125のそれぞれは、読出用回路242の複数の読出部142のうち対応する読出部142に接続される。1つの検出信号線125は、1つの読出部142に対応する。読出部142は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ144は、複数の読出部142を所定の順番で選択し、選択した読出部142からの信号をAD変換器146に供給する。AD変換器146は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。読出用回路242(AD変換器146)の出力は、信号処理部224に供給され、信号処理部224によって処理される。信号処理部224は、読出用回路242(AD変換器146)の出力に基づいて、撮像部300に対する放射線の照射を示す情報を出力する。具体的には、信号処理部224は、例えば、撮像部300に対する放射線の照射の開始の検出や、入射する放射線量の検出、また、積算照射量の算出を行う。
撮像制御部225は、信号処理部224からの情報やシステム制御部310からの制御コマンドに基づいて、駆動用回路221、駆動用回路241および読出用回路222、242等を制御する。
次に、撮像部300を用いた放射線撮像システム10の露出(線量)制御動作について説明する。操作者312は、システム制御部310に、線量、最大照射時間、管電流、管電圧、mAs値(管電流時間積)などの照射条件や放射線をモニタすべき領域である放射線検知領域(ROI)、撮像部位などの撮像情報を入力する。照射条件は、撮像部位や被検者情報などに基づいて、システム制御部310内の記憶部に記憶されたデータから自動的に設定されてもよい。また、撮像情報は、上述したように院内LANから受信した検査オーダを選択することによって、自動的に設定されてもよい。システム制御部310は、入力された放射線の照射条件、放射線検知領域(ROI)、部位情報などを、撮像部300および照射制御部324へ送信する。
撮像準備が完了し、操作者312が放射線照射スイッチ311を押下すると、放射線源325から放射線が照射される。照射された放射線は、被検者306を透過して撮像部300に入射する。撮像部300は、放射線検知領域(ROI)に入射した放射線を検出部として機能する画素121で検出し、信号処理部224で所定の期間に検出した線量(到達線量)の積算値である積算照射量を演算する。ここで、撮像制御部225は、信号処理部224から送信される積算照射量の情報や、操作者312が入力した部位情報、照射条件などから適正線量を算出し、放射線の照射の停止タイミングを決定する露出制御(AEC)を行う。撮像部300の撮像制御部225は、決定した放射線の照射の停止タイミングに基づいて、アクセスポイント320および通信制御部323を介して、照射制御部324に停止を通知する。照射制御部324は、通知された放射線の照射の停止タイミングに基づき、放射線源325に放射線の照射を停止させる。ここで、撮像部300は、放射線を検出した検出結果として、放射線照射の停止を通知しているがこれに限られることはない。撮像部300が、検出結果として所定の時間ごとに照射制御部324に到達線量を送信し、照射制御部324が、到達線量の積算値を算出する構成であってもよい。また、撮像部300が、所定の時間ごとにシステム制御部310に到達線量を送信し、システム制御部310が、到達線量の積算値を算出し、システム制御部310が放射線照射の停止を照射制御部324に通知する構成であってもよい。以降の動作は、上述した放射線撮像システム10の動作と同様でありうる。
図3は、撮像部300の撮像制御部225の構成例を示す図である。図3に示すように、撮像制御部225は、駆動制御部400、CPU(Central Processing Unit)401、メモリ402、照射制御部コントローラ403、画像データ制御部404、通信切替部405、無線通信部304、有線通信部302を含む。また、撮像制御部225は、撮像部300と照射制御部との間の通信の遅延時間を取得するための取得部408を含む。
駆動制御部400は、信号処理部224からの情報やシステム制御部310から入力するコマンドに基づいて、駆動用回路221、駆動用回路241および読出用回路222、242などを制御する。CPU401は、メモリ402に格納されたプログラムや各種のデータを用いて、撮像部300全体の制御を行う。メモリ402は、例えば、CPU401が処理を実行する際に用いるプログラムや各種のデータを保存する。また、メモリ402には、CPU401の処理により得られた各種のデータおよび放射線画像データが保存されうる。
照射制御部コントローラ403は、信号処理部224からの情報や駆動制御部400からの情報に基づき、照射制御部324との通信を制御する。照射制御部コントローラ403と照射制御部324とは、放射線源325の制御に関する情報(例えば、放射線の照射開始、停止の通知、放射線のリアルタイムの照射量、積算照射量など)のやり取りを行う。
画像データ制御部404は、読出用回路222から出力される放射線画像データをメモリ402に保存すると共に、システム制御部310との通信を制御する。画像データ制御部404とシステム制御部310とは、放射線画像データや制御に関する情報(例えば、制御コマンドなど)のやり取りを行う。
通信切替部405は、図3に示すように、通信ケーブル322によって撮像部300と通信制御部323との間が接続された場合、有線通信部302を介した通信を有効にする。また、通信切替部405は、通信ケーブル322が撮像部300から外された場合、無線通信部304およびアクセスポイント320を介して撮像部300と通信制御部323との間が接続されるように、無線通信部304を介した通信を有効にする。このように、通信切替部405は、状況に応じて適宜、無線通信部304と有線通信部302との切り替えを行う。
図4は、通信制御部323およびシステム制御部310の構成例を示す図である。通信制御部323は、CPU501、メモリ502、通信部503、有線通信回路504を含む。
CPU501は、メモリ502に格納されたプログラムや各種のデータを用いて、通信制御部323全体の制御を行う。メモリ502は、例えば、CPU501が処理を実行する際に用いるプログラムや各種のデータを保存する。また、メモリ502には、CPU501の処理によって得られた各種のデータおよび通信データが保存されうる。通信部503は、システム制御部310の照射制御部コントローラ601および撮像部300の照射制御部コントローラ403からの指示に基づいて、照射制御部324と通信を行う。有線通信回路504は、アクセスポイント320、通信ケーブル322を介して有線接続された撮像部300、システム制御部310のそれぞれとの通信を可能とする。例えば、スイッチングHUBの機能を有する。
システム制御部310は、照射制御部コントローラ601、撮像部コントローラ602、有線通信回路606、入力制御部607、表示制御部608、RAM(Random access memory)609、CPU610、記憶部611、判定部604を含む。
照射制御部コントローラ601は、操作者312からの指示に基づいて、照射制御部324を介した放射線源325での放射線発生に係る制御を行う。撮像部コントローラ602は、操作者312からの指示に基づいて、撮像部300に対して放射線画像の撮像に係る制御を行う。有線通信回路606は、システム制御部310が通信制御部323との間で室間通信ケーブル316を介して行う、各種のデータや各種の情報などの通信を司るものである。入力制御部607は、例えば、入力部314がタッチパネルである場合、操作者312による入力部314の操作に従って入力部314の表示を切り替えるなど、入力部314に係る各種の制御を行う。表示制御部608は、表示部313の表示に係る各種の制御を行う。RAM609は、システム制御部310の処理で必要な各種のデータや各種の情報などを一時的に記憶する。CPU610は、RAM609に格納されたプログラムや各種のデータを用いて、システム制御部310全体の制御を行う。記憶部611は、例えばハードディスクなどで構成されており、各種のプログラムや、各種のデータ、情報などを記憶する。判定部604は、詳細は後述するが、操作者によって設定される放射線の照射条件と、取得部408で取得した通信の遅延時間とに関する情報に基づいて、上述の検出部から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定する。つまり、判定部604は、これらの情報に基づいてAEC実施の判定を行う。
次いで、図5のフローチャートを参照し、本実施形態におけるAEC実施の判定動作を含む放射線撮像システム10の制御方法について説明する。
まず、ステップS51において、操作者312は、放射線検知領域(ROI)や撮像部位などの撮像情報をシステム制御部310に入力する。撮像情報がシステム制御部310に入力されると、ステップS52へ進む。
ステップS52において、システム制御部310は、操作者312によって設定された撮像部位などの撮像情報から、照射条件を設定する。放射線の照射条件は、操作者312によって入力された撮像情報に基づいて設定されるため、操作者312によって設定されるといえる。図6は、撮像部位と照射条件(管電圧、管電流、照射時間、mAs値、SID(Source Image receptor Distance))との組合せの例を示す図である。撮像条件は、被検者306の体格や撮像部位ごとに標準値が決まっており、これらの値は予め照射制御部324や、システム制御部310の記憶部611に記録されていてもよい。本実施形態において、システム制御部310は、操作者312によって入力された撮像条件から予め照射制御部324のメモリやシステム制御部310の記憶部611に記録されている照射条件の標準値を取得する。システム制御部310が、照射条件を取得するとステップS53に進む。
また、ステップS51において、操作者312が、放射線の照射条件を直接、システム制御部310に入力してもよく、この場合、ステップS52は行わなくてもよい。また、ステップS51において、操作者312が、放射線の照射条件をシステム制御部310に入力した場合、ステップS52において、システム制御部310の判定部604が、入力された値と標準の値との間に大きな違いがないか判定してもよい。判定部604は、例えばmAs値の標準値(標準mAs値)に対して、操作者312によって入力された放射線の照射条件のmAs値が1.5倍以上であったとき、または0.5倍以下であったとき、入力された値と標準の値とが大きく異なると判定する。次いで、判定部604は、表示部313を介して、入力された値と標準値とが大きく異なることを操作者312に報知する。このため、表示部313は、報知部とも呼ばれうる。入力された値と標準の値とが大きく異なると判定された場合、操作者312が照射条件を入力しなおすか、操作者312が標準値と大きく異なることを確認することによって、次のステップS53に進みうる。
ステップS53において、システム制御部310の判定部604は、ステップS52で設定された照射条件から、通信遅延閾値を決定する。通信遅延閾値は、例えば、照射条件のうち照射時間の標準値(標準照射時間)に応じて決定する。具体的な例としては、図6に示す撮像部位ごとに設定されている照射時間の標準値(標準照射時間)の5%の時間を通信遅延閾値とする。例えば、胸部PA(Posterior−Anterior view)撮像の場合、標準照射時間10ミリ秒(ms)の5%、すなわち0.5msが通信遅延閾値となり、10.5msまでの照射時間を許容する。図6に示される通信遅延閾値は、各撮像部位の標準照射時間の5%として算出した通信遅延閾値である。
通信遅延閾値が決定すると、次いで、ステップS54において、システム制御部310は、撮像部300と照射制御部324との間の通信の遅延時間を取得部408に取得させる。まず、システム制御部310は、撮像部300に通信の遅延時間を測定するためのコマンドを送信する。通信の遅延時間を測定するためのコマンドを受信した撮像部300の取得部408は、CPU401の制御に従って、遅延時間を計測するためのパケットを照射制御部324に向けて送信する。照射制御部324は遅延時間を計測するためのパケットを受信すると、その応答を撮像部300の取得部408に返信する。つまり、撮像部300の取得部408は、遅延時間を計測するためのパケットを撮像部300と照射制御部324との間で往復させ、パケットが往復する時間を測定することによって通信の遅延時間を取得する。
撮像部300から照射制御部324への片道の通信時間は、パケットが往復する時間の半分の時間とみなせるため、測定した通信往復時間の半分の時間が通信の遅延時間となる。撮像部300は、通信の遅延時間を測定するためのコマンドの応答として、システム制御部310に、取得部408が取得した遅延時間を送信する。
パケットが往復する時間は、通信環境によってはばらつきが発生する可能性がある。そのため、取得部408は、複数回のパケットが往復する時間の測定を行い、パケットが往復する時間の複数回の測定の結果の最大値、平均値、または、最頻値を通信の遅延時間として取得してもよい。
次いで、ステップS55において、システム制御部310の判定部604は、ステップS54で取得した通信の遅延時間と、ステップS53で決定した通信遅延閾値とを比較する。判定部604は、この比較の結果に基づいて、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定する。遅延時間が通信遅延閾値以下の場合、判定部604は、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可できると判定し、ステップS56へ進む。一方、遅延時間が通信遅延閾値より大きい場合、判定部604は、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可できないと判定し、ステップS58へ進む。本実施形態では、遅延時間と通信遅延閾値とを比較したが、積算照射量から停止タイミングを予測する場合、高い予測精度を得るために必要な予測に掛かる時間と取得した遅延時間との和と、標準照射時間と、を比較してもよい。
判定部604によって、露光制御による撮像が許可されると、ステップS56において、システム制御部310は、撮像部300にAEC撮像準備を行わせる。具体的には、システム制御部310は、撮像部300に対して、放射線検知領域(ROI)、撮像部位などの撮像情報、放射線の照射条件などのAECによる撮像に必要な情報およびAEC撮像準備コマンドを送信する。撮像部300は、AECを用いた撮像に必要な情報を受信すると、放射線の照射停止タイミングを決定するための適正線量を算出する。さらに、撮像部300は、AEC撮像準備コマンドを受信すると、AECによる放射線撮像が可能なAEC撮像準備状態に移行する。また、システム制御部310は、照射制御部324に対してAECを用いた撮像のための照射条件を送信する。
次いで、ステップS57において、撮像部300および照射制御部324のAECによる撮像の準備が完了し、操作者312が放射線照射スイッチ311を押下すると、放射線源325から放射線が照射される。撮像部300は、被検者306を透過して放射線検知領域(ROI)に入射した放射線を検出して積算照射量を演算する。撮像部300は、積算照射量とステップS56で算出した適正線量とに基づいて、照射制御部324に放射線の照射停止を通知する。
照射制御部324は、通知された放射線の照射停止タイミングに基づいて、放射線源325に放射線の照射を停止させる。このとき、放射線の照射停止タイミングは、撮像部300から照射制御部324への通信の遅延時間が考慮された適正なタイミングで停止するように制御されうる。
本実施形態において、撮像部300は、放射線を検出した検出結果として、放射線の照射の停止を通知しているがこれに限られることはない。撮像部300が、検出結果として所定の時間ごとに到達線量を照射制御部324に送信し、照射制御部324が、到達線量の積算値を算出する構成であってもよい。
一方、上述のようにステップS55において、判定部604が、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可できないと判定した場合、ステップS58に進む。ステップS58において、システム制御部310は、表示制御部608を介して、露出制御による撮像が行えないことを表示部313(報知部)に表示し、操作者312に報知(警告)する。このとき、システム制御部310は、撮像部300に対して、AECを用いた撮像に必要な情報及び、AEC撮像準備コマンドを送信しない。
次いで、ステップS59において、操作者312は、露出制御による撮像を行えないことを確認し、入力部314などを介してシステム制御部310を操作する。操作者312の指示(操作)に従って、放射線撮像システム10は、ステップS51、S52において操作者312によって設定された放射線の照射条件で撮像を行う。具体的には、ステップS59において、システム制御部310は、ステップS52で取得した照射条件の標準値に基づき、照射制御部324の照射条件を、AECを使用しない撮像条件、すなわち、放射線の照射時間を固定した通常撮像の条件に設定する。また、システム制御部310は撮像部300に対して、放射線の照射時間を固定した通常撮像準備コマンドを送信する。撮像部300は通常撮像準備コマンドを受信すると、照射時間を固定した放射線撮像が可能な通常撮像準備状態に移行する。撮像部300および照射制御部324の撮像準備が完了し、操作者312が放射線照射スイッチ311を押下すると、放射線源325から放射線が照射され、撮像部位などに応じて設定される照射条件の標準値を用いて照射時間を固定した通常撮像が行われる。
本実施形態において、放射線撮像システム10は、測定した通信の遅延時間が、通信遅延閾値よりも大きいときに、AECを使用しない撮像条件に切換える。これによって、通信環境に起因する許容できない大きさの通信遅延が発生した場合、被検者306に対して過剰な放射線の照射を抑制することができる。
また、本実施形態において、撮像部300と照射制御部324との間でパケットを往復させて実際に測定することによって取得した値を遅延時間としたが、遅延時間を取得する方法は、これに限られることはない。例えば、無線通信部304が、使用している周波数帯域の無線通信環境を示すパラメータである無線通信のデータレート、信号雑音比(SNR)、受信強度(RSSI)などを測定する。これらの無線通信の環境パラメータのうち少なくとも1つのパラメータに基づいて、取得部408が遅延時間を取得してもよい。例えば、データレートが150Mbpsの場合、通信遅延時間を0.4ms、データレートが10Mbpsの場合、通信遅延時間を6msとしてもよい。また例えば、SNRが60dB以上の場合、通信遅延時間を0.4ms、20dB以下の場合、通信遅延時間を6ms、SNRが60dB未満かつ20dBよりも大きい場合、通信遅延時間を2msとしてもよい。また例えば、RSSIが−20dBm以上の場合、通信遅延時間を0.4ms、RSSIが−60dBm以下の場合、通信遅延時間を6ms、RSSIが−20dBm未満かつ−60dBmよりも大きい場合、通信遅延時間を2msとしてもよい。無線通信環境パラメータは、無線通信部304が常に保持(測定)している情報でありうる。このため、パケットを撮像部300と照射制御部324との間を往復させることによって遅延時間を実際に測定しなくても、取得部408は遅延時間を取得することが可能となる。このため、操作者312を待たせることなく、AEC実施の判定を即座に行うことが可能となる。
また、本実施形態において、通信制御部323を介した撮像部300と照射制御部324との間の通信に、撮像部300とアクセスポイント320との間の無線通信が含まれる構成を例として挙げたが、これに限られることはない。撮像部300と通信制御部323との間が通信ケーブル322によって接続され、撮像部300と照射制御部324との間の通信が、すべて有線通信によって行われる構成としてもよい。有線通信環境であっても通信経路にスイッチングハブなどの機器が介在している場合や、同一ネットワーク上で通信量が増加した場合、通信の遅延時間が大きくなる可能性がある。そのため、無線通信を用いる場合と同様に、有線通信環境で測定した通信の遅延時間と、操作者312によって設定される放射線の照射条件から決定される通信遅延閾値とを比較する。遅延時間が、通信遅延閾値よりも大きい場合、AECを使用しない撮像条件に切換えることによって、通信環境に起因する許容できない大きさの通信遅延が発生した場合、被検者に対して過剰な放射線の照射を抑制することができる。
また、本実施形態において、遅延時間を取得するための取得部408が、撮像部300に含まれる例について説明したが、これに限られることはない。取得部408は、通信制御部323やシステム制御部310、照射制御部324に含まれていてもよい。また、判定部604が、システム制御部310に含まれる例について説明したが、これに限らず、判定部604が、撮像部300や通信制御部323、照射制御部324に配されていてもよい。
第2の実施形態
図7を参照して、本発明の第2の実施形態による放射線撮像システムの制御方法について説明する。上述の第1の実施形態では、通信の遅延時間が通信遅延閾値より大きい場合、AECを使用しない照射時間を固定した撮像条件に切り替えて撮像を行うことを説明した。しかしながら、照射時間を固定した通常撮像では、被検者306の体格などによって、設定された照射条件が最適な撮像を行う条件とならない場合がある。本実施形態では、通信の遅延時間が通信遅延閾値よりも大きく露出制御による撮像を許可できない場合、判定部604が、取得した遅延時間において露出制御による撮像が可能な撮像条件を生成し、露出制御を用いた撮像を可能とする方法について説明する。放射線撮像システム10の構成などは、上述の第1の実施形態と同様であってもよいため、ここでは説明を省略し、第1の実施形態との差分について説明する。図7は、本実施形態におけるAEC実施の判定動作を含む放射線撮像システム10の制御方法を示すフローチャートである。
ステップS55において、遅延時間が通信遅延閾値より大きい場合、判定部604は、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可できないと判定し、ステップS60へ進む。ステップS60において、判定部604は、露出制御による撮像を行えないこと、露出制御による撮像を行うためには放射線の照射条件など撮像条件の変更が必要なことを表示部313(報知部)に表示し、操作者312に報知する。さらに、判定部604は、露光制御による撮像を行うための撮像条件を生成し、表示部313を用いて生成した撮像条件を操作者312に報知する。操作者312は、表示された撮像条件を確認し、これに従って、放射線撮像システム10は、生成した撮像条件を用いた撮像の準備を行う。
ここで、取得した遅延時間において露出制御による撮像が可能な撮像条件を生成する方法について説明する。通信の遅延時間が通信遅延閾値よりも大きい場合、取得した遅延時間が、通信遅延閾値以下になるように、ステップS51、S52で操作者312によって設定される照射条件を変更する。具体的には、ステップS52で設定されたmAs値が操作者によって設定されている値から変化しないように、管電流の標準値(標準管電流)および照射時間の標準値(標準照射時間)を変更する。図6の胸部PAの撮像を例に、さらに具体的に説明する。ステップS54で取得部408が取得した遅延時間が1.0msであった場合、この通信の遅延時間が5%(すなわち通信遅延閾値)となる照射時間は20msとなる。撮影に必要な照射線量(mAs値)は一定にする必要があるため、標準照射時間から照射時間を変更するのに合わせて、mAs値が変わらないように、標準管電流を変更する。この胸部PAの例では、照射時間を20msとした場合、管電流は150mAとなる。このときmAs値は、3.0のままで照射時間変更前と変わらない。mAs値を変えずに照射時間および管電流を変更して、遅延時間を通信遅延閾値内とすることで、露出制御による撮像が可能となる。ステップS61はステップS56と、ステップS62はステップS57と、それぞれ同じ動作である。
本実施形態において、取得部408が取得した遅延時間が、操作者312によって入力された撮影部位情報に基づいて決定した通信遅延閾値よりも大きい場合、判定部604は、取得した遅延時間において露出制御による撮像が可能な撮像条件を生成する。照射条件を変更することによって、通信環境に起因する許容できない大きさの通信遅延が発生した場合であっても、AECを用いた撮像が可能となる。
第3の実施形態
図8を参照して、本発明の第3の実施形態による放射線撮像システムの制御方法について説明する。上述の第1および第2の実施形態において、操作者312によって撮影部位が設定された後、取得部408が通信の遅延時間を取得し、その後、AECを用いた撮像を制御することを説明した。しかしながら、操作者312によって照射条件が設定された後にAECを用いた撮像ができない、もしくは、所望の照射条件で撮影ができないことが判明するため、撮像準備の手戻り(やり直し)などが発生する場合がある。本実施形態では、取得部408が通信の遅延時間を定期的に取得し、判定部604は、検出部(画素121)から出力される信号を用いた露出制御による撮像が可能な撮像条件を判定する。次いで、判定部604は、表示部313(報知部)を介して露出制御による撮像が可能な撮像条件を操作者312に報知する。例えば、所望の放射線の照射条件で撮像が可能な撮像部位を、判定部604が事前に判定して操作者312に報知することによって、撮像準備の手戻りなどの発生が抑制できる。放射線撮像システム10の構成などは、上述の第1の実施形態と同様であってもよいためここでは説明を省略し、第1の実施形態との差分について説明する。図8は、本実施形態におけるAEC実施の判定動作を含む放射線撮像システムの制御方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS71において、システム制御部310は、撮像部300と照射制御部324との間の通信の遅延時間を取得部408に取得させる。遅延時間を取得する方法は、上述のステップS54と同様である。
次いで、ステップS72において、システム制御部310の判定部604は、ステップS71で取得した通信の遅延時間と図6に示す照射条件の組み合わせの通信遅延閾値とを比較して、撮像可能な条件(撮像部位)を抽出する。例えば、遅延時間が1.0msの場合、判定部604は、通信遅延閾値が1.0msより大きい撮像部位である腹部正面、腹部側面、四肢の撮像が撮像可能な条件であると判定し、抽出する。換言すると、判定部604は、腹部正面、腹部側面、四肢の撮像の放射線の照射条件が、遅延時間が通信遅延閾値以下であり、露出制御による撮像が許可できると判定し、抽出する。また、ステップS73において、システム制御部310の判定部604は、ステップS72で撮像可能と抽出した撮像部位を、露出制御による撮像が可能な部位として、表示部313(報知部)に表示して操作者312に報知する。
ステップS74において、操作者312によって、システム制御部310に撮影部位などの撮影情報が入力されると、ステップS75へ進む。ステップS75において、一定期間、操作者312による入力がない場合、ステップS71に戻り、取得部408は遅延時間を再取得する。このように、取得部408は、定期的に撮像部300と照射制御部324との間の通信の遅延時間を取得する。
ステップS75において、システム制御部310の判定部604は、操作者312によって入力された撮像情報に応じた照射条件が、ステップS72で抽出した露出制御による撮像が可能な照射条件であるかを判定する。操作者312によって設定された照射条件が、ステップS72で露出制御による撮像が可能と判定され、抽出された条件の場合、換言すると判定部604によって露出制御による撮像が許可される条件の場合、ステップS76に進む。ステップS76はステップS56と、ステップS77はステップS57と同様の動作である。
ステップS75において、判定部604によって露出制御による撮像が許可されなかった場合、ステップS78に進む。ステップS78において、ステップS60と同様に判定部604は、露出制御による撮像を行えないこと、露出制御による撮像を行うためには放射線の照射条件など撮像条件の変更が必要なことを表示部313(報知部)に表示し、操作者312に報知する。さらに、判定部604は、ステップS60と同様に、露出制御による撮像を行うための撮像条件を生成し、表示部313を用いて生成した撮像条件を操作者312に報知する。さらに、ステップS78では、システム制御部310の判定部604は、撮像条件を変更して露出制御を用いた撮像を行うか、露出制御を使用せずに撮像を行うかの選択肢を表示部313に表示し、操作者312に選択を促す。
操作者312が撮像条件を変更して露出制御を用いた撮像を行うことを選択した場合、これに従って、放射線撮像システム10は、ステップS79に進む。ステップS79はステップS61と、ステップS80はステップS62と同様の動作である。また、操作者312が露出制御を使用せずに撮像を行うことを選択した場合は、これに従って、放射線撮像システム10は、ステップS81に進む。ステップS81は、ステップS59と同様の動作である。
本実施形態において、取得部408は、撮像部300と照射制御部324との間の通信の遅延時間を定期的に取得する。判定部604は、検出部(画素121)を用いた露出制御による撮像が可能な撮像条件を抽出し、表示部313(報知部)を介して露出制御による撮像が可能な撮像条件を操作者312に報知する。これによって、撮影準備の手戻りなどの発生を抑制することが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態を示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10:放射線撮像システム、101,121:画素、300:撮像部、312:操作者、324:照射制御部、408:取得部、604:判定部

Claims (18)

  1. 放射線画像を生成するための複数の画素および露出制御を行うために入射する放射線を検出する検出部を含む撮像部と、放射線源による放射線の照射を制御するための照射制御部と、前記撮像部と前記照射制御部との間の通信の遅延時間を取得する取得部と、判定部と、を含む放射線撮像システムであって、
    前記判定部は、操作者によって設定される放射線の照射条件と、前記取得部によって取得された遅延時間と、に基づいて、前記検出部から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定することを特徴とする放射線撮像システム。
  2. 前記照射条件が、標準照射時間を含み、
    前記判定部は、前記標準照射時間に応じて通信遅延閾値を決定し、前記遅延時間が前記通信遅延閾値以下の場合、露出制御による撮像を許可することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像システム。
  3. 前記放射線撮像システムは、報知部をさらに含み、
    前記判定部は、露出制御による撮像を許可できない場合、前記報知部を介して露出制御による撮像が行えないことを操作者に報知することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮像システム。
  4. 前記放射線撮像システムは、前記判定部が露出制御による撮像を許可できないと判定した場合、前記報知部を介して露出制御による撮像が行えないことを操作者に報知した後、前記操作者の指示に従って、前記操作者によって設定される放射線の照射条件で撮像を行うことを特徴とする請求項3に記載の放射線撮像システム。
  5. 前記放射線撮像システムは、報知部をさらに含み、
    前記判定部は、露出制御による撮像を許可できない場合、前記遅延時間において露出制御による撮像が可能な撮像条件を生成し、前記報知部を介して露出制御による撮像が行えないこと、および、生成した撮像条件を操作者に報知することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮像システム。
  6. 前記放射線撮像システムは、報知部をさらに含み、
    前記照射条件は、標準管電流をさらに含み、
    前記判定部は、露出制御による撮像を許可できない場合、mAs値が操作者によって設定されている値から変化しないように前記標準管電流および前記標準照射時間を変更することによって露出制御による撮像が可能な撮像条件を生成し、前記報知部を介して露出制御による撮像が行えないこと、および、生成した撮像条件を操作者に報知することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像システム。
  7. 前記放射線撮像システムは、前記判定部が露出制御による撮像を許可できないと判定した場合、前記報知部を介して露出制御による撮像が行えないことを操作者に報知した後、前記操作者の指示に従って、前記操作者によって設定される放射線の照射条件、または、前記生成した撮像条件で撮像を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の放射線撮像システム。
  8. 前記取得部は、前記遅延時間を定期的に取得し、
    前記判定部は、露出制御による撮像が可能な条件を判定し、前記報知部を介して露出制御による撮像が可能な条件を操作者に報知することを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  9. 前記撮像部と前記照射制御部との間の通信に無線通信が含まれることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  10. 前記撮像部と前記照射制御部との間の通信がすべて有線通信によって行われることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  11. 前記取得部は、前記遅延時間を計測するためのパケットを前記撮像部と前記照射制御部との間で往復させ、前記パケットが往復する時間を測定することによって前記遅延時間を取得することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  12. 前記取得部は、複数回の前記パケットが往復する時間の測定を行い、
    前記パケットが往復する時間の複数回の測定の結果の最大値、平均値、または、最頻値を前記遅延時間として取得することを特徴とする請求項11に記載の放射線撮像システム。
  13. 前記取得部は、前記無線通信のデータレート、信号雑音比、および、受信強度のうち少なくとも1つのパラメータに基づいて前記遅延時間を取得することを特徴とする請求項9に記載の放射線撮像システム。
  14. 前記撮像部は、前記複数の画素が配される画素領域を含み、
    前記検出部が、前記画素領域に配されることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  15. 前記複数の画素のうち何れかが、前記検出部として機能することを特徴とする請求項14に記載の放射線撮像システム。
  16. 前記撮像部は、前記複数の画素が配される画素領域を含み、
    前記検出部が、前記画素領域の外に配されることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  17. 放射線画像を生成するための複数の画素および露出制御を行うために入射する放射線を検出するための検出部を含む撮像部と、放射線源による放射線の照射を制御するための照射制御部と、前記撮像部と前記照射制御部との間の通信の遅延時間を取得する取得部と、を含む放射線撮像システムの制御方法であって、
    前記制御方法は、
    操作者によって設定されている放射線の照射条件と、前記取得部によって取得された遅延時間と、に基づいて、前記検出部から出力される信号を用いた露出制御による撮像を許可するか否かを判定する工程を含むことを特徴とする制御方法。
  18. 請求項17に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017182948A 2017-09-22 2017-09-22 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法 Active JP6882129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182948A JP6882129B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法
PCT/JP2018/025491 WO2019058708A1 (ja) 2017-09-22 2018-07-05 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法
US16/750,716 US11166693B2 (en) 2017-09-22 2020-01-23 Radiation imaging system, control method of radiation imaging system and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182948A JP6882129B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058208A true JP2019058208A (ja) 2019-04-18
JP6882129B2 JP6882129B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65809656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182948A Active JP6882129B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11166693B2 (ja)
JP (1) JP6882129B2 (ja)
WO (1) WO2019058708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022134542A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 X射线的自动曝光控制方法及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278073B2 (ja) 2018-12-27 2023-05-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示方法及び放射線撮像装置
JP7308694B2 (ja) 2019-08-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム
US11819354B2 (en) * 2020-02-19 2023-11-21 Konica Minolta, Inc. Transmission apparatus, radiation imaging system, and transmission control apparatus
US20230138148A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333898A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 放射線画像撮影システム
JP2010035778A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2013138829A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
WO2013176251A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影システム
JP2015083114A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
JP2017094010A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、制御装置、放射線撮像システム、および放射線撮像システムの制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331592A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Canon Inc 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4557357B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法及び記憶媒体
JP3950665B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
JP4659341B2 (ja) * 2003-06-23 2011-03-30 キヤノン株式会社 X線撮影装置
JP2010214095A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線発生装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影装置
JP5675062B2 (ja) 2009-06-05 2015-02-25 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置
US20120018641A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device, radiation image capturing system, and radiation image capturing method
WO2013015266A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP5583191B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5602198B2 (ja) * 2011-12-08 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP2013127371A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 放射線検出装置
JP5544383B2 (ja) * 2012-02-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP6200171B2 (ja) 2012-06-04 2017-09-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び撮像システム
JP2014074595A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の製造方法
JP2014110353A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
US9788809B2 (en) * 2013-03-06 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and computer-readable medium storing program for radiographic imaging with elapsed time control of radiation sensor apparatus
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP7101494B2 (ja) * 2018-02-14 2022-07-15 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム、ならびにそれらの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333898A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 放射線画像撮影システム
JP2010035778A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2013138829A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
WO2013176251A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影システム
JP2015083114A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
JP2017094010A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、制御装置、放射線撮像システム、および放射線撮像システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022134542A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 X射线的自动曝光控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6882129B2 (ja) 2021-06-02
US11166693B2 (en) 2021-11-09
WO2019058708A1 (ja) 2019-03-28
US20200155108A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882129B2 (ja) 放射線撮像システムおよび放射線撮像システムの制御方法
US9072440B2 (en) Radiographic system and control method thereof
US9301725B2 (en) Radiation image capturing system
JP2013153790A (ja) X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP6706136B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP6141051B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2023153910A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US11413000B2 (en) X-ray CT apparatus and storage medium
JP7278073B2 (ja) 制御装置、表示方法及び放射線撮像装置
JP2023103479A (ja) 放射線撮影システム
JP6141052B2 (ja) 放射線撮影の制御装置
JP2011087781A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP7271209B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の制御方法
JP2021040903A (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2016039997A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置に用いられる照射検出方法
US20240138801A1 (en) Radiation imaging system
US20230329663A1 (en) Radiographic system and method for controlling the same
WO2011046049A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP7305334B2 (ja) X線診断システム及び再構成処理システム
JP2023061260A (ja) 放射線撮像システム、放射線撮像装置、放射線撮像システムの制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20220068465A1 (en) X-ray ct apparatus and data transfer method
EP4394453A1 (en) X-ray detector, method for operating x-ray detector, and x-ray imaging device including x-ray detector
JP7409146B2 (ja) 処理装置および放射線撮影システム
JP2024025163A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、プログラム
JP2021094198A (ja) 放射線撮影システム、異常素子検出装置、プログラム及び異常素子検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6882129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151