JP2019054059A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054059A
JP2019054059A JP2017176069A JP2017176069A JP2019054059A JP 2019054059 A JP2019054059 A JP 2019054059A JP 2017176069 A JP2017176069 A JP 2017176069A JP 2017176069 A JP2017176069 A JP 2017176069A JP 2019054059 A JP2019054059 A JP 2019054059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
nonmagnetic
region
planar region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921691B2 (ja
Inventor
岩崎 仁志
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
喜々津 哲
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
義成 黒崎
Yoshinari Kurosaki
義成 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017176069A priority Critical patent/JP6921691B2/ja
Priority to US15/908,590 priority patent/US10510680B2/en
Publication of JP2019054059A publication Critical patent/JP2019054059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921691B2 publication Critical patent/JP6921691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】電磁波の減衰特性を向上可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置110は、半導体素子50及び第1部材10を含む。第1部材は、第1方向において半導体素子から離れた第1磁性面状領域11Pと、第1方向において第1磁性面状領域と半導体素子との間に設けられた第1非磁性面状領域21Pと、を含む。第1磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x1−x2αx1Nx2を含む。αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、x1は、0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、x2は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば、半導体素子と、シールド層と、を含む半導体装置がある。シールド層により、半導体素子から放射される電磁波がシールドされる。電磁波の減衰特性を向上させることが望まれる。
特開2012−38807号公報
本発明の実施形態は、電磁波の減衰特性を向上可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、半導体素子及び第1部材を含む。前記第1部材は、第1方向において前記半導体素子から離れた第1磁性面状領域と、前記第1方向において前記第1磁性面状領域と前記半導体素子との間に設けられた第1非磁性面状領域と、を含む。前記第1磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x1−x2αx1x2を含み、前記αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記x1は0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、前記x2は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である。
図1(a)〜図1(d)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の一部を例示する模式図である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 磁性膜の特性を例示する表である。 磁性膜の特性を例示するグラフ図である。 磁性膜の特性を例示するグラフ図である。 磁性膜の特性を例示する表である。 磁性膜の特性を例示する表である。 磁性膜の特性を例示する表である。 シールド膜の構成を例示する表である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 シールド膜の特性を例示するグラフ図である。 図18(a)〜図18(d)は、半導体装置の一部を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(d)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図1(a)は、斜視図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線断面図である。図1(c)は、図1(a)のB1−B2線断面図である。図1(d)は、図1(a)の矢印AAから見た平面図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置110は、半導体素子50及び第1部材10を含む。この例では、基体60がさらに設けられる。第1部材10は、半導体素子50の少なくとも一部を覆う。
図1(b)に示すように、この例では、半導体素子50は、半導体チップ53、絶縁部54、第1配線51及び第2配線52を含む。この例では、基体60において、第1電極51a、第2電極52a、第1接続部51b、第2接続部52b、第1端子51c及び第2端子52cが設けられる。第1配線51は、半導体チップ53の一部と第1電極51aとを電気的に接続する。第2配線52は、半導体チップ53の別の一部と第2電極52aとを電気的に接続する。第1接続部51bにより第1電極51aと第1端子51cとが電気的に接続される。第2接続部52bにより第2電極52aと第2端子52cとが電気的に接続される。これらの接続部は、基体60を貫通する。これらの端子は、半導体チップ53の入出力部として機能する。半導体チップ53の周りに絶縁部54が設けられる。絶縁部54は、例えば、樹脂及びセラミックなどの少なくともいずれかを含む。絶縁部54により半導体チップ53が保護される。半導体素子50は、例えば、演算回路、制御回路、記憶回路、スイッチング回路、信号処理回路、及び、高周波回路の少なくともいずれかを含む。実施形態において、複数の半導体素子50が設けられても良い。
図1(b)に例示するように、第1部材10は、基体60に設けられた端子55と電気的に接続される。第1部材10は、端子55を介して、一定の電位(例えば接地電位)に設定される。第1部材10は、例えば、半導体素子50から放射される電磁波をシールド(減衰)する。第1部材10は、例えば、シールドとして機能する。
図1(a)〜図1(c)に示すように、第1部材10は、面状部分10pと、第1〜第4側面部分10a〜10dと、を含む。第1部材10の面状部分10pは、半導体素子50から第1方向D1に沿って離れる。
第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。Z軸方向及びY軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。
図1(b)及び図1(c)に示すように、第1方向D1において、面状部分10pと基体60との間に、半導体素子50が位置する。
図1(c)及び図1(d)に示すように、第2方向D2において、第1側面部分10aと第3側面部分10cとの間に、半導体素子50が位置する。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。この例では、第2方向D2は、X軸方向である。
図1(b)及び図1(d)に示すように、第3方向D3において、第2側面部分10bと第4側面部分10dとの間に、半導体素子50が位置する。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面(例えば、Z−X平面)と交差する。この例では、第3方向D2は、Y軸方向である。
以下に説明するように、第1部材10は、複数の膜を含む。以下、複数の膜の例について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図2(a)は、図1(b)のC1−C2線断面図である。図2(b)は、第1部材10に含まれる膜などの構成を模式的に示している。図2(b)では、図を見やすくするために、複数の膜の位置がシフトされて描かれている。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1部材10は、第1非磁性膜21、第1磁性膜11及び第2非磁性膜22を含む。
第1非磁性膜21は、第1非磁性面状領域21pを含む。第1磁性膜11は、第1磁性面状領域11pを含む。第2非磁性膜22は、第2非磁性面状領域22pを含む。
第1磁性面状領域11pは、第1方向D1(Z軸方向)において、半導体素子50から離れる。第1非磁性面状領域21pは、第1方向D1において第1磁性面状領域11pと半導体素子50との間に設けられる。
第1方向D1において、第1非磁性面状領域21pと第2非磁性面状領域22pとの間に第1磁性面状領域11pが位置する。
第1非磁性面状領域21pの第1方向D1に沿った厚さt21は、例えば、150nm以上である。第2非磁性面状領域22pの第1方向D1に沿った厚さt22は、例えば、150nm以上である。第1磁性面状領域11pの第1方向D1に沿った厚さt11は、50nm以上である。
例えば、第1磁性面状領域11pは、第1非磁性面状領域21p及び第2非磁性面状領域22pと接する。
このように、実施形態においては、非磁性膜(領域)と、磁性膜(領域)と、が設けられる。第1部材10に電磁波が入射したとき、非磁性膜と磁性膜との間の界面において、電磁波が多重反射する。界面において、電磁波の一部が吸収されても良い。これにより、第1部材10を通過する電磁波が減衰する。第1部材10は、シールドとして機能する。
実施形態において、非磁性膜(領域)と磁性膜(領域)との界面の数は、1でも良い。非磁性膜(領域)と磁性膜(領域)との界面の数は、2以上でも良い。第1磁性面状領域11p、第1非磁性面状領域21p及び第2非磁性面状領域22pが設けられる場合には、界面の数は、2である。界面の数が多いと、電磁波がより効果的に減衰する。後述するように、界面の数は、3以上でも良い。
図2(a)及び図2(b)では、第1部材10の面状部分10pについて例示している。そして、面状部分10pにおいて、非磁性膜(領域)及び磁性膜(領域)が設けられる。後述するように、側面部分(第1〜第4側面部分10a〜10d)においても、同様に、非磁性膜(領域)及び磁性膜(領域)が設けられても良い。以下では、面状部分10pについて、さらに説明する。以下の説明は、側面部分にも適用される。
第1非磁性面状領域21p及び第2非磁性面状領域22pの少なくともいずれかは、例えば、Cu、Al及びAgからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1非磁性面状領域21p及び第2非磁性面状領域22pの少なくともいずれかは、例えば、Cuを含む。非磁性膜(領域)がこのような材料を含むことで、例えば、非磁性膜における抵抗が低くできる。例えば、電磁波をより効果的に減衰できる。
実施形態においては、第1磁性面状領域11pの少なくとも一部は、Fe1−x1−x2αx1x2を含む。上記の「α」は、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。上記のx1は0.5原子パーセント(at%)以上10原子パーセント以下である。上記のx2は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である。
第1磁性面状領域11pがこのような材料を含むことで、電磁波の減衰特性を向上することができる。このような材料においては、例えば、保磁力Hcが小さい。そして、第1磁性面状領域11pにおいて、複数の磁区が形成される。複数の磁区の磁化は、種々の方向に沿う。これにより、種々の振動方向の電磁波を効果的に減衰させることができる。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を例示する模式図である。
図3は、第1磁性面状領域11pを例示している。第1磁性面状領域11pは、複数の磁区11dmを含む。複数の磁区11dmは、第1方向D1と交差する面内(例えばX−Y平面内)で並ぶ。
複数の磁区11dmの1つを第1磁区11sとする。複数の磁区11dmの別の1つを第2磁区11tとする。複数の磁区11dmのさらに別の1つを第3磁区11uとする。例えば、複数の磁区11dmの1つ(第1磁区11s)の磁化11smの方向は、複数の磁区11dmの別の1つ(第2磁区11t)の磁化11tmの方向と交差する。例えば、複数の磁区11dmのさらに別の1つ(第3磁区11u)の磁化11umの方向は、第1磁区11sの磁化11smの方向と交差する。磁化11umは、第2磁区11tの磁化11tmの方向と交差する。
このように、複数の磁区11dmのそれぞれの磁化の方向は、同じではない。これにより、種々の振動方向の電磁波を効果的に減衰させることができる。
例えば、半導体チップ53に複数の配線が設けられる。複数の配線は、種々の方向に延びる。このため、半導体チップ53から、種々の振動方向の電磁波が出射される。第1部材10により、このような電磁波を効果的に減衰させることができる。
複数の磁区11dmの1つの幅L1は、例えば、0.1μm以上200μm以下である。この幅L1は、第1方向D1と交差する方向に沿う長さに対応する。一方、半導体チップ53から生じる電磁波の周波数は、約1GHz程度である。この場合、電磁波の波長は、約1cmとなる。幅L1が例えば0.1μm以上200μm以下であるときに、このような周波数の電磁波を効果的に減衰させることができる。
少なくとも2つの磁区11dmのそれぞれの磁化の方向が交差することで、電磁波の振動の成分が、効果的に減衰する。
例えば、厚いCu層(例えば、3μmの厚さ)をシールドとして用いる第1参考例がある。このような第1参考例においては、シールドが厚いため、半導体装置を薄くすることが困難である。シールドが厚いと、成膜に要する時間が長くなり、短時間に多くの素子を作製することが困難である。
これに対して、実施形態においては、磁性膜(領域)と非磁性膜(領域)とが設けられる。このため、面状部分10pが薄くても、高い減衰効果が得られる。実施形態においては、半導体装置の厚さを低減し易い。
実施形態においては、第1磁性面状領域11pが上記のFe1−x1−x2αx1x2を含む。この材料の磁気特性は、熱的に安定である。例えば、半導体装置が樹脂モールドされる場合がある。樹脂モールド工程において、例えば、半導体装置が260℃の温度に加熱される。第1磁性面状領域11pが上記のFe1−x1−x2αx1x2を含むことで、加熱された場合においても安定した磁気特性が維持できる。
例えば、シールドの磁性膜としてNiFe材料またはCo系アモルファス材料を用いる第2参考例がある。第2参考例において、複数の磁性膜を設け、複数の磁性膜のそれぞれの磁化の方向を異ならせる。これにより、種々の振動方向の電磁波を減衰させる。この第2参考例においては、例えば、磁界中で磁性膜が形成されることで、磁性膜の磁化が成膜中の磁界方向に固定される。例えば、磁界中冷却による誘導磁気異方性が利用される。第2参考例においては、例えば、260℃の熱処理により、外部磁場の影響を受けて誘導磁気異方性の方向が変化する。このため、シールド効果を実用的に十分に得ることが困難である。
実施形態において、第1部材10の磁性膜(第1磁性面状領域11p)のFe1−x1−x2αx1x2は、高温での熱処理を必要としない。このため、半導体素子50への熱的なダメージを抑制しつつ、良好なシールド性能が得られる。電磁波の、良好な減衰特性が得られる。
既に説明したように、実施形態において、半導体素子50は、半導体チップ53及び絶縁部54を含む。絶縁部54は、例えば、半導体チップ53の少なくとも一部と、第1部材10との間に設けられる。絶縁部54は、例えば、樹脂を含む。実施形態においては、Fe1−x1−x2αx1x2が高温での熱処理を必要としないため、特に、樹脂における熱的な損傷が抑制できる。高温での熱処理を必要としないため、半導体チップ53における損傷が抑制できる。
以下、磁性膜の特性として保磁力Hcに着目する。上記の第2参考例の構成において、保磁力Hcを替えたときのシールド特性の評価結果について、第1参考例と比較しつつ、説明する。
図4は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図4には、試料SP01及び試料SP02に関する測定結果が示されている。試料SP01においては、シールド膜として、厚さが3μmのCu膜が用いられる。試料SP02においては、シールド膜として、Cu膜(530nmの厚さ)/NiFe膜(200nmの厚さ)/Cu膜(530nmの厚さ)/CoZrNb膜(200nmの厚さ)/Cu膜(530nmの厚さ)の積層膜が設けられる。NiFe膜及びCoZrNb膜において、保磁力Hcは、約1Oe(エルステッド)と、小さい。
このような試料について、電磁波の減衰特性が評価される。図4の横軸は、電磁波の周波数f1(MHz)である。縦軸は、減衰率ATR(dB)である。試料SP02において、磁性膜の形成中に加えられる磁界の方向と、電磁波の電界の振動方向と、の間の角度が0°の場合(SP02(0°))と、90°の場合(SP02(90°))と、が示されている。試料SP01(Cu膜)においては、Cu膜が等方的なので、電磁波の電界の振動方向の依存性は、生じない。
図4に示すように、磁性膜の形成中に加えられる磁界の方向と、電磁波の電界の振動方向と、の間の角度が90°の場合(SP02(90°))における減衰率ATRは、試料SP01の減衰率ATRと実質的に同じである。一方、磁性膜の形成中に加えられる磁界の方向と、電磁波の電界の振動方向と、の間の角度が0°の場合(SP02(0°))における減衰率ATRは、試料SP01の減衰率ATRよりも高くなる。
図5は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図5は、試料SP03と試料SP04に関する測定結果が示されている。試料SP03においては、第1試料SP01と同様に、シールド膜として、厚さが3μmのCu膜が用いられる。試料SP04においては、シールド膜として、Cu膜(530nmの厚さ)/FeSi膜(200nmの厚さ)/Cu膜(530nmの厚さ)/FeSi膜(200nmの厚さ)/Cu膜(530nmの厚さ)の積層膜が設けられる。2つのFeSi膜は、低圧で形成される。FeSi膜において、保磁力Hcは、10Oeよりも大きい。
このような試料について、電磁波の減衰特性が評価される。試料SP04において、磁性膜の形成中に加えられる磁界の方向と、電磁波の電界の振動方向と、の間の角度が0°の場合(SP04(0°))と、90°の場合(SP04(90°))と、が示されている。
図5に示すように、磁性膜の形成中に加えられる磁界の方向と、電磁波の電界の振動方向と、の間の角度にかかわらず、試料SP04における減衰率ATRは、試料SP01の減衰率ATRと実質的に同じである。
図4及び図5の結果から、保磁力Hcが小さいときに、高い減衰率ATRが得られることが分かる。保磁力Hcが小さいときに、高いシールド性能が得られる。既に説明したように、保磁力Hcが小さく高いシールド性能が得られても、上記の第2参考例の構成においては、熱安定性の点で不十分である。
次に、磁性膜の比透磁率μrに着目する。
図6は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図6において、試料SP05及び試料SP06の特性のシミュレーション結果が示されている。試料SP05において、シールド膜は、厚さが2μmのCu膜である。試料SP06においては、シールド膜は、Cu膜(800nmの厚さ)/CoZrNb膜(400nmの厚さ)/Cu膜(800nmの厚さ)の積層膜である。CoZrNb膜の比透磁率μrは、993である。
図6の横軸は、電磁波の周波数f1(MHz)である。縦軸は、減衰性能MSE(dB)である。減衰性能MSEは、入射電磁波の磁界の振幅に対する、透過電磁波の磁界の振幅の比の対数の20倍である。減衰性能MSEが高いと、シールド性能は高い。図6に示すように、試料SP06においては、高い減衰性能MSEが得られる。
図7は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図7において、シミュレーション結果が示されている。シミュレーションにおいて、シールド膜は、Cu膜(800nmの厚さ)/磁性膜(400nmの厚さ)/Cu膜(800nmの厚さ)の積層膜である。シミュレーションにおいて、この磁性膜の比透磁率μrが約100〜4000の範囲で変更される。以下の6種の条件のシミュレーション結果について説明する。以下において、4πMsは飽和磁化であり、Hkは磁気異方性である。
第1条件:4πMsは0.18Tで、Hkは17.7Oeであり、比透磁率μrは、102である。
第2条件:4πMsは0.25Tで、Hkは12.8Oeであり、比透磁率μrは、195である。
第3条件:4πMsは0.4Tで、Hkは8Oeであり、比透磁率μrは、500である。
第4条件:4πMsは0.57Tで、Hkは5.6Oeであり、比透磁率μrは、1009である。
第5条件:4πMsは0.8Tで、Hkは4Oeであり、比透磁率μrは、1985である。
第6条件:4πMsは1.14Tで、Hkは2.8Oeであり、比透磁率μrは、4029である。
上記の6種の条件において、μr=4πMs/Hkの関係にある。上記の6種の条件において、強磁性共鳴周波数は約500MHzになる。
図7の横軸は、電磁波の周波数f1(MHz)である。縦軸は、減衰性能MSE(dB)である。図7から分かるように、比透磁率μrが高いと、高い減衰性能MSEが得られる。
実用的に、例えば、周波数f1が約100Mzのときに高い減衰性能MSEが得られることが好ましい。周波数f1が約100Mzにおいて、比透磁率μrが200以上のときに実用的な高い減衰性能MSEが得られる。
図4〜図7の結果から、シールド膜に用いられる磁性膜において、保磁力Hcは、小さい(例えば5Oe以下)ことが好ましい。シールド膜に用いられる磁性膜において、比透磁率μrは、高い(例えば200以上)ことが好ましい。
以下、種々の磁性膜の特性の測定結果の例について説明する。
図8は、磁性膜の特性を例示する表である。
図8において、試料SP11〜SP14及び試料SP21〜SP24の保磁力Hc及び比透磁率μrの測定結果が示されている。試料SP11〜SP13において、磁性膜は、FeSiである。試料SP11において、成膜時の基板温度Tsは、室温(約25℃)である。試料SP12において、基板温度Tsは200℃である。試料SP13において、基板温度Tsは350℃である。試料SP14において、磁性膜はFeAlSiである。試料SP14においては、磁性膜の形成の後に熱処理(アニール)が行われ、アニール温度Taは、600℃である。試料SP21〜SP24において、シールド膜は、それぞれ、Fe93Zr、Fe96.5Zr1.5、Fe97.5Zr0.5、及び、Fe90Zrである。試料SP21〜SP24においては、熱処理の温度は、260℃以下である。
図8に示すように、試料SP11及びSP12においては、保磁力Hcが大きい。試料SP13及びSP14においては、保磁力Hcが比較的小さく、比透磁率μrが高い。しかしながら、試料SP13及びSP14においては、高い基板温度Ts、または、高いアニール温度Taが必要であるため、実用的ではない。
これに対して、試料SP21〜SP24においては、小さい保磁力Hc、及び、高い比透磁率μrが得られる。試料SP21〜SP24は、実施形態に係るシールドに用いられる磁性膜の例である。
図9は、磁性膜の特性を例示するグラフ図である。
図9には、上記の試料SP11〜SP14及び試料SP21〜SP24に関して、保磁力Hcと比透磁率μrとの関係が示されている。図9の横軸は、保磁力Hc(Oe)である。縦軸は、比透磁率μrである。図9に示すように、保磁力Hcが小さいと、比透磁率μrは高くなる。
既に説明したように、試料SP13及びSP14においては、保磁力Hcが比較的小さく、比透磁率μrが高いが、高温での熱処理が必要である。高温での熱処理により、例えば、半導体チップ53または絶縁部54にダメージが生じる。このため、試料SP13及びSP14の構成は、実用的ではない。
これに対して、試料SP21〜SP24においては、高温での熱処理が必要ではなく、小さい保磁力Hc、及び、高い比透磁率μrが得られる。
図10は、磁性膜の特性を例示するグラフ図である。
図10は、試料SP21の磁気特性を例示している。図10の横軸は、印加される磁界Hである。縦軸は、磁化Mである。図10に示すように、試料SP21において、実質的に等方的な磁化−磁界曲線が得られる。
実施形態において、磁性膜の残留磁化Mrの飽和磁化Msに対する比(Mr/Ms)は、0.7以下であることが好ましい。例えば、第1磁性面状領域11pの残留磁化Mrの第1磁性面状領域11pの飽和磁化Msに対する比(Mr/Ms)は、0.7以下であることが好ましい。これにより、任意方向の電磁場に対して大きなシールド効果を得ることができる。
以下、Fe1−x1−x2Zrx1x2の磁性膜の特性の例について説明する。
図11は、磁性膜の特性を例示する表である。
図11において、試料SP31〜SP39において、シールド膜は、Fe1−x1−x2Zrx1x2である。これらの磁性膜は、Fe1−x1−x2αx1x2において、「α」がZrの時の例である。試料SP31〜SP39において、x1(Zrの組成比)、及び、x2(Nの組成比)が変更される。Cu膜の上に、Fe1−x1−x2Zrx1x2の磁性膜が形成され、この磁性膜の保磁力Hcが評価される。
図11に示すように、試料SP31においては、保磁力Hcが大きい。試料SP32〜SP39においては、保磁力Hcは、4.5Oe以下である。例えば、x1は0.5at%以上10at%以下で、x2は0.5at%以上8at%以下であることが好ましい。これにより、小さい保磁力Hc(例えば5Oe以下)が得られる。
例えば、x1がx2より低いと、例えば、比透磁率μrにおいて、磁界の方向に応じた差が生じやすい。このため、磁性膜の特性が非等方的になる。実施形態において、x1はx2よりも高いことが好ましい。例えば、「α」の組成比よりもN(窒素)の組成比が低いことが好ましい。これにより、等方的な特性が得やすくなる。例えば、低保磁力を維持できる範囲で、「α」の組成比よりもN(窒素)の組成比が、できるだけ低いことが好ましい。
図12は、磁性膜の特性を例示する表である。
図12において、試料SP41〜SP48は、Fe1−x1−x2αx1x2である。試料SP41及びSP42においては、「α」は、Taである。試料SP43においては、「α」は、Nbである。試料SP44〜SP46においては、「α」は、Hfである。試料SP47及びSP48においては、「α」は、Tiである。Cu膜の上に、Fe1−x1−x2αx1x2の磁性膜が形成され、この磁性膜の保磁力Hcが評価される。
図12に示すように、試料SP41〜SP48において、5Oe以下の小さい保磁力Hcが得られる。例えば、x1は0.5at%以上10at%以下で、x2は0.5at%以上8at%以下であることが好ましい。これにより、小さい保磁力Hc(例えば5Oe以下)が得られる。
図13は、磁性膜の特性を例示する表である。
図13において、試料SP51〜SP55においては、磁性膜は、N(窒素)を含まない。Cu膜の上に磁性膜が形成され、この磁性膜の保磁力Hcが評価される。図13に示すように、試料SP51〜SP55において、保磁力Hcが大きい。
図11〜図13から分かるように、磁性膜にN(窒素)を導入することで、小さい保磁力Hcが得られる。
以下、シールド膜に含まれる非磁性膜及び磁性膜の厚さを変えたときのシールド特性のシミュレーション結果の例について説明する。
図14は、シールド膜の構成を例示する表である。
図14に示す試料SP61〜SP67は、Cu膜/磁性膜/Cu膜の構成を有する。Cu膜の1つは、例えば、第1非磁性面状領域21pに対応する。磁性膜は、第1磁性面状領域11pに対応する。Cu膜の別の1つは、例えば、第2非磁性面状領域22pに対応する。シミュレーションにおいては、Cu膜(第1非磁性面状領域21p)の厚さt21(図2(a)参照)、磁性膜(第1磁性面状領域11p)の厚さt11(図2(a)参照)、及び、Cu膜(第2非磁性面状領域22p)の厚さt22(図2(a)参照)が変更される。これらの試料において、Cu膜/磁性膜/Cu膜の全体の厚さは、1μmで一定である。厚さt22は、厚さt21と同じである。シミュレーションにおいて、比透磁率μrは、1000である。この値は、図11において保持率Hcが1Oeよりも小さい(低い)状態に対応する。
図15は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図15は、上記の試料SP61〜SP67のシールド特性のシミュレーション結果を示している。図15は、周波数f1が100MHzのときの減衰性能MSEを示している。図15の横軸は、Cu膜の厚さt21(nm)である。縦軸は、減衰性能MSE(dB)である。図15には、参考例として、シールド膜として、厚さが1μmのCu膜が用いられたときの減衰性能MSEの値(22.5dB)が、破線で示されている。
図15から、Cu膜の厚さt21が150nm以上480nm以下において、参考例の減衰性能MSEよりも高い減衰性能MSEが得られることが分かる。
実施形態において、第1非磁性面状領域の厚さt21は150nm以上であることが好ましい。これにより、参考例(1μmのCu膜)よりも高い減衰性能MSEが得られる。
Cu膜の厚さt21が480nmのとき(試料SP61)、磁性膜の厚さt11は40nmである。このときの、減衰性能MSEは参考例の減衰性能MSEと実質的に同じになる。実施形態においては、磁性膜(第1磁性面状領域11p)の厚さt11は40nmよりも厚いことが好ましい。例えば、第1磁性面状領域11pの厚さt11は50nm以上であることが好ましい。
磁性膜(第1磁性面状領域11p)の厚さt11が40nm以下のきには、例えば、磁性膜と非磁性膜との間の界面近傍の効果により、磁気異方性が生じる場合があると考えられる。
例えば、第1磁性面状領域11pの厚さt11が50nm以上のときに、界面近傍の効果が小さくなり、磁気異方性が抑制される。これにより、高いシールド性能がより得やすくなる。
実施形態において、磁性膜の数が2以上でも良い。例えば、面状部分10pに複数の磁性膜(領域)が設けられても良い。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図16は、図1(b)のC1−C2線に対応する断面図である。
図16に示すように、半導体装置111においては、第1部材10は、第1非磁性膜21、第1磁性膜11及び第2非磁性膜22に加えて、第2磁性膜12及び第3非磁性膜23を含む。既に説明したように、第1非磁性膜21は第1非磁性面状領域21pを含む。第1磁性膜11は、第1磁性面状領域11pを含む。第2非磁性膜22は、第2非磁性面状領域22pを含む。同様に、第2磁性膜12は、第2磁性面状領域12pを含む。第3非磁性膜23は、第3非磁性面状領域23pを含む。
第1部材10の面状部分10pに、第1非磁性面状領域21p、第1磁性面状領域11p、第2非磁性面状領域22p、第2磁性面状領域12p及び第3非磁性面状領域23pが設けられる。
第1方向D1において、第2磁性面状領域12pと第1磁性面状領域11pとの間に第2非磁性面状領域22pが位置する。第1方向D1において、第2非磁性面状領域22pと第3非磁性面状領域23pとの間に第2磁性面状領域12pが位置する。
第2磁性面状領域12pの少なくとも一部は、Fe1−x3−x4αx3x4を含む。「α」は、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。x3は、0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下である。x4は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である。
第2磁性面状領域12pの材料は、第1磁性面状領域11pの材料と同じでも良く、異なっても良い。第2磁性面状領域12pの厚さは、第1磁性面状領域11pの厚さt11(図2(a)参照)と同じでも良く、異なっても良い。
第3非磁性面状領域23pの材料は、第1非磁性面状領域21pの材料と同じでもよく、異なっても良い。第3非磁性面状領域23pの材料は、第2非磁性面状領域22pの材料と同じでもよく、異なっても良い。第3非磁性面状領域23pの厚さは、第1非磁性面状領域21pの厚さ(t21)と同じでもよく、異なっても良い。第3非磁性面状領域23pの厚さは、第2非磁性面状領域22pの厚さ(t22)と同じでもよく、異なっても良い。
実施形態において、複数の非磁性膜の間に、磁性膜が設けられる。複数の非磁性膜と、複数の磁性膜と、が交互に並んでも良い。複数の磁性膜の数は、任意である。複数の磁性膜の数が大きいと、磁性膜と非磁性膜との間の界面の数が増える。これにより、より高いシールド性能が得られる。
図17は、シールド膜の特性を例示するグラフ図である。
図17は、試料SP71〜SP76のシールド特性のシミュレーション結果を示している。試料SP71〜SP74において、2つの磁性膜が設けられる。
試料SP71において、シールド膜は、Cu膜(500nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(600nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(500nmの厚さ)である。
試料SP72において、シールド膜は、Cu膜(600nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(400nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(600nmの厚さ)である。
試料SP73において、シールド膜は、Cu膜(200nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(1200nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(200nmの厚さ)である。
試料SP74において、シールド膜は、Cu膜(700nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(200nmの厚さ)/磁性膜(200nmの厚さ)/Cu膜(700nmの厚さ)である。
試料SP75において、1つの磁性膜が設けられる。試料SP75において、シールド膜は、Cu膜(900nmの厚さ)/磁性膜(400nmの厚さ)/Cu膜(900nmの厚さ)である。試料SP76において、シールド膜は、厚さが2μmのCu膜である。
上記の試料SP71〜SP75のシミュレーションにおいて、比透磁率μrは、1000である。この値は、図11に例示した保持率Hcが1Oeよりも小さい(低い)状態に対応する。
図17の横軸は、周波数f1(MHz)である。縦軸は、縦軸は、減衰性能MSE(dB)である。
図17から分かるように、2つの磁性膜を含む試料SP71〜SP74において、高い減衰性能MSEが得られる。試料SP71〜SP74においては、特に、周波数f1が1GHzの近傍において、高い減衰性能MSEが得られる。
以下、第1部材10の側面部分の例について説明する。
図18(a)〜図18(d)は、半導体装置の一部を例示する模式的断面図である。
図18(a)に示すように、第1部材10(第1側面部分10a)は、第1磁性側面領域11aと、第1非磁性側面領域21aと、を含む。この例では、第1側面部分10aは、非磁性側面領域22a、磁性側面領域12a及び非磁性側面領域23aをさらに含む。
第1磁性側面領域11aは、第2方向D2において、半導体素子50から離れる。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。この例では、第2方向D2は、X軸方向である。第1非磁性側面領域21aは、第2方向D2において、第1磁性側面領域11aと半導体素子50との間に設けられる。例えば、第1磁性側面領域11aの材料は、第1磁性面状領域11pの材料と同じである。例えば、第1磁性側面領域11aは、第1磁性面状領域11pと連続する。例えば、第1非磁性側面領域21aの材料は、第1非磁性面状領域21pの材料と同じである。例えば、第1非磁性側面領域21aは、第1非磁性面状領域21pと連続する。
第2方向D2において、非磁性側面領域23aと半導体素子50との間に、磁性側面領域12aが位置する。第2方向D2において、磁性側面領域12aと半導体素子50との間に、非磁性側面領域22aが位置する。第2方向D2において、非磁性側面領域22aと半導体素子50との間に、第1磁性側面領域11aが位置する。第2方向D2において、第1磁性側面領域11aと半導体素子50との間に、第1非磁性側面領域21aが位置する。
図18(b)に示すように、第1部材10(第2側面部分10a)は、第2磁性側面領域11bと、第2非磁性側面領域21bと、を含む。この例では、第2側面部分10bは、非磁性側面領域22b、磁性側面領域12b及び非磁性側面領域23bをさらに含む。
第2磁性側面領域11bは、第3方向D3において、半導体素子50から離れる。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D3を含む平面と交差する。この例では、第3方向D3は、Y軸方向である。
第2非磁性側面領域21bは、第3方向D3において、第2磁性側面領域11bと半導体素子50との間に設けられる。例えば、第2磁性側面領域11bの材料は、第1磁性面状領域11pの材料と同じである。例えば、第2磁性側面領域11bは、第1磁性面状領域11pと連続する。例えば、第2非磁性側面領域21bの材料は、第1非磁性面状領域21pの材料と同じである。例えば、第2非磁性側面領域21bは、第1非磁性面状領域21pと連続する。
第3方向D3において、非磁性側面領域23bと半導体素子50との間に、磁性側面領域12bが位置する。第3方向D3において、磁性側面領域12bと半導体素子50との間に、非磁性側面領域22bが位置する。第3方向D3において、非磁性側面領域22bと半導体素子50との間に、第2磁性側面領域11bが位置する。第3方向D3において、第2磁性側面領域11bと半導体素子50との間に、第2非磁性側面領域21bが位置する。
図18(c)に示すように、第1部材10(第3側面部分10c)は、第3磁性側面領域11cと、第3非磁性側面領域21cと、を含む。この例では、第3側面部分10cは、非磁性側面領域22c、磁性側面領域12c及び非磁性側面領域23cをさらに含む。
第3磁性側面領域11cは、第2方向D2(例えばX軸方向)において、半導体素子50から離れる。第3非磁性側面領域21cは、第2方向D2において、第3磁性側面領域11cと半導体素子50との間に設けられる。例えば、第3磁性側面領域11cの材料は、第1磁性面状領域11pの材料と同じである。例えば、第3磁性側面領域11cは、第1磁性面状領域11pと連続する。例えば、第3非磁性側面領域21cの材料は、第1非磁性面状領域21pの材料と同じである。例えば、第3非磁性側面領域21cは、第1非磁性面状領域21pと連続する。
第2方向D2において、非磁性側面領域23cと半導体素子50との間に、磁性側面領域12cが位置する。第2方向D2において、磁性側面領域12cと半導体素子50との間に、非磁性側面領域22cが位置する。第2方向D2において、非磁性側面領域22cと半導体素子50との間に、第3磁性側面領域11cが位置する。第2方向D2において、第3磁性側面領域11cと半導体素子50との間に、第3非磁性側面領域21cが位置する。
図18(d)に示すように、第1部材10(第4側面部分10d)は、第4磁性側面領域11dと、第4非磁性側面領域21dと、を含む。この例では、第4側面部分10dは、非磁性側面領域22d、磁性側面領域12d及び非磁性側面領域23dをさらに含む。
第4磁性側面領域11dは、第3方向D3において、半導体素子50から離れる。第4非磁性側面領域21dは、第3方向D3において、第4磁性側面領域11dと半導体素子50との間に設けられる。例えば、第4磁性側面領域11dの材料は、第1磁性面状領域11pの材料と同じである。例えば、第4磁性側面領域11dは、第1磁性面状領域11pと連続する。例えば、第4非磁性側面領域21dの材料は、第1非磁性面状領域21pの材料と同じである。例えば、第4非磁性側面領域21dは、第1非磁性面状領域21pと連続する。
第3方向D3において、非磁性側面領域23dと半導体素子50との間に、磁性側面領域12dが位置する。第3方向D3において、磁性側面領域12dと半導体素子50との間に、非磁性側面領域22dが位置する。第3方向D3において、非磁性側面領域22dと半導体素子50との間に、第4磁性側面領域11dが位置する。第3方向D3において、第4磁性側面領域11dと半導体素子50との間に、第4非磁性側面領域21dが位置する。
このように、第1〜第4側面部分10a〜10dのそれぞれにおいて、磁性膜(領域)と非磁性膜(領域)と、が設けられる。X−Y平面内の方向に沿って進行する電磁波の透過率を低減できる。電磁波の減衰特性をさらに向上できる。
図19は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図19に示すように、半導体装置112においては、第1導電層31及び第2導電層32が設けられている。
第1導電層31は、第1部材10と半導体素子50との間に設けられる。この例では、第1導電層31は、第1非磁性面状領域21pと半導体素子50との間に設けられる。
第2導電層32と半導体素子50との間に第1部材10が位置する。
第1導電層31及び第2導電層32の少なくともいずれかの耐腐食性は、第1部材10の体腐食性よりも高い。第1導電層31及び第2導電層32の少なくともいずれかは、例えば、Fe及びCrを含む。これらの導電層におけるFeの組成比は50%以上である。第1導電層31及び第2導電層32の少なくともいずれかは、例えば、「ステンレス鋼」を含む。
第1導電層31は、例えば下地層である。第2導電層32は、例えばキャップ層である。これらの導電層により、第1部材10に含まれる非磁性膜(例えばCuなど)の腐食が抑制される。半導体装置112においても、電磁波の減衰特性を向上可能である。
以下、第1部材10の製造方法に関していくつかの例を説明する。
例えば、第1非磁性膜21及び第2非磁性膜22(例えば、第1非磁性面状領域21p及び第2非磁性面状領域22p)などは、スパッタリングにより成膜できる。
例えば、第1非磁性面状領域21pの成膜において、例えば、絶縁部54の凹凸を反映して、第1非磁性面状領域21pの表面に凹凸が発生する場合がある。凹凸は、第1磁性面状領域11pの保磁力Hcの増大要因となる場合がある。例えば、第1非磁性面状領域21pの成膜と、第1磁性面状領域11pの成膜との間に、Arガスによるプラズマ処理を行っても良い。これにより、凹凸が抑制される。
第1磁性面状領域11pは、Fe1−x1−x2αx1x2を含む。第1磁性面状領域11pは、例えば、Fe及び「α」を含むターゲットを用いて、Arに窒素を添加したガス雰囲気中で、スパッタリングにより成膜できる。例えば、ガス雰囲気における窒素の濃度は、例えば、10%以下である。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
半導体素子と、
第1部材と、
を備え、
前記第1部材は、
第1方向において前記半導体素子から離れた第1磁性面状領域と、
前記第1方向において前記第1磁性面状領域と前記半導体素子との間に設けられた第1非磁性面状領域と、
を含み、
前記第1磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x1−x2αx1x2を含み、前記αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記x1は0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、前記x2は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である、半導体装置。
(構成2)
前記第1部材は、第2非磁性面状領域をさらに含み、
前記第1方向において、前記第1非磁性面状領域と前記第2非磁性面状領域との間に前記第1磁性面状領域が位置した、構成1記載の半導体装置。
(構成3)
前記第2非磁性面状領域は、Cu、Al及びAgからなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成2記載の半導体装置。
(構成4)
前記第1非磁性面状領域は、Cu、Al及びAgからなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成5)
前記第1非磁性面状領域は、Cuを含む、構成1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成6)
前記第1磁性面状領域の残留磁化の前記第1磁性面状領域の飽和磁化に対する比は、0.7以下である、構成1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成7)
前記x1は、前記x2よりも高い、構成1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成8)
前記第1非磁性面状領域の前記第1方向に沿った厚さは、50nm以上である、構成1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成9)
前記第1磁性面状領域の前記第1方向に沿った厚さは、150nm以上である、構成1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成10)
前記第1磁性面状領域は、複数の磁区を含み、
前記複数の磁区の1つの磁化の方向は、前記複数の磁区の別の1つの磁化の方向と交差した、構成1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成11)
前記複数の磁区のさらに別の1つの磁化の方向は、前記複数の磁区の前記1つの前記磁化の前記方向と交差し、前記複数の磁区の前記別の1つの前記磁化の前記方向と交差した、構成10記載の半導体装置。
(構成12)
前記複数の磁区の前記1つの前記第1方向と交差する方向に沿う長さは、0.1μm以上200μm以下である、構成10または11に記載の半導体装置。
(構成13)
前記複数の磁区は、前記第1方向と交差する面内で並ぶ、構成10〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成14)
前記第1部材は、第2磁性面状領域をさらに含み、
前記第1方向において、前記第2磁性面状領域と前記第1磁性面状領域との間に前記第2磁性面状領域が位置し、
前記第2磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x3−x4αx3x4を含み、前記αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記x3は0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、前記x4は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である、構成1〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成15)
前記半導体素子は、
半導体チップと、
前記半導体チップの少なくとも一部と前記第1部材との間に設けられ樹脂を含む絶縁部と、
を含む、構成1〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成16)
前記第1部材は、
前記第1方向と交差する第2方向において前記半導体素子から離れた第1磁性側面領域と、
前記第2方向において前記第1磁性側面領域と前記半導体素子との間に設けられた第1非磁性側面領域と、
をさらに含み、
前記第1磁性側面領域の材料は、前記第1磁性面状領域の材料と同じである、構成1〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成17)
前記第1部材は、
前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において前記半導体素子から離れた第2磁性側面領域と、
前記第3方向において前記第2磁性側面領域と前記半導体素子との間に設けられた第2非磁性側面領域と、
をさらに含み、
前記第2磁性側面領域の材料は、前記第1磁性面状領域の前記材料と同じである、構成16記載の半導体装置。
(構成18)
前記第1部材は、
第3磁性側面領域と、
第3非磁性側面領域と、
をさらに含み、
前記第2方向において、前記第1磁性側面領域と前記第3磁性側面領域との間に前記半導体素子が位置し、
前記第2方向において、前記第3磁性側面領域と前記半導体素子との間に前記第3非磁性側面領域が位置し、
前記第3磁性側面領域の材料は、前記第1磁性面状領域の前記材料と同じである、構成16または17に記載の半導体装置。
(構成19)
前記第1部材は、
第4磁性側面領域と、
第4非磁性側面領域と、
をさらに含み、
前記第3方向において、前記第2磁性側面領域と前記第4磁性側面領域との間に前記半導体素子が位置し、
前記第3方向において、前記第4磁性側面領域と前記半導体素子との間に前記第4非磁性側面領域が位置し、
前記第4磁性側面領域の材料は、前記第1磁性面状領域の前記材料と同じである、構成16〜18のいずれか1つに記載の半導体装置。
実施形態によれば、電磁波の減衰特性を向上可能な半導体装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる半導体素子、半導体チップ、第1部材、磁性領域及び非磁性領域などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1部材、 10a〜10d…第1〜第4側面部分、 11…第1磁性膜、 11a〜11d…第1〜第4磁性側面領域、 11dm…磁区、 11p…第1磁性面状領域、 11s…第1磁区、 11sm…磁化、 11t…第2磁区、 11tm…磁化、 11u…第2磁区、 11um…磁化、 12…第2磁性膜、 12a〜12d…磁性側面領域、 21…第1非磁性膜、 21a〜21d…第1〜第4非磁性側面領域、 21p…第1非磁性面状領域、 22…第2非磁性膜、 22a〜22d…非磁性側面領域
22p…第2非磁性面状領域、 23…第3非磁性膜、 23a〜23d…非磁性側面領域、 23p…第3非磁性面状領域、 31、32…第1、第2導電層、 50…半導体素子、 51、52…第1、第2配線、 51a、52a…第1、第2電極、 51b、52b…第1、第2接続部、 51c、52c…第1、第2端子、 53…半導体チップ、 54…絶縁部、 55…端子、 60…基体、 110、111、112…半導体装置、 ATR…減衰率、 D1〜D3…第1〜第3方向、 H…磁界、 Hc…保磁力、 L1…幅、 M…磁化、 MSE…減衰性能、 Mr…残留磁化、 Ms…飽和磁化、 SP01〜SP06、SP11〜SP14、SP21〜SP24、SP31〜SP39、SP41〜SP48、SP51〜SP55、SP61〜SP67、SP71〜SP76…試料、 f1…周波数、 t11、t21、t22…厚さ

Claims (8)

  1. 半導体素子と、
    第1部材と、
    を備え、
    前記第1部材は、
    第1方向において前記半導体素子から離れた第1磁性面状領域と、
    前記第1方向において前記第1磁性面状領域と前記半導体素子との間に設けられた第1非磁性面状領域と、
    を含み、
    前記第1磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x1−x2αx1x2を含み、前記αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記x1は0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、前記x2は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である、半導体装置。
  2. 前記第1部材は、第2非磁性面状領域をさらに含み、
    前記第1方向において、前記第1非磁性面状領域と前記第2非磁性面状領域との間に前記第1磁性面状領域が位置した、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1非磁性面状領域は、Cu、Al及びAgからなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1磁性面状領域の残留磁化の前記第1磁性面状領域の飽和磁化に対する比は、0.7以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記x1は、前記x2よりも高い、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1磁性面状領域は、複数の磁区を含み、
    前記複数の磁区の1つの磁化の方向は、前記複数の磁区の別の1つの磁化の方向と交差した、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1部材は、第2磁性面状領域をさらに含み、
    前記第1方向において、前記第2磁性面状領域と前記第1磁性面状領域との間に前記第2磁性面状領域が位置し、
    前記第2磁性面状領域の少なくとも一部は、Fe1−x3−x4αx3x4を含み、前記αは、Zr、Hf、Ta、Nb、Ti、Si及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記x3は0.5原子パーセント以上10原子パーセント以下であり、前記x4は、0.5原子パーセント以上8原子パーセント以下である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子は、
    半導体チップと、
    前記半導体チップの少なくとも一部と前記第1部材との間に設けられ樹脂を含む絶縁部と、
    を含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2017176069A 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置 Active JP6921691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176069A JP6921691B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置
US15/908,590 US10510680B2 (en) 2017-09-13 2018-02-28 Semiconductor device having electromagnetic wave attenuation layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176069A JP6921691B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054059A true JP2019054059A (ja) 2019-04-04
JP6921691B2 JP6921691B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65631548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176069A Active JP6921691B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10510680B2 (ja)
JP (1) JP6921691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699979B2 (en) 2018-08-24 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US11011474B2 (en) 2019-01-11 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic wave attenuator and electronic device
US11049818B2 (en) 2019-01-28 2021-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic wave attenuator and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145266A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Yokogawa Electric Corp スイツチング電源の実装構造
JPH09115708A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁波吸収材およびパッケージ
JP2000063999A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Mitsubishi Materials Corp 磁気シールド用偏平状Fe基合金粉末
JP2003264393A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Univ Osaka 電磁波シールドおよびそれを備えた装置
JP2015008216A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気シールド、半導体装置および半導体パッケージ
JP6107998B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-05 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199219A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 Nippon Oil Co Ltd 積層板用樹脂組成物
US5236791A (en) * 1988-08-31 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic storage
US5154983A (en) * 1989-10-18 1992-10-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic alloy
JP2550996Y2 (ja) 1990-10-01 1997-10-15 本田技研工業 株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2008052818A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Tdk Corp ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置
JP4946985B2 (ja) 2008-06-25 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2012033764A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 電磁シールドシートとその製造方法
JP2012038807A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 電磁シールドシート
JP6353763B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017041617A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社東芝 電子装置基板及び磁気シールドパッケージ
US10636765B2 (en) * 2017-03-14 2020-04-28 STATS ChipPAC Pte. Ltd. System-in-package with double-sided molding
US10497650B2 (en) * 2017-04-13 2019-12-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6767922B2 (ja) 2017-05-16 2020-10-14 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145266A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Yokogawa Electric Corp スイツチング電源の実装構造
JPH09115708A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁波吸収材およびパッケージ
JP2000063999A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Mitsubishi Materials Corp 磁気シールド用偏平状Fe基合金粉末
JP2003264393A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Univ Osaka 電磁波シールドおよびそれを備えた装置
JP2015008216A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気シールド、半導体装置および半導体パッケージ
JP6107998B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-05 Tdk株式会社 電子回路パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699979B2 (en) 2018-08-24 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US11011474B2 (en) 2019-01-11 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic wave attenuator and electronic device
US11049818B2 (en) 2019-01-28 2021-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic wave attenuator and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081007A1 (en) 2019-03-14
US10510680B2 (en) 2019-12-17
JP6921691B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321851B2 (ja) 磁気発振素子及びスピン波装置
Liu et al. E‐Field control of exchange bias and deterministic magnetization switching in AFM/FM/FE multiferroic heterostructures
JP4874884B2 (ja) 磁気記録素子及び磁気記録装置
JP4743113B2 (ja) 発振器
JP6921691B2 (ja) 半導体装置
WO2011121777A1 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
KR102288244B1 (ko) 전자파 감쇠체 및 전자 장치
Suto et al. Nanoscale layer-selective readout of magnetization direction from a magnetic multilayer using a spin-torque oscillator
KR102344792B1 (ko) 전자파 감쇠체 및 전자 장치
JP2012069958A (ja) 磁気記録素子
US10468354B2 (en) Semiconductor device with magnetic layer and nonmagnetic layer
TW200903536A (en) Inductor with exchange-coupling film
US7834818B2 (en) Apparatus for attenuating reflections of electromagnetic waves, method for its manufacture and its use
Lu et al. Influence of the anisotropy on the magneto-acoustic response of magnetic surface acoustic wave resonators
JP2009164269A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法および磁気抵抗効果素子
US10699979B2 (en) Electronic device
JP2006005887A (ja) マイクロ波伝送線路およびマイクロ波フィルタ
US20230145220A1 (en) Electromagnetic wave attenuator and electronic device
JP2007073551A (ja) 磁性多層膜及びその製造方法
JP2006101240A (ja) 高周波フィルタ
JP2004260020A (ja) 軟磁性部材
JP5670852B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2023114349A (ja) 磁気抵抗素子を備える磁気記憶装置
JPH1090380A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2019045467A (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151