JP2008052818A - ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置 - Google Patents

ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052818A
JP2008052818A JP2006227847A JP2006227847A JP2008052818A JP 2008052818 A JP2008052818 A JP 2008052818A JP 2006227847 A JP2006227847 A JP 2006227847A JP 2006227847 A JP2006227847 A JP 2006227847A JP 2008052818 A JP2008052818 A JP 2008052818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thin film
film magnetic
magnetic head
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006227847A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamanaka
山中 昇
Soji Koide
宗司 小出
Yoshiyuki Mizoguchi
義之 溝口
Ryon Eric
リョン エリック
Chris Leung
リョン クリス
Leo Lau
ラウ レオ
Charles Wong
ウォン チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
TDK Corp
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, TDK Corp filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Priority to JP2006227847A priority Critical patent/JP2008052818A/ja
Priority to US11/835,049 priority patent/US7872471B2/en
Publication of JP2008052818A publication Critical patent/JP2008052818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1207Testing individual magnetic storage devices, e.g. records carriers or digital storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド素子の高温及び大きな応力下での特性に基づいて、ヘッド素子の状態を適切に評価することができるヘッド素子の検査方法を提供する。
【解決手段】ヘッド素子とこのヘッド素子に熱及び応力を加えることができる発熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドにおいて、又は複数のヘッド素子及び複数の発熱部が並んだ加工バー若しくは基板ウエハにおいて、この発熱部を発熱させてヘッド素子に熱及び応力を加えた際のこのヘッド素子の特性を測定することによって、ヘッド素子の評価を行うことを特徴とするヘッド素子の検査方法が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜磁気ヘッドのヘッド素子の検査方法、並びにこの検査方法を用いた薄膜磁気ヘッド及びヘッドジンバルアセンブリ(HGA)の製造方法に関する。さらに、薄膜磁気ヘッドの評価を行うことができる磁気記録再生装置に関する。
磁気ディスク装置、磁気テープ装置等の磁気記録再生装置が備えている薄膜磁気ヘッドにおいては、現在その多くが、磁気記録媒体との相対速度に依存しない出力を有する高感度の磁気抵抗(MR)効果素子を用いて、磁気ディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体からデータ信号の読み出しを行っている。
このMR効果素子においては、従来、その出力にバルクハウゼンノイズを発生させる不良品が生成されてしまう問題がある。このバルクハウゼンノイズは主に、MR効果素子を構成する磁性膜において磁壁が膜内の欠陥等に引っかかりながら移動するために発生するものであるが、特に、MR効果素子が受ける応力に大きく影響される。実際、外部からの又は内部の応力が所定量以上に存在すると、逆磁歪効果によりMR効果素子内の磁化が分散し磁区構造が不安定化することによって、バルクハウゼンノイズが非常に発生し易くなる。このような応力の発生原因として、素子構造自体が有する歪みに加えて、素子の温度上昇に伴う熱膨張に起因する歪みの増大が挙げられる。
特に、最近の、非常に高感度で信号磁界を感受する面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))効果素子、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR効果素子、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))効果素子においては、温度及び応力の影響が以前にも増して顕著となっている。
さらに、最近の磁気ディスク装置においては、非常に微小な値に設定された薄膜磁気ヘッドの浮上量を安定的に制御するために、薄膜磁気ヘッド内に発熱体を設け、この発熱体からの熱によってヘッド素子端を磁気ディスク方向に突出させて浮上量を調整する技術が採用されつつある(例えば、特許文献1を参照)。これにより、サーマルアスペリティやクラッシュを回避して良好な書き込み及び読み出し特性を維持する。このような発熱体を設けた場合、発熱体からの熱がMR効果素子、さらにはその周囲をより一層加熱し、温度及び応力の影響がさらに大きな問題となり得る。
ここで、MR効果素子におけるバルクハウゼンノイズ対策として、例えば、特許文献2には、MR効果素子に流すセンス電流の種々の値に対するノイズを測定することによって、MR効果素子の良否を判断する方法が開示されている。また、特許文献3には、MR効果型ヘッドへのセンス電流を徐々に増加させて、急激な温度変化による応力などによりノイズの発生しやすい磁区構造の形成を防止する技術が開示されている。
米国特許第5991113号明細書 特開2002−133621号公報 特開平6−84116号公報
しかしながら、以上に述べたような従来技術によっても、事前にノイズの問題を有するヘッドを判別することが非常に困難であった。
実際、薄膜磁気ヘッドの製造上、ノイズの原因となる応力を未然に抑制することは非常に困難である。従って、MR効果素子の出力中のノイズに関して、薄膜磁気ヘッドの判別作業を行うことは避けられない。ここで、特許文献2及び3に開示された技術のように、センス電流を用いてMR効果素子自身を発熱させて熱応力を誘起することによってヘッドを検査し、良否の判別を行ったとしても、実際の高温環境下にヘッドが置かれると、なおバルクハウゼンノイズが発生する場合が生じていた。
また、ヘッドの判別のためにセンス電流値を増大させると、MR効果素子内に不可逆的な変化が発生してしまい、破壊検査となってしまう可能性もある。特に、絶縁性の極薄膜であるトンネルバリア層を備えたTMR効果素子の場合、大きな問題となる。
従って、本発明の目的は、ヘッド素子の高温及び大きな応力下での特性に基づいて、ヘッド素子を適切に評価することができるヘッド素子の検査方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、この評価方法を用いた薄膜磁気ヘッド及びHGAの製造方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、ヘッド素子の高温及び大きな応力下での特性に基づいて、薄膜磁気ヘッドの状態を適切に評価することができる磁気記録再生装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層される方向側にあることを意味する。
本発明によれば、ヘッド素子とこのヘッド素子に熱及び応力を加えることができる発熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドにおいて、又は複数のヘッド素子及び複数の発熱部が並んだ加工バー若しくは基板ウエハにおいて、この発熱部を発熱させてヘッド素子に熱及び応力を加えた際のこのヘッド素子の特性を測定することによって、ヘッド素子の評価を行うことを特徴とするヘッド素子の検査方法が提供される。
この検査方法においては、薄膜磁気ヘッド内の発熱部を用いて、ヘッド素子の高温及び大きな応力下での特性、例えば、出力におけるエラーレート又はノイズのレベルに基づいて、ヘッド素子を適切に評価可能となる。これにより、ヘッド素子又は薄膜磁気ヘッドの良否が適切に判別可能となる。
また、この検査方法においては、薄膜磁気ヘッド内の発熱部を用いているので、発熱部への供給電力量を調整することによって、重要な検査条件の1つであるヘッド素子の温度を、任意に設定し、かつ適切に制御することが可能となる。
また、この本発明による検査方法において、ヘッド素子が、磁気記録媒体からデータ信号の読み出しを行うMR効果素子であり、発熱部を発熱させてMR効果素子に熱及び応力を加えた際のこのMR効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズのレベルを測定することによって、MR効果素子の評価を行うことが好ましい。その際、MR効果素子の出力において、所定の閾値を超える電圧を有するノイズが、所定の閾値を超えるカウント数だけ測定された場合に、このMR効果素子が不良品であると評価することも好ましい。
さらに、具体的には、後述するMR効果素子の出力のノイズカウントプロファイル(noise count profile(NCP))において、規格化閾値電圧nvTHの絶対値が10%を超える場合において規格化ノイズカウント数nCが30%を超える値となるときがある場合に、このMR効果素子が不良品であると評価することが好ましい。このように、ノイズのレベルの評価に、NCPのグラフにおける所定の領域を用いているので、良否の判定基準を任意かつ容易に設定及び調整することができ、さらに、複数の領域を用いることによって、段階的な良否の判別も容易に可能となる。
また、この本発明による検査方法において、薄膜磁気ヘッドを、磁気記録媒体の信号磁界から離隔させて、単独の状態で又はヘッドジンバルアセンブリに組み込んだ状態で評価を行うことも好ましい。さらに、薄膜磁気ヘッドに外部磁界を印加した状態で評価を行ってもよい。
また、この本発明による検査方法において、発熱部が、熱膨張によりヘッド素子の浮上面側の端部を突出させることによって薄膜磁気ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整素子でもあることも好ましい。この場合、検査用の発熱部を新たに設けることなく、浮上量調整素子としての発熱部を用いて以上に述べた検査方法を実施することができる。
本発明によれば、さらに、基板ウエハの素子形成面に複数のヘッド素子及び複数の発熱部を形成し、複数のヘッド素子及び複数の発熱部が形成された基板ウエハから複数のヘッド素子及び複数の発熱部が列状に並んだ加工バーを切り出し、以上に述べた検査方法を用いて、この加工バーに並んで形成された個々のヘッド素子の検査を行い、この検査の結果、良品であると評価されたヘッド素子を選んだ上で、この加工バーを切断してスライダに分離し、良品のヘッド素子を備えている薄膜磁気ヘッドを得る薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べた検査方法を用いて薄膜磁気ヘッドが備えているヘッド素子の検査を行い、この検査の結果、良品であると評価されたヘッド素子を備えた薄膜磁気ヘッドのみをサスペンションに装着するHGAの製造方法が提供される。
この本発明による製造方法においては、ヘッド素子の高温及び大きな応力の下での特性が評価可能となっているので、ヘッド素子又は薄膜磁気ヘッドの良否が適切に判定可能となり、薄膜磁気ヘッド又はHGAの製造歩留まりが向上する。
本発明によれば、さらにまた、
少なくとも1つの磁気記録媒体と、
この少なくとも1つの磁気記録媒体からデータ信号の読み出しを行うMR効果素子と、このMR効果素子に熱及び応力を加えることができる発熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドが自身の先端部に装着された少なくとも1つのHGAと、
発熱部に電力を供給して、MR効果素子に加えられる熱量及び応力の強さを制御することができる発熱部制御手段と、
MR効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズを測定するためのエラー・ノイズ測定手段と、
発熱部によって所定の熱及び応力を加えられた際のMR効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズを測定するために、発熱部制御手段及びエラー・ノイズ測定手段を連動させて制御するための制御手段と
を備えている磁気記録再生装置が提供される。
この本発明による磁気記録再生装置においては、従来非常に困難であった、高温及び大きな応力下にあるMR効果素子を有する薄膜磁気ヘッドの検査を適宜行うことが可能となる。その結果、磁気記録再生装置の異常を事前に予測することが可能となる。
また、この本発明による磁気記録再生装置において、エラー・ノイズ測定手段によって測定されたエラーレート又はノイズのレベルに基づいて薄膜磁気ヘッドの状態を評価するヘッド評価手段をさらに備えていることも好ましい。さらに、ヘッド評価手段が、エラーレート又はノイズのレベルが所定の閾値を超える場合に、薄膜磁気ヘッドの状態が不良であると評価する手段であることも好ましい。
さらに、この本発明による磁気記録再生装置において、ヘッド評価手段によって評価された薄膜磁気ヘッドの状態を通知するヘッド状態通知手段をさらに備えていることも好ましい。
さらにまた、発熱部が、熱膨張によりMR効果素子の浮上面側の端部を突出させることによって薄膜磁気ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整素子でもあることも好ましい。
本発明によれば、ヘッド素子の高温及び大きな応力下での特性に基づいて、ヘッド素子を適切に評価することができる。これにより、ヘッド素子又は薄膜磁気ヘッドの良否が適切に判定可能となり、薄膜磁気ヘッド、HGA又は磁気記録再生装置の製造歩留まりが向上する。
また、本発明の磁気記録再生装置によれば、薄膜磁気ヘッドを適宜検査することが可能となり、磁気記録再生装置の異常を事前に予測することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッド及び検査装置の一実施形態を示す斜視図である。
図1によれば、薄膜磁気ヘッド21は、適切な浮上量を得るように加工された浮上面(ABS)2100と、素子形成面2101に設けられた磁気ヘッド素子32と、同じく素子形成面2101に設けられた、磁気ヘッド素子32に熱及び応力を加えるための発熱部35と、磁気ヘッド素子32及び発熱部35を覆うように素子形成面2101上に設けられた被覆層39と、被覆層39の層面から露出しているそれぞれ2つの信号端子電極36及び37、並びに2つの駆動端子電極38とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、データ信号の読み出し用の読み出しヘッド素子であるMR効果素子33と、データ信号の書き込み用の書き込みヘッド素子である電磁コイル素子34とから構成されており、信号端子電極36及び37は、これらMR効果素子33及び電磁コイル素子34にそれぞれ接続されている。また、駆動端子電極38は、発熱部35に接続されている。
MR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、各素子の一端がスライダ端面211に達している。ここでスライダ端面211は、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスクに対向する媒体対向面のうちABS2100以外の面であって主に被覆層39の端面からなる面である。これらの素子の一端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受によるデータ信号の読み出しと信号磁界の印加によるデータ信号の書き込みとが行われる。
発熱部35は、同図においてMR効果素子33と電磁コイル素子34との間に設けられているが、本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いられる素子であり、通電されることによって発熱する。MR効果素子33においては、本来有する内部の歪みに加えて、この発熱部35からの熱による自身の熱膨張、さらには自らを取り囲む材料の熱膨張によって、大きな内部応力が発生する。この状況において、MR効果素子33の出力に発生するバルクハウゼンノイズ等のノイズのレベルを測定し、高温環境下でノイズの原因となる相当の歪みを潜在的に有する薄膜磁気ヘッドを識別する。
ここで、発熱部35は、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスク10に対する浮上量を調整するための浮上量調整素子を兼ねていてもよい。この場合、発熱部35が通電によって加熱すると、磁気ヘッド素子32は、この発熱部35からの熱によって自身が熱膨張することにより、又は自らを取り囲む材料の熱膨張によって押し出されることにより、スライダ端面211を隆起させる形で磁気ディスク表面方向に突出する。この突出動作を発熱部35への通電量により制御することによって、浮上量が調整可能となる。
また、発熱部35に接続されている2つの駆動端子電極38は、4つの信号端子電極36及び37の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と電磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、所定のクロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極38がそれぞれ4つの信号端子電極36及び37の何れかの間に配置されてもよい。なお、これらの端子電極の数は、図1の形態に限定されるものではない。図1において端子電極は合計6つであるが、例えば、駆動端子電極を1つにして電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
同じく図1において、ヘッド素子検査装置50は、発熱部35に電力を供給し、発熱部35によってMR効果素子33に加えられる熱及び応力を制御するための発熱制御回路501と、MR効果素子33の感磁部であるMR積層体に所定の大きさのセンス電流を印加するための定電流回路502と、MR効果素子33の出力を増幅するための増幅器503と、この増幅されたアナログ出力をデジタル信号に変換するためのA/D変換回路504と、A/D変換回路504からのデジタル信号を取り込んで、MR効果素子33の出力におけるノイズのレベルを測定して薄膜磁気ヘッドの良否を判別するとともに、発熱制御回路501、定電流回路502の動作を制御するデジタルコンピュータ500とを備えている。
また、一対のプローブ505は、発熱制御回路501に電気的に接続されており、発熱部35に電力を供給するために、2つの駆動端子電極38にそれぞれ接触可能となっている。さらに、一対のプローブ506は、定電流回路502及び増幅器503に電気的に接続されており、MR効果素子33にセンス電流を印加するとともに、MR効果素子33の出力を増幅器503に送信するために、2つの信号端子電極36にそれぞれ接触可能となっている。
なお、ヘッド素子検査装置50は、発熱部35の発熱動作を適切に制御するために、発熱部35からの熱による温度上昇をモニタする温度検出器507をさらに備えていてもよい。また、ヘッド素子検査装置50は、所定の磁界が印加された状態でのノイズのレベルを測定するために、薄膜磁気ヘッド21に外部磁界を印加する磁界制御回路508及びヘルムホルツコイル509をさらに備えていてもよい。また、これらの磁界印加手段の代わりに、図示していないが、一定の外部磁界を印加するための永久磁石を備えていてもよい。
図2は、本発明によるヘッド素子の検査方法の一実施形態を示すフローチャートである。以下、同図のフローチャートに沿って検査方法を説明するが、随時、図3〜6を用いて説明の補助を行い、合わせて実施例を示す。
ここで、図3(A)及び(B)は、薄膜磁気ヘッドを図1の状態においた場合及び回転する磁気ディスク上で浮上させた場合における発熱部への電力供給の違いを説明するための実施例のグラフである。さらに、図4は、MR効果素子の出力におけるノイズの発生例を示すグラフであり、図5は、ノイズのレベルを評価するためのノイズカウントプロファイル(NCP)を説明するためのグラフである。さらにまた、図6は、図4の出力例におけるNCPを示すグラフである。
図2に示す本発明によるヘッド素子の検査方法の実施形態においては、最初に、発熱部の発熱を開始する(ステップS1)。実際には、例えば図1において、デジタルコンピュータ500の指示を受けて発熱制御回路501が、プローブ505及び駆動端子電極38を介して、発熱部35に所定の電力を供給する。この際、MR効果素子33の素子抵抗値の変化、又は温度検出器507の温度検出結果を用いて、MR効果素子33の温度上昇をモニタする。
ここで、図3(A)の実施例によれば、薄膜磁気ヘッドを図1の状態、すなわち磁気ディスクの信号磁界から離隔させた状態において、発熱部35に電力を供給した場合、例えば温度上昇分が50℃となるのに必要な供給電力量が30mWであって、温度上昇効率は1.67℃/mWであった。これに対して、同じ薄膜磁気ヘッドを回転する磁気ディスク上で浮上させた状態(通常の書き込み又は読み出し状態)においては(図3(B))、例えば温度上昇分が50℃となるのに必要な供給電力量が150mWであって、温度上昇効率は0.33℃/mWであった。従って、薄膜磁気ヘッドを磁気ディスクの信号磁界から離隔させた状態にすれば、非常に効率良くMR効果素子33の温度を上昇させることが可能となることが理解される。
実際、薄膜磁気ヘッドにおいて、使用温度範囲の上限である、評価に用いる高温状態は、例えば70℃であり、薄膜磁気ヘッドを室温(20℃)において磁気ディスクの信号磁界から離隔させた状態にすれば、30mW程度の電力供給によって、この高温状態が実現されることになる。実際、この供給電力は10〜50mW程度で設定されることが好ましい。ただし、当然に、薄膜磁気ヘッドを回転する磁気ディスク上で浮上させた状態においても、以後の検査は実施可能である。
次いで、図2に戻って、発熱部の発熱によって熱及び応力が加えられ、所定の高い温度(例えば70℃)となったMR効果素子における出力を計測する(ステップS2)。ここで、この出力計測の開始は、発熱部の発熱(ステップS1)を開始してから、MR効果素子が所定の温度に達すると見込まれる時間を経た後とすることが可能であるが、当然、この出力の計測を開始するためには、MR効果素子が所定の温度に達するのに必要な時間に関わらず、実際にMR効果素子が所定の温度に達していることが必要条件となる。この出力計測においては、例えば図1において、デジタルコンピュータ500の指示を受けて定電流回路502が、プローブ506及び信号端子電極36を介して、MR効果素子33に所定のセンス電流を印加し、次いで、増幅器503が、信号端子電極36及びプローブ506を介して、MR効果素子33における出力を受けてこの出力を増幅し、その後、A/D変換回路504がこのアナログ出力をデジタル信号に変換し、最後にデジタルコンピュータ500がこのデジタル信号を取り込む。
なお、MR効果素子33における出力の測定時に、薄膜磁気ヘッドに対して、所定の外部磁界を印加してもよい。この場合、例えば、デジタルコンピュータ500の指示を受けて磁界制御回路508がヘルムホルツコイル509に所定の電流を印加し、所定の磁界を発生させることができる。
ここで、図4(A−1)及び(A−2)の実施例(MR効果素子はTMR効果素子)によれば、室温(20℃)において十分にノイズが抑制されている薄膜磁気ヘッドにおいて、温度を70℃に上昇させると、非常に多数のノイズが発生する。この場合、ノイズは、出力波形のエンベロープの両方に多数発生しているが、図4(A−2)の実施例のように、一方に偏って発生する場合もある。いずれにしても、室温動作では全く異常が見られなかった薄膜磁気ヘッドにおいて、70℃の高温になると、問題となるノイズが非常に多く発生する場合があることが理解される。
次いで、図2に戻って、所定の高い温度となったMR効果素子の出力におけるノイズのレベルを測定する(ステップS3)。実際には、例えば図1において、MR効果素子のアナログ出力が変換されたデジタル信号を取り込んだデジタルコンピュータ500において、このデジタル信号を処理してノイズのレベルを求める。本実施形態では、このノイズのレベルを表す指標として、ノイズカウントプロファイル(NCP)を用いる。NCPは、MR効果素子の出力におけるノイズのレベルを強調して表現していて、具体的には、以下に述べるように横軸を(規格化された)閾値電圧とし縦軸を(規格化された)ノイズカウント数としたグラフ上に表され、ノイズのレベルを評価するのに非常に適した特性表示となっている。
このNCPの測定においては、最初に、MR効果素子の出力を、広帯域アンプに通してDC成分をキャンセルした上で、所定の帯域幅の信号を取り出す。図5(A)は、この信号を、横軸を時間とし縦軸を電圧としたグラフに表したものである。同図によれば、所定の幅を持ったベースラインから飛び出したノイズが示されている。
この図5(A)に示す信号に対して、ある閾値電圧vTHを決めて、所定時間tMEAS(例えば10ミリ秒)の間に、この閾値電圧vTHを信号が横切った回数Cをカウントする。さらに、閾値電圧vTHを変えて各閾値電圧vTHでの横切った回数Cをカウントする。図5(B)は、このようにして得られた、閾値電圧vTHと横切った回数Cとの関係を表すグラフである。同図のプロファイル曲線の幅は、基本的に図5(A)のベースライン幅に対応するものであるが、信号中にノイズが存在すると、プロファイル曲線が裾、又は肩(ショルダー)を持ってしまうことになる。
ここで、図5(B)においては、0V近傍の回数Cが桁違いに大きくて突出してしまい、ノイズの存在が目立たなくなってしまう。そこで、これに対処した縦軸の取り方を行ったグラフを図5(C)に示す。図5(C)に示したグラフの縦軸は、規格化ノイズカウント数nC、すなわちlog10(C/MAX(C))×100(%)となっており、対数を取った上で0Vでの値を100%として規格化している。これによって、ポッピングノイズの頻度及び大きさが明瞭にグラフに表されて、ノイズ特性の評価が容易になる。この図5(C)に示した特性がNCPとなる。
図6(A)に、図4(A−1)及び(A−2)の出力例におけるNCPの測定例を、図6(B)に、図4(B−1)及び(B−2)の出力例におけるNCPの測定例を示す。ここで、図6(A)及び(B)のグラフの横軸は、閾値電圧vTHをMR効果素子の最大出力電圧値で規格化した規格化閾値電圧nvTH(%)となっている。図6(A)によると、70℃においてノイズが出力波形のエンベロープの両方に多数発生しているのに対応して、プロファイル曲線は、横軸の両方向にショルダーを持って対称的に幅広となってしまう。また、図6(B)によると、70℃においてノイズが出力波形のエンベロープの一方に偏って発生しているのに対応して、プロファイル曲線は、横軸の一方向(同図ではマイナス方向)だけにショルダーを持って全体として非対称となってしまう。このように、NCPには、問題となるノイズのレベルが的確に反映されることが理解される。
その後、図2に戻って、発熱部の発熱を終了する(ステップS4)。なお、この発熱部の発熱動作の終了は、MR効果素子における出力の計測(ステップS2)後であれば、発熱部の発熱量が書き込み又は読み出し動作に及ぼす影響を考慮した上で、任意の段階で行うことができる。
次いで、ステップS3において測定されたMR効果素子の出力におけるノイズのレベルに基づいて、MR効果素子(薄膜磁気ヘッド)の良否を判定する(ステップS5)。最後に、判定基準を満たすMR効果素子(薄膜磁気ヘッド)を良品と評価し(ステップS6)、判定基準を満たさないMR効果素子(薄膜磁気ヘッド)を不良品と評価する(ステップS7)。
なお、ステップS5の判定も、実際には、例えば図1のデジタルコンピュータ500において、求められたノイズのレベルを処理して判断される。具体的には、例えば、NCPのグラフにおいて不良品領域を設けて、プロファイル曲線が、この不良品領域を横切った場合(ノイズのレベルがこの領域にかかるまでに高い場合)に、そのMR効果素子(薄膜磁気ヘッド)を不良品と評価することができる。
図7は、NCPに基づいて薄膜磁気ヘッドの評価を行った本発明の実施例を示すグラフである。
図7によれば、規格化閾値電圧nvTHが−10%未満であるか又は10%よりも大きい場合(すなわち、nvTHの絶対値が10%よりも大きい場合)に、規格化ノイズカウント数nCが30%を超える値となる領域を不良品領域(同図中の斜線領域)としている。すなわち、|nvTH|>10%においてnC≦30%である場合にそのMR効果素子(薄膜磁気ヘッド)を良品とし、|nvTH|>10%においてnCが30%を超える値となるときがある場合に、そのMR効果素子(薄膜磁気ヘッド)を不良品とする。
図7において、薄膜磁気ヘッドサンプルからなるグループ1(サンプル数N=100)のプロファイル曲線はすべて、上述した不良品領域を横切ることはない。従って、グループ1の薄膜磁気ヘッドはすべて良品と評価される。一方、図4及び図6に実施例として示されている上述した2つの薄膜磁気ヘッドからなるグループ2のプロファイル曲線はいずれも、上述した不良品領域を横切っている。従って、グループ2の両薄膜磁気ヘッドは不良品と評価される。
なお、実際の製造現場において、上述した良否の判定基準(|nvTH|>10%においてnC≦30%であるかどうか)は非常に有効である。すなわち、通常の良好な薄膜磁気ヘッドのプロファイル曲線は、図7に示したグループ1のように幅の狭いピーク状となっており、いずれも上述した不良品領域の間の領域内にほぼ確実に収まっている。これに対して、問題となるノイズレベルを有する薄膜磁気ヘッドのプロファイル曲線においては、そのショルダーが上述した不良品領域にほぼ確実にかかってしまうことが。不良品の解析結果から明らかとなっている
以上、本発明による検査方法においては、MR効果素子の高温及び大きな応力下での読み出し出力特性、特にノイズのレベルに基づいて、MR効果素子を適切に評価可能であることが理解される。これにより、MR効果素子又は薄膜磁気ヘッドの良否が適切に判定可能となり、薄膜磁気ヘッド、HGA又は磁気記録再生装置の製造歩留まりが向上する。
また、本発明による検査方法においては、薄膜磁気ヘッド内の発熱部を用いているので、発熱部への供給電力量を調整することによって、重要な検査条件の1つであるMR効果素子の温度を、任意に設定し、かつ適切に制御することが可能となる。
さらに、ノイズのレベルの評価に、NCPのグラフにおける不良品領域を用いているので、良否の判定基準を任意かつ容易に設定及び調整することができ、さらに、複数の不良品領域を用いることによって、段階的な良否の判別も容易に可能となる。
図8(A)は、本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッドの要部の構成を示す、図1のA−A線断面図である。また、図8(B)はそのA−A線断面を含む斜視図である。
図8(A)において、210はアルチック(Al−TiC)等からなるスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS2100を有している。このスライダ基板210のABS2100を底面とした際の一つの側面である素子形成面2101に、MR効果素子33と、電磁コイル素子34と、発熱部35と、これらの素子を保護する被覆層39とが主に形成されている。
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。下部シールド層330及び上部シールド層334は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3μm程度のNiFe(パーマロイ等)、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成することができる。
MR積層体332は、CIP−GMR多層膜、CPP−GMR多層膜、又はTMR多層膜を含み、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界の影響を受けることを防止する。
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極層としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層とMRリード導体層とは不要であって省略される。なお、図示されていないが、MR積層体332のヘッド端面300とは反対側のシールド層間には絶縁層が形成され、さらに、MR積層体332のトラック幅方向の両側には、絶縁層か、又は磁区の安定化用の縦バイアス磁界を印加するための、バイアス絶縁層及び強磁性材料からなるハードバイアス層が形成される。
MR積層体332は、例えば、TMR効果多層膜を含む場合、IrMn、PtMn、NiMn又はRuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えば強磁性材料であるCoFe等又はRu等の非磁性金属層を挟んだ2層のCoFe等から構成されており、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu又はMg等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、例えば強磁性材料である厚さ1nm程度のCoFe等と厚さ3〜4nm程度のNiFe等との2層膜から構成されておりトンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有している。
電磁コイル素子34は、長手磁気記録用であり、下部磁極層340、書き込みギャップ層341、書き込みコイル層343、書き込みコイル絶縁層344及び上部磁極層345を備えている。書き込みコイル層343は、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431の2層構造となっており、1ターンの間に少なくとも下部磁極層340及び上部磁極層345の間を通過するように形成されている。下部磁極層340及び上部磁極層345は、書き込みコイル層343への通電によって発生した磁束の導磁路となっている。
ここで、下部磁極層340は、下部ヨーク層3400と、下部ヨーク層3400のABS2100側(スライダ端面211側)の端部上であってスライダ端面211に達する位置に形成されており、上面が書き込みギャップ層341と接面している下部磁極部3401とを備えている。下部ヨーク層3400は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3.5μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されており、下部磁極部3401は、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.2〜0.6μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されている。ここで、下部磁極部3401においては、飽和磁束密度が下部ヨーク層3400よりも大きく設定されており、例えば少なくとも2.0テスラ(T)以上となっている。
また、上部磁極層345は、下面が書き込みギャップ層341と接面している上部磁極部3450と、ABS2100側の端部が上部磁極部3450と接面している上部ヨーク層3451とを備えている。上部磁極部3450は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ1〜3μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されており、上部ヨーク層3451は、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3.0μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN等で構成されている。ここで、上部磁極部3450の飽和磁束密度は、上部ヨーク層3451よりも大きく、例えば少なくとも2.0T以上となっている。
下部磁極部3401及び上部磁極部3450が、書き込みギャップ層341のうちABS2100側(スライダ端面211)側の端部を挟持している。この書き込みギャップ層341の端部位置からの漏洩磁界によって磁気ディスクに書き込みが行なわれる。なお、スライダ端面211に達した下部磁極部3401及び上部磁極部3450の端には、保護のために極めて薄いダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。
書き込みコイル絶縁層344は、下部書き込みコイル層3430を取り囲む下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431を取り囲む上部書き込みコイル絶縁層3441との2層構造となっている。この書き込みコイル絶縁層344は、書き込みコイル層343と上下部磁極層345及び340との間を電気的に絶縁するために設けられている。また、下部書き込みコイル層3430及び下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431及び上部書き込みコイル絶縁層3441との間には、両者間の電気的絶縁のための上下部コイル絶縁層342が、さらに設けられている。なお、書き込みコイル層343は同図において2層構造を有しているが、単層、3層以上又はヘリカルコイルでもよい。
ここで、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431は、例えば、フレームめっき法等を用いて形成された厚さ0.3〜5μm程度のCu等で構成されている。また、下部書き込みコイル絶縁層3440及び上部書き込みコイル絶縁層3441はそれぞれ樹脂層であり、例えばフォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト等でそれぞれ構成されている。さらに、書き込みギャップ層341は絶縁層であり、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.1μm程度のAl、SiO、AlN又はDLC等で構成されている。
発熱部35は、図8(B)(及び図8(A))に示すように、MR効果素子33と電磁コイル素子34との間であってスライダ端面211の近傍に設けられている。発熱部35は、1本のラインを層内で矩形波状に蛇行させた発熱ライン層350と、発熱ライン層350の両端にそれぞれ接続された2つの引き出しライン層351とを有しており、所定の長さの通電路となっている。引き出しライン層351の一端は、それぞれ駆動端子電極38(図1)に接続されており、発熱部35は、この駆動端子電極38を介して、後述する制御回路から発熱用の電力供給を受ける。なお、発熱ライン層350の形状は、このような矩形波状に限られるものではなく、例えば、1本のライン状、コ字状、又は螺旋状であってもよい。
ここで、発熱ライン層350は、例えば、0.1〜5μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCu、NiCr、Ta、W、Ti、Cu、Au又はNiFe等を含む材料から形成されることができる。また、引き出しライン層351は、発熱ライン層350と同じ材料から形成されていてもよい。
図9(A)及び(B)は、本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図1のA−A線断面図である。
図9(A)によれば、電磁コイル素子44は、垂直磁気記録用であり、バッキングコイル部440と、主磁極層441と、ギャップ層442と、書き込みコイル層443と、書き込みコイル絶縁層444と、補助磁極層445とを備えている。また、この電磁コイル素子44とデータ信号の読み出し用のMR効果素子43との間に、磁気的シールドの役目を果たす素子間シールド層46が設けられている。さらに、電磁コイル素子44と素子間シールド層46の間であってスライダ端面211の近傍に、浮上量調整素子としての発熱部45が設けられている。
主磁極層441は、書き込みコイル層443への通電によって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層4411及び主磁極補助層4410から構成されている。ここで、主磁極層441のスライダ端面211側の端部における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層4411のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層445のスライダ端面211側の端部は、補助磁極層445の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部4450となっている。トレーリングシールド部4450は、主磁極層441のスライダ端面211側の端部とギャップ層442を介して対向している。このようなトレーリングシールド部4450を設けることによって、トレーリングシールド部4450の端部と主磁極層441の端部との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
書き込みコイル層443は、1ターンの間に少なくとも主磁極層441及び補助磁極層445の間を通過するように形成されている。書き込みコイル絶縁層444は、書き込みコイル層443を取り囲んでおり、書き込みコイル層443と主磁極層441及び補助磁極層445との間を電気的に絶縁するために設けられている。
また、電磁コイル素子44においては、素子間シールド層46(発熱部45)と主磁極層441との間に、バッキングコイル部440が設けられている。バッキングコイル部440は、バッキングコイル層4400及びバッキングコイル絶縁層4401から形成されており、主磁極層441及び補助磁極層445から発生してMR効果素子43内の上下部シールド層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。
次いで、図9(B)によれば、例えば、図8(A)及び図9(A)それぞれの実施形態の薄膜磁気ヘッドにおいて、構成要素の1つである発熱部は、位置P1〜P3のいずれの箇所に設置されていてもよい。すなわち、図4(A)及び図5(A)のように、MR効果素子と電磁コイル素子との間のスライダ端面211に近い位置(P1)であってもよいし、被覆層内であって磁気ヘッド素子のスライダ端面211とは反対側(P2)であってもよいし、被覆層内であって電磁コイル素子の直上のスライダ端面211に近い位置(P3)であってもよい。特に、発熱部が位置P1に設置されている場合、他の位置と比較して、供給電力に対するMR効果素子の温度上昇の効率が高くなり、より少ない供給電力でヘッド素子の検査を行うことが可能となる。また、発熱部が浮上量調整素子としても機能する場合、磁気ヘッド素子端の突出効率が高くなり、突出レスポンスも良好となる。
以下、本発明による検査方法を用いた薄膜磁気ヘッド及びHGAの製造方法について説明する。
図10は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。以下、同図のフローチャートに沿って製造方法を説明するが、随時、図11を用いて説明の補助を行う。
ここで、図11(A)〜(D)は、製造工程の各段階、及び検査段階におけるプローブの接触状態を示す概略図である。
図10によれば、最初に、スライダ用の基板ウエハの素子形成面に、読み出しヘッド素子としてのMR効果素子を形成する(ステップS1)。次いで、MR効果素子の検査のための発熱部を形成する(ステップS2)。その後、書き込みヘッド素子としての電磁コイル素子を形成する(ステップS3)。さらにその後、これらのヘッド素子及び発熱部を保護するための被覆層とこれらのヘッド素子及び発熱部に電気的に接続される信号及び駆動端子電極とを形成する(ステップS4)。以上により、ウエハ薄膜工程が終了する。
ここで、図11(A)によれば、ウエハ薄膜工程が終了した基板ウエハ70上には、MR効果素子を含む磁気ヘッド素子32と、発熱部35と、信号端子電極36及び37と、駆動端子電極38とからなる素子パターン71が、マトリクス状に並んでいる。
次いで、図10に戻って、ウエハ薄膜工程が終了したウエハ基板を、樹脂等を用いて切断分離用治具に接着して切断し、複数のヘッド素子及び発熱部が列状に並んだ加工バーを切り出す(ステップS5)。その後、この加工バーを樹脂等を用いて研磨用治具に接着し、この加工バーに、ABSの位置、及びMR効果素子のMR高さ(MRハイト)、すなわちABSに垂直な方向の長さを決定するMRハイト加工としての研磨を施す(ステップS6)。次いで、MRハイト加工が施された加工バーに対して、ABS側のスライダ端面にヘッド素子の端を保護するための、例えばダイヤモンドライクカーボン(DLC)等からなる保護膜を形成する(ステップS7)。その後、保護膜が形成された加工バーを樹脂等を用いてレール形成用治具に接着し、フォトリソグラフィ法及びイオンビームエッチング法等を用いてABSにレールを形成する加工を行う(ステップS8)。
次いで、レール加工がなされた加工バーに対して、MR効果素子の検査を行う(ステップS9)。この検査は、本発明によるヘッド素子の検査方法を用いることにより実施される。すなわち、例えば、図2に示す実施形態を用いて実施される。
図11(B)によれば、MR効果素子の検査(ステップS9)においては、レール加工がなされた加工バー72において、列状に並んだ各素子パターン71の駆動端子電極38及び信号端子電極36に、図1に示すプローブ505及びプローブ506をそれぞれ接触させて検査を実施する。次いで、この検査の結果、良品であると評価されたMR効果素子を含む素子パターンを良品パターンとして選んでおく。
その後、図10に戻って、検査された加工バーを、樹脂等を用いて切断用治具に接着し、溝入れ処理を行った後に切断し、個々のスライダへの分離を行う(ステップS10)。これにより、スライダを形成する機械加工工程が終了するとともに、検査によって良品として選ばれた素子パターンを備えた薄膜磁気ヘッド(スライダ)を得て、薄膜磁気ヘッドの製造工程が完了する。
なお、この検査工程(ステップS9)は、図10に示したフローチャート内の位置に限定されるものではなく、加工バーの切り出し(ステップS5)の後であって、スライダへの分離(ステップS10)の前であれば、実施可能である。さらには、ウエハ薄膜工程が終了した直後、すなわち、被覆層並びに信号及び駆動端子電極の形成(ステップS4)後のウエハ基板に対して検査を実施することも可能である。
図10によれば、さらに、以上に述べた製造方法により製造された薄膜磁気ヘッドをサスペンションに装着することによって(ステップS11)、HGAが製造される。
ここで、図11(C)に示すように、検査工程(ステップS9)を、スライダへの分離(ステップS10)の後に実施してもよい。すなわち、この場合、分離された個々の薄膜磁気ヘッド21の駆動端子電極38及び信号端子電極36に、図1に示すプローブ505及びプローブ506をそれぞれ接触させて検査を実施する。次いで、この検査の結果、良品であると評価されたMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッドのみをサスペンションに装着することによってHGAが製造される。
なお、検査工程(ステップS9)は、製造後のHGA17に対しても実施可能である。この際、図11(D)に示すように、HGA17の接続パッド73に、図1に示すプローブ505及びプローブ506を適切に接触させて検査を実施する。
以上、本発明による製造方法においては、従来事前の評価が非常に困難であったMR効果素子の高温及び大きな応力の下での読み出し出力特性が評価可能となっているので、MR効果素子又は薄膜磁気ヘッドの良否が適切に判定可能となり、薄膜磁気ヘッド又はHGAの製造歩留まりが向上する。
図12は、本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。ここで、HGAの斜視図においては、HGAの磁気記録媒体表面に対向する側が上になって表示されている。
図12において、磁気記録再生装置は、磁気ディスク装置であり、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気記録媒体である磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、薄膜磁気ヘッド21の状態を評価するための発熱部の発熱動作を制御する記録再生及び発熱制御回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、スライダである薄膜磁気ヘッド21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及び薄膜磁気ヘッド21は、単数であってもよい。
HGA17は、サスペンション20の先端部に、薄膜磁気ヘッド21を固着し、さらにその薄膜磁気ヘッド21の信号端子電極及び駆動端子電極に配線部材203の一端を電気的に接続して構成される。サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202と、フレクシャ201上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203とから主として構成されている。
なお、本発明のHGA17におけるサスペンションの構造は、以上述べた構造に限定されるものではないことは明らかである。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
また、薄膜磁気ヘッド21は、図8(A)に示したような長手磁気記録用であってもよいし、図9(A)に示した垂直磁気記録用であってもよい。これに応じて、磁気ディスク10も長手磁気記録用又は垂直磁気記録用のものが用いられる。いずれにしても、薄膜磁気ヘッド21は、MR効果素子33に熱及び応力を加えて自身の状態を評価するための発熱部35(又は発熱部45)を備えている。なお、この発熱部は、薄膜磁気ヘッド21の磁気ディスク10に対する浮上量を調整するための浮上量調整素子を兼ねていてもよい。
図13は、図12の磁気ディスク装置が備えている記録再生及び発熱制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図13において、61はR/W(記録/再生)チャネル、62は、発熱部に電力を供給してMR効果素子に加えられる熱量及び応力の強さを制御する発熱部制御手段としての発熱回路、63は、MR効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズを測定するためのエラー・ノイズ測定手段としての信号処理回路、60は、発熱部によって所定の熱及び応力を加えられた際のMR効果素子の出力に生じるエラーレート又はノイズを測定するために発熱回路62及び信号処理回路63を連動させて制御するための制御手段としての制御回路、64はインターフェース、65はVCM15の駆動のためのVCMドライバ、66はスピンドルモータ11の駆動のためのモータドライバ、67は温度計測素子、68は、信号処理回路63によって測定されたエラーレート又はノイズのレベルに基づいて薄膜磁気ヘッド21の状態を評価するヘッド評価手段としてのデジタルコンピュータ部をそれぞれ示している。
このうち、記録再生及び発熱制御回路13を構成するのは、制御回路60、R/Wチャネル61、発熱回路62、信号処理回路63、インターフェース64であるが、さらに、デジタルコンピュータ部68が、その構成要素として加わっていてもよい。
記録再生動作においては、制御回路60の制御を受けたR/Wチャネル61からの記録データ信号が、薄膜磁気ヘッド21内の電磁コイル素子に送信される。次いで、薄膜磁気ヘッド21が、モータドライバ66によって駆動されたスピンドルモータ11によって回転している磁気ディスク10に、このデータ信号の書き込みを行う。また、薄膜磁気ヘッド21内のMR効果素子が回転している磁気ディスク10から読み出した再生データ信号が、制御回路60の制御を受けたR/Wチャネル61により受信される。ここで、読み出し/書き込み位置は、同じく制御回路60の制御を受けたVCMドライバ65を介してVCM15を駆動することによって適宜制御される。
ヘッドの評価動作においては、まず、制御回路60の制御を受けた発熱回路62からの発熱用電流が薄膜磁気ヘッド21内の発熱部に送られる。この際の発熱用電流の値は、後述するように、エラーレートが所定の閾値を超えるまで段階的に増加させてもよいし、温度計測素子67によって計測された温度を参照してMR効果素子の温度が所定値(例えば70℃)となるように制御されてもよい。なお、発熱用電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
次いで、MR効果素子の温度が所定値に達した段階で、上述した読み出し動作が行われる。この際、磁気ディスク10上のデータ信号が書き込まれた任意のトラックから読み出しを行うことができるが、所定のデータ信号が書き込まれたヘッド評価用の専用トラックを設けて使用してもよい。さらに、磁気ディスク10の信号磁界から離隔した所定位置に退避した状態で、読み出し動作が行われてもよい。この際、永久磁石等を用いて薄膜磁気ヘッド21に所定の外部磁界を印加してもよい。この薄膜磁気ヘッド21が磁気ディスク10の信号磁界から離隔した所定位置に退避した状態では、図3(A)及び(B)に示したように、磁気ディスク10上を浮上している状態に比べて、より小さな発熱部への供給電力でMR効果素子の温度を所定値(例えば70℃)に上昇させることができる。実際、この場合の供給電力は10〜50mW程度である。
次いで、温度が所定値に達したMR効果素子からの読み出し出力信号が、R/Wチャネル61を介して信号処理回路63に送られる。この際、制御回路60が、発熱回路62、R/Wチャネル61及び信号処理回路63を連動させて、以上述べた一連の動作を適切に制御する。
信号処理回路63は、受信した読み出し出力信号を処理して、バイトエラーレート(BER)を測定する。その後、この測定されたBERが、インターフェース64を介して、デジタルコンピュータ部68に送られる。デジタルコンピュータ部68は、このBERに基づいて薄膜磁気ヘッドの状態の評価を行う。
なお、信号処理回路63が、BERを測定した後、さらにこのBERに基づいて薄膜磁気ヘッドの状態の評価を行ってもよい。この場合、デジタルコンピュータ部68は記録再生及び発熱制御回路13の内部には不要となる。
さらにまた、信号処理回路63又はデジタルコンピュータ部68が、受信した読み出し出力信号を処理して上述したNCPを作成して、例えば図7に示したような不良品領域を設定して、薄膜磁気ヘッドの状態の評価を行ってもよい。その際、段階的に領域を設けて、薄膜磁気ヘッドの状態をいくつかの段階に判別することも可能である。
さらに、信号処理回路63又はデジタルコンピュータ部68が、評価又は判別された薄膜磁気ヘッドの状態を通知するヘッド状態通知手段としてのヘッド状態通知部を備えていてもよい。ヘッド状態通知部は、例えば、磁気ディスク装置が搭載されているコンピュータの画面に1つの又は種々の段階のアラームを表示するものであってもよい。
図14は、本発明による磁気記録再生装置のヘッド評価方法の一実施形態を示すフローチャートである。
最初に、初期化動作として、デジタルコンピュータ部で実行されるプログラム上において、パラメータi及び発熱部への供給電力値P(i)をそれぞれ、i=0、P(i)=P(0)=0とし、アラームフラグをOFFとする(ステップS1)。次いで、i=i+1としてP(i)の値を設定する(ステップS2)。ここで、各P(i)の値は、発熱部の発熱によるMR効果素子の温度上昇幅を考慮して適切に、デジタルコンピュータ部のプログラム上で設定される。
次いで、P(i)が所定の閾値PULよりも大きいか否かを判断する(ステップS3)。ここで、閾値PULは、発熱部の発熱によるMR効果素子の温度上昇の上限を考慮して適切に、デジタルコンピュータ部のプログラム上で設定されるが、例えば、ヘッド浮上時においては50〜150mW、ヘッド退避時においては10〜50mWである。P(i)が閾値PULよりも大きいと判断されない限り、次のステップに進む。次いで、発熱部に電力値P(i)の電力を供給する(ステップS4)。これにより、MR効果素子の温度が所定値まで上昇する。次いで、薄膜磁気ヘッド内の電磁コイル素子を用いて、所定のトラックにレファレンスデータを書き込み、その後、MR効果素子を用いてこのデータの読み出しを行い、信号処理回路によって、電力値P(i)を供給した際の出力におけるBER(i)を測定する(ステップS5)。
次いで、BER(i)が所定の閾値RTHよりも大きいか否かを判断する(ステップS6)。ここで、閾値RTHは、評価対象である磁気記録再生装置において規格、性能等を勘案した上で要求されるBERの条件から、デジタルコンピュータ部のプログラム上で設定されてもよいし、さらにはヘッド状態を段階的に判別するために各状態を代表するように、デジタルコンピュータ部のプログラム上で設定されてもよいが、例えば1×10−6〜1×10−5である。BER(i)が閾値RTHよりも大きいと判断された場合、アラームフラグをONとする(ステップS7)。これを受けて、ヘッド状態通知手段としてのヘッド状態通知部が、ヘッドが閾値RTHに対応する不良の状態であることを通知してもよい。アラームフラグがONとなった段階で、ヘッドの評価を終了する。
BER(i)が閾値RTH以下であると判断された場合、再度、ステップS2に戻って、i=i+1として以上のステップを順次繰り返す。ここで、ステップS3において、P(i)が閾値PULよりも大きいと判断された場合、ヘッドの評価を終了する。
以上、本発明の磁気記録再生装置においては、従来非常に困難であった、高温及び大きな応力下にあるMR効果素子を有する薄膜磁気ヘッドの検査を適宜行うことが可能となる。その結果、磁気記録再生装置の異常を事前に予測することが可能となる。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッド及び検査装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明によるヘッド素子の検査方法の一実施形態を示すフローチャートである。 薄膜磁気ヘッドを回転する磁気ディスク上で浮上させた場合と、図1の状態においた場合とにおける発熱部への電力供給の違いを説明するための実施例のグラフである。 MR効果素子の出力におけるノイズの発生例を示すグラフである。 ノイズのレベルを評価するためのNCPを説明するためのグラフである。 図4の出力例におけるNCPを示すグラフである。 NCPに基づいて薄膜磁気ヘッドの評価を行った本発明の実施例を示すグラフである。 本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッドの要部の構成を示す、図1のA−A線断面図、及びそのA−A線断面を含む斜視図である。 本発明によるヘッド素子の検査方法の実施に用いる薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す、図1のA−A線断面図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 製造工程の各段階、及び検査段階におけるプローブの接触状態を示す概略図である。 本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 図1の磁気ディスク装置が備えている記録再生及び発熱制御回路の回路構成を示すブロック図である。 本発明による磁気記録再生装置のヘッド評価方法の一実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発熱制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 薄膜磁気ヘッド
210 スライダ基板
211 スライダ端面
2100 浮上面(ABS)
2101 素子形成面
200 ロードビーム
201 フレクシャ
202 ベースプレート
203 配線部材
32 磁気ヘッド素子
33、43 MR効果素子
330 下部シールド層
332 MR積層体
334 上部シールド層
34、44 電磁コイル素子
340 下部磁極層
3400 下部ヨーク層
3401 下部磁極部
341 書き込みギャップ層
342 上下部コイル絶縁層
343、443 書き込みコイル層
3430 下部書き込みコイル層
3431 上部書き込みコイル層
344、444 書き込みコイル絶縁層
3440 下部書き込みコイル絶縁層
3441 上部書き込みコイル絶縁層
345 上部磁極層
3450 上部磁極部
3451 上部ヨーク層
35、45 発熱部
350 発熱ライン層
351 引き出しライン層
36、37 信号端子電極
38 駆動端子電極
39、49 被覆層
440 バッキングコイル部
4400 バッキングコイル層
4401 バッキングコイル絶縁層
441 主磁極層
4410 主磁極補助層
4411 主磁極主要層
442 ギャップ層
445 補助磁極層
4450 トレーリングシールド部
46 素子間シールド層
50 ヘッド素子検査装置
501 発熱制御回路
502 定電流回路
503 増幅器
504 A/D変換回路
505、506 プローブ
507 温度検出器
508 磁界制御回路
509 ヘルムホルツコイル
60 制御回路
61 R/Wチャネル
62 発熱回路
63 信号処理回路
64 インターフェース
65 VCMドライバ
66 モータドライバ
67 温度計測素子
68 デジタルコンピュータ部
70 基板ウエハ
71 素子パターン
72 加工バー
73 接続パッド

Claims (14)

  1. ヘッド素子と該ヘッド素子に熱及び応力を加えることができる発熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドにおいて、又は複数の該ヘッド素子及び複数の該発熱部が並んだ加工バー若しくは基板ウエハにおいて、該発熱部を発熱させて該ヘッド素子に熱及び応力を加えた際の該ヘッド素子の特性を測定することによって、該ヘッド素子の評価を行うことを特徴とするヘッド素子の検査方法。
  2. 前記ヘッド素子が、磁気記録媒体からデータ信号の読み出しを行う磁気抵抗効果素子であり、前記発熱部を発熱させて該磁気抵抗効果素子に熱及び応力を加えた際の該磁気抵抗効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズのレベルを測定することによって、該磁気抵抗効果素子の評価を行うことを特徴とする請求項1に記載の検査方法。
  3. 前記磁気抵抗効果素子の出力において、所定の閾値を超える電圧を有するノイズが、所定の閾値を超えるカウント数だけ測定された場合に、該磁気抵抗効果素子が不良品であると評価することを特徴とする請求項2に記載の検査方法。
  4. 前記磁気抵抗効果素子の出力のノイズカウントプロファイルにおいて、規格化閾値電圧nvTHの絶対値が10%を超える場合において規格化ノイズカウント数nCが30%を超える値となるときがある場合に、該磁気抵抗効果素子が不良品であると評価することを特徴とする請求項3に記載の検査方法。
  5. 前記薄膜磁気ヘッドを、磁気記録媒体の信号磁界から離隔させて、単独の状態で又はヘッドジンバルアセンブリに組み込んだ状態で評価を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の検査方法。
  6. 前記薄膜磁気ヘッドに外部磁界を印加した状態で評価を行うことを特徴とする請求項5に記載の検査方法。
  7. 前記発熱部が、熱膨張により前記ヘッド素子の浮上面側の端部を突出させることによって前記薄膜磁気ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整素子でもあることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の検査方法。
  8. 基板ウエハの素子形成面に複数のヘッド素子及び複数の発熱部を形成し、複数の該ヘッド素子及び複数の該発熱部が形成された基板ウエハから複数の該ヘッド素子及び該複数の発熱部が列状に並んだ加工バーを切り出し、請求項1から7のいずれか1項に記載の検査方法を用いて、該加工バーに並んで形成された個々の該ヘッド素子の検査を行い、該検査の結果、良品であると評価されたヘッド素子を選んだ上で、該加工バーを切断してスライダに分離し、良品のヘッド素子を備えている薄膜磁気ヘッドを得ることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の検査方法を用いて薄膜磁気ヘッドが備えているヘッド素子の検査を行い、該検査の結果、良品であると評価されたヘッド素子を備えた薄膜磁気ヘッドのみをサスペンションに装着することを特徴とするヘッドジンバルアセンブリの製造方法。
  10. 少なくとも1つの磁気記録媒体と、
    前記少なくとも1つの磁気記録媒体からデータ信号の読み出しを行う磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子に熱及び応力を加えることができる発熱部とを備えた薄膜磁気ヘッドが自身の先端部に装着された少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリと、
    前記発熱部に電力を供給して、前記磁気抵抗効果素子に加えられる熱量及び応力の強さを制御することができる発熱部制御手段と、
    前記磁気抵抗効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズを測定するためのエラー・ノイズ測定手段と、
    前記発熱部によって所定の熱及び応力を加えられた際の前記磁気抵抗効果素子の出力におけるエラーレート又はノイズを測定するために、前記発熱部制御手段及び前記エラー・ノイズ測定手段を連動させて制御するための制御手段と
    を備えていることを特徴とする磁気記録再生装置。
  11. 前記エラー・ノイズ測定手段によって測定されたエラーレート又はノイズのレベルに基づいて前記薄膜磁気ヘッドの状態を評価するヘッド評価手段をさらに備えていることを特徴とする請求項10に記載の磁気記録再生装置。
  12. 前記ヘッド評価手段が、前記エラーレート又はノイズのレベルが所定の閾値を超える場合に、前記薄膜磁気ヘッドの状態が不良であると評価する手段であることを特徴とする請求項11に記載の磁気記録再生装置。
  13. 前記ヘッド評価手段によって評価された薄膜磁気ヘッドの状態を通知するヘッド状態通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項11又は12に記載の磁気記録再生装置。
  14. 前記発熱部が、熱膨張により前記磁気抵抗効果素子の浮上面側の端部を突出させることによって前記薄膜磁気ヘッドの浮上量を調整する浮上量調整素子でもあることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の磁気記録再生装置。
JP2006227847A 2006-08-24 2006-08-24 ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置 Withdrawn JP2008052818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227847A JP2008052818A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置
US11/835,049 US7872471B2 (en) 2006-08-24 2007-08-07 Testing method of head element and magnetic recording and reproducing apparatus capable of head evaluating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227847A JP2008052818A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052818A true JP2008052818A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39113156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227847A Withdrawn JP2008052818A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872471B2 (ja)
JP (1) JP2008052818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510680B2 (en) 2017-09-13 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having electromagnetic wave attenuation layer

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052819A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Tdk Corp 低温でのノイズを抑制する磁気再生方法
US8085038B2 (en) * 2007-05-25 2011-12-27 Tdk Corporation Method for testing noise of thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with noise testing function
US8080992B2 (en) 2007-11-15 2011-12-20 Infinitum Solutions, Inc. Write head tester using inductance
US8040131B2 (en) * 2008-07-01 2011-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for testing the acceptability of a magnetic read sensor
US7564236B1 (en) * 2008-07-01 2009-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermal fly height induced shield instability screening for magnetoresistive heads
JP4737784B2 (ja) * 2008-12-24 2011-08-03 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気記憶装置の検査装置、磁気記憶装置およびその製造方法
TWI420231B (zh) * 2008-12-26 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 音圈馬達測試裝置
US20120160548A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Contreras John T Interleaved conductor structure with traces of varying width
US9899046B2 (en) 2011-04-29 2018-02-20 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of testing anti-high temperature performance of a magnetic head and apparatus thereof
US9121888B2 (en) 2011-04-29 2015-09-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method of testing anti-high temperature performance of a magnetic head and apparatus thereof
US8493683B2 (en) * 2011-11-04 2013-07-23 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Measuring method of a magnetic head and measuring apparatus thereof
US8860407B2 (en) 2012-03-30 2014-10-14 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for performing on-wafer testing of heads
US9196334B2 (en) 2012-04-19 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Hierarchical memory magnetoresistive random-access memory (MRAM) architecture
US9263069B2 (en) * 2012-05-04 2016-02-16 Infinitum Solutions, Inc. Spectral noise analysis for read head structures
US8934185B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-13 Seagate Technology Llc Storage device head instability recovery by heating from head heater
US9368232B2 (en) 2013-03-07 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Magnetic automatic test equipment (ATE) memory tester device and method employing temperature control
CN104143343B (zh) * 2013-05-09 2018-08-10 新科实业有限公司 磁头测试方法及测试装置
US9336807B1 (en) 2015-04-28 2016-05-10 Seagate Technology Llc Unstable reader detection
US9928873B1 (en) * 2017-06-30 2018-03-27 Seagate Technology Llc Head-disk contact detection using a thermal sensor for modulation air bearings
US11783854B1 (en) * 2022-05-27 2023-10-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with detection and mitigation of non-nominal head heat dissipation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684116A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
JP3835155B2 (ja) 2000-10-27 2006-10-18 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子を有する磁気ヘッドの検査方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510680B2 (en) 2017-09-13 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having electromagnetic wave attenuation layer

Also Published As

Publication number Publication date
US7872471B2 (en) 2011-01-18
US20080049351A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008052818A (ja) ヘッド素子の検査方法及びヘッドの評価が可能な磁気記録再生装置
US8085038B2 (en) Method for testing noise of thin-film magnetic head, and magnetic disk drive apparatus with noise testing function
US7986481B2 (en) Magnetic reproducing method for suppressing low temperature noise
JP4140616B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置
US8542456B2 (en) Magnetic head having a contact sensor
JP2008123654A (ja) 発熱部及び突出調整部を備えた薄膜磁気ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JP2009211798A (ja) 薄膜磁気ヘッドの検査方法
JP2008077751A (ja) 磁気ディスク検査用のヘッドスライダ及びグライドハイト検査装置
JP2007149308A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2008059705A (ja) 垂直通電型磁気ヘッド並びにその製造方法、ヘッドサスペンション組立体及び磁気記録装置。
US7764468B2 (en) Method for removing smear and magnetic recording/reproducing apparatus with function of removing smear
US8169754B2 (en) Dedicated noncorrosive smear detector
JP3993175B2 (ja) 電流狭窄型垂直通電gmrヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、電流狭窄型垂直通電gmrヘッドの適正センス電流方向の特定方法
US7672087B2 (en) Magnetoresistive effect element having bias layer with internal stress controlled
US7960968B2 (en) Testing method of magnetic head by using inductance
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
US7780344B2 (en) Method for evaluating the deterioration of magneto-resistive effect device
JP6437265B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP2007323761A (ja) 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
US8677607B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element
JP2008192270A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の試験方法及び装置
JP4664085B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドにおける絶縁抵抗の測定方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008034075A (ja) 内部に非磁性層を含む磁性層を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2000353309A (ja) ヨークタイプ磁気抵抗効果型ヘッドの評価方法及びその装置
JP2008084421A (ja) ヘッドスライダ検査方法及びヘッドジンバルアセンブリ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110