JP4140616B2 - トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置 - Google Patents

トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140616B2
JP4140616B2 JP2005108616A JP2005108616A JP4140616B2 JP 4140616 B2 JP4140616 B2 JP 4140616B2 JP 2005108616 A JP2005108616 A JP 2005108616A JP 2005108616 A JP2005108616 A JP 2005108616A JP 4140616 B2 JP4140616 B2 JP 4140616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tunnel magnetoresistive
tunnel
effect element
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005108616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286157A (ja
Inventor
俊司 猿木
健治 稲毛
哲哉 桑島
浩 清野
勝通 田上
一正 福田
雅秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005108616A priority Critical patent/JP4140616B2/ja
Priority to US11/387,876 priority patent/US7916434B2/en
Priority to CNB200610072053XA priority patent/CN100385504C/zh
Publication of JP2006286157A publication Critical patent/JP2006286157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140616B2 publication Critical patent/JP4140616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、信号磁界を検出して磁界強度に応じた抵抗変化を示すトンネル磁気抵抗(TMR)効果素子、このTMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置(HDD)に関する。さらに、本発明は、TMR効果素子の検査方法及び検査装置、並びに製造方法に関する。
HDDの大容量小型化に伴い、薄膜磁気ヘッドにおいてさらなる高感度化かつ高出力化が要求されている。この要求に対応すべく、現在信号磁界の読み出しに応用されているGMR効果の2倍以上の抵抗変化率が期待できるトンネル磁気抵抗(TMR)効果が注目されている。実際に、読み出し用のTMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッドの開発が積極的に行われている。
TMR効果素子は、磁化方向が固定されている磁化固定層と印加される磁界に応じて磁化方向が可変の磁化自由層との間に、トンネル効果のエネルギー障壁として作用するトンネル絶縁層が挟まれた構造を有している。このトンネル絶縁層の存在によって、TMR効果素子は、他の磁気抵抗(MR)効果素子と比べて素子抵抗値が高くなっている。このように素子抵抗が高いと、一般に素子抵抗と浮遊容量とがローパスフィルタ回路を形成し、素子のカットオフ周波数が低下して高記録密度に不可欠な高周波化が妨げられてしまう。さらに、素子内の電導を担う電子のランダム運動に由来するショットノイズも大きくなる。この結果、素子出力のSN比が低下してしまう。
一方、近年、より高い記録密度を実現するために、垂直磁気記録方式を用いたHDDが導入されつつある。垂直磁気記録方式においては、従来の長手磁気記録方式に比べて媒体ノイズのレベルが高いので、磁気ヘッドに対する低ノイズ化の要求は相対的に緩和されている。従って、垂直磁気記録方式において読み出し用にTMR効果素子を用いることは、同素子の高出力が生かせる点で非常に有望である。しかしながら、垂直磁気記録方式においても、さらなる高記録密度化に対応するためには、より高い周波数に対応しつつSN比を向上させるべく、素子抵抗の低減が不可避となりつつある。
また、TMR効果素子においては、電流が、金属体のみならず、トンネル絶縁層という誘電体を流れる。この誘電体を流れるトンネル電流の特性によって、素子抵抗の温度係数は負値側に傾く。この温度係数がある程度の大きな負値をとるTMR効果素子が磁気ヘッドに用いられた場合、温度係数が金属電導としての正値をとるGMRヘッドの場合と同様に、環境温度の変化によって抵抗変化に起因する出力の不安定化が生じる場合がある。特に、素子と媒体との接触によるサーマルアスペリティが問題となっていた。
これらの問題への対処として、特許文献1においては、素子(ヘッド)の抵抗値の温度勾配がフラットなTMR効果素子を有する薄膜磁気ヘッドが開示されている。また、特許文献2においては、サーマルアスペリティの回避のために、トンネル接合磁気抵抗効果膜の抵抗値が5×10−5Ωcm以下に制限されている。さらに、特許文献3においては、トンネル絶縁層形成の際に金属層の酸化がUV光によって支援されると共に抵抗値が10kΩμm未満に制限されている。
また、特許文献4においては、抵抗体がTMR効果素子に並列接続されており、素子抵抗値、抵抗体の抵抗値及び素子抵抗値と素子断面積との積RAが規定された薄膜磁気ヘッドが開示されている。さらに、特許文献5においては、トンネル電流路に並列に形成された電流路を備えた強磁性トンネル接合素子を開示しており、この並列に形成された電流路として(トンネル)絶縁層に形成されたピンホールを挙げている。
特開2004−185676号公報 特開2003−208708号公報 特開2003−507884号公報 特開2004−234755号公報 特開2002―217471号公報
上述したごときTMR効果素子又は同素子を有する薄膜磁気ヘッドによると、素子の抵抗値又は抵抗の温度係数を所定の範囲に制限しても、なお、ポッピングノイズが相当発生するという問題が生じていた。
TMR効果素子においては、上述したように、素子抵抗の低減化が重要な課題となっているが、この点に関して、従来、例えば特許文献1にも記載されているように、「トンネルバリア層中のピンホールの割合が増大するほど」、素子(ヘッド)の「抵抗の絶対値が低減」するとされてきた。さらにその結果として、「ノイズの低減を達成することができる」と考えられてきた。確かに、素子抵抗の低減とともに抵抗依存型のショットノイズ等は低下する。
しかしながら、一方で、素子によってはポッピングノイズが増大し、ノイズの程度によっては再生エラー等の不都合を生じさせていた。すなわち、特許文献1〜5に記載された素子のように、素子抵抗に関して所定の規定を有するものであっても、ポッピングノイズが相当発生する場合が生じてしまうので、ノイズの低減によってSN比を改善するとともに再生エラーを防止することが非常に困難となっていた。
ここで、従来、TMR効果素子に発生するポッピングノイズとしては、バルクハウゼンノイズ等、TMR効果素子内の磁化状態に起因する磁気的要因によるもののみが知られていた。しかしながら、上述したように、実際には原因及び強弱を決定する要因が完全に解明されていないポッピングノイズが発生する場合が生じており、対策を講じることが非常に困難であった。
従って、本発明の目的は、素子抵抗が十分に低減されており、しかもポッピングノイズの発生が制限されたTMR効果素子、このTMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えたHDDを提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、素子抵抗が十分に低減されており、しかもポッピングノイズの発生が制限されたTMR効果素子の検査方法及び検査装置、並びに製造方法を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された、TMR効果素子又は薄膜磁気ヘッドの積層構造において、基準となる層よりも素子形成面側にある層又はその部分は「下部」とし、又は「下」にあるとし、素子形成面とは反対側にある層又はその部分は「上部」とし、又は「上」にあるとする。
本発明によれば、金属酸化物を主成分とするトンネルバリア層と、このトンネルバリア層を挟持して積層された2つの強磁性層とを備えたTMR効果素子であって、このトンネルバリア層が多数の電荷サイトを含んでおり、この多数の電荷サイトのトンネルバリア層内での密度nと、この多数の電荷サイトに起因してトラップされた電子の移動度μとが、nS1及びnS2をそれぞれ信号の読み出しの際の素子抵抗最小時及び最大時のトンネル電子の密度とし、μをトラップされない場合の電子の移動度とした場合に、0<(nS1 −1−nS2 −1−1・(μ−μ)・(nμ)−1<0.2で表される関係を満たすTMR効果素子が提供される。
ここで、電荷サイトとは、電導を担う電子のトラップに関与する又は関与させるサイトであり、具体的には、同層中の金属正イオン又は金属原子の近傍の電子をトラップし得る領域を指す。この電荷サイトの中心である金属正イオン又は金属原子の周囲には酸素欠陥が生じている。その結果、同欠陥位置に捕獲(トラップ)され、さらには同欠陥位置から放出される電子が、電荷キャリアとなる。
本発明によるトンネルバリア層は、このような電荷サイトを多数含むことに起因して、適度な電気抵抗体的性質を有するに至っている。その結果、本発明によるTMR効果素子の素子抵抗は、従来に比べて十分に小さくなっている。
さらに、トンネルバリア層におけるn及びμが、0<(nS1 −1−nS2 −1−1・(μ−μ)・(nμ)−1<0.2を満たすことによって、従来問題となっていた低抵抗化によるポッピングノイズの増大という弊害が、後述するように確実に回避される。その結果、素子出力の高周波特性が向上し、HDD等の装置として使用可能なSN比を有するTMR効果素子が実現される。
本発明によれば、また、金属酸化物を主成分とするトンネルバリア層と、このトンネルバリア層を挟持して積層された2つの強磁性層とを備えたTMR効果素子であって、このトンネルバリア層が、多数の電荷サイトを含んでおり、この多数の電荷サイトの存在によって、TMR効果素子を磁気的に飽和させた状態でトンネルバリア層の層面に垂直な方向にバイアス電圧を5μ秒以上印加した際に、電気的ポッピング出力電圧が発生し、この電気的ポッピング出力電圧をΔV とし、素子出力電圧をΔV とすると、ΔV が、0<ΔV /ΔV <0.2の関係を満たすTMR効果素子が提供される。
本願発明者等は、TMR効果素子において低減化が課題であったポッピングノイズを詳細に分析し、ポッピングノイズを、素子の磁化状態に起因する出力電圧と電気的ポッピング出力電圧とに分離することに初めて成功した。さらに、電気的ポッピング出力電圧が、上述した電荷サイトと関係していることを突き止め、本発明に到達した。すなわち、電荷サイトが存在しており、電気的ポッピング出力電圧が適度に発生している本発明のTMR効果素子においては、素子の抵抗値が十分に小さくなる一方、HDD等の装置として使用可能なSN比が確保される。
また、従来においては、発生するポッピングノイズの原因及び強弱を決定する要因が完全には解明されていなかった。従って、低抵抗化することはできても、同ノイズの制御を行うことができなかった。しかしながら、本発明によれば、ポッピングノイズから電気的ポッピング出力を分離し評価することによって、低抵抗化を実現した上でノイズ対策を講じることが可能となる。なお、素子を一旦作製すれば、発生する電気的ポッピング出力電圧は、安定しており十分に制御可能である。
ここで、発生する電気的ポッピング出力電圧をΔVとし、素子出力電圧をΔVとすると、ΔVが、0<ΔV/ΔV<0.2の関係を満たすことによって、電荷サイトの存在によって低抵抗化が実現した上で、さらに低抵抗化によるポッピングノイズの増大が確実に回避される。その結果、素子出力の高周波特性が向上し、HDD等の装置として使用可能なSN比を有するTMR効果素子が実現される。
また、トンネルバリア層が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金と酸素との化合物、又はこの金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうちこの金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金と酸素との化合物を主成分とすることが好ましい。
また、トンネルバリア層が、金属層を、酸素分子、酸素原子、酸素イオン、オゾン(O)及び酸化二窒素(NO)のうち1つ又は2つ以上を含む雰囲気中で酸化させることによって形成されていることが好ましい。ここで、この金属層が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金、又はこの金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうちこの金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金であることが好ましい。
金属層の酸化用の気体として、特にO及びNOは、酸素よりも分子量が大きいので、通常の酸素ガスを用いた場合よりも多くの酸素欠陥を発生させ、結果としてより多くの電荷サイトを含んだ層を形成可能とする。また、酸素分子、酸素原子及び酸素イオンを含む雰囲気においても、これらの成分の分圧、金属層の温度等を制御することによって、電荷サイトを十分に形成することが可能となる。
また、上述したようにFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPから選択された酸化の自由エネルギーがより低い添加元素は、トンネルバリア層内において電荷サイト形成に寄与する金属正イオン又は金属原子となり易い。すなわち、これらの元素の添加によって、同層内に電荷サイトを積極的に形成することが可能となる。
本発明によれば、さらに、データの読み出し手段として、上述したTMR効果素子を少なくとも1つ備えており、データの書き込み手段として、書き込み磁気ヘッド素子を少なくとも1つ備えた薄膜磁気ヘッドが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述の薄膜磁気ヘッドと、この薄膜磁気ヘッドが備えているTMR効果素子及び書き込み磁気ヘッド素子への信号線と、この薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えたHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述のHGAと磁気ディスクとをそれぞれ少なくとも1つ備えており、TMR効果素子及び書き込み磁気ヘッド素子による読み出し及び書き込み動作を制御するための記録再生回路をさらに備えたHDDが提供される。
本発明によれば、さらにまた、TMR効果素子に外部磁界を印加することによって、このTMR効果素子を磁気的に飽和させた状態とし、次いでこのTMR効果素子の層面に垂直な方向にバイアス電圧を5μ秒以上印加した際に、素子出力電圧に発生した電気的ポッピング出力電圧を計測し、この計測した結果からTMR効果素子の評価を行うTMR効果素子の検査方法が提供される。ここで、電気的ポッピング出力電圧をΔVとし、素子出力電圧をΔVとすると、ΔVが、0<ΔV/ΔV<0.2の関係を満たす場合に、このTMR効果素子を良品であると評価することが好ましい。
従来、TMR効果素子に発生するポッピングノイズの原因及び強弱を決定する要因が完全には解明されていなかったため、同素子におけるノイズの検査及び評価が困難であった。しかしながら、本発明による検査方法によれば、外部磁界の印加によって、素子を磁気的に飽和させた状態においても発生する電気的ポッピングノイズを、素子の磁化状態に起因するノイズから分離し評価することが可能となる。その結果、低抵抗化とHDD等の装置として使用可能なSN比の確保とを共に実現し得るTMR効果素子を選別することが可能となる。
本発明によれば、さらにまた、上述した検査方法を用いた選別工程を含むTMR効果素子の製造方法であって、第1の強磁性層を形成した後、この第1の強磁性層上に金属層を形成し、次いで、この金属層を、酸素分子、酸素原子、酸素イオン、オゾン及び酸化二窒素(NO)のうちの1つ又は2つ以上を含む雰囲気中で酸化させることによってトンネルバリア層を形成し、このトンネルバリア層上に第2の強磁性薄膜層を形成することによって、TMR効果積層体を形成する工程と、このTMR効果積層体を主要部として形成されたTMR効果素子を上述した検査方法を用いて選別する工程とを含むTMR効果素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したTMR効果素子の製造方法を含む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、TMR効果素子の製造方法によってスライダ基板ウエハ上にTMR効果素子を形成した後、このスライダ基板ウエハを、TMR効果素子が一列状に並んだバー部材に切断し、次いで、このバー部材を研磨してMRハイト加工を行った後に、上述した検査方法を用いてバー部材上のTMR効果素子を選別する薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。なお、スライダ基板ウエハ上にTMR効果素子を形成した後であって、バー部材に切断する前に、上述した検査方法を用いてウエハ上のTMR効果素子を選別してもよい。
本発明によれば、さらにまた、上述したTMR効果素子の製造方法を含む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、このTMR効果素子の製造方法によってスライダ基板ウエハ上にTMR効果素子を形成した後、ライダ基板ウエハを、TMR効果素子が一列状に並んだバー部材に切断し、次いで、このバー部材を研磨してMRハイト加工を行った後に、このバー部材を個々の薄膜磁気ヘッドに切断分離し、その後、上述した検査方法を用いて個々の薄膜磁気ヘッドを選別する薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
本発明によれば、さらにまた、TMR効果素子に外部磁界を印加して磁気的に飽和した状態とするための磁界印加手段と、TMR効果素子にバイアス電圧を5μ秒以上印加する電圧印加手段と、TMR効果素子の素子出力電圧に発生する電気的ポッピング出力電圧を計測する手段と、計測された電気的ポッピング出力電圧ΔVと素子出力電圧ΔVとから、TMR効果素子の評価を行う手段とを備えたTMR効果素子の検査装置が提供される。ここで、評価を行う手段が、ΔVが0<ΔV/ΔV<0.2の関係を満たす場合はこのTMR効果素子が良品であると評価する手段であることが好ましい。
本発明によれば、TMR効果素子の素子抵抗を十分に低減し、しかもポッピングノイズの発生を制限することができる。その結果、素子出力の高周波特性が向上し、HDD等の装置として使用可能なSN比が確保される。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明によるHDDの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。また、図3(A)は、図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)を示す斜視図であり、図3(B)は、図3(A)の磁気ヘッド素子32の一実施形態を概略的に示す平面図である。
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びスライダ21は、単数であってもよい。
記録再生回路13は、図示していないが、記録再生制御LSIと、記録再生制御LSIから記録データを受け取るライトゲートと、ライトゲートからの信号を後述する書き込み用の電磁コイル素子に出力するライト回路と、後述する読み出し用のTMR効果素子にセンス電流を供給する定電流回路と、TMR効果素子の素子出力電圧を増幅する増幅器と、記録再生制御LSIに対して再生データを出力する復調回路とを備えている。
図2に示すように、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
図3(A)に示すように、本実施形態における薄膜磁気ヘッド(スライダ)21は、適切な浮上量を得るように加工されたABS30と、素子形成面31上に形成された磁気ヘッド素子32と、素子形成面31上に形成された被覆層44の層面から露出した4つの信号端子電極35とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のTMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34とから構成されている。さらに、4つの信号端子電極36は、2つ単位でTMR効果素子33及び電磁コイル素子34にそれぞれ接続されている。
TMR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、図3(B)に示すように、素子の一端がABS30側のヘッド端面300に達している。これらの端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。
図4は、図3(B)の実施形態の磁気ヘッド素子32における、図3(B)のA−A線断面図である。なお、図におけるコイルの巻き数は図を簡略化するため、図3(B)における巻き数より少なく表されている。各コイル層は1層、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。また、図4においては、磁気ディスク10の断面図も併せて示している。
図4において、210はスライダ基板であり、ABS30を有し、書き込み又は読み出し動作時には回転する磁気ディスク表面10a上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上している。このスライダ基板210のABS30を底面とした際の一つの側面である素子形成面31に、読み出し用のTMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34と、素子間を磁気的にシールドするための素子間シールド層42と、これらの素子を保護する被覆層44とが主に形成されている。
TMR効果素子33は、TMR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部電極層330及び上部電極層334とを含む。TMR積層体332は、非常に高い感度で磁気ディスク10からの信号磁界45を感受する。上下部電極層334及び330は、それぞれ磁気シールドとしても機能しており、TMR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。なお、TMR積層体332の構成については後に詳述する(図6)。
本実施形態における電磁コイル素子34は、垂直磁気記録用であり、主磁極層340、補助磁極層345、主コイル層343及びバッキングコイル層347を含む。主磁極層340は、主コイル層343及びバッキングコイル層347によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスク10の垂直磁気記録層101にまで収束させながら導くための磁路である。ここで、バッキングコイル層347は、磁気ディスク10内の軟磁性裏打ち層102の磁化による記録ビットの乱れ及び再生出力におけるノイズの増大を防止するために設けられているが、省略されてもよい。
主磁極層340は、主磁極主要層3400及び主磁極補助層3401から構成されている。ここで、主磁極層340のヘッド端面300側の端部340aにおける層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層3400のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層345のヘッド端面300側の端部は、補助磁極層345の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部3450となっている。補助磁極層345にトレーリングシールド部3450を設けることによって、トレーリングシールド部3450の端部3450aと主磁極層340の端部340aとの間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、記録ビット間の磁化遷移が急峻に形成され、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。なお、主磁極層340の端部340a及びトレーリングシールド部3450の磁気ディスク表面10a側の端は、ヘッド端面300に達しているが、ヘッド端面300には、極薄の保護膜としてDLC(Diamond Like Carbon)等のコーディングが施されている。
磁気ディスク10は、本実施形態において、書き込み用の電磁コイル素子が垂直磁気記録用であることに対応して、垂直磁気記録層101及び軟磁性裏打ち層102を備えた垂直磁気記録媒体となっている。
なお、本実施形態においては、電磁コイル素子34及び磁気ディスク10は、垂直磁気記録用となっているが、当然に従来の長手磁気記録用のものであってもよい。
図5は、図4の実施形態における磁気ヘッド素子32の製造工程を説明する断面図であり、図4のA−A線断面を示している。
以下、同図を用いて本実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明する。まず、図5(A)に示すように、例えばアルティック(Al−TiC)等から形成されたスライダ基板210上に、例えばスパッタリング法によって、例えばAl等からなる厚さ0.05〜10μm程度の絶縁層40を積層する。次いで、絶縁層40上に、例えばめっき法によって、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜3μm程度の下部電極層330を形成する。
次いで、例えばスパッタリング法、フォトリソグラフィ法及びイオンエッチング法等を用いて、TMR積層体332及び絶縁層333を形成する。TMR積層体332及び絶縁層333の形成方法については後に詳述する。
次いで、例えばめっき法によって、TMR積層体332及び絶縁層333上に、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜4μm程度の上部電極層334を形成し、TMR効果素子33の形成を完了する。次いで、例えばスパッタリング法によって、上部電極層334上に、例えばAl等からなる厚さ0.1〜2.0μm程度の下部非磁性層41を形成する。さらに、例えばスパッタリング法によって、下部非磁性層41上に、例えばNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等からなる厚さ0.3〜4μm程度の素子間シールド層42を形成する。その後、例えばスパッタリング法によってAl等からなる絶縁膜を成膜して、化学的機械的研磨(CMP)法等を用いて平坦化を行うことによって、TMR効果素子のヘッド端面300とは反端側の位置に平坦化層50を形成する。
次いで、図5(B)に示すように、素子間シールド層42上に、例えばスパッタリング法によって、例えばAl等からなる厚さ0.3〜1.0μm程度の第1の中間非磁性層3460を形成する。さらに、この第1の中間非磁性層3460上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばCu等からなる厚さ0.5〜3μm程度のバッキングコイル層347を形成する。次いで、このバッキングコイル層347を覆うように又は同層パターン間を埋めるように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の第1のコイル絶縁層348を形成する。さらに、このコイル絶縁層348(及びバッキングコイル層347)を覆うように、例えばスパッタリング法によって、例えばAl等からなる厚さ0.3〜1.0μm程度の第2の中間非磁性層3461を形成する。その後、例えばCMP法等によって、第2の中間非磁性層3461を平坦化する。
次いで、図5(C)に示すように、平坦化された第2の中間非磁性層3461上に、例えばスパッタリング法又はめっき法等によって、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ0.01〜0.5μm程度の主磁極主要層3400と、同じく例えばスパッタリング法又はめっき法等によって、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ0.5〜3μm程度の主磁極補助層3401とを形成する。
次いで、主磁極補助層3401上に、例えばスパッタリング法等によって、例えばAl又はDLC等からなる厚さ0.01〜0.5μm程度のギャップ層341を形成し、次いで、ギャップ層341上に、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の第2のコイル絶縁層3440を形成し、この第2のコイル絶縁層3440上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばCu等からなる厚さ0.5〜3μm程度の主コイル層343を形成する。さらに、この主コイル層343を覆うように、例えば熱硬化されたレジスト層等からなる厚さ0.1〜5μm程度の第3のコイル絶縁層3441を形成する。
さらに、第3のコイル絶縁層3441を覆うように、例えばNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等からなる厚さ約0.5〜5μm程度の補助磁極層345を形成する。以上の工程によって、電磁コイル素子34の形成が完了する。最後に、TMR効果素子33及び電磁コイル素子34を覆うように、例えばAl等からなる絶縁膜を成膜した後、この絶縁膜を例えばCMP法等を用いて平坦化することによって被覆層44を形成して、磁気ヘッド素子32の形成を終了する。
図6は、図4の実施形態のTMR効果素子33の主要部であるTMR積層体332の層構成を概略的に示す断面図であり、図4のヘッド端面300側から見たB−B線断面を示している。
同図において、70は下部金属層、71は下地層、72は反強磁性層、73は磁化固定層、74は低抵抗トンネルバリア層、75は磁化自由層、76は上部金属層をそれぞれ示している。ここで、下部金属層70は、下部電極層330上に形成されており、TMR積層体332を下部電極層330に電気的に接続する。さらに、上部金属層76は、この上に上部電極層334が形成されることによって、TMR積層体332を上部電極層334に電気的に接続する。従って、磁界検出の際のセンス電流は、上下部電極層間においてTMR積層体内の各層面に対して垂直な方向に流れることになる。また、絶縁層333は、MR積層体332の周囲を取り囲むように形成されている。
なお、図6の絶縁層333の位置であって、磁化固定層73、低抵抗トンネルバリア層74、磁化自由層75のトラック幅方向の両側に、隣接トラックからのノイズ磁界を吸収するためのサイド軟磁性層が設けられていてもよい。この場合、このサイド軟磁性層の下方の位置、並びに少なくとも磁化固定層73及び低抵抗トンネルバリア層74のトラック幅方向の両端部とサイド軟磁性層との間の位置にサイド絶縁膜が設けられる。このサイド絶縁膜を設けることによって、少なくとも、センス電流が低抵抗トンネルバリア層74を介さないで流れてしまう現象を回避し、効率良くTMR出力を取り出すことができる。
さらに、同じく絶縁層333の位置であって、磁化固定層73、低抵抗トンネルバリア層74、磁化自由層75のトラック幅方向の両側に、硬磁性材料からなる層を設けて、さらにこの硬磁性材料の層とTMR積層体332との間に薄い絶縁層を介在させることによって、磁化自由層75にハードバイアス方式によるバイアス磁界を印加してもよい。又は、磁化自由層75と上部金属層76との間に、バイアス非磁性層、バイアス強磁性層及びバイアス反強磁性層が順次積層されたインスタックバイアス(in-stack bias)積層体、その他のバイアス手段が設けられていてもよい。これらのバイアス手段は、磁化自由層75に交換バイアス磁界を印加して磁化自由層75の単磁区化をより一層促進させる。
反強磁性層72は、下部金属層70上に下地層71を介して形成されている。反強磁性層72上に積層された磁化固定層73においては、この反強磁性層72側から、第1の強磁性膜73a、非磁性膜73b、第2の強磁性膜73cが順次成膜されて積み重なっており、いわゆるシンセティックフェリ構造となっている。第1の強磁性膜73aには、反強磁性層72との交換結合により交換バイアス磁界が印加されて、これにより磁化固定層72全体の磁化が安定的に固定される。
磁化固定層73上に形成された低抵抗トンネルバリア層74の構成については、本発明の重要なポイントであり、後に詳述する。
低抵抗トンネルバリア層74上に積層された磁化自由層75は、この低抵抗トンネルバリア層74側から、高分極率膜75a及び軟磁性膜75bが順次成膜されて積み重なった構成となっている。磁化自由層75は、印加される信号磁界に応答して磁化方向が変化するが、磁化固定層73との間で、低抵抗トンネルバリア層をトンネル効果の障壁とした強磁性トンネル結合を形成している。従って、磁化自由層75の磁化方向が信号磁界に応答して変化すると、磁化自由層73のアップ及びダウンスピンバンドの状態密度の変動によってトンネル電流が増減し、結果としてTMR積層体332の電気抵抗値が変化する。この変化量を計測することによって、微弱であって局所的な信号磁界を高感度で確実に検出することができる。ここで、高分極率膜75aは必ずしも必要ではなく省略可能である。省略した場合、低抵抗トンネルバリア層74との界面に存在することになる軟磁性膜75b相当の抵抗変化率が実現することになる。
このように、TMR積層体からなる読み出し用TMR効果素子の特性は、強磁性トンネル結合の状態によって決定されており、特に、トンネル障壁となる絶縁層の性質に大きく影響される。一般に、従来のTMR効果素子は、GMR効果素子等の他の磁気抵抗(MR)効果素子と比べて素子抵抗値が高くなっている。これは、従来のトンネル絶縁(トンネルバリア)層においては、誘電体的性質が支配的であって、トンネル電流が受ける抵抗が高くなることによる。
これに対して、本実施形態の低抵抗トンネルバリア層74は、電荷サイトを多数含むように形成されている。ここで、電荷サイトとは、電導を担う電子のトラップに関与する又は関与させるサイトであり、具体的には、同層中の金属正イオン又は金属原子の近傍の電子をトラップし得る領域を指す。
また、この電荷サイトの中心である金属正イオン又は金属原子は、酸化が不十分な状態にあり、その周囲に配位する酸素原子(又はイオン)が本来の配位数よりも少なくなる。従って、このような金属正イオン又は金属原子が、酸素欠陥を積極的に発生させている。その結果、全体の電気的中性を維持するために同欠陥位置に電子が発生するとともに、この電子及び印加電圧による外部からの電子のうち、同欠陥位置にトラップされ、さらには同欠陥位置から放出される電子が、電荷キャリアとなる。なお、以上述べたように、電荷サイトは酸素欠陥を伴うものであるが、この酸素欠陥が、ある程度集合することによって微小なボイドを形成している場合や、さらには低抵抗トンネルバリア層が極めて薄い層であることから、ピンホール又はピンホールに近い状態を形成している場合も、電荷サイトに含まれる。ただし、磁化固定層と磁化自由層とが、低抵抗トンネルバリア層の欠陥箇所において接触している場合、この接触部分の形態は、本願におけるピンホールではなく、電荷サイトには含まれない。
以上、低抵抗トンネルバリア層74は、電荷サイトの存在によって適度な電気抵抗体的性質を有するに至っている。その結果、TMR積層体332の素子抵抗は、従来に比べて十分に小さくなっている。なお、低抵抗トンネルバリア層74は、多結晶状態、単結晶状態、又はアモルファス状態のいずれであってもよく、いずれの状態においても同様の現象、効果が生じる。
さらに、低抵抗トンネルバリア層74においては、この電荷サイトの同層内での密度をn(cm−3)とし、この電荷サイトに起因してトラップされた電子の移動度をμ(cm−1−1)とすると、n及びμが、後に詳しく説明する条件式である、
(1) 0<(nS1 −1−nS2 −1−1・(μ−μ)・(nμ)−1<0.2
を満たすように形成されている。ここで、nS1及びnS2(cm−3)は、それぞれ素子出力最小時及び最大時のトンネル電子の密度であり、μ(cm−1−1)はトラップがない場合の電子の移動度である。
これにより、TMR積層体332を備えたTMR効果素子33においては、素子抵抗が十分小さい上に、ポッピングノイズの発生が再生出力の障害とならない程度以下に制限されている。その結果、カットオフ周波数の低下が防止されて高記録密度に不可欠な高周波化がより容易になり、その上、ショットノイズのみならず、ポッピングノイズも低減するので、HDD等の装置として使用可能な素子出力のSN比が確保される。
以下に、本発明に至った経緯について述べるとともに、上述した電荷サイトにおけるn及びμの条件式(1)を説明する。
本願発明者等は、TMR効果素子からの出力において主に観測されるショットノイズ、1/fノイズ及びポッピングノイズを詳細に分析し、ポッピングノイズを、素子の磁化状態に起因する出力電圧と電気的ポッピング出力電圧とに分離することに成功した。
図7は、本願発明者等によるポッピングノイズの分離方法を説明する図である。
図7によれば、ノイズの分離は、3つのステージによって行われる。まず、第1のステージにおいて、外部磁界が無い状態で5秒間、TMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッドの出力電圧に発生するポッピングノイズをカウントする。具体的には、記録媒体からの信号磁界の無い状態で通電時に発生するヘッドの出力電圧の二乗平均値の1.2倍の電圧を、ポッピング出力電圧カウント測定の閾値とする。5秒間の測定時間内にこの閾値を超える電圧の回数をカウントする。カウントデータの確からしさを向上させるためにこの操作を3回行う。ここで、ポッピングノイズが観測されない場合、検査対象の薄膜磁気ヘッドは、ポッピングノイズの無い安定した素子として評価される。一方、ポッピングノイズが観測された場合、検査対象の薄膜磁気ヘッドは、次の第2のステージに移行される。
第2のステージにおいては、薄膜磁気ヘッドに6kOe(約480kA/m)の外部磁界が印加された状態において、第1のステージと同様に、この薄膜磁気ヘッドの出力電圧に発生するポッピングノイズがカウントされる。ここで、ポッピングノイズが観測されなくなった場合、このポッピングノイズは素子の磁化状態に起因するノイズであるとする。この分類は、例えば、磁壁移動に起因するバルクハウゼンノイズ等は、外部磁界印加によって素子内の磁化が飽和した状態においては消滅することによる。一方、ポッピングノイズがなお観測される場合、このポッピングノイズは、素子の磁化状態に起因するものではなく、電気的であるとする。
次いで、第3のステージにおいて、ポッピングノイズの再現性を確認するために、外部磁界が無い状態でのポッピングノイズのカウントを第1のステージと同様に行う。ここでも第2のステージと同じくポッピングノイズが観測される場合、このポッピングノイズは電気的であることが確認され、第2のステージでは観測されなかったポッピングノイズが観測される場合、このポッピングノイズは素子の磁化状態に起因するものであることが確認される。
さらに、本願発明者等は、前記のような電気的なポッピングノイズを、制御する対象としての電気的ポッピング出力電圧とし、TMR効果素子における電気的ポッピング出力電圧が、トンネル絶縁層内に存在する電荷サイトと関係していることを突き止めた。
図8は、複数のTMR効果素子を備えた薄膜磁気ヘッドについて耐電圧試験を行った結果を表すグラフである。ここで、各TMR効果素子の層厚方向の抵抗値と層面積との積RAは4.0Ωμmであり、トンネルジャンクション面積は0.11×0.11μmである。また、図9は、薄膜磁気ヘッドの出力電圧のパターンを表すグラフである。ここで、出力電圧測定の際、6kOe(約480kA/m)の外部磁界を印加しながらバイアス電圧として150mVを印加している。さらに、図10は、電気的ポッピング出力電圧と絶縁破壊電圧との関係を示したグラフである。
図8によれば、絶縁破壊電圧の値は、明確に2つのグループに分かれるが、グループAは、トンネル絶縁層内に電荷サイトが存在しない場合に対応しており、グループBは、電荷サイトが存在している場合に対応していることが分かっている。
図9によれば、出力電圧パターンaには、ポッピング出力電圧は現れていないが、出力電圧パターンb1及びb2においては、電気的ポッピング出力電圧が観測される。このような電気的ポッピング出力電圧は、図10に示すように、絶縁破壊電圧が小さいグループBに属する薄膜磁気ヘッドにのみ観測されている。従って、電気的ポッピング出力電圧は、トンネル絶縁層内の電荷サイトが原因であることが理解される。ここで、電荷サイトが多く存在するほど薄膜磁気ヘッドの抵抗値が小さくなるが、電気的ポッピング出力電圧の発生頻度が大きくなる。
以上に述べた実験研究の結果に基づいて、本願発明者等は、素子抵抗が十分に低減されており、しかもポッピングノイズの発生が制限されたTMR効果素子を得ることができると考えた。その結果、電気的ポッピング出力電圧が発生していても素子出力に悪影響を及ぼさない程度に制限されるように、電荷サイトをトンネルバリア層内に積極的に制限しつつ形成する本発明に到達した。さらに、図7に示したポッピングノイズの分離方法を用いてTMR効果素子の検査及び製造を行うことを特徴とする本発明に到達した。
ここで、電荷サイトの密度n及びトラップされた電子の移動度μの条件式(1)の説明を行う。
一般に、電導を担う電子の電荷をe、密度をn、及び移動度をμとすると、比抵抗ρは、
(2) ρ=(neμ)−1
で表される。電荷サイトによる電子のトラップによって生じる電気的ポッピング出力電圧の場合、ノイズのワンパルスに寄与する最大数の電子の密度nは、電荷サイトの密度nとなる。ここで、電荷サイト数は、トンネルバリア層の大きさ、形状及び形成時点の諸条件で決定されるので、電荷サイト密度nは、層形成後において一定値をとる。また、電荷サイトの存在によって発生する電気的ポッピング出力電圧は、トラップされた電子の移動度の瞬間的変化に起因して発生することになる。すなわち、電子がトンネルバリア層を通過する際に、電荷サイトにトラップされる場合とされない場合とのそれぞれの移動度の差が電気的ポッピング出力電圧を引き起こすことになる。
ここで、以下の説明のために、電気的ポッピング出力電圧ΔVと、TMR効果素子の読み出し時の素子出力電圧ΔVとを明確に定義する。図11(A)は、電気的ポッピング出力電圧ΔVを定義するための、電気的ポッピング出力電圧の測定例を示す素子出力電圧の特性図である。また、図11(B)は、素子出力電圧ΔVを定義するための、素子抵抗MRRと印加磁界との関係を示す特性図である。
図11(A)において、電気的ポッピング出力電圧ΔVは、測定時間T中に観察された電気的ポッピング出力において、出力頂点位置での電圧値と基準電圧値との差の絶対値のうち最大のものとする。すなわち、電気的ポッピング出力のピークの高さ及び谷の深さのうち最大値となる。一方、図11(B)においては、素子抵抗値がMRRである際のポッピング出力の最大値が、上述したΔV(抵抗値に換算すると、電流をIとした場合にΔV/I)となる。ここで、MRRは、各ヘッドに対して、磁化固定層の磁化の向きに磁化自由層の磁化の向きを揃えさせる外部磁界を印加した際の素子抵抗値である。
なお、測定時間Tは、ポッピング出力のカウントの確からしさを保証するため、実際に、最短でも5μ秒であることを必要とする。当然に、5μ秒より長い時間、例えば200μ秒程度でもよい。
一方、TMR効果素子の読み出し時の素子出力電圧ΔV(抵抗値に換算すると、電流をIとした場合にΔV/I)は、図11(B)において、データ読み出し時における素子抵抗値MRRを中心にした素子抵抗最大値MRRMAXと素子抵抗最小値MRRMINとの差とする。ここで、MRRは、無磁界中での素子抵抗値である。
以上の定義をもとにして、ΔV及びΔVの物理的内容を以下に考察する。トンネルバリア層において、電子がトラップされる場合の比抵抗及び移動度を、それぞれρP1及びμとし、トラップされない場合の比抵抗及び移動度を、それぞれρP2及びμとすると、電気的ポッピング出力電圧ΔVは、トンネルバリア層の層面積をS、層厚をl、電流をIとした場合に、式(2)を用いて、
(3) ΔV=(ρP1−ρP2)・l/S・I
=((neμ−1−(neμ)−1)・l/S・I
で表される。
一方、TMR効果素子の読み出し時の素子出力電圧ΔVは、磁化固定層及び磁化自由層の分極率から発生するアップスピン電子及びダウンスピン電子の状態密度のフェルミレベルでの差が、抵抗変化を引き起こすことにより発生する。すなわち、素子出力電圧ΔVは、伝導を担い得る電子の密度の変化として表すことができる。ここで、トンネル電子の移動度は、トンネルバリア層の層厚l等によって決定される値であり、上述した、電子がトラップされない場合の移動度μに等しい。
ここで、信号を読み取る上で最も素子抵抗が小さい場合のトンネル電子の比抵抗及び密度を、それぞれρS1及びnS1とし、最も素子抵抗が大きい場合のトンネル電子の比抵抗及び密度を、それぞれρS2及びnS2とすると、素子出力電圧ΔVは、
(4) ΔV=(ρS2−ρS1)・l/S・I
=((nS2eμ−1−(nS1eμ−1)・l/S・I
で表される。
次いで、電気的ポッピング出力電圧ΔVの許容範囲について述べる。
表1に、4つの薄膜磁気ヘッドにおける実施例として、電気的ポッピング出力電圧ΔV及び素子出力電圧ΔVとデータ読み出しの際のビットエラーレート(BER)との測定結果を示している。また、図12は、表1に示した測定結果における、ΔV/ΔVとBERとの関係を示したグラフである。
Figure 0004140616
表1には、各ヘッドにおけるMRR及びMRRとΔV及びΔVとが計測された結果が順次左側から示されている。さらに、これらの計測値から一般式(2)を用いて算出される、nμ、nμ、nS1μ及びnS2μの値も併せて示されている。さらに、この各ヘッドを用いて行ったデータの読み出しの際のBERの測定結果が最右欄に示されている。表1によれば、4つのヘッドH1、H2、H3及びH4において、素子抵抗値MRR及びMRRは、それぞれ223.6〜239.5Ω及び248.2〜264.4Ωの範囲内であり、素子出力電圧ΔVは、3.11〜3.66mVの範囲内である。すなわち、これらの4つのヘッドは、素子抵抗及び素子出力において大きな差を持たない同程度のヘッドであることがわかる。
この表1におけるΔV/ΔVの結果とBERの測定結果との関係を示したのが図12である。同図によれば、上述したように、これらの4つのヘッドは素子抵抗及び素子出力において同程度であるにもかかわらず、ΔV/ΔV値が唯一0.2以上の範囲にあるヘッドH4においてのみ、BERが10―4.5を超えて大きくなっている。
ここで、実際の製造現場においては経験的に、同一測定条件下で測定したBERが10―4.5以下のヘッドが良品とされている。従って、電気的ポッピング出力電圧ΔVの許容範囲の上限として、ΔV/ΔV値は0.2未満であることが要求されることが分かる。
一方、絶縁破壊電圧が低いグループに属しており電荷サイトを有するTMR効果素子でありながら、電気的ポッピング出力電圧をほとんど発生させないTMR効果素子も存在するので、電気的ポッピング出力電圧ΔVにおいては、有限値すなわち信号出力の0%を超えた値が下限値となる。従って、
(5) 0<ΔV/ΔV<0.2
が、条件式となる。
式(3)及び(4)を用いると、ΔV/ΔVは、
(6) ΔV/ΔV=((neμ−1−(neμ)−1)・
((nS2eμ−1−(nS1eμ−1−1
=(nS1S2μ(μ−μ))・(n(nS1−nS2)μμ−1
となるので、式(5)及び(6)より、先に示した条件式である、
(1) 0<(nS1 −1−nS2 −1−1・(μ−μ)・(nμ)−1<0.2
が導かれる。
従って、電荷サイトの密度n及びトラップされた電子の移動度μが、条件式(1)を満たすことによって、素子抵抗が十分小さい上に、ポッピングノイズの発生が再生の障害とならない程度以下に制限されることが可能となる。
図13(A)〜(C)は、図4の実施形態におけるTMR積層体332を形成する一部工程を示す断面図であり、図6と同様に、図4のヘッド端面300側から見たB−B線断面を示している。
図13(A)に示すように、まず、図示しないスライダ基板上に形成されたこれも図示しない絶縁層上に、例えばNiFe等からなる厚さ2μm程度の下部電極層330をめっき等の方法で成膜する。次いで同層上に、例えばTa、Hf、Nb、Zr、Ti、Mo又はW等からなる厚さ5nm程度の下部金属層70と、例えばNiFe又はNiCr等からなる厚さ5nm程度の下地膜71と、例えばPtMn、NiMn、IrMn、RuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層72と、例えばCoFe等からなる厚さ2nm程度の第1の強磁性膜73aと、例えばRu、Rh、Ir、Cr、Re及びCu等のうちの1つ又は2つ以上の合金からなる厚さ0.8nm程度の非磁性膜73bと、例えばCoFe等からなる厚さ3nm程度の第2の強磁性膜73cとが順次、スパッタリング法等によって成膜される。
次いで、形成された第2の強磁性膜73c上に、例えばAl等からなる厚さ0.5〜0.6nm程度の金属膜が、スパッタリング法等によって成膜される。次いで、この金属膜が、真空装置内に導入された、酸素分子、酸素原子、酸素イオン、オゾン(O)及び酸化二窒素(NO)のうち1つ又は2つ以上を含有した気体の雰囲気中で酸化されて低抵抗トンネルバリア層74となる。この酸化用の気体の中でも、特に、O及びNOは、酸素よりも分子量が大きく、通常の酸素ガスを用いた場合よりも多くの酸素欠陥を発生させ、結果としてより多くの電荷サイトを含んだ層を形成可能とする。実際にNOを用いた場合、例えば、NO分圧を0.1〜1kPa、NO流量を200〜1000sccmとして、酸化時間をRA(層厚方向の抵抗値×層面積)に応じて調整することによって、通常の酸素ガスを用いた場合よりも50〜100%の酸素欠陥量の増加が実現される。また、酸素分子、酸素原子及び酸素イオンを含む雰囲気においても、これらの成分の分圧、金属層の温度等を制御することによって、酸素欠陥を十分に形成することが可能となる。
ここで、金属膜が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金、又はこの金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうちこの金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金であってもよい。このような酸化の自由エネルギーがより低い添加元素は、トンネルバリア層内において電荷サイト形成に寄与する金属正イオン又は金属原子となり易い。すなわち、これらの元素の添加によって、同層内に電荷サイトを積極的に形成することが可能となる。
次いで、図13(B)に示すように、形成された低抵抗トンネルバリア層74上に、例えばCoFe等からなる厚さ1nm程度の高分極率膜75aと、例えばNiFe等からなる厚さ3nm程度の軟磁性膜75bと、例えばTa、Hf、Nb、Zr、Ti、Mo又はW等からなる厚さ16nm程度の上部金属層76とが順次、スパッタリング法等によって形成される。
なお、図示されていないが、上述したように、磁化自由層75と上部金属層76との間に、インスタックバイアス積層体を設ける場合、軟磁性膜75b上に、例えばTa、Hf、Nb、Zr、Ti、Mo、W、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu、Pt、Au、Ag、Al及びSi等のうち1つ又は2つ以上の合金からなる厚さ1nm程度のバイアス非磁性層、例えばCoFe等からなる厚さ5nm程度のバイアス強磁性層、及び例えばIrMn等からなる厚さ7nm程度のバイアス反強磁性層が順次、スパッタリング法等によって積層される。
次いで、図13(C)に示すように、上部金属層76(又はバイアス反強磁性層)上に、例えばリフトオフ用のフォトレジスト層を露光現像することによってフォトレジストパターン80が形成される。その後、このフォトレジストパターン80をマスクとするイオンミリング法等によって、図13(C)中の斜線で示された領域81が除去される。その後、この上に例えばAl等からなる絶縁膜がスパッタリング法等によって成膜され、さらにフォトレジストパターン80を剥離するリフトオフ法によって、図13(D)に示すように、厚さ30nm程度の絶縁層333が形成される。さらに、この上に例えばNiFe等からなる厚さ2μm程度の上部電極層334が、めっき等の方法で形成される。
なお、図示されていないが、上述したように、絶縁層333の位置にハードバイアス手段を設ける場合、上記のイオンミリング処理の後、まず、例えばAl等からなる厚さ5〜15nm程度の絶縁膜がスパッタリング法によって成膜され、次いで、例えばCoPt又はCoCrPt等からなる硬磁性層が積層される。その後、フォトレジストパターン80を剥離するリフトオフ法によって、絶縁層333の位置にハードバイアス手段が形成される。
なお、上述したように、絶縁層333の位置にハードバイアス手段ではなく、サイド軟磁性層が設けられる場合も同様にして形成される。ただし、サイド軟磁性層は、例えばNiFe等の軟磁性材料から構成される。また、サイド絶縁膜は、例えばAl等の絶縁材料から構成される。
本実施形態における反強磁性層72、磁化固定層73及び磁化自由層75を構成する各膜の材料及び膜厚は、上述したものに限定されることなく、種々の材料及び膜厚が適用可能である。また、磁化固定層73においては、3つの膜からなる3層構造の他に、強磁性膜からなる単層構造又はその他の層数の多層構造を採用することもできる。さらに磁化自由層75においても、2層構造の他に、高分極率膜444aの存在しない単層構造、又は磁歪調整用の膜を含む3層以上の多層構造を採用することも可能である。
図14(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートであり、図14(B)は、同製造方法における他の実施形態を概略的に示すフローチャートである。
図14(A)によれば、最初に、スライダ用のウエハ基板の素子形成面に下部電極層が形成され(ステップS1)、次いで、TMR積層体の磁化固定層が形成され(ステップS2)、次いで、TMR積層体の低抵抗トンネルバリア層が形成され(ステップS3)、次いで、TMR積層体の磁化自由層が形成され(ステップS4)、さらに、上部電極層が形成されて(ステップS5)、TMR効果素子が完成する。次いで、素子間シールド層の形成(ステップS6)の後、電磁コイル素子が形成され(ステップS7)、さらに、被覆層及び信号端子電極が形成されて(ステップS8)、ウエハ基板工程が終了する。
次いで、形成工程が終了したウエハ基板を切断して複数の磁気ヘッド素子が一列状に並んだバー部材を形成する(ステップS9)。次いで、このバー部材を研磨することによって所望のMRハイトを得るべく、MRハイト加工を行う(ステップS10)。
ここで、本発明による薄膜磁気ヘッドは、低抵抗トンネルバリア層を備えており、低抵抗トンネルバリア層の形成工程(ステップS3)において、同層内に電荷サイトを制御して形成することによって低抵抗化が図られている。この結果として、薄膜磁気ヘッドが低抵抗化しており、しかも電気的ポッピング出力電圧の発生が制限されていることを確認して選別するために、MRハイト加工(ステップS10)の後に、選別工程(ステップS)を行う。この選別工程は、電気的ポッピング出力電圧の発生が所定範囲内にある薄膜磁気ヘッドのみを検査によって選別するものであり、後に詳述する(図16)。その後、MRハイト加工が施されたバー部材を個々のスライダ(薄膜磁気ヘッド)に切断分離することによって(ステップS11)、薄膜磁気ヘッドの製造工程が終了する。
なお、この選別工程(ステップS)は、図14(B)に示したように、このスライダへの切断分離(ステップS11´)後に行われてもよい。また、この選別工程(ステップS)は、図14(A)の上部電極層の形成(ステップS5)からバー部材の形成(ステップS9)までの各工程の終了後に行われてもよい。いずれの場合においても、上下部電極層は既に形成されているので、選別検査のためのバイアス電圧印加が可能となっている。さらに、ステップS1〜11の製造方法で形成されたスライダをサスペンションに装着してHGAの状態にした上で、検査としてこのような方法を行うことも可能である。
図15は、本発明による薄膜磁気ヘッド(TMR効果素子)の検査(選別)を行う検査装置の構成の一部を概略的に説明する図である。
図15(A)によれば、90は複数の薄膜磁気ヘッドが互いに連接して一列配置されたバー部材であり、91は検査装置をそれぞれ示している。
バー部材90は、多数の薄膜磁気ヘッドをマトリクス状に形成してなるスライダ基板ウエハを個々のバー部材に切断分離した後、MRハイト加工を行った状態のものである。バー部材90の各磁気ヘッド素子32は、TMR効果素子33と、このTMR効果素子33に電気的に接続されている1対の信号端子電極35とを備えている。
検査装置91は、TMR効果素子用の1対の信号端子電極35に電気的に接触可能な1対のプローブ91aと、この1対のプローブ91aに電気的に接続されており、バイアス電圧又はセンス電流を供給するバイアス電圧及び定電流電源91bと、1対のプローブ91aに電気的に接続されており、TMR効果素子33から出力される電圧の値を測定する電圧測定回路91cと、電圧測定回路91cに電気的に接続されており、測定した出力電圧のアナログ出力をデジタル信号に変換するA/D変換器91dと、TMR効果素子33を磁気的に飽和させるのに十分な直流磁界をバー部材90に印加可能なヘルムホルツコイル91eと、ヘルムホルツコイル91eを駆動させるための直流磁界印加用電源91fと、A/D変換器91dに電気的に接続されており、そのデジタル信号を継続的に入力してMR効果素子の素子出力電圧中に発生するポッピングノイズを取り出し、そのポッピング出力電圧を計算して、そのTMR効果素子の良否を判別すると共に、バイアス電圧及び定電流電源91b、A/D変換器91d及び直流磁界印加用電源91fの動作を制御するデジタルコンピュータ91gとを備えている。
図15(B)によれば、検査すべき対象に関する変更態様として、バー部材90を個々の磁気ヘッドスライダ21に分離した状態に切断した上で、TMR効果素子32の1対の信号端子電極35に1対のプローブ91aを電気的に接触させて検査を行う。検査装置の他の構成、動作及び作用効果は、図15(A)の場合と同様である。
図16は、本発明による薄膜磁気ヘッドの選別工程(検査方法)を概略的に示すフローチャートである。
まず、バー部材90(図15)に対して、ヘルムホルツコイル91eを用いて飽和直流磁界の印加を開始する(ステップS1)。この飽和直流磁界は、各TMR効果素子33における磁化固定層の磁化方向と磁化自由層の磁化方向との関係が一定となるような磁界である。
次いで、バー部材90の良否の評価を行うTMR効果素子の信号端子電極35に1対のプローブ91aを電気的に接触させ、この状態で、バイアス電圧及び定電流電源91bにより、バイアス電圧として、例えば50〜300mV、好ましくは150〜200mVを、5μ秒の間、TMR効果素子に印加する(ステップS2)。なお、バイアス電圧印加時間は、5μ秒より長い時間、例えば200μ秒程度でもよい。
次いで、電圧測定回路91cによってTMR効果素子からの出力電圧を測定し、その出力電圧値をコンピュータ91gに入力して、TMR効果素子の出力電圧中に発生する電気的ポッピング出力電圧ΔVを計測する(ステップS3)。
次いで、バー部材90に対しての飽和直流磁界の印加を終了する(ステップS4)。その後、バー部材90に対して信号磁界相当の磁界を印加する(ステップS5)。
次いで、バイアス電圧及び定電流電源91bを用いて、所定のセンス電流をTMR効果素子に印加する(S6)。次いで、電圧測定回路91cによってTMR効果素子からの出力電圧を測定し、素子出力電圧ΔVをコンピュータ91gに取り込む(ステップS7)。
次いで、バー部材90に対しての信号磁界相当の磁界の印加を終了する(ステップS8)。
その後、電気的ポッピング出力電圧ΔVと素子出力電圧ΔVとの比を算出して、その計算結果ΔV/ΔVが、0よりも大きくて0.2未満であるか否かを判定する(ステップS9)。
ゼロよりも大きくて0.2未満である場合は、そのTMR効果素子が低抵抗であり、しかも電気的ポッピング出力電圧の発生が制限された良品であると評価し(ステップS10)、同範囲内ではない場合は、そのTMR効果素子が不良品であると評価する(ステップS11)。次いで、バー部材90の他のTMR効果素子について、同様の評価を順次行う。
図17は、本発明による薄膜磁気ヘッドにおける読み出し出力ゲインの周波数特性をシミュレーションした結果を示す特性図である。同図において、特性Cは、従来のトンネル絶縁層を有する薄膜磁気ヘッドの特性である。ここで、トンネル絶縁層の抵抗を400Ω、寄生容量を1.5pFとした。また、特性Dは、本発明による低抵抗トンネルバリア層を有する薄膜磁気ヘッドの特性である。ここで、低抵抗トンネルバリア層の抵抗は、トンネル障壁による抵抗400Ωと電荷サイトによる電気伝導の抵抗1500Ωとの並列状態とした。ここで、両抵抗の合成抵抗値は316Ωとなる。従って、特性Dに対応する本発明の薄膜磁気ヘッドは、特性Cに対応する従来の薄膜磁気ヘッドよりも、素子抵抗が低減化されている。寄生容量は同じく1.5pFとした。さらに、配線接続部のインピーダンス及び接続長は、両ヘッド共に、それぞれ76Ω及び35mmとし、プリアンプの入力インピーダンス及び寄生容量を、両ヘッド共に、それぞれ70Ω及び5pFとした。
同図によれば、本発明による薄膜磁気ヘッドDは、従来のヘッドCに比べて、極低周波の領域を除いた図中の全ての周波数範囲において、ゲインが上回っている。すなわち、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、TMR効果素子の適切な低抵抗化によって、高周波特性が向上していることが理解される。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明によるHDDの一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGA全体を表す斜視図である。 図2の実施形態におけるHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド及び磁気ヘッド素子の概略図である。 図3の実施形態における磁気ヘッド素子における断面図である。 図4の実施形態における磁気ヘッド素子の製造工程を説明する断面図である。 図4の実施形態におけるTMR効果素子33の主要部であるTMR積層体332の層構成を概略的に示す断面図である。 本願発明者等によるポッピングノイズの分離方法を説明する図である。 複数の薄膜磁気ヘッドについて耐電圧試験を行った結果を表すグラフである。 薄膜磁気ヘッドの出力電圧のパターンを表すグラフである。 電気的ポッピング出力電圧と絶縁破壊電圧との関係を示したグラフである。 電気的ポッピング出力電圧ΔV及び素子出力電圧ΔVを定義するための特性図である。 表1に示した測定結果における、ΔV/ΔVとBERとの関係を示したグラフである。 図4の実施形態におけるTMR積層体を形成する一部工程を示す断面図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明による薄膜磁気ヘッド(TMR効果素子)の検査(選別)を行う検査装置の構成の一部を概略的に説明する図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの選別工程(検査方法)を概略的に示すフローチャートである。 本発明による薄膜磁気ヘッドにおける読み出し出力ゲインの周波数特性をシミュレーションした結果を示す特性図である。
符号の説明
10 磁気ディスク
10a 磁気ディスク表面
101 垂直磁気記録層
102 軟磁性裏打ち層
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 浮上面(ABS)
300 ヘッド端面
31 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33 TMR効果素子
330 下部電極層
332 MR積層体
333 絶縁層
334 上部電極層
34 電磁コイル素子
340 主磁極層
340a 端部
3400 主磁極主要層
3401 主磁極補助層
341 ギャップ層
343 主コイル層
3440 第2のコイル絶縁層
3441 第3のコイル絶縁層
345 補助磁極層
3460 第1の中間非磁性層
3461 第2の中間非磁性層
347 バッキングコイル層
348 第1のコイル絶縁層
3450 トレーリングシールド部
35 信号端子電極
40 絶縁層
41 下部非磁性層
42 素子間シールド層
44 被覆層
50 平坦化層
70 下部金属層
71 下地層
72 反強磁性層
73 固定磁化層
73a 第1の強磁性膜
73b 非磁性膜
73c 第2の強磁性膜
74 低抵抗トンネルバリア層
75 磁化自由層
75a 高分極率膜
75b 軟磁性膜
76 上部金属層
80 フォトレジストパターン
81 領域
90 バー部材
91 検査装置
91a プローブ
91b バイアス電圧及び定電流電源
91c 電圧測定回路
91d A/D変換器
91e ヘルムホルツコイル
91f 直流磁界印加用電源
91g デジタルコンピュータ

Claims (16)

  1. 金属酸化物を主成分とするトンネルバリア層と、該トンネルバリア層を挟持して積層された2つの強磁性層とを備えたトンネル磁気抵抗効果素子であって、該トンネルバリア層が多数の電荷サイトを含んでおり、該多数の電荷サイトの該トンネルバリア層内での密度nと、該多数の電荷サイトに起因してトラップされた電子の移動度μとが、nS1及びnS2をそれぞれ信号の読み出しの際の素子抵抗最小時及び最大時のトンネル電子の密度とし、μをトラップされない場合の電子の移動度とした場合に、
    0<(nS1 −1−nS2 −1−1・(μ−μ)・(nμ)−1<0.2
    で表される関係を満たすことを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子。
  2. 金属酸化物を主成分とするトンネルバリア層と、該トンネルバリア層を挟持して積層された2つの強磁性層とを備えたトンネル磁気抵抗効果素子であって、該トンネルバリア層が、多数の電荷サイトを含んでおり、該多数の電荷サイトの存在によって、該トンネル磁気抵抗効果素子を磁気的に飽和させた状態で前記トンネルバリア層の層面に垂直な方向にバイアス電圧を5μ秒以上印加した際に、電気的ポッピング出力電圧が発生し、該電気的ポッピング出力電圧をΔV とし、素子出力電圧をΔV とすると、ΔV が、0<ΔV /ΔV <0.2の関係を満たすことを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子。
  3. 前記トンネルバリア層が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金と酸素との化合物、又は該金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうち該金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金と酸素との化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  4. 前記トンネルバリア層が、金属層を、酸素分子、酸素原子、酸素イオン、オゾン及び酸化二窒素のうち1つ又は2つ以上を含む雰囲気中で酸化させることによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  5. 前記金属層が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金、又は該金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうち該金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金であることを特徴とする請求項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  6. データの読み出し手段として、請求項1からのいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子を少なくとも1つ備えており、データの書き込み手段として、書き込み磁気ヘッド素子を少なくとも1つ備えていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  7. 請求項に記載の薄膜磁気ヘッドと、該薄膜磁気ヘッドが備えている前記トンネル磁気抵抗効果素子及び前記書き込み磁気ヘッド素子への信号線と、該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  8. 請求項に記載のヘッドジンバルアセンブリと磁気ディスクとをそれぞれ少なくとも1つ備えており、前記トンネル磁気抵抗効果素子及び前記書き込み磁気ヘッド素子による読み出し及び書き込み動作を制御するための記録再生回路をさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  9. トンネル磁気抵抗効果素子に外部磁界を印加することによって該トンネル磁気抵抗効果素子を磁気的に飽和させた状態とし、次いで該トンネル磁気抵抗効果素子の層面に垂直な方向にバイアス電圧を5μ秒以上印加した際に、素子出力電圧に発生した電気的ポッピング出力電圧を計測し、該計測した結果からトンネル磁気抵抗効果素子の評価を行うことを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子の検査方法。
  10. 前記電気的ポッピング出力電圧をΔVとし、素子出力電圧をΔVとすると、前記トンネル磁気抵抗効果素子におけるΔVが、0<ΔV/ΔV<0.2の関係を満たすかどうかを判定することを特徴とする請求項に記載の検査方法。
  11. 請求項又は10に記載の検査方法を用いた選別工程を含むトンネル磁気抵抗効果素子の製造方法であって、
    第1の強磁性層を形成した後、該第1の強磁性層上に金属層を形成し、次いで、該金属層を、酸素分子、酸素原子、酸素イオン、オゾン及び酸化二窒素(NO)のうちの1つ又は2つ以上を含む雰囲気中で酸化させることによってトンネルバリア層を形成し、該トンネルバリア層上に第2の強磁性薄膜層を形成することによって、トンネル磁気抵抗効果積層体を形成する工程と、
    該トンネル磁気抵抗効果積層体を主要部として形成されたトンネル磁気抵抗効果素子を、前記検査方法を用いて選別する工程と
    を含むことを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子の製造方法。
  12. 前記金属層が、Al、Ti、Mg、Hf、Zr、Si、Ta、Mo及びWのうち1つ若しくは2つ以上の元素からなる金属若しくは合金、又は該金属若しくは合金にFe、Ni、Cr、Mn、Co、Rh、Pd、Cd、Ir、Zn、Ba、Ca、Li、Na、K及びPのうち該金属若しくは合金よりも酸化の自由エネルギーが低い1つ若しくは2つ以上の元素が添加された合金であることを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載のトンネル磁気抵抗効果素子の製造方法を含む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、前記トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法によってスライダ基板ウエハ上にトンネル磁気抵抗効果素子を形成した後、該スライダ基板ウエハを、該トンネル磁気抵抗効果素子が一列状に並んだバー部材に切断し、次いで、該バー部材を研磨してMRハイト加工を行った後に、前記検査方法を用いて該バー部材上の該トンネル磁気抵抗効果素子を選別することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  14. 請求項11又は12に記載のトンネル磁気抵抗効果素子の製造方法を含む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、前記トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法によってスライダ基板ウエハ上にトンネル磁気抵抗効果素子を形成した後、該スライダ基板ウエハを、該トンネル磁気抵抗効果素子が一列状に並んだバー部材に切断し、次いで、該バー部材を研磨してMRハイト加工を行った後に、該バー部材を個々の薄膜磁気ヘッドに切断分離し、その後、前記検査方法を用いて該個々の薄膜磁気ヘッドを選別することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  15. トンネル磁気抵抗効果素子に外部磁界を印加して磁気的に飽和した状態とするための磁界印加手段と、該トンネル磁気抵抗効果素子にバイアス電圧を5μ秒以上印加する電圧印加手段と、該トンネル磁気抵抗効果素子の素子出力電圧に発生する電気的ポッピング出力電圧を計測する手段と、計測された該電気的ポッピング出力電圧ΔVと素子出力電圧ΔVとから、該トンネル磁気抵抗効果素子の評価を行う手段とを備えていることを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子の検査装置。
  16. 前記評価を行う手段が、前記トンネル磁気抵抗効果素子におけるΔVが、0<ΔV/ΔV<0.2の関係を満たすかどうかを判定する手段であることを特徴とする請求項15に記載の検査装置。
JP2005108616A 2005-04-05 2005-04-05 トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置 Active JP4140616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108616A JP4140616B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置
US11/387,876 US7916434B2 (en) 2005-04-05 2006-03-24 Tunnel magnetoresistive effect element with limited electric popping output voltage
CNB200610072053XA CN100385504C (zh) 2005-04-05 2006-04-04 低阻抗隧道磁阻效应元件及其制造和测试方法及测试设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108616A JP4140616B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286157A JP2006286157A (ja) 2006-10-19
JP4140616B2 true JP4140616B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=37070092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108616A Active JP4140616B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7916434B2 (ja)
JP (1) JP4140616B2 (ja)
CN (1) CN100385504C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834834B2 (ja) * 2006-05-08 2011-12-14 国立大学法人東北大学 トンネル磁気抵抗素子、不揮発性磁気メモリ、発光素子および3端子素子
JP2008034784A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US8677607B2 (en) 2008-03-07 2014-03-25 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetoresistive element
JP4634489B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-16 株式会社日立製作所 磁気ヘッド
KR101884201B1 (ko) * 2011-06-07 2018-08-01 삼성전자주식회사 자성 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 자기 메모리 소자의 제조 방법
JP2013115400A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
US9202500B2 (en) * 2013-12-20 2015-12-01 Seagate Technology Llc Devices having electrodes on the trailing edge surface
US9647203B2 (en) * 2014-03-13 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element having a magnetic layer including O
JP6586872B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-09 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2017188182A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
JP2019021751A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP6747610B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-26 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の故障判断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452204B1 (en) 1998-12-08 2002-09-17 Nec Corporation Tunneling magnetoresistance transducer and method for manufacturing the same
DE19938215A1 (de) 1999-08-12 2001-02-22 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Tunnelkontakts sowie magnetischer Tunnelkontakt
US6721147B2 (en) * 1999-12-07 2004-04-13 Fujitsu Limited Longitudinally biased magnetoresistance effect magnetic head and magnetic reproducing apparatus
US6710987B2 (en) 2000-11-17 2004-03-23 Tdk Corporation Magnetic tunnel junction read head devices having a tunneling barrier formed by multi-layer, multi-oxidation processes
JP2002217471A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子及びその製造方法
US6655006B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-02 International Business Machines Corporation Method of making a tunnel junction sensor with a smooth interface between a pinned or free layer and a barrier layer
US6841395B2 (en) * 2002-11-25 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method of forming a barrier layer of a tunneling magnetoresistive sensor
JP2004185676A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp トンネル磁気抵抗効果ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2004234755A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN100385504C (zh) 2008-04-30
CN1848245A (zh) 2006-10-18
JP2006286157A (ja) 2006-10-19
US20060221511A1 (en) 2006-10-05
US7916434B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140616B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置、並びに該トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、検査方法及び検査装置
JP4942445B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
US6624987B1 (en) Magnetic head with a tunnel junction including metallic material sandwiched between one of an oxide and a nitride of the metallic material
US6985338B2 (en) Insulative in-stack hard bias for GMR sensor stabilization
US6903908B2 (en) Magnetoresistive effect sensor with barrier layer smoothed by composition of lower shield layer
US6591481B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive device and method of manufacturing thin-film magnetic head
US7779535B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head with a magnetoresistive effect element
US20090141410A1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element and method of making the same and storage apparatus
US7894167B2 (en) Thin-film magnetic head with little reattachment
JP2007149308A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP4492617B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
KR100378411B1 (ko) 자기저항헤드 및 이를 이용한 자기저항검출시스템 및자기기억시스템
US6657826B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive
JP3836294B2 (ja) 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US7672087B2 (en) Magnetoresistive effect element having bias layer with internal stress controlled
KR20030011361A (ko) 자기 저항 효과 소자와 이것을 이용한 자기 저항 효과형헤드 및 자기 기록 재생 장치
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
JP4308109B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2001056908A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
US7957108B2 (en) Magnetoresistive element having spacer layer that includes two layered regions composed of oxide semiconductor and nonmagnetic conductor phase sandwiched therebetween
US7787220B2 (en) Magnetoresistance element with improved magentoresistance change amount and with free layer having improved soft magnetic characteristics
JP2006128453A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP3823028B2 (ja) 磁気ヘッド
JP4962010B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6