JP2019046643A - コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046643A
JP2019046643A JP2017168505A JP2017168505A JP2019046643A JP 2019046643 A JP2019046643 A JP 2019046643A JP 2017168505 A JP2017168505 A JP 2017168505A JP 2017168505 A JP2017168505 A JP 2017168505A JP 2019046643 A JP2019046643 A JP 2019046643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
fixed
base member
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017168505A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 笹山
Naoto Sasayama
直人 笹山
裕司 内藤
Yuji Naito
裕司 内藤
直人 吉川
Naoto Yoshikawa
直人 吉川
敏孝 楠原
Toshitaka Kusuhara
敏孝 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017168505A priority Critical patent/JP2019046643A/ja
Priority to US16/115,257 priority patent/US10498065B2/en
Priority to CN201811002214.7A priority patent/CN109462058B/zh
Publication of JP2019046643A publication Critical patent/JP2019046643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】格子状に並んでいる複数の端子を簡単な構造で保持することが可能なコネクタを提供する。【解決手段】ベース部材20は熱可塑性樹脂で形成されている。複数の端子30は、ベース部材20に形成されている貫通孔20aにそれぞれ挿入される。端子30は、ベース部材20の上面20b上に位置する被固定部31aを有する。ベース部材20は、ベース部材20と一体的に形成されている第1固定部21を含んでいる。第1固定部21は、被固定部31aに重なっている覆部21aを有し、覆部21aによって被固定部31aをベース部材20の上面20bに固定している。【選択図】 図3C

Description

本発明は、コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法に関する。
互いに向き合う2枚の回路基板の間に配置され、それらを電気的に接続するコネクタが利用されている。一方の回路基板に取り付けられているコネクタと、他方の回路基板に取り付けられているコネクタとが互いに組み合わされ、それによって2枚の回路基板が接続する。特許文献1で例示されるように、この種のコネクタでは複数の端子が2列で並んでいる。
特開2015−60764号公報
従来のコネクタでは、複数の端子が2列で並んでいるので、端子の数を増やすとコネクタの幅が大きくなる。そのため、このような端子配列は回路基板の小型化にとって有効ではない場合がある。そこで、複数の端子を例えばピン状に形成し、これを格子状に配置すれば、回路基板上のスペースを有効利用しながら、端子の数を比較的容易に増やすことができる。
本開示は、格子状に並んでいる複数の端子を簡単な構造で保持することが可能なコネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法を提案する。
本開示で提案するコネクタの一形態は、第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔とを有し、熱可塑性樹脂で形成されているベース部材と、前記複数の貫通孔にそれぞれ挿入され、それぞれが前記第1の面上に位置している被固定部を有している複数の端子と、を有する。前記ベース部材は、前記第1の面に、前記ベース部材と一体的に形成されている固定部を含んでいる。前記固定部は、前記被固定部に重なっている覆部を有し、前記覆部によって前記被固定部を前記第1の面に固定している。
本開示で提案するコネクタ組立体の一形態は、第1の方向で互いに組み合わされる第1のコネクタと第2のコネクタとを含む。前記第1のコネクタは、第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔とを有し、熱可塑性樹脂で形成されているベース部材と、前記複数の貫通孔にそれぞれ挿入され、それぞれが前記第1の面上に位置している被固定部を有している複数の第1コネクタ端子と、を有している。前記ベース部材は、前記第1の面に、前記ベース部材と一体的に形成されている固定部を含んでいる。前記固定部は、前記被固定部に重なっている覆部を有し、前記覆部によって前記被固定部を前記第1の面に固定している。前記第2のコネクタは、前記複数の第1コネクタ端子にそれぞれ接続する複数の第2コネクタ端子と、前記複数の第2コネクタ端子を保持している第2ベース部材とを有している。
本開示で提案するコネクタの製造方法の一形態は、第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔と、前記複数の貫通孔の間に位置する突部とを有し、樹脂で形成されているベース部材を準備する工程と、前記複数の貫通孔に複数の端子をそれぞれ挿入し、各端子の被固定部を前記第1の面上に配置する工程と、前記突部を加圧し、前記突部の一部が、前記端子の前記被固定部に重なり前記被固定部を前記第1の面に固定する覆部となるように、前記突部を変形させる工程と、を含む。
本開示で提案するコネクタ組立体の一例を示す斜視図である。 コネクタ組立体を構成する第1コネクタの一例を示す分解斜視図である。図1とは異なり、この図においては、後述する端子をハウジングに固定するための固定部が加熱により変形する前の様子が示されている。 図1に示す第1コネクタの拡大斜視図である。 図1に示す第1コネクタの平面図である。 図3BのIIIc−IIIc線で得られる断面図である。 固定部の変形前の様子を示す第1コネクタの拡大斜視図である。 固定部の変形前の様子を示す第1コネクタの平面図である。 固定部の変形前の様子を示す第1コネクタの断面図である。図4Cの切断面は図3Cと同様である。 第1コネクタの側面図である。 コネクタ組立体を構成する第2コネクタの一例を示す分解斜視図である。 第2コネクタが有している第2コネクタ端子の一例を示す斜視図である。 第1コネクタの変形例を示す平面図である。 第1コネクタのさらに別の変形例を示す平面図である。 図9Aに示す第1コネクタが有している第1ベース部材の固定部が熱せられる前の様子を示す斜視図である。 第1コネクタのさらに別の変形例を示す平面図である。 図10Aで示す第1コネクタの斜視図である。 図10Aで示す第1コネクタが有している第1ベース部材の固定部が熱せられる前の様子を示す斜視図である。 第1ベース部材に形成されている貫通孔及び貫通孔に挿入されている端子の配列の変形例を示す図である。
以下、本開示で提案するコネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法について説明する。本開示で提案するコネクタ組立体は、例えば互いに向き合う2枚の回路基板を接続するために使用される。回路基板は、例えば、プリント配線基板(Printed Circuit Board)、フレキシブルフラットケーブル(Flexble Flat Cable)、フレキシブルプリント配線板(Flexble Printed Circuit)等であるが、如何なる種類の回路基板であってもよい。本開示で提案するコネクタは、回路基板と集積回路との間に配置されそれらを電気的に接続するために利用されてもよい。本開示では、コネクタ組立体の一例として、互いに向き合う2枚の回路基板を接続するコネクタ組立体及びコネクタについて説明する。
以下の説明では、図1のZ1、Z2で示す方向をそれぞれ上方、下方と称し、図1のY1−Y2で示す方向を「前後方向」と称し、図1のX1−X2で示す方向を「左右方向」と称する。これらの方向は、コネクタ組立体を構成するコネクタ、それらの部材、及び部位の相対的な位置関係を説明するために使用される。したがって、これらの方向は、コネクタ及びコネクタ組立体の使用時におけるコネクタ及びコネクタ組立体の姿勢を限定するものではない。本開示で説明される方向は、コネクタ及びコネクタ組立体の姿勢が変化した場合には、その姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
図1に示されるように、コネクタ組立体1は、上下方向において互いに組み合わされる第1コネクタ10と第2コネクタ60とを有してよい。第1コネクタ10は一方の回路基板B1(図3C参照)に取り付けられる。第2コネクタ60は、例えば他方の回路基板B2(図1参照)に取り付けられる。
[第1コネクタ]
[第1ベース部材]
図2に示すように、第1コネクタ10は第1ベース部材20を有している。第1ベース部材20の上面20bには複数の貫通孔20a(図3C参照)が形成されている。貫通孔20aは第1ベース部材20を上下方向において貫通しており、第1ベース部材20の下面20cに達している。
複数の貫通孔20aは格子状に並んでよい。第1コネクタ10の例では、複数の貫通孔20aは、前後方向及び左右方向において並んでいる。前後方向で並ぶ複数の貫通孔20aの間隔は均等であり、左右方向で並ぶ複数の貫通孔20aの間隔も均等である。複数の貫通孔20aの間隔は必ずしも均等でなくてもよい。さらに他の例では、複数の貫通孔20aは前後方向と左右方向の双方に対して傾斜した方向に並んでもよい。
第1ベース部材20は電気的に絶縁性の材料で形成されている。第1ベース部材20は樹脂によって形成されてよい。より詳細には、第1ベース部材20は熱可塑性樹脂によって形成されてよい。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ナイロンなどであるが、必ずしもこれらに限られない。第1コネクタ10は複数の第1コネクタ端子30(図2参照)を有している。後述するように、第1コネクタ10の例では、第1ベース部材20の熱可塑性を利用して、第1コネクタ端子30を第1ベース部材20に固定する覆部21aが形成されている。
[第1コネクタ端子]
第1コネクタ端子30は複数の貫通孔20aにそれぞれ挿入されている。第1コネクタ10の例では、図2に示すように、第1コネクタ端子30はピン状に形成されている。言い換えれば、第1コネクタ端子30は円柱状である。第1コネクタ10と第2コネクタ60とが嵌合している状態において、第1コネクタ端子30は、第2コネクタ60が有している後述する第2コネクタ端子80(図7参照)の内側に挿入される。第1コネクタ端子30の形状は第1コネクタ10の例に限られない。例えば、第1コネクタ端子30は筒状の端子であってもよい。この場合、第2コネクタ端子80はピン状(円柱状)に形成され、第1コネクタ端子30の内側に挿入されてよい。
第1ベース部材20はシート状の部材である。第1ベース部材20は、例えば、第2コネクタ60が有している後述する第2ベース部材70(図6参照)よりも薄い部材である。第1コネクタ端子30は第1ベース部材20の下面20cから下方に突出してよい。詳細には、図3Cに示すように、第1コネクタ端子30は、貫通孔20aの内側に位置する端子基部31と、端子基部31から伸び下面20cから下方に突出する延伸部32とを有してよい。コネクタ組立体1の例では、延伸部32が第2コネクタ60の第2コネクタ端子80の内側に挿入され、第2コネクタ端子80に接触する。第1ベース部材20と第2ベース部材70の厚さの関係は、ここで説明する例に限られない。例えば、第1ベース部材20の厚さは、第2ベース部材70の厚さと同じか、第2ベース部材70の厚さよりも大きくてもよい。この場合、第1コネクタ端子30は第1ベース部材20から突出していなくてもよい。
[第1コネクタ端子の固定構造]
図3Cに示すように、第1コネクタ端子30は被固定部31aを有してよい。被固定部31aは、第1コネクタ端子30の断面視において、端子基部31の上端部分から第1コネクタ端子30の半径方向に伸びている。被固定部31aは第1ベース部材20の上面20b上に位置し、被固定部31aの下面が第1ベース部材20の上面20bに当接している。このことによって、第1コネクタ端子30の下方への移動が規制されている。
図3B及び図3Cに示すように、第1ベース部材20は固定部21を有してよい。固定部21は第1ベース部材20と一体的に形成されている。すなわち、固定部21は螺子や接着剤などの部材・材料で第1ベース部材20の上面に取り付けられた部位ではない。第1コネクタ10の例では、固定部21の基部21cは、被固定部31aが配置されている第1ベース部材20の上面20bから上方に突出している。図3Bにおいて基部21cは図面手前側(Z1方向)から視認不可であり、点線によって示されている。
図3B及び図3Cに示すように、固定部21の基部21c(言い換えれば、固定部21を変形させる前の形状を有する後述する突部51の下部(図4A参照))は、第1ベース部材20の平面視において第1コネクタ端子30の被固定部31aに隣接している。第1コネクタ10の例では、基部21cは、被固定部31aの外周縁に隣接している。第1ベース部材20は平面視において互いに離れて位置している複数の固定部21を有している。各固定部21は、隣り合う2つの第1コネクタ端子30の間に形成され、各固定部21の基部21cは、隣り合う2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間に位置している。より詳細には、基部21cは、隣り合う2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間の中間位置に形成されている。後述するように、第1コネクタ10の例では、基部21cは、前後方向と左右方向の双方に対して傾斜した方向で隣り合う2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間に位置している。固定部21の配置は、第1コネクタ10の例に限られない。後述するように、固定部21の基部21cは、前後方向又は左右方向において隣り合う2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間に位置してもよい(図9A、図9B参照)。
図3Bに示すように、第1ベース部材20の平面視において、固定部21の基部21cは、例えば矩形である。固定部21の形状は矩形に限られず、例えば円形であってもよい。また、基部21cの外縁(言い換えれば、後述する突部51(図4A参照)の外縁)は、被固定部31aに沿って湾曲してもよい。
図3A及び図3Cに示すように、各固定部21はさらに覆部21aを有してよい。覆部21aは基部21cから水平方向(ベース部材20の上面20bと平行な方向)に広がっている。そして、覆部21aは、第1コネクタ端子30の被固定部31aの上面に重なっている。言い換えれば、被固定部31aは覆部21aの下面と第1ベース部材20の上面20bとによって挟まれている。固定部21は、覆部21aによって、被固定部31aを第1ベース部材20の上面20bに固定している。すなわち、第1コネクタ端子30の上方への動き(第1コネクタ端子30が上面20bから離れること)が覆部21aによって規制されている。第1ベース部材20のこの構造によって、例えば第1ベース部材20とは別個に形成された部材によって第1コネクタ端子30を第1ベース部材20に固定する構造に比して、第1コネクタ10の製造工程を簡単化したり、第1コネクタ10の製造コストを低減できる。
なお、各第1コネクタ端子30は、被固定部31aだけで第1ベース部材20に固定されている。すなわち、貫通孔20aの内側に位置する端子基部31の径は、貫通孔20aの径に対応しており、第1コネクタ端子30は貫通孔20aに圧入はされていない。また、端子基部31の外周面31d(図3C参照)には貫通孔20aの内面に引っかかる凸部や凹部は形成されていない。しかし、第1コネクタ端子30は貫通孔20aに圧入されていてもよく、端子基部31の外周面31dに凸部や凹部が形成されていてもよい。
図3Aに示すように、覆部21aは端子基部31の端部(上面)の中央部には重なっていない。すなわち、端子基部31の端部(上面)の中央部は上側に露出している。第1コネクタ端子30は、端子基部31の露出している部分を介して、第1コネクタ10が取り付けられる回路基板B1に電気的に接続されてよい。すなわち、端子基部31の露出している部分は、回路基板B1の表面に形成されている導体部に接触してよい。例えば、図3Cでは、各第1コネクタ端子30の端子基部31の端部が半田ボール91に接触している状態が示されている。この状態の後、第1コネクタ10は加熱され、半田ボール91が溶融する。そして、溶融した半田が端子基部31の端部(上面)に接続される。更にその後、第1コネクタ10上に回路基板B1が設置され、回路基板B1の導体パッドE1上の半田ペースト(不図示)と端子基部31の端部に接続された半田とが加熱され、共に溶融する。その結果、第1コネクタ端子30と回路基板B1の電線とが、溶融後の半田を介して電気的に接続される。図3Cに示すように、端子基部31の端部(上面)の中央部には、半田ボール91が配置される凹部31cが形成されてもよい(図3Bにおいて凹部31cを表す線は省略されている。)。
各第1コネクタ端子30と回路基板B1との接続構造は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、第1コネクタ端子30は、半田ボール91を利用することなく、回路基板B1の表面に形成されている導体パッドE1に半田付けされてもよい。さらに他の例では、第1コネクタ端子30と導体パッドE1との間に異方性導電シート(上下方向にだけ電気を流すシート)が配置されてもよい。
図3Cに示すように、被固定部31aは、第1コネクタ端子30の端子基部31から貫通孔20aの半径方向に広がるフランジ状に形成されてよい。上述したように、第1コネクタ10の例では、被固定部31aは端子基部31の端部(上端部)に形成されている。被固定部31aは平面視において例えば円形であり、端子基部31よりも大きな径を有している。図3Bで示すように、被固定部31aの外周縁31bの一部は、固定部21の覆部21aによって覆われていない。第1コネクタ10の例では、各第1コネクタ端子30の被固定部31aは複数の覆部21aで覆われており、複数の覆部21aは第1コネクタ端子30を中心とする周方向において間隔を空けて配置される。周方向において隣り合う2つの覆部21aの間では、被固定部31aは露出している。このように被固定部31aの一部が露出しているので、前述のごとく半田ボール91が溶融した際に、溶融後の半田は端子基部31と露出した被固定部31aとに接触することができる。その結果、被固定部31aが露出している部分を有していない場合と比べて、半田と第1コネクタ端子30との接触面積を広くすることができる。これにより、より強固な半田接続が可能となる。
第1コネクタ10の例では、各第1コネクタ端子30の被固定部31aは、第1コネクタ端子30の周方向で間隔を空けて配置されている4つの覆部21aによって覆われている。各第1コネクタ端子30を覆う覆部21aの数は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、各第1コネクタ端子30を覆う覆部21aの数は、3つでもよいし、2つでもよい。
後において詳説するように、覆部21aは、図4A、図4B、及び図4Cに示す突部51を加熱し、突部51の変形によって形成された固定部21の一部として形成されている(図4A、図4B、及び図4Cには、固定部21の変形する前の形状を有する突部51が示されている。)。被固定部31aの外周縁31bの一部のみが覆部21aによって覆われる第1コネクタ10の構造によると、例えば覆部21aが被固定部31aの全周を覆う構造に比して、加熱を要する部分(面積)を低減できるため、覆部21aの形成を容易化できる。
覆部21aの構造は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、覆部21aは、被固定部31aの外周縁の全体に亘って設けられてもよい。すなわち、覆部21aは、第1コネクタ10の平面視において第1コネクタ端子30を取り囲む環状に形成されてもよい。
また、被固定部31aの構造も第1コネクタ10の例に限られない。例えば、被固定部31aはフランジ状でなくてもよい。第1コネクタ端子30は、端子基部31の端部から第1コネクタ端子30の貫通孔20aの半径方向に伸びており且つ第1ベース部材20の上面20b上に配置される複数の突起を有してもよい。この複数の突起は、第1コネクタ端子30を中心とする周方向において間隔を空けて配置されてよい。そして、各突起が被固定部として機能してよい。すなわち、各突起に覆部21aが重なってもよい。言い換えれば、各突起は覆部21aと第1ベース部材20の上面20bとによって挟まれてもよい。
上述したように、各固定部21は、隣り合う2つの第1コネクタ端子30の間に形成されている。図3Bに示すように、各固定部21は、2つの第1コネクタ端子30の間の中間位置に対して互いに反対側に位置している2つの覆部21aを有している。一方の覆部21aは中間位置に対して一方側に位置している第1コネクタ端子30の被固定部31aの上面を覆っており、他方の覆部21aは中間位置に対して他方側に位置している第1コネクタ端子30の被固定部31aの上面を覆っている。すなわち、1つの固定部21は、少なくとも2つの第1コネクタ端子30を第1ベース部材20に固定している。この構造によれば、1つの固定部21が1つの第1コネクタ端子30の固定にだけ利用される構造に比して、隣り合う2つの第1コネクタ端子30間の距離を小さくできる。
第1コネクタ10の例では、複数の第1コネクタ端子30は前後方向と左右方向とにおいて間隔を空けて並んでいる。ここで、1つの第1コネクタ端子30(第1端子30−1(図3B参照)と称する)に注目する。図3Bに示すように、この第1端子30−1は、第1端子30−1に対して前後方向又は左右方向に位置する第1コネクタ端子30(第2端子30−2と称する)と、第1端子30−1に対して斜めの方向(前後方向及び左右方向の双方に対して傾斜した方向)に位置する第1コネクタ端子30(第3端子30−3と称する)とによって囲まれる。第1端子30−1と第3端子30−3との間の距離は、第1端子30−2と第2端子30−2との間の距離よりも大きい。
第1コネクタ10の例では、各固定部21の基部21cは、第1端子30−1の被固定部31aと第3端子30−3の被固定部31aとの間に形成される。一方、固定部21の基部21cは、第1端子30−1の被固定部31aと第2端子30−2の被固定部31aとの間には形成されていない。より詳細には、第1端子30−1の中心と第2端子30−2の中心とを結ぶ直線Lx、Ly上に固定部21の基部21cは存在していない。固定部21のこの配置によると、距離が小さい2つの第1コネクタ端子30の間には固定部21の基部21cが形成されないので、第1コネクタ端子30間の距離を低減することを容易化できる。
このように、第1コネクタ10の例では、各固定部21は斜めの方向で並ぶ2つの第1コネクタ端子30の間に位置している。そのため、図3Bにおける点線で示されるように、各固定部21の基部21cは、第1コネクタ10の平面視において、4つの第1コネクタ端子30によって取り囲まれている。各固定部21は、4つの第1コネクタ端子30の被固定部31aにそれぞれ重なる4つの覆部21aを有している。第1コネクタ10の例では、4つの覆部21aは全体として円形である。覆部21aの形状は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、複数の覆部21aは全体として略矩形でもよい(図8参照)。
複数の第1コネクタ端子30は格子状に配置されている。そのため、複数の第1コネクタ端子30は、図3Bに示すように格子の外周で並ぶ複数の第1コネクタ端子30を含んでいる(図3Bではこれらの第1コネクタ端子30に符号30Aが付されている。)。第1ベース部材20は、これら複数の第1コネクタ端子30Aについて設けられる固定部21を有してもよい(図3Bではこれらの固定部21に符号21A、21Bが付されている。)。
固定部21Aは、前後方向又は左右方向で隣り合う2つの第1コネクタ端子30Aの外側に位置している。すなわち、固定部21Aは、前後方向又は左右方向で隣り合う2つの第1コネクタ端子30Aに対して斜めの方向に位置している(ここで「斜めの方向」とは前後方向と左右方向の双方に対して傾斜した方向である。)。固定部21Aはこの2つの第1コネクタ端子30Aの被固定部31aにそれぞれ重なる2つの覆部21aを有している。
固定部21Bは、前後方向で並んでいる複数の第1コネクタ端子30Aのうち端部に位置する第1コネクタ端子30Aと、左右方向で並んでいる複数の第1コネクタ端子30Aのうち端部に位置する第1コネクタ端子30Aとに対して設けられている。第1コネクタ10の例では、固定部21Bは1つの覆部21aを有している。この覆部21aは端部に位置する第1コネクタ端子30Aの被固定部31aを覆っている。また、固定部21Bは、後述するガイド部材40の被固定部41aを覆っていてもよい。
[ガイド部材]
図2に示すように、第1コネクタ10は、第1ベース部材20とは別個に形成されたガイド部材40を有してもよい。ガイド部材40は例えば金属によって形成される。ガイド部材40は、例えば、複数の第1コネクタ端子30が配置される領域(格子)の角部に位置してよい。ガイド部材40は、例えばこの領域の4つの角部のそれぞれに設けられる。ガイド部材40の数や位置は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、ガイド部材40は、複数の第1コネクタ端子30が配置される領域(格子)から離れた位置に設けられてもよい。
第1ベース部材20は、ガイド部材40に対応する位置に、貫通孔20e(図3C参照)を有している。ガイド部材40は貫通孔20eに挿入され、第1ベース部材20によって保持されている。第1コネクタ10の例では、ガイド部材40はピン状に形成されている。言い換えれば、ガイド部材40は円柱状である。図3Cに示すように、ガイド部材40は、第1コネクタ端子30よりも長い。すなわち、ガイド部材40の下端は、第1コネクタ端子30の下端よりも下方に位置している。ガイド部材40は、貫通孔20eの内側に位置するガイド基部41と、ガイド基部41から伸び第1ベース部材20の下面20cから下方に突出する延伸部42とを有している。
第1コネクタ10と第2コネクタ60とが組み合わされる過程で、ガイド部材40は第2コネクタ60に形成されているガイド孔70e(図1参照)に嵌まり、第2コネクタ60に対する第1コネクタ10の相対位置を案内する。すなわち、第1コネクタ10と第2コネクタ60とが組み合わされる過程で、第1コネクタ端子30の下端が第2コネクタ60に当たる前に、ガイド部材40の下端は第2コネクタ60のガイド孔70eに達し、第2コネクタ60に対する第1コネクタ10の相対位置のずれを規制する。
[ガイド部材の固定構造]
ガイド部材40は、第1コネクタ端子30と類似した構造で、第1ベース部材20に固定されてよい。具体的には、図3Cに示すように、ガイド部材40は被固定部41aを有してよい。被固定部41aはガイド部材40の断面視において、ガイド基部41の上端部分からガイド部材40の半径方向に伸びている。被固定部41aは第1ベース部材20の上面20b上に位置している。被固定部41aの下面が第1ベース部材20の上面20bに当接することによって、ガイド部材40の下方への移動が規制されている。図3B及び図3Cに示すように、第1ベース部材20は、その上面20bに形成されている固定部22を有してよい。固定部22は第1ベース部材20と一体的に形成されている部位である。すなわち、固定部22は螺子や接着剤などの部材・材料で第1ベース部材20の上面20bに取り付けられた部位ではない。固定部22の基部22cは、被固定部41aが配置されている上面20bから上方に突出している。
図3Bにおいて固定部22の基部22c(言い換えれば、固定部22を変形させる前の形状を有する後述する突部52の下部(図4A参照))は、図面手前側(Z1方向)から視認不可であり、点線によって示されている。固定部22の基部22cは、第1ベース部材20の平面視においてガイド部材40の被固定部41aに隣接している。第1コネクタ10の例では、固定部22の基部22cは、被固定部41aの外周縁に隣接している。第1ベース部材20の平面視において、固定部22の基部22c(言い換えれば、後述する突部52の下部(図4A参照)は、被固定部41aの外周縁に沿って湾曲している外縁22dを有してもよい。
図3Cに示すように、固定部22は、基部22cから水平方向(ベース部材20の上面と平行な方向)に広がっている覆部22aを有してよい。覆部22aは、ガイド部材40の被固定部41aに重なっている。言い換えれば、被固定部41aは覆部22aと第1ベース部材20の上面20bとによって挟まれている。固定部22は覆部22aによって被固定部41aを第1ベース部材20の上面20bに固定している。すなわち、ガイド部材40は、覆部22aによって上方への動きが規制されている。第1ベース部材20のこの構造によって、例えば第1ベース部材20とは別個に形成された部材によってガイド部材40を第1ベース部材20に固定する構造に比して、第1コネクタ10の製造工程を簡単化したり、第1コネクタ10の製造コストを低減できる。
なお、ガイド部材40は、被固定部41aだけで第1ベース部材20に固定されている。すなわち、貫通孔20eの内側に位置するガイド基部41の径は、貫通孔20eの径に対応しており、ガイド部材40は貫通孔20eに圧入はされていない。また、ガイド基部41の外周面41d(図3C参照)には貫通孔20eの内面に引っかかる凸部や凹部は形成されていない。しかし、ガイド部材40は貫通孔20aに圧入されていてもよく、ガイド基部41の外周面41dに凸部や凹部が形成されていてもよい。
ガイド部材40の被固定部41aは、第1コネクタ端子30の被固定部31aと同様、ガイド基部41から貫通孔20eの半径方向に広がるフランジ状に形成されてよい。第1コネクタ10の例では、被固定部41aは、基部41の端部(上端部)に形成されている。被固定部41aは平面視において例えば円形であり、ガイド基部41よりも大きな径を有している。図3Bで示すように、被固定部41aの外周縁の一部は固定部22の覆部22aによって覆われていない。覆部22aは、固定部21の覆部21aと同様に、図4A、図4B、及び図4Cに示す突部52を加熱し、突部52の変形によって形成された固定部22の一部として形成されている(図4A、図4B、及び図4Cには、固定部22の、変形前の形状を有する突部52が示されている。)。被固定部41aの外周縁の一部のみが覆部22aによって覆われる第1コネクタ10の構造によると、例えば覆部22aが被固定部41aの全周に亘って設けられる構造に比して、加熱を要する部分(面積)を低減できるため、覆部22aの形成を容易化できる。
ガイド部材40の被固定部41aを覆う覆部は複数形成されてよい。第1コネクタ10の例では、図3B及び図3Cに示すように、固定部22の覆部22aと、第1コネクタ端子30の固定に利用される固定部21(上述した覆部21aを有している固定部)に形成されている覆部21fとが、被固定部41aに重なっている。これら2つの覆部22a、21fによって被固定部41aは第1ベース部材20の上面20bに固定されている。
このように、第1コネクタ10の例では、第1コネクタ端子30の固定に利用される覆部21aを有する固定部21に、ガイド部材40を固定するための覆部21fが形成されている。この構造によると、ガイド部材40と第1コネクタ端子30との距離を小さくできるので、第1コネクタ10の小型化を図ることができる。第1コネクタ10の例では、2つの覆部22a、21fは、第1コネクタ10の平面視において、ガイド部材40を挟んで互いに反対側に位置している。
覆部22aの構造は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、ガイド部材40は、第1コネクタ端子30が配置されている領域(格子)から離れた位置に配置されてもよい。この場合、覆部22aは、ガイド部材40の被固定部41aの外周縁の全体に亘って設けられてもよい。すなわち、覆部22aは、ガイド部材40を取り囲む環状に形成されてもよい。
また、被固定部41aの構造も第1コネクタ10の例に限られない。すなわち、被固定部41aはフランジ状でなくてもよい。例えば、ガイド部材40は、ガイド基部41の端部から貫通孔20eの半径方向に伸びており且つ第1ベース部材20の上面20b上に配置される複数の突起を有してもよい。この複数の突起は、ガイド部材40を中心とする周方向において間隔を空けて配置されてよい。そして、各突起が被固定部として機能してよい。すなわち、各突起に覆部22a、21fが重なってもよい。言い換えれば、各突起は覆部22a、21fと第1ベース部材20の上面20bとによって挟まれてもよい。
ガイド部材40のガイド基部41の端面(上端面)の中心部は、覆部22a、21fによって覆われておらず、上側に露出している(図3A参照)。ガイド部材40のこの露出している部分は、回路基板B1の表面に形成されている導体部(例えば、グランド用の導体部)に接触してよい。図3Cでは、ガイド基部41の端部が半田ボール92に接触している状態が示されている。この後、第1コネクタ10は加熱され、半田ボール92が溶融し、溶融した半田がガイド基部41の端部に接続される。更にその後、第1コネクタ10上に回路基板B1が設置され、回路基板B1の導体パッドE2上の半田ペースト(不図示)とガイド基部41の端部に接続された半田とが加熱され、共に溶融する。その結果、ガイド部材40と回路基板B1の電線とが、溶融後の半田を介して電気的に接続される。図3Cに示すように、基部41の端部(上面)の中央部には、半田ボール92が配置される凹部41cが形成されてもよい。なお、図3Cで示す例とは異なり、半田ボール92を利用することなく、ガイド部材40は導体パッドE2に半田付けされてもよい。さらに他の例では、基部41と導体パッドE2との間に異方性導電シート(上下方向にだけ電気を流すシート)が配置されてもよい。このように、ガイド部材40がグランド線に接続される場合、第2コネクタ60はガイド孔70eの内側に配置される端子を有してもよい。
[ベース部材の補強]
図2に示すように、第1ベース部材20の上面20bには、上面20bから突出し且つ前後方向又は左右方向に伸びている補強部23が形成されてもよい。第1コネクタ10の例では、補強部23は第1ベース部材20の外周縁に沿って形成されている。この補強部23によると、第1ベース部材20の剛性を向上できる。また、図2に示すように、第1ベース部材20の下面20cには、下面20cから突出し且つ前後方向又は左右方向に伸びている補強部24が形成されてもよい。第1コネクタ10の例では、補強部24は第1ベース部材20の外周縁に沿って形成されている。この補強部24によると、第1ベース部材20の剛性をさらに向上できる。
図5に示すように、補強部24にはガイド斜面24aが形成されてもよい。図1に示すように、第2コネクタ60の第2ベース部材70の外周縁にはガイド斜面70dが形成されてもよい。第1コネクタ10と第2コネクタ60とが組み合わされる過程で、ガイド斜面24aがガイド斜面70dに接し、ベース部材20、70の相対位置のずれを解消できる。
[第1コネクタの製造方法]
第1コネクタ10の製造方法について説明する。最初に、上面20bに図4A、図4B、及び図4Cに示される突部51、52が形成された第1ベース部材20を準備する。第1ベース部材20には、複数の第1コネクタ端子30をそれぞれ挿入するための貫通孔20aが形成される。
各突部51は第1ベース部材20の上面20bから上方に突出しており、各複数の貫通孔20aの間に形成される。突部51は第1コネクタ端子30の被固定部31aが配置される位置を避けて形成される。このような貫通孔20a及び突部51を有するベース部材20は樹脂によって一体的に形成される。より具体的には、ベース部材20は、熱可塑性樹脂によって一体的に成型される。図4Bで示すように、突部51は第1ベース部材20の平面視において矩形に形成されてよい。突部51の形状はこれに限られず、例えば円形でもよい。
また、第1ベース部材20には、ガイド部材40を挿入するための貫通孔20eが形成されてもよい。この場合、第1ベース部材20の上面20bには突部52が形成されてもよい。
次に、複数の第1コネクタ端子30を複数の貫通孔20aにそれぞれ挿入する。その結果、第1コネクタ端子30の被固定部31aは第1ベース部材20の上面20b上に配置される。また、ガイド部材40を第1ベース部材20の貫通孔20eに挿入する。その結果、ガイド部材40の被固定部41aは第1ベース部材20の上面20b上に配置される。図4Cに示すように、突部51の上面51bの位置は、被固定部31aの上面よりも高い。また、突部52の上面52bの位置は、被固定部41aの上面よりも高い。突部51、52の上面51b、52bの高さは、熱変形後に形成される覆部21a、22aのサイズや厚さに応じて設定されてよい。
なお、第1コネクタ10の例では、第1コネクタ端子30及びガイド部材40の挿入過程で、これらは貫通孔20a、20eに圧入されない。また、第1コネクタ端子30及びガイド部材40の基部31、41の外周面には貫通孔20aの内面に引っかかる凸部や凹部は形成されていない。したがって、この段階では、第1コネクタ端子30及びガイド部材40は第1ベース部材20には固定されていない。
次に、突部51に熱を加え、図3A、図3B、及び図3Cに示される固定部21の形状に突部51を変形させる。このとき固定部21の一部が第1コネクタ端子30の被固定部31aに重なる覆部21aとなるように突部51を変形させる。また、突部52にも熱を加え、図3A、図3B、及び図3Cに示される固定部22の形状に突部52を変形させる。このとき固定部22の一部がガイド部材40の被固定部41aに重なる覆部22aとなるように突部52を変形させてもよい。
例えば、図4Cに示すように、突部51、52を加熱しながらその端面(上面)に加圧体Nを押し当てて、変形させる。加熱方法としては、例えば、加圧体Nを超音波発振器で振動させて突部51、52と加圧体Nとの間に摩擦熱を生じさせる方法がある。また、加圧体Nをヒータで加熱してもよい。このとき、複数の突部51と突部52が1つの加圧体Nで加熱及び加圧されるのが好ましい。さらに他の方法として、突部51、52にレーザ光を照射してこれらを加熱してもよい。この場合、光透過性の材料で加圧体Nを形成し、加圧体Nで突部51、52に圧力を加えながら、加圧体Nを透過するレーザ光で突部51、52を加熱してもよい。このような加熱及び加圧によって、突部51、52の最上部が水平方向に広がるように変形し、その結果、半径方向の端部に覆部21a、22aを有する固定部21、22が形成される。加圧体Nによって突部51、52に加える圧力は、覆部21a、22aのサイズや厚さによって設定されてよい。
図3Cに示すように、固定部22を挟んでガイド部材40とは反対側には、覆部22aが重なる部材が存在していない。そのため、突部52を加熱して、変形させたとき、ガイド部材40とは反対側の部分22bの下面は、覆部22aの下面よりも下がってもよい。
なお、第1ベース部材20は加圧により変形可能な樹脂でもよい。この場合、第1コネクタ10の製造工程では、加熱をせずに加圧体Nから加えられる圧力のみで突部51、52を変形させてもよい。
[第2コネクタ]
第2コネクタ60について説明する。図6に示すように、第2コネクタ60は第2ベース部材70を有してよい。第2ベース部材70には、これを上下方向に貫通する複数の貫通孔70aが形成されてよい。複数の貫通孔70aは、第1ベース部材20の貫通孔20aと同様、格子状に並んでおり、各貫通孔70aの位置は貫通孔20aの位置に対応している。また、第2ベース部材70には、上述したガイド部材40が挿入されるガイド孔70eが形成されてもよい。さらに、第2ベース部材70は、その外周縁に、ガイド斜面70dを有してもよい。上述したように、第1コネクタ10と第2コネクタ60とを組み合わせた状態で、このガイド斜面70dは第1ベース部材20の補強部24のガイド斜面24a(図5参照)に接してよい。
図6に示すように、第2コネクタ60は、複数の第1コネクタ端子30にそれぞれ接続させるための複数の第2コネクタ端子80を有している。複数の第2コネクタ端子80は、複数の貫通孔70aにそれぞれ挿入される。上述したように、第1コネクタ10の例では、第1コネクタ端子30はピン状である。第2コネクタ端子80は第1コネクタ端子30の延伸部32の外周面に接するように形成される。図7に示すように、例えば、第2コネクタ端子80は第1コネクタ端子30の延伸部32の外周面に弾性的に接するばね部81を有する。第2コネクタ端子80は、第1コネクタ端子30の延伸部32の外周面を取り囲む円筒部82A、82Bを有してもよい。そして、ばね部81は円筒部82Aに形成されてもよい。また、第2コネクタ端子80は、その最下部に、回路基板B2(図1参照)に接続するための接続部83を有してもよい。第2コネクタ端子80の形状は、第2コネクタ60の例に限られず、適宜変更されてよい。
第2コネクタ端子80は第2ベース部材70によって保持されている。第2コネクタ端子80は、例えば第2ベース部材70の貫通孔70aに圧入されて、貫通孔70aの内側で保持される。第2コネクタ端子80は、貫通孔70aの内面に当接する面に、半径方向に突出した打出し部84を有してもよい。この場合、打出し部84が貫通孔70aの内面に押し当てられる。その結果、第2コネクタ端子80は貫通孔70a内でより強固に保持される。打出し部84は、第2コネクタ端子80の材料である板を打ち出すことよって形成されているが、この他の方法によって形成されていてもよい。また打出し部84の形状はこれに限らず、貫通孔70aの壁面に引っかかる爪部を有してもよい。第2コネクタ端子80の第2ベース部材70への固定方法は、ここで説明する例に限られない。例えば、第2コネクタ端子80の第2ベース部材70への固定には、第1コネクタ10と同様の構造が利用されてもよい。すなわち、第2コネクタ端子80は第2ベース部材70の下面に位置する被固定部を有してもよい。第2ベース部材70は、その下面に、この被固定部に重なる覆部を有する固定部を有してもよい。
図1に示すように、第2ベース部材70の厚さT2は第1ベース部材20の厚さT1よりも大きい。コネクタ組立体1の例では、このように厚さの小さい第1ベース部材20において、固定部21、22及びそれらの覆部21a、22aを利用した第1コネクタ端子30、ガイド部材40の固定が利用されている。
[変形例]
本開示で提案するコネクタ、コネクタ組立体、コネクタの製造方法は、上述した第1コネクタ10、コネクタ組立体1、及び第1コネクタ10の製造方法に限られず、種々の変更が可能である。図8、図9A、図9B、図10A〜図10C、図11は、第1コネクタ10の変形例を示す平面図である。これらの図において、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符号を付している。以下では、第1コネクタ10と異なる点を中心にして説明し、第1コネクタ10と同一の事項についてはその説明を省略する。
図8に示す第1コネクタ110では、第1ベース部材は複数の固定部121を有している。固定部121の基部121cは、図面手前(Z1)方向から視認不可であり、図8において点線で示されている。基部121cは、図3Bで示した固定部21の基部21cと同様、前後方向と左右方向の双方に傾斜した方向において隣り合う2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間に位置している。各固定部121の基部121cは4つの第1コネクタ端子30の被固定部31aによって取り囲まれている。そして、固定部121は4つの第1コネクタ端子30の被固定部31aに覆する覆部121aを有している。4つの覆部121aは、上述した固定部21の覆部21aとは異なり、全体として略矩形である。第1コネクタ110もガイド部材40を有している。第1コネクタ110の例においても、第1ベース部材は、ガイド部材40の被固定部41aに重なる覆部121fを有する固定部121を有している。
図9Aは、第1コネクタ10の変形例である第1コネクタ210の平面図である。図9Bは、第1コネクタ210の第1ベース部材220の固定部221が熱せられる前の形状を有する突部251を示す斜視図である。
上述したように、第1コネクタ端子30は格子状に並んでいる。最初に、第1ベース部材220は、その上面20bに、複数の突部251を有している(図9B参照)。各突部251は、上述した突部51とは異なり、前後方向又は左右方向で並ぶ2つの第1コネクタ端子30の間に位置している。
すなわち、1つの第1コネクタ端子30(第1端子30−1、図9A参照)に注目したときに、突部251は、第1端子30−1の被固定部31aと、第2端子30−2の被固定部31aとの間に形成される。一方、第1端子30−1の被固定部31aと、第3端子30−3の被固定部31aとの間に突部251は形成されない(上述したように、第2端子30−2と第1端子30−1との距離は、第3端子30−3と第1端子30−1との距離よりも小さい。)。そして上述した製造方法によって、図9Bに示される突部251を加熱し、突部251を変形させる。これによって、図9Aで示される固定部221が得られる。固定部221は、その基部221cと、基部221cから水平方向に広がる覆部221aとを有する。突部251をこのように配置することによって、各突部251のサイズ(左右方向での幅)を小さくできる。その結果、突部251を加熱して固定部221と覆部221aとを形成するときに、突部251の全体を加熱することが容易となる。
第1コネクタ210は、第1コネクタ10と同様、ガイド部材40を有している。図9Bに示すように、第1ベース部材20は、ガイド部材40の被固定部41aに隣接している突部252を有している。図9Bに示すように、突部252は第1コネクタ端子30とガイド部材40との間に位置している。そのため、上述の製造方法(加熱及び加圧、もしくは加圧のみ)によって突部252を固定部222に変形させた後は、固定部222は、基部222c(図9A参照)と、基部222cから水平方向に広がる第1コネクタ端子30の被固定部31aに重なる覆部222aと、ガイド部材40の被固定部41aに重なる覆部222bとを有している。
図10A〜図10Cは、第1コネクタ10の変形例である第1コネクタ310を示す図である。図10Aは第1コネクタ310の平面図であり、図10Bは第1コネクタ310の斜視図である。図10Cは第1コネクタ310の第1ベース部材20の囲み部320Aが熱せられる前の様子を示す斜視図である。
図10Aに示すように、第1コネクタ310の例において、第1ベース部材320は第1コネクタ端子30の被固定部31aを囲む囲み部320Aを有している。囲み部320Aは、各被固定部31aの全周を取り囲んでいる。また、囲み部320Aは、ガイド部材40の被固定部41aの全周を取り囲んでいる。囲み部320Aは第1ベース部材320の上面20bから突出している。囲み部320Aの端面(上端面)の位置は、第1コネクタ端子30の被固定部31aの上面よりも高い。固定部321は、囲み部320Aの一部に形成されている。第1コネクタ310の例では、固定部321の基部321cは前後方向又は左右方向で並ぶ2つの第1コネクタ端子30の被固定部31aの間に位置している。各固定部321は、一方の第1コネクタ端子30の被固定部31aに重なる覆部321aと、他方の第1コネクタ端子30の被固定部31aに重なる覆部321aとを有している。この2つの覆部321aは、2つの第1コネクタ端子30の間の中間位置に対して互いに反対側に位置している。
囲み部320Aは、斜めの方向(前後方向と左右方向の双方に傾斜した方向)で並ぶ2つの第1コネクタ端子30の間に位置する部分324(図10A参照)を有している(以下において、部分324を中央部と称する)。中央部324の上面324a(図10B参照)の位置は固定部321の上面よりも高い。
図10Aに示すように、第1ベース部材320は、ガイド部材40の被固定部41aに隣接している固定部322、323を有している。固定部222の基部322cは第1コネクタ端子30の被固定部31aとガイド部材40の被固定部41aとの間に位置している。そのため、固定部322は第1コネクタ端子30の被固定部31aに重なる覆部322aと、ガイド部材40の被固定部41aに重なる覆部322fとを有している。固定部323は、第1コネクタ端子30の被固定部31aから離れた位置に形成されている。そのため、固定部323は、ガイド部材40の被固定部41aに重なる覆部322fだけを有している。
第1コネクタ310の製造工程では、最初に、図10Cに示される囲み部320Aを有する第1ベース部材320が準備される。図10Cに示すように、囲み部320Aの上面は均等な高さを有する。次に、第1ベース部材320の貫通孔に第1コネクタ端子30とガイド部材40とをそれぞれ挿入する。その結果、第1コネクタ端子30の被固定部31aとガイド部材40の被固定部41aは第1ベース部材320の上面20bに位置する。その後、囲み部320Aに熱を加えて、囲み部320Aの一部を、被固定部31a、41aに重なり、被固定部31a、41aを上面20bに固定する覆部321a、322a、322fとなるように変形させる。このとき、囲み部320Aの一部にだけ熱及び圧力が加えられる。そして、熱及び圧力が加えられた部分が、図10Aおよび図10Bに示す固定部321、固定部322、固定部323となる。この工程では、例えば、囲み部320Aのうち固定部321、322、323に対向する場所だけに接する加圧体が利用されてよい。具体的には、例えば、第1コネクタ端子30の半径方向の中心を通るような位置で囲み部320Aに対して接する、線状の加圧体が利用されてもよい。
この際、第1ベース部材320に加圧により変形可能な樹脂を使用する場合は、囲み部320Aを加熱せず、囲み部320Aに圧力のみを加えてもよい。
なお、第1コネクタ310とは異なり、囲み部320Aは、第1ベース部材20の上面から突出するようには形成されていなくてもよい。例えば、第1コネクタ端子30の被固定部31aが配置される部分が凹んでいてもよい。この場合でも、この凹んだ部分の底部が、被固定部31aが配置される上面となる。
また、固定部321は、中央部324に形成されてもよい。この場合、前後方向又は左右方向で並ぶ2つの第1コネクタ端子30の間に固定部321は形成されていなくてもよい。
図11は、第1コネクタ端子30と固定部21、121、221、321との配置の変形例を示す平面図である。第1コネクタ10においては、固定部21は4つの第1コネクタ30によって取り囲まれている(図3B参照)。そのため、固定部21は4つの第1コネクタ30の被固定部31aにそれぞれ重なる4つの覆部21aを有していた。また、第1コネクタ221においては、固定部221は、2つの第1コネクタ30の間に位置しており(図9A参照)、この2つの第1コネクタ30の被固定部31aにそれぞれ重なる2つの覆部221aを有していた。各固定部21が有する覆部21aの数は、4つや2つに限られない。例えば、図11に示すように、固定部421の基部421cは3つの第1コネクタ端子30の被固定部31aによって囲まれてもよい。この場合、固定部421は3つの第1コネクタ端子30の被固定部31aにそれぞれ重なる3つの覆部421aを有してもよい。
コネクタ組立体1は、1つの第1コネクタ10と1つの第2コネクタ60とを有していた。コネクタ組立体1が有するコネクタ10、60の数は、これに限られない。例えば、コネクタ組立体1は、1つの第2コネクタ60と複数の第1コネクタ10とを有してもよい。この場合、第2コネクタ60は、これに複数の第1コネクタ10を組み合わせることができるように構成されてよい。
1 コネクタ組立体、10 第1コネクタ、20 第1ベース部材、20a 貫通孔、20b 上面、20c 下面、20e 貫通孔、21、21A、21B 固定部、21a 覆部、21c 基部、21f 覆部、22 固定部、22a 覆部、22c 基部、22d 外縁、23 補強部、24 補強部、24a ガイド斜面、30 第1コネクタ端子、31 端子基部、31a 被固定部、31b 外周縁、31c 凹部、31d 外周面、32 延伸部、40 ガイド部材、41 ガイド基部、41a 被固定部、41c 凹部、41d 外周面、42 延伸部、51、52 突部、70a 貫通孔、70d ガイド斜面、70e ガイド孔、81 ばね部、82A、82B 円筒部、83 接続部、84 打出し部、91、92 半田ボール、B1、B2 回路基板、121 固定部、121a 覆部、121c 基部、221 固定部、221a 覆部、221c 基部、222 固定部、222a 覆部、222b 覆部、222c 基部、251、252 突部、320A 囲み部、321 固定部、321a 覆部、321c 基部、322、323 固定部、324 中部部、324a 上面、421 固定部、421c 基部、421a 覆部。

Claims (12)

  1. 第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔とを有し、樹脂で形成されているベース部材と、
    前記複数の貫通孔にそれぞれ挿入され、それぞれが前記第1の面上に位置している被固定部を有している複数の端子と、を有し、
    前記ベース部材は、前記第1の面に、前記ベース部材と一体的に形成されている固定部を含み、
    前記固定部は、前記被固定部に重なっている覆部を有し、前記覆部によって前記被固定部を前記第1の面に固定している
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 各端子には、前記端子を中心とする周方向において間隔を空けて配置される複数の覆部が前記覆部として設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子の前記被固定部は前記貫通孔の半径方向に広がるフランジ状であり、
    前記覆部は前記被固定部の外周縁の一部には設けられていない
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記固定部の基部は、隣り合う2つの前記端子の前記被固定部の間に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記固定部は、前記2つの端子の間の中間位置に対して互いに反対側に位置している第1覆部と第2覆部とを有し、
    前記第1覆部は、前記2つの端子のうち一方の端子の前記被固定部に重なり、
    前記第2覆部は、前記2つの端子のうち他方の端子の前記被固定部に重なっている
    ことを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記複数の端子は、第1端子と、前記第1端子に隣接する第2端子と、前記第1端子に隣接する第3端子とを含み、
    前記第1端子と前記第3端子との距離は、前記第1端子と前記第2端子との距離よりも大きくなっており、
    前記固定部の基部は、前記第1端子の前記被固定部と前記第2端子の前記被固定部との間と、前記第1端子の前記被固定部と前記第3端子の前記被固定部との間のいずれか一方には形成されていない
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記固定部の前記基部は、前記第1端子の前記被固定部と前記第3端子の前記被固定部との間に形成され、前記第1端子の前記被固定部と前記第2端子の前記被固定部との間には形成されていない
    ことを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記固定部の前記基部は、前記第1端子の前記被固定部と前記第2端子の前記被固定部との間に形成され、前記第1端子の前記被固定部と前記第3端子の前記被固定部との間には形成されていない
    ことを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  9. 前記ベース部材に形成されている貫通孔に挿入され、且つ相手コネクタに形成されているガイド孔に挿入するためのガイド部材をさらに有し、
    前記ガイド部材は、前記第1の面上に位置している被固定部を有し、
    前記ベース部材は、前記第1の面に、前記ベース部材と一体的に形成されている第2の固定部を有し、
    前記第2の固定部は、前記ガイド部材の前記被固定部に重なっている覆部を有し、前記覆部によって前記被固定部を前記第1の面に固定している
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  10. 第1の方向で互いに組み合わされる第1のコネクタと第2のコネクタとを含むコネクタ組立体であって、
    前記第1のコネクタは、
    第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔とを有し、熱可塑性樹脂で形成されているベース部材と、
    前記複数の貫通孔にそれぞれ挿入され、それぞれが前記第1の面上に位置している被固定部を有している複数の第1コネクタ端子と、を有し、
    前記ベース部材は、前記第1の面に、前記ベース部材と一体的に形成されている固定部を含み、
    前記固定部は、前記被固定部に重なっている覆部を有し、前記覆部によって前記被固定部を前記第1の面に固定しており、
    前記第2のコネクタは、前記複数の第1コネクタ端子にそれぞれ接続する複数の第2コネクタ端子と、前記複数の第2コネクタ端子を保持している第2ベース部材とを有している
    ことを特徴とするコネクタ組立体。
  11. 前記第1の方向での前記第1ベース部材の厚さは、前記第1の方向での前記第2ベース部材の厚さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項10に記載のコネクタ組立体。
  12. 第1の面と、前記第1の面に形成され格子状に並んでいる複数の貫通孔と、前記複数の貫通孔の間に位置する突部とを有し、樹脂で形成されているベース部材を準備する工程と、
    前記複数の貫通孔に複数の端子をそれぞれ挿入し、各端子の被固定部を前記第1の面上に配置する工程と、
    前記突部を加圧し、前記突部の一部が前記端子の前記被固定部に重なり前記被固定部を前記第1の面に固定する覆部となるように、前記突部を変形させる工程と、を含む
    ことを特徴とするコネクタの製造方法。





JP2017168505A 2017-09-01 2017-09-01 コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法 Pending JP2019046643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168505A JP2019046643A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法
US16/115,257 US10498065B2 (en) 2017-09-01 2018-08-28 Connector, connector assembly, and method for manufacturing connector
CN201811002214.7A CN109462058B (zh) 2017-09-01 2018-08-30 连接器、连接器组件以及连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168505A JP2019046643A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046643A true JP2019046643A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65517426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168505A Pending JP2019046643A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498065B2 (ja)
JP (1) JP2019046643A (ja)
CN (1) CN109462058B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110112595B (zh) * 2019-05-07 2020-10-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及电连接器组合
CN112202020B (zh) * 2020-07-06 2022-03-15 中航光电科技股份有限公司 一种超高速高密度高可靠集成化光电射频连接器
TWM604961U (zh) * 2020-07-30 2020-12-01 貿聯國際股份有限公司 用於電路板的金屬箔片及具有該金屬箔片的電路裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046243A (en) * 1990-11-05 1991-09-10 Gte Products Corporation Method of mounting electrical contacts in connector body
JPH0439878A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fujitsu Ltd コネクタ
JPH10255882A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529027B1 (en) * 2000-03-23 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Interposer and methods for fabricating same
JP2001332328A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続構造
JP4000151B2 (ja) 2003-02-10 2007-10-31 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
CN2671158Y (zh) 2003-10-20 2005-01-12 陈荣亮 表面粘着型导电端子的电连接器
JP2006262615A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Nanshin Seiki Seisakusho:Kk 組立式整流子の製造方法
CN201222554Y (zh) * 2008-07-01 2009-04-15 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP2010025844A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Unitechno Inc コンタクトプローブおよび検査用ソケット
JP5029969B2 (ja) * 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
US20130002285A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-03 Johnstech International Corporation Electrically Conductive Pins For Microcircuit Tester
CN201741854U (zh) 2010-06-21 2011-02-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI500222B (zh) * 2013-07-12 2015-09-11 Ccp Contact Probes Co Ltd 連接器組合
JP5772909B2 (ja) 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
JP6536897B2 (ja) 2015-10-29 2019-07-03 住友電装株式会社 基板用コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439878A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fujitsu Ltd コネクタ
US5046243A (en) * 1990-11-05 1991-09-10 Gte Products Corporation Method of mounting electrical contacts in connector body
JPH10255882A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10498065B2 (en) 2019-12-03
US20190074623A1 (en) 2019-03-07
CN109462058A (zh) 2019-03-12
CN109462058B (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101764768B1 (ko) 단자 모듈
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
CN109462058B (zh) 连接器、连接器组件以及连接器的制造方法
JP5016692B2 (ja) ソケットコネクタ
CN102185227B (zh) 具有辅助构件的电子装置
JP6412046B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TW201222980A (en) Electrical connector for an electronic module
JP7066275B2 (ja) コネクタ
US20160143138A1 (en) Printed board with board terminal and electrical connection box using same
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP4680846B2 (ja) コンタクト及びこれを用いたicソケット
JP6632068B2 (ja) コネクタ
JP2009021298A (ja) 集積回路素子およびその製造方法
JP2008198359A (ja) 接続端子及びこれを用いた電気部品。
JP2018045929A (ja) 接触端子
JP2020068176A (ja) 超音波接続構造体及び超音波接続方法
JP6222185B2 (ja) 圧電発音体
CN104979073A (zh) 线圈固定结构
JP2007305531A (ja) 配線基板用コネクタ
JP7182274B2 (ja) スイッチ載置装置とこのスイッチ載置装置を備えたプッシュスイッチ
JP4702449B2 (ja) シールド構造
CN216120837U (zh) 一种端子组件和继电器盒
CN114824908B (zh) Type-C连接器母座及Type-C连接器母座的制作工艺
JPH0697608A (ja) 可撓性回路基板の接続部構造及びその形成法
JP5112504B2 (ja) シールドコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308