JP4000151B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4000151B2
JP4000151B2 JP2004567889A JP2004567889A JP4000151B2 JP 4000151 B2 JP4000151 B2 JP 4000151B2 JP 2004567889 A JP2004567889 A JP 2004567889A JP 2004567889 A JP2004567889 A JP 2004567889A JP 4000151 B2 JP4000151 B2 JP 4000151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
hole
electrical connection
pins
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004567889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004070890A1 (ja
Inventor
義栄 長谷川
正義 長谷川
衛知 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2004070890A1 publication Critical patent/JPWO2004070890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000151B2 publication Critical patent/JP4000151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2485Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point for contacting a ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスのような平板状被検査体の通電試験に用いる電気的接続装置に関する。
半導体デバイスのように複数の電極を備える平板状被検査体の通電試験は、一般に、プローブカード、プローブユニット、プローブブロック等の電気的接続装置を用いて行われる。
この種の電気的接続装置の1つとして、円筒状の弾性体と、この弾性体の貫通穴部に配置された第1及び第2のコンタクトピンとを備えたものがある(特許文献1)。
特開2001−250600号公報
この従来の装置において、第1及び第2のピンは、貫通穴部の軸線方向に隣り合って配置されていると共に、貫通穴部の軸線に対し傾斜する傾斜面において当接されており、さらに弾性板の面に接触するフランジ状の基台を傾斜面と反対側の端部に備えている。
この従来の装置においては、第1及び第2のピンは、両者が相寄る方向への付勢力が作用したとき、当接している傾斜面に沿って変位して弾性体を、貫通穴の軸線方向に圧縮変形させると共に、貫通穴を押し広げる方向に圧縮変形させ、付勢力が第1及び第2のピンに作用しなくなったとき、弾性体の弾性力により元の状態に戻される。
しかし、上記従来の電気的接続装置では、上記付勢力が第1及び第2のピンに作用したときに、弾性体を軸線方向に弾性変形させるにもかかわらず、弾性体をこれの軸線方向へ圧縮変形させる部分がフランジ状の基台にすぎない。このため、弾性体をこれの軸線方向へ圧縮変形させる力が貫通穴を押し広げる力により大きく減殺されて、上記付勢力による弾性体の圧縮変形量が著しく少ない。また、弾性体をこれの軸線方向へ圧縮変形させる力が不足する。
また、上記従来の電気的接続装置では、貫通穴を押し広げる方向に弾性体を圧縮変形させた力は、付勢力が第1及び第2のピンに作用しなくなったとき、貫通穴の軸線方向へ戻ろうとする第1のピンに摩擦抵抗力として作用する。このため、弾性体を貫通穴の軸線方向へ圧縮変形させた力に起因して第1のピンに作用する復元力が貫通穴を押し広げた力に起因して第1のピンに作用する復元力により大きく減殺されてしまう。
上記の結果、従来の電気的接続装置では、付勢力が第1及び第2のピンに作用しなくなったときに、第1及び第2のピンを基の状態に戻す復元力、特に第1のピンを第2のピンに対し離間させる方向へ変位させる力が不足する。
本発明の目的は、第1のピンを第2のピンに対し離間させるように第1のピンに作用する力を大きくすることにある。
本発明に係る電気的接続装置は、板状の弾性体であって当該弾性体をその厚さ方向に貫通する複数の第1の貫通穴を備える弾性体と、前記第1の貫通穴に個々に対応されて前記弾性体に配置された、弾性変形可能の複数の座であってそれぞれが当該座をその厚さ方向に貫通して対応する第1の貫通穴に連通された第2の貫通穴を備える複数の座と、前記第1及び第2の貫通穴に収容された第1の部位、該第1の部位の一端に一体的に続きかつ前記第2の貫通穴から前記第1の部位の側と反対側に突出した第2の部位、並びに該第2の部位の前記第1の部位の側の端部外周に一体的に形成されたフランジ部であって前記座に当接可能のフランジ部を備える複数の第1のピンと、前記第1のピンの他端側にあって前記第1のピンに対し前記第1の貫通穴の軸線方向に隣り合って前記第1の貫通穴に収容された複数の第2のピンとを含む。前記第1及び第2のピンの少なくとも一方は、さらに、前記第1の貫通穴の軸線に対して角度を有する面領域を他方の側に備え、前記第1及び第2のピンの他方は前記面領域に当接可能の箇所を前記一方の側に備える。
電気的接続装置は、例えば、弾性体を配線基板に、該配線基板に備えられた複数の接続ランドが第1の貫通穴に個々に開放された状態に組み付けられて、使用される。通電試験時、半導体デバイスのような平板状被検査体の電極を第1のピンの第1の部位側の端部に接触させた状態で、通電試験装置と被検査体とが相対的に押圧される。
これにより、第1のピンが第2のピンを押すから、第1及び第2のピンが相対的に変位する。その結果、第1のピンは、対応する座を弾性変形させつつ少なくとも第1の貫通穴の軸線方向に変位されて、弾性体をフランジ部により座を介して厚さ方向に圧縮変形させる。これに対し、第2のピンは、面領域が第1の貫通穴の軸線に対し角度を有するから、主として第1の貫通穴を押し広げる方向に圧縮変形させる。
上記の圧縮変形時、弾性体をこれの厚さ方向に圧縮させる力は、この力が座を介して弾性体に作用するから、弾性体をフランジ部により直接変形させる場合及び第1のピンによって第1の貫通穴を押し広げる場合等に比べて大きい。
第1及び第2のピンの押圧が解除されると、第1及び第2のピンは弾性体の弾性力(復元力)により元の状態に戻される。このとき、第1のピンは座に案内されて主として第1の貫通穴の軸線方向に変位され、また第1のピンを第1の貫通穴の軸線方向に戻す力は座を介してフランジ部に作用する。さらに、第1のピンが第1の貫通穴の軸線方向に戻るときの第1のピンと弾性体との間の摩擦抵抗は、従来装置に比べ、第1のピンが第1の貫通穴を押し広げるように弾性体を圧縮変形させる力が小さいから、著しく小さい。
上記の結果、本発明によれば、従来装置に比べ、弾性体を圧縮変形させる圧縮力及び第1のピンを第1の貫通穴の軸線方向に戻す復元力が大きくなり、第1及び第2のピンが元の状態に確実に戻る。
電気的接続装置は、さらに、前記第1の貫通穴に個々に対応された複数の接続ランドを備える配線基板を含むことができる。そのようにすれば、弾性体を配線基板に組み付けることができる。
前記第2のピンは、前記第1のピンと反端側の端部を球状面とされていると共に、前記球状面の一部において前記接続ランドに当接されていてもよい。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたとき、第2のピンが接続ランドに押圧されることと、第1及び第2のピンが第1の貫通穴の軸線と交差する面領域において当接していることとがあいまって、第2のピンが球状面に沿って容易に傾き、その結果第1のピンが第1の貫通穴の軸線方向に容易に変位しやすくなる。
前記第1及び第2のピンは、いずれも、前記面領域を備えていてもよい。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたとき、第1及び第2のピンの接触面積が大きくなるから、第1及び第2のピンの電気的接触抵抗が小さくなる。また、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたとき及びその押圧が解除されたとき、第1のピンは第1の貫通穴の軸線方向に確実に変位する。
前記第1及び第2のピンのいずれか一方の前記面領域は凸状の横断面形状を有し、他方の面領域は前記一方の面領域が相対的変位可能に嵌合された凹状の横断面形状を有することができる。そのようにすれば、第1及び第2のピンが横断面方向への相対的な変位が防止される。
前記複数の座は、前記複数の第2の貫通穴を備えるシート状部材であって前記弾性体に重ねられたシート状部材に一体的に形成されていてもよい。そのようにすれば、座と弾性体との位置決めが容易になり、また第1のピンが第2の貫通穴に案内されて主として第1の貫通穴の軸線方向に確実に変位する。
前記シート状部材は、さらに、隣り合う第2の貫通穴の周りのシート状領域を前記座として作用させるべく、それらシート状領域が部分的に続くように、区画する複数のスリットを備えることができる。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたとき及びその押圧が解除されたときに、各シート状領域が独立して確実に変形するから、第1のピンが第1の貫通穴の軸線方向に確実に移動される。
電気的接続装置は、さらに、隣り合う第1の貫通穴の周りの弾性領域を区画すべく前記弾性体内に配置された格子を含むことができる。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたとき及びその押圧が解除されたときに、弾性体の各弾性領域が独立して変形するから、第1のピンが第1の貫通穴の軸線方向に確実に移動される。
前記格子は、縦横に組み合わされた複数の帯状部材であって前記弾性領域をそれら弾性領域が部分的に続くように区画する複数の帯状部材を含むことができる。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたこと及びその押圧が解除されたことの繰り返しに起因する、隣り合う各弾性領域の分離が防止される。
電気的接続装置は、さらに、前記座に重ねられた押え板を含み、該押え板は、前記第1のピンの第2の部位をその先端部が突出した状態に個々に受け入れた複数の穴と、該穴に連通されて前記フランジ部を個々に受け入れた複数の凹所とを備えることができる。そのようにすれば、第1及び第2の貫通穴からの第1のピンの脱落が防止される。
前記第1のピンは、さらに、前記第2の部位からさらに突出する1以上の角錐形の突起を備えることができる。そのようにすれば、被検査体の電極と第1のピンとが確実に接触する。
前記弾性体は、さらに、前記第1の貫通穴の周りにあって前記座の側に開放する凹所を備えることができる。そのようにすれば、第1及び第2のピンが相対的に押圧されたときに、第2のピンが傾きやすくなるから、第1のピンが第1の貫通穴の軸線方向に変位しやすくなる。
前記第2のピンは、前記面領域を備えると共に、さらに前記面領域の下部にL字状の段部を備え、前記弾性体は、さらに、前記第1の貫通穴内に突出して前記第2のピンを前記段部において押える押え部を備え、前記第1のピン及び前記段部は前記第1及び第2のピンが相対的に押圧されたときに前記第1のピンの逃げとなる空間を前記第1の貫通穴にあって前記押え部の上方に形成していてもよい。そのようにすれば、被検査体に作用させるオーバードライブ量を大きくして、第1及び第2のピンの接触圧及び第2のピンと接続ランドとの接触圧を高めることができるし、それらの接触箇所における電気的な接触抵抗を小さくすることができる。
図1〜図9を参照するに、電気的接続装置10は、半導体デバイス、特に集積回路のような平板状被検査体12が仕様書通りに機能するか否かの通電試験において、被検査体12とテスターとを電気的に接続するために用いられる。
被検査体12は、半田バンプのように半球状の形状を有する複数の突起電極14を矩形の形状を有する板状のベース16にマトリクス状に配置している。各突起電極14は、ベース16内の回路に電気的に接続されている。
電気的接続装置10は、複数の第1のピン20と、第1のピン20に一対一の形に対応された複数の第2のピン22と、配線基板24と、配線基板24の上に重ねられた弾性体26と、弾性体26内に配置された格子28と、弾性体26の上に重ねられたシート状部材30と、シート状部材30の上に重ねられた押え板32と、押え板32の上に重ねられた矩形のフレーム34とを含む。
各第1のピン20は、図8及び図9に示すように、棒状の第1の部位36と、第1の部位36の上端に一体的に続く第2の部位38と、第2の部位38の上端に一体的に形成された角錐形の複数の突起40と、第2の部位38の下端部の外周部に一体的に形成されたフランジ部42とを備えている。
第1及び第2の部位36及び38は、同じ直径寸法を有している。複数の突起40は、それらが突起電極14と接触する接触部として作用するように、第1のピン20の軸線の周りに間隔をおいており、また頂部を第1の部位36と反対側に突出させている。
各第2のピン22は、図8及び図9に示すように、第1のピン20の第1及び第2の部位36及び38とほぼ同じ直径寸法を有しており、下端部を球状面とされている。第1及び第2のピン20及び22は、それらの軸線を一致させた状態にそれらの軸線方向に隣り合って配置されており、またそれぞれ隣り合う箇所を互いに当接可能の面領域46及び48とされている。
面領域46及び48は、第1及び第2のピン20及び22の軸線に対し所定の角度θ傾斜している。角度θは、60度以下、好ましくは45度以下、より好ましくは30度以下とすることができる。
配線基板24は、図2に示すように、第1及び第2のピン20及び22の対に個々に対応された複数の接続ランド50と、隣り合う接続ランド50の間に位置された複数のアース用ランド52とを厚さ方向における一方の面(上面)に備えている。接続ランド50及びアース用ランド52は、印刷配線技術等、公知の手法により形成することができる。
弾性体26は、三次元的に圧縮変形可能に、シリコーンゴムのような電気絶縁性のゴム材により製作されており、また第1及び第2のピン20及び22の対に個々に対応された複数の貫通穴54を有している。貫通穴54は、弾性体26をこれの厚さ方向に貫通している。第1及び第2のピン20及び22は、それらが上下方向に隣り合いかつ第2のピン22の球状面44を対応する接続ランド50に当接させた状態に、貫通穴54に配置されている。
格子28は、導電性の金属材料から製作されている。図示の例では、格子28は、図2、図4、図5及び図6に示すように、弾性体26の各貫通穴54の周りの弾性領域を隣りの弾性領域から区画すべく、弾性体26の厚さ寸法とほぼ同じ幅寸法と導電性とを有する複数の帯状部材56をそれらの幅方向を弾性体26の厚さ方向(上下方向)とした状態に縦横に組み合わせている。
各帯状部材56は、図6に示すように、隣り合う弾性領域を部分的に連続させる複数の穴58を備えている。しかし、格子28は複数の帯状部材56が縦横に一体的に組み合わされた一体物として製作してもよく、また帯状部材56に穴58を形成しなくてもよい。
格子28は、図6に示すように、複数の帯状部材56を上方に開放する箱状の型枠60内に縦横に組み合わせて配置し、型枠60内にゴム材を帯状部材が浸漬しないように所定深さまで流し込んで、そのゴム材を硬化させることにより、弾性体26内に配置することができる。
上記のように製作された格子28は、各帯状部材56の幅方向の両端面を弾性体26から露出させている。弾性体26及び格子28の一体物は、貫通穴54が対応する接続ランド50に開放し、各帯状部材56の幅方向における一端面(下面)が少なくとも1つのアース用ランド52に接触するように、配線基板24の上面に重ね合わされている(図2参照)。
シート状部材30は、電気絶縁性の樹脂又は金属、好ましくは、ポリイミドのような樹脂により製作されている。シート状部材30は、図2及び図3に示すように、シート状部材30を厚さ方向に貫通する複数の貫通穴62と、隣り合う貫通穴62の周りのシート状領域63を、それらシート状領域63が部分的に続くように、区画する複数のスリット64とを備えている。
各シート状部材30の各シート領域63は、第1のピン20のフランジ部より広く、また座として作用する
各貫通穴62は、貫通穴54に個々に対応されて、対応する貫通穴54に開放している。各シート状領域63は、弾性体26の弾性領域に一対一の関係に対応されている。シート状部材30は、各貫通穴62が対応する貫通穴54に開放し、各スリット64が帯状部材56に対向するように、弾性体26及び格子28に重ねられている。
押え板32は、シート状部材30と同様に、電気絶縁性の樹脂又は金属により製作されている。押え板32は、第1のピン20の第2の部位38をその先端部が突出した状態に個々に受け入れている複数の穴66と、穴66に個々に連通されてフランジ部42を個々に受け入れている複数の凹所68とを備えている。
各穴66及び各凹所68は、同軸とされており、またシート状部材30の貫通穴62に一対一の関係に対応されている。押え板32は、各穴66及び各凹所68が貫通穴62と同軸となるように、シート状部材30に重ね合わされている。
フレーム34は、被検査体12のベース16を収容することができる大きさを有する矩形の開口70を備えている。開口70を形成する内面のうち、上部は被検査体12を開口70の中央側に正しく案内する斜め上向きの斜面72とされている。フレーム34は、全ての第1のピン20が平面的に見て開口70内に入るように、押え板32に重ね合わされている。
第1のピン20は、面領域46が下方となり、第2の部位38が押え板32の穴66を貫通して上方へ突出し、フランジ部42が押え板32の凹所68に収容された状態に、第1の部位36をシート状部材30の貫通穴62及び弾性体26の貫通穴54に挿し込まれている。
第2のピン22は、面領域48が上方となって第1のピン20の面領域46と対向するように、弾性体26の貫通穴54に差し込まれている。第1のピン20の第1の部位36と第2のピン22の直径寸法は、貫通穴54及び62の直径寸法とほぼ同じとすることができる。これにより、両面領域46、48は面接触しており、第2のピン22の球状面44は接続ランド50に接触している。
第1及び第2のピン20及び22を上記のように配置するには、例えば、弾性体26を配線基板24に重ねると共に、シート状部材30を弾性体26に重ね、それらに複数の位置決めピン74を通してそれらを位置決めた状態で、第2のピン22を貫通穴54に差し込み、次いで、第1のピン20の第1の部位36を貫通穴54、62に通し、その後位置決めピン74を押え板32に通して押え板32をシート状部材30に重ねればよい。
上記の結果、第1及び第2のピン20及び22は、配線基板24、弾性体26、シート状部材30及び押え板32を積層した積層物に配置され、貫通穴54及び62からの脱落を防止される。
電気的接続装置10は、その後、位置決めピン74をフレーム34に通して、フレーム34を積層物に重ね、配線基板24、弾性体26、シート状部材30、押え板32及びフレーム34を複数のねじ部材76により分解可能に結合させることにより、容易に組み立てることができる。
位置決めピン74が配線基板24に組み付けられている場合には、先ず弾性体26が配線基板24に重なると共に、シート状部材30が弾性体26に重なるように、位置決めピン74が、弾性体26、配線基板24及びシート状部材30の穴に受け入れられ、次いで第1及び第2のピン20及び22が上記のように配置され、次いで押え板32がシート状部材30に重なるように、位置決めピン74が押え板32の穴に受け入れられる。これにより、上記積層物が形成される。
その後、フレーム34が積層物に重なるように、位置決めピン74をフレーム34の穴に受け入れ、最終的に、積層物及びフレーム34が複数のねじ部材76により結合される。
電気的接続装置10は、貫通穴54、62の軸線方向が上下方向となる状態に検査装置に配置される。その状態において、先ず被検査体12が突起電極14を下方とした状態で電気的接続装置10の開口70に配置される。この時点においては、第1及び第2のピン20及び22は、図9(A)に示すように、それらの軸線が上下方向へ伸びる状態に維持されている。
次いで、被検査体12と電気的接続装置10とが相寄る方向へ押圧される。これにより、突起電極14と角錐形の突起40とが押圧されて、突起電極14と第1のピン20とが電気的に確実に接触する。
突起電極14と第1のピン20とが押圧されると、第1のピン20が第2のピン22を押すから、第1及び第2のピン20及び22が相対的に変位する。これにより、弾性体26及びシート状部材30は、それぞれ、隣り合う貫通穴54及び62の周りの弾性領域及びシート状領域63が独立して変形するから、確実に弾性変形する。
また、突起電極14と第1のピン20とが押圧されると、面領域46及び48が貫通穴54の軸線に対して傾斜していることと、各第1のピン20がシート状部材30の貫通穴62に案内されことと、シート状領域63がスリット64により離されていることとから、各第1のピン20は、図9(B)に示すように、主として貫通穴54の軸線方向に確実に変位されて、シート状部材30のシート領域63をフランジ部44により弾性変形させて、弾性体26の弾性領域を厚さ方向に圧縮変形させる。
これに対し、第2のピン22は、面領域46、48が貫通穴54の軸線に対し傾斜していることと、球状面44が接続ランド50に押圧されていることとから、図9(B)に示すように、球状面44に沿って傾き、それにより主として貫通穴54を押し広げる方向に弾性体26の弾性領域を圧縮変形させる。
上記のような圧縮変形時、弾性体26をこれの厚さ方向に圧縮させる力は、この力がシート状部材30を介して弾性体26に作用することと、弾性体26の弾性領域及びシート状部材30のシート領域63が独立して変形することとから、弾性体26をフランジ部42により直接変形させる場合及び第1のピン20によって貫通穴54を押し広げる場合等に比べ、著しく大きい。
上記状態において、被検査体12に通電される。この際、接続ランド50はテスターの信号ラインに接続され、アース用ランド52はアースに接続される。
通電試験時、第1及び第2のピン20及び22が貫通穴54の軸線に対して傾斜する面領域46及び48において押圧されているから、第1及び第2のピン20及び22の接触面積が大きくなり、第1及び第2のピン20及び22の電気的接触抵抗が小さい。
通電試験の間、第1及び第2のピン20及び22の各対が、それらの周りにあってアース用ランド52に電気的に接続された帯状部材56によりシールドされるから、第1及び第2のピン20及び22への雑音の混入が抑制される。
被検査体12が取り除かれて、第1及び第2のピン20及び22の押圧が解除されると、第1及び第2のピン20及び22は弾性体26の弾性力により元の状態に戻される。
この際、弾性体26及びシート状部材30は、それぞれ、隣り合う貫通穴54及び62の周りの弾性領域及びシート状領域63が独立して変形するから、元の状態に確実に戻り、第1及び第2のピン20及び22を元の状態に確実に戻す。
また、各第1のピン20は、面領域46及び48が貫通穴54の軸線に対して傾斜していることと、各第1のピン20がシート状部材30の貫通穴62に案内されこととから、主として貫通穴54の軸線方向に確実に変位される。
さらに、第1のピン20を貫通穴54の軸線方向に戻す力はシート状部材30を介してフランジ部に確実に作用し、第1のピン20が貫通穴54の軸線方向に戻るときの第1のピン20と弾性体26との間の摩擦抵抗は、従来装置に比べ、著しく小さい。
上記のように、電気的接続装置10によれば、従来装置に比べ、弾性体26を貫通穴54の軸線方向に圧縮変形させる圧縮力及び第1のピン20を貫通穴54の軸線方向に戻す復元力が大きくなり、第1及び第2のピン20及び22が元の状態に確実に戻る。
図10に示すように、弾性体26は、さらに、貫通穴54の周りにあってシート状部材30の側に開放する弧状の凹所78を備えていてもよい。凹所78を弾性体26に形成すると、第1及び第2のピン20及び22が相対的に押圧されたときに、第2のピン22が貫通穴54の軸線に対し傾きやすくなるから、第1のピン20が貫通穴54の軸線方向に変位しやすくなる。
図11に示すように、第2のピン22をその面領域48の下部においてL字状に切除して、上向きの段部80を第2のピン22に形成し、弾性体26から貫通穴54内に突出して第2のピン22を段部80において押える押え部82を弾性体26に形成し、第1及び第2のピン20及び22が相対的に押圧されたときに第1のピン20の逃げ部として作用する空間84を押え部82の上方に形成してもよい。
上記のように段部80及び押え部82をそれぞれ第2のピン22及び弾性体26に備えるならば、被検査体に作用させるオーバードライブ量を大きくして、第1のピン20を突起電極14により第2のピンに向けて押圧すると、弾性体26の弾性領域が大きく圧縮変形して、第2のピン22が接続ランド50に強く押圧される。
上記の結果、オーバードライブ量を大きくして、第1及び第2のピン20及び22の接触圧及び第2のピン22と接続ランド50との接触圧を高めることができるし、それらの接触箇所における電気的な接触抵抗を小さくすることができる。
面領域46及び48は、以下のような形状とすることができる。また、第1及び第2のピンのいずれか一方に面領域を形成し、他方に前記面領域に当接する凸部を形成してもよい。
図12(A)に示すように、面領域46及び48がいずれも平坦面であってもよい。
しかし、図12(B)に示すように、一方の面領域46がく字状の横断面形状を有する凸状面領域とし、他方を前記のような凸状面領域に相対的変位可能に嵌合されたく字状の横断面形状を有する凹状面領域としてもよい。
また、図12(C)に示すように、一方の面領域46が前記のような凸状面領域が嵌合されるコ字状の横断面形状を有する凸状面領域とし、他方を前記のような凸状面領域が相対的変位可能に嵌合されるコ字状の横断面形状を有する凹状面領域としてもよい。
さらに、図12(D)に示すように、一方の面領域46が弧状の横断面形状を有する凸状面領域とし、他方を前記のような凸状面領域が部分的に当接する平坦面領域としてもよい。
面領域46及び48を図12(B)又は(C)に示すような横断面形状の面領域にすれば、第1及び第2のピン20及び22が横断面方向への相対的な変位が防止される。
シート状部材30にスリット64を形成して座として作用するシート領域63を形成する代わりに、スリット64をシート状部材30に形成することなく連続する一体的なシート領域のそれぞれを座として用いてもよい。また、シート領域を完全に分離されて独立した座としてもよい。
本発明は、電気的接続装置10が被検査体12の上側及び下側のいずれとなる状態で使用してもよいし、電気的接続装置10を斜めにした状態で使用してもよい。また、本発明は、半導体デバイスのみならず、液晶表示パネルのような他の平板状被検査体の電気的接続装置にも適用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す、配線基板を省略した平面図である。 第1図における2−2線に沿って得た断面図である。 第1図に示す電気的接続装置のフレーム及び押え板を取り除いた平面図である。 第1図に示す電気的接続装置のフレーム、押え板及びシート状部材を取り除いた平面図である。 第1図に示す電気的接続装置の配線基板以外の部材の分解斜視図である。 第1図に示す電気的接続装置における弾性体及び格子の製造方法の一実施例を説明するための斜視図である。 第1図に示す電気的接続装置における第1及び第2のピンの近傍の平面図である。 第1図に示す電気的接続装置で用いる第1及び第2のピンの一実施例を示すピンの斜視図である。 第1図に示す電気的接続装置の動作を説明するための第1及び第2のピンの近傍を示す縦断面図であって、(A)はオーバードライブを作用させないときの状態を示す、(B)オーバードライブを作用させたときの状態を示す。 電気的接続装置の他の実施例の一部を示す図であって、(A)は平面図、(B)は縦断面図である。 電気的接続装置の他の実施例の一部を示す図であって、(A)はオーバードライブを作用させないときの状態を示す、(B)オーバードライブを作用させたときの状態を示す。 第1及び第2のピンの面領域の各種の実施例を示す横断面図である。

Claims (13)

  1. 板状の弾性体であって当該弾性体をその厚さ方向に貫通する複数の第1の貫通穴を備える弾性体と、
    前記第1の貫通穴に個々に対応されて前記弾性体に配置された、弾性変形可能の複数の座であってそれぞれが当該座をその厚さ方向に貫通して対応する第1の貫通穴に連通された第2の貫通穴を備える複数の座と、
    前記第1及び第2の貫通穴に収容された第1の部位、該第1の部位の一端に一体的に続きかつ前記第2の貫通穴から前記第1の部位の側と反対側に突出した第2の部位、並びに該第2の部位の前記第1の部位の側の端部外周に一体的に形成されたフランジ部であって前記座に当接可能のフランジ部を備える複数の第1のピンと、
    前記第1のピンの他端側にあって前記第1のピンに対し前記第1の貫通穴の軸線方向に隣り合って前記第1の貫通穴に収容された複数の第2のピンとを含み、
    前記第1及び第2のピンの少なくとも一方は、さらに、前記第1の貫通穴の軸線に対して角度を有する面領域を他方の側に備え、前記第1及び第2のピンの他方は前記面領域に当接可能の箇所を前記一方の側に備える、電気的接続装置。
  2. さらに、前記第1の貫通穴に個々に対応された複数の接続ランドを備える配線基板を含む、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記第2のピンは、前記第1のピンと反端側の端部を球状面とされていると共に、前記球状面の一部において前記接続ランドに当接されている、請求項2に記載の電気的接続装置。
  4. 前記第1及び第2のピンは、いずれも、前記面領域を備えている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  5. 前記第1及び第2のピンのいずれか一方の前記面領域は凸状の横断面形状を有し、他方の面領域は前記一方の面領域が相対的変位可能に嵌合された凹状の横断面形状を有する、請求項4に記載の電気的接続装置。
  6. 前記複数の座は、前記複数の第2の貫通穴を備えるシート状部材であって前記弾性体に重ねられたシート状部材に一体的に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  7. 前記シート状部材は、さらに、隣り合う第2の貫通穴の周りのシート状領域を、前記座として作用させるべく、それらシート状領域が部分的に続くように、区画する複数のスリットを備える、請求項6に記載の電気的接続装置。
  8. さらに、隣り合う第1の貫通穴の周りの弾性領域を区画すべく前記弾性体内に配置された格子を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  9. 前記格子は、縦横に組み合わされた複数の帯状部材であって前記弾性領域をそれら弾性領域が部分的に続くように区画する複数の帯状部材を含む、請求項8に記載の電気的接続装置。
  10. さらに、前記複数の座に重ねられた押え板を含み、該押え板は、前記第1のピンの第2の部位をその先端部が突出した状態に個々に受け入れた複数の穴と、該穴に連通されて前記フランジ部を個々に受け入れた複数の凹所とを備える、請求項1から9のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  11. 前記第1のピンは、さらに、前記第2の部位からさらに突出する1以上の角錐形の突起を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  12. 前記弾性体は、さらに、前記第1の貫通穴の周りにあって前記座の側に開放する凹所を備える、請求項1から11のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  13. 記第2のピンは、前記面領域を備えると共に、さらに前記面領域の下部にL字状の段部を備え、前記弾性体は、さらに、前記第1の貫通穴内に突出して前記第2のピンを前記段部において押える押え部を備え、前記第1のピン及び前記段部は前記第1及び第2のピンが相対的に押圧されたときに前記第1のピンの逃げとなる空間を前記第1の貫通穴にあって前記押え部の上方に形成している、請求項1から12のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
JP2004567889A 2003-02-10 2003-02-10 電気的接続装置 Expired - Lifetime JP4000151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001381 WO2004070890A1 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004070890A1 JPWO2004070890A1 (ja) 2006-06-01
JP4000151B2 true JP4000151B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32843992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004567889A Expired - Lifetime JP4000151B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 電気的接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7165975B2 (ja)
JP (1) JP4000151B2 (ja)
AU (1) AU2003207211A1 (ja)
WO (1) WO2004070890A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294527A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nec Corp コネクタ及びその製造方法
KR100769891B1 (ko) * 2007-01-25 2007-10-24 리노공업주식회사 검사용 탐침 장치 및 이를 이용한 검사용 소켓
CN200997456Y (zh) * 2007-01-26 2007-12-26 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US20080188112A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Lotes Co., Ltd Electrical connector
CN201222554Y (zh) * 2008-07-01 2009-04-15 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
SG174288A1 (en) * 2009-03-10 2011-10-28 Johnstech Int Corp Electrically conductive pins for microcircuit tester
US20130002285A1 (en) 2010-03-10 2013-01-03 Johnstech International Corporation Electrically Conductive Pins For Microcircuit Tester
CN102656720A (zh) * 2009-12-04 2012-09-05 布鲁萨电子公司 用于蓄电池的端子
US9007082B2 (en) 2010-09-07 2015-04-14 Johnstech International Corporation Electrically conductive pins for microcircuit tester
TWI534432B (zh) 2010-09-07 2016-05-21 瓊斯科技國際公司 用於微電路測試器之電氣傳導針腳
KR102069145B1 (ko) * 2012-06-20 2020-02-11 존스테크 인터내셔널 코포레이션 웨이퍼 레벨 집적 회로 콘택터 및 공법
TWI500222B (zh) * 2013-07-12 2015-09-11 Ccp Contact Probes Co Ltd 連接器組合
MY188012A (en) * 2013-12-18 2021-11-09 Jf Microtechnology Sdn Bhd Compressible layer with integrated bridge in ic testing apparatus
US20190018060A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Jose E. Lopzed Self cleaning Vertical sliding Electrical Contact Device for Semiconductor contacts
JP2019046643A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法
JP2019215998A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社エンプラス 接触部材及び電気部品用ソケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612017B1 (ja) 1967-04-22 1971-03-27
US4326765A (en) * 1980-04-15 1982-04-27 International Telephone And Telegraph Corporation Electronic device carrier
US4851613A (en) * 1988-06-08 1989-07-25 Flex Technology, Inc. Flexible circuit laminate for surface mount devices
JPH0661321A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Hitachi Ltd コンタクトプローブピンおよび半導体検査装置
US6084421A (en) 1997-04-15 2000-07-04 Delaware Capital Formation, Inc. Test socket
US5938451A (en) * 1997-05-06 1999-08-17 Gryphics, Inc. Electrical connector with multiple modes of compliance
SG87905A1 (en) 2000-02-28 2002-04-16 Johnstech Int Corp Interconnect contact
JP4420515B2 (ja) * 2000-03-09 2010-02-24 株式会社フジクラ 電気コネクタ
JP3587301B2 (ja) * 2001-06-20 2004-11-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004070890A1 (ja) 2006-06-01
WO2004070890A1 (ja) 2004-08-19
US7165975B2 (en) 2007-01-23
AU2003207211A1 (en) 2004-08-30
US20060128175A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000151B2 (ja) 電気的接続装置
US7458818B2 (en) Electric connector and electrical connecting apparatus using the same
JP6840559B2 (ja) コネクタ
US7070420B1 (en) Electrical interconnect system utilizing nonconductive elastomeric elements and continuous conductive elements
JP4414017B2 (ja) Icソケット
US7033184B2 (en) Electrical interconnect device incorporating anisotropically conductive elastomer and flexible circuit
US20050017369A1 (en) Interposer
US20070264846A1 (en) Ic socket suitable for bga/lga hybrid package
US7128580B2 (en) Socket connector with supporting housing protrusions
JPH09502051A (ja) エッジ接続型プリント回路基板
US20080227307A1 (en) Electrical interconnect system utilizing non-conductive elastomeric elements
WO2018123876A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
US20120258616A1 (en) Electrical interconnect device
US20100159753A1 (en) Electrical contact having stamped contact pins movably assembled within enclosure member thereof
JP5060280B2 (ja) コンタクト部材及びコンタクト部材の接続方法及びソケット
CN110346616B (zh) 探针卡装置及探针座
KR100595342B1 (ko) 전자 부품 조립체 및 그것을 위한 유닛체
JP2006216399A (ja) 電気的接続装置
JP2004257831A (ja) 接触子及び電気的接続装置
JPH045022Y2 (ja)
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
JP3517394B2 (ja) 電子部品検査装置
JP2003066101A (ja) 接点シートおよびそれを用いた測定用治具
JPH10260233A (ja) 平板状被検査体のための検査用ヘッド
JP3355565B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4000151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term