JPH09502051A - エッジ接続型プリント回路基板 - Google Patents

エッジ接続型プリント回路基板

Info

Publication number
JPH09502051A
JPH09502051A JP7506952A JP50695294A JPH09502051A JP H09502051 A JPH09502051 A JP H09502051A JP 7506952 A JP7506952 A JP 7506952A JP 50695294 A JP50695294 A JP 50695294A JP H09502051 A JPH09502051 A JP H09502051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
circuit board
contact pads
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506952A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ ビアナス,ロルフ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH09502051A publication Critical patent/JPH09502051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 弾性変形可能なプリント回路基板(10)が、二組の主表面と接触エッジ(18)とを有する。導電性トレース(14、24)が、基板の前記接触エッジで導電性接触パッド(16、26)につながる基板の各々の主表面に備えられる。ギャップ(22)が、接触エッジに沿う基板の二組の主表面の間に備えられる。ギャップが、基板の弾性変形を可能にすることにより、変形時に発生する力によって、各主表面がその未変形時の位置へ向かうバイアスを受けるようにした。弾性的なバイアス部材(28)が、ギャップに備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】 エッジ接続型プリント回路基板 発明の分野 本発明は、一般にプリント回路基板に関し、さらに具体的にはプリント回路基 板をその他の電子素子に接続することに関する。 発明の背景 プリント回路基板は、典型的にはコンピューターの適応性能及び記憶容量を増 加させるために使用される。プリント回路基板は、一般に基板上に備えられた一 つ以上の集積回路及び/またはその他の電子回路部品を有する剛性のある下地を 含んでなる。プリント回路基板は、他のプリント回路基板のように幾つかのピン を有する一つの基板及びそれらのピンを受け入れるためのソケットを有するもう 一つの基板を備えることにより、電子素子に電気的に接続できることはよく知ら れている。ピンとソケットの間に良好な電気接触を維持することを確実にするた めに、プレス加工金属スプリングが典型的に使用される。一般に、各々のピンに 対して一つのスプリングが備えられる。 しかしながら、これらのプレス加工をした金属スプリングは、ピンの数が増加 するにつれて価格も上昇することになる。したがって、必要とされるピンの数と スプリングの数は、典型的には数個から68の範囲であるが、数百まで増やすこ とができる。すなわち、ピンの大きさまたはピンの間隙を減少することが有利と なるけれども、そのような多数の薄いスプリングの製作と取り付との困難性及び その価格により、間隙の減少は難しくなり、個々のスプリングがピ ンとピンのそれぞれのソケットの間の良好な電気接触を確実にするに、十分な強 さをさらに必要とする。 プリント回路基板は、携帯コンピューターに次第に使用されてきている集積回 路(IC)カードに使用できる。集積回路カードは、パーソナルコンピューター (PC)カード及びスマートカード(Smart card)を含む。二つの基 本的な型のPCカードがあり、すなわち、入出力(10)カードとメモリーカー ドである。メモリーカードは、携帯コンピュータのような携帯電気装置に、デー ターをしまっておくために使用できる。メモリーカードは、コンピュータの主メ モリーを増設するために使用することができ、また、特殊な主題に属する情報を 蓄積するために使用することができ、すなわち、それらは、患者の医療記録を蓄 積するために、病院用のセッティングに使用することができる。記録カードは、 読み取り専用記録素子(ROM)またはランダムアクセス記憶素子(RAM)の いずれを有する少なくとも一つの集積回路(IC)を典型的に含む。前述の形の マルチ−ピンコネクターを使用することにり、これらのカードを電子素子に容易 に取り付け取り外しができることが、主なる利点である。 有効にするためには、カードコネクターは、何回もの取り付け取り外しサイク ルに持ちこたえることができる必要がある。ある標準組織により確立された性能 要求事項は、典型的には10,000回の取り付け取り外しサイクルとなる。こ れらの必要事項に適合し、その上に、簡単で信頼性のあるデザインであることを 、プリント回路基板が有することを望まれる。 発明の概要 本発明は、二組の主表面と接触エッジとを有する弾性変形可能な プリント回路基板を含む。少なくとも一つの主表面にある導電性トレースは、基 板の接触エッジ部で導電性パッドにつながる。回路のギャップは接触エッジに沿 って二組の主表面の間に形成される。このギャップが基板の弾性変形を可能にす ることにより、変形時に発生する力によって、各主表面がその未変形時の位置へ 向かうバイアスを受けるようにした。また、さらに主表面をバイアスを受けるよ うにするために、エラストマーのようなバイアス部材を、ギャップに備えること ができる。 本発明の一つの実施例においては、導電性トレースと接触パッドとを基板の主 表面の両面に備えることができる。変形により作りだされた力が、二列の接触パ ッドを互いに離れる向きにバイアスを受けるようにする。基板は、他の素子に電 気的に接続される二列のヘッダーピンの間で基板を圧縮することにより、別の電 子素子に接続することができ、その結果として、基板の接触パッドはヘッダーピ ンと電気的に接続される。本発明の別の実施態様においては、プリント回路基板 はピン案内組立物を含み、接触エッジが組立物内に配置され、且つ、組立物が接 触パッドと電気的に接触して、導電性ピンが他の電子素子を案内するような形状 になる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従うプリント回路基板の部分概略平面図である。 図2A、2B及び3は、図1の基板の代わりの実施態様の概略横断面側面図で ある。 図4は、電気コネクターソケットに挿入される図1の基板の概略横断面側面図 である。 図5は、本発明の一つの実施態様に使用するためのピン案内組立 物の斜視図である。 図6は、電気コネクターソケットに挿入されるピン案内組立物を有する図1の 基板の概略横断面側面図である。 図7は、本発明の代わりの実施態様にしたがう電気コネクターソケットに挿入 されるピン案内組立物を有するプリント回路基板の概略横断面側面図である。 図8は、本発明の代わりの実施態様にしたがうプリント回路基板の概略平面図 である。 詳細な説明 本発明にしたがうプリント回路基板10を図1に示す。プリント回路基板10 は、第一の複数の導電性トレース14を有する基板12を含み、導電性トレース は第一の複数の導電性接触パッド16につながり、導電性接触パッドは基板12 の一つの主表面の接触エッジ18に沿って配置される。第二の複数の導電性接触 パッド26につながり、また、導電性接触パッドが接触エッジ18に沿って配置 される第二の複数の導電性トレース24が、プリント回路基板10の別の主表面 に任意に設けられる。プリント回路基板10は、それらの面に備えられる一つ以 上のICチップ(図示せず)を含むことができ、かつICカード(同様に図示せ ず)に含ませることもできる。 回路基板10の模式的横断面側面図を図2A及び2Bに示す。図2Aにおいて 、基板12が、基板の接触エッジ18に沿って伸びるその主表面の間にエアーギ ャップ22を有する。ギャップ22は、接触パッド16と26との長さより幾分 大きい深さを好ましく有するので、二組の複数の接触パッドがギャップによって 分離される。基板12の中のその深さの初めから終わりまで相対的に一定である 矩形の横断面を持つ開口部を、ギャップ22は有するので、ギャップの各側部で 基板の厚さが相対的に一定となる。 代わりのギャップの組立部を図2Bに示す。ギャップ開口部の矩形横断面領域 が、接触エッジ18から遠くなる横断面を次第に減少するように、エアーギャッ プ27はテーパーに成るので、その結果、ギャップの各側部の基板12の厚みは 接触エッジから遠くへと次第に増加する。他にギャップサイズ及び形状が可能で あり、且つ、これらの種々の形状が、接触パッド16と26とを支持する基板1 2のパッド部分の剛性と強度に影響を及ぼすことが当業者には理解されている。 一つの実施態様において、ギャップは、図3に示すようにバイアス部材28で もって充填しても良い。バイアス部材28は、図2Bの基板12のギャップ27 を充填するために使用することもできる。電気コネクターソケット(次に検討す る)に基板の挿入を容易にするために、接触エッジ18で互いに基板12の二組 の主表面をエポキシ樹脂で接着することも望ましい。 基板10は、次に述べる別のプリント回路基板またはその他の電子回路のよう な、別の電子素子に電気的に接続できる。電子素子(図示せず)は、図4に示す ような電気コネクターソケット30を有する。ソケット30は、ヘッダーピン3 2の第一の列及びヘッダーピン34の第二の列を有する。ヘッダーピン32と3 4との二列は、二組の複数の接触パッド16と26とに一致する。基板10をヘ ッダーピン32と34とに挿入したとき、接触エッジ18が圧縮され、それによ ってギャップ22の幅が狭まり、且つ二組の複数の接触パッド16と26との間 の距離が狭められる。基板12は、その固有弾力性によりこの圧縮に抵抗する。 これは、基板12とソケット30の間に滑りバメを与え、すなわち、接触パッド 16と26及 びピン32と34のそれぞれの間に良好な電気接続を確実にする。基板10がギ ャップにバイアス部材28を含む場合、このバイアス部材が接触エッジ18で基 板12の変形に逆らうことに寄与して、それによって互いに遠くへ基板の主表面 がバイアスを受けるようにする。 接触パッド16と26及びヘッダーピン32と34のそれぞれの間の適正位置 決めを確実にするために、基板10と会合するピン案内組立物40を使用するこ とが好ましい。図5に示されるように、組立物40は、二つの実質的に平行な側 壁42と44とを有する。側壁42と44は、基板12の厚さより長くて実質的 に平行な比較的短い二つの壁45により接続される。側壁42と44は、前壁4 6によっても接続される。前壁46は、側壁44に隣接する一列の貫通穴48を 有し、且つ側壁44の長さに沿って伸びる。前壁46は、対向する側壁42に隣 接する第二の一列の貫通穴50を有し、且つ側壁46の長さに沿って伸びる。 組立物40には、それぞれチャンネル52と54とを規定する二組の平行な隆 起部62と64とが備えられる。第一の組の隆起部62とチャンネル52とが、 壁44と向き合う壁42の表面に設けられる。チャンネル52が、壁42の全長 を横切って一定間隙で配置される。個々のチャンネル52は、穴50から前壁4 6に向き合う組立物40の開口部へと伸びる。同様に、第二の組の隆起部64と チャンネル54が、壁42と向き合う壁44の表面に設けられる。チャンネル5 4が、壁44の全長を横切って一定間隙で配置され、且つ、個々のチャンネル5 4が、穴48から前壁46に向き合う組立物40の開口部へと伸びる。図5に示 すように、隆起物62と64との高さは、前壁46から前壁に向き合う組立物4 0の開口部まで、次第に減少する。代わりに、隆起物62と64との高さのテー パー率は、組立物40の開口部近くよりも前壁46の近くで大きくなる。 基板10が組立物40に挿入されると、基板の接触エッジ18は、図6に示さ れるように、組立物の前壁46と接触する。接触パッド16と26のそれぞれが 、チャンネル52と54に並ぶように、基板10は組立物40に方向合わせする 。基板10は、圧縮バメまたは接着剤のような寛容の手段で組立物に40に固定 することができる。基板10は組立物40に好ましく取り外し可能に固定される ので、組立物は接触パッド16と26を洗浄するために任意に取り外すことがで きる。 基板10をヘッダー30に電気的に接続するために、二列のヘッダーピン32 と34を組立物40内の二列の穴50と48のそれぞれに貫通して挿入する必要 がある。ヘッダーピン32と34がチャンネル52と54に押し進められた場合 、ヘッダーピンはそれぞれ接触パッド16と26とに接触して押しつけられる。 バイアス部材28は、二組の複数の接触パッド16と26が互いに離れる向きに バイアスを受けることに応答して、それによって、接触パッドとヘッダーピン3 2と34の間の良好な電気的接触を確実にする。 組立物40は、基板10の外側の主表面をヘッダーピン32と34によるハツ リから保護を確実にする助けとなる。隆起物62と64は前壁46に向かってテ ーパーになるので、ピンの組立物40への挿入中に、ピン32と34は、接触パ ッド16と26のそれぞれの締め代量の増加をもたらす。組立物40は、ピン3 2と34の機械的支持も与え、それによって、挿入中或いは装入後に、ピンを外 側に広がることを防止するのに役立つ。組立物40は、ポリフェニレンスルフィ ド、ポリエーテルイミド、或いはエンジニヤリング熱可塑性樹脂または熱硬化性 樹脂を用いて成形できる。 本発明の別の実施態様においては、図7に示すように、基板10は、単一の複 数の接触ピン16につながる単一の複数の導電性トレース14のみを有する。こ の実施態様においては、組立物40’はチャンネル52につながる一列の穴50 のみを有し、且つヘッダー30は一列のヘッダーピン32のみを有する。ピン3 2は穴50を貫通してチャンネル52の下方に挿入される。接触ピン16はバイ アス部材28によってヘッダーピン32に向かってバイアスが加わる。 回路基板10の別の構造物を回路基板80として図8に示す。回路基板80は 、基板82と、基板のエッジ88に沿って伸びる複数の導電性接触パッド86に つながる複数の導電性トレース84とを含んでなる。各接触パッド86は、個々 の接触パッドをヘッダーピンに向かって個々にバイアスが加わることを可能にす るスロット90によって、隣接する接触パッドから分離される。スロット90は 、穿孔機を使用して作ることができ、幅約0.35mm長さ6mmにできる。代 わりに、個々の接触パッド86は、基板80のエッジ88の前で、すなわちエッ ジから約5mmで終わるスロット90によって分離することができる。 スロット90を個々の接触パッド86全体に配置することは望ましくない。異 なる長さまたは直径のヘッダーピンと一致させることを意図するので、スロット 90は、隣接する接触パッド86の間のみに設けられる。 基板12は、電気的絶縁性、破壊抵抗力、及び弾性のある材料から好ましく作 られ、一方で必要なバイアスを与えるため十分な剛性もある。基板12用の好ま しい材料は、ガラスエポキシラミネート、ポリイミド、または他の回路基板ラミ ネート材料である。基板12は、また複数の層を含むことができる。 基板12の二組の外側主表面を電気的に接続するために、導電性ビヤー(vi a)を備えることがまた望しい。このビアーによって外側主表面に電気的に接続 が可能である導電性平面を基板内に備えることがまた望ましい。一つ以上の接触 エッジ18を設けることができ、且つ接触エッジが基板12の種々の場所に設け ることができることは、当業者には理解できる。 バイアス部材28のための好ましい材料は、エラストマー、フォーム、スポン ジ、ゴム、金属スプリング、プラスチックメッシュまたはスチールウールのよう な金属メッシュ、及び液体或いはガス充填したエラストマー系或いは非エラスト マー系ブラダーを含む。圧力下で容易にたわみ、且つ圧力を取り除いた場合良好 な弾性反発を示す材料が好ましい。 バイアス部材28を基板12のギャップに接着することが好ましい。バイアス 部材28を基板12に固定する必要がある場合に、アクリレートまたはシリコン ベースの接着剤のような適切な接着剤の薄い層を使用することができる。接着剤 とバイアス部材28を、例えばエラストマー系接着剤で単一部材に組み合わせで きることは望ましい。 接触パッド16と26及びヘッダーピン32と34のそれぞれの間に、締まり バメが存在できることを確実にするために、バイアス部材28の適切な厚さを選 択する必要がある。例えば、1.3mmまで離される二列のヘッダーピンの間に 挿入されるラミネート合計厚さが0.2mmを有する基板の場合、バイアス部材 28の厚さは好ましくは約1.1mmから8mmの範囲にあり、さらに好ましく は、約1.3mmから1.6mmの範囲、もっとも好ましくは約1.5mmであ る。 例えば、1.27mmの中心間隙でならぶ0.43mmの直径を 有するヘッダーピンは、0.84mmの内側面間に間隙を有する。接触パッド、 基板及びギャップ22(或いはこのギャップが充填されているならば、バイアス 部材)のサンドイッチは、締まりバメを発生させるために、ヘッダーピン面間の ギャップより厚い必要があり、その結果電気的接触をするために垂直力が発生す る。サンドイッチとヘッダーピンとの間の締まりを増加することにより、バイア ス部材の弾性係数を増加することにより、或いは、基板材料の剛性を増加するこ とにより、接触点での垂直力を増加することができる。接触力は、好ましくは接 触パッド当たり約0.1gから500gの範囲にあり、さらに好ましくは接触パ ッド当たり約10gから150gの範囲にあり、最も好ましくは接触パッド当た り約85gである。必要な接触垂直力は、接触パッド及びピンの金属メッキの選 択に依存する。 狭い領域に従来の打ち抜き加工したスプリングをたくさん使用するのには問題 があり、隣接するヘッダーピン32と34との間隔がこのように狭い場合に、本 発明のエッジ接触型プリント回路基板の使用が特に有利である。これは、中心と 中心との間隔が約4mm未満である場合に考慮することが可能である。 ヘッダー30を組立物40に挿入中に、ヘッダーピン32と34が、それぞれ チャンネル52と54に進んだとき、ヘッダーを組立物に対して移動するために 必要な力が増加するので、ヘッダーピンが挿入された後に、接触パッド16と2 6と電気的に接触して残留する。接触パッド16と26も厚さと長さを変えるこ とにより、バイアス部材28の寸法、位置及び弾性定数を改めることにより、或 いは隆起物62及び68の計上を変更することにより、挿入の「感覚」を変えら れる。さらに、基板10の厚さを接触エッジ18に向かってテーパーにすること ができ、且つ穴48と50を基板10が ヘッダー30に挿入しやすい形にすることができる。本発明のエッジ接続型プリ ント回路基板は、基板の接触パッドを、プリント回路基板或いは液晶表示装置の ような、別の接触パッドに電気的に接続するために使用することもできるが当業 者には理解できる。 本発明は、次に限定をするものではないが、実施例を参照してさらにここで説 明する。全ての測定値は概算である。 実施例1 本発明にしたがうエアーギャップのあるプリント回路基板は、次のように組立 られた。Delaware州 WilmingtonのE.I.DuPont de Nemours株式会社からの25μm厚さで2.5cm幅のTedla r(登録商標)ポリフッ化ビニル(PVF)剥離ライナーのストリップが、Wi sconsin州 LaCrossのAllied Signal部門のNor plex Oakからの89μm厚さのNorplex(登録商標)106ガラ スエポキシプレプレグの二組の接触エッジの間に配置された。標準1オンス銅ホ イルを、個々のエポキシプレプレグの一方の側部に備えた。その後、エポキシプ レプレグの箔の備えられなかった表面を、真空プレスで互いに積層した。回路基 板構造物の残部を寛容のガイドラインにつなげた。 その後、基板の接触エッジを裁断して、剥離ライナーを1.3cm幅にした。 次に、剥離ライナーが基板の接触エッジを丁寧に曲げることにより取り除かれ、 それによって、エアーギャップが形成された。 Connecticut州 East WoodstockのRogers Corporationからのカタログ番号4701−59−25045−16 48である1.1mm厚さで1.3cm 幅のPoronウレタンスポンジラバーのストリップが、エアーギャップに挿入 された。導電性トレース及び接触パッドを形成するために使用された外被金属は 、2μmのニッケル、76nmのパラジウム、AT&Tからの0.8μmのパラ ジウム−ニッケル及び76nmの金である。その後、このストリップが、基板の 輪郭部と一致させるために裁断された。次に、基板は、ピンガイド組立物に挿入 され、適切に締めつけられた。 次に、基板及びピンガイド組立物が、Pennsylvania州 Harr iburgのAMP社からの部品番号175651−2の68ヘッダーピンコネ クターに接続された。68接触の初期電気抵抗は、0.0020オームの標準偏 差で平均して0.0117オームになることが測定された。手動挿入を1000 0回続けた後での、68ピンの電気抵抗は、0.0023オームの標準偏差で0 .0133オームになることが測定された。これらの資料は、電気抵抗のための Personal Computer Memory Card Intern ational Association(PCMCIA)2.0標準に適合し た。 実施例2 バイアス部材28を有する図3の基板10に類似するプリント回路基板が、次 のように組み立てられた。0.25mm厚さのガラスエポキシペルペルグ層が、 Connecticut州 New HavenのCHR部門のFuron社か らのCOHRlastlc R10480エラストマーの1.6mm厚さで2. 5cmの幅のストリップに隣接して配置された。ガラスエポキシ層の厚さは、そ の圧縮された状態のエラストマーの厚さに一致させて選択された。その後、薄い ガラスエポキシ層と、隣接するエラストマーとが、実 施例1に記載された89μmのガラスエポキシペルペルグと1オンス銅ホイル層 との間に積層された。次に、基板の接触エッジを裁断して、エラストマーを1. 3cmの幅にした。 実施例3 図2Aの基板12に類似する回路基板を次のように組み立てた。1.57mm 厚さのガラスエポキシ層の接触エッジに1.14mmのスロットを刻み込み、0 .22mmの厚みの基板エッジ部分を残した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第一と第二との主表面及び接触エッジ(18)を有する弾性変形可能な プリント回路基板(12)、及び 前記基板の前記接触エッジにおいて複数の導電性の接触パッド(16)につな がる主表面の少なくとも一面に設けられた複数の導電性のトレース(14)、 を含んでなるプリント回路基板(10)であって、 第一と第二との主表面が、前記接触エッジにおいて主表面の間のギャップ(2 2)を規定し、且つ、前記ギャップが前記基板の弾性変形を可能にすることによ り、変形時に発生する力によって各主表面がその未変形時の位置へ向かうバイア スを受けるようにしたプリント回路基板。 2. 前記接触エッジにおいて第二の複数の導電性接触パッド(26)につな がる別の主表面上に、第二の複数の導電性トレース(24)をさらに含み、且つ 変形時に発生する力が、上記二組の複数の接触パッドが互いに離れる向きにバイ アスを受けるようにした請求項1記載の基板。 3. 内部に前記接触エッジが配置され、かつ複数の導電性ピン(32)を案 内して前記複数の接触パッドと電気的に接触させる形状をしているピン案内組立 物(40)をさらに含む請求項1記載の基板。 4. 前記ギャップに備えられたバイアス部材(28)をさらに含む請求項1 、2または3に記載の基板。 5. 前記バイアス部材がエラストマーである請求項4記載の基板。 6. 前記主表面の1面の前記接触パッドの少なくとも一つが、前記接触エッ ジに垂直な前記基板のスロット(90)によって、同 一面に隣接する接触パッドから分離される請求項1記載の基板。 7. 各々のスロットが、前記基板の前記接触エッジより前で端部を形成する 請求項6記載の基板。 8. 前記基板の前記二組の主表面の前記二組の複数の接触パッドがピン案内 組立物(40)内に配置され、かつ二組の複数の導電性ピン(32、34)を案 内して前記二組の複数のパッドと電気的に接触させる形状をしている前記組立物 をさらに含む請求項2記載の基板。 9. 前記組立物が前記基板に取り外し可能に固定される請求項3記載の基板 。 10. 前記エラストマーが接着剤である請求項5記載の基板。
JP7506952A 1993-08-18 1994-07-14 エッジ接続型プリント回路基板 Pending JPH09502051A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/109,213 1993-08-18
US08/109,213 US5345364A (en) 1993-08-18 1993-08-18 Edge-connecting printed circuit board
PCT/US1994/007889 WO1995005726A1 (en) 1993-08-18 1994-07-14 Edge-connecting printed circuit board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502051A true JPH09502051A (ja) 1997-02-25

Family

ID=22326415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506952A Pending JPH09502051A (ja) 1993-08-18 1994-07-14 エッジ接続型プリント回路基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5345364A (ja)
EP (1) EP0714591B1 (ja)
JP (1) JPH09502051A (ja)
KR (1) KR960704456A (ja)
CN (1) CN1128608A (ja)
CA (1) CA2167065A1 (ja)
DE (1) DE69402210T2 (ja)
WO (1) WO1995005726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023091329A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Corning Incorporated Methods and apparatus for manufacturing an electronic apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137011B1 (en) * 1993-09-01 2006-11-14 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
US5391082A (en) * 1993-10-26 1995-02-21 Airhart; Durwood Conductive wedges for interdigitating with adjacent legs of an IC or the like
US5701086A (en) * 1993-10-26 1997-12-23 Hewlett-Packard Company Connecting test equipment to adjacent legs of an IC or the like by interdigitating conductive wedges with the legs
AU3828695A (en) * 1994-11-30 1996-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical connector assembly with interleaved multilayer structure fabrication method
US5507652A (en) * 1995-02-17 1996-04-16 Hewlett-Packard Company Wedge connector for integrated circuits
US5729433A (en) * 1996-01-30 1998-03-17 Micromodule Systems, Inc. Multiple chip module assembly for top of mother board
US6403226B1 (en) 1996-05-17 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Electronic assemblies with elastomeric members made from cured, room temperature curable silicone compositions having improved stress relaxation resistance
KR100442022B1 (ko) * 1996-05-21 2004-10-14 타이코 엘렉트로닉스 로지스틱스 아게 화학적으로그래프팅된전기장치
US5885091A (en) * 1997-05-05 1999-03-23 Ford Motor Company Method and apparatus for providing planar and non-planar compliant electrical connections between adjacent circuits
USD408360S (en) * 1998-02-04 1999-04-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector
KR100355223B1 (ko) * 1999-01-07 2002-10-09 삼성전자 주식회사 멀티 인라인 메모리 모듈 및 그와 결합되는 전자 부품 소켓
US6361327B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-26 Fci Americas Technology, Inc. Micromachined silicon beam interconnect
US6431876B1 (en) 2000-10-18 2002-08-13 Storage Technology Corporation Conductive trace interconnection
US6699395B1 (en) 2000-10-18 2004-03-02 Storage Technology Corporation Method of forming alignment features for conductive devices
US6641408B1 (en) 2000-10-18 2003-11-04 Storage Technology Corporation Compliant contacts for conductive devices
US6508674B1 (en) 2000-10-18 2003-01-21 Storage Technology Corporation Multi-layer conductive device interconnection
DE10251615A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Steckerelement und Platinenaufbau
JP4048435B2 (ja) 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
US7172465B2 (en) * 2005-02-22 2007-02-06 Micron Technology, Inc. Edge connector including internal layer contact, printed circuit board and electronic module incorporating same
DE102006039929A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-06 Printed Systems Gmbh Verfahren und System zur elektrischen Kopplung eines Informationsträgers mit einem Kontaktelement
TWI362902B (en) * 2008-09-02 2012-04-21 E Ink Holdings Inc Bistable display device
TWI353810B (en) * 2008-09-17 2011-12-01 Asustek Comp Inc Motherboard
DE102012210921A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement zum Verbinden mit einer Leiterplatte, Kontaktsystem und Verfahren
US20150207254A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Apple Inc. Molded Plastic Structures With Graphene Signal Paths
DE102015121618A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schleifenbrücke zum durchschleifen einer anzahl von elektrischen signalen
CN114079183A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 板对板连接结构及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519840A (ja) * 1952-05-10
US2961629A (en) * 1957-02-12 1960-11-22 Lawrence J Kamm Electrical connector for flexible cable
US3114587A (en) * 1961-10-02 1963-12-17 Adolf L Herrmann Flat cables and corresponding connector
DE2234960C3 (de) * 1971-11-26 1975-04-30 Teledyne, Inc., Los Angeles, Calif. (V.St.A.) Elektrischer Stecker
DE2308134A1 (de) * 1973-02-19 1974-09-05 Siemens Ag Direktkontaktierende leiterplatte
US3806767A (en) * 1973-03-15 1974-04-23 Tek Wave Inc Interboard connector
CH571778A5 (ja) * 1974-03-29 1976-01-15 Keller Walter Ag
US4029374A (en) * 1976-05-24 1977-06-14 General Motors Corporation Electrical connector for printed circuits
US4116516A (en) * 1977-06-24 1978-09-26 Gte Sylvania Incorporated Multiple layered connector
JPS55155087U (ja) * 1979-04-24 1980-11-08
JPS5923314B2 (ja) * 1980-10-20 1984-06-01 三菱化学株式会社 新規ピロ−ル誘導体
JPS57193094A (en) * 1981-05-18 1982-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic circuit part and method of mounting same
JPS5896686A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 重質炭化水素油の処理方法
US4645732A (en) * 1982-12-23 1987-02-24 Amp Incorporated Method for manufacturing two-sided circuit board
JPS6092866A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Citizen Watch Co Ltd ドツトプリンタ用キヤラクタジエネレ−タの記憶方式
JPS60229670A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Hitachi Ltd 過負荷保護回路
US4575166A (en) * 1984-05-01 1986-03-11 International Business Machines Corp. Circuitry on mylar and dual durometer rubber multiple connector
US4581495A (en) * 1984-05-02 1986-04-08 Buscom Systems Inc. Modular telephone housing
US4717345A (en) * 1985-07-22 1988-01-05 Rogers Corporation Solderless connector technique and apparatus
US4693529A (en) * 1986-03-31 1987-09-15 Amp Incorporated Elastomeric mother-daughter board electrical connector
US4695258A (en) * 1986-12-09 1987-09-22 Cherne Industries, Inc. Connector assembly for electrically connecting flexible and rigid printed circuits
GB8630450D0 (en) * 1986-12-19 1987-01-28 Amp Holland Modular circuit board bussing connector
US4784615A (en) * 1987-01-07 1988-11-15 Motorola, Inc. Direct contact flexible circuit interconnect system and method
US4740867A (en) * 1987-03-26 1988-04-26 Advanced Circuit Technology, Inc. Printed circuit connection system
US4815979A (en) * 1987-12-23 1989-03-28 Ncr Corporation Right angle electrical connector with or without wiping action
US4798541A (en) * 1987-09-02 1989-01-17 Ncr Corporation Right angle electrical connector
JPH0625973Y2 (ja) * 1988-05-13 1994-07-06 アルプス電気株式会社 フレキシブル配線板
US5002496A (en) * 1989-06-29 1991-03-26 Middleburg Corporation Cam actuated electrical connector
US4971575A (en) * 1989-07-14 1990-11-20 North American Specialties Of California, Inc. High density connector
US5009607A (en) * 1989-07-24 1991-04-23 Rogers Corporation Flexible circuit connector
US4971565A (en) * 1989-11-28 1990-11-20 Fox Jr Roy W Surface mount stacking connector
US5044980A (en) * 1990-01-16 1991-09-03 Beta Phase, Inc. High density and multiple insertion connector
US5153818A (en) * 1990-04-20 1992-10-06 Rohm Co., Ltd. Ic memory card with an anisotropic conductive rubber interconnector
US4993958A (en) * 1990-05-23 1991-02-19 Tektronix, Inc. High density planar interconnect
US5092782A (en) * 1991-02-01 1992-03-03 Beaman Brian S Integral elastomeric card edge connector
US5133667A (en) * 1991-06-20 1992-07-28 Digital Equipment Corporation Flexible circuit connector
US5141444A (en) * 1991-08-13 1992-08-25 Amp Incorporated Elastomeric connector with contact wipe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023091329A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Corning Incorporated Methods and apparatus for manufacturing an electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0714591A1 (en) 1996-06-05
DE69402210T2 (de) 1997-08-14
CN1128608A (zh) 1996-08-07
US5345364A (en) 1994-09-06
WO1995005726A1 (en) 1995-02-23
CA2167065A1 (en) 1995-02-23
KR960704456A (ko) 1996-08-31
EP0714591B1 (en) 1997-03-19
DE69402210D1 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502051A (ja) エッジ接続型プリント回路基板
US5433632A (en) Flexible circuit connector
US7303403B2 (en) Electrical connecting member capable of achieving stable connection with a simple structure and connector using the same
US5827084A (en) Electrical connector assembly with interleaved multilayer structure and fabrication method
US4035046A (en) Miniature electrical connector for parallel panel members
US5403202A (en) Low insertion force/low profile flex connector
JPH0610998B2 (ja) 電気コネクタ・アセンブリ
US5015191A (en) Flat IC chip connector
JP3111054B2 (ja) エラストマ接続子、接続装置、機械的組立体、接続方法および電気的接続子を形成する方法
US6869291B2 (en) Electrical connector having improved elastomeric contact pressure pad
JPH07273234A (ja) 電子パッケージ・アセンブリおよびそれと一緒に使用するコネクタ
JP2000223186A (ja) 可撓性回路圧縮コネクタシステム及びその製造方法
US6835071B2 (en) Elastomeric connector interconnecting flexible circuits and circuit board and method of manufacturing the same
US5505625A (en) Connector assembly for electrically interconnecting two printed circuit board like members
JP3054823B2 (ja) マイクロストリップエッジカ―ドコネクタ
US7661964B2 (en) Connecting parts and multilayer wiring board
US7436057B2 (en) Elastomer interposer with voids in a compressive loading system
US7275939B2 (en) Load compensator with pre-load compression
JPH0574512A (ja) 電気接続用コネクタ
US6976850B2 (en) Connector
US5575661A (en) Flexible film with circuitry thereon having improved local compliance and force distribution
CN101090583B (zh) 压电型扬声器
WO2006109553A1 (ja) 実装基板
JP2002298950A (ja) 電気コネクタ
US20050239313A1 (en) Reinforcement of electrical connections in electronic devices